JP2011072605A - X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム - Google Patents

X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011072605A
JP2011072605A JP2009227976A JP2009227976A JP2011072605A JP 2011072605 A JP2011072605 A JP 2011072605A JP 2009227976 A JP2009227976 A JP 2009227976A JP 2009227976 A JP2009227976 A JP 2009227976A JP 2011072605 A JP2011072605 A JP 2011072605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
tomographic image
pixel data
unit
ray tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009227976A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kanekawa
英一 金川
Kensho Ida
憲昭 位田
Sadataka Akahori
貞登 赤堀
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009227976A priority Critical patent/JP2011072605A/ja
Priority to US12/923,610 priority patent/US20110075909A1/en
Publication of JP2011072605A publication Critical patent/JP2011072605A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】トモシンセシス撮影によるX線断層画像を短時間で高速に再構成することができるX線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラムを提供する。
【解決手段】X線画像撮影装置は、トモシンセシス撮影により、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを取得する撮影部と、取得された複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の画像再構成部と、フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、再構成されたX線断層画像の画素データ上の、欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する異常画素データ特定部と、特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに補正処理を行って第1のX線断層画像を出力する第1の画像補正部とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、トモシンセシス撮影により取得された複数枚のX線画像の投影データを用いて、被写体の任意高さの断面におけるX線断層画像を再構成するX線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラムに関するものである。
トモシンセシス撮影を行うX線画像撮影装置では、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、被写体に照射されたX線をフラットパネル型X線検出器(FPD)で検出することにより、1回の撮影操作で、被写体の、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データが取得される。そして、取得された複数枚のX線画像の投影データを用いて再構成処理を行って、被写体の任意高さの断面におけるX線断層画像を取得することが出来る。
以下、X線断層画像の再構成について説明する。
図5(A)に示すように、トモシンセシス撮影時に、X線源が位置S1からスタートしてS3まで移動し、S1、S2、S3の各線源位置において被写体30にX線が照射され、それぞれ、被写体30のX線画像(の投影データ)P1,P2,P3が得られるとする。
ここで、図5(A)に示すように、被写体30の高さの異なる2つの位置に撮影対象物A,Bが存在する場合を考えてみる。各撮影位置S1,S2,S3において、X線源から照射されたX線は、被写体30を透過してFPDに入射される。その結果、各撮影位置S1,S2,S3に対応するX線画像P1,P2,P3において、2つの撮影対象物A,Bは、それぞれ異なる位置関係で投影される。
例えば、X線画像P1の場合、X線源の位置S1が、X線源の移動方向に対して、撮影対象物A,Bよりも左側に位置するため、撮影対象物A,Bは、それぞれ、撮影対象物A,Bよりも右側にずれたP1A,P1Bの位置に投影される。同様に、X線画像P2の場合には、ほぼ直下のP2A,P2Bの位置に、X線画像P3の場合には、左側にずれたP3A,P3Bの位置に投影される。
撮影対象物Aが存在する高さの断面におけるX線断層画像を再構成する場合、撮影対象物Aの投影位置P1A,P2A,P3Aが一致するように、例えば、同図(B)に示すように、X線画像P1を左へ、X線画像P3を右にシフトさせて合成する(シフト加算法)。これにより、撮影対象物Aが存在する高さのX線断層画像が再構成される。同様にして、任意高さの断面におけるX線断層画像も再構成することができる。
ところで、FPDは、X線画像の各画素に対応する複数の光電変換素子をマトリクス状に配列して構成されている。ところが、主に製造技術や周辺回路の問題により、X線を検出することができない画素や、他の画素と比べてX線の検出感度が異なる素子が存在する。以降、このような素子およびこの素子から生成される画像の画素を欠陥画素と呼ぶ。この欠陥画素の画像上での影響を軽減・解消するために、予めFPDのパネル上の欠陥画素を覚えておきFPDから読み出される投影データに対して各種の補正処理を施すことが行われている。
例えば、特許文献1は、放射線撮影装置のフラット・パネル検出器により発生されるオフセット信号の補償に関するものである。同文献には、オフセット・マップを用いて、フラット・パネル検出器のオフセット補正を行うことが開示されている。
特開2007−632号公報
しかしながら、トモシンセシス撮影では、前述のように、1回の撮影操作によって複数枚のX線画像の投影データが得られる上に、1枚1枚のX線画像のサイズが大きく、投影データのデータ量が多い。従って、オフセット補正に限らず、特許文献1が提案するように、トモシンセシス撮影のX線画像の投影データのような大規模な画像データに対して1枚ずつ補正処理を行うと、X線断層画像が再構成されるまでに長い時間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、トモシンセシス撮影によるX線断層画像を短時間で高速に再構成することができるX線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを取得する撮影部と、
前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の画像再構成部と、
前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の画像再構成部によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する異常画素データ特定部と、
前記異常画素データ特定部により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに補正処理を行って第1のX線断層画像を出力する第1の画像補正部とを備えていることを特徴とするX線画像撮影装置を提供するものである。
ここで、前記異常画素データ特定部は、前記欠陥画素に対応して、前記X線源の移動方向に沿ってライン状に延びるX線断層画像の異常画素の画素データを特定し、前記第1の画像補正部は、前記異常画素データ特定部により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに欠陥画素補正を行うものであることが好ましい。
さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する欠陥画素データ特定部と、
前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記欠陥画素データ特定部により特定された欠陥画素に対応する画素データに補正処理を行う第2の画像補正部と、
前記第2の画像補正部による補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の画像再構成部と、
前記第1の画像補正部から出力された第1のX線断層画像と前記第2の画像再構成部によって再構成された第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力するセレクタとを備えていることが好ましい。
また、前記セレクタは、前記第1の画像補正部で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、前記第1のX線断層画像を出力し、前記第2の画像再構成部で前記第2のX線断層画像の再構成が完了した後、第2のX線断層画像を出力するものであることが好ましい。
また、前記セレクタは、前記第2のX線断層画像の再構成が完了してからあらかじめ設定された一定の時間が経過した後、前記第1のX線断層画像から前記第2のX線断層画像に切り替えて出力するものであることが好ましい。
また、前記セレクタは、前記第2のX線断層画像の再構成が完了した後、外部から入力された指示に従って、前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを切り替えて出力するものであることが好ましい。
また、前記セレクタは、前記第1の画像補正部で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、前記第1のX線断層画像を出力し、前記第2の画像再構成部で前記第2のX線断層画像の異常画素データ部が再構成される毎に、前記再構成された第2のX線断層画像の異常画素データ部を、これに対応する前記第1のX線断層画像の異常画素データ部に切り替えることを、前記第2のX線断層画像の再構成が完了するまで繰り返し行うものであることが好ましい。
また、当該X線画像撮影装置は、さらに、各種の指示を入力するための入力部と、前記入力部から入力された指示に従って、当該X線画像撮影装置の動作を制御する制御部と、前記セレクタから出力されたX線断層画像を表示する表示部とを備え、
前記制御部は、前記第1のX線断層画像が表示されているのか前記第2のX線断層画像が表示されているのかの表示状態の情報を前記表示部に表示させるものであることが好ましい。
また、前記制御部は、前記入力部から、前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを切り替えて表示する指示を入力するための入力画面を前記表示部に表示させるものであることが好ましい。
また、前記第2の画像再構成部は、前記異常画素データ特定部により特定された第1のX線断層画像の異常画素の画素データを利用して、前記第1のX線断層画像の異常画素に対応する第2のX線断層画像の画素だけを再構成するものであることが好ましい。
また、本発明は、トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを取得し、
前記取得された複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の再構成処理を行い、
前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の再構成処理によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する第1の特定処理を行い、
前記第1の特定処理によって特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに第1の補正処理を行って第1のX線断層画像を出力することを特徴とするX線画像撮影方法を提供する。
ここで、さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記取得された複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する第2の特定処理を行い、
前記取得された複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記第2の特定処理によって特定された欠陥画素に対応する画素データを、前記欠陥画素の周辺の画素に対応する画素データを用いて補間する第2の補正処理を行い、
前記第2の補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の再構成処理を行い、
前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力することが好ましい。
また、本発明は、トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して取得された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを受け取るステップと、
前記受け取った複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の再構成処理を行うステップと、
前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の再構成処理によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する第1の特定処理を行うステップと、
前記第1の特定処理によって特定された前記X線断層画像の異常画素の画素データに第1の補正処理を行って第1のX線断層画像を出力するステップと、
をコンピュータに実行させるためのX線画像撮影プログラムを提供する。
ここで、さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記受け取った複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する第2の特定処理を行うステップと、
前記受け取った複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記第2の特定処理によって特定された欠陥画素に対応する画素データを、前記欠陥画素の周辺の画素に対応する画素データを用いて補間する第2の補正処理を行うステップと、
前記第2の補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の再構成処理を行うステップと、
前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力するステップと、
をコンピュータに実行させることが好ましい。
本発明によれば、X線断層画像を再構成してから、FPDの欠陥画素に対応するX線断層画像の異常画素の画素データを特定し、特定されたX線断層画像の異常画素の画素データを補正するようにしたため、短時間で高速に再構成されたX線断層画像を得ることができる。
本発明に関わるX線画像撮影装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。 図1に示す画像処理部の詳細構成を表すブロック図である。 図1に示す撮影装置における、トモシンセシス撮影時の様子を表す概念図である。 (A)および(B)は、FPDの欠陥画素と、欠陥画素の影響を受けてX線源の移動方向に沿ってライン状に延びるX線断層画像の異常画素との位置関係を表す概念図である。 (A)および(B)は、トモシンセシス撮影によるX線断層画像の再構成時の様子を表す概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のX線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラムを詳細に説明する。
図1は、本発明に関わるX線画像撮影装置の構成を表す一実施形態のブロック図である。同図に示すX線画像撮影装置10は、人体等の被写体30をトモシンセシス撮影(X線撮影)して、被写体30の任意高さの断面におけるX線断層画像を再構成するものである。撮影装置10は、入力部12と、制御部14と、撮影部16と、画像処理部18と、表示部20と、出力部22とによって構成されている。
入力部12は、撮影開始の指示や後述する切替指示等を含む、各種の指示を入力するための部位であり、例えば、マウスやキーボード等を例示することができる。入力部12からは指示信号が出力され、制御部14に入力される。
制御部14は、入力部12から入力される指示信号に従って、撮影部16における撮影操作、画像処理部18における画像処理、表示部20における画面表示、および出力部22における出力処理を含む、撮影装置10の動作を制御する制御信号を出力する部位である。制御部14から出力される制御信号は、図示を省略しているが、撮影部16、画像処理部18、表示部20および出力部22の各部位に入力される。
撮影部16は、制御部14から入力される制御信号に従って、被写体30をトモシンセシス撮影する部位であり、X線源24と、X線源24の移動機構(図示省略)と、撮影台26と、フラットパネル型X線検出器(FPD)28とによって構成されている。
X線源24は、撮影台26の上面に位置決めされる被写体30よりも所定間隔上方に離れた位置に配設されている。
FPD28は、X線の受光面を上向きにして撮影台26の下面に配設されている。FPD28は、被写体30を透過したX線を検出して光電変換し、撮影された被写体30のX線画像に対応するデジタル画像データ(投影データ)を出力する。FPD28は、放射線を電荷に直接変換する直接方式や、放射線を一旦光に変換し、変換された光をさらに電気信号に変換する間接方式等、各種方式のものが利用可能である。また、X線源24の移動方向に対してFPD28を移動可能に構成してもよい。
トモシンセシス撮影を行う場合、移動機構の制御により、X線源24を一方向に移動しつつ、被写体30の方向にX線の照射角度を変えて、異なる撮影角度(一定の時間間隔)で被写体30にX線が照射される。X線源24から照射されたX線は、被写体30を透過してFPD28の受光面に入射され、FPD28により検出されて光電変換され、撮影された被写体30のX線画像に対応する投影データが取得される。
トモシンセシス撮影の場合、1回の撮影操作により、被写体30の、撮影角度の異なる複数枚(例えば、20〜80枚)のX線画像が撮影され、FPD28からは、撮影された複数枚のX線画像に対応する投影データが順次出力される。
続いて、画像処理部18は、制御部14から入力される制御信号に従って、撮影部16により取得された複数枚のX線画像の投影データを受け取り、これら複数枚のX線画像の投影データを用いて画像処理(補正処理、画像再構成処理等を含む)を行って、被写体30の任意高さの断面におけるX線断層画像を再構成する部位である。画像処理部18は、記憶部32と、再構成部34と、補正部36とによって構成されている。
記憶部32は、撮影部16により取得された、複数枚のX線画像の投影データを記憶する。再構成部34は、記憶部32に記憶された複数枚のX線画像の投影データを用いて再構成処理を施すことによって、被写体30の任意高さの断面におけるX線断層画像を生成する。補正部36は、再構成部34によって再構成されたX線断層画像に所定の補正処理を施す。画像処理部18の詳細は後述する。
画像処理部18は、ハードウェア(装置)で構成してもよいし、本発明に関わるX線画像処理方法の一部をコンピュータに実行させるためのプログラムによって構成することもできる。
続いて、表示部20は、制御部14から入力される制御信号に従って、画像処理部18により再構成されたX線断層画像等を表示する部位であり、例えば、液晶ディスプレイ等のようなフラットパネル型ディスプレイを例示することができる。
また、出力部22は、制御部14から入力される制御信号に従って、画像処理部18により再構成されたX線断層画像を出力する部位であり、例えば、X線断層画像をプリント出力するサーマルプリンタや、X線断層画像のデジタル画像データを各種の記録媒体に保存する記憶装置等を例示することができる。
次に、画像処理部18について詳細に説明する。
図2は、図1に示す画像処理部の詳細構成を表すブロック図である。同図に示すように、画像処理部18は、記憶部32と、第1および第2の画像再構成部38,40と、異常画素データ特定部42および欠陥画素データ特定部44と、第1および第2の画像補正部46,48と、セレクタ50とによって構成されている。異常画素データ特定部42および欠陥画素データ特定部44と第1および第2の画像補正部46,48は補正部36に相当し、第1および第2の画像再構成部38,40とセレクタ50は再構成部34に相当するものである。
第1の画像再構成部38は、撮影部16によって取得され、記憶部32に記憶された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを用いて再構成処理を行って被写体30の任意高さの断面におけるX線断層画像を生成する。
異常画素データ特定部42は、欠陥画素マップを参照して、第1の画像再構成部38によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、FPD28の欠陥画素に対応する異常画素の画素データ(異常画素データ)を特定する。
ここで、欠陥画素マップには、FPD28およびその周辺回路に起因する欠陥画素の情報(位置情報、欠陥画素の状態の情報等を含む)が記憶されている。欠陥画素マップは、例えば、被写体30が存在しない状態でX線撮影を行うことにより取得されたX線画像の投影データに基づいて作成することができる。また、欠陥画素マップは、例えば、FPD28の内部、または、制御部14の内部等に記憶されている。
また、欠陥画素は、前述の通り、製造技術の問題等によりX線を検出することができない画素や、他の画素と比べてX線の検出感度が異なる画素等のように、正常画素のようなX線の受光量に比例した画素データを出力することができない画素である。そのため、欠陥画素マップは、1つでもよいし、後述する補正処理のために、欠陥画素の状態(例えば、画素の欠陥、ゲイン不良等)に応じてそれぞれ異なる複数の欠陥画素マップを備えていてもよい。
ここで、図3を用いて異常画素データ特定部による異常画素の具体的な特定方法を述べる。同図に示すように、欠陥画素マップから既知となっている欠陥画素が、FPD28の所定の位置に存在するものとする。また、トモシンセシス撮影時には、X線源が一方向に移動されて、位置S1,S2,S3から被写体30にX線が照射されるものとする。このとき、欠陥画素(上記、欠陥画素マップにより既知)の影響は、線源位置S1から撮影された場合はCに、線源位置S2から撮影された場合はDに、線源位置S3から撮影された場合はEに現れる。これらは、X線源とFPD28の距離(l)およびX線源と再構成したい断層像の位置(m)と、FPD28の欠陥画素の位置から幾何学的に求めることができる。また、lおよびmの値は、撮影装置毎に固定で既知であるか、または、装置に付属したセンサー等(図示しない)から容易に得ることが出来る。
また、図4(A)に示すように、FPD28に欠陥画素が1画素存在する場合、第1の画像再構成部38により再構成されたX線断層画像では、同図(B)に示すように、X線源24の移動方向に沿って、欠陥画素の影響を受けた異常画素がライン状に延びることになる。このように、FPD28の欠陥画素の位置と、欠陥画素の影響を受けたX線断層画像の異常画素の位置および形状は異なる。このような場合であっても、欠陥画素の影響を受けたX線断層画像の異常画素の位置は、欠陥画素の位置から上記と同様にして幾何学的に特定することができる。
続いて、第1の画像補正部46は、異常画素データ特定部42により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データ(画素値)に対して、再構成済みのX線断層画像を用いて補正処理を行って第1のX線断層画像を出力する。
なお、異常画素データの補正は、異常画素を欠陥画素とみなして、再構成されたX線断層画像上の異常画素付近の正常画素の画素値を用いて修正する方法(特許文献1の応用)が考えられる。このような補正処理は、公知の手法を含む各種の手法を採用することができる。さらに、既に説明したように、異常画素データがライン状に出現することが分かっている場合には、特許文献1の手法や特開2008-018047号公報に開示の手法等を用いて、ライン状の異常画素に特化した補正を行っても良い。
一方、欠陥画素データ特定部44は、欠陥画素マップを参照して、記憶部32に記憶された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、FPD28の欠陥画素に対応する画素データを特定する。第2の画像補正部48は、複数枚のX線画像のそれぞれについて、欠陥画素データ特定部44により特定された欠陥画素に対応する画素データを、欠陥画素の周辺の正常画素(例えば、欠陥画素に隣接する周囲の8画素)に対応する画素データを用いて補間する補正処理を行う。このような補正処理は、公知の手法を含む各種の手法を採用することができる。
また、第2の画像補正部48では、複数枚のX線画像のそれぞれについて、例えば、オフセット補正、残像補正、ゲイン補正、欠陥画素補正、段差補正、縦ムラ補正、横ムラ補正を含む各種の補正処理が行われる。なお、ここに例示したオフセット補正、残像補正、ゲイン補正、欠陥画素補正、段差補正、縦ムラ補正、横ムラ補正は、公知の補正処理であり、公知の手法を含む各種の手法(例えば、特許文献1)で実施することができる。
第2の画像再構成部40は、第2の画像補正部48による補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて再構成処理を行って、第1の画像再構成部38と同じ被写体30の高さの断面における第2のX線断層画像を再構成する。
ここで、第1のX線断層画像は、X線断層画像を再構成してから補正されるため、第2のX線断層画像と比べると、短時間で再構成されたX線断層画像を得ることができる。例えば、80枚のX線画像を用いてX線断層画像を再構成する場合、第1のX線断層画像は、第2のX線断層画像と比べて、80枚のX線画像に対する、欠陥画素データ特定部44による欠陥画素に対応する画像データの特定に要する時間、および、第2の画像補正部48による補正処理に要する時間の分だけ早く得ることができる。
一方、第2のX線断層画像は、FPD28の欠陥画素の周辺の正常画素に対応する画素データを用いて欠陥画素に対応する画素データが補正され、再構成されるため、第1のX線断層画像と比べると再構成に要する時間は長くなるが、高画質である。
続いて、セレクタ50は、制御部14から入力される切替信号(制御信号)に応じて、第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力する。
なお、画像処理部18において、欠陥画素データ特定部44、第2の画像補正部48、第2の画像再構成部40およびセレクタ50は必須の構成要素ではない。これらの構成要素は、第2のX線断層画像の出力が必要な場合に適宜設けることが望ましい。
また、記憶部32と第1の画像再構成部38との間に第3の画像補正部を設け、第1の画像再構成部38によってX線断層画像が再構成される前に、記憶部32に記憶された、複数枚のX線画像のそれぞれについて、第2の画像補正部より高速で、簡易な各種の補正処理を行うようにしてもよい。
また、セレクタ50において、切替信号に応じて、第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを切り替えるタイミングは何ら制限されず、各種のタイミングを採用することができる。
例えば、第1の画像補正部46で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、セレクタ50から第1のX線断層画像を出力し、第2の画像再構成部40で第2のX線断層画像の再構成が完了した後、第2のX線断層画像を出力するようにしてもよい。この方式では、第1のX線断層画像が短時間で高速に表示部20に表示された後、高画質の第2のX線断層画像が表示部20に自動的に(無条件で)表示される。
また、第2のX線断層画像の再構成が完了してから、あらかじめ設定された一定の時間が経過した後、第1のX線断層画像から第2のX線断層画像に切り替えてセレクタ50から出力するようにしてもよい。この方式では、複数枚の第1のX線断層画像が一定の時間よりも短時間で連続的に表示されると、第2のX線断層画像は表示されない。一方で、ユーザが関心を示して第1のX線断層画像が一定の時間以上表示されると、第2のX線断層画像が自動的に表示される。
また、第2のX線断層画像の再構成が完了した後、入力部12を介して外部から入力された指示(切替指示)に従って、第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを切り替えてセレクタ50から出力するようにしてもよい。この方式では、ユーザが、任意のX線断層画像について、任意のタイミングで第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを切り替えて表示させることができる。
また、第1の画像補正部46で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、セレクタ50から第1のX線断層画像を出力し、第2の画像再構成部40で第2のX線断層画像の異常画素データ部(第1のX線断層画像の異常画素データに対応する第2のX線断層画像の画素データ部分)が再構成される毎にリアルタイムで、再構成された第2のX線断層画像の異常画素データ部を、これに対応する第1のX線断層画像の異常画素データ部に切り替えることを、第2のX線断層画像の再構成が完了するまで繰り返し行うようにしてもよい。この方式では、第2のX線断層画像全体の再構成が完了するのを待って、第1のX線断層画像から第2のX線断層画像に切り替えるのではなく、第2のX線断層画像を再構成している最中に、所定の単位(画素単位、ライン単位等)で第1のX線断層画像から第2のX線断層画像に切り替える。これにより、再構成が完了した部分から順に高画質なX線断層画像を表示することができる。
さらに、第2の画像再構成は、第1の画像再構成処理において求まる異常画素データを利用し、これに対応する画素についてのみ行っても良い。これにより、第2の画像再構成は欠陥画素に関連する画素のみを再構成すればよいことになるので、さらなる高速化が可能となる。
次に、トモシンセシス撮影時の撮影装置10の動作を説明する。
被写体30が撮影台26の上面に位置決めされた後、入力部12から撮影開始の指示が与えられると、制御部14の制御によりトモシンセシス撮影が開始される。
撮影が開始されると、撮影部16では、移動機構の制御により、X線源24を一方向に移動しつつ、被写体30の方向にX線源24の照射角度を変えて、異なる照射角度でX線が被写体30に照射され、1回の撮影操作で撮影角度の異なる複数枚のX線画像が撮影される。そして、被写体30のX線画像の撮影が行われる度に、FPD28から、撮影されたX線画像に対応する投影データが出力される。
画像処理部18では、撮影部16により取得された複数枚のX線画像の投影データが記憶部32に記憶される。
続いて、第1の画像再構成部38により、記憶部32に記憶された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを用いて、被写体30の任意高さの断面におけるX線断層画像が再構成される。
続いて、異常画素データ特定部42により、欠陥画素マップを参照して、第1の画像再構成部38によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、FPD28の欠陥画素に対応する異常画素の画素データ(異常画素データ)が特定され、第1の画像補正部46により、異常画素データ特定部42により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに補正処理が行われて第1のX線断層画像が出力される。
また、第1のX線断層画像の再構成の処理と並行して、欠陥画素データ特定部44により、欠陥画素マップを参照して、記憶部32に記憶された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、FPD28の欠陥画素に対応する画素データが特定され、第2の画像補正部48により、特定された欠陥画素に対応する画素データを、周知の方法(特許文献1など)で画素データを用いて補間する補正処理が行われる。
その後、第2の画像再構成部40により、第2の画像補正部48による補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて、第1の画像再構成部38と同じ被写体30の高さの断面における第2のX線断層画像が再構成される。
そして、セレクタ50により、切替信号に応じて、第1のX線断層画像と第2のX線断層画像との切り替えが所定のタイミングで行われて出力される。
セレクタ50から出力されたX線断層画像は表示部20に表示される。また、制御部14の制御により、X線断層画像の表示状態の情報(第1のX線断層画像が表示されているのか第2のX線断層画像が表示されているのかを示す情報)が表示部20に表示されるとともに、入力部12から、第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを切り替えて表示する指示を入力するための入力画面が表示部20に表示される。
これにより、撮影装置10のユーザは、X線断層画像の表示状態の情報を参照して、表示部20に表示されているX線断層画像が第1のX線断層画像なのか第2のX線断層画像なのかを認識することができる。また、入力部12から指示の入力画面を介して切替の指示を与えることにより、ユーザが任意のタイミングで第1のX線断層画像と第2のX線断層画像とを自由に切り替えることができる。
また、セレクタ50から出力されたX線断層画像は出力部22に入力され、出力部22において、例えば、X線断層画像がプリント出力され、X線断層画像のデジタル画像データが記録媒体に保存される。
撮影装置10では、X線断層画像を再構成してから、FPD28の欠陥画素に対応するX線断層画像の異常画素の画素データを特定し、特定された画素データに補正処理を行って、被写体30の任意高さの断面のX線断層画像を再構成するため、短時間で高速に第1のX線断層画像を表示することができる。また、第1のX線断層画像から高画質な第2のX線断層画像に切り替えて表示させることもできるし、両者を任意のタイミングで切り替えて表示させることもできる。
なお、本発明のX線画像撮影装置の各部位の具体的な構成は何ら制限されず、同様の機能を実現する各種の手段によって実現することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 X線画像撮影装置
12 入力部
14 制御部
16 撮影部
18 画像処理部
20 表示部
22 出力部
24 X線源
26 撮影台
28 フラットパネル型X線検出器(FPD)
30 被写体
32 記憶部
34 再構成部
36 補正部
38,40 画像再構成部
42 異常画素データ特定部
44 欠陥画素データ特定部
46,48 画像補正部
50 セレクタ

Claims (14)

  1. トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを取得する撮影部と、
    前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の画像再構成部と、
    前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の画像再構成部によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する異常画素データ特定部と、
    前記異常画素データ特定部により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに補正処理を行って第1のX線断層画像を出力する第1の画像補正部とを備えていることを特徴とするX線画像撮影装置。
  2. 前記異常画素データ特定部は、前記欠陥画素に対応して、前記X線源の移動方向に沿ってライン状に延びるX線断層画像の異常画素の画素データを特定し、前記第1の画像補正部は、前記異常画素データ特定部により特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに欠陥画素補正を行うものであることを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
  3. さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する欠陥画素データ特定部と、
    前記撮影部によって取得された複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記欠陥画素データ特定部により特定された欠陥画素に対応する画素データに補正処理を行う第2の画像補正部と、
    前記第2の画像補正部による補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の画像再構成部と、
    前記第1の画像補正部から出力された第1のX線断層画像と前記第2の画像再構成部によって再構成された第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力するセレクタとを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のX線画像撮影装置。
  4. 前記セレクタは、前記第1の画像補正部で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、前記第1のX線断層画像を出力し、前記第2の画像再構成部で前記第2のX線断層画像の再構成が完了した後、第2のX線断層画像を出力するものであることを特徴とする請求項3に記載のX線画像撮影装置。
  5. 前記セレクタは、前記第2のX線断層画像の再構成が完了してからあらかじめ設定された一定の時間が経過した後、前記第1のX線断層画像から前記第2のX線断層画像に切り替えて出力するものであることを特徴とする請求項4に記載のX線画像撮影装置。
  6. 前記セレクタは、前記第2のX線断層画像の再構成が完了した後、外部から入力された指示に従って、前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを切り替えて出力するものであることを特徴とする請求項3に記載のX線画像撮影装置。
  7. 前記セレクタは、前記第1の画像補正部で異常画素に対応する画素データの補正が完了した後、前記第1のX線断層画像を出力し、前記第2の画像再構成部で前記第2のX線断層画像の異常画素データ部が再構成される毎に、前記再構成された第2のX線断層画像の異常画素データ部を、これに対応する前記第1のX線断層画像の異常画素データ部に切り替えることを、前記第2のX線断層画像の再構成が完了するまで繰り返し行うものであることを特徴とする請求項3に記載のX線画像撮影装置。
  8. 当該X線画像撮影装置は、さらに、各種の指示を入力するための入力部と、前記入力部から入力された指示に従って、当該X線画像撮影装置の動作を制御する制御部と、前記セレクタから出力されたX線断層画像を表示する表示部とを備え、
    前記制御部は、前記第1のX線断層画像が表示されているのか前記第2のX線断層画像が表示されているのかの表示状態の情報を前記表示部に表示させるものであることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載のX線画像撮影装置。
  9. 前記制御部は、前記入力部から、前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを切り替えて表示する指示を入力するための入力画面を前記表示部に表示させるものであることを特徴とする請求項8に記載のX線画像撮影装置。
  10. 前記第2の画像再構成部は、前記異常画素データ特定部により特定された第1のX線断層画像の異常画素の画素データを利用して、前記第1のX線断層画像の異常画素に対応する第2のX線断層画像の画素だけを再構成するものであることを特徴とする請求項3〜9のいずれかに記載のX線画像撮影装置。
  11. トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを取得し、
    前記取得された複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の再構成処理を行い、
    前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の再構成処理によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する第1の特定処理を行い、
    前記第1の特定処理によって特定されたX線断層画像の異常画素の画素データに第1の補正処理を行って第1のX線断層画像を出力することを特徴とするX線画像撮影方法。
  12. さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記取得された複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する第2の特定処理を行い、
    前記取得された複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記第2の特定処理によって特定された欠陥画素に対応する画素データを、前記欠陥画素の周辺の画素に対応する画素データを用いて補間する第2の補正処理を行い、
    前記第2の補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の再構成処理を行い、
    前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力することを特徴とする請求項11に記載のX線画像撮影方法。
  13. トモシンセシス撮影により、X線源を一方向に移動しつつ、異なる角度で被写体にX線を照射し、前記被写体に照射されたX線をフラットパネル型検出器で検出して取得された、撮影角度の異なる複数枚のX線画像の投影データを受け取るステップと、
    前記受け取った複数枚のX線画像の投影データを用いてX線断層画像を再構成する第1の再構成処理を行うステップと、
    前記フラットパネル型検出器および周辺回路に起因する欠陥画素の情報が記憶された欠陥画素マップを参照して、前記第1の再構成処理によって再構成されたX線断層画像の画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する異常画素の画素データを特定する第1の特定処理を行うステップと、
    前記第1の特定処理によって特定された前記X線断層画像の異常画素の画素データに第1の補正処理を行って第1のX線断層画像を出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのX線画像撮影プログラム。
  14. さらに、前記欠陥画素マップを参照して、前記受け取った複数枚のX線画像のそれぞれの投影データの画素データ上の、前記フラットパネル型検出器の欠陥画素に対応する画素データを特定する第2の特定処理を行うステップと、
    前記受け取った複数枚のX線画像のそれぞれについて、前記第2の特定処理によって特定された欠陥画素に対応する画素データを、前記欠陥画素の周辺の画素に対応する画素データを用いて補間する第2の補正処理を行うステップと、
    前記第2の補正処理後の複数枚のX線画像の投影データを用いて第2のX線断層画像を再構成する第2の再構成処理を行うステップと、
    前記第1のX線断層画像と前記第2のX線断層画像とを所定のタイミングで切り替えて出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるための請求項13に記載のX線画像撮影プログラム。
JP2009227976A 2009-09-30 2009-09-30 X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム Withdrawn JP2011072605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227976A JP2011072605A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
US12/923,610 US20110075909A1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 X-ray imaging system, imaging method and computer readable media including imaging program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227976A JP2011072605A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011072605A true JP2011072605A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43780456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227976A Withdrawn JP2011072605A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110075909A1 (ja)
JP (1) JP2011072605A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072346A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP2011072538A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP6116899B2 (ja) * 2012-01-16 2017-04-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び制御プログラム
CN107049351B (zh) * 2017-04-01 2020-04-10 东软医疗系统股份有限公司 一种正电子发射计算机断层扫描pet设备扫描方法及装置
CN110946597B (zh) * 2018-09-27 2023-09-26 上海西门子医疗器械有限公司 X射线摄影设备和方法
US11874409B2 (en) * 2020-07-06 2024-01-16 Canon Medical Systems Corporation Correction X-ray detector, X-ray CT apparatus, and detector element determining method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875040A (en) * 1995-12-04 1999-02-23 Eastman Kodak Company Gradient based method for providing values for unknown pixels in a digital image
US6556720B1 (en) * 1999-05-24 2003-04-29 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Method and apparatus for enhancing and correcting digital images
US6842502B2 (en) * 2000-02-18 2005-01-11 Dilliam Beaumont Hospital Cone beam computed tomography with a flat panel imager
US6663281B2 (en) * 2001-09-25 2003-12-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc X-ray detector monitoring
EP1878239A2 (en) * 2005-04-28 2008-01-16 Bruce Reiner Method and apparatus for automated quality assurance in medical imaging
US7218705B2 (en) * 2005-06-25 2007-05-15 General Electric Systems, methods and apparatus to offset correction of X-ray images
JP2008018047A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujifilm Corp 欠陥領域補正装置および方法並びにプログラム、放射線検出装置
US8031929B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-04 Teradyne, Inc. X-ray inspection of solder reflow in high-density printed circuit board applications
US7819581B2 (en) * 2008-02-29 2010-10-26 Teradyne, Inc. Method of and system for calibration of inspection systems producing X-ray images
US7991106B2 (en) * 2008-08-29 2011-08-02 Hologic, Inc. Multi-mode tomosynthesis/mammography gain calibration and image correction using gain map information from selected projection angles
US8223916B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-17 Hologic, Inc. Computer-aided detection of anatomical abnormalities in x-ray tomosynthesis images
JP2011072538A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110075909A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011072538A (ja) X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP5438424B2 (ja) 医用画像撮影装置およびその撮影方法
JP2011072346A (ja) X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP2012045278A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像撮影方法
JP2011072605A (ja) X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JPH10243944A (ja) 人間の身体部分のx線撮影セットアップ装置
JP2008236491A (ja) 撮像素子画像処理方法
JP5544152B2 (ja) 放射線断層画像生成装置
JP2008067933A (ja) デジタルマンモグラフィ装置
JP4561990B2 (ja) X線撮影装置
JP4178071B2 (ja) X線画像診断装置
JP5176081B2 (ja) X線撮影方法およびx線撮影装置
JP6440750B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
EP1525849B1 (en) Fluoroscopic apparatus and method
JP2008154893A5 (ja)
JP2018117696A (ja) X線診断装置
JP2004194702A (ja) デジタル放射線撮影装置
JP4500101B2 (ja) X線ct装置
JP4029337B2 (ja) 放射線画像撮像装置
JP2006181252A (ja) 断層撮影装置
JP7487159B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法およびプログラム
JP2010094290A (ja) 放射線撮影装置
JP2017006595A (ja) 画像処理装置、断層画像生成システム及びプログラム
JP4534643B2 (ja) X線撮影装置
JP6854212B2 (ja) X線画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204