JP2011058415A - No酸化触媒の劣化検出装置および方法 - Google Patents

No酸化触媒の劣化検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058415A
JP2011058415A JP2009208443A JP2009208443A JP2011058415A JP 2011058415 A JP2011058415 A JP 2011058415A JP 2009208443 A JP2009208443 A JP 2009208443A JP 2009208443 A JP2009208443 A JP 2009208443A JP 2011058415 A JP2011058415 A JP 2011058415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
catalyst
deterioration
nox concentration
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375462B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009208443A priority Critical patent/JP5375462B2/ja
Publication of JP2011058415A publication Critical patent/JP2011058415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375462B2 publication Critical patent/JP5375462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NO酸化触媒の劣化を容易に検出することができるNO酸化触媒の劣化検出装置および方法を提供する。
【解決手段】NO酸化触媒5の劣化を検出するNO酸化触媒5の劣化検出装置1であって、前記NO酸化触媒5に吸着されたNO2の吸着量が前記飽和吸着量未満のときに前記NO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であると判定する実施判定手段と、前記NO酸化触媒5に流入する排ガスのNOx濃度を検出する流入側NOx濃度検出手段と、前記NO酸化触媒5から流出した排ガスのNOx濃度を検出する流出側NOx濃度検出手段と、前記実施判定手段により前記NO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であると判定された際に、前記流入側NOx濃度検出手段の検出値から前記流出側NOx濃度検出手段の検出値を引いた差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、前記NO酸化触媒5が劣化したと判定する劣化判定手段とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス中のNOxを浄化するNOx触媒の上流に配置され排ガス中のNOをNO2に酸化するNO酸化触媒の劣化を検出するNO酸化触媒の劣化検出装置および方法に関するものである。
ディーゼル排ガスのような酸素過剰雰囲気中のNOxを処理するためにNOx吸蔵触媒や尿素SCR触媒が実用化されている。また、これらのNOx触媒の上流にNO酸化触媒を配置し、NO2を生成することによりNOx吸蔵触媒や尿素SCR触媒のNOx浄化性能を高める方法が提案されている。
熱や被毒などによりNO酸化触媒が劣化するとNO2生成性能が低下し下流のNOx触媒のNOx浄化能力が低下する。
今後は、排ガス浄化装置の劣化や故障を自動的に診断することを要求するOBD(On−Board Diagnostic)規制が強化されようとしており、触媒の劣化を検出することが求められている。
従来、酸化触媒の劣化検出手段として、CO、HCの酸化活性の低下に関しては、酸化触媒(以下CO、HC酸化触媒という)の上流に燃料を添加するなどにより排ガス中のHC濃度、CO濃度を高めた時のCO、HC酸化触媒でのCO、HCの酸化反応の反応熱による排ガス温度などの上昇を検出することによりCO、HC酸化触媒の劣化を判定する方法などが提案されている(例えば特許文献1など参照)。
特開2008−121428号公報
しかしながら、上述の方法はCO、HC酸化触媒のCO、HC酸化性能劣化を検出することはできるが、NO酸化触媒の場合、NO酸化触媒にNOを供給する必要があることから、NO酸化触媒のNO酸化性能の劣化を判定するには適しておらず、NO酸化性能劣化を検出することができなかった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、NO酸化触媒の劣化を容易に検出することができるNO酸化触媒の劣化検出装置および方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気管に排ガス中のNOxを浄化するNOx触媒が設けられ、そのNOx触媒よりも上流の排気管に、前記NOx触媒に流入する排ガス中のNOを予めNO2に酸化するためのNO酸化触媒が設けられ、そのNO酸化触媒の劣化を検出するNO酸化触媒の劣化検出装置であって、前記NO酸化触媒に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満か否か判定すると共に、前記飽和吸着量未満のときに前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定する実施判定手段と、前記NO酸化触媒に流入する排ガスのNOx濃度を検出する流入側NOx濃度検出手段と、前記NO酸化触媒から流出した排ガスのNOx濃度を検出する流出側NOx濃度検出手段と、前記実施判定手段により前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定された際に、前記流入側NOx濃度検出手段の検出値から前記流出側NOx濃度検出手段の検出値を引いた差を求め、その差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定する劣化判定手段とを備えたものである。
好ましくは、前記NOx濃度閾値が0であるものである。
前記劣化判定手段は、前記流入側NOx濃度検出手段の検出値から前記流出側NOx濃度検出手段の検出値を引いた差をNO転化率に換算し、その換算したNO転化率が所定のNO転化率閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定するものでもよい。
好ましくは、前記NO酸化触媒の温度を検出するための触媒温度検出手段を備え、前記NO酸化触媒は温度が高いほどNO2飽和吸着量が少なくなるものであり、前記実施判定手段は、前記触媒温度検出手段の検出値が所定の第1温度以上、かつ前記NO酸化触媒のNO2吸着量が前記触媒温度検出手段の検出値におけるNO2飽和吸着量以下となった後に、前記触媒温度検出手段の検出値が所定の第1温度よりも低い所定の第2温度まで低下したときに、前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定するものである。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気管に排ガス中のNOxを浄化するNOx触媒が設けられ、そのNOx触媒よりも上流の排気管に、前記NOx触媒に流入する排ガス中のNOを予めNO2に酸化するためのNO酸化触媒が設けられ、そのNO酸化触媒の劣化を検出するNO酸化触媒の劣化検出方法において、前記NO酸化触媒に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満の際に、前記NO酸化触媒に流入する排ガスのNOx濃度を検出すると共に、前記NO酸化触媒から流出した排ガスのNOx濃度を検出し、流入側のNOx濃度から流出側のNOx濃度を引いた差を求め、その差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定するものである。
本発明によれば、NO酸化触媒の劣化を容易に検出することができるという優れた効果を発揮するものである。
図1は、本発明に係る一実施形態によるNO酸化触媒の劣化検出装置の概略構成図である。 図2は、NO酸化触媒およびNOxセンサーの概略構成図である。 図3は、NO酸化触媒の温度とNO2飽和吸着量との関係を説明するための図である。 図4は、NO酸化触媒の温度とNO2生成率との関係を説明するための図である。 図5は、本実施形態による劣化検出方法の制御フローの一例である。 図6は、本実施形態による劣化検出方法の制御フローの一例である。 図7は、NO酸化触媒の温度とNO2生成率との関係を説明するための図である。 図8は、本実施形態の変形例による劣化検出方法の制御フローの一例である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施形態のNO酸化触媒の劣化検出装置(以下、劣化検出装置という)は、自動車排ガス用NO酸化触媒の劣化を検出するものであり、例えば、車両に搭載されたディーゼルエンジン(以下、エンジンという)などに適用される。
図1に基づき本実施形態のエンジンおよび劣化検出装置の概略構造を説明する。
図1および図2に示すように、エンジン2は、燃焼室が形成されたエンジン本体11と、そのエンジン本体11からの排ガスを排出するための排気管3と、その排気管3に設けられ排ガスを浄化する排ガス浄化システム12と、その排ガス浄化システム12やエンジン本体11などを制御するための電子制御ユニット6とを備える。
エンジン本体11には、燃焼室に燃料を噴射、供給するためのインジェクタ15や、エンジン回転数を検出するためのエンジン回転数センサー16などが設けられる。インジェクタ15の燃料噴射量、噴射時期が電子制御ユニット6により制御され、エンジン回転数センサー16の検出値(エンジン回転数)が電子制御ユニット6に入力される。
排ガス浄化システム12は、エンジン本体11からの排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx触媒4と、そのNOx触媒4に流入する排ガス中のNO(一酸化窒素)を予めNO2(二酸化窒素)に酸化するためのNO酸化触媒5と、そのNO酸化触媒5の劣化を検出する劣化検出装置1とを備える。
本実施形態のNOx触媒4は、アンモニアを還元剤として排ガス中のNOxを還元する尿素SCR触媒(選択還元型NOx触媒)である。NOx触媒4は、例えばセラミックハニカムなどからなる担体に、触媒成分(酸化バナジウムやゼオライトなど)を担持させて形成される。
このNOx触媒4よりも上流の排気管3には、その排気管3内に尿素水(尿素水溶液)を噴射、供給するために尿素添加部21(尿素水噴射弁)が設けられる。その尿素添加部21は、車両に搭載された尿素水タンク22に供給ライン23を介して接続される。また、尿素添加部21の尿素水の噴射量、噴射時期が電子制御ユニット6により制御される。この尿素添加部21から噴射された尿素水が排気管3内にてアンモニアへと分解されてNOx触媒4に供給される。
尿素添加部21(およびNOx触媒4)よりも上流の排気管3には、前記NO酸化触媒5が設けられる。NO酸化触媒5は、例えばセラミックハニカムなどからなる担体に、触媒成分(パラジウムなど)を担持させて形成される。
劣化検出装置1は、NO酸化触媒5の温度を検出するための触媒温度検出手段と、その触媒温度検出手段の検出値を基にNO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であるか否か判定する実施判定手段と、NO酸化触媒5に流入する排ガスのNOx濃度を検出する流入側NOx濃度検出手段をなす上流側NOxセンサー7と、NO酸化触媒5から流出した排ガスのNOx濃度を検出する流出側NOx濃度検出手段をなす下流側NOxセンサー8と、実施判定手段によりNO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であると判定された際に、上流側および下流側NOxセンサー7、8の検出値を基にNO酸化触媒5が劣化したか否か判定する劣化判定手段とを備える。本実施形態では、実施判定手段と劣化判定手段とが電子制御ユニット6により構成され、触媒温度検出手段が後述する温度センサー9と電子制御ユニット6とにより構成される。
上流側NOxセンサー7は、NO酸化触媒5よりも上流の排気管3に配置され、図例ではエンジン2とNO酸化触媒5との間の排気管3に配置される。下流側NOxセンサー8は、NO酸化触媒5よりも下流の排気管3に配置され、図例ではNO酸化触媒5と尿素添加部21との間の排気管3に配置される。上流側NOxセンサー7および下流側NOxセンサー8は、例えば、排ガス中のNOxによる酸素イオンの量を測定し、その測定値からNOx濃度を算出するものなどが考えられる。それら上流側NOxセンサー7および下流側NOxセンサー8の検出値(NOx濃度)が電子制御ユニット6に各々入力される。
触媒温度検出手段は、NO酸化触媒5に流入する排ガス温度を検出する温度センサー9と、その温度センサー9により検出された排ガス温度を基にNO酸化触媒5の温度を求める前記電子制御ユニット6とで構成される。温度センサー9は、NO酸化触媒5よりも上流側の排気管3に配置され、図例では上流側NOxセンサー7と同じ位置(排ガスの流れ方向における同じ位置)に配置される。この温度センサー9の検出値が電子制御ユニット6に入力され、その検出値から電子制御ユニット6がNO酸化触媒5の温度を推定する。その推定された温度が触媒温度検出手段の検出値となる。
排気管3は、上流端がエンジン本体11に接続され、そのエンジン本体11側(上流側)から順に、上流側NOxセンサー7および温度センサー9、NO酸化触媒5、下流側NOxセンサー8、尿素添加部21、NOx触媒4が各々配置される。
電子制御ユニット6には、上述した上流側NOxセンサー7、温度センサー9、下流側NOxセンサー8やエンジン回転数センサー16などのセンサー類と、インジェクタ15や尿素添加部21などのアクチュエータ類とが通信可能に接続される。
その電子制御ユニット6(劣化判定手段)は、上流側NOxセンサー7の検出値から下流側NOxセンサー8の検出値を引いた差を求め、その差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、NO酸化触媒5が劣化したと判定する。
本実施形態では、前記NOx濃度閾値が0であり、電子制御ユニット6(劣化判定手段)は、上流側NOxセンサー7と下流側NOxセンサー8との検出値が実質的に同じときに、NO酸化触媒5が劣化したと判断する。なお、実質的に同じとは、上流側NOxセンサー7および下流側NOxセンサー8の測定誤差の範囲内で、それらNOxセンサー7、8の検出値が同じであることをいう。
また、電子制御ユニット6(実施判定手段)は、NO酸化触媒5に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満か否か判定すると共に、飽和吸着量未満のときにNO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であると判定する。
より具体的には、電子制御ユニット6(実施判定手段)は、温度センサー9の検出値から推定したNO酸化触媒5の温度が所定の第1温度(以下、実施判定温度という)以上、かつNO酸化触媒5のNO2吸着量が、推定したNO酸化触媒5の温度におけるNO2飽和吸着量以下となった後に、NO酸化触媒5の温度が実施判定温度よりも低い所定の第2温度(以下、劣化判定温度)まで低下したときに、NO酸化触媒5の劣化判定が実施可能であると判定する。
以上のように構成された劣化検出装置1は、車両に搭載されるOBD装置(車載式故障診断装置)の一部をなす。すなわち、車両に、排ガス浄化システム12の異常(例えばNO酸化触媒5の劣化など)を検知・監視し、異常発生時に故障表示ランプ31により警報表示して運転者に知らせると共に、その故障内容を記憶保持するOBD装置が設けられ、そのOBD装置が、本実施形態の劣化検出装置1、前記故障表示ランプ31などにより構成される。
故障表示ランプ31は、例えば運転室などに設けられ、そのON、OFFが電子制御ユニット6により制御される。電子制御ユニット6は、故障内容を記憶するためのメモリ32と、そのメモリ32に記憶保持された故障内容を車両外部から読み取る故障診断ツール33が接続可能な診断ツール用コネクタ34とを有する。
次に、本実施形態によるNO酸化触媒の劣化検出方法(以下、劣化検出方法という)を説明する。
本実施形態の劣化検出方法は、NO酸化触媒5の劣化を判定する方法であり、NO酸化触媒5の温度を温度センサー9などで推定できる手段(電子制御ユニット6)を設け、NO酸化触媒5の前後(上流および下流)のNOx濃度をNOxセンサー7、8などで検出(測定または推定)し、そのNO酸化触媒5の前後のNOx濃度を基にNO酸化触媒5を劣化判定する方法である。
NO酸化触媒5で生成したNO2は吸着性が高く、NO酸化触媒5のNO2吸着が飽和に達していない場合、NO2はNO酸化触媒5に吸着される。NO酸化触媒5の前後のNOxセンサー7、8から推定(検出)したNO酸化触媒5の上流のNOx濃度より下流のNOx濃度が小さくなった場合、NO酸化触媒5でNO2が生成しNO2吸着が起こっている。この時のNO酸化触媒5の温度とNO2吸着の程度とを基に劣化判定を行う。
劣化検出方法は、ディーゼル排ガスのような酸素過剰雰囲気中のNOxを浄化するためにNOx吸蔵触媒や尿素SCR触媒などのNOx触媒4を有し、そのNOx触媒4の上流に配置されたNO酸化触媒5でNO2を生成することによりNOx浄化性能を向上させる排ガス浄化システム12において、NO酸化触媒5の劣化を検出する。
劣化検出方法では、NO酸化触媒5の上流に温度センサー9を配置するなどしてNO酸化触媒5の温度の推定を行うと共に、NO酸化触媒5の前後にNOxセンサー7、8を配置してNO酸化触媒5の前後のNOx濃度を推定(検出)できるようになっている。
NO酸化触媒5のNO2吸着量が所定のNO2吸着量閾値以下である場合で、NO酸化触媒5の温度が劣化判定温度T2になった場合に劣化判定を実施する。
この劣化判定実施時にNO酸化触媒5の上流に配置された上流側NOxセンサー7から推定(検出)されるNOx濃度と、NO酸化触媒5の下流に配置された下流側NOxセンサー8から推定(検出)されるNOx濃度との差からNO酸化触媒5の劣化の程度を判定し劣化検出を行う。
以下、図3から図6に基づきより詳細に説明する。
図3に、一般的なNO酸化触媒5における温度とNO2の飽和吸着量(NO2飽和吸着量)との関係を示す。図3の横軸が温度(触媒温度)であり、縦軸がNO2飽和吸着量である。
図3に示すように、NO酸化触媒5のNO2飽和吸着量は、温度が上昇するにつれて少なくなる。
例えば、NO酸化触媒5の温度がAでNO酸化触媒5にa(温度AにおけるNO2飽和吸着量)のNO2が吸着しているとする。このNO酸化触媒5の温度がAからT1まで上昇すると、NO2飽和吸着量はb(温度T1におけるNO2飽和吸着量)に低下するため、NO2飽和吸着量の差a−bのNO2がNO酸化触媒5から脱離することになる。
NO酸化触媒5のNO2吸着量がNO2飽和吸着量を超えているときは、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度CNOx1とNO酸化触媒5の下流のNOx濃度CNOx2との関係はCNOx1<CNOx2となる。NO2吸着量が、NO2飽和吸着量以下であれば、CNOx1=CNOx2またはCNOx1>CNOx2となり、NO酸化触媒5のNO2吸着量がNO2飽和吸着量以下であるか否かを、NO酸化触媒5の前後のNOx濃度から判断できる。
NO酸化触媒5の温度がT1のときにNO2吸着量が飽和している場合に、NO酸化触媒5の温度がT1からT2に下がると、NO2はc−bだけ吸着可能となる。つまり、NO酸化触媒5の温度がT1からT2に低下することで、NO酸化触媒5のNO2飽和吸着量は、T1のおけるNO2飽和吸着量bからT2のおけるNO2飽和吸着量cに増加し、そのNO2飽和吸着量の差c−bだけNO酸化触媒5にNO2が吸着可能となる。
このときに、T2においてNO酸化触媒5でNO酸化によりNO2が生成すればそのNO2はNO酸化触媒5に吸着し、CNOx1>CNOx2となり、NO酸化反応が起こっているか否かを判断できる。つまり、NO酸化触媒5の温度がT1からT2に低下してNO酸化触媒5にNO2が吸着可能な状態であるにも拘わらず、NO酸化触媒5の出口のNOx濃度が入口のNOx濃度よりも低くなっていない場合(CNOx1=CNOx2、またはCNOx1<CNOx2の場合)には、NO酸化触媒5でNOが正常に酸化されていないと判定でき、これにより、NO酸化触媒5のNO酸化性能が劣化したと判定できる。
以上のように、図3のグラフに見られるように、NO2飽和吸着量はNO酸化触媒5の温度が低いと多く、NO酸化触媒5の温度が高くなると少なくなる。
NO酸化触媒5のNO2吸着量が、NO酸化触媒5の温度におけるNO2飽和吸着量を超えている場合、NO2はNO酸化触媒5から脱離する。このとき、NO酸化触媒5の下流のNOx濃度は上流のNOx濃度よりも高くなる。
NO2吸着量がNO2飽和吸着量と同じ場合、吸着も脱離も起こらないため、NO酸化触媒5の下流のNOx濃度は上流のNOx濃度と変わらない(同じとなる)。
NO2吸着量がNO2飽和吸着量よりも少ない場合、NO酸化触媒5でNO2が生成すれば生成したNO2がNO酸化触媒5に吸着し、NO酸化触媒5の下流のNOx濃度が上流のNOx濃度よりも低くなるが、NO酸化触媒5でNO2が生成されなければNO2の吸着が起こらないため、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度と下流のNOx濃度とは変わらない(同じになる)。
したがって、NO酸化触媒5が劣化してNO2が生成されなくなった場合、NO2吸着量がNO2飽和吸着量未満であっても、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度と下流のNOx濃度とが同じになる。
そこで、本実施形態では、NO酸化触媒5に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満の際に、NO酸化触媒5に流入する排ガスのNOx濃度を検出すると共に、NO酸化触媒5から流出した排ガスのNOx濃度を検出し、流入側のNOx濃度から流出側のNOx濃度を引いた差を求め、その差が実質的に0のときに、NO酸化触媒5が劣化したと判定する。
ここで、上述の劣化判定を実施するためには、NO酸化触媒5に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満であることが条件となる。
その劣化判定を実施するための条件は、2つの実施条件からなる。第1の実施条件は、NO酸化触媒5の触媒温度が実施判定温度T1、かつNO2吸着量が実施判定温度T1におけるNO2飽和吸着量b以下となることである。第2の実施条件は、第1の実施条件が成立した後(例えば直後)に、NO酸化触媒5の温度が劣化判定温度T2となることである。
図5に基づき、劣化判定を実施可能か否かの判定するための制御フローについて説明する。図5は制御フローの一例を示したものである。この図5の制御フローは、エンジン2の運転中に電子制御ユニット6により所定の制御サイクルで繰り返し実行される。
この図5の制御フローにより、電子制御ユニット6は、NO酸化触媒5が劣化判定を実施できる状態にあるか否か判断する。
図5に示すように、電子制御ユニット6は、NO酸化触媒5の温度TcatがT1と同じとなったら(Tcat=T1)、NO2吸着量が前記NO2吸着量閾値以下か否かの判定をスタートする。図例では、NO2吸着量閾値は、実施判定温度T1におけるNO2飽和吸着量bに設定される。実施判定温度T1は、NO酸化触媒5のNO2飽和吸着量が十分少なくなる(一定量以下になる)温度に設定される。実施判定温度T1は、300℃以上とするのが望ましいが、劣化判定を行うときのNO酸化触媒5の温度(劣化判定温度T2)におけるNO2飽和吸着量cから、実施判定温度T1におけるNO2飽和吸着量bを引いた差c−bが劣化判定を実施できるNO2飽和吸着量となる温度以上であればよい。
より具体的には、ステップS1では、電子制御ユニット6は、温度センサー9の検出値から推定したNO酸化触媒5の温度Tcatが実施判定温度T1以上であるか否か判定する。
NO酸化触媒5の温度が一定温度以上となった場合、より詳細にはステップS1で求めたNO酸化触媒5の温度Tcatが実施判定温度T1以上の場合、電子制御ユニット6は、ステップS2およびステップS3で、NO酸化触媒5のNO2が飽和吸着量以下であるか否か判定する。
電子制御ユニット6は、ステップS2で、上流側NOxセンサー7および下流側NOxセンサー8の検出値(CNOx1、CNOx2)を取得し、ステップS3で、それら取得した上流NOx濃度CNOx1と下流NOx濃度CNOx2とを比較する。
ステップS3で、下流NOx濃度CNOx2が上流NOx濃度CNOx1以下の場合、電子制御ユニット6は、NO2吸着量がNO2飽和吸着量b以下になっていると判定して(ステップS4)、第1の実施条件(図では劣化判定開始条件1ともいう)を満たしたと判断する(ステップA)。
つまり、NO酸化触媒5の上流に配置された上流側NOxセンサー7で測定したNOx濃度CNOx1が、NO酸化触媒5の下流に配置された下流側NOxセンサー8で測定したNOx濃度CNOx2以上(CNOx1>=CNOx2)であれば、NO酸化触媒5のNO2吸着量は温度T1におけるNO2飽和吸着量b以下であると判断できる。
他方、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度CNOx1よりも下流のNOx濃度CNOx2のほうが高い場合(ステップS3でNOの場合)は、NO酸化触媒5にNO2飽和吸着量b以上のNO2が吸着しておりNO2がNO酸化触媒5より脱離していることを示しているので劣化判定可能な状態ではないことになる。
次に、ステップAで第1の実施条件が成立した後、NO酸化触媒5の温度が劣化判定温度T2になった時(第2の実施条件が成立時)に、電子制御ユニット6は劣化判定をスタートする。
このスタート時には、NO酸化触媒5の温度がT1からT2に温度が下がることにより、NO酸化触媒5のNO2飽和吸着量が増大するので、NO酸化触媒5はNO2を十分に吸着可能な状態となっている。
次に、劣化判定について説明する。
NO酸化触媒5のNO2吸着量は一定量(T1におけるNO2飽和吸着量b)以下の状態にあり、NO2吸着量は飽和していないため、NO酸化触媒5でNO2が生成されればNO酸化触媒5に吸着される状態にある。
NO2が生成され吸着された場合、NO酸化触媒5の下流のNOx濃度(CNOx2)は、NO酸化触媒5に吸着されるNO2の分だけ上流のNOx濃度(CNOx1)に比べると低くなる。NO酸化触媒5の前後のNOxセンサーで検出(計測または推定)したNOx濃度の差からNO酸化触媒5でのNO酸化反応が起こっているかどうかを検出することができる。劣化の判定は、劣化判定温度T2においてNO酸化活性を示さなくなった場合(CNOx1=CNOx2)に劣化したと判定することで行う。
ここで、NO酸化活性は、排ガス中のO2濃度、排ガス流量などの影響を受けるため、エンジン運転状況から推定される排ガス条件を考慮して劣化判定温度T2を変更することが望ましい。例えば、インジェクタ15の燃料噴射量から求められたエンジン負荷と、エンジン回転数センサー16の検出値とを基に、劣化判定温度T2を補正することが考えられる。
図4は、NO酸化触媒5の温度とNO2生成率(NO転化率ともいう)との関係であるNO2生成曲線を示したものである。図4の横軸が温度(触媒温度)、縦軸がNO2生成率である。ラインL0は、初期NO2生成曲線(NO酸化触媒5が劣化する前のNO2生成曲線)であり、ラインL1は、劣化後のNO2生成曲線である。なお、NO2生成率は、NO酸化触媒5に流入する排ガスのNOx濃度をCNOx1、NO酸化触媒5から流出する排ガスのNOx濃度をCNOx2とすると、NO2生成率=(CNOx1−CNOx2)/CNOx1×100となる。
図4のラインL1に示すように、NO酸化触媒5が劣化すると、低温領域でのNO2生成率が減少し、劣化判定温度T2ではNO2生成率が0となる。このように劣化判定温度T2でNO酸化を示さない状態にNO酸化触媒5がなったときに、NO酸化触媒5が劣化したと判定する。
図6に基づき、劣化判定のための制御フローについて説明する。図6は制御フローの一例を示したものである。図6の制御フローは、電子制御ユニット6により、図5の制御フローにおけるステップAから連続して実行される。また、図6の制御フローには、ステップS6−S12が含まれており、ステップS6およびステップS7が第2の実施条件の成立を判定するフロー、ステップS8−S12が実際に劣化判定を行うフローである。
電子制御ユニット6は、ステップS6で、温度センサー9の検出値(排ガス温度)からNO酸化触媒5の温度Tcatを推定し、ステップS7で、推定した温度Tcatが劣化判定温度T2と同じであるか否か判定する。
ステップ7で、NO酸化触媒5の温度Tcatが劣化判定温度T2と同じである場合、電子制御ユニット6は、第2の実施条件が成立したと判定して、ステップS8よりNO酸化触媒5の劣化判定を開始する。
電子制御ユニット6は、ステップS9で、上流側NOxセンサー7および下流側NOxセンサー8の検出値を取得し、そのステップS10で、それら取得したNO酸化触媒5の上流のNOx濃度と下流のNOx濃度とが実質的に同じであるか否か判定する。
ステップS10で、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度と下流のNOx濃度とが同じ場合、NO酸化触媒5は劣化判定温度T2におけるNO酸化活性がないことから、電子制御ユニット6は、NO酸化触媒5が劣化していると判定する(ステップS11)。NO酸化触媒5が劣化していると判定した後、電子制御ユニット6は、所定の異常処理を行う。異常処理としては、例えば、故障表示ランプ31を点灯すると共に、NO酸化触媒5が劣化したという故障内容をメモリ32に記憶することが考えられる。
このように、本実施形態によれば、NO酸化触媒5の前後のNOx濃度差を基に容易にNO酸化触媒5の劣化を検出することが可能となる。
また、NO酸化触媒5の劣化判定が実施可能か否かを、NO酸化触媒5の温度とNO2飽和吸着量との関係から判断することで、NO酸化触媒5の劣化を誤って検出すること(誤診断)を防止できる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず様々な変形例や応用例が考えられるものである。
例えば、上述の実施形態では、NOx濃度閾値を0に設定したが、これに限定されない。
また、上述の実施形態では、電子制御ユニット6が、NO酸化触媒5の上流および下流のNOx濃度同士を比較したが、これに限定されず、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度CNOx1と下流のNOx濃度CNOx2とから、およそのNO酸化の程度を推定することもでき(NO転化率=(CNOx1−CNOx2)/CNOx1×100)、例えば、図7に示すように、劣化判定温度T2におけるNO転化率が、所定のNO転化率閾値X1以下になったらNO酸化触媒5が劣化していると判定してもよい。
この変形例を図8に基づき説明する。図8の制御フローは、図6の制御フローとは、NOx濃度をNO転化率(NO2生成率)に換算するステップS91およびステップS101が異なり、他のステップは同じである。そこで、ステップS91およびステップS101のみ説明し、他のステップは説明を省略する。
図8に示すように、電子制御ユニット6(劣化判定手段)は、ステップS9の後、ステップS91で、NO酸化触媒5の上流のNOx濃度CNOx1から下流のNOx濃度CNOx2を引いた差をNO転化率に換算し、ステップS101で、その換算したNO転化率が所定のNO転化率閾値以下であるか否か判断し、NO転化率が所定のNO転化率閾値以下のときに、NO酸化触媒5が劣化したと判定する。この変形例でも上述の実施形態と同様の効果が得られる。
1 劣化検出装置(NO酸化触媒の劣化検出装置)
2 エンジン
3 排気管
4 NOx触媒
5 NO酸化触媒
6 電子制御ユニット(実施判定手段、劣化判定手段)
7 上流側NOxセンサー(流入側NOx濃度検出手段)
8 下流側NOxセンサー(流出側NOx濃度検出手段)

Claims (5)

  1. エンジンの排気管に排ガス中のNOxを浄化するNOx触媒が設けられ、そのNOx触媒よりも上流の排気管に、前記NOx触媒に流入する排ガス中のNOを予めNO2に酸化するためのNO酸化触媒が設けられ、そのNO酸化触媒の劣化を検出するNO酸化触媒の劣化検出装置であって、
    前記NO酸化触媒に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満か否か判定すると共に、前記飽和吸着量未満のときに前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定する実施判定手段と、
    前記NO酸化触媒に流入する排ガスのNOx濃度を検出する流入側NOx濃度検出手段と、
    前記NO酸化触媒から流出した排ガスのNOx濃度を検出する流出側NOx濃度検出手段と、
    前記実施判定手段により前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定された際に、前記流入側NOx濃度検出手段の検出値から前記流出側NOx濃度検出手段の検出値を引いた差を求め、その差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定する劣化判定手段とを備えたことを特徴とするNO酸化触媒の劣化検出装置。
  2. 前記NOx濃度閾値が0である請求項1記載のNO酸化触媒の劣化検出装置。
  3. 前記劣化判定手段は、前記流入側NOx濃度検出手段の検出値から前記流出側NOx濃度検出手段の検出値を引いた差をNO転化率に換算し、その換算したNO転化率が所定のNO転化率閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定する請求項1記載のNO酸化触媒の劣化検出装置。
  4. 前記NO酸化触媒の温度を検出するための触媒温度検出手段を備え、
    前記NO酸化触媒は温度が高いほどNO2飽和吸着量が少なくなるものであり、
    前記実施判定手段は、前記触媒温度検出手段の検出値が所定の第1温度以上、かつ前記NO酸化触媒のNO2吸着量が前記触媒温度検出手段の検出値におけるNO2飽和吸着量以下となった後に、前記触媒温度検出手段の検出値が所定の第1温度よりも低い所定の第2温度まで低下したときに、前記NO酸化触媒の劣化判定が実施可能であると判定する請求項1から3いずれかに記載のNO酸化触媒の劣化検出装置。
  5. エンジンの排気管に排ガス中のNOxを浄化するNOx触媒が設けられ、そのNOx触媒よりも上流の排気管に、前記NOx触媒に流入する排ガス中のNOを予めNO2に酸化するためのNO酸化触媒が設けられ、そのNO酸化触媒の劣化を検出するNO酸化触媒の劣化検出方法において、
    前記NO酸化触媒に吸着されたNO2の吸着量が飽和吸着量未満の際に、前記NO酸化触媒に流入する排ガスのNOx濃度を検出すると共に、前記NO酸化触媒から流出した排ガスのNOx濃度を検出し、流入側のNOx濃度から流出側のNOx濃度を引いた差を求め、その差が所定のNOx濃度閾値以下のときに、前記NO酸化触媒が劣化したと判定することを特徴とするNO酸化触媒の劣化検出方法。
JP2009208443A 2009-09-09 2009-09-09 No酸化触媒の劣化検出装置および方法 Expired - Fee Related JP5375462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208443A JP5375462B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 No酸化触媒の劣化検出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208443A JP5375462B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 No酸化触媒の劣化検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058415A true JP2011058415A (ja) 2011-03-24
JP5375462B2 JP5375462B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43946333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208443A Expired - Fee Related JP5375462B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 No酸化触媒の劣化検出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199913A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109339918B (zh) * 2018-12-03 2020-06-02 潍柴动力股份有限公司 混合器结晶检测方法、混合器结晶处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100700A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ford Global Technologies Llc 排気エミッション制御及びその診断
JP2007138898A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008038737A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2008240577A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2008261253A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100700A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ford Global Technologies Llc 排気エミッション制御及びその診断
JP2007138898A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008038737A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2008240577A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2008261253A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199913A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375462B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258319B2 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP4840703B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
KR101234637B1 (ko) 질소산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
JP5000405B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018127990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
US9050561B1 (en) Reductant quality system including rationality diagnostic
US20160230628A1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP6102907B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP5837197B2 (ja) 異常診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
US9708952B2 (en) Diagnostic device for urea water supply system
JP5170689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010125726A1 (ja) 還元剤の異常検出方法
JP4666018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10358965B2 (en) Underflow selective catalytic reduction steady state ammonia slip detection with positive perturbation
JP6175292B2 (ja) NOxセンサーの故障判定装置及び故障判定方法
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
WO2012140739A1 (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
US20150176459A1 (en) Method of controlling ammonia amount adsorbed in selective catalytic reduction catalyst and exhaust system using the same
JP5375462B2 (ja) No酸化触媒の劣化検出装置および方法
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5888282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005194927A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
JP2010261328A (ja) 還元剤の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees