JP2011066858A - 情報記録装置及び情報記録方法 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066858A
JP2011066858A JP2009218113A JP2009218113A JP2011066858A JP 2011066858 A JP2011066858 A JP 2011066858A JP 2009218113 A JP2009218113 A JP 2009218113A JP 2009218113 A JP2009218113 A JP 2009218113A JP 2011066858 A JP2011066858 A JP 2011066858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
time
information
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009218113A
Other languages
English (en)
Inventor
Okiyuki Okada
興志 岡田
Osamu Yoshida
治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009218113A priority Critical patent/JP2011066858A/ja
Priority to EP20100158626 priority patent/EP2299700A2/en
Publication of JP2011066858A publication Critical patent/JP2011066858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、マルチチャンネル同時記録機能を実現する際、記録されている番組情報の削除に関する管理を改善して、ループ記録によって順次更新されていく各チャンネルの番組をユーザが容易に把握し得るようにした情報記録装置及び情報記録方法を提供することを目的としている。
【解決手段】複数のチャンネル(CH1〜CHn)で配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル(CH1〜CHn)毎に第1の記録領域(28)にループ記録するとともに、第1の記録領域(28)にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域(29)に記録する。そして、第2の記録領域(29)に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、第1の記録領域(28)にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、複数のチャンネルで配信される各番組のストリームを同時に記録する、いわゆる、マルチチャンネル同時記録機能を備えた情報記録装置を改良したものに関する。また、この発明は、上記したマルチチャンネル同時記録機能を実行するための情報記録方法を改良したものに関する。
周知のように、近年では、例えばHDD(hard disk drive)等のデジタル記録機器を内蔵し、テレビジョン放送を受信してその放送番組に係る映像や音声等のストリームを記録可能な情報記録装置が普及している。この種の情報記録装置では、年々、内蔵されるデジタル記録機器の記録容量が飛躍的に大きくなってきている。
そして、このような大容量のデジタル記録機器が内蔵される情報記録装置にあっては、現在、ユーザが複数のチャンネルを指定することにより、その指定された複数のチャンネルでそれぞれ放送される番組のストリームを同時に受信して記録する、いわゆる、マルチチャンネル同時記録機能を備えたものが出現している。
このマルチチャンネル同時記録機能では、デジタル記録機器の記録領域の中に、受信する複数のチャンネルに対応させて、それぞれが同じ一定の記録容量を有する記録領域を確保する。そして、複数のチャンネルを同時に受信して得られる各番組のストリームを、対応する各記録領域にその初期位置から並列的に記録している。
この場合、マルチチャンネル同時記録機能では、番組のストリームを記録する各記録領域それぞれについて、記録領域が満杯になると、再びその記録領域の初期位置から新たなストリームを上書きするという動作を繰り返す、いわゆる、ループ記録を行なうように制御している。
これにより、番組のストリームが記録された各チャンネルそれぞれについては、常に、現在時刻から過去に遡って、最大で記録領域が満杯になる量のストリームが記録されていることになる。このため、ユーザは、現在から所定の時間まで過去に遡って番組を視聴することができるようになり、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
ところで、このようなマルチチャンネル同時記録機能を実現する技術は、まだまだ開発途上にある段階であり、細部に亘って開発の余地が多々残されている。すなわち、番組のストリームを記録する場合、番組内容に係る映像や音声等のストリームを記録するだけでなく、その番組に関する番組情報も記録する必要がある。
この番組情報としては、その番組を検索するための情報や、番組のタイトル、出演者、概要説明、開始時刻、終了時刻等、種々の情報を含んでいる。このため、複数のチャンネルそれぞれについて、番組内容に係るストリームと番組情報との両方を記録する必要があり、両者を合理的に管理することが重要になっている。
特許文献1には、ストリームデータを繰り返し上書き記録する記録領域を記憶媒体に生成し、この記録領域へのストリームデータの記録に対応して管理情報を更新することで、記録領域内を区分する部分領域を設定し、この部分領域の個数が所定値を越えないように管理することが開示されている。
特開2009−16959号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、マルチチャンネル同時記録機能を実現する際、記録されている番組情報の削除に関する管理を改善して、ループ記録によって順次更新されていく各チャンネルの番組をユーザが容易に把握し得るようにした情報記録装置及び情報記録方法を提供することを目的とする。
この発明に係る情報記録装置は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する第1の記録手段と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する第2の記録手段と、第2の記録領域に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除する削除手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る情報記録方法は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する工程と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する工程と、第2の記録領域に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除する工程とを有するようにしたものである。
上記した発明によれば、第2の記録領域に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除するようにしたので、ループ記録によって順次更新されていく各チャンネルの番組をユーザが容易に把握することができるようになる。
この発明の実施の形態を示すもので、情報記録再生機器が有する信号処理系の一例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における情報記録再生機器でハードディスク内に形成されるストリーム記録領域及び番組情報記録領域の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における情報記録再生機器で作成される記録日時と記録領域内アドレスとの対応テーブルの一例を説明するために示す図。 各チャンネルでループ記録を繰り返した場合にチャンネル毎に過去に遡って再生できる最も古い番組の開始時刻が異なることを説明するために示す図。 同実施の形態における情報記録再生機器が行なう主要な処理動作の一例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態における情報記録再生機器によりチャンネル毎に過去に遡って再生できる最も古い番組の開始時刻が揃えられることを説明するために示す図。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する情報記録再生機器11の信号処理系を示している。この情報記録再生機器11は、デジタルテレビジョン放送受信機能を有し、受信した放送番組に係る映像や音声等のストリーム及びその番組に関する番組情報等を記録再生することができる。
すなわち、アンテナ12で受信したデジタルテレビジョン放送信号は、入力端子13を介して、チューナ処理部14を構成する複数のチューナ部141,142,……,14nにそれぞれ供給される。これらのチューナ部141〜14nは、それぞれ、入力されたデジタルテレビジョン放送信号から所望のチャンネルの放送信号を選局している。
そして、各チューナ部141〜14nで選局された放送信号は、復調処理部15を構成する複数の復調部151,152,……,15nに対応的に供給される。これらの復調部151〜15nは、それぞれ、入力された放送信号から放送番組に係る映像や音声等の連続したストリームを復調したり、各番組に関する番組情報を復調したりしている。
その後、各復調部151〜15nで復調された番組のストリーム及び番組情報等は、デマルチプレクサ16に供給される。このデマルチプレクサ16は、入力された複数のストリームから1つを選択し、その選択したストリームを映像ストリームと音声ストリームとに分離している。
そして、デマルチプレクサ16から出力された映像ストリームは、映像復号部17に供給される。この映像復号部17は、入力された映像ストリームに復号化処理を施した後、アナログの映像信号に変換している。この映像復号部17から出力されたアナログの映像信号は、出力端子18を介して映像表示部19に供給され映像表示に供される。
また、上記デマルチプレクサ16から出力された音声ストリームは、音声復号部20に供給される。この音声復号部20は、入力された音声ストリームを復号化した後、アナログの音声信号に変換している。そして、この音声復号部20から出力されたアナログの音声信号は、出力端子21を介してスピーカ22に供給され音声再生に供される。
なお、上記デマルチプレクサ16は、各復調部151〜15nからそれぞれ供給される映像ストリームを、映像表示部19の画面を複数の領域に分割し、その分割した各領域にそれぞれ異なる映像を同時に表示させる、いわゆる、マルチ画面表示を行なわせるように組み合わせて出力することも可能である。
ここで、この情報記録再生機器11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部23によって統括的に制御されている。この制御部23は、CPU(central processing unit)23aを内蔵しており、図示しないリモートコントローラを含む操作部24から送出される操作情報を受け、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部23は、メモリ部25bを利用している。このメモリ部25bは、主として、CPU23aが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)と、該CPU23aに作業エリアを提供するためのRAM(random access memory)と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを有している。
また、この制御部23には、ディスクドライブ部25が接続されている。このディスクドライブ部25は、例えばDVD(digital versatile disk)等の光ディスク26を着脱自在とするもので、装着された光ディスク26に対してデジタルデータの記録再生を行なう機能を有している。
そして、上記制御部23は、ユーザによる操作部24の操作に基づいて、上記デマルチプレクサ16から得られる所定の番組に係る映像ストリームや音声ストリーム等に、暗号化処理や所定の記録フォーマットへの変換処理を施した後、ディスクドライブ部25に供給して光ディスク26に記録させるように制御することができる。
また、この制御部23は、ユーザによる操作部24の操作に基づいて、ディスクドライブ部25により光ディスク26から所定の番組に係る映像ストリームや音声ストリーム等を読み出させ、暗号の解読処理を施した後、デマルチプレクサ16に供給することによって、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
さらに、この制御部23には、HDD(hard disk drive)27が接続されている。この制御部23は、ユーザによる操作部24の操作に基づいて、上記デマルチプレクサ16から得られる所定の番組に係る映像ストリームや音声ストリーム等に、暗号化処理や所定の記録フォーマットへの変換処理を施した後、HDD27に供給してハードディスク27aに記録させるように制御することができる。
また、この制御部23は、ユーザによる操作部24の操作に基づいて、HDD27によりハードディスク27aから所定の番組に係る映像ストリームや及び音声ストリーム等を読み出させ、暗号の解読処理を施した後、デマルチプレクサ16に供給することにより、以後、上記した映像表示及び音声再生に供させるように制御することができる。
この場合、上記制御部23は、復調部151〜15nから得られる各番組に関する番組情報を、デマルチプレクサ16から取得してハードディスク27aに記録している。そして、ユーザによる操作部24の操作に基づいて、所望の番組に関する番組情報をハードディスク27aから読み出して映像表示部19に表示させることができる。
さらに、上記制御部23は、ユーザの指定した複数のチャンネルに対応する復調部151〜15nから得られる番組のストリームをデマルチプレクサ16から取得し、それぞれの番組のストリームに対して暗号化処理や所定の記録フォーマットへの変換処理を施した後、HDD27に供給してハードディスク27aに同時に記録させる、いわゆる、マルチチャンネル同時記録機能を実現させることができる。
この場合も、上記制御部23は、ハードディスク27aにストリームを記録した各チャンネルの番組に関する番組情報をデマルチプレクサ16から取得し、HDD27に供給してハードディスク27aに記録させている。
ここにおいて、上記制御部23は、番組情報削除制御部23cを備えている。この番組情報削除制御部23cは、詳細は後述するが、マルチチャンネル同時記録機能により、ハードディスク27aに記録された番組情報、つまり、ハードディスク27aにストリームがループ記録されている番組に関する番組情報を、時間的に古い番組に関するものから所定のタイミングで削除するように機能している。
すなわち、上記情報記録再生機器11が行なうマルチチャンネル同時記録機能では、図2に示すように、ハードディスク27aの記録領域内に、ユーザが指定した複数のチャンネルでそれぞれ放送される番組の映像ストリームや音声ストリーム等を記録するストリーム記録領域28と、このストリーム記録領域28にストリームが記録されている各番組に関する番組情報を記録する番組情報記録領域29とが設けられている。
このうち、ストリーム記録領域28は、ユーザの指定した複数のチャンネルCH1,CH2,……,CHnに対応させて、それぞれが同じ一定の記録容量を有する記録領域281,282,……,28nを備えている。そして、各チャンネルCH1〜CHnで同時に受信された番組のストリームは、そのチャンネルに対応する記録領域281〜28nにそれぞれ並列的に記録される。
すなわち、複数のチャンネルCH1〜CHnを同時に受信して得られる番組のストリームは、図2に矢印A1,A2,……,Anで示すように、対応する各記録領域281〜28nにその初期位置(図では各記録領域281〜28nの上端の位置)から並列的に同時記録される。
そして、各チャンネルCH1〜CHnに対応する記録領域281〜28nそれぞれについて、その記録領域281〜28nが満杯になると(図では各記録領域281〜28nの下端の位置に達すると)、図2に矢印B1,B2,……,Bnで示すように、再びその記録領域281〜28nの初期位置に戻って新たなストリームを上書きするという動作を繰り返す、いわゆる、ループ記録が行なわれる。
また、上記番組情報記録領域29には、各記録領域281〜28nにストリームが記録された複数の番組に関する番組情報が記録される。例えば、チャンネルCH1の番組1に関するCH1番組情報1,チャンネルCH1の番組2に関するCH1番組情報2,……,チャンネルCHnの番組mに関するCHn番組情報m等が記録されている。
このように、各チャンネルCH1〜CHnに対応させて番組のストリームを記録する記録領域281〜28nをそれぞれ設け、記録領域281〜28n毎にループ記録を行なわせることにより、各チャンネルCH1〜CHn相互間で影響し合うことなく上書きによるストリームの自動削除を行なうことができる。
また、番組情報記録領域29は、ストリーム記録領域28と分離することにより、情報記録再生機器11側で所望の番組情報を任意のタイミングで削除することが可能となる。例えば、個々の番組のストリームに対して他の記録媒体への移動処理等が行なわれた場合に、移動後に必要のなくなった番組情報を個別にハードディスク27aから削除することができる。
さらに、上記制御部23は、図3に示すように、ストリーム記録領域28内の各チャンネルCH1〜CHnに対応する記録領域281〜28n(図3ではチャンネルCH1に対応する記録領域281のみ図示)にストリームの記録が行なわれている状態で、記録日時を一定間隔で計測し、その計測された記録日時と、その記録日時にストリームが記録された記録領域281内のアドレスとを対応させたテーブルを作成している。
図3に示すテーブルでは、2009年7月24日13:00に、チャンネルCH1に対応する記録領域281にその初期位置(アドレス0x0000_0000)からストリームを記録し、以後、15分おきに記録領域281のアドレスを記述してゆき、同日の19:00に初期位置(アドレス0x0000_0000)に戻り、この動作が繰り返されていることが分かる。
このようなテーブルを作成することにより、制御部23は、記録日時が何時までのストリームが、ループ記録による上書きにより自動削除されたかを判別することができる。このため、1つの番組に係るストリームが上書きにより完全に削除されたと判断された状態で、その番組に関する番組情報を削除することができる。
ところで、上記ストリーム記録領域28内に設けられた複数の記録領域281〜28nは、それぞれが同じ一定の記録容量を有しており、それぞれの初期位置から同時にストリームのループ記録が開始されることになる。しかしながら、各チャンネルCH1〜CHnそれぞれ、または、同じチャンネルでも放送番組毎に、ストリームのビットレートにばらつきが生じている。
このため、複数の記録領域281〜28nについて、ループ記録による上書きでのストリームの自動削除のみを繰り返し行なっていると、記録領域281〜28n毎に、現在記録されている再生可能なストリームの中で最も過去に記録されたストリームの再生時刻がまちまちになる。
具体的に言えば、図4は、複数(図示の場合は7つ)のチャンネルCH1〜CH7について、それぞれ放送番組に係るストリームのループ記録を繰り返した場合における、各チャンネルCH1〜CH7に対応する記録領域281〜287内のある時点での再生可能なストリームの記録状況を示している。図4では、一度記録された後、次のループ記録で上書きされずに残っている再生可能なストリームを斜線部分で示している。
図4から明らかなように、チャンネルCH1,CH3,CH4,CH6,CH7では、午前9:30より後に再生可能なストリームが残っており、現在より午前9:30まで過去に遡って番組を再生することができる。これに対し、チャンネルCH2では午前10:00より後に再生可能なストリームが残っており、現在より午前10:00まで過去に遡って番組を再生することができる。また、チャンネルCH5では午前9:00より後に再生可能なストリームが残っており、現在より午前9:00まで過去に遡って番組を再生することができる。
このように、チャンネルCH1〜CHn毎に、過去に遡って再生できる最も古い番組の開始時刻が異なってしまうことになり、ユーザがマルチチャンネル同時記録機能で記録した各チャンネルCH1〜CHnの番組について、それぞれ何時まで過去に遡って再生することができるのかを把握し辛くなっている。
そこで、この実施の形態では、上記した番組情報削除制御部23cにより、マルチチャンネル同時記録機能により番組情報記録領域29に記録された番組情報を、時間的に古い番組に関するものから一定の間隔をおいて削除するように制御している。ただし、削除する番組情報に対応する番組のストリームが、その番組情報を削除する時間の前後に跨って記録されている場合には、当該番組のストリームが上書きにより完全に自動削除されるまで待ってからその番組情報を削除するようにしている。
図5は、上記した番組情報削除制御部23cの処理動作を詳細に説明するためのフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、番組情報削除制御部23cは、ステップS2で、番組情報を削除する時刻が設定されたか否かを判別する。この番組情報を削除する時刻の設定は、ユーザが操作部24を操作することにより、例えば現在より過去の特定の時刻を設定し、その時刻から一定時間が経過する毎の時刻として設定される。例えば、午前9:00から1時間が経過する毎(この場合、毎時00分)のように設定される。
そして、番組情報を削除する時刻が設定されたと判断された場合(YES)、番組情報削除制御部23cは、ステップS3で、番組情報の削除時刻(この場合、午前9:00から毎時00分)に達したか否かを判別し、削除時刻に達したと判断された場合(YES)、チャンネルCH1〜CHn別に以下の処理を並列的に実行する。
すなわち、番組情報削除制御部23cは、ステップS41で、チャンネルCH1について番組情報記録領域29に記録されている全ての番組情報に記述された番組の終了時刻を検出する。その後、番組情報削除制御部23cは、ステップS51で、各番組の終了時刻がステップS3で到達したと判断された番組情報の削除時刻よりも前になっているか否かを判別する。
そして、番組情報削除制御部23cは、ステップS61で、番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていると判断(YES)された番組情報を、番組情報記録領域29から削除して、処理を終了(ステップS7)する。また、番組情報削除制御部23cは、上記ステップS51で番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていないと判断(NO)された番組情報については、そのまま番組情報記録領域29に残して、上記ステップS2の処理に戻される。
また、番組情報削除制御部23cは、ステップS42で、チャンネルCH2について番組情報記録領域29に記録されている全ての番組情報に記述された番組の終了時刻を検出する。その後、番組情報削除制御部23cは、ステップS52で、各番組の終了時刻がステップS3で到達したと判断された番組情報の削除時刻よりも前になっているか否かを判別する。
そして、番組情報削除制御部23cは、ステップS62で、番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていると判断(YES)された番組情報を、番組情報記録領域29から削除して、処理を終了(ステップS7)する。また、番組情報削除制御部23cは、上記ステップS52で番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていないと判断(NO)された番組情報については、そのまま番組情報記録領域29に残して、上記ステップS2の処理に戻される。
以下同様に、番組情報削除制御部23cは、ステップS4nで、チャンネルCHnについて番組情報記録領域29に記録されている全ての番組情報に記述された番組の終了時刻を検出する。その後、番組情報削除制御部23cは、ステップS5nで、各番組の終了時刻がステップS3で到達したと判断された番組情報の削除時刻よりも前になっているか否かを判別する。
そして、番組情報削除制御部23cは、ステップS6nで、番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていると判断(YES)された番組情報を、番組情報記録領域29から削除して、処理を終了(ステップS7)する。また、番組情報削除制御部23cは、上記ステップS5nで番組の終了時刻が番組情報の削除時刻よりも前になっていないと判断(NO)された番組情報については、そのまま番組情報記録領域29に残して、上記ステップS2の処理に戻される。
上記した番組情報削除制御部23cの処理動作によれば、各チャンネルCH1〜CHnについて、番組情報記録領域29に記録されている全番組情報に記述された番組の終了時刻を検出し、番組の終了時刻が予め設定された番組情報の削除時刻よりも前になっている番組情報を番組情報記録領域29から削除するようにしている。
要するに、番組の終了時刻が予め設定された削除時刻よりも前になっている番組情報を削除することにより、その削除時刻よりも時間的に前に再生される番組のストリームが、まだ上書きによる自動削除がなされずに残っていたとしても、そのストリームは番組情報 が削除されているために再生することができなくなる。
このため、過去に遡って再生可能となる最も古い番組の開始時刻を、番組情報の削除時刻を基準として揃えることができるようになり、ユーザがマルチチャンネル同時記録機能で記録した各チャンネルCH1〜CHnの番組について、それぞれ何時まで過去に遡って再生することができるのかを容易に把握することができるようになる。
具体的に言えば、図6は、マルチチャンネル同時記録された複数(図示の場合は7つ)のチャンネルCH1〜CH7について、午前10:00までに終了する番組の番組情報が削除された場合における、再生可能なストリームの記録状況を斜線で示している。図6から明らかなように、各チャンネルCH1〜CH7について、それぞれ過去に遡って再生可能な最も古い番組の時刻が、毎時00分(この場合、午前10:00)に揃えられることになる。
また、午前9:00に開始され午前11:00に終了する2時間番組のように、削除時刻(午前10:00)の前に開始され削除時刻の後に終了する番組に対応する番組情報については、そこに記述されている終了時刻が午前11:00になっているため、午前10:00の時点では削除されず、削除時刻が午前11:00になったときに削除されることになる。
ここで、上記した実施の形態では、デジタルテレビジョン放送を受信する場合を例にして説明したが、これに限らず、例えば、ケーブルテレビジョンやインターネット等のネットワークにより、複数のチャンネルで番組のストリームや番組情報を配信するシステムに対しても、この発明を適用することができることはもちろんである。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
11…情報記録再生機器、12…アンテナ、13…入力端子、14…チューナ処理部、141〜14n…チューナ部、15…復調処理部、151〜15n…復調部、16…デマルチプレクサ、17…映像復号部、18…出力端子、19…映像表示部、20…音声復号部、21…出力端子、22…スピーカ、23…制御部、23a…CPU、23b…メモリ部、23c…番組情報削除制御部、24…操作部、25…ディスクドライブ部、26…光ディスク、27…HDD、27a…ハードディスク、28…ストリーム記録領域、281〜28n…記録領域、29…番組情報記録領域。
この発明に係る情報記録装置は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する第1の記録手段と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する第2の記録手段と、設定された時刻に達する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除する削除手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る情報記録方法は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する工程と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する工程と、設定された時刻に達する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除する工程とを有するようにしたものである。
上記した発明によれば、設定された時刻に達する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除するようにしたので、マルチチャンネル同時記録機能を実現する際、ループ記録によって順次更新されていく各チャンネルの番組をユーザが容易に把握することができるようになる。
この発明に係る情報記録装置は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する第1の記録手段と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する第2の記録手段と、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除する削除手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る情報記録方法は、複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する工程と、第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する工程と、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除する工程とを有するようにしたものである。
上記した発明によれば、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、そのときの時刻よりも、第2の記録領域に記録された番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組の番組情報を削除するようにしたので、マルチチャンネル同時記録機能を実現する際、ループ記録によって順次更新されていく各チャンネルの番組をユーザが容易に把握することができるようになる。

Claims (9)

  1. 複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する第1の記録手段と、
    前記第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する第2の記録手段と、
    前記第2の記録領域に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、前記第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除する削除手段とを具備することを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記削除手段は、予め設定された一定時間が経過する毎に、前記第2の記録領域に記録された各番組情報を、前記第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  3. 前記削除手段は、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、前記第2の記録領域に記録された各番組情報を、前記第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  4. 前記削除手段は、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、そのときの時刻と、前記第2の記録領域に記録された各番組情報の中に記述されている番組終了時刻とに基づいて、前記第2の記録領域から削除する番組情報を決定することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  5. 前記削除手段は、現在より過去の特定の時刻を設定し、その設定された時刻から一定時間が経過する毎に、そのときの時刻よりも、前記第2の記録領域に記録された各番組情報の中で、そこに記述されている番組終了時刻が時間的に前になっている番組情報を削除することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  6. 前記第1の記録領域は、受信するチャンネル数に対応した複数の記録領域を備え、
    前記第1の記録手段は、複数のチャンネルで受信した番組のストリームを、チャンネル毎に対応する記録領域に同時にループ記録することを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  7. 前記第1の記録領域が備える複数の記録領域は、それぞれが同じ一定の記録容量を有することを特徴とする請求項6記載の情報記録装置。
  8. 前記第1の記録領域と前記第2の記録領域とは、共にハードディスク上に形成されることを特徴とする請求項1記載の情報記録装置。
  9. 複数のチャンネルで配信される番組のストリームを同時に受信し、チャンネル毎に第1の記録領域にループ記録する工程と、
    前記第1の記録領域にストリームが記録された各番組に関する番組情報を受信し、第2の記録領域に記録する工程と、
    前記第2の記録領域に記録された各番組情報を、設定された削除時刻に達する毎に、前記第1の記録領域にストリームの記録された最も古い番組に関する番組情報から削除する工程とを有することを特徴とする情報記録方法。
JP2009218113A 2009-09-18 2009-09-18 情報記録装置及び情報記録方法 Pending JP2011066858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218113A JP2011066858A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 情報記録装置及び情報記録方法
EP20100158626 EP2299700A2 (en) 2009-09-18 2010-03-31 Information recording apparatus and information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218113A JP2011066858A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 情報記録装置及び情報記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093211A Division JP2011182440A (ja) 2011-04-19 2011-04-19 情報記録装置及び情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011066858A true JP2011066858A (ja) 2011-03-31

Family

ID=42827369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218113A Pending JP2011066858A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 情報記録装置及び情報記録方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2299700A2 (ja)
JP (1) JP2011066858A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145700A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 選局装置
JP2006222949A (ja) * 2006-01-31 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 推奨番組抽出装置及び推奨番組抽出方法
JP2008234812A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 映像音声情報記録再生装置、映像音声情報記録再生方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009016959A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 記録装置、記録再生システム、記録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145700A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Toshiba Corp 選局装置
JP2006222949A (ja) * 2006-01-31 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp 推奨番組抽出装置及び推奨番組抽出方法
JP2008234812A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Corp 映像音声情報記録再生装置、映像音声情報記録再生方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009016959A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 記録装置、記録再生システム、記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2299700A2 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060015914A1 (en) Recording method and apparatus capable of time shifting in a plurality of channels
JP2004349745A (ja) 放送記録再生装置
KR20080103733A (ko) 영상파일 관리방법 및 이를 적용한 영상 기기
JP2006302337A (ja) 記録再生装置
JP4929375B2 (ja) 放送録画装置及び放送録画方法
JP4389943B2 (ja) 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2011066858A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2011182440A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP4287837B2 (ja) 番組及び番組情報を記録する端末装置
JP2008182539A (ja) 放送受信記録再生装置および放送受信記録再生方法
JP2007043240A (ja) 録画再生装置
JP2013115775A (ja) 電子機器及び再生方法
JP3630668B2 (ja) 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
KR100956814B1 (ko) Pvr에서의 녹화 프로그램 편집 방법
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
JP2013051649A (ja) 電子機器及び配信制御方法
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
JP4978671B2 (ja) 番組記録装置
JP2011071584A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2007180711A (ja) 放送記録装置及び放送記録方法
JP6090296B2 (ja) インデックス作成装置
JP2008130175A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5626321B2 (ja) 番組記録装置
JP5937630B2 (ja) 番組記録装置
JP5143297B2 (ja) 放送録画装置及び放送録画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308