JP2011064545A - 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム - Google Patents

位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011064545A
JP2011064545A JP2009214639A JP2009214639A JP2011064545A JP 2011064545 A JP2011064545 A JP 2011064545A JP 2009214639 A JP2009214639 A JP 2009214639A JP 2009214639 A JP2009214639 A JP 2009214639A JP 2011064545 A JP2011064545 A JP 2011064545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
moving body
tags
position detection
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236605B2 (ja
Inventor
Tomonori Sugiyama
智則 杉山
Hisahiro Matsushita
尚弘 松下
Jun Yaginuma
順 柳沼
Nao Tsuchida
直 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009214639A priority Critical patent/JP5236605B2/ja
Publication of JP2011064545A publication Critical patent/JP2011064545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236605B2 publication Critical patent/JP5236605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体の現在位置を、複雑な計算を伴わずに正確に検出でき、位置検出のための情報を登録する必要のない位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システムを提供する。
【解決手段】隣り合うものの共振周波数が異なるように移動体が移動する移動路に沿って等間隔に順に配置される複数種類の共振タグのそれぞれに専用のアンテナと、このアンテナの各々を介して共振タグを読み取る共振タグ読取部と、共振タグ読取部により読み取った共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動路に沿って移動する移動体の位置を検出する位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システムに関する。
従来より、移動体の位置を検出するシステムとして、RFIDを利用して位置を検出するシステムが検討されている。例えば、特許文献1に開示された技術では、予め、移動体が移動する通路に沿って固有のID情報を有する複数の基準マークが間隔をあけて配置される。そして、推測航法技術により移動体の方位角及び移動距離とから移動体の現在位置が算出される。そして、移動体に取り付けられたリーダにより基準マークのID情報が読み取られると、このID情報を基にこの基準マークが配置されている位置情報とこの基準マークが配置されている通路に対応する通路方位角情報とがマーク情報記憶部から読み出され、移動体の方位角及び移動体の現在位置が校正されるようになっている。
しかしながら、特許文献1の技術では、基準マークからID情報が読み取られるときに、移動体の方位角及び移動体の現在位置が校正されるが、移動体が基準マーク間を移動しているとき、算出される現在位置にズレが生じ易い。また、位置の算出に複雑な計算を伴う。さらにID情報に関連した通路方位角及びマーク位置情報を記憶部に登録する必要があり、新たに基準マークを設けた場合には記憶部に登録されている情報を更新する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動体の現在位置を、複雑な計算を伴わずに正確に検出でき、また位置検出のための情報を登録する必要のない位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の位置検出装置は、隣り合うものの共振周波数が異なるように移動体が移動する移動路に沿って等間隔に順に配置される複数種類の共振タグのそれぞれに専用のアンテナと、前記アンテナの各々を介して前記共振タグを読み取る共振タグ読取部と、前記共振タグ読取部により読み取った共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の位置検出システムは、共振周波数が異なる複数種類の共振タグのそれぞれに専用の複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して前記複数種類の共振タグを読み取る共振タグ読取部と、前記共振タグ読取部により読み取った各共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を有する位置検出装置と、前記移動体が移動する移動路に沿って、隣り合うものの共振周波数が異なるように等間隔に順に配置された前記複数種類の共振タグと、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、基地局と、前記基地局に接続された漏洩伝送路と、前記漏洩伝送路に沿って移動する移動体に備えられた、前記漏洩伝送路を介して基地局と通信を行う無線通信端末とから構成される無線通信システムにおいて、共振周波数が異なる複数種類の共振タグのそれぞれに専用であって、前記移動体に設置される複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して前記複数種類の共振タグを読み取る共振タグ読取部と、前記共振タグ読取部により読み取った各共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を含んで構成される位置検出装置を備え、前記漏洩伝送路は、前記移動体が移動する移動路に沿って配置されるとともに、前記複数種類の共振タグが、隣り合うものの共振周波数が異なるように等間隔に順に取り付けられ、前記基地局側および無線通信端末側の一方または両方は、前記漏洩伝送路を介して処理対象の情報の一部を受け前記位置検出部により検出された前記移動体の位置の情報およびその他の情報を組み合わせて処理する情報処理部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、現在位置を検出するための情報を記憶しておく必要がなく、新たに共振タグを設けるだけで位置を検出する範囲を延ばすことができる。また、共振周波数の異なる共振タグを順に配置し専用のアンテナを用いることで、同じ共振周波数の共振タグを複数個同時に読み取りにくくなるため、共振タグの配置間隔を狭くすることができ、従って、正確かつ高い分解能で移動体の現在位置を検出することができる。また、読み取った共振タグの数と共振タグの間隔から現在位置を検出するので複雑な計算を必要としない。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる位置検出システムの構成図である。 図2は、本発明の第2の実施形態にかかる位置検出システムの構成図(位置検出例1)である。 図3は、本発明の第2の実施形態にかかる位置検出システムの構成図(位置検出例2)である。 図4は、3種類の共振タグを用いて移動体の移動状態を検出する位置検出システムの構成図である。 図5は、本発明の第3の実施形態にかかる位置検出システムの構成図である。 図6は、本発明の第4の実施形態にかかる無線通信システムの構成図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる位置検出システムの諸実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
はじめに、本発明の第1の実施形態にかかる位置検出システムについて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる位置検出システムの構成を示している。
同図に示す符号1は、符号2に示す移動体(例えば、製鉄所の移動式クレーンなど)が移動する移動路である。この移動路1に沿って、共振周波数の異なる2種類の共振タグ、例えば、共振周波数f1の共振タグである第1の共振タグ3aと共振周波数f2(ただし、f2≠f1)の共振タグである第2の共振タグ3bが順に交互に配置されている。一方、移動体2は、共振周波数の異なる2種類の共振タグ(ここでは、第1の共振タグ3a、第2の共振タグ3b)に対応したそれぞれに専用のアンテナとして第1の共振タグ読取用アンテナ4aと第2の共振タグ読取用アンテナ4bが備え付けられている。さらに、2つのタグ読取用アンテナ(4a,4b)で共振タグ(3a、3b)を読み取る共振タグ読取部(タグリーダ)5と、読み取った共振タグ(3a、3b)の数を計数することにより位置を検出する位置検出部6を備える。
なお、位置検出部6は、制御ユニット(図示せず)に含まれる。この制御ユニットは、ここでは、CPUなどの処理装置と、位置検出部6の機能を実現する処理等を行うための制御プログラムを記憶したROMやメインメモリとなるRAMなどの記憶装置と、処理装置の処理結果を外部に出力する出力インターフェースとを備えるコンピュータを利用したハードウェア構成をもつものとするが、専用回路により構成してもよい。また、第1の共振タグ読取用アンテナ4aと第2の共振タグ読取用アンテナ4bとしては、ホイップ型アンテナやパッチ型アンテナを用いることができる。なお、図面において、共振タグ読取部5および位置検出部6は、それぞれ読取部および検出部と略記している(他図においても同様である)。
本実施形態では、各共振タグ(3a、3b)の配置間隔はx(m)とし、各タグ読取用アンテナ(4a、4b)の間隔は略2nx(m)とする(nは自然数であり、図1ではn=1である)。
図1に示すように、移動体2が移動路1を基準点(0地点)から移動を開始し、基準点よりL(m)の地点に位置している場合、ここまでに移動体2の共振タグ読取部5が第1の共振タグ読取用アンテナ4aで読み取った第1の共振タグ3aの数は10個、第2の共振タグ読取用アンテナ4bで読み取った第2の共振タグ3bの数は10個となる。つまり、基準点から現在位置まで移動する間に20個の共振タグ(3a、3b)を読み取ったことになる。従って、移動体2の位置を検出する位置検出部6は、移動体2の現在位置として20x(m)を算出する。
なお、各タグ読取用アンテナ(4a、4b)は、図1の例では各共振タグ(3a、3b)と同様に移動路1に沿って間隔x(m)で並べて取り付けているが、これに限るものではない。例えば、移動路1に対して同じ位置で高さを変えて取り付けてもよい。
図1の例では、各タグ読取用アンテナ(4a、4b)間の中心位置を現在位置としているが、2つのタグ読取用アンテナ(4a、4b)を移動路1に対して同じ位置とする場合その位置を現在位置とすることで、上記算出例と同様に、現在位置を、共振タグ(3a、3b)間の距離x(m)×読み取った共振タグ(3a、3b)の数として簡単に算出することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施形態にかかる位置検出システムについて説明する。図2および図3は、本発明の第2の実施形態にかかる位置検出システムの構成を示している。
図2および図3において、前述の第1の実施形態の位置検出システムの構成と異なるのは、図1では示さなかった移動体制御部7(同図において制御部と略記)を設けたところにある。この移動体制御部7は、移動体2の移動に係る制御(進行、制止、移動方向転換等)をするものであり、ここでは前述の第1の実施形態における制御ユニットに含まれるものとするが、別装置であってもよい。また、移動体2の移動に係る制御は、移動体制御部7から出される制御信号により移動体2の駆動部(図示せず)を制御することにより行われ、この制御信号は、移動体制御部7から位置検出部6へも供給される。
移動体2は、移動路1の途中で停止し、再び移動を開始する場合もある。その場合、各共振タグ(3a、3b)の前にいずれかのタグ読取用アンテナ(4a,4b)が停止すると、どちらかの共振タグ(3a、3b)はその間ずっと共振を続けてしまう。従って、位置検出部6は移動体2の移動状態を検出し、同じ共振タグ(3a、3b)を連続して読み取らないようにする必要がある。そこで、位置検出部6は、移動体制御部7からの制御信号を基に移動体2の移動状態を検出する。
(位置検出例1)
ここで、図2に示すように、移動体2がA地点から移動を開始しB地点まで行き、そこから更にC地点まで移動して停止した場合を考える。このとき、A地点の位置情報は予め前回停止した時点で基準点(0地点)から5x(m)とわかっている。そこからB地点まで移動をする間に、第1の共振タグ3aを5個、第2の共振タグ3bを5個読み取ることになる。従ってB地点は基準点から5x+10x=15x(m)の位置であることがわかる。
移動体2がB地点で停止している間、位置検出部6は移動体2の移動体制御部7からの制御信号を基に移動体2が停止していることを検出する。位置検出部6は、移動体2の停止を検出すると、共振タグ読取部5が共振タグ(3a、3b)を連続して読み取らないように、共振タグ読取部5にタグ読取用アンテナ(4a,4b)の機能を停止させる。その後、移動体2が移動を開始すると、位置検出部6は上記制御信号を基に移動体2の移動を検出し、共振タグ読取部5にタグ読取用アンテナ(4a,4b)の機能を有効にさせる。そして、共振タグ読取部5が共振タグ(3a、3b)を読み取っていく。
B地点からC地点まで移動をする間に、共振タグ読取部5は、第1の共振タグ3aを3個、第2の共振タグ3bを2個読み取ることになるため、C地点は基準点から15x+5x=20x(m)の位置であることがわかる。
(位置検出例2)
一方、図3に示すように移動体2が移動路1を行ったり来たりする場合には、移動体2の移動方向を検出し、移動方向に合わせて読み取った共振タグ(3a、3b)の数を加減算していく必要がある。この場合も、上記例と同様に、共振タグ(3a、3b)の前にタグ読取用アンテナ(4a,4b)が停止すると共振タグ(3a、3b)はその間ずっと共振を続けてしまう。そこで、位置検出部6は移動体2の移動状態を検出し、同じ共振タグ(3a、3b)を連続して読み取らないようにする。
図3に示すように、移動体2がE地点から移動を開始しF地点まで行き、そこでUターンしてG地点で停止した場合、E地点の位置情報は、前回停止した時点で基準点(0地点)から5x(m)とわかっている。そこからF地点まで移動をする間に、共振タグ読取部5が、第1の共振タグ3aを11個、第2の共振タグ(3b)を10個読み取ることになる。従ってF地点は基準点から5x+21x=26x(m)の位置であることがわかる。
F地点で停止している間、位置検出部6は移動体2の移動体制御部7からの制御信号により移動体2が停止していることを検出する。位置検出部6は、移動体2の停止を検出すると、共振タグ読取部5が共振タグ(3a、3b)を連続して読み取らないようにタグ読取用アンテナ(4a,4b)の機能を停止させる。その後、移動体2が移動を開始すると、位置検出部6は上記制御信号を基に移動体2の移動を検出し、タグ読取用アンテナ(4a,4b)の機能を有効にする。そして、共振タグ読取部5が共振タグ(3a、3b)を読み取っていく。
F地点からG地点まで移動をする間に、共振タグ読取部5は、第1の共振タグ3aを3個、第2の共振タグ3bを3個読み取ることになるが、移動体2の移動方向が逆方向になるため、この分をF地点での位置26xから減算して、G地点は基準点から26x−6x=20x(m)の位置であることがわかる。
なお、上記では、移動体2の移動状態(移動方向を含む)の検出に、移動体2の移動体制御部7からの制御信号を用いているが、図4に示すように、共振周波数が他のものと異なる(例えば、f1およびf2とは異なるf3の共振周波数を有する)共振タグ3cを用い、3種類の共振タグ(3a、3b、3c)を順に配置し、さらにこれらの共振タグに対応して専用のアンテナ(4a、4b、4c)を設けて、共振タグを読み取った順番で移動状態を検出することもできる。図4の例では、共振タグ読取部5が読み取った共振タグ(3a、3b、3c)の順番が3a→3b→3cであれば移動体2は移動路1を左から右へ移動していることになり、読み取った共振タグ(3a、3b、3c)の順番が3a→3c→3bであれば移動体2は移動路1を右から左へ移動していることになる。また、移動体2の移動状態を検出する別法として、例えば、移動体2に、ジャイロセンサなどの移動体2の移動状態を検出できるセンサを取り付けて検出することもできる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる位置検出システムについて説明する。図5は、本発明の第3の実施形態にかかる位置検出システムの構成を示している。
前述した第1及び第2の実施形態では、移動体2のタグ読取用アンテナ(4a,4b)としてホイップ型アンテナやパッチ型アンテナなどを想定したが、本実施形態では、図5に示すように共振タグ(3a、3b)が配置された方向に対して鋭い(強い)指向性を有するアンテナを用いる。この構成により、タグ読取用アンテナ(4a,4b)が同じ共振周波数の共振タグを複数個同時に読み取りにくくなるため、共振タグ(3a、3b)の配置間隔をさらに狭くすることができる。
なお、図5は、第1の実施形態の位置検出システムに鋭い指向性を有するアンテナを適用した場合の図であり、本実施形態は、鋭い指向性を有するアンテナを用いる点を除いて、第1の実施形態の構成と同様の構成を有する。もちろん、第2の実施形態の位置検出システムに対して、同様に鋭い指向性を有するアンテナを適用し構成することもできる。
第1及び第2の実施形態では、隣り合う共振タグ(3a、3b)の間隔をx(m)としていた。本実施形態では、移動体2の共振タグ読取用アンテナ(4a,4b)に指向性の鋭いアンテナを用いるため、隣り合う共振タグ(3a、3b)の間隔をy(m)(ただし、x>y)にすることができる。従って位置分解能もx(m)からy(m)と細かくすることができる。なお、本実施形態では、鋭い指向性を有するアンテナを用いる構成としているが、例えば、パラボラのような反射板を用いることでビームを絞ることが可能である。また、共振タグ(3a、3b)を読み取る際のアンテナ出力レベルを下げることによっても、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施形態にかかる無線通信システムについて説明する。図6は、本発明の第4の実施形態にかかる無線通信システムの構成を示している。
図6に示すように、LCX(Leaky Coaxial Cable)等の漏洩伝送路12が移動体2の移動路1に沿って敷設されている。漏洩伝送路12は、片方の端部に基地局11、もう片方の端部に終端器13が接続されていて、移動体2に備えられた無線端末14が漏洩伝送路12を介して基地局11と無線通信を行える構成となっている。
この構成により、移動体2上に設けられた複数のカメラ(図示せず)により撮像された映像情報(映像信号)や位置検出部6により検出した移動体2の現在位置の情報を、漏洩伝送路12を介して、移動体2の情報処理装置(図示せず;ここでは第1の実施形態における制御ユニットの一機能部であるものとする)から基地局11に接続された情報処理装置へ伝送することができる。同様に、移動体2の外部に設けられた複数のカメラ(図示せず)により撮像された映像情報(映像信号)を、漏洩伝送路12を介して、基地局11に接続された情報処理装置から移動体2の情報処理装置へ伝送することができる。
移動体2に備わる情報処理装置は、漏洩伝送路12を介して伝送されてきた映像情報および移動体2上のカメラで撮像した映像情報と、位置検出部6により検出した移動体2の現在位置の情報を組み合わせて処理する。この処理としては、例えば、映像情報と現在位置の情報を組み合わせて表示装置(図示せず)に表示させる処理などが挙げられる。一方、基地局11に接続される情報処理装置は、漏洩伝送路12を介して伝送されてきた映像情報および移動体2の現在位置の情報と、移動体2の外部に設けられたカメラで撮像した映像情報とを組み合わせて同様に処理する。なお、上記処理は、一方の情報処理装置で行うようにしても、両方の情報処理装置で行うようにしてもよい。また、漏洩伝送路12を介して伝送される情報の内容およびカメラの配置は任意である。
また、本実施形態では、漏洩伝送路12の表面に、共振周波数の異なる2種類の共振タグ(3a、3b)を順に交互に取り付け、移動体2に備えられた共振周波数の異なる2種類の共振タグ(3a、3b)に対応したそれぞれに専用のアンテナ(4a,4b)で各共振タグ(3a、3b)を読み取り、読み取った共振タグ(3a、3b)の数を計算することにより移動体2の現在位置を検出する。この位置検出に係る構成および処理については、第1の実施形態と同様である。また、本実施形態の構成において、第2の実施形態における制御部7を設けて、第2の実施形態と同様の手法で位置検出を行ってもよい。また、第3の実施形態と同様に、タグ読取用アンテナ(4a,4b)として指向性の鋭いアンテナを用いることにより、位置検出の精度を上げることもできる。
なお、漏洩伝送路12に取り付ける共振タグ(3a、3b)は、漏洩伝送路12の表面に貼り付けることもできるし、漏洩伝送路12のシースの内側に埋め込むこともできる。あるいは、漏洩伝送路12の表面に、導電性のインクなどで印刷して構成することもできる。また、各共振タグ(3a、3b)を取り付ける位置は、漏洩伝送路12のスロット(電波漏洩部分)のない位置が望ましい。
本実施形態によれば、製鉄所におけるクレーンなどの移動体2上にいる操作者や自動操縦装置または移動体2の外部にいる操作者や自動操縦装置が、カメラにより撮像した映像情報と、移動体2の位置情報とから、移動体2の正確な位置を含む現在の状況を知ることができる。
(その他の実施形態)
前述した本発明の諸実施形態においては、第1の共振タグ3aと第2の共振タグ3bの2種類の共振タグとそれぞれに専用のアンテナを用いるものとして説明したが、これに限るものではない。少なくとも、複数種類の共振タグが、その隣り合うものの共振周波数が異なるように、等間隔に順に配置され、それぞれに専用のアンテナにより各共振タグを読み取ることができればよい。もちろん、1種類の共振タグと対応するアンテナを用いて前述の位置検出を行っても、複数種類の共振タグを用いた場合より分解能は劣るものの、位置検出は可能である。
また、各図において、各共振タグ(3a,3b)を直線上に配置しているが、共振タグ(3a,3b)は、任意の移動路1に沿って配置されるものであり、移動路1が曲線であれば、その曲線に沿って配置される。
また、位置検出部6および/または移動体制御部7は、移動体2に設けられた制御ユニットに限らず、移動体2の外部に設けられた制御ユニット内に実現してもよい。いずれの場合も、共振タグ読取部5が読み取った各共振タグ(3a、3b)の数の情報および移動体制御部7の制御信号は、位置検出部6を備える制御ユニットに送信される。
1…移動路、2…移動体、3a…第1の共振タグ、3b…第2の共振タグ、4a…第1の共振タグ読取用アンテナ、4b…第2の共振タグ読取用アンテナ、5…共振タグ読取部、6…位置検出部、7…移動体制御部
特開2008−9533号公報

Claims (6)

  1. 隣り合うものの共振周波数が異なるように移動体が移動する移動路に沿って等間隔に順に配置される複数種類の共振タグのそれぞれに専用のアンテナと、
    前記アンテナの各々を介して前記共振タグを読み取る共振タグ読取部と、
    前記共振タグ読取部により読み取った共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、
    を備えることを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記位置検出部は、前記共振タグ読取部により読み取った共振タグの数と共振タグ間の間隔から現在位置を算出することを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記位置検出部は、移動体の移動状態を検出し、移動体が停止しているときには、前記共振タグ読取部に前記共振タグを読み取らせないようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の位置検出装置。
  4. 前記アンテナは、読み取る共振タグの方向に鋭い指向性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 共振周波数が異なる複数種類の共振タグのそれぞれに専用の複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナを介して前記複数種類の共振タグを読み取る共振タグ読取部と、
    前記共振タグ読取部により読み取った各共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を有する位置検出装置と、
    前記移動体が移動する移動路に沿って、隣り合うものの共振周波数が異なるように等間隔に順に配置された前記複数種類の共振タグと、
    を備えることを特徴とする位置検出システム。
  6. 基地局と、前記基地局に接続された漏洩伝送路と、前記漏洩伝送路に沿って移動する移動体に備えられた、前記漏洩伝送路を介して基地局と通信を行う無線通信端末とから構成される無線通信システムにおいて、
    共振周波数が異なる複数種類の共振タグのそれぞれに専用であって、前記移動体に設置される複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナを介して前記複数種類の共振タグを読み取る共振タグ読取部と、
    前記共振タグ読取部により読み取った各共振タグの数に基づいて移動体の位置を検出する位置検出部と、を含んで構成される位置検出装置を備え、
    前記漏洩伝送路は、
    前記移動体が移動する移動路に沿って配置されるとともに、前記複数種類の共振タグが、隣り合うものの共振周波数が異なるように等間隔に順に取り付けられ、
    前記基地局側および無線通信端末側の一方または両方は、前記漏洩伝送路を介して処理対象の情報の一部を受け前記位置検出部により検出された前記移動体の位置の情報およびその他の情報を組み合わせて処理する情報処理部を備える
    ことを特徴とする無線通信システム。
JP2009214639A 2009-09-16 2009-09-16 位置検出装置 Expired - Fee Related JP5236605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214639A JP5236605B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214639A JP5236605B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064545A true JP2011064545A (ja) 2011-03-31
JP5236605B2 JP5236605B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43950962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214639A Expired - Fee Related JP5236605B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064544A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム
JP2011149774A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Tec Corp 位置検出装置
JP2014520267A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 タレス・カナダ・インコーポレイテッド トランスポンダセンターポイントの位置決定

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987357A (ja) * 1972-12-22 1974-08-21
JPH10103963A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ten Ltd 車両位置検出用電波反射体
JP2000335418A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Signal Co Ltd:The 車両位置案内装置
JP2003052105A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の運転支援システム及び運転支援装置
JP2003098253A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Steel Corp 移動体の位置検出システム
JP2003331382A (ja) * 2003-04-01 2003-11-21 Denso Corp 車両案内用タグを用いた車両案内システム
JP2006064428A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 計測システム
JP2007199993A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sharp Corp 電波icタグシステム及び電波icタグ
JP2008203076A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport 移動体の位置の計測方法
JP2011064544A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム
JP4958955B2 (ja) * 2009-09-16 2012-06-20 東芝テック株式会社 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987357A (ja) * 1972-12-22 1974-08-21
JPH10103963A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Fujitsu Ten Ltd 車両位置検出用電波反射体
JP2000335418A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Nippon Signal Co Ltd:The 車両位置案内装置
JP2003052105A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の運転支援システム及び運転支援装置
JP2003098253A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Steel Corp 移動体の位置検出システム
JP2003331382A (ja) * 2003-04-01 2003-11-21 Denso Corp 車両案内用タグを用いた車両案内システム
JP2006064428A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corp 計測システム
JP2007199993A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sharp Corp 電波icタグシステム及び電波icタグ
JP2008203076A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Geographical Survey Inst Ministry Of Land Infrastructure & Transport 移動体の位置の計測方法
JP2011064544A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム
JP4958955B2 (ja) * 2009-09-16 2012-06-20 東芝テック株式会社 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064544A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム
JP2011149774A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Tec Corp 位置検出装置
JP2014520267A (ja) * 2011-06-24 2014-08-21 タレス・カナダ・インコーポレイテッド トランスポンダセンターポイントの位置決定

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236605B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102725764B (zh) 移动读取设备以及用于定位利用主动发射机应答器进行标记的对象的方法
US11293744B2 (en) Method for increasing the position measurement accuracy using inductive position sensor
EP3163252A1 (en) Three-dimensional shape measurement device, three-dimensional shape measurement system, program, computer-readable storage medium, and three-dimensional shape measurement method
JP5236605B2 (ja) 位置検出装置
US11829548B2 (en) Position detection sensor and electronic device
JP4816009B2 (ja) 接近報知装置
US9927253B2 (en) System and stereoscopic range determination method for a roadway lighting system
US10056684B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and computer readable storage device
JP2006285303A (ja) メータの指示値読取システム
EP2713250B1 (en) Electromagnetic induction position detection sensor
JP5236604B2 (ja) 位置検出装置
JP4958955B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム及び無線通信システム
JP2008009533A (ja) 位置検出システム
JP4931748B2 (ja) 列車位置検知装置および移動無線機
US20180143755A1 (en) Information processing device, method for controlling information processing device, terminal device, control program, and recording medium
JP2006195798A (ja) 無線タグ使用センサシステム
JP2010213035A (ja) 非接触ic媒体通信装置、指向方向切替アンテナ装置、および非接触ic媒体存在方向判別方法
JP2010117212A (ja) 無線通信システム、無線端末装置、および無線基地局装置
JP2008099194A (ja) 位置検出装置、電子機器用向き制御システム、電子機器装置、向き制御方法及び制御プログラム
JP2006275839A (ja) Rfidタグの位置検出装置及び位置検出方法
JP2013196052A (ja) 検査装置および検査方法
JP6511890B2 (ja) 方向推定システム及び方向推定装置
JP2010014440A (ja) リーダライタ、及び物品位置検出システム
JP6780533B2 (ja) 形状測定システム及び形状測定方法
JP2011085524A (ja) 位置検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees