JP2011058596A - 金属配管用コネクタ - Google Patents

金属配管用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011058596A
JP2011058596A JP2009211265A JP2009211265A JP2011058596A JP 2011058596 A JP2011058596 A JP 2011058596A JP 2009211265 A JP2009211265 A JP 2009211265A JP 2009211265 A JP2009211265 A JP 2009211265A JP 2011058596 A JP2011058596 A JP 2011058596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
metal
metal pipe
tube
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009211265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Numata
田 慎 平 沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Powertrain AB
Original Assignee
Volvo Powertrain AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Powertrain AB filed Critical Volvo Powertrain AB
Priority to JP2009211265A priority Critical patent/JP2011058596A/ja
Publication of JP2011058596A publication Critical patent/JP2011058596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減することによって、コスト削減を図るとともに、部品の管理工数及び作業工数も削減できる配管接続用コネクタの提供。
【解決手段】第1の中空円筒形状の本体部(10Aa)を有し、該本体部(10Aa)の一方の端部(101A)には前記アイボルト(3)の雄ネジ(31)と螺合する雌ネジ(13)が形成されており、前記取付け機構(取付け孔11)は本体部(10Aa)に固定された第2の中空円筒形状の部材(10Ab)により構成されており、該第2の中空円筒形状(10Ab)は取付け用ボルト(5)が挿入可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、金属配管の接続部材、特に自動車用金属配管の接続部材に関する。
自動車の特にエンジン側における燃料系統の配管は、端部にアイコネクタ(バンジョーコネクタ)を固着させたタイプが主流となっている。シャシー側の、例えばフレアタイプのブレーキ配管等の曲げ箇所の多い配管に比べて、配管(チューブ)端部の直線領域を短く形成することが出来て、エンジンルーム内等の狭い領域での配管レイアウトを可能にするメリットがあるためである。
端部にアイコネクタを固着した2本の配管同士を接続するための金属配管用コネクタの例が図9に示されている。
図9において、配管2、6は、接続用コネクタ1Jを介して接続されている。
配管2は、チューブT2とアイコネクタ20を有している。配管2の一端には、アイコネクタ20がロウ付けによってチューブT2に固着されている。配管6の一端にも、アイコネクタ20が固着されている。
接続用コネクタ1Jは、全体形状が直方体であり、厚み方向(図9の紙面に直交する方向)の中央には、流路14が形成されている。流路14は、接続用コネクタ1Jの対向する二つの面F1、F2に平行である。
流路14の両端には、雌ねじ13を形成したねじ孔12が形成されている。ねじ孔12は接続用コネクタ1Jの表面1JL、1JRに貫通、開口している。
図9において、流路14の上方には取付け孔11が形成されており、取付け孔11はコネクタ1Jの厚み方向に貫通している。
コネクタ1Jの固定は、フランジボルト5をコネクタ1Jの取付け孔11に挿通して、フランジボルト5の雄ねじを、シリンダブロック100の図示しない取付け孔の雌ねじに螺合することによって、行われる。
アイコネクタ20は、中央に中空部21を有し、貫通孔24が形成されている。貫通孔24は、図9における左右の端面22、23を貫通している。
配管2をコネクタ1Jに接続するに際して、コネクタ1Jの左端面1JL側のねじ孔12と、アイコネクタ20の右端面23の間に、銅ガスケット4を配置する。さらに、アイコネクタ20の左端面22にも銅ガスケット4を配置する。
そして、アイボルト3の軸部30を、2枚の銅ガスケット4及びアイコネクタ20の貫通孔24に貫通させる。その際には、アイボルト3の軸部30の外周に形成された雄ねじ31を、コネクタ1Jの雌ねじ13に螺合させる。
最後にアイボルトの雄ねじ31を適正な締め付けトルクでコネクタ1Jの雌ねじ13に締め付け、以って、配管2をコネクタ1Jに接続する。
チューブT6及びアイコネクタ20を有する配管6をコネクタ1Jへ接続する際も、同様にして行われる。
ここで、アイボルト3は、軸部30が中空で、その中空の軸部30の一部には、軸部30の軸方向と直行する方向に、複数の貫通孔32が形成されている。
一方、アイコネクタ20は、チューブT2側と連通する連通孔25が形成され、その連通孔25は中空部21と連通している。
したがって、流体(例えば燃料)は、チューブT2、アイコネクタ20、アイボルト3を流過して、図9の矢印付の破線Fのように流れる。
上述した、従来技術に係る配管2、6とコネクタ1Jの接続においては、2箇所にアイボルト3が介在しているので、部品点数の増加という問題がある。また、単価の高いアイコネクタ20の多用や、アイコネクタ20のチューブT2、T6への固着作業も配管2、6をコネクタ1Jへ接続する作業におけるコスト高の要因となっている。
その他の従来技術としては、例えば、比較的細径の配管を自動車に接続するためのコネクタが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1)では、上述した従来技術の問題を解消することは出来ない。
特開2008−286378号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、部品点数を削減することによって、コスト削減を図るとともに、部品の管理工数及び作業工数も削減できる配管接続用コネクタの提供を目的とする。
本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)は、接続するべき2本の金属製配管(T1、T2)の一方(T2)と接続されていることを特徴としている(請求項1)。
本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)において、前記一方の金属製配管(T2)とは異なる側の金属製配管(T1)を固定可能に構成されているのが好ましい(請求項2)。
固定するための手法としては、例えば、溶接、ロウ付けが適用可能である。また、他方側の金属製配管の先端にいわゆる「フレア」の様な係合手段を設け、コネクタ側には当該「フレア」と係合可能な機構を設けることも可能である。
そして、本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)を支持部材(例えば、自動車のフレーム、各種ブラケット、エンジンブロック、その他)に取付けるための取付け機構(取付け孔11)を有しているのが好ましい(請求項3)。
また本発明において、前記一方の金属製配管(T2)はアイコネクタ(20)が固着されており、当該アイコネクタ(20)にアイボルト(3)を挿通して前記一方の金属製配管(T2)が(本発明の金属配管用コネクタ10、10A、10B、10Cに)接続されているのが好ましい(請求項4)。
そして本発明の金属配管用コネクタ(10A)は、第1の中空円筒形状の本体部(10Aa)を有し、該本体部(10Aa)の一方の端部(101A)には前記アイボルト(3)の雄ネジ(31)と螺合する雌ネジ(13)が形成されており、前記取付け機構(取付け孔11)は本体部(10Aa)に固定された第2の中空円筒形状の部材(10Ab)により構成されており、該第2の中空円筒形状(10Ab)は取付け用ボルト(5)が挿入可能であるのが好ましい(請求項5)。
これに加えて、本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)は、自動車用の配管接続に用いられるのが好ましい(請求項6)。
上述する構成を具備する本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)は、(例えば、コネクタに形成された雌ネジ13と一方の金属製チューブT2側の端部に係合するアイボルト3の雄ネジ31とを螺合することにより)接続するべき2本の金属製配管の一方(T2)と接続されている。そのため、前記一方の金属製配管(T2)とは異なる側(他方側)の金属製配管(T1)を(例えば、溶接、ロウ付けにより)固定可能に構成すれば、本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)により、2本の金属製配管(T1、T2)を接続することが出来る。
すなわち接続用の部品として本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)のみを設ければよく、その結果として、部品点数が減少して、組立作業や部品管理に必要な労力が軽減される。それと共に、2本の金属製配管(T1、T2)を接続する作業が容易となり、その分だけ作業性が向上する。
ここで、本発明の金属配管用コネクタ(10、10A、10B、10C)を支持部材(例えば、自動車のフレーム、各種ブラケット、その他)に取付けるための取付け機構(固定点:取付け孔11)を有していれば、振動等により本発明の金属配管用コネクタと金属配管とが相対的に移動することを繰り返し、金属配管が破損してしまうことが防止出来る。
本発明の第1実施形態を用いた配管接続を示す組立て図である。 第1実施形態に係る金属配管用コネクタの正面図である。 第1実施形態に係る金属配管用コネクタの側面図である。 本発明の第2実施形態を用いた配管接続を示す組立て図である。 第2実施形態に係る金属配管用コネクタの正面図である。 第2実施形態に係る金属配管用コネクタの斜視図である。 本発明の第3実施形態を用いた配管接続を示す組立て図である。 本発明の第4実施形態を用いた配管接続を示す組立て図である。 従来技術における配管接続を示す組立て図である。
以下、図1〜図8を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、前述したのと同様な部材には同様な符号を付している。
先ず、図1〜図3により、第1実施形態を説明する。
図1において、金属製配管(チューブ)T2は、その一端にアイコネクタ20を有している。
チューブT2の端部に固着したアイコネクタ20にアイボルト3を挿通して、アイボルト3の雄ねじ31を金属配管用コネクタ10の雌ねじ13に螺合させることにより、チューブT2は金属配管用コネクタ10に接続されている。
詳細には、金属配管用コネクタ10及びアイコネクタ20の(図1における)右端面23との間には、銅ガスケット4が介装されている。そして、アイボルト3の頭部33における雄ねじ31側(図1では右側)の端面34と、アイコネクタ20の(図1における)左端面22との間にも、銅ガスケット4が介装されている。
図2において、金属配管用コネクタ10は、左端面10lfに開口するねじ孔12が形成され、該ねじ孔12には雌ねじ13が形成されている。
また、図2において、金属配管用コネクタ10は、右端面10rfに開口するチューブ取付け孔15が形成されている。
そして、ねじ孔12とチューブ取付け孔15との間には、流路14が形成されている。
流路14は、ねじ孔12やチューブ取付け孔15よりも内径寸法が小さい。流路14は、テーパ孔16でねじ孔12と接続され、テーパ孔17でチューブ取付け孔15と接続されている。
チューブ取付け孔15へのチューブT1の取付けは、先ず、チューブ取付け孔15の最深部までチューブT1の端部を挿入する。そして、金属配管用コネクタ10の右端面10rfとチューブT1の外周との環状境界部を、例えばロウ付け、或いは溶接Wによって接合している。
図2、図3において、金属配管用コネクタ10の流路14上方の領域には、コネクタ10の厚み方向(図3では左右方向)を貫通する取付け孔11が形成されている。
図1において、フランジボルト5を取付け孔11に挿通して、フランジボルト5をシリンダブロック100の図示しない取付け孔に螺合することによって、コネクタ10をシリンダブロック100に固定している。
図1において、アイコネクタ20、チューブT2、アイボルト3の構成(構造)は、図9の従来技術と同様である。
第1実施形態によれば、金属配管用コネクタ10は、2本のチューブT1、T2を接続している。ここで、第1実施形態によれば、図9の従来技術の配管接続方法と比べて、チューブT1側(図9におけるチューブT6に対応)において、アイコネクタ20を1個、アイボルト3を1個、銅ガスケット4を2枚、それぞれ省略することができる。
なお、金属配管用コネクタ10とチューブT1との固着方法は、例えばロウ付け或いは溶接であるため、特別な加工装置を要さない。
このように第1実施形態によれば、接続1箇所当りの部品が削減され、部品管理に必要な労力も軽減される。それと共に、2本の金属製チューブT1、T2を接続する作業が容易となり、作業性が向上する。
第1実施形態では、金属配管用コネクタ10を支持部材(例えば、自動車のシリンダブロックやフレーム各所)に取付けるための取付け孔11が、コネクタ10に形成してある。
このため、当該取付け孔11を使用してコネクタ10を支持部材に取付ければ、金属配管用コネクタ10と金属チューブT1、T2との相対運動の繰り返し(例えば振動等に起因)による金属チューブT1、T2の破損等が回避出来る。
以下、図4〜図6を参照して第2実施形態を説明する。
図4において、金属配管用コネクタ10Aの構造が、図1の第1実施形態と異なっている。
金属配管用コネクタ10Aは図5で示されている。図5において、金属配管用コネクタ10Aは、第1の中空円筒形状の本体部10Aaと、第2の中空円筒形状の部材10Abとを有している。
第1の中空円筒形状の本体部10Aaは、大径部101A、テーパ部102A、小径部103Aを有しており、テーパ部102Aは、大径部101Aと小径部103Aを接続している。
本体部10Aaにおいて、大径部101A側(図5では左側)の端面10ALには、雌ねじ13が形成されたねじ孔12が開口している。雌ねじ13は、アイボルト3の雄ねじ31と螺合するように構成されている(図4参照)。
本体部10Aaにおいて、小径部103A側(図5では右側)の端面10ARには、チューブ取付け孔15が形成されている。
本体部10Aaの中央には、流路14が形成されている。流路14はテーパ孔16によりねじ孔12と接続され、テーパ孔17によりチューブ取付け孔15と接続されている。
チューブ取付け孔15へのチューブT1の取付けは、先ず、チューブ取付け孔15の最深部までチューブT1の端部を挿入する。そして、金属配管用コネクタ10Aの右端面10ARと、チューブT1の外周との環状境界部を、例えばロウ付け、或いは溶接Wによって接合している。
第2の中空円筒形状10Abの中心軸は、第1の中空円筒形状の本体部10Aaの中心軸と直交して延在している。そして、第1の中空円筒形状の本体部10Aaの中心軸と第2の中空円筒形状の本体部10Abの中心軸とは、オフセットする様に配置されている。
第2の中空円筒形状10Abの中心には、金属配管用コネクタ10Aを、支持部(例えば、シリンダブロック100)に支持するための取付け孔11が形成されている。
図4において、コネクタ10Aを支持部(例えば、シリンダブロック100)に支持するために、図1の第1実施形態と同様に、先ず、フランジボルト5を取付け孔11に挿通する。
そして、フランジボルト5をシリンダブロック100の図示しない取付け孔の雌ねじに螺合させて、コネクタ10Aをシリンダブロック100に固定する。
第1実施形態の金属配管用コネクタ10は、例えば材料である厚板鋼板をレーザービームカット等により所定の立方体に切り出し、穿孔加工をすることによって製造することが出来る。
それに対して、図4〜図6の第2実施形態は、コネクタの素形材を鍛造或いは鋳造によって形成し、この鍛造の素形材或いは鋳造の素形材に、第1実施形態と同様の穿孔加工をすることによって製造することが出来る。
第1実施形態は、少量生産に向き、第2実施形態は、所定の生産量が見込める場合に適用される。
第2実施形態における上述した以外の構成と作用効果は、第1実施形態と同様である。
図7は本発明の第3実施形態を示す。
図1〜図3の第1実施形態は、金属配管用コネクタ10内の流路14が直線状である。
それに対して、図7の第3実施形態では、金属配管用コネクタ10B内の流路14Bが、複数箇所(図7では2箇所)がクランク状に屈折している。
第3実施形態は、例えば、エンジンの仕様違いによって、チューブT1のコネクタ10Bの反対側の端部(図示しない端部)の位置が、第1実施形態が適用される場合に比較して、下方に偏倚している場合等に適用される。ここで、第1実施形態を適用した状態から、第3実施形態を適用した状態に変更するには、第1実施形態におけるコネクタ10を第3施形態のコネクタ10Bに変更するのみで対処できる。
第3実施形態に係る金属配管用コネクタ10Bは、内部の流路14Bがクランク状に屈折している以外は、第1実施形態と同様の構成を具備しており、作用効果も第1実施形態と同等である。
図8は、本発明の第4実施形態を示す。
図8において、金属配管用コネクタ10C内の流路14Cは、「く」の字状に屈折している。
第4実施形態において、金属配管用コネクタ10C内の流路14Cが「く」の字状に屈折している以外の構成は、第1実施形態の構成と同様であり、作用効果も第1実施形態と同等である。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態では、流路14は、ねじ孔12やチューブ取付け孔15とは直径が異なっているが、加工工数削減のために、流路14の直径をねじ孔12の下孔及びチューブ取付け孔15と同一寸法とすることも可能である。
T1、T2・・・チューブ(金属製配管)
3・・・アイボルト
4・・・銅ガスケット
5・・・フランジボルト
10、10A、10B、10C・・・金属配管用コネクタ
11・・・取付け孔
12・・・ねじ孔
13・・・雌ねじ
14・・・流路
15・・・チューブ取付け孔
20・・・アイコネクタ
22・・・左端面
23・・・右端面
30・・・アイボルトの軸部
31・・・雄ねじ
100・・・シリンダブロック

Claims (6)

  1. 接続するべき2本の金属製配管の一方と接続されていることを特徴とする金属配管用コネクタ。
  2. 前記一方の金属製配管とは異なる側の金属製配管を固定可能に構成した請求項1の金属配管用コネクタ。
  3. 支持部材に取付けるための取付け機構を有している請求項2の金属配管用コネクタ。
  4. 前記一方の金属製配管はアイコネクタが固着されており、当該アイコネクタにアイボルトを挿通して前記一方の金属製配管が接続されている請求項3の金属配管用コネクタ。
  5. 第1の中空円筒形状の本体部を有し、該本体部の一方の端部には前記アイボルトの雄ネジと螺合する雌ネジが形成されており、前記取付け機構は本体部に固定された第2の中空円筒形状の部材により構成されており、該第2の中空円筒形状は取付け用ボルトが挿入可能である請求項4の金属配管用コネクタ。
  6. 自動車用の配管接続に用いられる請求項1〜5の何れか1項の金属配管用コネクタ。
JP2009211265A 2009-09-14 2009-09-14 金属配管用コネクタ Pending JP2011058596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211265A JP2011058596A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 金属配管用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211265A JP2011058596A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 金属配管用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011058596A true JP2011058596A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211265A Pending JP2011058596A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 金属配管用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011058596A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119074U (ja) * 1977-02-28 1978-09-21
JPS53155122U (ja) * 1977-05-13 1978-12-06
JPH0263077U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
JPH04175599A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Usui Internatl Ind Co Ltd 流体供給管およびその製造方法
JPH0488591U (ja) * 1990-12-20 1992-07-31

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119074U (ja) * 1977-02-28 1978-09-21
JPS53155122U (ja) * 1977-05-13 1978-12-06
JPH0263077U (ja) * 1988-10-31 1990-05-11
JPH04175599A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Usui Internatl Ind Co Ltd 流体供給管およびその製造方法
JPH0488591U (ja) * 1990-12-20 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102563281B (zh) 用于安装管传感器的装置
JP5529411B2 (ja) フランジ離間防止装置
US20220072920A1 (en) Trailer Hitch Mounting Assembly
JP2009530169A (ja) ボルト継ぎ手
WO2008077677A1 (de) Verbindungsanordnung für fluidleitungen
WO2015182526A1 (ja) 排気熱回収器及びその製造方法
KR20180025843A (ko) 플랜지 어셈블리 및 플랜지 어셈블리와 함께 2 개의 배기 파이프들을 연결하는 관련 방법
CN106122201B (zh) 一种多旋翼无人机机臂的连接结构
US7905454B2 (en) Metal tube support bracket
JP2010096329A (ja) 継手用シール装置およびこれを備えた流体継手
US20160017903A1 (en) Fluid throttle member
JP6343444B2 (ja) 燃料分配供給装置
JP2011058596A (ja) 金属配管用コネクタ
JP6262544B2 (ja) フランジ接合部補強構造及びそれに用いられる環状保護部材
JP2007056816A (ja) 分岐接続管の接続構造
WO2014203536A1 (ja) 筒体の接続構造体の接続方法及び圧入用樹脂製雌ネジ体
JP6412408B2 (ja) 連結治具
JP3162644U (ja) 特殊用途用uボルト
JP2016020719A (ja) アクチュエータのガイドユニット
SE518971C2 (sv) Foderanordning för en plattvärmeväxlare, plattvärmeväxlare och förfarande för tillverkning av en dylik
JP2010090862A (ja) エキゾーストマニホールドの締結構造
JP2019007593A (ja) 固定金具
JP2013213470A (ja) 燃料分配管
JP6978993B2 (ja) フランジ継手の締結方法
JP2010051972A (ja) 接合構造体の製造方法及び接合構造体、並びにステアリングサポートビーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130808