JP2011065876A - エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065876A
JP2011065876A JP2009215807A JP2009215807A JP2011065876A JP 2011065876 A JP2011065876 A JP 2011065876A JP 2009215807 A JP2009215807 A JP 2009215807A JP 2009215807 A JP2009215807 A JP 2009215807A JP 2011065876 A JP2011065876 A JP 2011065876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
catalyst layer
edge seal
edge
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009215807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Osada
美和 長田
Kasumi Oi
香澄 大井
Yasuki Yoshida
安希 吉田
Rei Hiromitsu
礼 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009215807A priority Critical patent/JP2011065876A/ja
Publication of JP2011065876A publication Critical patent/JP2011065876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度を向上させることができる触媒層−電解質膜積層体を提供する。
【解決手段】プロトン伝導性を有する電解質材料、及びベースポリマーを含む電解質膜2と、電解質膜2の両面に形成された触媒層3と、触媒層−電解質膜積層体10の少なくとも一方面における外周縁部に接着する枠状のエッジシール4と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池に関するものである。
燃料電池は、電解質膜の両面に電極が配置され、水素と酸素との電気化学反応により発電する電池であり、発電時に発生するのは水のみである。このように従来の内燃機関と異なり、二酸化炭素などの環境負荷ガスを発生しないために次世代のクリーンエネルギーシステムとして普及が見込まれている。その中でも特に固体高分子形燃料電池は、作動温度が低く、電解質膜の抵抗が少ないことに加え、活性の高い触媒を用いるので小型でも高出力を得ることができ、家庭用コージェネレーションシステム等として早期の実用化が見込まれている。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜としてNafion(登録商標)のようなスルホ基を有する高分子膜を用い、この電解質膜の両面に触媒層及び導電性多孔質基材を順に積層しているものが主流である。このような高分子膜は、プロトンを伝導させるために高加湿状態とする必要があり、また、このために作動温度を100℃未満にする必要があった。しかしながら、高加湿状態とするためには加湿装置が必要であるために装置が大掛かりとなるといったような問題があった。また、作動温度を100℃未満の低温領域にしなければならないといった制約があった。これに対して、100℃以上の中温領域で無加湿又は低加湿で作動可能な材料として、金属リン酸塩やイオン液体のようなプロトン伝導性を有する電解質材料をベースポリマーでコンポジット化した電解質膜が次世代材料として注目されている(例えば、特許文献1など)。
特開2008−53225号公報
しかしながら、上述したような金属リン酸塩やイオン液体などを用いた電解質膜は、100%高分子で構成されているNafionなどに比べて機械的強度に乏しいといった問題や、作動中にリン酸が滲み出てきてしまうといった問題があった。
そこで、本発明は、機械的強度を向上させることができる触媒層−電解質膜積層体を提供することを目的とする。
本発明に係るエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体は、プロトン伝導性を有する電解質材料、及びベースポリマーを含む電解質膜と、前記電解質膜の両面に形成された触媒層と、前記電解質膜及び触媒層からなる触媒層−電解質膜積層体の少なくとも一方面における外周縁部に接着する枠状のエッジシールと、を備えている。
この構成によれば、触媒層−電解質膜積層体の少なくとも一方面にエッジシールが接着されているため、このエッジシールによって触媒層−電解質膜積層体の強度を向上させることができる。また、電解質膜は、エッジシールが接着された部分からは電解質材料が滲み出てくることがないため、作動中に滲み出てくる電解質材料を低減することができる。
上記エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体は種々の構成をとることができるが、例えば、上記エッジシールは、触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、接着層を支持する支持層と、を有するような構成とすることができる。これによれば、接着層により確実にエッジシールを触媒層−電解質膜積層体に接着させることができる。また、支持層にガスバリア性を持たせることもできる。
また、上記電解質材料は、金属リン酸塩や、イオン液体などとすることができ、上記ベースポリマーは、炭化水素系高分子や、フッ素系高分子、アイオノマーとすることができる。
また、上記エッジシールは、ベースポリマーと同一の材料を含むことが好ましい。このように電解質膜に含まれているベースポリマーと同一の材料をエッジシールに含ませることで、エッジシールと電解質膜とをより強固に接着させることができる。
また、エッジシールを、触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、接着層を支持する支持層と、を有するような構成とし、この接着層にベースポリマーと同一の材料を含めることが好ましい。これにより、上述したようにエッジシールと電解質膜との接着力を向上させることができる。
また、エッジシールを、触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、接着層を支持する支持層と、を有するような構成とし、支持層にベースポリマーと同一の材料を含めるような構成とすることもできる。このように支持層に電解質膜に含まれているベースポリマーと同一の材料を含ませることで、作動中における電解質膜とエッジシールとの挙動を近づけて、エッジシールが電解質膜から剥がれにくくすることができる。
また、上記触媒層は電解質膜の外周縁部を除いて形成されており、エッジシールは電解質膜の外周縁部に接着されるような構成とすることもできる。
また、エッジシールは、触媒層−電解質膜積層体の両面に接着しており、触媒層−電解質膜積層体よりも一回り大きく形成されており、触媒層−電解質膜積層体を超えた部分においてエッジシール同士が互いに接着しているような構成とすることもできる。このようにエッジシール同士を接着させることで、触媒層−電解質膜積層体からエッジシールがより剥がれにくくすることができる。
本発明に係る第1のエッジシール付き膜−電極接合体は、上記いずれかのエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体と、前記各触媒層上に形成された導電性多孔質基材と、を備えている。この第1のエッジシール付き膜−電極接合体は、上記いずれかのエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を備えているため、上述したような効果を得ることができる。
また、本発明に係る第2のエッジシール付き膜−電極接合体は、プロトン伝導性を有する電解質材料、及びベースポリマーを含む電解質膜と、前記電解質膜の両面に形成された触媒層と、前記各触媒層上に形成された導電性多孔質基材と、前記電解質膜、触媒層、及び導電性多孔質基材からなる膜−電極接合体の少なくとも一方面における外周縁部に接着する枠状のエッジシールと、を備え、前記エッジシールは、その内周縁部が導電性多孔質基材の外周縁部に配置されている。この構成によれば、エッジシールが膜−電極接合体の少なくとも一方面に接着しているため、このエッジシールによって膜−電極接合体の強度を向上させることができる。また、電解質膜は、エッジシールが接着された部分からは電解質材料が滲み出てくることがなく、作動中に滲み出てくる電解質材料を低減することができる。
本発明に係る固体高分子形燃料電池は、上記いずれかのエッジシール付き膜−電極接合体と、前記触媒層及び導電性多孔質基材からなる各電極の周囲を囲むように前記エッジシール上にそれぞれ設置されたガスケットと、前記各電極及びガスケット上にそれぞれ設置されたセパレータと、を備えている。
本発明によれば、機械的強度を向上させることができる触媒層−電解質膜積層体を提供することができる。
図1は本実施形態に係る固体高分子形燃料電池の正面断面図である。 図2は本実施形態に係るエッジシールを省略した固体高分子形燃料電池の平面図である。 図3は本実施形態に係るエッジシール付き膜−電極接合体の外周縁部の詳細を示す拡大断面図である。 図4は本実施形態に係る固体高分子形燃料電池の製造方法を示す説明図である。 図5は本実施形態に係るエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法を示す説明図である。 図6は別の実施形態に係る固体高分子形燃料電池の正面断面図である。 図7はさらに別の実施形態に係る固体高分子形燃料電池の正面断面図である。 図8はさらに別の実施形態に係る固体高分子形燃料電池の正面断面図である。
以下、本発明に係る固体高分子形燃料電池の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、電解質膜の材料に金属リン酸塩やイオン液体を用いた燃料電池も以下では固体高分子形燃料電池と称して説明をする。
図1及び図2に示すように、固体高分子形燃料電池1は、平面視矩形状の電解質膜2を備えており、電解質膜2の上面及び下面に電解質膜2よりも一回り小さい平面視矩形状の触媒層3が形成されている。この電解質膜2の両面に触媒層3が形成されたものを触媒層−電解質膜積層体10という。このように、触媒層3は電解質膜2よりも一回り小さく形成されているため、電解質膜2の外周縁部21上には触媒層3が形成されていない。なお、電解質膜2の外周縁から触媒層3の外周縁までの距離C(図3参照)は、特に限定されるものではないが、0〜5mmであることが好ましく、2〜4mmであることがさらに好ましい。
そして、この触媒層−電解質膜積層体10の上面及び下面に、中央に開口部41を有する枠状のエッジシール4がそれぞれ設置されている。エッジシール4は2層構成となっており、支持体となる支持層42と、支持層42上に形成され触媒層−電解質膜積層体10の外周縁部に接着する接着層43とから構成されている。この支持層42の膜厚は、10〜100μmとすることが好ましく、接着層43の膜厚は、5〜100μmとすることが好ましい。エッジシール4が触媒層−電解質膜積層体10に接着された状態では、エッジシール4は触媒層3の外周縁部31と電解質2の外周縁部21上に接着されており、触媒層3はその外周縁部31を除いてエッジシール4の開口部41から露出している。なお、触媒層3の外周縁からエッジシール4の内周縁までの距離B(図3参照)は、1〜10mmとすることが好ましい。また、エッジシール4は電解質膜2よりも一回り大きく形成されているため、電解質膜2を超えた部分において電解質膜2からはみ出た各エッジシール4の外周縁部45同士が接着されている。このエッジシール4の外周縁から電解質膜2の外周縁までの距離D(図3参照)は1〜100mmであることが好ましい。なお、このように触媒層−電解質膜積層体10にエッジシール4が接着されたものが、本発明のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体に相当する。
エッジシール4の開口部41から露出している触媒層3上に平面視矩形状の導電性多孔質基材5が設置されている。この導電性多孔質基材5の外周縁からガスケット4の内周縁までの距離A(図3参照)は、0.5〜5mmであることが好ましい。このように、触媒層3上に導電性多孔質基材5が形成されて電極Eを構成しており、電解質膜2の両面に電極Eが形成されたものを膜−電極接合体20という。なお、本実施形態のように膜−電極接合体20にエッジシール4が設置されているものが、本発明のエッジシール付き膜−電極接合体に相当する。
そして、電極Eの周囲を囲むように各エッジシール4上に枠状のガスケット6がそれぞれ設置され、電極E及びガスケット6上にセパレータ7が設置されている。セパレータ7は、導電性多孔質基材5と対向する領域にガス流路71が形成されている。
次に上記のように構成された固体高分子形燃料電池1の各構成要素の材質について説明する。
電解質膜2は、金属リン酸塩やセシウム系化合物などのプロトン伝導性を有する電解質材料と、ベースポリマー溶液と、からなるペーストを基材に塗工して乾燥することにより形成することができる。また、その他にも、イオン液体などのプロトン伝導性を有する電解質材料を担持させたポリマー溶液を基材に塗工して乾燥することにより形成することができる。
金属リン酸塩としては、リン酸スズや、リン酸セシウム(CsH2PO4,CsH5(PO4)2など)、リン酸タングステン、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム等の他、これらの金属の一部がインジウムやアルミニウム、アンチモンなどで置換されたリン酸塩(具体的には、インジウムドープリン酸スズ、アルミニウムドープリン酸スズ、アンチモンドープリン酸スズなど)を挙げることができる。また、これらをマトリクス層として酸化チタン、シリカ、アルミナ、リン酸化ケイ素などの微粒子と複合化させた金属リン酸塩であってもよい。また、セシウム系化合物としては、硫酸水素セシウム、硫酸セシウム、炭酸セシウムなどを挙げることができる。
また、ベースポリマーは、作動温度で耐久性のある材料が用いられ、具体的にはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂や、酢酸セルロース、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの炭化水素系ポリマー、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリアリーレンエーテル、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンなどのアイオノマー、パーフルオロカーボンスルホン酸などを用いることができる。
本発明において、イオン液体とは、イオンのみからなる溶融体のうち、常温において液体状態となるものを意味する。イオン液体のカチオン種としては、例えば、以下に示すカチオンを挙げることができる。
[式中、R〜R15は、同一又は異なって、炭素数1〜18のアルキル基を示す。上記式(1)、(2)、(3)及び(4)において、N(窒素原子)はP(リン原子)に置き換わってカチオンを形成してもよい。]
〜R15で示されるアルキル基は、直鎖状でも分岐状であってもよく、具体例として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。更に、前記で例示した基に、− S − 、− O − で示される結合により、S 、O 等のヘテロ原子が含まれている基等が挙げられる。好ましいアルキル基は炭素数1〜8のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。
上記カチオンのうち、好ましくは式(2)で示されるカチオンであり、その中でもR5、R6及びR7で示される炭素数1〜18のアルキル基がメチル基又はエチル基であるカチオンが特に好ましい。
式(1)で示されるカチオンの中で、好ましくは、R、R及びRが炭素数1〜4のアルキル基、Rが炭素数1〜8のアルキル基であるカチオンである。より好ましい式(1)で示されるカチオンは、R、R及びRがメチル基、Rがn−プロピル基であるカチオン(TMPA)、R及びRがメチル基、Rがイソプロピル基、Rがn−ヘキシル基であるカチオン並びにRがメチル基、R及びRがエチル基、Rが2−メトキシエチル基であるカチオンである。
イオン液体のアニオン種としては、例えば、AlCl4− 、Al2Cl7−等のクロロアルミネートアニオン;BF4−、PF6−、F(HF)n−等のフッ素系無機アニオン;CF3COO−、CF3SO3−(TfO) 、(CF3SO2)2N−(TFSI)、(CF3SO2)3C−(TFSM)、HN(Tf)2等のフッ素系有機アニオン;NO3−;CH3COO−等が挙げられる。これらのうち、フッ素系有機アニオンが好ましい。
イオン液体は、上記カチオン種の1種又は2種以上及び上記アニオン種の1種又は2種以上の組み合わせによるものであってよいが、好ましくは、式(1)で示されるカチオンとフッ素系有機アニオンとの組み合わせである。
なお、イオン液体は、公知方法( 例えば、C h e m . L e t t . , 2 0 0 0 , 第922頁、J . P h y s . C h e m . B , 1 0 3 , 第4164頁(1999)等参照)によって得ることができる。本発明では、上記方法により製造したイオン液体を使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
また、このイオン液体を担持させるベースポリマーとしては、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリーレンエーテルケトンなどを挙げることができる。この担持方法としては、スルホン化ポリマーのプロトンをイオン液体のカチオンに置換する事により行われ、この置換ポリマーの溶液を基板にキャストする事により電解質膜2が形成される。これらの電解質膜2の厚みは10〜500μm、好ましくは10〜200μmである。
触媒層3は、公知の白金含有の触媒層(カソード触媒及びアノード触媒)である。詳しくは、触媒層3は、触媒粒子を担持させた炭素粒子を含有する。触媒粒子としては、例えば、白金や白金化合物等が挙げられる。白金化合物としては、例えば、ルテニウム、パラジウム、ニッケル、モリブデン、イリジウム、鉄等からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属と、白金との合金等が挙げられる。なお、通常は、カソード触媒層に含まれる触媒粒子は白金であり、アノード触媒層に含まれる触媒粒子は前記金属と白金との合金である。また、その他にも、上述した電解質膜2に使用される金属リン酸塩や硫酸塩、炭酸塩、イオン液体などを含めることができる。
エッジシール4は、支持層42と接着層43から構成されているが、支持層42は、水蒸気、水、燃料ガス、及び酸化剤ガスに対するバリア性を有していることが好ましく、例えばポリエステル系樹脂やポリカーボネートを好ましく使用でき、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、PFA、FEP、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート共重合体ポリエステル等、ポリイミドを挙げることができる。
また、接着層43の材料としては、パーフルオロカーボンスルホン酸系のフッ素イオン
交換樹脂といったような電解質膜のベースポリマーと同様の材料を挙げることができ、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、パーフルオロスルホン酸、酢酸セルロース、ポリイミド、ポリアミドイミド、スルホン化ポリイミド、スルホン化ポリアリーレンエーテル、スルホン化ポリエーテルエーテルケトンなどが用いられる。
導電性多孔質基材5としては、公知であり、燃料極、空気極を構成する各種の導電性多孔質基材を使用でき、燃料である燃料ガス及び酸化剤ガスを効率よく触媒層3に供給するため、多孔質の導電性基材からなっている。多孔質の導電性基材としては、例えば、カーボンペーパーやカーボンクロス等が挙げられる。
ガスケット6としては、熱プレスに耐えうる強度を保ち、かつ、外部に燃料ガス及び酸化剤ガスを漏出しない程度のガスバリア性を有しているものを使用することができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレンシートや、PFAシート、FEPシート、ポリイミドフィルムなどが用いられる。
セパレータ7としては、公知であり、燃料電池内の環境においても安定な導電性板であればよく、一般的には、カーボン板にガス流路71を形成したものが用いられる。また、セパレータ7をステンレス等の金属により構成し、金属の表面にクロム、白金族金属又はその酸化物、導電性ポリマーなどの導電性材料からなる被膜を形成したものや、同様にセパレータを金属によって構成し、該金属の表面に銀、白金族の複合酸化物、窒化クロム等の材料によるメッキ処理を施したもの等も使用可能である。
次に上述した固体高分子形燃料電池1の製造方法について図面を参照しつつ説明する。図4は、本実施形態に係る固体高分子形燃料電池1の製造方法を示す説明図である。
まず、上述した電解質膜2を準備し、この電解質膜2の両面に触媒層形成用転写シート8を重ねて配置する(図4(a))。ここで触媒層形成用転写シート8とは、転写される触媒層3が転写用基材81に形成されたものである。この触媒層形成用転写シート8の製造方法について説明すると、まず、上述した触媒粒子を担持させた炭素粒子及び水素イオン伝導性高分子電解質を適当な溶剤に混合、分散して触媒ペーストを作製する。そして、形成される触媒層3が所望の膜厚になるように触媒ペーストを公知の方法に従い、必要に応じて離型層を介して転写用基材81上に塗工する。このとき、触媒層3が、電解質膜2よりも一回り小さい形状となるように、触媒ペーストを転写用基材81に塗工する。触媒ペーストの塗工方法としては、スクリーン印刷や、スプレーコーティング、ダイコーティング、ナイフコーティングなどの公知の塗工方法を挙げることができる。また、上記の溶剤としては、各種アルコール類、各種エーテル類、各種ジアルキルスルホキシド類、水またはこれらの混合物等が挙げられ、これらの中でもアルコール類が好ましい。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、等の炭素数1〜4の一価アルコール、各種の多価アルコール等が挙げられる。転写用基材81としては、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリパルバン酸アラミド、ポリアミド(ナイロン)、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート等の高分子フィルムを挙げることができる。また、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の耐熱性フッ素樹脂を用いることもできる。さらに転写用基材81は、高分子フィルム以外にアート紙、コート紙、軽量コート紙等の塗工紙、ノート用紙、コピー用紙などの非塗工紙であっても良い。転写用基材81の厚さは、取り扱い性及び経済性の観点から通常6〜100μm程度、好ましくは10〜30μm程度程度とするのがよい。従って、転写用基材81としては、安価で入手が容易な高分子フィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレート等がより好ましい。
そして、触媒ペーストを塗工した後、所定の温度及び時間で乾燥することにより転写用基材81上に触媒層3が形成される。乾燥温度は、通常40〜100℃程度、好ましくは60〜80℃程度である。乾燥時間は、乾燥温度にもよるが、通常5分〜2時間程度、好ましくは10分〜1時間程度である。
固体高分子形燃料電池の製造方法について説明を続ける。上述したように作製した触媒層形成用転写シート8を触媒層3が電解質膜1に対面するように配置し(図4(a))、転写シート8の背面側から加熱プレスを施して触媒層3を電解質膜2に転写させて、転写シート8の転写用基材81を剥離する(図4(b))。作業性を考慮すると、触媒層3を電解質膜2の両面に同時に積層することが好ましいが片面ずつ触媒層3を形成することもできる。加熱プレスの加圧レベルは、転写不良を避けるために、通常0.5〜20MPa程度、好ましくは1〜10MPa程度がよい。また、この加圧操作の際に、転写不良を避けるために加圧面を加熱するのが好ましい。加熱温度は、電解質膜2の破損、変形等を避けるために、通常200℃以下、好ましくは150℃以下がよい。このように電解質膜2の両面に触媒層3を形成することで触媒層−電解質膜積層体10が形成される。このとき、触媒層3は、電解質膜2よりも一回り小さいため、電解質膜2の外周縁部21は露出された状態となっている。
次に、このようにして形成された触媒層−電解質膜積層体10に、エッジシール4を取り付ける(図4(c))。この工程について図5を参照しつつ詳細に説明する。図5は、触媒層−電解質膜積層体10にエッジシール4を取り付ける工程を示した平面図である。図5に示すように、上述した材料からなる2枚のエッジシール4を重ねて、1辺を残した残り3辺を互いに接着させる。これによって、2枚のエッジシール4は、コ字状に接着部が形成されるとともに、左側の一辺が開口している袋体となる(図5(a))。なお、この接着方法は種々の公知の方法を採用することができ、例えば、高周波溶着や、熱風式溶着、熱板式溶着、インパルス式溶着、コテ式溶着、超音波溶着などの種々の溶着方法を採用することができる。
エッジシール4によって袋体を形成すると、次に、この袋体を構成する各エッジシール4の中央部に触媒層−電解質膜積層体10の触媒層3よりも一回り小さい易除去領域44を形成する(図5(b))。なお、この易除去領域44とは、容易に取り除ける領域のことをいい、例えば、その外周縁にミシン目を入れることや、一部だけ残して切込みを入れること等によって形成することができる。このように易除去領域44が形成された袋体に、その接着されていない左側から、触媒層−電解質膜積層体10を挿入して所定位置まで移動させる(図5(c))。この所定位置とは、触媒層−電解質膜積層体10の触媒層3が外周縁部31を除いて易除去領域44に対向している位置のことをいう。
触媒層−電解質膜積層体10を所定位置まで移動させた後、易除去領域44の外周縁のミシン目を切断して易除去領域44を各エッジシール4から取り外すことで、各エッジシール4の中央部に開口部41が形成される(図5(d))。このように易除去領域44が各エッジシール4から取り外されて開口部41が形成されると、触媒層−電解質膜積層体10の触媒層3が外周縁部31を除いて各開口部41から露出した状態となる。そして、この状態でエッジシール4の接着されていなかった残りの部分を公知の方法で接着させることで、好ましくは溶着させることで、エッジシール4は、電解質−触媒層接合体10の触媒層3の外周縁部31や、電解質膜2の外周縁部21に接着するとともに、エッジシール4同士でも接着する。以上の工程によって、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体が完成する(図5(e)、図4(c))。
図4に戻って、固体高分子形燃料電池1の製造方法の説明を続ける。上述したエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の開口部41から露出している触媒層3上に、導電性多孔質基材5を圧着により積層形成して、エッジシール付き膜−電極接合体が完成する(図4(d))。そして、触媒層3及び導電性多孔質基材5からなる電極Eの周囲を囲むようにエッジシール4上にガスケット6を配置する。そして、セパレータ7を、ガス流路71が導電性多孔質基材5と対向するように、導電性多孔質基材5及びガスケット6上に配置して、導電性多孔質基材5とセパレータ7とが電気的に接続するようにセパレータ7で該膜−電極接合体を挟持することによって、固体高分子形燃料電池1が完成する(図4(e))。
以上のように、本実施形態では、電解質膜2の外周縁部21は、接着されたエッジシール4によって拘束されているため、電解質膜2の膨張・収縮を抑制することができ、その結果、電解質膜2の破損を防止することができる。また、エッジシール4は、電解質膜2のベースポリマーと同種の材質とすることにより、電解質膜2との接着をより強固にすることができ、電解質膜2から剥がれるのを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、エッジシール4を一旦、袋体にして、触媒層−電解質膜積層体10を挿入するという製造方法を採用しているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、触媒層−電解質膜積層体10の両面に、予め開口部41が形成されたエッジシール4を、接着層43が触媒層−電解質膜積層体10を向くようにそれぞれ配置し、公知の接着方法などよって触媒層−電解質膜積層体10の両面にエッジシール4を接着させて、好ましくは溶着させて、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を作製することもできる。
また、上記実施形態では、エッジシール4は、支持層42と接着層43の2層から構成されているが、特にこの2層構造に限定されるわけではなく、例えば接着層43のみの1層構造としたり、もしくは、その他の機能を有する層をさらに含んで3層以上の層構成とすることができる。また、上記支持層42を、ガスバリア性を有しておらず単に接着層43を保護するためだけの保護層とすることもできる。この保護層としては、例えば、購入時からエッジシール4に予め付いているバッキングフィルムなどを使用することができる。
また、上記実施形態では、触媒層3は電解質膜2よりも一回り小さいサイズに形成されているが、図6に示すように、触媒層3を電解質膜2とほぼ同じサイズとし、電解質膜2の上面及び下面の全体に触媒層3を形成することもできる。この場合は、エッジシール4の接着層43を触媒層3の外周縁部31に接着させてエッジシール4上にガスケット6を設置している。このように構成することで電解質膜2の全てを発電に寄与させることができ、ひいては電解質膜2を有効に利用することができる。
また、上記実施形態では、固体高分子形燃料電池1を構成する電解質膜2や触媒層3、導電性多孔質基材5など全て平面視矩形状として説明したが、特に形状は限定されるものではなく、例えば平面視円形状とすることもできる。
また、上記実施形態では、導電性多孔質基材5は、エッジシール4の開口部41内から露出した触媒層3上に形成されているが、図7に示すように、導電性多孔質基材5をエッジシール4の開口部41よりも大きく形成し、導電性多孔質基材5の外周縁部がエッジシール4の内周縁部上に乗り上げるような構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、各エッジシール4の開口部41から外周縁部31を除いて触媒層3が露出するように形成されているが、図8に示すように、各エッジシール4の開口部41から外周縁部51を除いて導電性多孔質基材5が露出するように形成することもできる。なお、この場合は、まず、電解質膜−電極接合体20を作製し、この電解質膜−電極接合体20の両面にエッジシール4を接着することでエッジシール付き膜−電極接合体を作製する。そして、その後は上記実施形態と同様にガスケット6、セパレータ7を設置して固体高分子形燃料電池1を作製する。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
酸化スズ(SnO、Nano Tek社製) 13.56g(0.09mol)と、酸化インジウム(In、ナカライテスク社製) 1.40g(0.0050mol)と、リン酸水素2アンモニウム(ナカライテスク社製) 37.0g(0.2802mol)と、に(仕込み時の[P]/([M]+[N])=2.8([P]:リン酸水素2アンモニウムのモル数[M]:酸化スズのモル数、[N/2]:酸化インジウムのモル数))蒸留水20gを加えて200℃で2時間スターラー攪拌した後、るつぼに投入して650℃で2時間焼結した後に得られた生成物をめのうばちで粉砕しインジウムドープリン酸スズを得た。
このインジウムドープリン酸スズ5gと、パーフルオロカーボンスルホン酸であるNafion2020CS(固形分量20%)5gとを混合し分散機を用いて分散した。この溶液を東レの離型フィルムであるセラピール50μm(東レフィルム加工社製) に膜厚50μmとなるように塗工し、この溶液が乾燥した後、セラピールより剥離しインジウムドープリン酸スズのコンポジット膜である電解質膜を得た。これを63×63mmの大きさに切断した。
次に、触媒形成用転写シート8を次の要領で作製した。まず、白金触媒担持カーボン(白金担持量:45.7wt%、田中貴金属社製、TEC10E50E)2gに、1−ブタノール10g、3−ブタノール10g、5wt%ナフィオンバインダー(デュポン社製)20g及び水6gを加え、これらを分散機にて攪拌混合することにより、触媒形成用インク組成物を調製した。次に、該インクをPETフィルム(E5100、東洋紡績製、12μm)に触媒層乾燥後の白金重量が0.4mg/cmとなるように塗工し、触媒形成用転写シート8を作製した。
以上のように作製した触媒形成用転写シート8を60×60mmの大きさに切断し、電解質膜2の両面それぞれに触媒層3が電解質膜2側を向くように中心を合わせて配置した。そして、130℃、5.0MPa、150秒の条件で熱プレスすることで、電解質膜2の両面に触媒層3を形成し、触媒層−電解質膜積層体10を作製した。なお、触媒層3の厚さは20μmである。
続いて、2層構成のエッジシール4を作製した。エッジシール4の接着層43としてNRE212CS(Dupont社製、膜厚53μm)を使用し、支持層42としてポリイミドフィルム(デュポン社 50μm)を使用した。このエッジシール4を80×80mmの大きさに切断し重ね合わせて、その中央部に50×50mmの大きさの開口部41を形成した。そして、エッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10の両面に中心を合わせて配置し、150℃、1.0MPa、30秒の条件で熱プレスすることでエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着し、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を作製した。
さらに続いて、開口部41から露出している触媒層3上に、49×49mmの導電性多孔質基材5(東レ社製 カーボンペーパー TGP−H090)を形成し、エッジシール付き膜−電極接合体を形成した。
(実施例2)
電解質材料として実施例1と同様のインジウムドープリン酸スズを使用した。このインジウムドープリン酸スズ5gと、アセトンに溶解した酢酸セルロース(ダイセルLT−55)の20%溶液5gとを混合し、分散機にて分散した。この溶液を東レの離型フィルムセラピール50μmに膜厚50μmとなるように塗工し、この溶液が乾燥した後、セラピールより剥離しインジウムドープリン酸スズのコンポジット膜である電解質膜2を得た。これを63×63mmの大きさに切断した
次に、触媒形成用転写シート8を次の要領で作製した。まず、白金触媒担持カーボン(白金担持量:45.7wt%、田中貴金属社製、TEC10E50E)2gに、1−ブタノール10g、3−ブタノール10g、20%酢酸セルロース溶液1g及び水6gを加え、これらを分散機にて攪拌混合することにより、触媒形成用インク組成物を調製した。次に、該インクをPETフィルム(E5100、東洋紡績製、12μm)に触媒層乾燥後の白金重量が0.4mg/cm2となるように塗工し、触媒形成用転写シート8を作製した。
以上のように作製した触媒形成用転写シート8を60×60mmの大きさに切断し、電解質膜2の両面それぞれに触媒層3が電解質膜2側を向くように中心を合わせて配置した。そして、130℃、5.0MPa、150秒の条件で熱プレスすることで、電解質膜2の両面に触媒層3を形成し、触媒層−電解質膜積層体10を作製した。なお、触媒層3の厚さは20μmである。
続いて、2層構成のエッジシール4を作製した。エッジシール4の接着層43として酢酸セルロースを用い、支持層42として実施例1と同様のポリイミドフィルムを用いた。具体的には厚さ30μmのポリイミドフィルムに、酢酸セルロース(ダイセル社 LT−55 )のアセトン20%溶液を酢酸セルロース層が20μmとなるように塗工したものを用いた。これを80×80mmの大きさに切断し重ね合わせて、その中央部に50×50mmの大きさの開口部41を形成した。
このように形成されたエッジシール4を、触媒層−電解質膜積層体10の両面に中心を合わせて配置し、190℃、1.0MPa、30秒の条件で熱プレスすることでエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着し、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を作製した。
さらに続いて、開口部41から露出している触媒層3上に、49×49mmの導電性多孔質基材5(東レ社製 カーボンペーパー TGP−H090)を形成し、エッジシール付き膜−電極接合体を形成した。
(実施例3)
実施例1と同様のインジウムドープリン酸スズを電解質材料として用いた。このインジウムドープリン酸スズ5gに、PTFEのディスパージョン(アルドリッチ社、固形分60%)1.6gと蒸留水3.4gとを混合させて分散機にて分散し、乾燥後の膜厚が100μmとなるようにセラピール(東レ、50μm)に塗工し、この溶液が乾燥した後、セラピールより剥離しインジウムドープリン酸スズのコンポジット膜である電解質膜を得た。これを63×63mmの大きさに切断した。
次に、触媒形成用転写シート8を次の要領で作製した。まず、白金触媒担持カーボン(白金担持量:45.7wt%、田中貴金属社製、TEC10E50E)2gに、1−ブタノール10g、3−ブタノール10g、60%PTFE分散液1g、及び水6gを加え、これらを分散機にて攪拌混合することにより、触媒形成用インク組成物を調製した。このインクをPETフィルム(E5100、東洋紡績製、12μm)に触媒層乾燥後の白金重量が0.4mg/cm2となるように塗工し、触媒形成用転写シート8を作製した。
以上のように作製した触媒形成用転写シート8を60×60mmの大きさに切断し、電解質膜2の両面それぞれに触媒層3が電解質膜2側を向くように中心を合わせて配置した。そして、130℃、5.0MPa、150秒の条件で熱プレスすることで、電解質膜2の両面に触媒層3を形成し、触媒層−電解質膜積層体10を作製した。なお、触媒層3の厚さは20μmである。
続いて、2層構成のエッジシール4を作製した。支持層42として80μmのPTFEフィルムを用い、接着層43として10μmのFEP10を用いた。これを80×80mmの大きさに切断し、その中央に50×50mmの大きさの開口部41を形成した。このように形成されたエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10の両面に中心を合わせて配置し、250℃、1.0MPa、30秒の条件で熱プレスすることでエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着し、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を作製した。
さらに続いて、開口部41から露出している触媒層3上に、49×49mmの導電性多孔質基材5(東レ社製 カーボンペーパー TGP−H090)を形成し、エッジシール付き膜−電極接合体を形成した。
(実施例4)
電解質膜2として、スルホン化ポリイミドのH+をdemaで置換した樹脂のm-クレゾール10wt%溶液に固形分量がスルホン化ポリドの2倍量となるように[dema][TFO]を混合したものを、厚さ50μmにテフロン(登録商標)シャーレでキャスト・乾燥したものを用いた。これを63×63mmの大きさに切断した。
触媒層3は、実施例3と同様のものを用い、50×50mmの大きさの開口部を有するマスクを電解質膜2の上に設置し、厚み20μmとなるようにスプレー塗工することで形成した。
続いて、2層構成のエッジシール4を作製した。エッジシール4の接着層43として厚さ10μmのスルホン化ポリイミド、支持層として厚さ25μmのポリイミドを用いた。具体的にはポリイミドフィルムにスルホン化ポリイミドの20%溶液を塗工したものを用いた。これを80×80mmの大きさに切断し、その中央に50×50mmの大きさの開口部41を形成した。このように形成されたエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10の両面に中心を合わせて配置し、250℃、1.0MPa、30秒の条件で熱プレスすることでエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着し、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体を作製した。
さらに続いて、開口部41から露出している触媒層3上に、49×49mmの導電性多孔質基材5(東レ社製 カーボンペーパー TGP−H090)を形成し、エッジシール付き膜−電極接合体を形成した。
(比較例1)
エッジシール4が設置されていない点以外は、上述した実施例1と同一の材料、製造方法で、膜−電極接合体20を作製した。
(比較例2)
エッジシール4が設置されていない点以外は、上述した実施例4と同一の材料、製造方法で、膜−電極接合体20を作製した。
(比較例3)
エッジシール4の材質が異なる点、及びエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着させる際の熱プレス条件が異なる以外は実施例1と同様の膜−電極接合体を作成した。なお、エッジシール4の接着層43として膜厚50μmの変性ポリプロピレンを使用し、支持層42としてポリイミドフィルム(デュポン社製 膜厚50μm)を用いた。また、このエッジシール4を触媒層−電解質膜積層体10に溶着させる際の熱プレス条件は130℃、1MPa、30秒とした。
(評価方法)
実施例1〜4のエッジシール付き膜−電極接合体及び比較例1〜3の膜−電極接合体について、ガスケット6及びセパレータ7を設置して固体高分子形燃料電池をそれぞれ作製し、負荷変動サイクル試験を実施した。このときの測定条件は、セル温度100℃、燃料利用率70%、酸化剤利用率40%、無加湿とした。電流電圧測定評価の結果、実施例1〜4の燃料電池セルの耐久性時間は1000時間であり、評価後、電解質膜の破損は見られなかった。一方、比較例1〜3の燃料電池セルの耐久性時間は100時間であり、300時間評価後、電解質膜の破損が見られた。
このように、実施例1〜4の固体高分子形燃料電池では、耐久時間の上昇がみられることから、本発明の固体高分子型燃料電池を用いると電解質膜破損の問題が解決されたことがわかる。また、上記負荷変動サイクル試験を実施した後、実施例1〜4の固体高分子形燃料電池を目視により確認したところ、エッジシール4は、電解質膜2又は触媒層3に溶着された状態を維持しており、電解質膜2や触媒層3に対して剥がれは生じていなかった。
また、比較例1,2では、セル解体後に目視観察で電解質膜周辺部に液体状の染み出し物質が存在するのに対して、実施例1〜4では染み出しは生じなかった。また、比較例3ではエッジシール4が部分的に剥離しており、その剥離部分において染み出しが生じていた。
1 固体高分子形燃料電池
2 電解質膜
3 触媒層
4 エッジシール
41 開口部
42 支持層
43 接着層
5 導電性多孔質基材
6 ガスケット
7 セパレータ

Claims (15)

  1. プロトン伝導性を有する電解質材料、及びベースポリマーを含む電解質膜と、
    前記電解質膜の両面に形成された触媒層と、
    前記電解質膜及び触媒層からなる触媒層−電解質膜積層体の少なくとも一方面における外周縁部に接着する枠状のエッジシールと、
    を備えた、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  2. 前記エッジシールは、前記触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、前記接着層を支持する支持層と、を有する、請求項1に記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  3. 前記電解質材料は、金属リン酸塩である、請求項1又は2に記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  4. 前記電解質材料は、イオン液体である、請求項1又は2に記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  5. 前記ベースポリマーは、炭化水素系高分子である、請求項1〜4のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  6. 前記ベースポリマーは、フッ素系高分子である、請求項1〜4のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  7. 前記ベースポリマーは、アイオノマーである、請求項1〜4のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  8. 前記エッジシールは、前記ベースポリマーと同一の材料を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  9. 前記エッジシールは、前記触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、前記接着層を支持する支持層と、を有し、前記接着層に前記ベースポリマーと同一の材料を含む、請求項1〜8のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  10. 前記エッジシールは、前記触媒層−電解質膜積層体に接着する接着層と、前記接着層を支持する支持層と、を有し、前記支持層に前記ベースポリマーと同一の材料を含む請求項1〜8のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  11. 前記触媒層は、前記電解質膜の外周縁部を除いて形成されており、
    前記エッジシールは、前記電解質膜の外周縁部に接着される、請求項1〜10のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  12. 前記エッジシールは、前記触媒層−電解質膜積層体の両面に接着しており、前記触媒層−電解質膜積層体よりも一回り大きく形成されており、前記触媒層−電解質膜積層体を超えた部分において前記エッジシール同士が互いに接着している、請求項1〜11のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体と、
    前記各触媒層上に形成された導電性多孔質基材と、
    を備えた、エッジシール付き膜−電極接合体。
  14. プロトン伝導性を有する電解質材料、及びベースポリマーを含む電解質膜と、
    前記電解質膜の両面に形成された触媒層と、
    前記各触媒層上に形成された導電性多孔質基材と、
    前記電解質膜、触媒層、及び導電性多孔質基材からなる膜−電極接合体の少なくとも一方面における外周縁部に接着する枠状のエッジシールと、を備え、
    前記エッジシールは、その内周縁部が導電性多孔質基材の外周縁部に配置されている、エッジシール付き膜−電極接合体。
  15. 請求項13又は14に記載のエッジシール付き膜−電極接合体と、
    前記触媒層及び導電性多孔質基材からなる各電極の周囲を囲むように前記エッジシール上にそれぞれ設置されたガスケットと、
    前記各電極及びガスケット上にそれぞれ設置されたセパレータと、
    を備えた、固体高分子形燃料電池。
JP2009215807A 2009-09-17 2009-09-17 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 Pending JP2011065876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215807A JP2011065876A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215807A JP2011065876A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011065876A true JP2011065876A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43951921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215807A Pending JP2011065876A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011065876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532895A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッド 膜構造
JP2015046284A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 凸版印刷株式会社 膜電極接合体および膜電極接合体積層体
RU2751535C2 (ru) * 2019-10-07 2021-07-14 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Мембранно-электродный блок топливного элемента с полимерной мембраной
WO2022030552A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 東京都公立大学法人 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351648A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体およびリン酸型燃料電池
JP2001351651A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体および燃料電池
JP2005527948A (ja) * 2002-04-25 2005-09-15 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2008053225A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩とその製造方法
JP2009026536A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜−電極接合体とその製造方法、これに用いる触媒転写フィルム、及び固体高分子形燃料電池
JP2009081115A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電解質膜補強用挟持体、これを用いた電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP2009081118A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池構造体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2009099538A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体、これを用いた補強シート付き電解質膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2009206075A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 補助膜付き電解質膜−電極接合体、及びこれを用いた固体高分子形燃料電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351648A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体およびリン酸型燃料電池
JP2001351651A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体および燃料電池
JP2005527948A (ja) * 2002-04-25 2005-09-15 ペメアス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2008053225A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属リン酸塩とその製造方法
JP2009026536A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜−電極接合体とその製造方法、これに用いる触媒転写フィルム、及び固体高分子形燃料電池
JP2009081115A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 電解質膜補強用挟持体、これを用いた電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP2009081118A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池構造体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2009099538A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体、これを用いた補強シート付き電解質膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2009206075A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 補助膜付き電解質膜−電極接合体、及びこれを用いた固体高分子形燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532895A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッド 膜構造
US9692071B2 (en) 2010-08-03 2017-06-27 Johnson Matthey Fuel Cells Limited Membrane structure
JP2015046284A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 凸版印刷株式会社 膜電極接合体および膜電極接合体積層体
RU2751535C2 (ru) * 2019-10-07 2021-07-14 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Мембранно-электродный блок топливного элемента с полимерной мембраной
WO2022030552A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 東京都公立大学法人 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552766B2 (ja) エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体、固体高分子形燃料電池、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、及びエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP5309518B2 (ja) 電解質膜補強用挟持体、電解質膜補強用挟持体付き電解質膜−触媒層接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5326250B2 (ja) 固体高分子形燃料電池構造体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5581618B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用部材、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き電極−電解質膜積層体及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5338998B2 (ja) 電解質膜−電極接合体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5332212B2 (ja) ガスケット付き電解質膜−触媒層接合体、これを用いたガスケット付き電解質膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP5277792B2 (ja) 補助膜付き電解質膜−電極接合体、及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5533134B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、膜−電極接合体、エッジシール付き膜−電極接合体、およびこれらの製造方法
JP2011065876A (ja) エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP6120674B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及びその製造方法
JP5359367B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造方法
JP5533131B2 (ja) エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、エッジシール付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP5887692B2 (ja) 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池、並びにこれらの製造方法
JP4538692B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2011159458A (ja) 触媒層−電解質膜積層体、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP5239434B2 (ja) 触媒層転写シート、並びにこれを用いた電解質膜−触媒層接合体の製造方法、電解質膜−電極接合体の製造方法、固体高分子形燃料電池用電極の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP2011060665A (ja) 固体高分子形燃料電池用部材の製造方法及び製造装置
JP5577797B2 (ja) 触媒層−電解質膜積層体、並びにこれを備える膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5544781B2 (ja) 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び補強膜
JP5828613B2 (ja) 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き電極−電解質膜積層体、及び固体高分子形燃料電池
JP2010021023A (ja) 触媒層転写シート、並びにこれを用いた触媒層−電解質膜積層体の製造方法、電極−電解質膜積層体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5791222B2 (ja) 補強膜付き触媒層−電解質膜積層体、補強膜付き膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP2014072107A (ja) 補強材付き触媒層−電解質膜積層体、固体高分子形燃料電池、及び、補強材付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP5266734B2 (ja) 補強シート付き電解質膜−触媒層接合体、これを用いた補強シート付き電解質膜−電極接合体、固体高分子形燃料電池及び補強シート付き電解質膜−触媒層接合体の製造方法
JP5668817B2 (ja) 膜触媒層接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311