JP2011058956A - 免疫センサ - Google Patents

免疫センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2011058956A
JP2011058956A JP2009209046A JP2009209046A JP2011058956A JP 2011058956 A JP2011058956 A JP 2011058956A JP 2009209046 A JP2009209046 A JP 2009209046A JP 2009209046 A JP2009209046 A JP 2009209046A JP 2011058956 A JP2011058956 A JP 2011058956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunosensor
flow path
antibody
electrode
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009209046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311406B2 (ja
Inventor
Ryoji Kurita
僚二 栗田
Tetsuya Nishimura
哲矢 西村
Kohei Nakamoto
浩平 中元
Yasu Sato
縁 佐藤
Mutsuo Tanaka
睦生 田中
Osamu Niwa
修 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009209046A priority Critical patent/JP5311406B2/ja
Publication of JP2011058956A publication Critical patent/JP2011058956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311406B2 publication Critical patent/JP5311406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】免疫センサの妨害物の影響を簡便に除くことが出来る。
【解決手段】酵素標識抗体を用いた免疫センサにおいて、前記免疫センサ内に設けられた流路内に、血液溜(1)と、血球分離部(2)と、目的分子と結合する抗体が固定化された抗体修飾領域(10)と、前記抗体修飾領域に近接した電気化学測定用薄膜電極(6)(7)(8)とを備え、前記血液溜(1)から免疫センサの回転による遠心力の向きに流路(11)を形成しその先に前記血球分離部(2)が設けられ、当該血球分離部(2)から遠心力の向きとは反対の方向に分岐した流路により血球分離部(2)と前記抗体修飾領域(10)を繋ぐことを特徴とする免疫センサ。
【選択図】図1

Description

本発明は、目的分子を計測する分析化学に関する。特に、抗原抗体反応を利用して血液中に含まれる生体分子を計測することを目的とした免疫センサに関するものである。
血液などに含まれるタンパク質やペプチドの検出は、疾病診断などの目的から盛んに行われており、その重要性もますます高まってきている。従来、放射性同位体を標識した抗体を用いたラジオイムノアッセイが行われてきた。ラジオイムノアッセイ法は極めて高感度な定量が可能であるものの、放射性同位元素を用いるため安全性に問題がある。そこで、安全性から酵素を標識した酵素免疫測定法が、今日では主流となっている。
近年、POCT(ポイントオブケアテスティング)と呼ばれる手法が注目されている。これは、携帯できるほどの小型のセンサを用いて血液や尿中に含まれる生体分子、特に疾患マーカーと呼ばれるタンパクやペプチドを計測する手法である。小型センサを用いて生体成分を計測することにより、患者の近くで“その場で”計測可能になり、迅速な診断や治療成績の向上が見込まれる。
現在、迅速・簡便な免疫測定法としては、一般的にイムノクロマトグラフィ法が良く用いられ、各社から市販されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、一般的にイムノクロマトグラフィ法の検出下限界は数十ng/mL程度であり、測定対象は比較的高濃度に存在する分子に限られている。
一方、近年、ガラスやシリコンなどの上に分析システムを微小化、集積化する試みが盛んに行われており、操作の簡便化、自動化や分析時間の短縮などに有効であると考えられている。免疫測定法に関してもこれまでバルクで行われてきた手法を微小流路を用いて行うことにより、迅速で簡便な検出が可能になると考えられ、いくつかの報告例がある(例えば特許文献2及び特許文献3参照)。
一般的に、全血試料での免疫測定では、試料内の血球やタンパク質が測定に影響を与えるため、前処理として遠心分離や除タンパク作業を行う必要があり、煩雑であった。そのため、センサ自身は小型・その場で測定可能であっても、実際は前処理を別途行う必要がある。そこで、チップ上で遠心力を利用して血漿成分を分離する試みが報告されている(特許文献4参照)。
特開平5−133956号公報 特開2003−114229号公報 特開2001−4628号公報 特許第3847053号公報
小型センサを用いて生態成分を計測するには、免疫センサ内に、センサの出力結果に影響が出ないような機能を集積化する必要がある。例えば、流路内のセンサ上流に血球が通過できないようなフィルターを設ける方法が考えられる。フィルターによって血球を濾しとる手法では、ほぼ完全に血球を取り除くことが可能である。しかしながら、直ぐにフィルター部が目詰まりを起こしてしまい、フィルター面積が限定される小型センサには不向きである。加えて、血球を分離できたとしても、フィルター構造のみでは、より小さなナノメートルスケールの妨害分子となるタンパクを除去することはほぼ不可能である。このため、電気化学免疫センサとした場合には、電極表面にタンパクが吸着してしまい、正しい結果を得ることが出来ないという問題点が残る。これは、上記特許文献4に記載の血漿抽出法にも言え、グルコースやイオンなどの計測は可能であるものの、非特異吸着の影響が大きい免疫センサには適用できていない。
本発明の目的は、これまで報告されてきた微小流路を有する免疫センサにおける感度や精度、前処理にかかる時間と煩雑さに鑑み、血液中に含まれる微量な生体分子においても、S/N比良く、迅速、簡便に精度良く測定可能な、免疫センサを提供することである。
本発明の免疫センサには流路が形成されている。さらにこの流路の目的分子を捕捉する抗体修飾領域の上流には血球を除去する血球分離部を、さらに上流には血液を導入する血液溜が備わっている。血球溜に全血と酵素標識抗体混合液を滴下後、免疫センサを回転することで前記混合液を遠心力で外部へ押し出す際に、血球分離部で血球を捕捉し、この捕捉部分からあふれ出る血漿成分のみを、微細加工技術で集積化されているフィルター(5μm程度に流路を浅くした領域)を通して取り出す。フィルター構造に全血をそのまま通過させた場合には直ぐに目詰まりを起こすが、本構造では、血球成分が目詰まりする方向とは逆に遠心力により移動する力が働くように設計されているおり、あふれ出た血漿のみをフィルターに通過させるため目詰まり無く完全な血球除去が可能である。
さらに、前記フィルターを透過した血漿は、薄膜電極上或いは薄膜電極の近傍の流路内に配置された抗体修飾領域上へ導入されることにより、抗原抗体複合体が形成される。その後、標識酵素の基質溶液を基質溜に滴下し、さらに回転させて基質を免疫センサ内に導入する。ここで、抗原抗体複合体が形成されていた際には、標識酵素により基質が変換される。その後、酵素反応により変換された分子の量を電気化学的に測定することにより、目的分子濃度を高感度に計測する。ここで、血球は分離されているものの、血漿内にはアルブミン等のタンパクが高濃度で存在している。このため、電極表面にタンパクが吸着し、電気化学活性化低下するため正確な値を得ることが難しいが、本発明では、薄膜電極をタンパクの非特異吸着を抑制する単分子膜によって保護しているため、高濃度にタンパクを含む血漿中でも精度良く測定可能である。
このように、試料中に含まれるマイクロメールオーダーのサイズの妨害分子である血球を遠心力によって血球溜に捕捉することで、電気化学測定を行う薄膜電極上には一切血球が流れ込まないことと、ナノメーターサイズの妨害分子であるタンパクは、薄膜電極表面に修飾された単分子膜によって電極表面へ透過できない様にすることで、精度の良い免疫センサを提供できる。
本発明に依れば、免疫センサの妨害物の影響を簡便に除くことが出来るために、小型センサにおいても、精度の良い出力結果を得ることが可能である。具体的には、全血や尿などの生体試料を、別途前処理を行うことなく簡便に測定可能である。
本発明により作製した、免疫センサの構造を示す模式図である。 本発明の免疫センサを構成する、各部材の構造を示す模式図である。 本発明の免疫センサを用いて測定を行う際の、手順や各溶液の流れ、血球分離の状態、測定原理を示す模式図である。 実施例1において得られた、免疫センサの検量線である。横軸は目的分子であるTNF−α(腫瘍壊死因子)の濃度を、縦軸は免疫センサの応答信号となる酸化電流値のピーク電流密度を示す。 本発明の免疫センサを用いてヒツジ全血を測定した際の、血球分離部の顕微鏡写真である。 実施例2において得られた、HO(CHCHO)−(CH−SH(nは2から11の整数)で作用電極を修飾した際の、免疫センサの応答電流の変化を表で示す。
本発明において、流路を形成する材料としては特に制限はなく、ポリジメチルシロキサンや、ポリアクリル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどが考えられる。また、薄膜電極を形成する基板材料としては、絶縁性基板が適しており、ガラスや非導電性プラスチック、酸化膜付きシリコン基板が考えられる。薄膜電極の材料としては、チオール化合物と吸着する金、銀、銅などが考えられるが、電気化学特性を鑑み、特に金が適していると考えられる。
本発明の免疫センサでは、単一の部材から構成されていても良いが、流路となる溝を有する部材と薄膜電極を有する部材とを貼り合わせて基板を構成しても良い。下記の実施例では、貼り合わせにより作製しているが、これに限定されるものではない。
本発明の代表的な免疫センサ内の流路形状について、図1に示す。本免疫センサは、薄膜電極を有するガラス基板、ポリジメチルシロキサン基板、ポリビニルクロライド基板を貼り合わせることにより作製しており、おのおのの部材の形状を図2に示す。
ポリジメチルシロキサン上に形成する流路のサイズは特に限定されないが、あまりに大きいと試料量や基質、抗体が多量に必要となり不利である。また、あまりに小さいと、遠心力のみでは液が流通しにくくなるため、流路の幅は通常、0.05mm〜5mm程度であり、好ましくは1mm程度である。流路の深さも特に限定されないが、上述した理由から、0.01mm〜0.1mm程度であり、好ましくは、0.02mm程度である。
流路内には、血液を導入するための血液溜が設けられている。この血液溜に血液を滴下(図3、測定手順−2参照)し、免疫センサを回転させることにより血液溜から遠心力方向に設けられた流路で血液を送液する。血液が流れた先には、血球分離部が設けられている。ここで、血球は比重が重いために遠心力方向に押しつけられるが、比重の軽い血漿は遠心力の向きとは反対の方向に設けられた流路に流れ込む(図3、測定手順−3参照)。
なお流路の内壁は、流路を形成する材質のままでも良いが、アルブミン等のタンパクを塗布することによって、より良好にセンサが動作する。これは、流路内が親水化されることにより、スムーズに溶液が流れること、並びに酵素標識抗体が流路内に非特異的に吸着することを防ぐ働きがあるためである。
血漿が流れ込む流路の一部を、赤血球が通過できない程度に浅くしている。好ましくは0.005mm程度に流路を浅くしている。このフィルターにより、万一血球が流路方向に流れてきても、前記フィルターにより流れ込むことを防ぐことが出来る。
血漿が流れ込んだ流路内には目的物質に対する抗体を固定化した領域が設けられている。ここで目的物質は、抗原として抗原抗体反応をし得るものであれば何ら限定されない。目的物質として好ましくは、生体内のペプチドやタンパク、多糖類等の生体関連物質であるが、環境物質等でもよい。本発明の免疫センサは、試料中に含まれる血球やタンパクの影響を受け難いことから、測定対象は血液試料や尿試料を測定したときに威力を発揮する。しかしながら、飲料水や河川等の測定も可能である。
抗体修飾領域は、電気化学測定用薄膜電極上に直接形成しても良いし、電気化学測定用薄膜電極の近傍の流路上に形成しても良い。なお抗体の修飾方法としては、物理的な吸着を利用した方法やカルボジイミドカップリングなどの共有結合を利用した方法、アビジン−ビオチン結合などの生体分子間の相互作用を利用した手法などが考えられるが、修飾した抗体の活性が維持出来れば、これらに限定されない。また、抗体修飾領域のサイズは、安定して修飾できれば特に限定されないが、好ましくは、1mm〜10mm程度である。
前記の薄膜電極は、好ましくは3つの電極が流路内に形成されている。これらの3つの電極を作用電極、参照電極、対向電極として用いることで、流路内での電気化学測定を行うことが出来る。また、参照電極と対向電極を同一の電極として用いることも可能であるため、流路内に2つの電極が配置された構造でも使用可能である。薄膜電極の形成方法は、スパッタリング法や蒸着法、スクリーン印刷法が考えられるが、これらに限定されない。電極材料としては、金や銀、銅などが考えられるが、好ましくは金である。電極の大きさについても特に限定されないが、好ましくは0.1mm〜5mm程度である。
薄膜電極の表面は、そのままでも測定可能であるが、血液など目的試料にタンパクが多量に含まれている場合には、一般式 HO(CHCHO)3−(CH−SH (n=2〜11)で表される単分子膜で修飾した方が好ましい。前記単分子膜が電極表面に形成されていることにより、タンパクの電極表面への吸着を抑制できるため、精度の良いセンサ結果を得ることが可能である。
血漿が抗体修飾領域に流れ込んだ後、基質溜に基質を含む液を導入し(図3、測定手順−4参照)、さらに回転させることにより、基質を抗体修飾領域に導入する(図3、測定手順−5参照)。基質は、用いる標識酵素によって変更する必要がある。例えば、標識酵素をアルカリフォスファターゼとした場合には、p−アミノフェノールフォスフェートを基質として用いる。標識酵素を西洋わさびペルオキシターゼとした場合には、過酸化水素を基質として用いる。これらの組み合わせについては、既知の酵素と基質の組み合わせを、本発明の免疫センサに適用可能である。
基質溶液を抗体修飾領域に導入した後、一定時間を放置することで、標識酵素により基質が一部反応する。例えば、標識酵素をアルカリフォスファターゼとし、p−アミノフェノールフォスフェートを基質として用いた場合には、酵素反応によりp−アミノフェノールが生成する。ここで生成されるp−アミノフェノールの量は、抗体修飾領域に捕捉された目的分子の濃度が上昇するに従い上昇する。このため、p−アミノフェノールを流路内に配置された前記薄膜電極により検出することにより、目的物質の濃度を知ることが可能である。
前記では、従来サンドイッチイムノアッセイと呼ばれる手法で測定しているため、目的物質濃度の上昇に伴い抗体修飾領域に捕捉される目的物質の量は上昇する。しかしながら、従来、競合法とよばれる手法では目的物質濃度の上昇に伴い抗体修飾領域に捕捉される目的物質の量は減少する。競合法においても、検量線が右下がりになるだけで本発明の免疫センサは利用可能である。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。もっとも、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<免疫センサの作製>
免疫センサは、流路を形成したポリジメチルシロキサン基板と電気化学測定用薄膜金電極を有するガラス基板を貼り合わせることにより作製した。流路の鋳型となる基板にポリジメチルシロキサン(PMDS)のオリゴマー(コーニング社製)と硬化剤を混合し、60℃で2時間放置することにより硬化させた。その後、鋳型からはずし、流路を有するPMDS基板を得た。薄膜金電極基板は、ガラス基板上にスパッタリング法により金薄膜を100nm堆積させた。その後、フォトリソグラフィ加工によりレジストパターンで流路を積層した。さらに、ウエットエッチング法により3つの薄膜電極パターンを得た。
薄膜電極への捕捉抗体の固定化と、HO(CHCHO)−(CH−SH(以下TEGと表記)の固定化は以下のように行った。まず、エタノールにカルボン酸デカンチオール(C10COOH)とTEGをそれぞれ溶解させて1mMとし、これらをC10COOH:TEG=1:9の体積比で混合した溶液を準備した。次に、C10COOHとTEG混合溶液に金電極を1時間浸漬させることで、電極上にC10COOHとTEGの混合された膜を形成した。その後、1.1mg/mLのN−ヒドロキシスルフォスクシンイミドと0.4ng/mLの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミドを含んだ20mM酢酸緩衝液10μLを電極上に滴下することで、C10COOH上のカルボキシル基を活性化した。電極を酢酸緩衝液で洗浄後し、100μg/mLの抗TNF−α抗体を含んだ酢酸緩衝液10μLを電極上に添加することで、活性化したC10COOHのカルボキシル基と抗体のアミノ基をアミド結合させ、電極に抗腫瘍壊死因子抗体(TNF−α抗体)を化学固定した。
PDMSで形成した流路には、まず、1mg/mLの牛血清アルブミン(BSA)を含んだ超純水を塗布することでBSAを物理吸着させ、流路に対する抗TNF−α抗体やアルカリフォスファターゼ(ALP)等の非特異吸着の抑制を行った。その後、PDMS基板と上記の薄膜電極を有するガラス基板を貼り合わせることで、免疫センサを作製した。
<免疫センサを用いた測定手順>
先ず、免疫センサの血液溜に、目的試料と測定溶液の混合溶液を滴下する。目的試料は0,0.1,1,10ng/mLの腫瘍壊死因子(TNF−α)を含む試料を準備した。測定溶液は、1μg/mLのビオチン化抗TNF−α抗体、ストレプトアビジン化アルカリフォスファターゼ(ALP)、1mg/mLのアルブミン(BSA)を含んだトリス緩衝液(20mMトリスヒドロキシメチルアミノメタン、0.15MNaCl、5mMMgCl、pH7.4)である。これらの混合溶液を免疫センサの血液溜に85μL導入した。次に、4000rpmで免疫センサを10分間回転させることで、混合試料溶液を送液した。この送液によって、電極上に固定化された抗TNF−α抗体に対して、TNF−α、ビオチン化抗TNF−α抗体、ストレプトアビジン化ALPが結合される。次に、10mMのp−アミノフェニルフォスフェート(PAPP)を含んだトリス緩衝液を基質導入孔へ10μL導入し、4000rpmで免疫センサを30秒間回転させることで、電極上へPAPPを搬送した。その後、5分間免疫センサを静止することで電極上のALPの酵素反応によってPAPPをp−アミノフェノール(PAP)に変換した。さらに、サイクリックボルタンメトリー法によって薄膜電極電位を−0.3Vから+0.3Vへと上昇させた際の、PAPの酸化電流を測定した。分析結果を図4に示す。TNF−αの濃度が上昇するに伴って、PAP由来の酸化電流値も上昇することが確認された。これは、電極上に存在するALPの濃度が増加している、すなわち、TNF−αの濃度の増大を意味していることから、本免疫センサを用いた免疫測定が可能であることを示している。
(実施例2)
実施例1に記載の免疫センサ内の作用電極は、HO(CHCHO)−(CH−SH(nは2から11の整数)で表される分子で修飾することで、タンパク質が多量に含まれる試料溶液においても、選択的に目的分子を検出可能である。これは、上記分子で電極を保護することにより、タンパク質の電極表面への非特異吸着を抑制できるためである。長さの異なる上記分子で測定した際の結果を以下に示す。
作用電極を、それぞれnが2,4,6,8,11の上記分子で修飾し、標識酵素の生成分子であるp−アミノフェノールを測定した際の電流値を測定した。図6に、電流値の変化を示す。アルキル鎖長であるnが大きくなるに従い、電流値が小さくなる。これは単分子の膜厚が上昇するため、標識酵素の生成物(p−アミノフェノール)の電極表面への拡散が阻害されるためである。このため、大きな電流値、すなわち免疫センサとして大きな応答を得るにはnの小さな分子で修飾した方が良い。しかしながら、nが大きくなるに従いアルブミンのようなタンパク質の非特異吸着が大きくなることも確認されている。例えば、n=2の上記分子で修飾した電極上に吸着するアルブミンは、n=8のそれに比べ、およそ2倍のアルブミンが吸着する。このため、対象試料中に含まれるタンパクの含有量にあわせて、最適なセンサの応答を得られる上記分子のアルキル鎖長を選択することが望ましい。例えば、河川の分析などは、ほとんどタンパク質を含まないと考えられるため短鎖の上記分子を用いた方が、より大きなセンサの応答を得られるため有利であると考えられる。一方、血液の測定では、長鎖の上記分子で作用電極を修飾した方が、ノイズとなる非特異吸着を抑制でき、高選択的に測定可能である。
(実施例3)
試料溶液中に血球が含まれている際には、血球が血球分離部に捕捉される。このため薄膜電極上には血球が流れ込まないため、正確に免疫測定の結果を得ることが可能である。図5にヒツジの全血を用いて測定した際の、血球分離部の顕微鏡写真を示す。本センサを用いることにより効果的に血球を分離でき、薄膜電極上では血球は観測されなかった。
本発明は、免疫センサの妨害物の影響を、免疫センサの回転による遠心力を利用して簡便に除くことが出来るために、小型センサにおいても、精度の良い出力結果を得ることが可能であり、全血以外にも尿などの生体試料に適用可能であり、さらには、生体試料以外のものについても適用が可能である。
1 血液溜
2 血球分離部
3 基質溜
4 血漿溜
5 空気穴
6 作用電極
7 参照電極
8 対向電極
9 フィルター部(深さ5μm)
10 抗体修飾領域
11 流路
12 ガラス基板
13 PDMS基板
14 ポリビニルクロライド基板

Claims (7)

  1. 酵素標識抗体を用いた免疫センサにおいて、前記免疫センサ内に設けられた流路内に、血液溜と、血球分離部と、目的分子と結合する抗体が固定化された抗体修飾領域と、前記抗体修飾領域に近接した電気化学測定用薄膜電極とを備え、前記血液溜から免疫センサの回転による遠心力の向きに流路を形成しその先に前記血球分離部が設けられ、当該血球分離部から遠心力の向きとは反対の方向に分岐した流路により血球分離部と前記抗体修飾領域とを繋ぐことを特徴とする免疫センサ。
  2. 前記薄膜電極が、一般式HO(CHCHO)−(CH−SH、ただしnは2から11の整数、で表される単分子膜構造を電極表面に有することを特徴とする、請求項1記載の免疫センサ。
  3. 前記流路の材質が、ポリジメチルシロキサンであることを特徴とする、請求項1又は2記載の免疫センサ。
  4. 前記流路の表面が、アルブミンにより親水化されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項記載の免疫センサ。
  5. 前記薄膜電極の材質は、金であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の免疫センサ。
  6. 前記血球分離部から遠心力の向きとは反対の方向に分岐した流路の、当該流路が遠心力の向きとは反対の向きに向いた流路部分にフィルターを設けたことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項記載の免疫センサ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の免疫センサを用い、該免疫センサを回転させて遠心力により送液し電気化学測定用薄膜電極で測定を行うことを特徴とする免疫センサの測定方法。
JP2009209046A 2009-09-10 2009-09-10 免疫センサ Expired - Fee Related JP5311406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209046A JP5311406B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 免疫センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209046A JP5311406B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 免疫センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058956A true JP2011058956A (ja) 2011-03-24
JP5311406B2 JP5311406B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43946761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209046A Expired - Fee Related JP5311406B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 免疫センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083666A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 ミライアル株式会社 サンドイッチ法による抗原抗体反応測定方法及びマイクロ流路チップ
JP2015014542A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 国立大学法人九州工業大学 抗体抗原反応評価方法
US9737889B2 (en) 2013-09-04 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic apparatus
JP2022545722A (ja) * 2019-08-29 2022-10-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 使い捨ての多検体消耗品で流体サンプルを評価するデバイスおよび方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514928A (ja) * 1997-05-23 2000-11-07 ガメラ バイオサイエンス コーポレイション ミクロ流体工学システムでの流動運動を駆動するために向心的加速を使用するための装置および方法
JP2004109082A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Science & Technology Corp 血液分析装置及び血漿分離方法
JP2004532970A (ja) * 2000-11-01 2004-10-28 ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション コロイド構造体および非コロイド構造体による結合スピーシーズの検出
JP2005003568A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Momose Kikai Sekkei Kk 電気化学自動計測装置
WO2005033666A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute For Materials Science チップの使用方法及び検査チップ
JP2006098110A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナライト結合反応方法
JP2007505319A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 アイ−スタット コーポレイション 免疫参照電極を有する免疫測定装置
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
JP2008539419A (ja) * 2005-04-30 2008-11-13 シェーン ユウ、ジャエ バイオディスクおよびバイオドライバ装置、これを用いた分析方法
JP2009097912A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd 血液検査用マイクロチップ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514928A (ja) * 1997-05-23 2000-11-07 ガメラ バイオサイエンス コーポレイション ミクロ流体工学システムでの流動運動を駆動するために向心的加速を使用するための装置および方法
JP2004532970A (ja) * 2000-11-01 2004-10-28 ミナーヴァ・バイオテクノロジーズ・コーポレーション コロイド構造体および非コロイド構造体による結合スピーシーズの検出
JP2004109082A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Science & Technology Corp 血液分析装置及び血漿分離方法
JP2005003568A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Momose Kikai Sekkei Kk 電気化学自動計測装置
JP2007505319A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 アイ−スタット コーポレイション 免疫参照電極を有する免疫測定装置
WO2005033666A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute For Materials Science チップの使用方法及び検査チップ
JP2006098110A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナライト結合反応方法
JP2008539419A (ja) * 2005-04-30 2008-11-13 シェーン ユウ、ジャエ バイオディスクおよびバイオドライバ装置、これを用いた分析方法
JP2008051803A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 分析用マイクロ流路デバイス
JP2009097912A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Rohm Co Ltd 血液検査用マイクロチップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013007148; 西村哲矢ら: '遠心力を用いた血球分離機能搭載型ポンプレス電気化学センサーの開発' 日本分析化学会第58年会講演要旨集 , 20090910, p.130 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083666A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 ミライアル株式会社 サンドイッチ法による抗原抗体反応測定方法及びマイクロ流路チップ
JP2015014542A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 国立大学法人九州工業大学 抗体抗原反応評価方法
US9737889B2 (en) 2013-09-04 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic apparatus
JP2022545722A (ja) * 2019-08-29 2022-10-28 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 使い捨ての多検体消耗品で流体サンプルを評価するデバイスおよび方法
JP7345057B2 (ja) 2019-08-29 2023-09-14 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 使い捨ての多検体消耗品で流体サンプルを評価するデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311406B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Smart CuS nanoparticles as peroxidase mimetics for the design of novel label-free chemiluminescent immunoassay
Mani et al. Ultrasensitive immunosensor for cancer biomarker proteins using gold nanoparticle film electrodes and multienzyme-particle amplification
Gaikwad et al. Advances in point-of-care diagnostic devices in cancers
JP5922153B2 (ja) マイクロ流体アッセイ装置
JP6013519B2 (ja) 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板
CN100405051C (zh) 生物传感器
TW200420883A (en) Flow-through assay devices
US8993346B2 (en) Magnetic carbon nanotube based biodetection
de Ávila et al. Rapid micromotor-based naked-eye immunoassay
Rusling Nanomaterials‐based electrochemical immunosensors for proteins
Moazeni et al. Peptide modified paper based impedimetric immunoassay with nanocomposite electrodes as a point-of-care testing of Alpha-fetoprotein in human serum
WO2009116534A1 (ja) 電気的分析方法
JPWO2008126403A1 (ja) 試料液分析チップ
Pandey et al. Nanoporous gold as a solid support for protein immobilization and development of an electrochemical immunoassay for prostate specific antigen and carcinoembryonic antigen
JP2008082988A (ja) 多段階増幅を利用した検出方法
KR101596287B1 (ko) 바이오물질 부착을 위한 기질필름의 표면처리방법 및 이를 이용한 면역센서칩
KR20140132869A (ko) 혈당, 당화 단백질 및 총 단백질을 측정할 수 있는 바이오 센서 어레이
JP5311406B2 (ja) 免疫センサ
JP2009002939A (ja) アンペロメトリック型バイオセンサ
US20160341723A1 (en) Au nanoparticles encapsulated in nanocompoites and applications thereof in rapid detection of an analyte
JP4768417B2 (ja) バイオセンサー
Polli et al. Nanoparticles in Electrochemical Immunosensors–A Concept and Perspective
JP2008286714A (ja) ボルタノメトリック型バイオセンサ
KR20060124450A (ko) 전기화학적 면역센서 및 그 제조방법
Fu Magnetic-controlled non-competitive enzyme-linked voltammetric immunoassay for carcinoembryonic antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees