JP2011068362A - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068362A
JP2011068362A JP2009218675A JP2009218675A JP2011068362A JP 2011068362 A JP2011068362 A JP 2011068362A JP 2009218675 A JP2009218675 A JP 2009218675A JP 2009218675 A JP2009218675 A JP 2009218675A JP 2011068362 A JP2011068362 A JP 2011068362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent portion
outer lid
lid
packaging box
inner lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547690B1 (ja
Inventor
Naoto Yamada
直人 山田
Junichi Aoki
順一 青木
Seiji Ogawa
誠司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009218675A priority Critical patent/JP4547690B1/ja
Priority to US12/856,062 priority patent/US20110068159A1/en
Priority to AU2010212444A priority patent/AU2010212444B2/en
Priority to CN2010102878243A priority patent/CN102030126A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4547690B1 publication Critical patent/JP4547690B1/ja
Publication of JP2011068362A publication Critical patent/JP2011068362A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0263Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps, three of them being formed of a continuous strip, the fourth being a separate flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/10Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward-folding of self-locking flaps hinged to tubular body
    • B65D5/103Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward-folding of self-locking flaps hinged to tubular body one of the self-locking flaps having a tongue engaging into an opening of an opposite flap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】外側蓋の開閉で内側蓋の開閉まで行えるようにする。
【解決手段】第1の折り曲げ部21により相互に連続した側板11a〜11dと、第1の折り曲げ部21と交差した第2の折り曲げ部22を介して側板11cに連続して設けられ、側板11a〜11dで形成された被梱包物出入口を閉塞する外側蓋14と、第1の折り曲げ部21の延長上の第3の折り曲げ部23を介して外側蓋14に連続して設けられると共に第2の折り曲げ部22と同方向の第4の折り曲げ部24を介して側板11b,11dに連続して設けられ、第3の折り曲げ部23と第4の折り曲げ部24との交差位置から延びる第5の折り曲げ部25で内側に折り曲げられた内側蓋16とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、梱包箱に関するものである。
様々な部材を輸送したり保管したりするときには、例えば段ボール板やプラスチック板などからなる梱包箱に収納することが多く行われている。そして、必要なときに、梱包箱の蓋を開いて、中から部材(つまり、被梱包物)を取り出している。
このような梱包箱では、一般に、外側に位置する外側蓋と、その内側に位置する内側蓋との二重蓋構造になっており、被梱包物を出し入れするときには、外側蓋の開閉と内側蓋の開閉という2つの開閉動作が行われる。しかも、内側蓋は一対となっていることから、実質的には3つの開閉動作になる。
なお、梱包箱についての技術としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されたものが知られている。
特開2005−181219号公報 特開2005−014965号公報
本発明は、単一の開閉動作で外側蓋と内側蓋の開閉を行うことができる梱包箱を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の梱包箱は、第1の折り曲げ部を介して相互に連続して設けられた複数の側板と、前記第1の折り曲げ部と交差した第2の折り曲げ部を介して少なくとも1つの前記側板に連続して設けられ、前記複数の側板で形成された被梱包物出入口を閉塞する外側蓋と、前記第1の折り曲げ部の延長上の第3の折り曲げ部を介して前記外側蓋に連続して設けられるとともに前記第2の折り曲げ部と同方向の第4の折り曲げ部を介して当該外側蓋の設けられた前記側板に隣接した側板に連続して設けられ、前記第3の折り曲げ部と前記第4の折り曲げ部との交差位置から延びる第5の折り曲げ部を介して内側に折り曲げられた内側蓋と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記内側蓋は、前記外側蓋が閉じられたときには、前記側板で囲まれた内部空間に突出している、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の発明において、前記第2の折り曲げ部は、前記第4の折り曲げ部よりも前記外側蓋の先端側に位置している、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記第3の折り曲げ部と前記第4の折り曲げ部との交差位置には孔部が形成されている、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記外側蓋には、前記内側蓋の外縁部と交差した部位から延びる第6の折り曲げ部が形成されている、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、外側蓋の開閉という単一動作だけで外側蓋と内側蓋の両方の開閉を行うことが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、被梱包物が外的衝撃から保護される。
請求項3記載の発明によれば、外側蓋と内側蓋とが閉じたときの第2の折り曲げ部における膨らみが緩和されるか、膨らみが発生しない。
請求項4記載の発明によれば、外側蓋と内側蓋とが閉じたときの第3の折り曲げ部と第4の折り曲げ部との交差位置の膨らみが緩和されるか、膨らみが発生しない。
請求項5記載の発明によれば、外側蓋が閉じやすくなる。
本発明の第1の実施の形態に係る梱包箱を示す斜視図である。 図1の梱包箱において外側蓋および内側蓋を開いた状態の斜視図である。 図1の梱包箱の展開図である。 図3の符号F1で示す部分を拡大した図である。 図3の孔部およびその周辺を拡大した図である。 図1のA−A’線に沿った断面図である。 図1のB−B’線に沿った断面図である。 第5の折り曲げ部の角度設定の一例における展開図(a)および図1のA−A’線に沿った方向から見た説明図である。 第5の折り曲げ部の角度設定の他の例における展開図(a)および図1のA−A’線に沿った方向から見た説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る梱包箱を示す斜視図である。 図10の梱包箱において外側蓋および内側蓋を開いた状態の斜視図である。 図10の梱包箱の展開図である。 図12の符号F2で示す部分を拡大した図である。 図10のA−A’線に沿った断面図である。 図10のB−B’線に沿った断面図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1および図2に示すように、第1の実施の形態に係る梱包箱10は四角柱形状を呈しており、第1の折り曲げ部21を介して相互に連続して設けられた4枚の側板11(11a,11b,11c,11d)を有している。図3に示すように、側板11aと側板11dとをつなげるために、側板11aには、第1の折り曲げ部21を介して接続片12が設けられている。そして、これら4箇所の第1の折り曲げ部21を山折りに折り曲げ、接続片12の第1の折り曲げ部21が側板11dの縁部と一致するようにして接続片12を側板11dに貼り合わせることにより、4枚の側板11で囲まれた内部空間を有するとともに、被梱包物W(図8、図9)が出し入れされる被梱包物出入口13を備えた筒状体が形成される。
側板11cには、第1の折り曲げ部21と交差した(本実施の形態では、約90°で交差した)第2の折り曲げ部22を介して外側蓋14が設けられている。この外側蓋14は被梱包物出入口13を閉塞するもので、その先端部には、閉塞時に側板11aの内側に挿入される挿入片14aが折り曲げ部31を介して形成されている。また、折り曲げ部31上のほぼ中央位置には、後述する側板11aに形成された止め部15の挿入片15aが挿入されるスリット14bが形成されている。
したがって、外側蓋14の挿入片14aを側板11aの内側に挿入することにより外側蓋14で被梱包物出入口13が閉塞され、さらに、この状態で止め部15の挿入片15aを外側蓋14のスリット14bに挿入されることにより、当該外側蓋14がロックされて開放が阻止される。
なお、本実施の形態では、外側蓋14は1つの側板11cのみに設けられているが、この側板11cと対向した側板11aにも形成して、2つの外側蓋で被梱包物出入口13を閉塞するようにしてもよい。
外側蓋14の隣には内側蓋16が設けられている。この内側蓋16は、第1の折り曲げ部21の延長上の第3の折り曲げ部23を介して外側蓋14に連続しており、さらに第2の折り曲げ部22と同方向に延びる第4の折り曲げ部24を介して外側蓋14の設けられた側板11cに隣接した2枚の側板11b,11dに連続して設けられている。
本実施の形態において、内側蓋16は第3の折り曲げ部23と第4の折り曲げ部24とを各1辺とする略三角形の形状を呈しており、当該第3の折り曲げ部23と第4の折り曲げ部24との交差位置から縁部へと延びる(本実施の形態では、当該交差位置から第3の折り曲げ部23または第4の折り曲げ部24に対して約45°の角度で縁部へと延びる)第5の折り曲げ部25を介して内側(図3においては、谷折り)に折り曲げられる。
したがって、外側蓋14を開閉すると、第5の折り曲げ部25を中心とした折り曲げ角が変化しながら内側蓋16が連動して開閉されることになる。
なお、図示するように、本実施の形態では、第3の折り曲げ部23を側板11b,11dの全幅近くまで長くし、第4の折り曲げ部24の長さを外側蓋14の全長近くまで長くすることで、これらの折り曲げ部23,24の剛性を高めて変形しにくくしている。
また、本実施の形態において、内側蓋16は外側蓋14の両側2箇所に設けられているが、何れか片方だけでもよい。
側板11cと対向する位置の側板11aには、止め部15が折り曲げ部32を介して形成されている。この止め部15は、折り曲げ部32の両端から側板11aの長さ方向に沿って設けられた一対の切れ込み41で側板11aと区画されるとともに一部が側板11aから突出している。そして、突出した部位は、折り曲げ部32と同方向に延びる折り曲げ部33を介して挿入片15aとなっている。前述のように、当該挿入片15aがスリット14bに挿入されると外側蓋14が閉鎖状態でロックされる。
ここで、図4に詳しく示すように、側板11cと外側蓋14との間に設けられた第2の折り曲げ部22は、側板11b,11dと内側蓋16との間に設けられた第4の折り曲げ部24よりも、外側蓋14の先端側に位置している(図4中のL1に相当)。
これは、外側蓋14と内側蓋16とが閉じたときのことを考慮したものである。すなわち、本実施の形態では、外側蓋14と内側蓋16とが第3の折り曲げ部23を介して相互につながっているので、仮に第2の折り曲げ部22と第4の折り曲げ部24とが相互に同一線上にあったならば、外側蓋14と内側蓋16とを閉じて両者が重なり合ったときに、内側蓋16の厚みのために外側蓋14が膨らんでしまう。しかしながら、本実施の形態のように第2の折り曲げ部22の位置を第4の折り曲げ部24よりも外側蓋14の先端側にすれば、このような膨らみが第2の折り曲げ部22の位置と第4の折り曲げ部24の位置との差に基づく長さL1で吸収され、膨らみが発生しなくなるか、少なくとも膨らみが緩和される。
なお、第2の折り曲げ部22は、梱包箱10を構成する部材の厚み以上に第4の折り曲げ部24よりも外側蓋14の先端側に位置しているのが望ましい。たとえば、梱包箱10を構成する部材の厚みを1.5mmとすると、第2の折り曲げ部22は1.5〜2mm程度だけ第4の折り曲げ部24よりも外側蓋14の先端側に位置するようにする。このようにすれば、外側蓋14と内側蓋16とが閉じたときの第2の折り曲げ部22における厚み増加分(梱包箱10を構成する部材1枚分の厚み)が吸収されるので、これらが重なり合うことによる膨らみが発生しなくなる。但し、当該位置は、梱包箱10を構成する部材の厚み以下であってもよい。部材の厚み以下である場合には、膨らみは完全にはなくならないが、緩和される。
本実施の形態においては、第2の折り曲げ部22は、第4の折り曲げ部24よりも約2mm程度(つまり、梱包箱10を構成する部材1枚分の厚みである1.5mmよりも0.5mm程度大きく)外側蓋14の先端側に位置している。外側蓋14と内側蓋16とが連続していると、外側蓋14と内側蓋16とを閉じて両者が重なり合ったとき、第2の折り曲げ部22から離れている外側蓋14の先端付近では、内側蓋16が内方に折れ曲がることができる、いわゆる逃げがあるが、第2の折り曲げ部22の近くではこのような逃げがないので、その分外側蓋14が膨らんでしまうことになる。したがって、第2の折り曲げ部22を、梱包箱10を構成する部材1枚分の厚み(1.5mm)だけ第4の折り曲げ部24よりも外側蓋14の先端側にずらすのではなく、逃げがないことによる膨らみ相当分を0.5mm程度と見積もり、この値(0.5mm)を前述した厚み(1.5mm)に加算して2mmずらしている。
また、図4に示すように、外側蓋と内側蓋16との間に設けられた第3の折り曲げ部23と、内側蓋16と側板11b,11dとの間に設けられた第4の折り曲げ部24との交差位置には孔部17が形成されている。
外側蓋14と内側蓋16とが閉じたとき、第3の折り曲げ部23と第4の折り曲げ部24との交差位置は、梱包箱10を構成する部材3枚分の厚み(具体的には、外側蓋1枚分の厚み+内側蓋2枚分の厚み)が増加分となる。したがって、外側蓋14と内側蓋16とを閉じると、当該部位はとりわけ大きく膨らんでしまうことになる。しかしながら、本実施の形態のように孔部17を形成すればこのような膨らみが吸収され、膨らみが発生しなくなるか、少なくとも膨らみが緩和される。
なお、孔部17の形成された部位は、梱包箱10を構成する部材3枚分の厚みが集中するので、図5に示すように、孔部17の第3の折り曲げ部23に沿う方向の長さは、梱包箱10を構成する部材の厚みの3倍以上であるのが望ましい。たとえば、梱包箱10を構成する部材の厚みを1.5mmとすると、孔部17の当該方向の長さL2は、4.5〜5mm程度にする。本実施の形態では、上述した第2の折り曲げ部22と第4の折り曲げ部24との位置の差に基づく長さL1を2mmに設定し、この長さL1の部位が長さL2の中央部分になるように第2の折り曲げ部22と第4の折り曲げ部24とが位置決めされている。そして、第2の折り曲げ部22の延長線と孔部17の第3の折り曲げ部23側の辺とでなす間隔L3、および第4の折り曲げ部24の延長線と孔部17の第1の折り曲げ部21側の辺とでなす間隔L4をともに1.5mm(つまり、梱包箱10を構成する部材の厚み相当)とし、L2を5mm(2mm+1.5mm+1.5mm)としている。このようにすれば、外側蓋14と内側蓋16とが閉じたときの厚み増加分(梱包箱10を構成する部材3枚分の厚み)が完全に吸収されるので、これらが重なり合うことによる膨らみが発生しなくなる。但し、当該位置は、梱包箱10を構成する部材3枚分の厚み以下であってもよい。この場合には、膨らみは完全にはなくならないが、緩和される。なお、本実施の形態では、孔部17の第2の折り曲げ部22側の辺から1.5mm(つまり、梱包箱10を構成する部材の厚み相当)内側に進んだ位置(長さL5に相当)で第2の折り曲げ部22および第3の折り曲げ部23が形成されている。
また、このような孔部17により外側蓋14と内側蓋16とが閉じたときの重なり合いが回避されるので、第2の折り曲げ部22、第3の折り曲げ部23および第4の折り曲げ部24の折り曲げが容易になる。
なお、内側蓋16の側板11b,11d側は、当該側板11b,11dの端部よりも僅かに(本実施の形態では、約1mm)短くなっており、内側蓋16が閉じられたときの側板11b,11dとの干渉が防止されている。また、挿入片15aの両側は、止め部15の両端に対して僅かに(本実施の形態では、約1.5mm)短くなっており、挿入片15aが側板11bと側板11dとの間に挿入されるときの干渉が防止されている。
そして、以上のような膨らみを防止した構造および干渉を防止した構造により、図6および図7に示すように、梱包箱10を構成する部位同士が重なり合ったり相互干渉したりすることなく、外側蓋14および内側蓋16を閉めて被梱包物出入口13が閉塞される。
図3に示すように、側板11a,11b,11c,11dの外側蓋14と反対側には、第7の折り曲げ部27を介して、それぞれ底板18(18a,18b,18c,18d)が設けられている。
底板18aは第7の折り曲げ部27から遠ざかるにつれて細くなる形状に形成されて、先端部が差込片18a−1となっている。また、底板18cには、底板18aの差込片18a−1に対応した切り欠き部18c−1が形成されている。さらに、底板18bおよび底板18dには、これらの底板18b,18dが閉じたときに底板18cの切り欠き部18c−1とで長細い差込空間を形成する形成片18b−1,18d−1が形成されている。したがって、最初に底板11cを第7の折り曲げ部27で折り曲げ(以下も含めて、本実施の形態では、山折りに折り曲げ)、続いて底板18bおよび底板18dを第7の折り曲げ部27で折り曲げて前述の差込空間を形成し、最後に底板18aを第7の折り曲げ部27で折り曲げて当該差込空間に差込片18a−1を挿入することにより、容易に開放してしまうことのない底部が形成される。
以上説明したように、本実施の形態の梱包箱10によれば、外側蓋14および側板11b,11dに連続するようにして内側蓋16が設けられているので、外側蓋14を開閉することにより内側蓋16が連動して開閉される。
これにより、外側蓋14の開閉という単一動作だけで外側蓋14と内側蓋16の両方の開閉が行われる。
また、内側蓋16の開口量が外側蓋14の開口量に追従するので、内側蓋16が一気に開いて被梱包物Wが飛び出すことが防止される。
ここで、前述のように、図8(a)に詳しく示すように、第5の折り曲げ部25は、約90°で交差する第3の折り曲げ部23と第4の折り曲げ部24との交差位置から、これらの折り曲げ部23,24に対して約45°の角度で縁部へと延びている。したがって、図8(b)に示すように、外側蓋14が閉じられた場合には、内側蓋16は外側蓋14に接近した位置となっている。
これに対して、図9(a)に示すように、第5の折り曲げ部25の角度を図8(a)で示す場合よりも側板11b(側板11d)側に傾斜させると、図9(b)で示すように、外側蓋14が閉じられたときに、内側蓋16は4枚の側板11で囲まれた内部空間に突出するようになる。
したがって、第5の折り曲げ部25の角度を調整して内側蓋16の突出端が被梱包物Wに接触するようにすれば(望ましくは、内側蓋16で被梱包物Wを押圧するようにすれば)、内側蓋16が被梱包物Wに対する緩衝機能あるいは固定機能を持つようになって、被梱包物Wが外的衝撃から保護される。
(第2の実施の形態)
図10〜図12に示すように、第2の実施の形態に係る梱包箱10は、内側蓋16が略三角形の形状を呈している点、第1の実施の形態に係る梱包箱10のような孔部17が形成されていない点、および外側蓋14に第6の折り曲げ部26が形成されている点で第1の実施の形態に係る梱包箱10と異なっている。
そして、これら以外の点では、例えば図13に示すように、側板11cと外側蓋14との間に設けられた第2の折り曲げ部22が、側板11b,11dと内側蓋16との間に設けられた第4の折り曲げ部24よりも外側蓋14の先端側に位置している点なども含めて、第1の実施の形態に係る梱包箱10と同一の構成となっている。
したがって、図14および図15に示すように、梱包箱10を構成する部位同士が重なり合ったり相互干渉したりすることのない点でも同一である。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態における場合に比べて、第3の折り曲げ部23の長さが短くなっているので、当該折り曲げ部23の剛性は第1の実施の形態の梱包箱10に比べて劣る。但し、これはあくまでも相対的なものであり、一般的には、第2の実施の形態の梱包箱10における第3の折り曲げ部23の剛性があれば十分と考えられる。
ここで、外側蓋14に設けられた第6の折り曲げ部26について説明する。
図12に詳しく示すように、第6の折り曲げ部26は、外側蓋14における一方の内側蓋16の外縁部と交差した部位から他方の内側蓋16の外縁部と交差した部位へと延びている。
このような第6の折り曲げ部26があると、第6の折り曲げ部26により外側蓋14の閉鎖方向と反対方向に当該外側蓋14を折り曲げながらその一部(第2の折り曲げ部22と第6の折り曲げ部26との間の部分)を閉じて内側蓋16を閉じてしまい、その後に残りの部分の外側蓋14を閉じるようにする。したがって、外側蓋14が閉じやすくなる。
また、開放時には、外側蓋14を側板11cの外壁面と重ねることにより、内側蓋16が完全に(つまり、外側まで)開くので、被梱包物Wを取り出しやすくなる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施の形態での梱包箱は四角柱形状であるが、三角柱形状あるいは五角柱以上の多角柱形状でもよい。さらには、柱状ではなく、先端(底方向)に向けて楔形となった形状などでもよく、被梱包物が収納される空間がある様々な形状が適用される。
また、実施の形態で示した梱包箱の寸法は一例に過ぎず、本発明がこれらの寸法に限定されるものではない。
以上の説明では、本発明の梱包箱で梱包される被梱包物については特定していない。したがって、被梱包物としては、大きさを問わず、梱包箱に入れられる様々なものが適用される。
10 梱包箱
11,11a,11b,11c,11d 側板
12 接続片
13 被梱包物出入口
14 外側蓋
14a 挿入片
14b スリット
15 止め部
15a 挿入片
16 内側蓋
17 孔部
18,18a,18b,18c,18d 底板
21 第1の折り曲げ部
22 第2の折り曲げ部
23 第3の折り曲げ部
24 第4の折り曲げ部
25 第5の折り曲げ部
26 第6の折り曲げ部
27 第7の折り曲げ部
31,32,33 折り曲げ部
W 被梱包物

Claims (5)

  1. 第1の折り曲げ部を介して相互に連続して設けられた複数の側板と、
    前記第1の折り曲げ部と交差した第2の折り曲げ部を介して少なくとも1つの前記側板に連続して設けられ、前記複数の側板で形成された被梱包物出入口を閉塞する外側蓋と、
    前記第1の折り曲げ部の延長上の第3の折り曲げ部を介して前記外側蓋に連続して設けられるとともに前記第2の折り曲げ部と同方向の第4の折り曲げ部を介して当該外側蓋の設けられた前記側板に隣接した側板に連続して設けられ、前記第3の折り曲げ部と前記第4の折り曲げ部との交差位置から延びる第5の折り曲げ部を介して内側に折り曲げられた内側蓋と、
    を備えたことを特徴とする梱包箱。
  2. 前記内側蓋は、前記外側蓋が閉じられたときには、前記側板で囲まれた内部空間に突出している、
    ことを特徴とする請求項1記載の梱包箱。
  3. 前記第2の折り曲げ部は、前記第4の折り曲げ部よりも前記外側蓋の先端側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の梱包箱。
  4. 前記第3の折り曲げ部と前記第4の折り曲げ部との交差位置には孔部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の梱包箱。
  5. 前記外側蓋には、前記内側蓋の外縁部と交差した部位から延びる第6の折り曲げ部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の梱包箱。
JP2009218675A 2009-09-24 2009-09-24 梱包箱 Expired - Fee Related JP4547690B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218675A JP4547690B1 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 梱包箱
US12/856,062 US20110068159A1 (en) 2009-09-24 2010-08-13 Packing box
AU2010212444A AU2010212444B2 (en) 2009-09-24 2010-08-19 Packing box
CN2010102878243A CN102030126A (zh) 2009-09-24 2010-09-17 包装盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218675A JP4547690B1 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 梱包箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4547690B1 JP4547690B1 (ja) 2010-09-22
JP2011068362A true JP2011068362A (ja) 2011-04-07

Family

ID=42978695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218675A Expired - Fee Related JP4547690B1 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 梱包箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110068159A1 (ja)
JP (1) JP4547690B1 (ja)
CN (1) CN102030126A (ja)
AU (1) AU2010212444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953499B1 (ja) * 2015-06-18 2016-07-20 三共包装株式会社 花立てスタンド
JP2021079834A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社イノアックコーポレーション 保護カバーおよび運搬台車

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10810475B1 (en) 2019-12-20 2020-10-20 Capital One Services, Llc Systems and methods for overmolding a card to prevent chip fraud
US10977539B1 (en) 2019-12-20 2021-04-13 Capital One Services, Llc Systems and methods for use of capacitive member to prevent chip fraud
US11049822B1 (en) 2019-12-20 2021-06-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for the use of fraud prevention fluid to prevent chip fraud
US10817768B1 (en) 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket
US10888940B1 (en) 2019-12-20 2021-01-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for saw tooth milling to prevent chip fraud
US11715103B2 (en) 2020-08-12 2023-08-01 Capital One Services, Llc Systems and methods for chip-based identity verification and transaction authentication
CN113830392B (zh) * 2021-09-23 2023-02-07 深圳市森棋鑫纸品包装有限公司 一种纸品包装盒及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118858U (ja) * 1981-01-16 1982-07-23
JPS58149313U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 大日本印刷株式会社 エツジ付カ−トン
JPH10264925A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Rengo Co Ltd 段ボール製保護部材
JP3139567U (ja) * 2007-12-04 2008-02-21 大王製紙パッケージ株式会社 段ボール箱
JP3150844U (ja) * 2009-03-13 2009-06-04 大日本パックス株式会社 段ボール箱

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US362583A (en) * 1887-05-10 Paper box
US1923928A (en) * 1931-11-25 1933-08-22 Daniel C Jacobs Collapsible paper box
US3469762A (en) * 1967-08-29 1969-09-30 Mario La Torre Transportable leaf collector
SE317320B (ja) * 1968-04-03 1969-11-10 Tetra Pak Ab
US4096985A (en) * 1978-01-16 1978-06-27 The Mead Corporation Article carrier and blank therefor
US4607786A (en) * 1985-03-18 1986-08-26 Waldorf Corporation Double insert lock carton and blank therefor
GB9516675D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Riverwood Int Corp Handle arrangement for a paperboard carton
US5851630A (en) * 1997-01-27 1998-12-22 Westvaco Corporation Container and blank for "duckbill" elimination
JPH11255232A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Hitachimori Shigyo Kk 収納容器
JP2005181219A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Aisin Aw Co Ltd 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
GB2430190B (en) * 2005-09-19 2011-04-27 Andrew James Collins Foldable container
ATE460344T1 (de) * 2006-05-01 2010-03-15 Graphic Packaging Int Inc Verstärkter karton

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118858U (ja) * 1981-01-16 1982-07-23
JPS58149313U (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 大日本印刷株式会社 エツジ付カ−トン
JPH10264925A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Rengo Co Ltd 段ボール製保護部材
JP3139567U (ja) * 2007-12-04 2008-02-21 大王製紙パッケージ株式会社 段ボール箱
JP3150844U (ja) * 2009-03-13 2009-06-04 大日本パックス株式会社 段ボール箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953499B1 (ja) * 2015-06-18 2016-07-20 三共包装株式会社 花立てスタンド
JP2021079834A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 株式会社イノアックコーポレーション 保護カバーおよび運搬台車
JP7374575B2 (ja) 2019-11-19 2023-11-07 株式会社イノアックコーポレーション 保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010212444A1 (en) 2011-04-07
JP4547690B1 (ja) 2010-09-22
CN102030126A (zh) 2011-04-27
AU2010212444B2 (en) 2012-06-14
US20110068159A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547690B1 (ja) 梱包箱
JP4606141B2 (ja) プラスチック箱
JP5836101B2 (ja) 包装用箱
CN108602613B (zh) 铰接盖容器和坯料
JP2011148500A (ja) 包装用ケース
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP2009046160A (ja) カートン
JP2017007728A (ja) 包装箱
JP2008056262A (ja) 包装用箱
JP7056470B2 (ja) 包装箱ならびにそのボックスブランクおよびスリーブ
JP5464920B2 (ja) 閉口維持機能付包装用箱
JP5918473B2 (ja) 包装箱
JP6110832B2 (ja) 包装箱
JP2005067698A (ja) 包装箱
JP6110108B2 (ja) 段ボール箱用シート、段ボール箱及び機密古紙密封方法
JP7276069B2 (ja) 収納箱およびブランクシート
JP6814722B2 (ja) 収納カートン
JP5227101B2 (ja) 分割機能付包装用箱
JP6967889B2 (ja) 包装用箱
WO2015193938A1 (ja) タバコ製品用パック
JP2016141401A (ja) 巻回体収容箱及び巻回体入り収容箱
JP2016141402A (ja) 巻回体収容箱、巻回体収容箱の製造方法及び巻回体入り収容箱
JP2019038565A (ja) 包装用箱
JP6744699B2 (ja) 包装箱
JP5998187B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4547690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees