JP2004109082A - 血液分析装置及び血漿分離方法 - Google Patents

血液分析装置及び血漿分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004109082A
JP2004109082A JP2002275853A JP2002275853A JP2004109082A JP 2004109082 A JP2004109082 A JP 2004109082A JP 2002275853 A JP2002275853 A JP 2002275853A JP 2002275853 A JP2002275853 A JP 2002275853A JP 2004109082 A JP2004109082 A JP 2004109082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
blood cell
flow path
cell fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803078B2 (ja
Inventor
Hiroki Ogawa
小川 洋輝
Yasuhiro Horiike
堀池 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002275853A priority Critical patent/JP3803078B2/ja
Priority to CNB038230585A priority patent/CN1330957C/zh
Priority to PCT/JP2003/011909 priority patent/WO2004027391A1/ja
Priority to KR1020057004744A priority patent/KR20050057477A/ko
Priority to US10/528,570 priority patent/US20060084174A1/en
Priority to EP03756595A priority patent/EP1553395A1/en
Publication of JP2004109082A publication Critical patent/JP2004109082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803078B2 publication Critical patent/JP3803078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/02Centrifuges consisting of a plurality of separate bowls rotating round an axis situated between the bowls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges

Abstract

【課題】遠心操作により流路内で血漿分離を行う自動分析装置において、流路内に導入した全血試料の有効利用を図り、流路長の短縮化、装置の小型化を図る。さらに採血量を減少させることにより被採血者の負担を軽減する。
【解決手段】血液分析装置内の流路に、遠心分離時の遠心方向に血球が沈澱する血球溜めを配置し、そこに遠心分離により血球を集積させ、U字流路の上流、下流側の血漿分画が血球分画で分断されることなく、連続的に存在するようにする。より少ない全血量で、必要量の血漿を分析手段へと導くことができる。全血試料の有効利用を図れるので、流路長の短縮化、装置の小型化に適する。血球分画で分断されていない血漿は小さな吸引負圧により移動させることができる。血漿引き込みに要するポンプ能力を小さくできることから周辺装置の小型化、コストダウンを図れる。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、石英板や高分子樹脂板などの絶縁材基板に作製した超小型の溝流路によって構成されたチップ状血液分析装置に関する。特に、当該チップ上の溝流路に微量(数μL以下)の血液を導入して遠心分離を行い、血球分画と血漿成分に分離した後に血漿成分中の種々の化学物質濃度を測定する際の、当該血漿成分を有効に活用するための血漿分離方法ならびにこのようなチップ状血液分析装置の溝流路構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の健康診断や疾病状態の診断は、患者から数ccの多量の血液を採取し、その分析に大規模な自動血液分析装置で得た測定値より行われてきた。通常、このような自動分析装置は、病院などの医療機関に設置されており、規模が大きく、また、その操作は専門の資格を有するものに限られるものであった。
【0003】
しかし、近年、極度に進歩した半導体装置作製に用いられる微細加工技術を応用し、たかだか数mmから数cm四方のチップ上に種々のセンサなどの分析装置を配置して、そこに被験者の血液などの体液を導き、被験者の健康状態を瞬時に把握することができる新しいデバイスの開発とその実用化の気運が高まってきている。このような安価なデバイスの出現により、来たるべき高齢化社会において老人の日々の健康管理を在宅で可能にすることなどで増加の一途を辿る健康保険給付金の圧縮を図れる。また救急医療の現場においては被験者の感染症(肝炎、後天性免疫不全症など)の有無を本デバイスを用いて迅速に判断できれば適切な対応ができるなど、種々の社会的な効果が期待されるために非常に注目されつつある技術分野である。このように従来の自動分析装置に代わって、血液分析を各家庭で自らの手で実施することを目指した小型簡便な血液分析方法ならびに血液分析装置が開発されている (例えば、特許文献1参照) 。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−258868号公報
【0005】
図1は、特許文献1に記載されたマイクロモジュール化された血液分析装置の一例を示す。符号101は血液分析装置の下側基板であり、下側基板上にエッチングにより形成した微細な溝流路(マイクロキャピラリ)102が設けられている。この下側基板102の上には、略同一サイズの上側基板(不図示)が張り合わされ、溝流路102を外部から密閉している。
【0006】
流路102には、最上流部から最下流部にかけて、血液採取手段103,血漿分離手段104,分析手段105,移動手段106が順次設けられている。流路最前部の血液採取手段103には、中空の採血針103aが取付けられ、この針103aを体内に刺して基板内への血液の取り入れ口とする。分離手段104は、流路102の途中を湾曲させたもので例えばU字型のマイクロキャピラリからなる。採取した血液をこのU字型のマイクロキャピラリに導いた後、本基板を遠心分離器により一定方向に加速度を加えることによって、U字部最下部に血球成分を沈殿させ、上清として血漿を分離する。分析手段105は、血液中のpH値、酸素、二酸化炭素、ナトリウム、カリウム、カルシウム、グルコース、乳酸などの各濃度を測定するためのセンサである。
【0007】
流路最下流部に位置する移動手段106は、マイクロキャピラリ中で血液を電気浸透流により移動させるものであり、電極107、108と、その間をつなぐ流路部分109からなる。この電極間に電圧印加して生じる電気浸透流により流路内に予め満たしておいた緩衝液を流路下流側に移動させ、生じる吸引力によって流路102最前部の採取手段103から基板内に血液を取り入れる。また、遠心分離により得られた血漿を分析手段105に導く。
【0008】
110は分析手段から情報を取出すための出力手段であり、電極などから構成される。111は、以上の採取手段、血漿分離手段、分析手段、移動手段、出力手段を必要に応じて制御するための制御手段である。
【0009】
採取手段103より採取された血液は、分離手段104にて血漿と血球成分に分離され、この血漿成分を分析手段105に導き、そこで血漿中のpH値、酸素、二酸化炭素、ナトリウム、カリウム、カルシウム、グルコース、乳酸などの各濃度を測定する。各手段間の血液の移動は、電気泳動や電気浸透などの現象を用いたものなどポンプ能力を有する移動手段106により行う。なお、図1では流路102の下流域は5つに分岐し、このそれぞれに分析手段105,移動手段106が設けられている。
【0010】
このような血液分析装置の基板には石英などのガラス材料が用いられることが多かったが、装置を大量にまた費用を抑えて製作するのにより適するものとして、樹脂素材が用いられるようになってきている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示した従来の血液分析装置の場合、採取手段103により血液を採取し、分離手段104にて血漿と血球成分に分離し、この血漿成分を分析手段に導き、血漿中の種々の成分分析を行う。しかしながら分離手段において、血液を遠心分離により血漿と血球成分に分離すると、U字流路最下部に沈殿した血球分画が流路を塞ぐこととなり、上清である血漿がU字流路の上流側102aと下流側102bに分断される。このため下流側の血漿のみしか分析手段に導くことができず、上流側の血漿成分は利用できないという問題があった。
【0012】
この様子を図2を用いて簡単に説明する。図2は従来の血液分析装置の作製の様子を示すものである。まず同図(A)のように2枚の基板、例えば樹脂のような材料で構成された下基板301および上基板301Aを用意し、一方の下基板301上に幅100ミクロン程度、また深さ100ミクロン程度の溝流路303をモールディングなどの方法により形成する。この溝流路303の一部は、図示するようにU字型流路が含まれる。上基板301A上には、被検査血液を導入するための入力側貫通穴302、血液を流路へと引き込むために外部ポンプを接続するための出力側貫通穴304,305および血漿中のそれぞれ異なる項目を検出する分析手段306,307が構成されている。両基板301,301A2を互いに熱圧着、接着剤、接着テープなどにより接合して血液分析装置200を作製する(同図(B))。
【0013】
図3はこうして作製された血液分析装置の平面模式図であり、ヒト全血を血液分析装置の流路に導入して遠心分離する様子を示す。図3(A)に示す血液分析装置の入力側貫通穴(血液導入口)302に1μL程度の血液をたらし(同図(B))、出力側貫通穴(排出口)304、305からポンプで流路303へと全血308を導く(同図(C))。次にU字流路方向(同図(C)中の矢印方向)に力が作用するように血液分析装置200を回転させ遠心分離を行う。すると同図(D)に示すようにU字流路303の両側に血漿分画309、310とU字流路下部に血球分画311とに全血が分離される。その後に出力側貫通穴304、305にポンプ等を接続して、下流側血漿分画310を分析手段306、307へと導いていき(同図(E))、そこでそれぞれの被検査化学物質の検出・濃度測定を行う。
【0014】
しかしながらこのようなU字流路の場合、同図(D)で示される上流側血漿分画309は、血球分画311に流路を塞がれ、分析手段に導いて使用することができない。これは検査に必要な血液量を不必要に増加させていることを意味し、もしこのような上流側の血漿分画も分析手段へと導き用いることができれば、検査に必要な血液量は単純に約半分にまで減少することができる。このことは、流路の全長を短縮し、ひいては血液分析装置全体のさらなる小型化を可能にする。
【0015】
また図1〜3の従来血液分析装置では、図3(E)に示すように全血の遠心分離後に下流側血漿成分310を分析手段306、307へと導く際には、血球分画311と上流側血漿成分309も同時に移動させなければならない。このとき血球分画311は流路303の内壁にへばりついているので、ポンプ等でこれらを移動させるためには、遠心前に全血を流路に引き込むときよりも大きな吸引力ポンプ力が必要されるという問題があった。
【0016】
【課題を解決しようとする課題】
上記のような課題を解決する手段として、図4に示すようにU字流路の上流側と下流側との間に新たにバイパス流路401を設ければ、遠心分離後、上流側血漿を下流側へと導くことができる。しかし、そのためには遠心分離が終了するまでこのバイパス流路を閉めておく必要があり、このバイパス流路401の出入り口に新たに弁402、403を設置しなければならず、これの制御を含めると大がかりな装置となってしまい現実的ではない。
【0017】
そこで本発明の発明者らは遠心分離後の血球成分が流路の壁にへばりついていることに注目して、これを逆に利用することで若干の流路形状の改良のみで従来装置の課題を克服することを試みた。すなわち、遠心分離により血球成分と血漿成分が分離したときの血球成分が溜まる部分の流路を他のそれよりも太くし、そこに血球成分を溜め、また上流側と下流側の血漿成分はその溜め部分の血球の溜まっていない部分を介して連続的に血漿でつながっているようにする。このようにした後にポンプ等で分析手段へと血漿を引き込めば、上流側と下流側の血漿は連続的につながっているので、それほど大きなポンプ力を必要とせず、かつ分離したすべての血漿成分を分析手段へと導くことができる。
【0018】
すなわち、本発明は、遠心操作により流路内で血漿分離を行う自動分析装置であって、流路内に導入した全血試料の有効利用を図り、流路長の短縮化、装置の小型化に適し、さらに採血量を減少させることにより被採血者の負担を軽減することができる血液分析装置を提供することを第1の目的とする。
【0019】
また本発明は、遠心操作により流路内で血漿分離を行う自動分析装置を使用する際に、流路内に導入した全血試料の有効利用を図ることができる血漿分離方法を提供することを目的とする。
【0020】
【発明の構成】
本発明によれば、第1の目的は、血液導入口と排出口との間を連通する流路と、この流路の途中に設けられた血漿分離手段とを備える血液分析装置において:前記流路は、遠心力加圧方向に延伸する前記流路の上流部と遠心力加圧逆方向に延伸する下流部とを備え;前記血漿分離手段はこれら流路上流部と下流部の間にあって、遠心力加圧方向側に位置して血球分画を沈殿させて収容する血球分画収容部を備え、前記流路の上流部及び下流部は血球分画収容部に接っしつつ血球分画収容部の上部で互いに連通するように構成されていることを特徴とする血液分析装置、により達成される。
【0021】
例えば、流路の一部をU字型流路とすれば、このU字型流路最下部(遠心力のGがかかる部分)を血球分画収容部とすることができる。この血球分画収容部は、U字型流路の最下部から下方(遠心G加重方向)に突出した空間であればよくU字型流路最下部の上部内壁から遠心力加圧方向に位置する血球分画収容部の容積が、前記流路に導入される血液中の血球分画量よりも大であれば、血球分画収容部の上部は上流部・下流部の上清血漿を連通することができる。
【0022】
血漿分離手段と排出口の間に、血漿の成分分析を行う分析手段を設けてもよい。また血液導入口に採血針を取り付け可能とすれば、採血針から採血した全血を直接流路内に導入することができる。
【0023】
本発明の第2の目的は、以下のステップからなる血漿分離方法:
(1) 血液導入口と排出口との間を連通する流路であって、血液導入口から遠心力加圧方向に延伸する上流部と、この下流にあって遠心力加圧逆方向に延伸する下流部とを備える流路と;
流路上流部と下流部の間にあって遠心力加圧方向側に位置して血球成分を沈殿させて収容する血球分画収容部を有し、前記流路の上流部及び下流部は血球分画収容部に接っしつつ血球分画収容部の上部で互いに連通するように構成されている血漿分離手段とを備えるチップ状血液分析装置を用意し;
(2) 前記血液導入口から前記流路に全血試料を導入し;
(3) 血液分析装置を前記血球分画収容部が遠心力加圧方向となるように遠心することにより、血液試料中の血球成分を前記血球分画収容部に沈殿させる一方、前記流路の上流部及び下流部に遠心上清として分離された血漿を、前記血球分画収容部内の血球分画と接しつつ、互いに連続的に存在させる、によって達成することができる。
【0024】
血液分析装置の血漿分離手段と排出口の間に血漿中の成分分析を行う分析手段を備えている場合には、ステップ(3)の後に、流路の上流部及び下流部に連続的に存在する血漿を分析手段に導くことができる。
【0025】
【実施態様】
図5は本発明に基づく流路を有する血液分析装置の一実施態様を示す。本血液分析装置210は基本的には図3に示した装置200とほとんど同じ構成であるが、U字流路最下部の遠心分離時に最も重力加速度が印加されるあたりの流路303をくびれさせて、広くしてある血球溜め(血球分画収容部)501がある点が異なる。同一構成部分には同一符号を付してるので説明を繰り返さない。
【0026】
この血液分析装置の動作の様子を以下に説明する。図6(A)に示すように血液分析装置に全血を導入した後、図7に示すような遠心分離装置に当該血液分析装置210をセットして全血の遠心分離を行う。このとき回転の遠心方向に血液分析装置上の血球溜め501があるように血液分析装置210を設置し、この血球溜め501に遠心により血球分画が沈澱する。なお、701はモーター、702はモータシャフト、703はチップ支持板、706はバランサチップである。
【0027】
遠心操作後の血液分析装置210の流路内の様子を図6(B)に示す。血球溜め501下部には血球分画603が遠沈し、またその上部の流路303には血漿成分602が上清として分離される。このとき、従来の血液分析装置の場合(図3参照)とは異なり、血漿分画がU字流路内で上流部303aから下流部303bにかけて血球分画603に分断されることなく連続的に存在することが重要である。
【0028】
このためには、図5に図示するように流路303の最下部での内壁上端位置Aから下方に位置する血球溜め(血球成分収容部)501の容量が、流路303に導入された全血中の血球成分量より大となるようにする。ヒトのヘマクリット値は通常50%以下であるから、血球溜め(血球成分収容部)501の容量は、採血量の1/2以上とするのが好ましい。血球溜めの容量は、U字流路の流路長・断面積も考慮して決定することができる。なお、ヘマクリット値が高く、血球溜め上端Aを越えて血球が分画されるような場合には、採血量を減らすことにより対処できる。
【0029】
遠心分離後、流路303最下流部に配置されている引き込み口(排出口)304、305に外部吸引ポンプを接続して、血漿分画602を分析手段306、307へと引き込んでいく。U字流路の下流部303bと上流部303aの血漿分画602が血球分画603で遮られていないので、分離した血漿分画をすべて分析手段306,307へと導くことができる(図6(C))。
【0030】
血球分画は血球溜め501下部の内壁に遠心加重により固着している。従って、血漿分画を分析手段に吸引移動する際に、血球分画が移動することはない。血漿の吸引移動は、液性成分である血漿分画の移動のみで行うことができ、血球分画も併せて移動しなければならなかった従来の場合のように大きなポンプ力が必要とはならない。
【0031】
このように血液分析装置内の流路に、遠心分離時の遠心方向に血球が沈澱する血球溜めを配置し、そこに遠心分離により血球を集積させ、U字流路の上流、下流側の血漿分画が血球分画で分断されることなく、連続的に存在するようにすることができれば、分離したすべての血漿分画を分析手段へと引き込むことができ、かつそのときの引き込みに必要となるポンプ力は低くてすむ。このような血球溜めの寸法は、U字流路寸法と遠心分離を行う全血量からその40から50%(体積)が血球成分であることを考慮することで決定することができる。
【0032】
なおこの実施態様では、外部ポンプを用いて血液の導入、血漿分画の吸引を行ったが、図1の従来装置のように電気浸透流を利用した移動手段を分析手段と引き込み口(排出口)との間に設けてもよい。この場合排出口304,305は流路内に充填されていた緩衝液の排出口となる。
【0033】
【第1実施例】
図5に示した血液分析装置を作製し、血液試料を血液分析装置内に導入して遠心分離を行い、その後血漿分画の吸引を行った。ただし、簡単のため血液分析装置内の分析手段は1つにした(図8参照)。血液分析装置は0.5mm厚の2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)基板を用意し、一方の基板上に、モールディングによって流路303を形成し、もう一方の基板上には、血液導入口302、血液引き込み口(排出口)801、およびカーボンペーストで形成した電極上に水素イオン感応膜を塗布したものを分析手段802として作製、配置した。図8に、血液分析装置210とその上に形成した流路303の寸法の概略を示す。なお流路の深さはすべて100μmである。
【0034】
この血液分析装置210の血液導入口302から1μLのヒトの全血を導入した。血液の導入には排出口801に取り付けた電磁ポンプの吸引力を用いた。そのときの吸引負圧は、大気圧から−7kPaであった。血液導入後に、図7に示したような遠心機により血液分析装置を遠心した(10000rpm、2250G,1分)。遠心後の血液分析装置流路内は図6(B)に示すように血球溜め501下部に血球分画603が沈澱し、また血漿成分はその血球溜め上部と上流および下流のU字流路内に血球成分によって血漿成分同士が絶縁されることなく連続的に存在するように分離された。この後に分析手段下流部にある引き込み口304,305に電磁ポンプを接続し、当該血漿成分を分析手段に導いた。このとき血球成分は移動せず、血漿成分のみ移動した。ここで血漿中の水素イオン濃度を調べたところ、pH 7.4を示し、健常者の血漿pH値とほぼ同じであった。また血漿引き込み圧は、全血引き込み圧と同じ大気圧より−7kPaで問題なく引き込むことができた。
【0035】
また、図8の血液分析装置を改造し、血液導入口302に外径100μm、内径50μmの中空の採血針を取り付けた場合についても同様な試験を行った。まず血液分析装置上の採血針をヒトの前腕部に穿刺し、約1μLの血液を採取して当該血液分析装置上に導く。その後は上で述べた手順と同様に遠心分離により血漿と血球分画に分離し、血漿のみを分析手段へと導いた。ここで血漿の水素イオン濃度を調べたところ、上の場合と同様にpH 7.4を示し、健常者の血漿の値とほぼ同じであった。
【0036】
【比較例】
図3に示した従来の血液分析装置を用いて全血の引き込み、遠心分離による血漿および血球成分分離、および血漿成分の分析手段への引き込みを同様に行った。このときのU字流路の幅は500μm、深さは100μmとした。またこの場合も分析手段は一つとし、カーボンペーストで形成した電極上に水素イオン感応膜を塗布したものを用いた。このような血液分析装置の血液導入口204から1μLのヒトの全血を導入した。血液の導入には排出口205に取り付けた電磁ポンプを用い、そのときの吸引負圧は、大気圧から−7kPaであった。
【0037】
図3(C)に示すが如くに血液分析装置内に血液を導入した後に、図7に示したような遠心分離器に血液分析装置を設置し、遠心分離を行った(10000 rpm、2250G,1分)。遠心により、図3(D)に示すように単U字管内で血漿成分309,310と血球成分311が分離された。このときの特徴は図5に示したような流路途中に血球溜めを有する血液分析装置の場合とは異なり、単U字流路の上流側と下流側の血漿成分309,310が血球分画311により絶縁された。
【0038】
この後に分析手段下流部にある引き込み口304,305に電磁ポンプを接続し、単U字流路の下流側の血漿成分310を分析手段306,307へと導いた。このときの吸引負圧を第1実施例と同じ−7kPaとしても血漿を引き込むことはできなかった。吸引負圧を徐々に上昇させていき、大気圧から−38kPaに達したところで流路下流側の血漿310が移動しはじめた。またこの移動に伴い、U字流路下部の血球成分および上流側血漿成分も同時に移動した。第1実施例の場合の血漿引き込み圧と比較して、この比較例ではより大きな血漿引き込み圧が必要であった。これにより本発明の効果がより鮮明となった。
【0039】
このような過大な引き込み圧が必要とされるのは遠心分離により流路の壁に付着している血球分画を成分と共に血漿成分を引き込まなくてはならないためであると考えられる。さらに図3のような単U字血液分析装置の場合、過大な引き込み圧で血漿を引き込んでも、実際に分析手段へと引き込める血漿は下流側に分離された血漿成分のみで、血球分画で塞がれた上流側の血漿は分析手段へ引き込むことができない。従来の血液分析装置においては分離された血漿の約半分しか分析手段へと導けない。これに対し、図5に示した本発明の血球溜めを有する血液分析装置の場合には、分離したすべての血漿を分析手段へと導くことができる。従って、同量の血漿を分析手段へと導く場合、本発明の場合の方が従来の場合よりも血液分析装置内に導入する血液量が約半分でよいという利点がある。
【0040】
【第2実施例】
図9(A)に示すような血球溜め501Aを有する血液分析装置220を作製し、血液を当該血液分析装置内に導入して遠心分離を行い、その後血漿分画602の引き込みを行った。なお、当該血液分析装置および流路形状の寸法は、図8に示した寸法にほぼ類似している。この血液分析装置のと、図8の血液分析装置との違いは、図9(B)に示したように血液を血液分析装置上に導入して遠心分離を行なったときに、分離した血漿602と血球分画603の界面の面積が図8で示した血液分析装置の場合と比して小さくなっているところである。これにより、血漿吸引時に血球分画に印加される引き込み力が小さくなり、血球分画表面が攪乱されて血漿に混入するのを防止することができ、血漿のほぼ全てを分析手段へと移動させることを確実にする。
【0041】
実際に血液導入口から1μLのヒトの全血を導入して遠心分離を行なったところ、図9(B)に示すように血球と血漿成分が分離された。またその後に引き込み口801にポンプを接続し、大気圧から−7kPaの圧力で引いたところ血漿成分602のみを分析手段802側へと引き込むことができた。このとき血球溜めにある血球成分は移動せず、そのまま血球溜めに留まっていた。
【0042】
【第3実施例】
図10(A)に示すようにU字流路303下部の流路幅を広くしてここを血球溜め501Bとした血液分析装置230を作製し、第1,2実施例と同様に血液の導入、血漿血球成分分離および血漿成分引き込みを試みた。その結果、血液導入後の遠心分離により、図10(B)に示す如く血漿602と血球分画603が分離され、また血球分画603を攪乱することなく血漿分画602のみを引き込み、分析手段802へと導くことができた。本実施例より遠心により血漿と血球分画に分離したときに、血漿分画が血球分画によって分断されずに連続的に存在していることが特に重要であることが分かる。これは第1,2実施例で示した血球溜めを流路途中に有する血液分析装置においても同様である。
【0043】
【第4実施例】
U字流路303下部の流路幅と流路深さを大きくした血液分析装置を作製した。すなわち、図11(A)に示すU字流路303下部の斜線部1101の深さを、他の流路部分の深さ100μmより深い300μmとした血液分析装置240を作製した。第3実施例と同様に血液の導入、血漿分離および血漿成分引き込みを試みた。遠心分離により、図11(B)に示す如く血漿602と血球分画603に分離され、また血球分画603は移動させることなく血漿分画602のみを引き込み、分析手段802へと導くことができた。
【0044】
ここで注目すべきことは、図11(A)のU字流路下部1101の深さが深く、この部分の容積は図10の血液分析装置のそれに比して3倍大きくなるためにここに血球成分が集積する。したがって第3実施例の場合と同量の血液を血液分析装置上に導入して遠心分離をした場合、図11上面から見た血球分画603のの構成面積が、血漿成分が占める面積に対する比率は、図10の場合よりも小さくなる。したがってU字流路下部における血漿成分の構成する幅が図10(B)に比して広くなることから、この血球および血漿成分分離後の血漿成分引き込みにおいては、より低い引き込み圧力で当該血漿成分を引き込むことができる。
【0045】
【第5実施例】
図12(A)に示すような単U字流路血液分析装置を作製し、これまでの実施例と同様に血液の導入、血漿血球成分分離および血漿成分引き込みを試みた。このとき流路の幅や深さは導入する血液の量(必要となる血漿の量)から決定した。すなわち、遠心分離後に血漿成分が流路上で血球分画で分断されずに図12(B)のように連続的に存在するようにした。実際に図12(C)に示すような寸法で流路深さ100μmの単U字流路303を有する血液分析装置250を作製して、この血液分析装置上に0.1μLの血液を導入し、遠心分離を行った。その結果、図12(B)に示すように血漿分画602と血球分画603とに分離され、その後分離したすべての血漿分画のみを分析手段802に導くことができた。このように必要となる血漿量から導入する血液量を見積もり、遠心分離後に血漿成分が流路上で血球分画で分断されないように流路の設計を行えば、必ずしも図5に示したような血球溜めは必要ではない。流路設計に基づいて設けられたU字流路最下部が血球溜め(血球分画収容部)を構成することになる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明の血液分析装置は、装置内に血液を導入する流路の一部に、遠心力加圧方向の位置して血球分画を集める血球分画収容部を設け、収容部の上流側及び下流側の流路が連通するようにした。これにより、遠心分離後の血球分画に分断されることなく、流路上流部と下流部の血漿分画が連続して存在することができる。従って、従来の流路構成の場合に比して、より少ない全血量、単純には半分の量の血液試料で、必要量の血漿を分析手段へと導くことができる。全血試料の有効利用を図れるので、流路長の短縮化、装置の小型化に適する。さらに採血量を減少させることにより被採血者の負担を軽減することができる
【0047】
また、分離された血漿分画は血球分画で分断されないので、より小さな吸引負圧により移動させることができる。血漿引き込みに要するポンプ能力を小さくできることから周辺装置の小型化、コストダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のチップ状血液分析装置の説明図である。
【図2】チップ状血液分析装置作製の工程の説明図である。
【図3】血液分析装置上に全血を導入し、遠心分離により血漿と血球分画に成分に分離する様子を示す図である。
【図4】従来の血液分析装置の構成の変更例を示す図である。
【図5】本発明の血液分析装置の一実施態様の概念模式図である。
【図6】図5の血液分析装置に血液を導入して、血漿と血球分画とに分離し、その後に血漿分画を分析手段へ導く各工程を説明する図である。
【図7】遠心分離装置に本発明の血液分析装置を設置し、遠心分離を行っている様子を説明する図である。
【図8】図5の血液分析装置の構成の一例を説明する図である。
【図9】第2実施例で使用した本発明の血液分析装置の実施態様の概念模式図と、これに血液を導入して遠心分離を行った後の様子を説明する図である。
【図10】第3実施例で使用した本発明の血液分析装置の実施態様の概念模式図と、これに血液を導入して遠心分離を行った後の様子を説明する図である。
【図11】第4実施例で使用した本発明の血液分析装置の実施態様の概念模式図と、これに血液を導入して遠心分離を行った後の様子を説明する図である。
【図12】第5実施例で使用した本発明の血液分析装置の実施態様の概念模式図と、本発明の血漿分離方法により、血液から血漿を分離する様子を説明する図である。
【符号の説明】
101 基板
102 流路
103 採取手段
104 分離手段
105 分析手段
106 移動手段
212、601 全血
301 下側基板
301A 上側基板
303 溝流路
303a 流路上流部
303b 流路下流部
304、305、801 引き込み口(排出口)
306、307 分析手段
309 上流側血漿成分
310 下流側血漿成分
311、603 血球成分
501 血球溜め(血球分画収容部)
801 分析手段
1101 U字流路下部

Claims (7)

  1. 血液導入口と排出口との間を連通する流路と、この流路の途中に設けられた血漿分離手段とを備える血液分析装置において:
    前記流路は、遠心力加圧方向に延伸する前記流路の上流部と遠心力加圧逆方向に延伸する下流部とを備え;
    前記血漿分離手段はこれら流路上流部と下流部の間にあって、遠心力加圧方向側に位置して血球分画を沈殿させて収容する血球分画収容部を備え、前記流路の上流部及び下流部は血球分画収容部に接っしつつ血球分画収容部の上部で互いに連通するように構成されていることを特徴とする血液分析装置。
  2. 前記流路の少なくとも一部はU字型流路であり、このU字型流路最下部が前記血球分画収容部であることを特徴とする請求項1の血液分析装置。
  3. 前記流路の少なくとも一部はU字型流路で構成され、このU字型流路最下部が前記血球分画収容部であり、
    U字型流路最下部の上部内壁から遠心力加圧方向に位置する前記血球分画収容部の容積が、前記流路に導入される血液中の血球分画量よりも大であることを特徴とする請求項1の血液分析装置。
  4. 前記血漿分離手段と前記排出口の間に、血漿の成分分析を行う分析手段を備えることを特徴とする請求項1の血液分析装置。
  5. 前記血液導入口には、採血針が取り付け可能とされていることを特徴とする請求項1の血液分析装置。
  6. 以下のステップからなる血漿分離方法:
    (1) 血液導入口と排出口との間を連通する流路であって、血液導入口から遠心力加圧方向に延伸する上流部と、この下流にあって遠心力加圧逆方向に延伸する下流部とを備える流路と;
    流路上流部と下流部の間にあって遠心力加圧方向側に位置して血球成分を沈殿させて収容する血球分画収容部を有し、前記流路の上流部及び下流部は血球分画収容部に接っしつつ血球分画収容部の上部で互いに連通するように構成されている血漿分離手段とを備えるチップ状血液分析装置を用意し;
    (2) 前記血液導入口から前記流路に全血試料を導入し;
    (3) 血液分析装置を前記血球分画収容部が遠心力加圧方向となるように遠心することにより、血液試料中の血球成分を前記血球分画収容部に沈殿させる一方、前記流路の上流部及び下流部に遠心上清として分離された血漿を、前記血球分画収容部内の血球分画と接しつつ、互いに連続的に存在させる。
  7. 前記血液分析装置は前記血漿分離手段と前記排出口の間に血漿中の成分分析を行う分析手段を備え、
    前記ステップ(3)の後に、前記流路の上流部及び下流部に連続的に存在する血漿を前記分析手段に導くことを特徴とする請求項6記載の血漿分離方法。
JP2002275853A 2002-09-20 2002-09-20 血液分析装置及び血漿分離方法 Expired - Fee Related JP3803078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275853A JP3803078B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 血液分析装置及び血漿分離方法
CNB038230585A CN1330957C (zh) 2002-09-20 2003-09-18 血液分析装置和血浆分离方法
PCT/JP2003/011909 WO2004027391A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-18 血液分析装置及び血漿分離方法
KR1020057004744A KR20050057477A (ko) 2002-09-20 2003-09-18 혈액 분석장치 및 혈장 분리방법
US10/528,570 US20060084174A1 (en) 2002-09-20 2003-09-18 Blood analyzer and method of separating plasma
EP03756595A EP1553395A1 (en) 2002-09-20 2003-09-18 Blood analyzer and method of separating plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275853A JP3803078B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 血液分析装置及び血漿分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004109082A true JP2004109082A (ja) 2004-04-08
JP3803078B2 JP3803078B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=32025044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275853A Expired - Fee Related JP3803078B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 血液分析装置及び血漿分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060084174A1 (ja)
EP (1) EP1553395A1 (ja)
JP (1) JP3803078B2 (ja)
KR (1) KR20050057477A (ja)
CN (1) CN1330957C (ja)
WO (1) WO2004027391A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033666A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute For Materials Science チップの使用方法及び検査チップ
JP2006214955A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdl−コレステロール分析用ディスク、及びhdl−コレステロール分析用装置
JP2007209910A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aloka Co Ltd マイクロチップおよび反応処理装置
WO2007136057A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Kyoto University 血漿分離用マイクロ流路
JP2008268198A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Toray Ind Inc 分離チップおよび分離方法
WO2009093306A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Shimadzu Corporation 液体採取装置、測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム
US7722814B2 (en) 2006-03-27 2010-05-25 Citizen Holdings Co., Ltd. Measuring instrument using centrifugal force
JP2011058956A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 免疫センサ
US8128795B2 (en) 2005-03-29 2012-03-06 Citizen Holdings Co., Ltd. Biosensor
US8409447B2 (en) 2008-01-28 2013-04-02 Toray Industries, Inc. Separation chip and separation method
JP2013137327A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Medimate Holding B V マイクロ流体的測定デバイス
CN103411863A (zh) * 2013-07-31 2013-11-27 江苏大学 一种新型血细胞沉降率和压积测定管
US8783121B2 (en) 2009-03-19 2014-07-22 Shumadzu Corporation Liquid collecting system and a method therefor
WO2016009720A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社島津製作所 遠心分離による定容量分取又はさらに保管のための器具
US9410924B2 (en) 2007-05-18 2016-08-09 Ce-Mate B.V. Test chip with plug for measuring the concentration of an analyte in a liquid, housing for test chip and socket for plug
US9689839B2 (en) 2006-11-21 2017-06-27 Ce-Mate B.V. Method and apparatus for sensing ion concentrations in a fluid sample
WO2017122314A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社島津製作所 試料採取装置、その試料採取装置用ホルダ及びその試料採取装置を用いた試料前処理方法
JP2021525883A (ja) * 2018-06-06 2021-09-27 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 遠心力による粒子の濃縮用のマイクロフルイディック装置、及び対応する遠心分離及び/又は検出装置
US11433395B2 (en) 2018-01-25 2022-09-06 University Of Yamanashi Separating apparatus, separating method, separating device, inspection apparatus, and inspection method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478776B2 (ja) * 2004-08-09 2010-06-09 独立行政法人物質・材料研究機構 血液分析装置及び血液分析方法
EP1874469A4 (en) * 2005-04-14 2014-02-26 Gyros Patent Ab MICROFLUID DEVICE WITH FINGER VALVES
US20080128341A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Micro filtration device for separating blood plasma and fabrication method therefor
KR100860075B1 (ko) * 2006-12-04 2008-09-24 한국전자통신연구원 혈장 분리용 마이크로 필터 소자 및 그 제조방법
KR100818290B1 (ko) 2006-12-11 2008-03-31 삼성전자주식회사 성분 분리 장치 및 성분 분리 방법
KR100858091B1 (ko) * 2007-04-24 2008-09-10 삼성전자주식회사 시료 분배 구조를 갖는 원심력 기반의 미세유동장치 및이를 포함하는 미세유동시스템
JP2009171388A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 情報送信装置および情報配信システム
JP2014032097A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp 分析システム及び分析方法
US9506934B2 (en) * 2013-04-29 2016-11-29 Honeywell International Inc. Polymer test cartridge mixer for cell lysis
KR101721837B1 (ko) * 2015-04-29 2017-03-31 김수경 원심분리 혈액 전처리 칩
CN105433911B (zh) * 2016-01-05 2019-08-13 成都凡米科技有限公司 基于离子感应原理的在体液量测定方法及在体液量测量仪
CN105772121A (zh) * 2016-03-09 2016-07-20 苏州露水生物技术有限公司 微流控技术在血液中分离中的应用
US10396370B2 (en) * 2017-05-23 2019-08-27 GM Global Technology Operations LLC Passive tortuous path drain
WO2020264058A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-30 Werthman Philip E Integraged, point of care, blood testing systems and methods
KR102229025B1 (ko) * 2019-07-19 2021-03-17 전북대학교산학협력단 소형 혈액점도측정 키트 및 그 카트리지
USD945008S1 (en) * 2019-11-05 2022-03-01 Oyak Global Investments S.A. Tubing support plate and microfluidic disc
USD952178S1 (en) * 2019-11-05 2022-05-17 Oyak Global Investments S.A. Tubing support plate
USD933823S1 (en) * 2019-11-05 2021-10-19 Oyak Global Investments S.A. Tubing support plate
USD951474S1 (en) * 2019-11-05 2022-05-10 Oyak Global Investments S.A. Tubing support plate
CN114308410B (zh) * 2021-12-20 2023-11-10 常州天烁生物科技有限公司 一种肿瘤细胞样本前处理提取试剂盒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465742B (sv) * 1989-04-26 1991-10-21 Migrata Uk Ltd Kyvett foer upptagning foer minst ett fluidum
US5641622A (en) * 1990-09-13 1997-06-24 Baxter International Inc. Continuous centrifugation process for the separation of biological components from heterogeneous cell populations
DE69332926T2 (de) * 1993-05-28 2004-03-11 Baxter International Inc., Deerfield Kontinuierliches zentrifugationsverfahren zum abtrennen von biologischen komponenten aus heterogenen zellpopulationen
US5919711A (en) * 1997-08-07 1999-07-06 Careside, Inc. Analytical cartridge
JP3847053B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-15 純 菊地 血液分析装置
JP2003083958A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Jun Kikuchi 血液分析装置ならびに血液分析方法
US20050026301A1 (en) * 2002-03-25 2005-02-03 Henry Petithory Method and apparatus for controlling fluid movement in a microfluidic system

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972577B2 (en) 2003-10-03 2011-07-05 National Institute For Materials Science Chip using method and test chip
WO2005033666A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute For Materials Science チップの使用方法及び検査チップ
US7691328B2 (en) 2003-10-03 2010-04-06 National Institute For Materials Science Chip using method and test chip
JP2006214955A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hdl−コレステロール分析用ディスク、及びhdl−コレステロール分析用装置
JP4645211B2 (ja) * 2005-02-07 2011-03-09 パナソニック株式会社 Hdl−コレステロール分析用ディスク、及びhdl−コレステロール分析用装置
US8128795B2 (en) 2005-03-29 2012-03-06 Citizen Holdings Co., Ltd. Biosensor
JP2007209910A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Aloka Co Ltd マイクロチップおよび反応処理装置
US7722814B2 (en) 2006-03-27 2010-05-25 Citizen Holdings Co., Ltd. Measuring instrument using centrifugal force
WO2007136057A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Kyoto University 血漿分離用マイクロ流路
US8003062B2 (en) 2006-05-24 2011-08-23 Kyoto University Microchannel for separating blood plasma
US9689839B2 (en) 2006-11-21 2017-06-27 Ce-Mate B.V. Method and apparatus for sensing ion concentrations in a fluid sample
JP2008268198A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Toray Ind Inc 分離チップおよび分離方法
US9410924B2 (en) 2007-05-18 2016-08-09 Ce-Mate B.V. Test chip with plug for measuring the concentration of an analyte in a liquid, housing for test chip and socket for plug
WO2009093306A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Shimadzu Corporation 液体採取装置、測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム
US8358405B2 (en) 2008-01-22 2013-01-22 Shimadzu Corporation Measuring apparatus, and liquid collecting and measuring system having the same
US8409447B2 (en) 2008-01-28 2013-04-02 Toray Industries, Inc. Separation chip and separation method
US8783121B2 (en) 2009-03-19 2014-07-22 Shumadzu Corporation Liquid collecting system and a method therefor
JP2011058956A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 免疫センサ
JP2013137327A (ja) * 2013-03-28 2013-07-11 Medimate Holding B V マイクロ流体的測定デバイス
CN103411863A (zh) * 2013-07-31 2013-11-27 江苏大学 一种新型血细胞沉降率和压积测定管
WO2016009720A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社島津製作所 遠心分離による定容量分取又はさらに保管のための器具
JPWO2016009720A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 株式会社島津製作所 遠心分離による定容量分取又はさらに保管のための器具
WO2017122314A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社島津製作所 試料採取装置、その試料採取装置用ホルダ及びその試料採取装置を用いた試料前処理方法
WO2017122372A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社島津製作所 試料採取装置、その試料採取装置用ホルダ及びその試料採取装置を用いた試料前処理方法
US10962450B2 (en) 2016-01-14 2021-03-30 Shimadzu Corporation Specimen collection device, holder for specimen collection device, and specimen pre-processing method that uses specimen collection device
US11433395B2 (en) 2018-01-25 2022-09-06 University Of Yamanashi Separating apparatus, separating method, separating device, inspection apparatus, and inspection method
JP2021525883A (ja) * 2018-06-06 2021-09-27 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニEltek S.P.A. 遠心力による粒子の濃縮用のマイクロフルイディック装置、及び対応する遠心分離及び/又は検出装置
JP7461305B2 (ja) 2018-06-06 2024-04-03 エルテック・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 遠心力による粒子の濃縮用のマイクロフルイディック装置、及び対応する遠心分離及び/又は検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803078B2 (ja) 2006-08-02
US20060084174A1 (en) 2006-04-20
EP1553395A1 (en) 2005-07-13
WO2004027391A1 (ja) 2004-04-01
CN1685209A (zh) 2005-10-19
CN1330957C (zh) 2007-08-08
KR20050057477A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004109082A (ja) 血液分析装置及び血漿分離方法
RU2734293C2 (ru) Управление текучей средой
JP4480170B2 (ja) 血液分析装置及び血液分析方法
US8741234B2 (en) Disposable cartridge for fluid analysis
US8741235B2 (en) Two step sample loading of a fluid analysis cartridge
JP2017099947A (ja) 血液サンプリング移送デバイスならびに血液分離および検査実施システム
US20130315782A1 (en) Biochip and fabrication thereof
JP6174785B2 (ja) 生物学的流体分離デバイスならびに生物学的流体分離および検査システム
JP2016520817A (ja) 生体液採取移送装置ならびに生体液分離および検査システム
JP2001258868A5 (ja)
JP6240308B2 (ja) 生体液分離装置並びに生体液の分離および検査システム
WO2006137431A1 (ja) カートリッジ
Gong et al. Field tested milliliter-scale blood filtration device for point-of-care applications
CN115715676A (zh) 生物流体分离装置
JP2016521163A (ja) 血液サンプリング移送デバイスならびに血液分離および検査実施システム
AU2017278050B2 (en) Biological fluid separation device
WO2014150928A1 (en) Devices for sorting cells in a sample and methods for use thereof
US20080287830A1 (en) Apparatus and Method for Portable Blood Cell Counting
Su et al. A low cost, membranes based serum separator modular
JP2003107080A (ja) 血液分析装置ならびに血液分析方法
Liu et al. CMOS-based biomolecular diagnosis platform
JP2006052950A (ja) 血液分析装置及び血液分析方法
JP3774842B2 (ja) 採血装置
US20220111383A1 (en) In Vitro Diagnostic Device with Integrated Plasma Separator
JP2003207504A (ja) 血球分離用チップ及びフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees