JP2011058839A - 建設機械の漏電検出装置 - Google Patents

建設機械の漏電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058839A
JP2011058839A JP2009206045A JP2009206045A JP2011058839A JP 2011058839 A JP2011058839 A JP 2011058839A JP 2009206045 A JP2009206045 A JP 2009206045A JP 2009206045 A JP2009206045 A JP 2009206045A JP 2011058839 A JP2011058839 A JP 2011058839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leakage
value
peak time
count value
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009206045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515532B2 (ja
Inventor
Masayuki Kagoshima
昌之 鹿児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009206045A priority Critical patent/JP5515532B2/ja
Priority to US12/859,832 priority patent/US20110057660A1/en
Priority to EP10173882.1A priority patent/EP2309636B1/en
Priority to CN2010102754043A priority patent/CN102012473B/zh
Publication of JP2011058839A publication Critical patent/JP2011058839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515532B2 publication Critical patent/JP5515532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ負荷である電動機の作動による誤検出を防止し、正確な漏電検出を行う。
【解決手段】操作レバー13の操作に基づき、バッテリ電力によりインバータを介して電動機10を駆動する構成を前提として、漏電検出用信号出力手段19により、バッテリ8に接続された直流母線15,15と機械のボディとの間に漏電検出用の電圧信号を加えるとともに、その信号を信号検出手段20によって検出し、検出された電圧信号の波高値に基づいて漏電状態の有無を判定する。この場合、判定中に操作レバー13が操作されたときは、電動機10の作動によりバッテリ電圧が変動して誤検出のおそれがあるため、判定を休止するように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明はハイブリッドショベルやバッテリショベルのようにバッテリによって電動機を駆動する建設機械において、電動機駆動回路の漏電を検出する漏電検出装置に関するものである。
従来、ハイブリッド車等のバッテリ搭載車において、バッテリによりインバータを介して電動機を駆動する電動機駆動回路の漏電を検出する技術として、特許文献1に示されているように、回路母線とボディ(アース)との間に正弦波やパルス波等の試験電圧を加え、その波高値を計測する技術が公知である。
この技術では、絶縁不良等による漏電が発生すると、漏電抵抗によって試験電圧の波高値が基準値よりも低くなることを利用し、この低波高値を検出した場合に漏電と判定している。
W02007/007749
ところが、バッテリ電力で電動機を駆動する建設機械、とりわけショベル(ハイブリッドショベルやバッテリショベル)では、アクチュエータの操作/停止が頻繁に行われ、そのたびにバッテリ電圧が激しく変動するため、試験電圧の波高値もその影響を受けて変動し易い。
このため、公知技術をそのままショベル等の建設機械における電動機駆動回路に転用すると、漏電していないのに漏電状態であると判定する等の誤検出が起こる可能性が高い。
そこで本発明は、バッテリ電圧の変動による誤検出を防止し、正確な漏電検出を行うことができる建設機械の漏電検出装置を提供するものである。
請求項1の発明は、バッテリによりインバータを介して電動機を駆動する電動機駆動回路を備えた建設機械の漏電検出装置において、上記電動機駆動回路と機械のボディとの間に漏電検出用の電圧信号を加える信号出力手段と、この信号出力手段による電圧信号を検出する信号検出手段と、上記電動機が作動状態にあるか否かを検出する電動機作動検出手段と、上記漏電の有無を判定する判定手段とを具備し、この判定手段は、上記電動機作動検出手段によって上記電動機が作動していないことを条件として、上記信号検出手段によって検出された信号に基づいて漏電の有無を判定するように構成されたものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、上記判定手段は、上記信号検出手段によって検出される電圧信号の波高値が設定値以下である低波高値時間、及び設定値を超える高波高値時間をそれぞれカウントし、上記低波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態であると判定し、上記高波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態でないと判定する一方、判定中に上記電動機作動検出手段によって電動機の作動が検出された場合に、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウントを中断するように構成されたものである。
請求項3の発明は、請求項2の構成において、上記判定手段は、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウント開始から中断までのカウント値が設定値以上の場合にこのカウント値を保存し、設定値未満の場合はカウント値をクリアするように構成されたものである。
請求項4の発明は、請求項2または3の構成において、上記判定手段は、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウントの中断が設定時間以上継続した場合は、そのカウント値をクリアするように構成されたものである。
本発明によると、バッテリ電圧の変動の原因となる電動機の作動中は漏電検出を休止するため、ハイブリッドショベルやバッテリショベルのような電動機の作動/停止が頻繁に行われる建設機械においても、誤検出を防止、正確な漏電検出を行うことができる。
ここで、具体的な判定手法として、請求項2〜4の発明によると、信号検出手段によって検出される電圧信号の波高値が設定値以下(漏電を示す信号)である低波高値時間、及び設定値以上(正常を示す信号)である高波高値時間をそれぞれカウントし、低波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態であると判定し、高波高値時間が設定値以上の場合に漏電状態でないと判定するため、一時的なノイズの影響を排し、漏電/正常の判定をより正確に行うことができる。
また、請求項3の発明によると、低波高値時間、高波高値時間の各カウント開始から電動機作動による中断までのカウント値が設定値以上の場合は、中断後に備えてカウント値を保存し、設定値未満の場合は判定材料として不足であるとしてカウント値をクリアする構成とし、請求項4の発明によると、低波高値時間及び高波高値時間のカウントの中断が設定時間以上継続した場合は、もはや過去のデータで用いるべきでないとしてそのカウント値をクリアする構成としたから、判定の精度を高めることができる。
本発明の適用対象であるハイブリッドショベルの駆動系及び制御系のブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る電動機駆動回路の漏電検出装置のシステム構成図である。 同装置による判定の流れを説明するためのフローチャートである。
実施形態では、エンジン動力とバッテリ動力を併用するハイブリッドショベルを適用対象としている。
図1にハイブリッドショベルの一般的な駆動・制御系のブロック構成を示す。
エンジン1に油圧ポンプ2が接続され、この油圧ポンプ2の吐出油がコントロールバルブ3を介して油圧アクチュエータ(ブーム用、アーム用、バケット用各油圧シリンダ及び走行油圧モータ。ここでは一つのものとして示す)4に供給される。
一方、エンジン1の出力は増速機構5を介して発電電動機6に加えられ、この発電電動機6で作られた電力が、電圧及び電流を制御する制御器7を介してバッテリ8に蓄えられるとともに、インバータ9を介して旋回用電動機10に加えられる。
また、適時、バッテリ8の蓄電力により発電電動機6が電動機作用を行ってエンジン1をアシストする。
旋回用電動機10には、同電動機10を停止状態に保持する旋回ブレーキ11が設けられ、この旋回ブレーキ11が解除された状態で、旋回用電動機10の回転力が旋回用減速機構12経由でショベルの上部旋回体に伝えられて同旋回体が左または右に旋回する。
このとき、旋回用電動機10の回転によってバッテリ8の電圧が変動し、後述する漏電判定中にこのバッテリ変動が生じると誤検出の可能性が生じる。
13は旋回操作手段としての操作レバーで、この操作レバー13からの操作信号に基づいてコントローラ14からインバータ9に指令信号が出力され、旋回用電動機10が制御される。
図2にこの漏電検出装置のシステム構成を示す。
実施形態では、バッテリ8によりインバータ9を介して旋回用電動機10を駆動する電動機駆動回路において、同回路と図示しない機械のボディ(アース)との間の漏電を検出する構成がとられている。
なお、機械のボディとは、ショベルの場合は上部旋回体のアッパーフレームであって、旋回軸受、下部走行体を介してアースされる。
図2中、15,15は電動機駆動回路の直流母線、16,16は直流母線15,15に設けられたバッテリ接続用のリレー(接点)、17はインバータ9のコンデンサ、18…は同スイッチング素子、10aはインバータ9と旋回用電動機10との間の三相交流電線である。また、r…は漏電によって発生する漏電抵抗を表す。
この装置は、漏電検出用の電圧信号(たとえば特定周波数のパルス電圧)を電動機駆動回路、たとえば直流母線15,15とボディとの間に印加する漏電検出用信号出力手段19と、この電圧信号を検出する信号検出手段20と、漏電状態判定手段21と、漏電判定時にこの漏電状態判定手段21からの信号に基づいて警報を発する警報器22、それに操作レバー13の操作の有無を検出するレバー操作検出手段23とから成っている。
漏電状態判定手段21は、信号検出手段20で検出された信号の波高値と、旋回用電動機10の作動の有無とに基づいて漏電/非漏電を判定する。
ここで、旋回用電動機10は、上記のように操作レバー13の操作に基づいて作動するため、この操作レバー13の操作の有無を検出することによって間接的に電動機10の作動の有無を検出することができる。
そこでこの装置においては、電動機作動状態の代わりに、操作レバー13の操作の有無をレバー操作検出手段(たとえばポテンショメータ)23によって検出し、その信号を漏電状態判定手段21に電動機作動状態信号として入力するように構成されている。
漏電状態判定手段21は、検出される信号(パルス電圧)の波高値が、漏電状態では設定値以下、非漏電状態では設定値を超えることに基づいて、設定値以下となった時間(低波高値時間)、及び設定値を超える時間(高波高値時間)をそれぞれカウントし、低波高値時間のカウント値が、低波高値時間カウント値についての設定値以上の場合に漏電状態、高波高値時間のカウント値が高波高値時間カウント値についての設定値以上の場合に漏電状態でない(非漏電状態=正常)であると判定する。
なお、低波高値時間、高波高値時間は、低波高値、高波高値が連続して検出された時間であってもよいし、低波高値、高波高値のパルス数から割り出される時間であってもよい。
そして、判定中に、レバー操作検出手段23によってレバー操作(電動機作動)が検出された場合に、バッテリ電圧の変動があるから誤検出のおそれがあるとして、低波高値時間及び高波高値時間のカウントを中断(漏電検出を休止)する。
この漏電状態判定手段21による漏電判定の詳細を図3に示す。
A. 判定中にレバー操作が無い場合
ステップS1でレバー操作があったか否かを判断し、操作無し(NO)の場合は漏電検出フローに、操作有りの場合は漏電検出休止フローにそれぞれ入る。
なお、図3のフローにおいて、「カウント値」とは低波高値時間または高波高値時間のカウント値、「検出カウント値」とは低波高値時間のカウント値、「検出設定値」とは低波高値か否かを判断するためのしきい値、「解除カウント値」とは高波高値時間のカウント値、「解除設定値」とは高波高値か否かを判断するためのしきい値をそれぞれいう。
また、カウント値についての「カウント値1」とは現在のカウント値、「カウント値2」とは保存された過去のカウント値をそれぞれいい、「検出カウント設定値」とは検出カウント値についてのしきい値、「解除カウント設定値」とは解除カウント値についてのしきい値をそれぞれいう。
漏電検出フローでは、まず、ステップS2でレバー操作時間のカウント値をリセットしてステップS3に移行する。
ステップS3では、検出されたパルスの波高値が検出設定値よりも小さいかどうか(漏電を示しているか否か)を判断し、YES(漏電)となると、低波高値時間をカウントするべく、ステップS4で検出カウント値1の加算、ステップS5で解除カウント値1,2のリセットを行った後、ステップS6に移行する。
一方、ステップS3でNO(検出パルス波高値>検出設定値)の場合は、ステップS7に移り、検出されたパルス波高値が、解除設定値よりも大きいか否かが判断され、YESでステップS8→ステップS9→ステップS6と進み、NOでステップS6に進む。
ステップS8では高波高値時間をカウントするべく解除カウント値1の加算、ステップS9では検出カウント値1,2のリセットをそれぞれ行う。
ステップS6では、低波高値時間のカウント値(検出カウント値1、2の合計値)を漏電判断の基準となるカウント値である検出判断値と比較し、前者が大きければステップS10で漏電有りと判定し、ステップS11で図2の警報器23を作動させてオペレータに漏電発生を知らせた後、ステップS1に戻る。
これに対し、低波高値時間のカウント値が検出判断値よりも小さければ(ステップS6でNOの場合)、ステップS12で高波高値時間のカウント値(解除カウント値1、2の合計値)を漏電検出解除判断の基準となる解除判断値と比較し、前者が大きい(YES)となるとステップS13で漏電無しと判定した上でステップS1に戻り、NOの場合はそのままステップS1に戻る。
B. 判定中にレバー操作が有った場合
ステップS1でYES(レバー操作が有った)となると、漏電検出を中断するべく、まず、ステップS14で、カウント開始から中断までの低波高値時間のカウント値(検出カウント値1)がしきい値である検出カウント設定値1よりも大きいか否かが判断され、NO(小さい)の場合はステップS15でこのカウント値がクリアされ、YES(大きい)の場合はステップ16でカウント値の保存(検出カウント値1を検出カウント値2に加算)が行われる。
続くステップS17で、カウント開始から中断までの高波高値時間のカウント値(解除カウント値1)がしきい値である解除カウント設定値よりも大きいか否かが判断され、NO(小さい)の場合はステップS18でこの解除カウント値1がクリアされ、YES(大きい)の場合はステップS19でカウント値の保存(解除カウント値1を解除カウント値2に加算)が行われる。
ステップS20では、レバー操作時間のカウント値が加算され、ステップS21でそのカウント値がレバー操作時間についてのしきい値であるレバー操作時間設定値と比較される。
ここでYES(カウント値>設定値)の場合は、ステップS22で検出カウント値1,2及び解除カウント値1,2がリセットされた後でステップS6に、NOの場合はそのままステップS6にそれぞれ移る。
このように、この漏電検出装置によると、バッテリ電圧の変動の原因となる電動機10の作動中は漏電検出を休止するため、この実施形態で挙げたハイブリッドショベルやバッテリショベルのような電動機の作動/停止が頻繁に行われる建設機械においても、誤検出を防止、正確な漏電検出を行うことができる。
ここで、ステップS4〜S12において、検出されるパルス電圧の波高値が設定値以下(漏電を示す信号)である低波高値時間、及び設定値以上(正常を示す信号)である高波高値時間をそれぞれカウントし、低波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態であると判定し、高波高値時間が設定値以上の場合に漏電状態でないと判定するため、一時的なノイズの影響を排し、漏電/正常の判定をより正確に行うことができる。
また、ステップS14〜S21において、低波高値時間、高波高値時間の各カウント開始から電動機作動による中断までのカウント値が設定値以上の場合は、中断後に備えてカウント値を保存し、設定値未満の場合は判定材料として不足であるとしてカウント値をクリアするとともに、低波高値時間及び高波高値時間のカウントの中断が設定時間以上継続した場合は、もはや過去のデータで用いるべきでないとしてそのカウント値をクリアする構成としたから、判定の精度を高めることができる。
他の実施形態
(1) 発電電動機6がバッテリ電力によって電動機作用(エンジンアシスト作用)を行う場合にもバッテリ電圧が変動して漏電誤検出の可能性が生じるため、この発電電動機6の作動中は判定を休止する構成をとってもよい。
(2) 本発明はハイブリッドショベルに限らず、バッテリのみを動力源とするバッテリショベルにも、またショベル以外のバッテリが搭載された建設機械にも上記同様に実施することができる。
8 バッテリ
9 インバータ
10 旋回用電動機
10a 三相交流電線
13 操作手段としての旋回操作レバー
15,15 直流母線
19 漏電検出用信号出力手段
20 信号検出手段
21 漏電状態判定手段
23 電動機作動検出手段としてのレバー操作検出手段

Claims (4)

  1. バッテリによりインバータを介して電動機を駆動する電動機駆動回路を備えた建設機械の漏電検出装置において、上記電動機駆動回路と機械のボディとの間に漏電検出用の電圧信号を加える信号出力手段と、この信号出力手段による電圧信号を検出する信号検出手段と、上記電動機が作動状態にあるか否かを検出する電動機作動検出手段と、上記漏電の有無を判定する判定手段とを具備し、この判定手段は、上記電動機作動検出手段によって上記電動機が作動していないことを条件として、上記信号検出手段によって検出された信号に基づいて漏電の有無を判定するように構成されたことを特徴とする建設機械の漏電検出装置。
  2. 上記判定手段は、上記信号検出手段によって検出される電圧信号の波高値が設定値以下である低波高値時間、及び設定値を超える高波高値時間をそれぞれカウントし、上記低波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態であると判定し、上記高波高値時間のカウント値が設定値以上の場合に漏電状態でないと判定する一方、判定中に上記電動機作動検出手段によって電動機の作動が検出された場合に、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウントを中断するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の建設機械の漏電検出装置。
  3. 上記判定手段は、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウント開始から中断までのカウント値が設定値以上の場合にこのカウント値を保存し、設定値未満の場合はカウント値をクリアするように構成されたことを特徴とする請求項2記載の建設機械の漏電検出装置。
  4. 上記判定手段は、上記低波高値時間及び高波高値時間のカウントの中断が設定時間以上継続した場合は、そのカウント値をクリアするように構成されたことを特徴とする請求項2または3記載の建設機械の漏電検出装置。
JP2009206045A 2009-09-07 2009-09-07 建設機械の漏電検出装置 Active JP5515532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206045A JP5515532B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 建設機械の漏電検出装置
US12/859,832 US20110057660A1 (en) 2009-09-07 2010-08-20 Current leakage detector of construction machine
EP10173882.1A EP2309636B1 (en) 2009-09-07 2010-08-24 Current leakage detector of construction machine
CN2010102754043A CN102012473B (zh) 2009-09-07 2010-09-06 建筑机械的漏电检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206045A JP5515532B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 建設機械の漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058839A true JP2011058839A (ja) 2011-03-24
JP5515532B2 JP5515532B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43618669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206045A Active JP5515532B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 建設機械の漏電検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110057660A1 (ja)
EP (1) EP2309636B1 (ja)
JP (1) JP5515532B2 (ja)
CN (1) CN102012473B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079903A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 車両の漏電検出装置
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JPWO2016151658A1 (ja) * 2015-03-20 2017-07-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の車両制御装置
JP2018151188A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日立建機株式会社 電動式作業車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242330A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Omron Automotive Electronics Co Ltd 漏電検知装置
CN103107518B (zh) * 2012-12-24 2015-09-23 深圳创动科技有限公司 一种光伏逆变器及其保护装置
BR122020000165B1 (pt) 2013-03-01 2023-04-04 North Carolina State University Construção compreendendo molécula de ácido nucleico de fatores de transcrição que regulam biossíntese de nicotina em tabaco, vetor, célula bacteriana transgênica e método de produção de uma planta
JP6306913B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-04 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
KR102259382B1 (ko) * 2017-12-15 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 누전을 검출하기 위한 방법 및 장치
DE102022211892A1 (de) 2022-11-10 2024-05-16 Vitesco Technologies Germany Gmbh Messanordnung zur Isolationsüberwachung bei einem Bordnetz und Bordnetz mit einer Messanordnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067468A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Denso Corp 絶縁不良検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241002A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気自動車の漏電検出装置
KR20010103998A (ko) * 2000-05-12 2001-11-24 이계안 하이브리드 전기 자동차의 누전 차단장치 및 그 제어방법
JP3986823B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-03 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 漏電検出装置
JP4670413B2 (ja) * 2004-07-07 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN100446372C (zh) * 2004-07-07 2008-12-24 丰田自动车株式会社 能够检测流过驱动电路的电流的异常的电源装置
JP4430501B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを備えた車両
CN101223681B (zh) 2005-07-12 2012-05-16 株式会社小松制作所 车载用电力供给系统的漏电检测装置及方法
EP1921457A4 (en) * 2005-08-29 2008-12-17 Toyota Motor Co Ltd INSULATION RESISTANCE DETECTOR DETECTOR AND ERROR SELF-DIAGNOSTIC PROCEDURE FOR INSULATION RESISTANCE DETECTOR DETECTOR
JP4635890B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US7649360B2 (en) * 2008-01-18 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and systems for common mode voltage-based AC fault detection, verification and/or identification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067468A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Denso Corp 絶縁不良検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079903A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 車両の漏電検出装置
JP2013204371A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイブリッド建設機械の制御装置
JPWO2016151658A1 (ja) * 2015-03-20 2017-07-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の車両制御装置
US10232715B2 (en) 2015-03-20 2019-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus for hybrid vehicles
JP2018151188A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日立建機株式会社 電動式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN102012473A (zh) 2011-04-13
JP5515532B2 (ja) 2014-06-11
US20110057660A1 (en) 2011-03-10
CN102012473B (zh) 2013-09-11
EP2309636A2 (en) 2011-04-13
EP2309636B1 (en) 2014-07-16
EP2309636A3 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515532B2 (ja) 建設機械の漏電検出装置
JP5365432B2 (ja) 建設機械の漏電検出装置
JP5008051B2 (ja) 電動機故障時停止装置
JP2012241426A5 (ja)
WO2015141241A1 (ja) 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
JP5493135B2 (ja) 建設機械
KR20140040076A (ko) 쇼벨
JP5778570B2 (ja) 建設機械
KR101685206B1 (ko) 건설장비의 로우아이들 제어 시스템 및 그 자동 제어방법
WO2013108444A1 (ja) 作業機械
JP4995048B2 (ja) 建設機械の異常検出装置及びこれを含む建設機械
CN106594008A (zh) 输料控制系统、方法及地下施工机械
EP2799692B1 (en) Engine control method of construction machine
JP6893332B2 (ja) 車両駆動装置
CN113026857A (zh) 全电控液压控制系统、控制方法和工程机械
JP2009108551A (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを用いた建設機械
JP2018053700A (ja) ショベル
JP5459713B2 (ja) 電動式建設機械
JP2010189904A (ja) ハイブリッド型作業機械およびハイブリッド型作業機械の制御方法
CN104682815A (zh) 电动机-逆变器驱动系统及其运用方法
JP6578753B2 (ja) マグネット作業機械
KR101998413B1 (ko) 건설기계 시동 전 오동작 방지장치
JP2012102668A (ja) 作業機械のエンジン始動装置
KR20180078990A (ko) 건설 장비의 전기 모터 과부하로 인한 모터 멈춤 현상을 방지하기 위한 제어 구조 및 방법
JPH05187968A (ja) 作業車の異常検査構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250