JP2011074828A - エンジンの始動方法 - Google Patents

エンジンの始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011074828A
JP2011074828A JP2009226969A JP2009226969A JP2011074828A JP 2011074828 A JP2011074828 A JP 2011074828A JP 2009226969 A JP2009226969 A JP 2009226969A JP 2009226969 A JP2009226969 A JP 2009226969A JP 2011074828 A JP2011074828 A JP 2011074828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
double layer
layer capacitor
electric double
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009226969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862074B2 (ja
Inventor
Tetsuji Watanabe
哲司 渡辺
Kimiaki Taruya
公昭 樽谷
Shogo Matsuoka
尚吾 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009226969A priority Critical patent/JP4862074B2/ja
Publication of JP2011074828A publication Critical patent/JP2011074828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862074B2 publication Critical patent/JP4862074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】定電流電源を使用することなく電気二重層コンデンサを充電し、小型かつ廉価なエンジンの始動方法を提供する。
【解決手段】 エンジンに結合されると共に、上記エンジンの始動後に上記エンジンによって発電機として運転され、バッテリ電圧より高い電圧を発生する車載用発電電動機1を有し、上記車載用発電電動機の発生電圧を整流した電圧によって電気二重層コンデンサ3を充電するようにしたものにおいて、上記電気二重層コンデンサにバッテリ6と初期充電回路5とを直列接続し、上記エンジンの始動前に上記電気二重層コンデンサをバッテリ電圧まで初期充電した後、初期充電された上記電気二重層コンデンサを電源として上記車載用発電電動機を電動機として駆動し、上記エンジンを始動させる方法。
【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンの始動方法、特に電気二重層コンデンサを用いたエンジンの始動方法に関するものである。
車両で使用される電力用蓄電装置として、回生時のエネルギー回収を主目的として、バッテリ電圧よりも高い電圧を蓄電し、それを利用する目的において電気二重層コンデンサが注目されている。(例えば特許文献1参照)。
電気二重層コンデンサは、カーボン(炭素)を主成分とする電極と、イオンを含む電解質とから構成され、炭素電極の表面に形成されるイオンの吸着層(電気二重層)に電気エネルギーを蓄えるもので、短時間に大電流での充放電が可能で、充電・放電を繰り返しても性能の劣化が少なく、電源として半永久的に使用可能な特徴を有している。
特許第3413527号 明細書
電気二重層コンデンサの従来の充電方法は、特許文献1に示されるように、定電流電源によって充電を行うものであったため、電気二重層コンデンサを車両に搭載した場合には大型かつ高額な充電用の電子装置が必要となり、小型及び廉価に構成することができないという問題点があった。
この発明は上記のような問題点に対処するためになされたもので、定電流電源を使用することなく、バッテリと初期充電回路によって車載用発電電動機を電動機として駆動し得る最低限のエネルギーを電気二重層コンデンサに充電し、これを電源として車載用発電電動機を駆動し、車載用発電電動機と結合されているエンジンを始動する方法を提供することを目的とする。
エンジンの始動後はエンジンによって車載用発電電動機が発電機として運転され、その出力電圧によって電気二重層コンデンサがバッテリ電圧より高い電圧に充電され、以後の車載用発電電動機の駆動電源及びその他の機器の電源として使用されることになる。
この発明に係るエンジンの始動方法は、エンジンに結合されると共に、上記エンジンの始動後に上記エンジンによって発電機として運転され、バッテリ電圧より高い電圧を発生する車載用発電電動機を有し、上記車載用発電電動機の発生電圧を整流した電圧によって電気二重層コンデンサを充電するようにしたものにおいて、上記電気二重層コンデンサにバッテリと初期充電回路とを直列接続し、上記エンジンの始動前に上記電気二重層コンデンサをバッテリ電圧まで初期充電した後、初期充電された上記電気二重層コンデンサを電源として上記車載用発電電動機を電動機として駆動し、上記エンジンを始動させるようにしたものである。
この発明に係るエンジンの始動方法は上記のように構成され、定電流電源を使用することなくバッテリと初期充電回路によって充電しているため、初期充電時間としては数時間〜数10時間が必要となるが、車両の組み付け完了から実際のエンジン始動に至るまでの保管期間を充電時間として有効利用できるので、充電時間の長さは問題にはならず、小型かつ廉価で機器内蔵化を容易に実現し得る構成の初期充電回路を含むエンジンの始動方法を提供することができる。
この発明の実施の形態1によるエンジンの始動方法を説明するためのブロック図である。 電気二重層コンデンサの初期充電の状況を説明するためのタイミングチャートである。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるエンジンの始動方法を図にもとづいて説明する。図1は、実施の形態1によるエンジンの始動方法を説明するためのブロック図、図2は、電気二重層コンデンサの初期充電の状況を説明するためのタイミングチャートである。
図1に示す三相の車載用発電電動機1が図示しないエンジンに結合されており、エンジンの始動後はエンジンによって発電機として運転され、バッテリ電圧の2〜3倍の交流電圧が発生されるようにされている。ブリッジ整流回路2は上記車載用発電電動機1の各相の電機子巻線に接続された複数の整流素子21〜26を有し、車載用発電電動機1の発生電圧を整流して電気二重層コンデンサ3を充電するようになっている。
電気二重層コンデンサ3は、上述のように、カーボン(炭素)を主成分とする電極と、イオンを含む電解質とから構成され、炭素電極の表面に形成されるイオンの吸着層(電気二重層)に電気エネルギーを蓄えるもので、短時間に大電流での充放電が可能で、充電・放電を繰り返しても性能の劣化が少なく、電源として半永久的に使用可能な手段として周知のものである。
この発明は、エンジンの始動前に電気二重層コンデンサ3を車載用発電電動機1の定常時における電圧よりは低いが、車載用発電電動機1を電動機として駆動し得る最低限の電圧であるバッテリ電圧にまで定電流電源を使用せずに初期充電し、初期充電された電気二重層コンデンサ3を電源として車載用発電電動機1を電動機として駆動することによりエンジンを始動させようとするものである。
電気二重層コンデンサ3の初期充電回路5は、電流制限抵抗51と逆流防止素子52と経路遮断用スイッチ素子53とで構成され、初期充電装置5はバッテリ6と電気二重層コンデンサ3とに直列接続されている。
初期充電回路5の逆流防止素子52は電気二重層コンデンサ3からバッテリ6に向かう電流を阻止する方向に接続された整流素子によって構成されており、経路遮断用スイッチ素子53は常閉接点を有し、故障が検出された場合には上記常閉接点を開放して初期充電回路5をバッテリ6から遮断するように構成されている。
初期充電はバッテリ6から初期充電回路5を介して電気二重層コンデンサ3に通電することによって行われるが、充電が進行して電気二重層コンデンサ3の電圧がバッテリ6の電圧と同等またはそれ以上に上昇した場合には、逆流防止素子52の両端電圧が同等または電気二重層コンデンサ側電圧がバッテリ側電圧より高くなるため、充電が自動的に停止され、以後はバッテリ6から無効電力が消費されることはない。また、経時変化等による電気二重層コンデンサ3の自然放電などによる電圧降下に対しては、バッテリ6からの再充電が自動的に行われるため、メンテナンスフリーである。
電圧検出手段7は初期充電回路5の故障を検出する手段で、バッテリ6の電圧を検出する電圧検出1と、電気二重層コンデンサ3の電圧を検出する電圧検出2と、逆流防止素子52の電流制限抵抗51側の端子の電圧を検出する電圧検出3と、上記各電圧検出要素1、2、3の検出電圧にもとづいて故障の有無を判断し、故障信号を発生する故障検出回路71とから構成されている。
故障検出回路71による故障検出は次のようにして行われる。即ち、電圧検出1と電圧検出2の検出結果を比較し、電圧検出1では所定の電圧が検出されているのに電圧検出2で所定の電圧が検出されていない場合には、経路遮断用スイッチ素子53が開放状態になっているかまたは初期充電回路5を構成する直列経路の故障を検出することができる。
また、電圧検出1と電圧検出2と電圧検出3の検出結果を比較し、電圧検出1よりも電圧検出2が高く、電圧検出2と電圧検出3とが同等電圧を検出した場合には、逆流防止素子52のショート故障を検出し判定することができ、それぞれの故障に対応した故障信号を発生する。
スイッチ素子制御回路8は電圧検出手段7の故障検出回路71からの故障信号を受けて経路遮断用スイッチ素子53を開放するもので、故障信号を受け取る受信回路81と、受信回路81が故障信号を受けた時にオン動作するスイッチ素子82と、この素子がオン動作した時にオン動作して経路遮断用スイッチ素子53に開放信号を与えるスイッチ素子83とから構成されている。なお、図示していないが、受信回路81が故障信号を受けた時に経路遮断用スイッチ素子53の開放と共に、故障表示をするようにしてもよい。
図2は、電気二重層コンデンサ3への初期充電時における充電状況を示すタイミングチャートで、横軸は時間(秒)、縦軸は充電率(%)を示す。なお、充電率(%)=(電気二重層コンデンサ3の電圧)/(バッテリ6の電圧)×100で示される。
横軸に示された記号τは,電流制限抵抗51の抵抗値と電気二重層コンデンサ3の容量値との積算値となる時定数を示し、2τ〜5τは上記時定数τの2〜5倍の時間を示す。
縦軸の充電率に記載している数値は、横軸のτ〜5τの時に到達する充電比率であり、この値は一般過渡現象理論より容易かつ確実に予測できる。
実線の曲線は、電気二重層コンデンサ3が未充電状態から初期充電回路5を経由してバッテリ6から充電される状態を示している。時間=0から充電が開始され、時刻τではバッテリ6の電圧の約63%に、時刻2τでは約86%に、時刻3τでは約95%に、時刻5τではほぼ100%に充電されることを示している。また、破線の曲線は、電流制限抵抗51の抵抗値と電気二重層コンデンサ3の容量値との積算値が実線時と異なる場合の充電状況を示している。時定数が大の場合に充電時間は長くなるが、τ〜5τ(秒)と充電率(%)との関係は同一である。
初期充電について更に詳しく説明する。電気二重層コンデンサ3の容量値は一般的に数100Fの容量値付近で設定される場合が多いため、ここでは電気二重層コンデンサ3の容量値を200Fとして説明する。次に、電流制限抵抗51の抵抗値を選定する。この抵抗値選定に関しては電気二重層コンデンサ3の容量値と電流制限抵抗51の抵抗値の積算値で決定される時定数τにより、充電時間と充電状態(充電率)とが決定されるが、これは図2で説明している。
また、電流制限抵抗51の発熱も抑制することが必要であるが、その抵抗値としては50〜500Ω程度の範囲に成立領域がある。電気二重層コンデンサ3の容量値を200F、電流制限抵抗51の抵抗値を100Ω、バッテリ電圧を12Vとした場合のデータを例示すると、
充電電流は、(バッテリ電圧)/(抵抗値)=12V/100Ω≦120mA
時定数τは、(電気二重層コンデンサの容量値)×(抵抗値)=200×100
= 20,000秒・・・( 5.5hr)
従って 3τ= 60,000秒・・・(16.5hr)
5τ=100,000秒・・・(27.7hr)となる。
また、発熱量は、(バッテリ電圧/抵抗値)2×(抵抗値)=0.0144×100≦1.44W
となる。充電率が約95%となる時定数3τ時点は16.5hrとなる。
上記のように、この発明によれば定電流電源を使用しないため電気二重層コンデンサ3の初期の充電時間が長くなるが、小型かつ廉価な初期充電方式を含むエンジンの始動方法を実現することができる。初期充電時間としては上述のように、数時間〜数10時間が必要となるが、車両の組み立て完了から実際のエンジン始動に至るまでの保管期間を充電時間として有効利用できるので、充電時間の長さは問題にはならない。
1 車載用発電電動機、 2 ブリッジ整流回路、 3 電気二重層コンデンサ、
5 初期充電回路、 6 バッテリ、 7 電圧検出手段、 8 スイッチ素子制御回路、 21〜26 整流素子、 51 電流制限抵抗、 52 逆流防止素子、
53 経路遮断用スイッチ素子、 71 故障検出回路、 81 受信回路、
82、83 スイッチ素子。

Claims (4)

  1. エンジンに結合されると共に、上記エンジンの始動後に上記エンジンによって発電機として運転され、バッテリ電圧より高い電圧を発生する車載用発電電動機を有し、上記車載用発電電動機の発生電圧を整流した電圧によって電気二重層コンデンサを充電するようにしたものにおいて、上記電気二重層コンデンサにバッテリと初期充電回路とを直列接続し、上記エンジンの始動前に上記電気二重層コンデンサをバッテリ電圧まで初期充電した後、初期充電された上記電気二重層コンデンサを電源として上記車載用発電電動機を電動機として駆動し、上記エンジンを始動させるようにしたことを特徴とするエンジンの始動方法。
  2. 上記初期充電回路は、電流制限抵抗と逆流防止素子と経路遮断用スイッチ素子とを直列接続して構成され、上記経路遮断用スイッチ素子は常閉接点を有することを特徴とする請求項1記載のエンジンの始動方法。
  3. 上記逆流防止素子は、上記電気二重層コンデンサからバッテリに向かう電流を阻止するように接続された整流素子によって構成され、上記電気二重層コンデンサの初期充電による蓄積電圧が上記バッテリと同等またはそれ以上に上昇した場合には初期充電を自動的に停止し、上記蓄積電圧がバッテリ電圧以下に低下した場合には初期充電を自動的に再開することを特徴とする請求項2記載のエンジンの始動方法。
  4. 上記電気二重層コンデンサの初期充電の充電時間と、それに対応する充電率を、上記電気二重層コンデンサの静電容量値と上記初期充電回路の電流制限抵抗の抵抗値とで定まる時定数によって設定することを特徴とする請求項2または請求項3記載のエンジンの始動方法。
JP2009226969A 2009-09-30 2009-09-30 エンジンの始動方法 Active JP4862074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226969A JP4862074B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジンの始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226969A JP4862074B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジンの始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074828A true JP2011074828A (ja) 2011-04-14
JP4862074B2 JP4862074B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=44019064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226969A Active JP4862074B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エンジンの始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006244A4 (en) * 2013-06-07 2016-07-06 Nissan Motor HYBRID VEHICLE CONTROL DEVICE

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536466B2 (ja) 2016-04-27 2019-07-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988778A (ja) * 1995-07-17 1997-03-31 Denso Corp 始動発電装置
JPH09247856A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JPH09252546A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用減速エネルギー回生方法及びその装置
JPH10184506A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2006230132A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両
JP2007274851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用電源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988778A (ja) * 1995-07-17 1997-03-31 Denso Corp 始動発電装置
JPH09247856A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JPH09252546A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用減速エネルギー回生方法及びその装置
JPH10184506A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JP2002325377A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 自動車電源装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2006230132A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 電流供給方法、内燃機関の始動方法、電源装置及び車両
JP2007274851A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Motors Corp 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3006244A4 (en) * 2013-06-07 2016-07-06 Nissan Motor HYBRID VEHICLE CONTROL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862074B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
CN103633784B (zh) 具有负载突降保护器的旋转电机
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP5539541B2 (ja) 高電力消費機器を備えたマイクロハイブリッド車のためのバッテリシステム
JPWO2010026715A1 (ja) 車両用電源装置
RU2006115864A (ru) Система и способ устранения режима короткого замыкания на землю, который может возникнуть в системе электродвигателя
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2013055800A (ja) 電池監視協調充電システム及び電動車両
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
CN104914382B (zh) 一种蓄电池容量的检测方法
JP2015228741A (ja) 蓄電システム
CN103779887A (zh) 双源电池充电器
KR20150081331A (ko) 축전 시스템
JP2013145175A (ja) 電池システムおよび短絡検出方法
JP2010182579A (ja) 車両用電源装置
JP4862074B2 (ja) エンジンの始動方法
JP2014176269A (ja) 車両用電源装置
JP2015077036A (ja) 車両の電源システム、及び電源ユニット
JP2009230906A (ja) 鉛バッテリー活性化装置
CN107848425A (zh) 铁路车辆用控制装置
JP2015165219A (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法
JPWO2018123036A1 (ja) リレー装置
JP2018115971A (ja) 電源装置
JP2017001425A (ja) 電源システム
JP5499568B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250