JP2011061209A - 可動子を備えた電磁石 - Google Patents

可動子を備えた電磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2011061209A
JP2011061209A JP2010205907A JP2010205907A JP2011061209A JP 2011061209 A JP2011061209 A JP 2011061209A JP 2010205907 A JP2010205907 A JP 2010205907A JP 2010205907 A JP2010205907 A JP 2010205907A JP 2011061209 A JP2011061209 A JP 2011061209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
plunger
electromagnet
magnetic pole
electromagnet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930258B2 (ja
Inventor
Johann Dr Weis
ヴァイス ヨハン
Peter Wiedemann
ヴィーデマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SVM Schultz Verwaltungs GmbH and Co KG
Original Assignee
SVM Schultz Verwaltungs GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SVM Schultz Verwaltungs GmbH and Co KG filed Critical SVM Schultz Verwaltungs GmbH and Co KG
Publication of JP2011061209A publication Critical patent/JP2011061209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930258B2 publication Critical patent/JP5930258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0696Shock absorbing, e.g. using a dash-pot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/088Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures provided with means for absorbing shocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • H01F2007/086Structural details of the armature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】電磁石の信頼性を向上させる。
【解決手段】本発明に基づき、可動子(2)内に衝突プランジャ(4)が可動に支承されており、非通電状態においてプランジャ端面(40)と磁極コア(10)との間の間隔が、可動子端面(20)と磁極コア(10)との間の間隔よりも小さいことを提案する。
【選択図】図1

Description

本発明は、可動子室内で支承された可動子を少なくとも有する電磁石であって、前記可動子室がスプールによって取り囲まれており、該スプールが電流を供給可能な多数のコイルを支持しており、通電時に発生する磁界が前記可動子を磁極コアに向かって運動させる形式のものに関する。
このような形式の電磁石は、広範な技術において公知である。可動子の運動は、種々様々なエレメントを制御するために用いられ、例えば電磁石は弁エレメントを制御するために使用される。電磁石には、長期の耐用年数、つまり、多数の切替動作にわたって確実に、できる限り一定の特性を備えて長持ちし且つ相応に信頼性を有しているということが期待される。
可動子は、例えば対応する戻しばねにより、電磁石の非通電状態において一方の終端位置に保持されている。今、電流コイルに電流が供給されると、磁界がスプール内部、特に可動子室内に形成され且つ可動子に作用する。するとこの可動子は比較的激しく加速されて磁極コアに衝突する。その結果、ある程度の摩耗が生ぜしめられ、この摩耗は多数回の切替(例えば1千万回、1千5百万回又は2千万回の切替)において、電磁石の切替特性の著しい変化をもたらす。高い衝突エネルギに基づき、可動子における破損が行われ、この破損が可動子の作動特性を悪化させ、このことは可動子の落下特性において相応に目立っていた。
この従来技術から出発して本発明の課題は、電磁石の信頼性を向上させることにある。
この課題を解決するために、本発明は冒頭で述べた形式の電磁石から出発して、可動子内に衝突プランジャが可動に支承されており、非通電状態においてプランジャ端面と磁極コアとの間の間隔が、可動子端面と磁極コアとの間の間隔よりも小さいことを提案する。
このことを達成するために本発明が提案するのは、可動子内に衝突プランジャが可動に支承されており、この衝突プランジャの、磁極コアに面した側のプランジャ端面が、非通電状態において可動子端面に比べて突出していることである。別の手段は、磁極コアが、衝突プランジャがぶつかる領域に隆起部を有しており、これによりプランジャ端面を可動子端面に対して後退させることができる点にある。それにもかかわらず、このことはまず最初にプランジャ端面をコアに(つまり前記隆起部の領域に、当然相応のディメンショニングの考慮下で)衝突させる。前記隆起部は、例えば円錐として形成可能であり、この場合は僅かに可動子に侵入している。
本発明では、本発明に基づき一体に、又は複数部分からも形成されている可動子内に、可動に支承された衝突プランジャが配置され、この衝突プランジャは、可動子の引付け運動に際してまず最初に磁極コアの表面に衝突し、これにより既に運動エネルギの一部を吸収している。この場合、衝突プランジャは、プランジャ端面が非通電状態において可動子と磁極コアとの間に形成される空隙内にやや突入しているように、可動子を越えてやや突出している。これにより、前記可動子端面が、可動子の引付け運動又は行程運動時に(スプールに支承されたコイルの通電時に)可動子の運動方向で見て前方の可動子側として定義される。
本発明により提案される配置形式では、非通電状態においてプランジャ端面とコアとの間の間隔が、可動子若しくは可動子の可動子端面と磁極コアとの間の間隔により規定された空隙よりも小さい。
本発明による提案は、前記空隙の構成がほぼ不変であり続けるということを可能にする。この空隙は、金属の可動子端面若しくはしばしば金属のプランジャ端面と、磁極コア若しくは磁極コア面との間に形成される。当該空隙内にはその他のエレメントは全く設けられていないので、可動子の前記の特別な構成が磁気的な特性に更に影響を及ぼすことはない。
本発明の有利な1変化態様では、可動子が、この可動子の運動エネルギを補償するエレメントを支持しており、これにより、磁極コア面に対する可動子の衝突に基づく可動子端面の破損が可能な限り回避される。
このことは例えば、可動子のエネルギを消滅させるエレメントが設けられており、このエレメントが、衝突プランジャを落下状態(スプールを通る電流もやはり遮断されている場合)で再び戻し運動させるために適しており、例えば戻し運動されると、プランジャ端面が再び可動子端面に比べて突出しているように、衝突プランジャが再び位置決めされることによって達成される。このためには、例えば相応のショックアブソーバが考えられる。
本発明による別の1変化態様では、可動子内に弾性部材、特に衝突プランジャのためのプランジャばねが設けられており、通電時に可動子が磁極コアに向かって運動し且つプランジャ端面が磁極コアに接触若しくは衝突すると、前記弾性部材が圧縮される。
プランジャばねの使用は、より良好な落下特性をもたらす。それというのも、衝突プランジャの付加的な押圧力が、圧縮されたプランジャばねによって供与されているからである。
この場合の配置形式は、衝突プランジャが、行程運動中に加速された可動子が有する運動エネルギの少なくとも一部を吸収し且つ補償するように選択されている。未だ残っている残留エネルギは、可動子の損傷を生ぜしめないようにするためには十分に小さい。
有利には、本発明による電磁石の更に別の1変化態様は、衝突プランジャを収容するための軸方向の貫通開口を可動子内に有している。このような構成により、衝突プランジャのスペース節約式の配置が可能である。しかも、このような構成は別の複数の利点も有している。可動子内に貫通開口を配置することは、可動子から材料延いては質量をも除去する。挿入された衝突プランジャは、場合によっては貫通開口の全体積を満たすのではなく、この衝突プランジャは貫通開口内である程度の可動性を有している。このことは、衝突プランジャ及びその他のエレメントを備えた可動子の総質量を相応に減少させる。スプールの構成が変わらない場合は、これにより切替特性が改善される、つまり加速されるか、又は同じ機械的特性を実現するために、スプールの構成に関してコイルを節約し延いては相応のスプール材料を節約する手段が提供される。従って、このような構成は驚くべきことに付加的な節約ポテンシャル又は本発明により構成された電磁石の性能向上を有している。
この場合、本発明により提案された貫通開口は、例えば段付き孔として形成されており、これにより例えばシール部材をも収容する可能性を開く。この場合、「軸方向」の概念は、行程運動の方向で規定されており、一般に可動子は長手方向軸線を有する円筒体、特に回転対称体として形成されており、貫通開口は前記長手方向軸線に対して平行であり、即ち軸方向に配置されている。
この場合、本発明は軸方向の貫通開口の配置に限定されてはいない。本発明の更に別の1変化態様では、可動子内に軸方向で配置された止まり穴又は可動子端面内の切欠きが、衝突プランジャを収容するために設けられているということも提案される。つまり、前記止まり穴の底部に、弾性部材、例えばプランジャばねのための対応する支持手段が形成される。この場合、可動子自体は例えば別のエレメントによって、例えば弁ブロックのシール部材等のような制御部材に作用する。
本発明の更に別の有利な1変化態様では、前記弾性部材が可動子の1エレメントに支持されている。弾性部材を支持することのできるこの可動子のエレメントは、例えば止まり穴の底部又は衝突プランジャの収容に役立つ可動子内の軸方向の貫通開口に沿った対応する段部、フランジ又はリングである。
弾性部材が、可動子内に不動に配置されたエレメントに支持され得る前記変化態様の他に、本発明は、弾性部材がシール部材に支持されており、このシール部材が、可動子の前記可動子端面に対向位置する背面側で、室内に配置されている構成も有している。この場合、前記シール部材はまさにシール部材のために使用されるような十分に弾性的な材料、例えばポリマー、エラストマー、気泡ゴム又はシリコーン等から成っている。この場合、シール座に確実に載着してこのシール座をシールするために、シール部材はしばしばある程度の弾性を有している。このためにシール部材に形成されているシール面は、有利には可動子背面側と整合する表面を閉鎖するか、又はこの表面をやや越えて突出している。つまり、可動子が弁ブロックに相応に(密接に)支持される前に、まず最初にシール部材がシール座に接触するということが保証される。勿論、シール部材が可動子内である程度の可動性を有していることも可能である。本発明によるこの変化態様の場合、シール部材と衝突プランジャの両方が浮動支承されており且つ弾性部材、特にプランジャばねを介して互いに支持し合っており、これにより、衝撃緩和及びシール部材の製作誤差補償のために、有利には1つのばねしか必要とされない。つまり、可動子の運動エネルギの一部が、プランジャばねの緊張エネルギに変換される若しくはシール部材の圧縮時に場合によっては消滅することもある。この場合に発生する熱は、周辺環境に問題なく放出される。
プランジャばねを介して互いに支持し合うシール部材及び衝突プランジャの浮動式の配置形式は、シール部材の製作誤差補償のために1つのばねしか必要でなく、従ってシール部材も可動子背面側に関して常に正しいポジションに配置されている、ということをもたらす。
本発明では、電磁石は可動子がシール部材を支持する構成と、可動子が操作ピンに作用する構成の両方を有している。このためには、前記操作ピンが可動子とは無関係に別個に形成されており、例えば対応する調節ばね(Anstellfeder)によって必要な場合に可動子に接触させることができる。
有利には、可動子に可動子戻しばねが配置されており、この可動子戻しばねの作用方向は、磁極コアに向かう可動子の運動とは逆の方向に向けられている。可動子戻しばねの配置により、可動子は電流の遮断状態において再びその出発位置へ押し戻される、つまり、可動子端面とコアとの間の空隙が再び拡大する。この場合、可動子戻しばねは、例えば磁極コア又は可動子に適当に支承されている。このために本発明の更に別の1変化態様において有利には、可動子戻しばねが、止まり穴又は貫通開口の磁極コアに面した領域に配置されている。これは可動子戻しばねのためのスペース節約型の配置形式であり、可動子戻しばねは実質的に可動子内に侵入しているので邪魔にならない。
本発明に基づき、可動子戻しばねが可動子端面に支持される構成も、勿論規定されている。
この場合、貫通開口若しくは止まり穴は十分に大きな直径を有しており、これにより、貫通開口若しくは止まり穴内に、衝突プランジャと可動子戻しばねの両方が収まる。この場合、可動子には相応の狭小部又はショルダが、例えばガイド領域又は中間領域に設けられており、この領域において、一方では可動子戻しばねの端部が支持可能であり且つ他方の側では衝突プランジャがガイドされている。その結果、コンパクトな構成が得られる。
本発明の更に別の構成では、前記室が、背面側とは反対の(内)側に、シール部材のための接触ショルダを有している。可動子長手方向軸線に関して半径方向に(即ち可動子長手方向軸線に対して直角に)延びていてよいこの接触ショルダの代わりに、本発明の択一的な構成ではインナコーンが設けられており、このインナコーンは背面側に向かって拡がっている。当該インナコーンは傾斜面とも呼ばれる。
これらの異なる両変化態様は、可動子延いては本発明による電磁石全体の電磁的な特性をも調節することを可能にする。
特に本発明の更に別の1変化態様では、プランジャばねが可動子戻しばねよりも強く又は弱く形成されている。勿論これら両ばねは、本発明の更に別の1変化態様において、そのばね定数又は剛性に関して同じであってもよい。
特に接触ショルダを備えた室の構成の場合、プランジャばねの適合により、本発明では落下電流をその時々の要求に可変に適合させられる、ということが可能である。この場合、プランジャばねは可動子戻しばねよりも(著しく)弱く形成されている。これに対してインナコーンを備えた変化態様では、可動子戻しばねよりも著しく強力なプランジャばねを使用することが有利である。これにより、シール部材が落下状態(即ち電磁石のコイルを通る電流が遮断された状態)で、可動子戻しばねの力によっては後退され得ないということが達成される。但し、比較的強力なこのプランジャばねは逆に、とりわけ可動子の引き付けられた状態で作用して、緩衝特性及び残留空隙(落下電流)に影響を及ぼす大きな力が衝突プランジャにも加えられる、ということを生ぜしめる。
前記室が接触ショルダを備えて形成されており、この接触ショルダのショルダ面が長手方向軸線に関して半径方向に延びている本発明による変化態様では、シール部材はまさに当該の接触ショルダに支持され得る。この場合、シール部材が落下状態、即ち電流が遮断された状態で、可動子戻しばねの力に基づき後方に若しくは内側に向かって任意の距離をシフトされる恐れはない。従って、プランジャばねは可動子戻しばねよりも著しく弱く構成されていてよい。
これにより、プランジャばね及び可動子戻しばねの剛性、並びにシール部材を収容する室の構成を選択することにより、可動子の特性が広範に調節可能であるということが得られる。緩衝特性及び落下電流を極めて可変に、複数の要求に適合させる可能性が生じる。
本発明の更に別の有利な構成では、衝突プランジャが、プランジャ端面とは反対の側の脚部域に拡張部を有しており、この拡張部はプランジャばねにより、非通電状態で可動子のインナストッパに向かって押圧される。プランジャばねは前記脚部域、即ち衝突プランジャの下端部に係合している。可動子内の軸方向の貫通開口は狭小部を有しており、この狭小部により可動子内のストッパを形成している。このような構成により、プランジャ端面が可動子端面に対して突出する(又は後退する)距離が規定されている。同時に衝突プランジャは、軸方向の貫通開口の領域で可動子内のストッパに続く比較的狭い領域内でガイドされている。
可動子は、印加された磁界に適当に反応するために、磁化可能な材料から成っている。一般に可動子は金属、例えば相応の合金又は鋼から成っている。この場合、可動子は例えば旋削部材として形成されており、この旋削部材は軸方向の貫通開口又は止まり穴等を形成するために、後で切削加工される。
また、本発明の更に別の1変化態様では、可動子が管成形部材の部分として形成されている。この場合、衝突プランジャ若しくは別のエレメント(弾性的なエレメント、シール部材又はプランジャばね等)の確実な支承のためには、相応の形状を付与する加工ステップが続く。管成形部材の使用は当然、比較的手間のかかる切削加工ステップを省くものである。
本発明では衝突プランジャは、例えば金属、鋼、軽金属、プラスチック又は繊維強化プラスチックから形成されている。衝突プランジャを金属から形成することは勿論、機械的に比較的激しく負荷される衝突プランジャのヘッド領域が十分に形状安定的であるという利点を有している。また、前記用途に適した高強度プラスチックも知られている。プラスチックを使用する利点は特に、これにより可動子の総重量が減少されるという点にある。その結果得られる利点は既に指摘した。
本発明は、説明したような電磁石のみを包含するのではなく、弁、特に説明したような電磁石を有する空圧弁をも包含するものであり、この場合、可動子が、磁極コアとは反対の側にシール部材を支持しており、このシール部材は弁のシール座と協働する。この場合、シール部材は可動子端面とは反対の側の背面側に位置している。このような構成により、迅速に切り替わる、即ち迅速に反応し且つまた持続的に機能する弁、特に空圧弁が供与される。
基本的に前記配置形式は液圧弁にも適している。
この場合はしばしば、可動子室若しくは可動子の内部が、制御されるべき媒体によって満たされているように、配置形式が選択されている。それというのも、シール座が可動子室の隔壁に続いているからである。
本発明による電磁石若しくは弁の断面図である。 2つの変化態様を示した、本発明による可動子の断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面につき詳しく説明する。
図面において同一の、又は互いに対応している要素には、それぞれ同一符号が付されているので、合理的でない場合は改めて説明しない。
図1には、本発明による電磁石1と弁ブロック8とから成る、本発明による弁7が示されている。この弁7の基本構成は従来公知である。
弁ブロック8は弁ケーシング81を有しており、この弁ケーシング81内には圧力導管82及び作業導管83が設けられている。これらの圧力導管82及び作業導管83は、まず最初に可動子2の横方向孔内で、(行程運動に関して)ほぼ直角に延在しており、次いで軸方向の接続孔を介して電磁石1の可動子室14に開口する。
複数のシール80を介して弁ケーシング81はいくつかの接続導管に接続されており、シール84は、弁ケーシング81と電磁石1との間に設けられており且つこの領域をシールしている。
本発明による電磁石1の構成は、従来技術においてもやはり公知である。可動子室14は、図示の実施例では磁極管13によって取り囲まれる。可動子室14は、少なくとも部分的に磁極管13とスプール体11の両方によって取り囲まれており、この場合、磁極管13は弁ブロック8の方向でスプール体11をやや越えて突出しており、可動子室14は更に磁極管13の端部を越えて弁ブロック8の方向に伸長されている。スプール体11は、電流を供給可能な線材のコイル12を支持している。このコイル12を通る電流に基づき磁界が生じ、この磁界は可動子2に作用する。この可動子2は、可動子室14内で軸方向で可動に支承されている(二重矢印25参照)。
電磁石1は、弁ブロック8とは反対の側の領域に磁極コア10を有しており、この磁極コア10に磁極管13が被せ嵌められている。可動子2に面した側の磁極コア面15は、可動子端面20と磁極コア10との間の空隙16を制限している。
図1に示した電磁石1の構成では、電磁石の接続技術は示されていない。この接続技術は本発明の構成に関して重要ではない。
図2では、可動子2が抜き出されて詳細に示されている。
図2には可動子2の2つの異なる構成が示されている。両構成は、それぞれ室29の内側に向けられた終端面若しくは部分的な制限面に関して相違しており、この終端面若しくは制限面は、第1の構成では半径方向に延びる(従って環状の)接触ショルダ200(実線で図示)によって実現されており且つ別の構成ではインナコーン201(破線で図示)によって実現されている。
可動子2が磁界(この磁界はスプールのコイルを通って流れる電流によって発生する)に基づき運動する場合に行われる行程運動は、可動子2を左側にずらす。この運動は、二重矢印25によって示されている。
左側にずらされる行程運動において前方には、可動子2を成端する可動子端面20が設けられている。可動子2の長手方向軸線に関して同心的に貫通開口21が設けられており、この貫通開口21は、該貫通開口21の複数の異なる直径に基づき、可動子2の軸線に沿った段付き孔として、複数の様々な段部及びアンダカットを備えて形成されている。貫通開口21の前方領域では、ここに可動子戻しばね28も挿入可能であるように十分なスペースを残す直径が選択されている。可動子戻しばね28は、非通電状態では可動子端面20を越えてやや突出しており且つ可動子を、落下(無電流)状態において再びその出発位置へもたらすために働く。この場合、可動子戻しばね28は、可動子2の内部で貫通開口21の比較的狭い領域、例えばガイド領域26に支持されており、このガイド領域26は、貫通開口21内の相応する段部によって実現されている。
勿論、可動子戻しばね28の圧縮は、可動子2の制動をサポートし且つ衝突エネルギを減少させる、可動子2の運動エネルギのエネルギ吸収をも生ぜしめる。この場合、本発明は、可動子2の引付け運動に際して(コイル12の通電に際して)可動子戻しばね28を衝突プランジャ4の手前又は後方で磁極コア面15に接触させる配置形式を有している。
可動子2の大体中間には、貫通開口21内をガイドされる、若しくは貫通開口21内に設けられた衝突プランジャ4の半径方向支承部を形成するガイド領域26が設けられている。この領域において貫通開口21は、衝突プランジャ4の外径よりも少しだけ大きな内径を有している。当該の中間領域26から出発して(軸方向で)左右それぞれに向かって、貫通開口21は拡張している。
貫通開口21内に設けられた衝突プランジャ4はプランジャ端面40を有しており、このプランジャ端面40は可動子端面20と比べて、例えば10分の数ミリメートル又は数ミリメートルの小さな範囲だけ突出している。
今、可動子2が行程運動に際して、この行程運動を制限する磁極コア10の磁極コア面15に衝突すると、まず最初にプランジャ端面40が磁極コア面15に接触する。これにより、衝突プランジャ4は残りの可動子2に対して相対的に右側に向かってずらされて、弾性部材41を圧縮する。
この場合、この弾性部材41はプランジャ端面40に対向位置する、衝突プランジャ4の脚部域43に支持されている。この脚部域43は、より簡単な取付けのためにやや円錐形に形成されており、次いで(環状の)拡張範囲44で終わっている。この拡張範囲44の直径は、中間領域26の直径よりも大きい。
この中間領域26に関して右側には、やはり貫通開口21の内径の拡張部が続いており、これにより、衝突プランジャ4の(可動子2に対して相対的に)左側に向かう運動を制限するインナストッパ23が生ぜしめられる。無負荷状態において、図示の実施例ではプランジャばね42(コイルばね等)として形成されている弾性部材41が、拡張範囲44をインナストッパ23に対して押圧している。
この場合、衝突プランジャ4の組込みは右側から行われる。まず最初に衝突プランジャ4が貫通開口21に通され、次いで弾性部材41若しくはプランジャばね42が貫通開口21にセットされてから、シール部材6が可動子2の右側端部に挿入される。この場合、このシール部材6、例えばニップルは、貫通開口21の部分である室29内に位置している。この場合、この室29の直径は、プランジャばね42が支承されている貫通開口21の範囲におけるよりも大である。このことは内径の相応の拡張により達成され、この拡張は、接触ショルダ200(実線で図示)の形状で段状に行われるか、又はインナコーン201(破線で図示)によって実現されている。当該室範囲のこの構成、並びに可動子戻しばね28及びプランジャばね42の選択によっても、可動子2の特性が調節可能である。勿論、インナコーン201と接触ショルダ200との間の適当な混合形状もやはり本発明に含まれ、この場合、若しくは丸み、内側に向かって湾曲された面等の別の相応な輪郭も、全て使用可能であるということは明らかである。
この場合、室29は貫通開口21の1部分領域であり且つインナコーン201若しくは接触ショルダ200により閉じられてはいないが、制限されているということは明らかである。
室29の(可動子2の軸方向若しくは運動方向25で見た)長さは、シール部材6の高さと比べてやや大きく、この場合、ガイドコーン60は考慮されていない。この結果、シール部材6は室29内で、軸方向と半径方向両方の遊び若しくは可動性を本発明に基づき有している。可動子2の背面側22で室29を制限するようにインナフランジ27が設けられており、このインナフランジ27に向かってシール部材6がプランジャばね42により押圧される。シール部材6の有する課題は、対応する弁座に作用して、媒体流を(空圧式又は液圧式で)中断、解放又は制御するという点にある。実際の機能は、弁座に対するシール部材6の、若しくは可動子室内の可動子2の相対的な位置によって規定される。
シール部材6は、シールニップル等に関して知られているような、十分に弾性的な材料から成っており、例えばポリマー、プラスチック、気泡ゴム、シリコーン等から成っている。シール部材6を、可動子2の背面側22における貫通開口21の右側端部内で確実に保持するためには、貫通開口21の当該端部にインナフランジ27が設けられており、このインナフランジ27は、貫通開口21の直径をある程度テーパさせている。背面側22の可動子終端面24は、その外側領域にインナフランジ27を有している。シール部材6は、結果的に生じるインナフランジ27の領域の内径よりも大きな直径を有している。但し、シール部材6は組込み目的でインナフランジ27を通して押し込むためには十分に弾性的である。
シール部材6の右側には、外側に向けられたシール面61が続いており、このシール面61は弁座の設計に応じて、場合によっては可動子終端面24に対して前方又は後方にずらされているか、或いは可動子終端面24と整合している。
シール部材6の、シール面61とは反対の側の、衝突プランジャ4の方向に向けられた領域にはガイドコーン60が設けられており、このガイドコーン60はプランジャばね42に侵入している。これにより、プランジャばね42もシール部材6に支持されることが可能なので、両エレメント、即ち衝突プランジャ4及びシール部材6の、可動子2内における浮動支承が得られる。つまり、プランジャばね42も二重に作用する。即ち、プランジャばね42は、行程運動時の衝突プランジャ4の衝突に際して制動エネルギを吸収するために役立ち且つ他方ではシール部材6を右側に向かって、インナフランジ27及びシール面61の方へ、シール座に対して押圧する。
1 電磁石、 2 可動子、 4 衝突プランジャ、 6 シール部材、 7 弁、 8 弁ブロック、 10 磁極コア、 11 スプール体、 12 コイル、 13 磁極管、 14 可動子室、 15 磁極コア面、 16 空隙、 20 可動子端面、 21 貫通開口、 22 背面側、 23 インナストッパ、 24 可動子終端面、 26 ガイド領域、 27 インナフランジ、 28 可動子戻しばね、 29 室、 40 プランジャ端面、 41 弾性部材、 42 プランジャばね、 43 脚部域、 44 拡張範囲、 60 ガイドコーン、 61 シール面、 80 シール、 81 弁ケーシング、 82 圧力導管、 83 作業導管、 84 シール、 200 接触ショルダ、 201 インナコーン

Claims (17)

  1. 可動子室内で支承された可動子を少なくとも有する電磁石であって、前記可動子室がスプールによって取り囲まれており、該スプールが電流を供給可能な多数のコイルを支持しており、通電時に発生する磁界が前記可動子を磁極コアに向かって運動させる形式のものにおいて、
    可動子(2)内に衝突プランジャ(4)が可動に支承されており、非通電状態においてプランジャ端面(40)と磁極コア(10)との間の間隔が、可動子端面(20)と磁極コア(10)との間の間隔よりも小さいことを特徴とする、可動子を備えた電磁石。
  2. 磁極コア(10)に面したプランジャ端面(40)が、可動子端面(20)に比べて突出している、請求項1記載の電磁石。
  3. 可動子(2)内に弾性部材(41)、特に衝突プランジャ(4)のためのプランジャばね(42)が設けられており、通電時に可動子(2)が磁極コア(10)に向かって運動され且つプランジャ端面(40)が磁極コア(10)に接触すると、前記弾性部材(41)が圧縮される、請求項1又は2記載の電磁石。
  4. 可動子(2)内に、衝突プランジャ(4)を収容するための軸方向の貫通開口(21)が設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電磁石。
  5. 衝突プランジャ(4)を収容するために、可動子(2)内に軸方向で配置された止まり穴が設けられているか、又は可動子端面(20)に切欠きが設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電磁石。
  6. 弾性部材(41)が可動子(2)の1エレメントに支持されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の電磁石。
  7. 弾性部材(41)がシール部材(6)に支持されており、該シール部材(6)が可動子(2)内の、可動子端面(20)に対向位置する背面側において、室(29)内に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の電磁石。
  8. 可動子(2)が操作ピンに作用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の電磁石。
  9. 衝突プランジャ(4)が、プランジャ端面(40)とは反対の側の脚部域(43)に拡張部(44)を有しており、該拡張部(44)がプランジャばね(42)により、非通電状において可動子(2)のインナストッパ(23)に向かって押圧される、請求項1から8までのいずれか1項記載の電磁石。
  10. 可動子(2)に可動子戻しばね(28)が配置されており、該可動子戻しばね(28)の作用方向が、磁極コア(10)に向かう可動子(2)の運動とは逆方向に向けられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の電磁石。
  11. 可動子戻しばね(28)が、止まり穴又は貫通開口(21)の、磁極コア(10)に面した領域に配置されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の電磁石。
  12. 前記室(29)が、前記背面側(22)とは反対の側にシール部材(6)のための接触ショルダ(200)又はインナコーン(201)を有している、請求項1から11までのいずれか1項記載の電磁石。
  13. プランジャばね(42)が、可動子戻しばね(28)よりも強く又は弱く形成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載の電磁石。
  14. 可動子(2)が、管成形部材の部分として形成されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の電磁石。
  15. 衝突プランジャ(4)が、金属、鋼、軽金属、プラスチック又は繊維強化プラスチックから成っている、請求項1から14までのいずれか1項記載の電磁石。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載の電磁石を有する弁、特に空圧弁であって、可動子が、磁極コアとは反対の側にシール部材を支持しており、該シール部材が弁のシール座と協働することを特徴とする、弁。
  17. 可動子室(14)若しくは可動子(2)の内部が制御されるべき媒体によって満たされている、請求項16記載の弁。
JP2010205907A 2009-09-14 2010-09-14 可動子を備えた電磁石 Active JP5930258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009041188A DE102009041188A1 (de) 2009-09-14 2009-09-14 Elektromagnet mit einem Anker
DE102009041188.7 2009-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061209A true JP2011061209A (ja) 2011-03-24
JP5930258B2 JP5930258B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=42990344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205907A Active JP5930258B2 (ja) 2009-09-14 2010-09-14 可動子を備えた電磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8915482B2 (ja)
EP (1) EP2296155B1 (ja)
JP (1) JP5930258B2 (ja)
DE (1) DE102009041188A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097181A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 中国航天科技集团公司烽火机械厂 一种减震降噪衔铁

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031328B4 (de) * 2010-07-14 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Magnetventil sowie Fahrerassistenzeinrichtung
DE102010041787B4 (de) * 2010-09-30 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Elektromagneteinrichtung sowie Fahrerassistenzeinrichtung
US20120305822A1 (en) * 2011-05-10 2012-12-06 Delphi Technologies, Inc. Electronic control valve having an integral non-contact noise mitigation device
DE102011115898A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Elektromagnet
DE102012218325A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-10 Continental Automotive Gmbh Aktuatoreinheit, insbesondere für die Einspritzung eines Kraftstoffs in einen Brennraum einer Verbrennungskraftmaschine
EP3261103B1 (en) * 2015-02-18 2021-03-17 Mikuni Corporation Electromagnetic solenoid
CN104847951A (zh) * 2015-06-04 2015-08-19 昆山大庚汽车配件有限公司 新型高精密电磁阀
US11846349B2 (en) * 2019-04-05 2023-12-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Brake transmission shift interlock assembly
DE102020210752A1 (de) 2020-08-25 2022-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug-Luftfedersystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104675U (ja) * 1980-01-14 1981-08-15
JPS58169285U (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 エスエムシ−株式会社 電磁弁
JPH0542861U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 エスエムシー株式会社 電磁弁
JPH0650459A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Taiheiyo Kogyo Kk 緩動電磁弁
JPH07208635A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Toyooki Kogyo Co Ltd 電磁形空気制御弁用の電磁石

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013768A (en) * 1959-12-03 1961-12-19 Valcor Eng Corp Solenoid and plunger
JPS6177312A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 電磁ソレノイド
US4854429A (en) * 1987-12-18 1989-08-08 Casey Gary L Variable rate shock absorber and system therefor
US4901974A (en) * 1989-05-11 1990-02-20 Siemens-Bendix Automotive Electronics Limited Canister purge solenoid valve
DE3934771C1 (ja) * 1989-10-18 1991-03-28 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
DE4137123A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Teves Gmbh Alfred Drucksteuerventil
US5553829A (en) * 1995-01-25 1996-09-10 Honeywell Inc. Solenoid valve with sound dampening feature
US7857282B2 (en) * 2003-02-05 2010-12-28 Continental Teves Ag & Co., Ohg Solenoid valve
US7051993B2 (en) * 2004-03-10 2006-05-30 Eaton Corporation Solenoid operated valve and method of making same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104675U (ja) * 1980-01-14 1981-08-15
JPS58169285U (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 エスエムシ−株式会社 電磁弁
JPH0542861U (ja) * 1991-11-05 1993-06-11 エスエムシー株式会社 電磁弁
JPH0650459A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Taiheiyo Kogyo Kk 緩動電磁弁
JPH07208635A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Toyooki Kogyo Co Ltd 電磁形空気制御弁用の電磁石

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097181A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 中国航天科技集团公司烽火机械厂 一种减震降噪衔铁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009041188A1 (de) 2011-03-24
EP2296155A2 (de) 2011-03-16
JP5930258B2 (ja) 2016-06-08
US20110062363A1 (en) 2011-03-17
EP2296155A3 (de) 2014-12-24
EP2296155B1 (de) 2017-04-05
US8915482B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930258B2 (ja) 可動子を備えた電磁石
JP5120419B2 (ja) 常閉型電磁弁
US7669832B2 (en) Solenoid actuated valve with a damping device
KR101727767B1 (ko) 자동차 쇽 업소버
CN100523475C (zh) 电磁致动的燃料喷射器
US10006428B2 (en) Electromagnetic fuel injection valve
KR20130095729A (ko) 자기 밸브, 및 상기 자기 밸브를 포함하는 운전자 지원 장치
JP2010084552A (ja) 電磁式燃料噴射弁
KR20120106944A (ko) 하우징 내에서 이동 가능한 밸브 부재를 구비한 스위칭 밸브
CN102713170A (zh) 具有衔铁活塞的流体偏压液力控制阀
CN101663523A (zh) 具有两件运动阀元件的电磁阀
CN102627101B (zh) 用于制动系统的电磁阀
JP2016048066A (ja) 油圧式制動装置を伴う電磁燃料噴射器
KR102480309B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
KR101608771B1 (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP6028095B2 (ja) 噴射弁
US20150053074A1 (en) Fluid-Pressure Drive Device for Circuit Breaker
JP2013151915A (ja) 燃料噴射弁
KR20130113433A (ko) 무전류 상태에서 폐쇄되는 자기 밸브
KR20140147176A (ko) 솔레노이드 밸브
JP2006189140A (ja) 電磁弁
KR101326911B1 (ko) 솔레노이드와 이를 적용한 오토레버장치
KR101608249B1 (ko) 이중 완충구조를 가지는 유로 제어 밸브
KR20150008239A (ko) 솔레노이드 밸브
KR101581304B1 (ko) 유로 제어 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250