JP2011069163A - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP2011069163A
JP2011069163A JP2009222885A JP2009222885A JP2011069163A JP 2011069163 A JP2011069163 A JP 2011069163A JP 2009222885 A JP2009222885 A JP 2009222885A JP 2009222885 A JP2009222885 A JP 2009222885A JP 2011069163 A JP2011069163 A JP 2011069163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rotating body
locked state
fitted
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184478B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuura
秀晃 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Aluminium Inc filed Critical Sankyo Tateyama Aluminium Inc
Priority to JP2009222885A priority Critical patent/JP5184478B2/ja
Publication of JP2011069163A publication Critical patent/JP2011069163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184478B2 publication Critical patent/JP5184478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】 解錠状態から意図せず施錠状態となることを防ぎ、且つ操作性が良好で、施錠状態から一動作では解錠状態にできないドアガードを備えるドアを提供する。
【解決手段】 扉に設けたアームと、扉枠に設けた受具とを有し、アームは、係合孔と、係脱孔とを備え、受具は、本体と、回動体からなり、回動体は、係合部を有し、解錠状態と施錠状態とに回動自在であり、回動体に設けた嵌合部と、本体に設けた被嵌合部と、回動体を嵌合位置に付勢する付勢手段とを有し、嵌合部は、回動体の回転軸方向に突出する突起からなり、解錠状態及び施錠状態で被嵌合部と嵌合して解錠状態及び施錠状態を保持するものであり、解錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡の接線に沿って延びる溝からなり、嵌合部が通過する部分に底部から開口部へ続く傾斜面を有するものであり、施錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡上の穴からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、扉を施錠状態のまま僅かに開くためのドアガードを備えるドアに関する。
来訪者確認等のために、扉を施錠状態のまま僅かに開くためのドアガードについて、特許文献1に示すように、扉と扉枠の一方にアームを、他方に受具を設け、受具が本体と回動体を有し、回動体を回動させて解錠状態と施錠状態を切り替えられるようにしたものが公知である。さらにこの発明は、室外側から回動体を操作されないようにするために、回動体に嵌合部を、本体に被嵌合部を設け、施錠状態から解錠状態にする際には回動体を室内側に移動させて嵌合を解除しなければ回動させることができないようにしてある。また、特許文献2に示すように、嵌合部が鋼球とスプリングからなり、被嵌合部がくぼみからなる構成とし、くぼみを解錠状態の位置と施錠状態の位置の両方に設けて、嵌合によりそれぞれの状態を保持できるものも公知である。
特開2000−73641号公報 特開平11−210300号公報
しかしながら、特許文献1の発明においては、解錠状態の回動体が振動等で意図せず回動して施錠状態となり、住人がドアを室外側から開けられなくなってしまう場合があった。これを防止するため、解錠状態の位置にも被嵌合部を設けることも考えられるが、この場合、施錠状態にする際にも嵌合を解錠してから回動体を回動させなければならず、操作性が悪くなってしまう。また、特許文献2の発明においては、スプリングの弾力に抗すれば一動作で施錠状態から解錠状態にすることができるので、防犯性の面で問題があった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、解錠状態から意図せず施錠状態となることを防ぎ、且つ操作性が良好であり、さらに施錠状態から一動作では解錠状態にできず防犯性が高いドアガードを備えるドアを提供することを目的とする。
本発明は、扉と、扉枠とを備え、扉と扉枠の何れか一方に設けたアームと、他方に設けた受具とを有し、アームは、その長手方向に延びる係合孔と、係合孔に連続する係脱孔とを備え、受具は、本体と、本体に取り付けた回動体からなり、回動体は、係合部を有し、係合部が係脱孔から退避した解錠状態と、係合部が係脱孔に進入した施錠状態とに回動自在であり、係合部は、施錠状態において扉の開動作により係合孔に移動して係合するものであって、本体と回動体の何れか一方に設けた嵌合部と、他方に設けた被嵌合部と、双方の間に設けた付勢手段とを有し、嵌合部は、回動体の回転軸方向に突出する突起からなり、解錠状態及び施錠状態で被嵌合部と嵌合して解錠状態及び施錠状態を保持するものであり、解錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡の接線に沿って延びる溝からなり、嵌合部が通過する部分に底部から開口部へ続く傾斜面を有するものであり、施錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡上の穴からなるものであり、付勢手段は、回動体を嵌合位置に付勢するものであることを特徴とする。
本発明によれば、解錠状態においては、突起からなる嵌合部が溝からなる被嵌合部に嵌合しており、付勢手段によって付勢されているから、振動等によって意図せず回動体が回動することはない。その一方で、被嵌合部は傾斜面を有しているから、回動体の回動動作に伴って嵌合部が傾斜面に乗り上げて嵌合が解除されるので、操作性は良好である。また、回動体を中立状態からある程度解錠状態に近づけ、嵌合部が傾斜面に差し掛かれば、回動体が解錠状態に誘導されるので、この場合も操作性が良好であり、さらに回動体が中立状態のままとなって、突出した係合部に衣服等が引っ掛かるのを防ぐ。ここで、特に被嵌合部が溝状であるから、点状の穴の場合と比べて回動体が誘導される範囲が広く、より解錠状態に遠い位置から誘導される。そして施錠状態においては、嵌合部と被嵌合部が嵌合しており、付勢手段によって付勢されているから、嵌合を解除しなければ回動体を回動させることができず、室外側からそのような操作を行うことは困難であるから、防犯性が高い。
解錠状態のアーム及び受具部分の説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)はA−A線断面図、(d)はB−B線断面図である。 解錠状態のアーム及び受具部分の上面図である。 嵌合部及び被嵌合部の拡大図であり、(a)は図1(c)の拡大図、(b)、(c)及び(d)はそれぞれ解錠状態、中立状態及び施錠状態のC−C線断面図である。 施錠状態のアーム及び受具部分の説明図であり、(a)は側面図、(b)は正面図である。 扉を開放した状態のアーム及び受具部分の側面図である。 ドアの室内側正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下において上下左右とは、図6における上下左右を示すものとする。このドアは、図6に示すように、躯体開口部に設けた扉枠102に扉101を開閉自在に納めたものである。そして、図1及び図2に示すように、扉101の室内側面にアーム1が設けてあり、扉枠102の見込面に受具2が設けてある。
アーム1は上下方向に長尺で、その長手方向に延び左右方向に貫通する係合孔11と、係合孔11の上端に連続する係脱孔12を有する。そしてアーム1は、その上端部に設けた水平方向軸13回りに回動自在となるように、扉101に取り付けてある。受具2は、扉枠102に固定した本体21と、本体21に取り付けた回動体22からなる。回動体22は、見込方向軸28回りに回動自在であり、回動中心から上方へ延びる係合部23と、室内側に延びる把持部29とを有する。このように構成したアーム1と受具2において、受具2の係合部23がアーム1の係脱孔12から退避した状態が解錠状態であり、係合部23が係脱孔12に進入した状態が施錠状態である。
さらに、図3(a)に示すように、回動体22の室外側面には、回動中心に対して対称となる上下位置に、室外側に向けて突出する突起からなる嵌合部24が形成してある。嵌合部24の先端は、球面形状である。そして、本体21には、回動体22の室外側面に対向する室外側軸受30と、室内側面に対向する室内側軸受31とが形成されており、両軸受30,31により見込方向軸28が軸支されており、さらに室外側軸受30の室内側面(回動体22の室外側面に対向する面)には被嵌合部25が形成されている。被嵌合部25は、図3(b)〜(d)に示すように、解錠状態における被嵌合部25aと、施錠状態における被嵌合部25bからなり、解錠状態における被嵌合部25aは、嵌合部24の回転軌跡の接線に一致し、且つ回動体22の回動中心に対して対称となる上下位置に形成した水平方向に延びる溝からなる。そして、溝の断面は略半円形状であるから、溝の内側面全体が底部から開口部へ続く傾斜面26となる。また溝の深さは嵌合部24の高さより浅い。一方、施錠状態における被嵌合部25bは、嵌合部24の回転軌跡上で、且つ回動体22の回動中心に対して対称となる左右位置に形成した円形の穴からなる。そして、穴は室外側軸受30の室内側面に対して垂直に穿孔されており、穴の深さは嵌合部24の高さより深い。さらに、回動体22の室内側面と室内側軸受31との間にはコイルバネからなる付勢手段27を設けてあり、付勢手段27は回動体22を室外側に向けて付勢している。
次に、解錠状態、施錠状態及び相互の状態を切り替える場合について説明する。図1に示す状態は解錠状態であり、アーム1と受具2とは一切係合していない。この状態において、突起からなる嵌合部24が溝からなる被嵌合部25aに嵌合しており(図3(b))、さらに付勢手段27によって回動体22が室外側に付勢されており、すなわち嵌合部24が被嵌合部25aに向けて付勢されているから、扉101の開閉による振動等によって意図せず回動体22が回動することがなく、解錠状態が確実に維持される。そして、この解錠状態から施錠状態へ切り替えるには、把持部29を摘んで回動体22を室内側から見て反時計回りに90度回転させればよい。この際、被嵌合部25aに傾斜面26が形成されていることにより、回動体22の回動動作に伴って嵌合部24が傾斜面26に乗り上げて嵌合が解除される。よって、回動体22の回転という一動作で施錠状態とすることができるので、操作性が良好である。また、本実施例では被嵌合部25aが嵌合部24の高さより浅いので、特に嵌合の解除が容易である。
施錠状態においては、突起からなる嵌合部24が、嵌合部24より深い穴からなる被嵌合部25bに嵌合しており(図3(d))、さらに付勢手段27によって嵌合部24が被嵌合部25bに向けて付勢されているから、施錠状態が確実に維持される。そして図4に示すように、回動体22の係合部23がアーム1の係脱孔12に進入している。この状態から扉101を開くと、係合部23が係脱孔12から係合孔11へ移動していき、それに伴ってアーム1が水平方向軸13回りに回転する。係合部23が係合孔11の先端に到達すると、アーム1は略水平となり、それ以上扉101を開くことはできず、アーム1の長さ分だけ開いた状態が維持される(図5)。そして、この施錠状態から解錠状態へ切り替えるには、扉101を閉じて係合部23を係脱孔12へ移動させ、把持部29を摘んで回動体22を室内側から見て時計回りに90度回転させればよい。この際、嵌合部24が被嵌合部25bに嵌合しているから、回動体22を付勢手段27の付勢力に抗して室内側に移動させて、嵌合部24と被嵌合部25bとの嵌合を解除しなければ、回転させることができない。よって、施錠状態から解錠状態にするためには、回動体22の室内側への移動と回転という二動作が必要であり、室外側から開いた扉101の隙間を通してそのような操作を行うことは困難であるから、防犯性が高い。また、このようにして回動体22を回転させて解錠状態の位置に近づけていき、嵌合部24が被嵌合部25aの傾斜面26に差し掛かると、その後は回転力を加えなくても、付勢手段27の付勢力により、嵌合部24が傾斜面26上を被嵌合部25aの底部に向けて進み、回動体22が解錠状態の位置まで誘導されるので、操作性が良好である(図3(c))。さらに、このように回動体22が解錠状態の位置まで誘導されるから、回動体22が中立状態のままとなって、突出した係合部23に衣服等が引っ掛かることを防ぐ。そして、被嵌合部25aが水平方向に延びる溝状であることにより、点状の穴である場合と比べて、回動体22が誘導される範囲が広く、より解錠状態に遠い位置から誘導される。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。例えば、扉に受具を設け、扉枠にアームを設けたものや、嵌合部を本体に設け、被嵌合部を回動体に設けたものでもよい。また、解錠状態の被嵌合部は、断面半円形状のものに限られず、底面から開口側へ向けて溝幅が拡幅するように側壁を傾斜させて傾斜面としたもの等、傾斜面を有することにより、中立状態の回動体が解錠状態の位置に誘導され、且つ施錠時には嵌合部が傾斜面に乗り上げて容易に嵌合を解除できるものであればよい。さらに、被嵌合部の深さは限定されないが、解錠状態の被嵌合部については、嵌合部の高さより浅くすることでより嵌合の解除が容易となり、施錠状態の被嵌合部については、嵌合部の高さより深くすることでより外部からの嵌合の解除が困難となり防犯性が高くなる。
1 アーム
2 受具
11 係合孔
12 係脱孔
21 本体
22 回動体
23 係合部
24 嵌合部
25,25a,25b 被嵌合部
26 傾斜面
27 付勢手段
101 扉
102 扉枠

Claims (1)

  1. 扉と、扉枠とを備え、扉と扉枠の何れか一方に設けたアームと、他方に設けた受具とを有し、アームは、その長手方向に延びる係合孔と、係合孔に連続する係脱孔とを備え、受具は、本体と、本体に取り付けた回動体からなり、回動体は、係合部を有し、係合部が係脱孔から退避した解錠状態と、係合部が係脱孔に進入した施錠状態とに回動自在であり、係合部は、施錠状態において扉の開動作により係合孔に移動して係合するものであって、本体と回動体の何れか一方に設けた嵌合部と、他方に設けた被嵌合部と、双方の間に設けた付勢手段とを有し、嵌合部は、回動体の回転軸方向に突出する突起からなり、解錠状態及び施錠状態で被嵌合部と嵌合して解錠状態及び施錠状態を保持するものであり、解錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡の接線に沿って延びる溝からなり、嵌合部が通過する部分に底部から開口部へ続く傾斜面を有するものであり、施錠状態を保持する被嵌合部は、嵌合部の回転軌跡上の穴からなるものであり、付勢手段は、回動体を嵌合位置に付勢するものであることを特徴とするドア。
JP2009222885A 2009-09-28 2009-09-28 ドア Expired - Fee Related JP5184478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222885A JP5184478B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222885A JP5184478B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069163A true JP2011069163A (ja) 2011-04-07
JP5184478B2 JP5184478B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44014675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222885A Expired - Fee Related JP5184478B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184478B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56171965U (ja) * 1980-05-23 1981-12-18
JPH11210300A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Shibutani:Kk 用心錠
JP2000073641A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Shibutani:Kk 扉装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56171965U (ja) * 1980-05-23 1981-12-18
JPH11210300A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Shibutani:Kk 用心錠
JP2000073641A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Shibutani:Kk 扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184478B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050133523A1 (en) Open-type tray
JP2007100343A (ja) サイドロック装置
JP2009215740A (ja) 開閉ロック装置
JP3140838U (ja) ヒンジ構造
JP2014237924A (ja) 施錠装置および蓋体装置
JP5184478B2 (ja) ドア
CN105715130B (zh) 用于车门把手上的杠杆装置
JP2015504990A5 (ja)
JP2008038542A (ja) 鉄蓋施錠装置
EP2963208B1 (en) Lock for portable generators
JP2011087732A (ja) ベッド
JP2014011135A (ja) 操作部材ロック装置及び該操作部材ロック装置を備えた操作装置
JP5291835B2 (ja) ヒンジ装置
JP2010251160A (ja) 開閉器のインターロック装置
JP2007257927A (ja) ロック機構付トグルスイッチ
JP6416523B2 (ja) 吊支式スライド扉装置およびその施錠装置
JP7267218B2 (ja) 障子開口量制限具及び建具
JP2005036535A (ja) 車両用ドアのアウトサイドハンドル装置
KR200478262Y1 (ko) 미닫이 창호용 자동 록킹장치
KR101064278B1 (ko) 파이프렌치
TWI456118B (zh) 殼蓋結構及具有該殼蓋結構之光學裝置
JP2012179695A (ja) 電動工具
JP2010007234A (ja) 開閉状態選択型窓構造における駆動制御機構の入力用ハンドル装置
JP2010218938A (ja) スイッチカバー
JP4738321B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees