JP2011062019A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062019A
JP2011062019A JP2009210648A JP2009210648A JP2011062019A JP 2011062019 A JP2011062019 A JP 2011062019A JP 2009210648 A JP2009210648 A JP 2009210648A JP 2009210648 A JP2009210648 A JP 2009210648A JP 2011062019 A JP2011062019 A JP 2011062019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
power transmission
power
brush
slip ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009210648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5258713B2 (ja
Inventor
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Eiji Tsuchiya
英滋 土屋
Shu Asaumi
周 浅海
Takeshi Kitahata
剛 北畑
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009210648A priority Critical patent/JP5258713B2/ja
Publication of JP2011062019A publication Critical patent/JP2011062019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5258713B2 publication Critical patent/JP5258713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】スリップリング及びブラシを介して回転子導体に電流を流すことで回転子同士の電磁気結合を利用して動力伝達を行うことが可能な動力伝達装置において、ブラシの摩耗を低減させる。
【解決手段】入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用せずクラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合よりも、押付機構100がスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。これによって、クラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合に、ブラシ96の摩耗が進行しにくくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、動力伝達装置に関し、特に、回転子同士の電磁気結合を利用して動力伝達を行うことが可能な動力伝達装置に関する。
この種の動力伝達装置の関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1による動力伝達装置は、巻線が配設されエンジンに機械的に連結された第1ロータと、第1ロータの巻線と電磁気的に結合する磁石が配設され駆動輪に機械的に連結された第2ロータと、第2ロータの磁石と電磁気的に結合する巻線が配設されたステータと、第1ロータの巻線と電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングと電気的に接触するブラシと、バッテリーとステータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第1インバータと、スリップリング及びブラシを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第2インバータと、を備える。特許文献1においては、第1ロータに伝達されたエンジンからの動力は、第1ロータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合によって第2ロータに伝達されるため、エンジンの動力により駆動輪を駆動することができる。さらに、第2インバータを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力の授受が可能になるため、第2インバータにより第1ロータの巻線の電力を制御することで、駆動輪の回転速度を制御することができる。その場合において、第1ロータの回転速度が第2ロータの回転速度よりも高いときは、第1ロータの巻線の発電電力が第2インバータを介してバッテリー側へ供給され、第1ロータの回転速度が第2ロータの回転速度よりも低いときは、バッテリーの電力が第2インバータを介して第1ロータの巻線に供給される。さらに、ステータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合によって、バッテリー側から第1インバータを介してステータの巻線に供給された電力を用いて第2ロータに動力を発生させて駆動輪を駆動することができるため、第1インバータによりステータの巻線への電力供給を制御することで、駆動輪に伝達されるトルクを制御することができる。
特許第3543500号公報 特開2009−73472号公報
特許文献1において、エンジンの動力により駆動輪を駆動するためには、スリップリング及びブラシを介して第1ロータの巻線に電流を常時流すことで、第1ロータと第2ロータとの間にトルクを常時作用させる必要がある。その際には、スリップリングとブラシ間の接触抵抗を低減させるためと、スリップリングの回転時にブラシのジャンピングを回避するために、スリップリングに対するブラシの押付力を増加させることが望ましい。ただし、スリップリングに対するブラシの押付力を増加させると、ブラシの摩耗が進行しやすくなる。
本発明は、スリップリング及びブラシを介して回転子導体に電流を流すことで回転子同士の電磁気結合を利用して動力伝達を行うことが可能な動力伝達装置において、ブラシの摩耗を低減させることを目的とする。
本発明に係る動力伝達装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る動力伝達装置は、交流電流が流れることで回転磁界を発生可能な回転子導体が配設された第1回転子と、第1回転子に対し相対回転可能であり、回転子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて第1回転子との間にトルクが作用する第2回転子と、を含む第1動力伝達部と、第1動力伝達部に対し並列に設けられ、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な動力伝達機構を含む第2動力伝達部と、第1回転子とともに回転し、回転子導体に電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングに押し付けられて電気的に接触するブラシと、スリップリングに対するブラシの押付力を調整する押付機構と、ブラシに電気的に接続され、回転子導体に交流電流が流れるのを許容または阻止する駆動回路と、を備え、押付機構は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用せず動力伝達機構を介して動力伝達が行われる場合には、第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクにより動力伝達が行われる場合よりも、スリップリングに対するブラシの押付力を低下させることを要旨とする。
また、本発明に係る動力伝達装置は、交流電流が流れることで回転磁界を発生可能な回転子導体が配設された第1回転子と、第1回転子に対し相対回転可能であり、回転子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて第1回転子との間にトルクが作用する第2回転子と、を含む第1動力伝達部と、第1動力伝達部に対し並列に設けられ、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な動力伝達機構を含む第2動力伝達部と、第1回転子とともに回転し、回転子導体に電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングに電気的に接触するブラシと、スリップリングに対するブラシの電気的な接触状態を調整する押付機構と、ブラシに電気的に接続され、回転子導体に交流電流が流れるのを許容または阻止する駆動回路と、を備え、押付機構は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用せず動力伝達機構を介して動力伝達が行われる場合には、スリップリングに対してブラシを電気的に非接触にすることを要旨とする。
本発明の一態様では、第1動力伝達部は、回転磁界を発生可能な固定子導体が配設された固定子をさらに含み、固定子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて固定子と第2回転子との間にトルクが作用することが好適である。
本発明の一態様では、第2動力伝達部は、動力伝達機構としてクラッチ機構を含むことが好適である。この態様では、第2動力伝達部は、動力伝達機構としてクラッチ機構に対し並列に設けられた変速機または減速機をさらに含むことが好適である。また、本発明の一態様では、第2動力伝達部は、動力伝達機構として変速機または減速機を含むことが好適である。
本発明の一態様では、第1動力伝達部と第2動力伝達部のいずれかからの動力を変速する変速機または減速機をさらに備えることが好適である。
本発明の一態様では、駆動回路は、スリップリング及びブラシを介して回転子導体から取り出された交流電力を整流する整流器と、整流器で整流された電力を電圧変換するDC−DCコンバータと、を含むことが好適である。
本発明によれば、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用せず動力伝達機構を介して動力伝達が行われる場合には、第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクにより動力伝達が行われる場合よりもスリップリングに対するブラシの押付力を低下させる、または、スリップリングに対してブラシを電気的に非接触にすることで、ブラシの摩耗を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置の概略構成を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成例を示す図である。 押付機構100の構成例を示す図である。 押付機構100の構成例を示す図である。 押付機構100の構成例を示す図である。 押付機構100の構成例を示す図である。 クラッチ48を係合させる条件の一例を説明する図である。 クラッチ48を係合させる条件の一例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の他の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1〜3は、本発明の実施形態に係る動力伝達装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2,3は回転電機10の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置は、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と車輪38との間に設けられ、変速比の変更が可能な変速機(機械式変速機)44と、エンジン36と変速機44との間に設けられた回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置については、例えば車両を駆動するための動力出力装置として用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28はエンジン36と機械的に連結されていることで、第1ロータ28にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は変速機44を介して車輪38に機械的に連結されていることで、車輪38には第2ロータ18からの動力が変速機44で変速されてから伝達される。なお、以下の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。
入力側ロータ28は、ロータコア(第1回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のロータ巻線30と、を含む。複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のステータ巻線20と、を含む。複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
出力側ロータ18は、ロータコア(第2回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁束を発生する永久磁石32,33と、を含む。永久磁石32は、ロータコア53の外周部にステータ16(ステータコア51)と対向して配設されており、永久磁石33は、ロータコア53の内周部に入力側ロータ28(ロータコア52)と対向して配設されている。ここでは、永久磁石32,33を一体化することも可能である。
入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16のより詳細な構成例を図4に示す。図4に示す例では、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16が同心円状に配置されている。ステータ16のステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。入力側ロータ28のロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。ステータ16のティース51aと出力側ロータ18の永久磁石32とが出力側ロータ18の回転中心軸(入力側ロータ28の回転中心軸と一致する)に直交する径方向に対向配置されており、入力側ロータ28のティース52aと出力側ロータ18の永久磁石33とがこの径方向に対向配置されている。ステータ巻線20の巻回軸及びロータ巻線30の巻回軸は、この径方向(入力側ロータ28と出力側ロータ18が対向する方向)に一致している。永久磁石32,33はロータ周方向に間隔をおいて配列されており、さらに、永久磁石32はロータコア53内にV字状に埋設されている。ただし、永久磁石32,33については、出力側ロータ18の表面(外周面または内周面)に露出していてもよいし、出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されていてもよい。
クラッチ48は、エンジン36と変速機44との間に、回転電機10(入力側ロータ28及び出力側ロータ18)に対し並列に設けられている。クラッチ48は、エンジン36(入力側ロータ28)に機械的に連結されたクラッチ板48aと変速機44(出力側ロータ18)に機械的に連結されたクラッチ板48bとの係合/解放により、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を選択的に行うことが可能であり、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能である。クラッチ板48aとクラッチ板48bとを係合させて、入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に係合させることで、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(車輪38)との間の動力伝達が許容される。クラッチ48の係合時は、入力側ロータ28と出力側ロータ18とが一体となって等しい回転速度で回転する。一方、クラッチ板48aとクラッチ板48bとを解放して、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合を解除することで、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(車輪38)との間の動力伝達が遮断される。クラッチ48の解放時は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が許容される。ここでのクラッチ48は、例えば油圧や電磁力を利用してクラッチ板48aとクラッチ板48bとの係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチ48に供給する油圧力や電磁力を調整することで、クラッチ板48aとクラッチ板48bとの締結力を調整することもできる。クラッチ板48aとクラッチ板48bとの締結力を調整することで、クラッチ板48aとクラッチ板48bとの回転速度差を許容しながら、クラッチ48を介したエンジン36と変速機44(車輪38)との間の動力伝達を許容することが可能となる。
スリップリング95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、さらに、ロータ巻線30の各相と電気的に接続されている。回転が固定されたブラシ96は、スリップリング95に押し付けられて電気的に接触する。スリップリング95は、ブラシ96に対し摺動しながら(ブラシ96との電気的接触を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。スリップリング95に対するブラシ96の電気的な接触状態、及びスリップリング95に対するブラシ96の押付力は、押付機構100により調整される。
押付機構100の構成例を図5,6に示す。図5,6に示す押付機構100の構成例においては、絶縁体で構成されるブラシホルダ101がばね102によりスリップリング95側(径方向内側)へ押圧されており、ブラシホルダ101に保持されたブラシ96がばね103によりスリップリング95側へ押圧されている。カム104は、スリップリング95及びブラシ96に対し相対回転可能に支持されており、その外周面(カム面)104aがブラシホルダ101に形成された被押圧面101aに当接している。
図示しないアクチュエータによりカム104をブラシホルダ101に対して相対回転させてカム面104aの被押圧面101aへの当接位置を変化させると、ブラシホルダ101の径方向位置が変化することで、ブラシ96がばね103によりスリップリング95側へ押圧される力が変化する。これによって、スリップリング95に対するブラシ96の押付力が変化する。例えば図5,6に示す状態からカム104をブラシホルダ101に対して図5の時計まわりに相対回転させると、図7,8に示すように、ブラシホルダ101の径方向位置が外側へ移動して、ブラシ96がばね103によりスリップリング95側へ押圧される力が低下することで、スリップリング95に対するブラシ96の押付力が低下する。その際には、ブラシホルダ101の径方向位置をさらに外側へ移動させて、スリップリング95に対してブラシ96を電気的に非接触にするように構成することも可能である。一方、図7,8に示す状態からカム104をブラシホルダ101に対して図7の反時計まわりに相対回転させると、図5,6に示すように、ブラシホルダ101の径方向位置が内側へ移動して、ブラシ96がばね103によりスリップリング95側へ押圧される力が増加することで、スリップリング95に対するブラシ96の押付力が増加する。なお、ブラシホルダ101側をカム104に対して相対回転させることによっても、スリップリング95に対するブラシ96の押付力を変化させることが可能である。また、押付機構100の構成は図5,6に示す構成例に限られるものではなく、他の構成を採用することも可能である。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。インバータ40は、スイッチング素子(図示せず)を備えており、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ステータ巻線20の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能である。
整流器93は、ブラシ96と電気的に接続されており、スリップリング95及びブラシ96により取り出されたロータ巻線30からの交流電力を整流して直流に変換する。昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)94は、スイッチング素子を備えており、スイッチング素子のスイッチング動作により整流器93で整流された直流電力を昇圧(電圧変換)して出力する。昇圧コンバータ94で昇圧(電圧変換)された直流電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。そのため、ロータ巻線30とステータ巻線20との間で電力変換を行うことが可能である。また、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。ここでの整流器93は、スリップリング95側から昇圧コンバータ94側への一方向のみの電力変換を行い、昇圧コンバータ94は、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。そのため、整流器93及び昇圧コンバータ94は、スリップリング95側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。
インバータ41は、ブラシ96と電気的に接続されており、整流器93及び昇圧コンバータ94に対し並列に設けられている。インバータ41は、スイッチング素子(図示せず)を備えており、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ブラシ96及びスリップリング95を介してロータ巻線30の各相に供給することが可能である。
電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94のスイッチング素子をスイッチング動作するときのデューティ比を制御することで、昇圧コンバータ94での昇圧比(電圧変換比)を制御して、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御する。また、電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することによっても、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御することが可能である。そして、電子制御ユニット50は、押付機構100によるスリップリング95に対するブラシ96の押付力を制御する。さらに、電子制御ユニット50は、クラッチ48の係合/解放を切り替えることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を切り替える制御も行う。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御、及び変速機44の変速比の制御も行う。
インバータ40のスイッチング動作により複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20で発生した回転磁界と永久磁石32で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、出力側ロータ18にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。つまり、蓄電装置42からステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力(機械的動力)に変換することができ、ステータ16及び出力側ロータ18を同期電動機(PMモータ部)として機能させることができる。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。その場合は、出力側ロータ18の動力がステータ巻線20の電力に変換されて蓄電装置42に回収される。このように、ステータ16のステータ巻線20と出力側ロータ18の永久磁石32とが電磁気的に結合されていることで、ステータ巻線20で発生する回転磁界を出力側ロータ18に作用させて、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)を作用させることができる。さらに、例えば図4に示すように、永久磁石32間に突極部として磁性体(強磁性体)がステータ16(ティース51a)と対向して配置されている例や、永久磁石32が出力側ロータ18内(ロータコア53内)に埋設されている例では、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18との間に作用する。そして、インバータ40は双方向の電力変換が可能であり、蓄電装置42はステータ巻線20に対して電力の送受が可能である。
また、入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28(ロータ巻線30)と出力側ロータ18(永久磁石33)との間に回転差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流により生じる回転磁界と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクを作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。このように、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ロータ巻線30で発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)が作用する。そのため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力(機械的動力)を伝達することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18を誘導電磁カップリング部として機能させることができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを発生させる際には、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御する。これによって、昇圧コンバータ94から蓄電装置42とインバータ40間の配線へ電流が流れ、ロータ巻線30に誘導電流が流れるため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用する。一方、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を行わない状態で昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じてもロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。また、昇圧コンバータ94内のスイッチング素子をオフ状態に維持して昇圧コンバータ94による昇圧(電圧変換)を停止させることによっても、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。
また、インバータ41のスイッチング動作により複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ロータ巻線30で発生した回転磁界と永久磁石33で発生した界磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、入力側ロータ28にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、入力側ロータ28を回転駆動することができる。一方、インバータ41のスイッチング素子をオフ状態に維持してスイッチング動作を停止させることで、ロータ巻線30に交流電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクは作用しなくなる。このように、整流器93と昇圧コンバータ94とインバータ41とを含んで、ロータ巻線30に交流電流が流れるのを許容または阻止するための駆動回路を構成することができる。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置の動作について説明する。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28がエンジン回転方向に回転駆動する。入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れ、この誘導電流と永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用により出力側ロータ18にエンジン回転方向のトルクが作用して出力側ロータ18がエンジン回転方向に回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、変速機44で変速されてから車輪38へ伝達されることで、車両の前進駆動等、負荷の正転駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動することができ、車両を前進方向に駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはない。そのため、回転電機10を発進装置として機能させることができ、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。
さらに、ロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリング95及びブラシ96を介して取り出される。取り出された交流電力は整流器93で直流に整流され、整流された直流電力は昇圧コンバータ94で昇圧される。そして、昇圧コンバータ94からの直流電力がインバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石32の界磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にエンジン回転方向のトルクを作用させることができる。これによって、出力側ロータ18のエンジン回転方向のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、昇圧コンバータ94からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。なお、昇圧コンバータ94のスイッチング動作を行うときは、インバータ41のスイッチング動作を行わない。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の正転方向の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、クラッチ48を係合して入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に連結することで、ロータ巻線30に交流電流が流れず入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用しなくても、エンジン36からの動力をクラッチ48を介して車輪38へ伝達することができ、エンジン36の動力を用いて車輪38を車両を前進方向に駆動することができる。このように、本実施形態では、回転電機10の入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36からの動力を車輪38へ伝達することが可能な第1の動力伝達経路の他に、エンジン36からの動力を回転電機10に対し並列に設けられたクラッチ48を介して車輪38へ伝達することが可能な第2の動力伝達経路が設けられている。そして、変速機44は、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路のいずれかからの動力を変速して車輪38へ伝達することが可能である。
入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクにより(第1の動力伝達経路を介して)エンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に交流電流を流す必要がある。その場合は、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗を低減させるためと、スリップリング95の回転時にブラシ96のジャンピングを回避するために、スリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させることが好ましい。ただし、スリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させると、ブラシ96の摩耗が進行しやすくなる。
これに対して本実施形態では、回転電機10の入力側ロータ28及び出力側ロータ18に対し並列にクラッチ48(第2の動力伝達経路)が設けられており、クラッチ48の係合時は、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に交流電流が流れなくても、クラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達することが可能である。そのため、エンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合に、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に交流電流が流れる頻度を減らすことができる。スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に交流電流が流れない場合は、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗を低減させる必要がなく、スリップリング95の回転時にブラシ96のジャンピングを回避する必要もなくなる。そこで、本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用せずクラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合よりも、押付機構100がスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。これによって、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗を低減させるためと、スリップリング95の回転時にブラシ96のジャンピングを回避するために、スリップリング95に対するブラシ96の押付力を高くする頻度を減らし、ブラシ96の摩耗を低減させる。スリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる際には、スリップリング95に対してブラシ96が電気的に接触する状態は維持される。以下、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させる場合と、クラッチ48を係合させる場合との具体例について説明する。
エンジン36の動力を車輪38へ伝達することで車両を発進させる場合は、電子制御ユニット50は、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に誘導電流が流れるよう昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させる。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力が車輪38へ伝達される。その場合は、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。さらに、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94からの直流電力をインバータ40で交流に変換してステータ巻線20へ供給するようインバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ16から出力側ロータ18にトルクを作用させる。これによって、出力側ロータ18のトルクを増幅させる。
エンジン36の動力を車輪38へ伝達することで車両を走行させる場合は、電子制御ユニット50は、車速とアクセル開度(車両要求駆動力)とに基づいて、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させるか、あるいはクラッチ48を係合させるかを制御する。つまり、車速とアクセル開度とに基づいて、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路のいずれを介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達するかを制御する。
変速機44が変速比を段階的に変化させる有段変速機(AT)である例において、変速機44の変速比が一定である場合に、車速及びアクセル開度が図9に示す変速段毎に対応するクラッチ係合判定マップのクラッチ解放領域内にあるときは、電子制御ユニット50は、クラッチ48を係合させずに、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させる方を選択する。つまり、第2の動力伝達経路を介さずに第1の動力伝達経路を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する方を選択する。このときは、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。一方、変速機44の変速比が一定である場合に、車速及びアクセル開度が図9に示す変速段毎に対応するクラッチ係合判定マップのクラッチ係合領域内にあるときは、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させずに、クラッチ48を係合させる方を選択する。つまり、第1の動力伝達経路を介さずに第2の動力伝達経路を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する方を選択する。このときは、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。また、変速機44の変速比を変更する場合は、電子制御ユニット50は、クラッチ48を係合させずに、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させる方を選択する。これによって、変速機44の変速段の切り替え時に発生する振動を緩和させる。このときは、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。なお、図9に示すような変速段毎に対応するクラッチ係合判定マップのクラッチ解放領域とクラッチ係合領域との境界は、変速段毎に異なる。
また、変速機44が変速比を連続的に変化させることが可能な無段変速機(CVT)である例において、車速及びアクセル開度が図10に示すクラッチ係合判定マップのクラッチ解放領域内にあるときは、電子制御ユニット50は、クラッチ48を係合させずに、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させる方を選択する(第2の動力伝達経路を介さずに第1の動力伝達経路を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する方を選択する)。このときは、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。一方、車速及びアクセル開度が図10に示すクラッチ係合判定マップのクラッチ係合領域内にあるときは、電子制御ユニット50は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させずに、クラッチ48を係合させる方を選択する(第1の動力伝達経路を介さずに第2の動力伝達経路を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する方を選択する)。このときは、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石32との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、車輪38を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。なお、EV走行を行う場合は、クラッチ48を解放状態に制御する。そして、EV走行時にエンジン36を始動する場合に備えて、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させることが好ましい。
また、エンジン36を始動する場合は、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力をインバータ41で交流に変換してスリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30へ供給するように、インバータ41のスイッチング動作を制御することで、ロータ巻線30への供給電力を用いてエンジン36のクランキングを行うことができる。このように、ロータ巻線30には、エンジン36を始動するための交流電力が供給される。ここでのインバータ41は、蓄電装置42側からスリップリング95側(ロータ巻線30側)への一方向のみの電力変換を行う。エンジン36のクランキングの際には、入力側ロータ28の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石33の界磁束との電磁気相互作用によりエンジン36に繋がる入力側ロータ28にトルクを作用させるが、出力側ロータ18もその反力トルクを受けることになる。そのため、EV走行時にエンジン36を始動する場合は、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給して出力側ロータ18にこの反力トルクを打ち消すトルクを作用させるようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力を用いて出力側ロータ18を回転駆動することができる。なお、エンジン36を始動する場合は、クラッチ48を解放状態に制御する。そして、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。また、インバータ41のスイッチング動作を行うときは、昇圧コンバータ94のスイッチング動作を行わない。
また、変速機44に後退用(リバース用)の変速ギア機構が設けられていない例や、エンジン36と車輪38との間に前後進切替装置が設けられていない例において、車両を後進方向に駆動する(車輪38を逆転方向に回転駆動する)場合には、エンジン36の動力を用いて入力側ロータ28及び出力側ロータ18による誘導電磁カップリング部を発電運転して入力側ロータ28のロータ巻線30に電力を発生させる。そして、このロータ巻線30に発生した電力を、スリップリング95及びブラシ96により取り出し、整流器93、昇圧コンバータ94、及びインバータ40により電力変換してからステータ巻線20へ供給することで、ステータ16及び出力側ロータ18によるPMモータ部を力行運転して出力側ロータ18を逆転方向(エンジン回転方向と逆方向)に回転駆動する。これによって、蓄電装置42からの電力を用いずに、車輪38を逆転方向に回転駆動する。その際には、クラッチ48を解放状態に制御する。そして、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。
以上説明した本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用せずクラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合よりも、押付機構100がスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗を低減させるとともに、スリップリング95の回転時にブラシ96のジャンピングを回避することができ、クラッチ48を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、ブラシ96の摩耗が進行しにくくなる。その結果、ブラシ96の摩耗を低減させることができる。
また、変速機44が設けられていない場合は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が大きくなり、スリップリング95及びブラシ96を通過する電力量も大きくなる。その結果、スリップリング95及びブラシ96の体格が大型化する。これに対して本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するトルクによりエンジン36の動力を車輪38へ伝達するときに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差を小さくするように変速機44の変速比を変更することで、スリップリング95及びブラシ96を通過する電力量を小さくすることができる。その結果、スリップリング95及びブラシ96の体格を小型化することができる。
本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクが作用せずクラッチ48(第2の動力伝達経路)を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達する場合は、押付機構100は、スリップリング95に対してブラシ96を電気的に接触させた状態でスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる代わりに、スリップリング95に対してブラシ96を電気的に非接触にすることも可能である。これによっても、ブラシ96の摩耗を低減させることができる。ただし、スリップリング95に対してブラシ96を電気的に接触させた状態でスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる方が、スリップリング95の回転時にブラシ96のジャンピングによるアークの発生をより確実に回避することができる。
また、本実施形態では、例えば図11に示すように、変速機44の入力側にクラッチ49を設けることもできる。図11に示す構成例の動作は、図1に示す構成例と同様である。また、本実施形態では、第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路のいずれかからの動力を減速して車輪38へ伝達することが可能な減速機を変速機44の代わりに設けることも可能である。
また、本実施形態では、例えば図12に示すように、エンジン36と車輪38との間に前後進切替装置46を設けることもできる。図12に示す例では、変速機44の入力側に前後進切替装置46が設けられている。図12に示す構成例では、前後進切替装置46によりトルクの方向を逆転させることができるため、前後進切替装置46を介してエンジン36の動力を車輪38へ伝達することで、車両を後進方向に駆動する(車輪38を逆転方向に回転駆動する)ことが可能となる。エンジン36の動力を車輪38へ伝達することで車両を後進方向に駆動する場合に、クラッチ48を係合させずに、ロータ巻線30の交流電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させるときは、スリップリング95とブラシ96間の接触抵抗が低減し、且つブラシ96のジャンピングが発生しない程度に、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を増加させる。一方、エンジン36の動力を車輪38へ伝達することで車両を後進方向に駆動する場合に、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルクを作用させずに、クラッチ48を係合させるときは、押付機構100によりスリップリング95に対するブラシ96の押付力を低下させる。
以上の実施形態の説明では、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な動力伝達機構としてクラッチ48を回転電機10(第1の動力伝達経路)に対し並列に設けた場合について説明した。ただし、本実施形態では、クラッチ48以外の動力伝達機構を回転電機10に対し並列に設けることも可能である。例えば、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な変速機または減速機を回転電機10(第1の動力伝達経路)に対し並列に設けることも可能である。その場合は、変速機(または減速機)の入力軸が入力側ロータ28に機械的に連結され、変速機(または減速機)の出力軸が出力側ロータ18に機械的に連結される。変速機(または減速機)では、変速段が選択されることで動力伝達が許容され、変速段が選択されずニュートラル状態となることで動力伝達が遮断される。また、本実施形態では、動力伝達機構として、クラッチ48の他に、変速機または減速機を回転電機10(第1の動力伝達経路)に対し並列にさらに設けることも可能である。その場合も、変速機(または減速機)の入力軸が入力側ロータ28に機械的に連結され、変速機(または減速機)の出力軸が出力側ロータ18に機械的に連結される。そして、変速機(または減速機)がクラッチ48に対し並列に設けられる。
また、以上の実施形態の説明では、整流器93で整流された電力を電圧変換して出力するDC−DCコンバータとして昇圧コンバータ94を設けた場合について説明した。ただし、本実施形態では、DC−DCコンバータとして降圧コンバータや昇降圧コンバータを設けることも可能である。
また、本実施形態では、回転電機10の入出力を入れ替えることもできる。すなわち、第2ロータ18がエンジン36に機械的に連結され、第1ロータ28が変速機44を介して車輪38に機械的に連結されていてもよい。この場合は、エンジン36からの動力が第2ロータ18に伝達され、第1ロータ28からの動力が変速機44で変速されて車輪38に伝達されるため、第2ロータ18が入力側ロータとなり、第1ロータ28が出力側ロータとなる。また、本実施形態では、ステータ16及びインバータ40を省略することも可能である。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 回転電機、16 ステータ、18 第2ロータ(出力側ロータ)、20 ステータ巻線、28 第1ロータ(入力側ロータ)、30 ロータ巻線、32,33 永久磁石、36 エンジン、38 車輪、40,41 インバータ、42 蓄電装置、44 変速機、46 前後進切替装置、48,49 クラッチ、50 電子制御ユニット、93 整流器、94 昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)、95 スリップリング、96 ブラシ、100 押付機構、101 ブラシホルダ、102,103 ばね、104 カム。

Claims (8)

  1. 交流電流が流れることで回転磁界を発生可能な回転子導体が配設された第1回転子と、第1回転子に対し相対回転可能であり、回転子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて第1回転子との間にトルクが作用する第2回転子と、を含む第1動力伝達部と、
    第1動力伝達部に対し並列に設けられ、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な動力伝達機構を含む第2動力伝達部と、
    第1回転子とともに回転し、回転子導体に電気的に接続されたスリップリングと、
    スリップリングに押し付けられて電気的に接触するブラシと、
    スリップリングに対するブラシの押付力を調整する押付機構と、
    ブラシに電気的に接続され、回転子導体に交流電流が流れるのを許容または阻止する駆動回路と、
    を備え、
    押付機構は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用せず動力伝達機構を介して動力伝達が行われる場合には、第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクにより動力伝達が行われる場合よりも、スリップリングに対するブラシの押付力を低下させる、動力伝達装置。
  2. 交流電流が流れることで回転磁界を発生可能な回転子導体が配設された第1回転子と、第1回転子に対し相対回転可能であり、回転子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて第1回転子との間にトルクが作用する第2回転子と、を含む第1動力伝達部と、
    第1動力伝達部に対し並列に設けられ、動力伝達の許容/遮断を選択的に行うことが可能な動力伝達機構を含む第2動力伝達部と、
    第1回転子とともに回転し、回転子導体に電気的に接続されたスリップリングと、
    スリップリングに電気的に接触するブラシと、
    スリップリングに対するブラシの電気的な接触状態を調整する押付機構と、
    ブラシに電気的に接続され、回転子導体に交流電流が流れるのを許容または阻止する駆動回路と、
    を備え、
    押付機構は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用せず動力伝達機構を介して動力伝達が行われる場合には、スリップリングに対してブラシを電気的に非接触にする、動力伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達装置であって、
    第1動力伝達部は、回転磁界を発生可能な固定子導体が配設された固定子をさらに含み、固定子導体で発生した回転磁界が作用するのに応じて固定子と第2回転子との間にトルクが作用する、動力伝達装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    第2動力伝達部は、動力伝達機構としてクラッチ機構を含む、動力伝達装置。
  5. 請求項4に記載の動力伝達装置であって、
    第2動力伝達部は、動力伝達機構としてクラッチ機構に対し並列に設けられた変速機または減速機をさらに含む、動力伝達装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    第2動力伝達部は、動力伝達機構として変速機または減速機を含む、動力伝達装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    第1動力伝達部と第2動力伝達部のいずれかからの動力を変速する変速機または減速機をさらに備える、動力伝達装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載の動力伝達装置であって、
    駆動回路は、
    スリップリング及びブラシを介して回転子導体から取り出された交流電力を整流する整流器と、
    整流器で整流された電力を電圧変換するDC−DCコンバータと、
    を含む、動力伝達装置。
JP2009210648A 2009-09-11 2009-09-11 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5258713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210648A JP5258713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210648A JP5258713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011062019A true JP2011062019A (ja) 2011-03-24
JP5258713B2 JP5258713B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43948978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210648A Expired - Fee Related JP5258713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5258713B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095414A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両用システム
CN107406066A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 爱信艾达株式会社 控制装置
CN108528269A (zh) * 2017-02-21 2018-09-14 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
CN111030405A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 李佩 一种同步异步复合电机装置
CN114710001A (zh) * 2022-06-02 2022-07-05 长沙一派直驱科技股份有限公司 一种一体化直驱永磁同步电机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013850A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Nippon Soken Inc 圧縮機の複合駆動装置
JP2008013011A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Jtekt Corp ステアバイワイヤシステム
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013850A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Nippon Soken Inc 圧縮機の複合駆動装置
JP2008013011A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Jtekt Corp ステアバイワイヤシステム
JP2009073472A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095414A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両用システム
US9321343B2 (en) 2011-10-27 2016-04-26 Hyundai Motor Company System for hybrid vehicle to enhance performance during electric mode
CN107406066A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 爱信艾达株式会社 控制装置
CN107406066B (zh) * 2015-03-31 2019-11-19 爱信艾达株式会社 控制装置
CN108528269A (zh) * 2017-02-21 2018-09-14 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
CN111030405A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 李佩 一种同步异步复合电机装置
CN111030405B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 李佩 一种同步异步复合电机装置
CN114710001A (zh) * 2022-06-02 2022-07-05 长沙一派直驱科技股份有限公司 一种一体化直驱永磁同步电机
CN114710001B (zh) * 2022-06-02 2022-08-23 长沙一派直驱科技股份有限公司 一种一体化直驱永磁同步电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5258713B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693865B2 (ja) 動力伝達装置
JP5571879B2 (ja) 動力伝達装置
US8914179B2 (en) Power transmission device
JP5564334B2 (ja) 回転電機
JP5258713B2 (ja) 動力伝達装置
JP5381839B2 (ja) 動力伝達装置
JP5412143B2 (ja) 動力伝達装置及び電力変換装置
WO2014080775A1 (ja) 動力伝達装置
JP5145139B2 (ja) 動力伝達装置
JP2008195251A (ja) 動力伝達装置
JP5392064B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012196980A (ja) 動力伝達装置
JP5390120B2 (ja) 動力伝達装置
JP5215827B2 (ja) 動力伝達装置
JP4946698B2 (ja) 動力伝達装置
JP4976260B2 (ja) 動力伝達装置
JP5090248B2 (ja) 動力伝達装置
JP5396317B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010114959A (ja) 動力伝達装置
JP5692307B2 (ja) 動力伝達装置
JP5333198B2 (ja) 動力伝達装置
JP6167806B2 (ja) 動力伝達装置
JP5841736B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees