JP2011060920A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060920A
JP2011060920A JP2009207537A JP2009207537A JP2011060920A JP 2011060920 A JP2011060920 A JP 2011060920A JP 2009207537 A JP2009207537 A JP 2009207537A JP 2009207537 A JP2009207537 A JP 2009207537A JP 2011060920 A JP2011060920 A JP 2011060920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
package
state imaging
imaging device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009207537A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ohiro
雅彦 大広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009207537A priority Critical patent/JP2011060920A/ja
Publication of JP2011060920A publication Critical patent/JP2011060920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】封止樹脂を用いず簡単な組立でパッケージ内部を保護することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】凹部を有し、インナリードを有するパッケージと、電極パッドを有し、前記パッケージの凹部に搭載された固体撮像素子と、前記固体撮像素子の画素面に貼り付けられた透明板と、前記インナリードと前記電極パッドとを接続するワイヤと、前記パッケージ及び前記透明板の少なくとも一方により係止され、前記画素面に対応する前記透明板の領域を露出して前記ワイヤ上を覆うカバーとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、画素面上に透明板を直接貼り付けるタイプの固体撮像素子を備える固体撮像装置に関するものである。
従来、固体撮像素子の画素面上に透明板の一種であるガラスを直接貼り付け、貼り付けられたガラスとともに固体撮像素子がパッケージされてなる固体撮像装置がある(例えば、特許文献1)。この固体撮像装置では、そのパッケージ内部は封止樹脂により保護されている。以下、この固体撮像装置の構造について図を用いて説明する。
図12は、従来の固体撮像装置の構造を示す断面図である。図13は、従来の固体撮像装置の斜視図である。
図12及び図13に示す固体撮像装置900は、パッケージ912、固体撮像素子913、ガラス914、ワイヤ915、封止樹脂916を備える。
パッケージ912は、例えばセラミック型のパッケージであり、その中央部は、固体撮像素子913が搭載されるダイパッド917となっている。また、ダイパッド917の外側には、矩形状のインナリード918が設けられており、インナリード918は、キャスタレーション919を経由して外部端子920へつながっている。
固体撮像素子913は、例えばCCD、CMOS等のイメージセンサである。固体撮像素子913の上には、その固体撮像素子913の中央に位置する画素面まで光を透過させるとともにその画素面を保護するガラス914が貼り付けられている。なお、ガラス914を固体撮像素子913上に直接貼り付けているのは、間に空気層を介さないことでその間での光の反射を低減し光学特性を向上させるためであるとともに、空気層の分の薄型化を図るためである。
また、固体撮像素子913上面の周辺部には信号の入出力用の電極パッド921が複数設けられている。電極パッド921は、ワイヤ915により、パッケージ912に設けられたインナリード918と接続されている。
封止樹脂916は、固体撮像素子913とワイヤ915とを保護するために、パッケージ912の空間部分に充填されている。
以上のように、従来の固体撮像装置900は構成される。
次に、この固体撮像装置900の製造方法について説明する。
まず、パッケージ912と固体撮像素子913を用意する。固体撮像素子913は、ウェーハ状態で接着剤922を用いて、その画素面上にガラス914が直接貼り付けられた後、ダイシングによりウェーハ状態から個々にカットされる。
次に、ダイボンドでは、パッケージ912のダイパッド917にAgペースト923を塗布して、そのダイパッド917の上に固体撮像素子913を押し付けることで、パッケージ912に固体撮像素子913を接着する。すなわち、固体撮像素子913をパッケージ912に搭載する。
次に、ワイヤボンドでは、電極パッド921とインナリード918とをワイヤ915により接続する。ワイヤボンド後は、ディスペンサを用いて液状の封止樹脂916をパッケージ912内の空間に流し込む。そして、封止樹脂916の充填が終了した後は、オーブンで一定時間加熱することで封止樹脂916を硬化させる。
以上のように、従来の固体撮像装置900を製造することができる。
このように、従来の固体撮像装置900では、そのパッケージ内部が封止樹脂916により保護されている。
特開昭61−123288号公報
しかしながら、従来の固体撮像装置では、以下のような課題がある。すなわち、液状の封止樹脂916を用いてパッケージ内の空間を充填する際、パッケージ内の空間の未充填、気泡巻き込み、ガラス914上へのはみ出し、表面の荒れ等が発生してしまう場合がある。また、パッケージ内の空間の充填後、ガラス914やパッケージ912と封止樹脂916との線膨張係数の違いに起因して、リフローの際の加熱で封止樹脂916とその周辺とで剥離が起きてしまう場合がある。特に、ワイヤ915との接続の信頼性が保証できないという課題がある。
さらに、封止樹脂916を充填する工程では、封止樹脂916について厳密な管理が必要であり、また仕上がりの完成度を高くするには時間を掛けて塗布を行う必要がある。つまり、封止樹脂916を充填する工程は、簡単とは言えない。
本発明は、上記課題を解決するもので、封止樹脂を用いず簡単な組立でパッケージ内部を保護することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の固体撮像装置は、凹部を有し、インナリードを有するパッケージと、電極パッドを有し、前記パッケージの凹部に搭載された固体撮像素子と、前記固体撮像素子の画素面に貼り付けられた透明板と、前記インナリードと前記電極パッドとを接続するワイヤと、前記パッケージ及び前記透明板のうち少なくとも前記パッケージに係止され、前記画素に対応する前記透明板の領域を露出して前記ワイヤ上を覆うカバーとを備える。
この構成により、封止樹脂を充填していた空間をカバーで覆うことで、固体撮像素子上にガラスを直接貼り付けるタイプの固体撮像装置であっても封止樹脂を必要とせず、カバーをパッケージにはめ込むだけで固定することができる。そのため、封止樹脂に伴う課題をなくしてリフロー耐熱温度を向上させるとともに、簡単な組立でパッケージ内部を保護することができる。
また、前記カバーは、外側の領域である第1の部分と内側の領域である第2の部分とから構成されており、前記第1の部分は、前記パッケージの凹部内側面に当接することにより前記パッケージに係止され、前記第2の部分は、前記透明板の外周側面に当接することにより前記透明板に係止されるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために本発明の固体撮像装置は、前記第1の部分は、金属からなり、前記第2の部分は、プラスチックからなってもよい。
この構成により、その封止樹脂を充填していた空間を覆う構造において、パッケージとガラスとの間に必然的に生じる相対的なずれを吸収して、ガラスを最大限露出させながらも密閉性の高い構造とすることができる。
本発明によれば、封止樹脂を用いず簡単な組立でパッケージ内部を保護することができる固体撮像装置を実現することができる。
具体的には、パッケージ内部をカバーで覆うことで、従来の封止樹脂でパッケージ内部を充填していた場合に生じていた種々の問題をなくし、リフロー耐熱温度を向上させることができる。また、カバーをパッケージにはめ込むだけで固定することができるので、製造すなわち組立作業を簡単にすることができる。
本発明の実施の形態1における固体撮像装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置のカバー取り付け前の斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるカバーの斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例1における固体撮像装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における固体撮像装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2における固体撮像装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における固体撮像装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における固体撮像装置の斜視図である。 本発明の実施の形態2の変形例における固体撮像装置の構造を示す断面図である。 従来の固体撮像装置の構造を示す断面図である。 従来の固体撮像装置の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における固体撮像装置の構造を示す断面図である。図2は、実施の形態1における固体撮像装置の斜視図である。
図1及び図2に示す固体撮像装置100は、パッケージ32、固体撮像素子33、例えば透明板の一種であるガラスからなる透明板34、ワイヤ35及びカバー36を備える。
パッケージ32は、凹部を有する形状からなる例えばセラミック型のパッケージであり、その中央部すなわち凹部底面は、固体撮像素子33が搭載されるダイパッド37となっている。また、パッケージ32は、外側側面にキャスタレーション39と、下面周辺部に外部端子40とが設けられており、ダイパッド37の外側には、矩形状のインナリード38が設けられている。
インナリード38は、キャスタレーション39を経由して外部端子40へつながっている。
固体撮像素子33は、例えばCCD、CMOS等のイメージセンサであり、中央に画素面を有する。また、固体撮像素子33の上には、中央の画素面まで光を透過させるとともに画素面を保護する透明板34が貼り付けられている。透明板34を貼り付けていることにより、固体撮像素子33はそれ以上に保護する必要がない。すなわち、この状態で温度や湿度に対して耐性を持つ。
また、固体撮像素子33上面の周辺部の対向する2辺には信号の入出力用の電極パッド41が複数設けられている。複数の電極パッド41はそれぞれ、ワイヤ35により、パッケージ32に設けられたインナリード38と接続されている。ここで、インナリード38は、パッケージ32内で対向する2辺に設けられているとして下記に説明する。
カバー36は、パッケージ32内の空間を覆うように設けられている。すなわち、カバー36は、図2に示すように、固体撮像素子33の画素面を保護する透明板34を露出して、パッケージ32にはめ込まれ、図1に示すように、固体撮像素子33の画素面を除く透明板34の上部周辺部を覆っている。
カバー36は、その材質が金属または耐熱性プラスチックであり、所定の形状になるよう成形加工されている。
具体的には、カバー36は、パッケージ32にはめ込まれる部分の寸法が、パッケージ32の内寸法よりわずかに大きく成形加工されている。そのため、カバー36は、パッケージ32に対して圧入することになるので、接着や溶接を必要とすることなく、カバー36をパッケージ32にはめ込むだけで両者を固定することができる。ここで、カバー36底面の所定の箇所とパッケージ32の所定の箇所が必ず当接するようにしておけば、固体撮像装置100の厚さ方向の寸法を安定したものとできる。
なお、このカバー36は、ワイヤ35の保護と透明板34の側面の遮光を行う役割がある。しかし、透明板34の側面には遮光膜を付けてもよく、その場合、透明板34の側面の遮光については考慮しなくてよい。すなわち、カバー36は、透明板34の側面に遮光膜が付けられている場合、透明板34の側面の遮光を考慮しない構成としてもよい。また、固体撮像素子33の画素面のサイズに対して、透明板34の平面方向のサイズが十分大きい場合とそうでない場合がある。固体撮像素子33の画素面のサイズと透明板34の平面方向のサイズとのサイズ差が十分大きい場合は、図1で示すようにカバー36は、透明板34の上部周辺を覆う構造であってもよい。反対にそのサイズ差が小さい場合には、カバー36は、その覆う範囲を透明板34の上部周縁また上部のエッジまでにとどめるのがよい。
以上のように、固体撮像装置100は構成される。
次に、この固体撮像装置100の製造方法について説明する。
図3a〜図3dは、実施の形態1における固体撮像装置の製造方法を説明するための図である。
まず、パッケージ32と電極パッド41を有する固体撮像素子33とを用意する。電極パッド41は、耐腐食性に優れたもので形成されていることが望ましい。
そして、固体撮像素子33は、ウェーハ状態で接着剤42を用いることで、その画素面上に透明板34が直接貼り付けられた(図3a)後、ダイシングによりウェーハ状態から個々にカットされる。
次に、ダイボンドでは、パッケージ32のダイパッド37にAgペースト43を塗布して、その上に固体撮像素子33を押し付けることで、パッケージ32に固体撮像素子33を接着する(図3b)。
次に、ワイヤボンドでは、電極パッド41とインナリード38とをワイヤ35により接続する(図3c)。
最後に、ワイヤボンド後、カバー36をパッケージ32にはめ込んでカバー36及びパッケージ32を固定する(図3d)。すなわち、図4に示すパッケージ32に図5で示すカバー36をはめ込んでカバー36及びパッケージ32を係止する。ここで、図4は、実施の形態1における固体撮像装置100のカバー36の取り付け前の斜視図を示しており、図5は、カバー36の斜視図を示している。
以上のようにして、固体撮像装置100を製造する。
また、このとき、カバー36底面の所定の箇所とパッケージ32の所定の箇所が必ず当接する関係にしておけば、固体撮像装置100の厚さ方向の寸法を安定したものとできる。
以上のように、実施の形態1における固体撮像装置100では、カバー36をはめ込むことでカバー36及びパッケージ32を固定することができるだけでなく、カバー36によりパッケージ32内の空間を覆うことで、ワイヤ35の保護ができる。この固体撮像装置100では、封止樹脂を用いていないため、固体撮像装置100を構成する材料間の線膨張係数の違いに起因して剥離が生じる問題がなく、リフロー耐熱温度を高くできる。また、この固体撮像装置100では、カバー36をはめ込むという簡単な組立工程を経るだけで、パッケージ32内の空間を保護でき、特にワイヤ35の保護ができる。
したがって、封止樹脂を用いないで簡単な組立でパッケージ内部の空間を保護する固体撮像装置を実現することができる。
なお、上記では、パッケージ32は、例えばセラミック型のパッケージであるとしたが、セラミック型に限らない。パッケージ32は、カバー36を固定できるものであればよく、例えばリードフレームを使用したプリモールド型のものであるとしてもよい。
また、上述では、インナリード38は、パッケージ32内で対向する2辺に設けられているとして説明しているが、それに限らない。インナリード38は、どのような位置関係にある辺でも、例えば1辺でも3辺でも4辺でもよく、いずれの場合でもカバー36を支障なく取り付けることができればよい。
また、カバー36は、図2に示す形状に限られない。カバー36は、パッケージ32への取り付けが可能で、かつ、ワイヤ35の保護さえできればよく、種々変形可能である。以下、カバー36の変形例を示す。
また、透明板34は、典型的にはガラス製であるが、それに限らない。透明板34は、プラスチック製からなってもよく、透明板であればよい。
(変形例1)
図6は、実施の形態1の変形例1における固体撮像装置の斜視図である。
図6に示す固体撮像装置110では、二つのカバー44が離れた距離で存在し、それぞれがワイヤ35の存在する辺でパッケージ32内の空間を覆っている。すなわち、二つのカバー44はそれぞれ、少なくともワイヤ35を含むパッケージ32内の空間を覆うように設けられている。
なお、カバー44は、ダイパッド37で固体撮像素子33のない領域に当接されていてもよいし、インナリード38付近のワイヤ35と接続されていない部分に当接されていてもよい。また、このカバー44を適用する場合には、側面に遮光膜の付いた透明板34を用いるのが好ましい。
(変形例2)
図7及び図8は、実施の形態1の変形例2における固体撮像装置の構造を示す断面図である。図7及び図8は、それぞれ、カバー36とパッケージ32の間の固定の様子を示している。ここで、図8は、図1とは方向が90度異なる断面図が示されている。
図7に示す固体撮像装置120では、カバー36をパッケージ32にはめ込んだ後、それらカバー36とパッケージ32の間に接着剤45を塗布することで、固定を強化するとともにカバー36とパッケージ32間の隙間を完全になくしている。また、図8に示す固体撮像装置130では、カバー36の下部に凸部46を、パッケージ32側に凹部47を設けている。そのため、図8に示すようにカバー36をパッケージ32にはめ込んだとき、両者が係合し、容易には分離できない関係となる。
このようにして、変形例2における固体撮像装置120及び130では、カバー36とパッケージ32の間の固定を強化することができる。
以上、実施の形態1によれば、固体撮像素子33の画素面上には透明板34が直接貼られており、固体撮像素子33を封止樹脂等でさらに保護すべき対象ではないとすることができる。すなわち、実施の形態1の固体撮像装置100〜130では、パッケージ32内部の保護を封止樹脂といった複雑な手段ではなく、カバー36のはめ込みといった簡単な手段で行う。
なお、実施の形態1では、パッケージ内部をカバーで覆っても、固体撮像装置のパッケージ内部の空間の気密性を高くすることはできないが、カバーを設ける目的はワイヤの保護であり、固体撮像素子の画素面は透明板(例えばガラス)により保護されているため、温度や湿度によって問題が生じることがない。
したがって、実施の形態1によれば、パッケージ内部をカバーで覆うことで、従来の封止樹脂でパッケージ内部を充填していた場合に生じていた種々の問題をなくし、リフロー耐熱温度を向上させることができる。
また、カバーをパッケージにはめ込むだけで固定することができるので、製造すなわち組立作業を簡単にすることができ、短時間で組立作業を行えるなどの効果が得られる。
それにより、封止樹脂を用いず簡単な組立でパッケージ内部の空間を保護することができる固体撮像装置を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、透明板34の側面には遮光膜が付いている場合に、カバー36を用いて簡単な組立でパッケージ32内部の空間を保護することができる固体撮像装置の例について説明した。以下、実施の形態2では、透明板34の側面には遮光膜が付いておらず、透明板34の側面の遮光についての考慮が必要である場合に、固体撮像装置のパッケージ32内部の空間を保護することができるカバーの態様について説明する。なお、パッケージ32内の空間を覆うカバー以外で、実施の形態1と同様なところは説明を省略する。
図9は、実施の形態2における固体撮像装置の構造を示す断面図である。図10は、実施の形態2における固体撮像装置の斜視図である。なお、図1と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
図9及び図10に示す固体撮像装置200は、パッケージ32、固体撮像素子33、透明板34、ワイヤ35及びカバー52を備える。図9に示す固体撮像装置200は、実施の形態1に係る固体撮像装置100に対して、カバー52の構成が異なる。すなわち、透明板34の側面には遮光膜が付いておらず、透明板34の側面の遮光についてカバー52に考慮した構成をしている。
カバー52は、外側の領域でありパッケージ32に係止されて姿勢が決まる外側部分53と、内側の領域であり透明板34に係止されて姿勢が決まる内側部分54とから構成され、パッケージ32内の空間を覆うようパッケージ32と透明板34の間にはめ込まれる。
外側部分53の材質は、金属である。外側部分53では、その外周側面がパッケージ32に当接して係止され、その内周部が内側部分54の溝に挿入されて係止される。一方、内側部分54の材質は、耐熱性プラスチックである。また、内側部分54は、外周側面に溝が設けられている。内側部分54では、内周側面が透明板34と当接して係止され、外周側面に設けられている溝に外側部分53の内周部が挿入されて係止する。ここで、内側部分54は、外側部分53に対して動作の自由度を持ち、平面方向の動作が可能である。
具体的には、カバー52では、パッケージ32にはめ込まれる外側部分53の寸法が、パッケージ32の内寸法よりわずかに大きく、また、透明板34にはめ込まれる内側部分54の寸法が、透明板34の外寸法よりわずかに小さくなるよう成形加工されている。そのため、カバー52は、パッケージ32と透明板34とに対して圧入することになる。そのため、カバー52は、外側部分53がパッケージ32に対して、内側部分54が透明板34に対して圧しながら、パッケージ32と透明板34とにはめ込まれるので、外側部分53及び内側部分54は互いに係止し、外側部分53及び内側部分54からなるカバー52は、パッケージ32と透明板34とにより係止される。
また、カバー52では、外側部分53と内側部分54との間に動作の自由度があるため、カバー52並びにパッケージ32及び透明板34との間で生じる位置ばらつきがあっても、上記自由度が吸収して、無理なくはめ込むことができる。
さらに、パッケージ32に取り付けられたカバー52では、内側部分54が透明板34の側面(外周側面)と接しているため、カバー52により透明板34の側面を遮光することができる。また、カバー52では、パッケージ32及び透明板34に対して圧入してはめ込まれるため、パッケージ32の内部空間を一定の気密状態とできる。
以上のように、固体撮像装置200は構成される。
次に、この固体撮像装置200の製造方法について説明する。
実施の形態1で説明したように、固体撮像素子33の画素面上へ透明板34を貼り付けた後、ダイシング、ダイボンド及びワイヤボンドを経て、カバー52をパッケージ32に対して取り付ける。カバー52の取り付けは、外側部分53のパッケージ32に対する圧入と内側部分54の透明板34に対する圧入を同時に行うことで行う。
さらに、カバー52を取り付けた後は、内側部分54が透明板34の側面と接しているため、カバー52により透明板34の側面が遮光される。また、カバー52がパッケージ32側、透明板34側の両方で圧入する関係となっているため、パッケージ32の内部空間を一定の気密状態とできる。
このように、実施の形態2における固体撮像装置200では、カバー52の外側面でパッケージ32の凹部内側面と接触させ、カバー52の内側面で透明板34の外側面と接触させてカバー52によりパッケージ32内の空間を覆うことで、透明板34の側面を遮光することができるとともに、パッケージ32内部にあるワイヤ35の保護ができる。さらに、パッケージ32の内部空間を一定の気密状態とすることができる。
なお、上述において、パッケージ32がセラミック型のパッケージであるとしたが、セラミック型に限らない。パッケージ32は、カバー52が外周側でパッケージ32に固定、内周側で透明板34に固定できるものであればよく、例えばリードフレームを使用したプリモールド型のものであるとしてもよい。
また、インナリード38は、実施の形態1と同様、パッケージ32内の何辺に設けられていてもよい。また、カバー52は、パッケージ32と接触して姿勢が決まる外側部分53と透明板34と接触して姿勢が決まる内側部分54とを有するものであればよく、その形状は種々変形可能である。以下、カバー52の変形例を示す。
(変形例)
図11は、実施の形態2の変形例における固体撮像装置の構造を示す断面図である。
図11に示すように、実施の形態2の変形例における固体撮像装置210では、カバー55は、外側部分56に内側部分57が乗る構造になっている。
そのため、カバー55の固体撮像装置210への組み付けは、外側部分56をパッケージ32にはめ込んだ後、内側部分57を透明板34にはめ込めばよい。このようにすることで、カバー52と同等の効果が得られるだけでなく、カバー52に比べてさらに組み付けが簡便になる効果が得られる。
なお、カバーの形状は、上述のカバー52及び55に限られない。透明板34やパッケージ32も含めて種々変更してもよい。さらに、パッケージ32の内部空間を高気密性とするため、カバー52または55とパッケージ32の間を接着してもよいし、カバー52または55の外側部分と内側部分の重なり箇所を局所的に加熱して溶着してもよい。
以上、実施の形態2によれば、カバーを外側部分と内側部分とで構成する。そして、それら外側部分と内側部分との間に動作の自由度を持たせることで、カバー並びにパッケージ32及び透明板34の間で生じる位置ばらつきを吸収しながら、カバーを内側で透明板34の側面と当接させ、透明板34を最大限露出させながらも側面を遮光することができる。したがって、封止樹脂を用いずカバーのはめ込みでパッケージ32内部の保護を行うことができる。
以上、本発明によれば、パッケージ内部をカバーで覆うことで、従来の封止樹脂でパッケージ内部を充填していた場合に生じていた種々の問題をなくし、リフロー耐熱温度を向上させることができる。また、カバーをパッケージにはめ込むだけで固定することができるので、製造すなわち組立作業を簡単にすることができ、短時間で組立作業を行えるなどの効果が得られる。
なお、カバーを外側部分と内側部分とで構成することにより、カバーがパッケージに姿勢が倣うだけでなく、透明板(例えばガラス)にも姿勢が倣うようにすることができる。そのため、透明板を最大限露出させながらも透明板側面の遮光ができるという効果が得られる。これは、固体撮像素子のサイズと画素面のサイズの差が少ないために画素面のサイズに対して透明板を大きくすることができない場合に、特に有効である。
以上のように、本発明によれば、封止樹脂を用いず簡単な組立でパッケージ内部の空間を保護することができる固体撮像装置を実現することができる。
以上、本発明の固体撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、固体撮像装置に利用でき、特に光学特性の向上、薄型化、リフロー耐熱温度向上を図った固体撮像装置に利用できる。
32、912 パッケージ
33、913 固体撮像素子
34 透明板
35、915 ワイヤ
36、44、52、55 カバー
37、917 ダイパッド
38、918 インナリード
39、919 キャスタレーション
40、920 外部端子
41、921 電極パッド
42、45、922 接着剤
43、923 Agペースト
46 凸部
47 凹部
53、56 外側部分
54、57 内側部分
100、110、120、130、200、210、900 固体撮像装置
914 ガラス

Claims (5)

  1. 凹部を有し、インナリードを有するパッケージと、
    電極パッドを有し、前記パッケージの凹部に搭載された固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の画素面に貼り付けられた透明板と、
    前記インナリードと前記電極パッドとを接続するワイヤと、
    前記パッケージ及び前記透明板のうち少なくとも前記パッケージに係止され、前記画素に対応する前記透明板の領域を露出して前記ワイヤ上を覆うカバーとを備える
    固体撮像装置。
  2. 前記カバーは、
    外側の領域である第1の部分と内側の領域である第2の部分とから構成されており、
    前記第1の部分は、
    前記パッケージの凹部内側面に当接することにより前記パッケージに係止され、
    前記第2の部分は、
    前記透明板の外周側面に当接することにより前記透明板に係止される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1の部分は、金属からなり、
    前記第2の部分は、プラスチックからなる
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2の部分の外周側面には、溝が形成されており、
    前記第1の部分が前記溝に挿入されることにより、前記第1の部分及び前記第2の部分同士が係止されている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記カバーでは、
    前記第2の部分の外周部が前記第1の部分の内周面部に乗せられることにより、前記第1の部分及び前記第2の部分同士が係止されている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
JP2009207537A 2009-09-08 2009-09-08 固体撮像装置 Pending JP2011060920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207537A JP2011060920A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207537A JP2011060920A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060920A true JP2011060920A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43948238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207537A Pending JP2011060920A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011060920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
WO2017159174A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
CN106233456A (zh) * 2014-04-23 2016-12-14 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
JPWO2015163192A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-13 京セラ株式会社 電子素子実装用基板および電子装置
US9806005B2 (en) 2014-04-23 2017-10-31 Kyocera Corporation Electronic element mounting substrate and electronic device
CN106233456B (zh) * 2014-04-23 2019-01-01 京瓷株式会社 电子元件安装用基板以及电子装置
WO2017159174A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
US10770493B2 (en) 2016-03-15 2020-09-08 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus with high handling reliability and method for manufacturing solid-state imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107591420B (zh) 感测器封装结构
TWI305959B (en) Optical device module, and method of fabricating the optical device module
US8698938B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and camera
JP4107347B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
US20140168510A1 (en) Imaging element module and method for manufacturing the same
JP2011035362A (ja) 拡大された気室空間を有する撮像素子パッケージ
JP2002320150A (ja) イメージセンサモジュール、およびイメージセンサモジュールの製造方法
TW201304525A (zh) 固態攝像裝置及其製造方法,以及電子系統
JP2005533451A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2015032653A (ja) 固体撮像装置
JPWO2006011200A1 (ja) 撮像装置
JP6067262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2019509512A (ja) 一体パッケージングプロセスベースのカメラモジュール、その一体ベース部品、およびその製造方法
JP4466552B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20080251705A1 (en) Image sensor chip package
CN103247650B (zh) 一种板载芯片模组及其制造方法
JP2010283760A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
US20220236512A1 (en) Optical sensor module
WO2016084394A1 (ja) 撮像装置
JP2011060920A (ja) 固体撮像装置
JP5658466B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2009164720A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
TW201817221A (zh) 相機模組、製造方法及電子機器
WO2019146245A1 (ja) 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法