JP2011058210A - 屋根面用雪止め具及びその取付装置 - Google Patents

屋根面用雪止め具及びその取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058210A
JP2011058210A JP2009207229A JP2009207229A JP2011058210A JP 2011058210 A JP2011058210 A JP 2011058210A JP 2009207229 A JP2009207229 A JP 2009207229A JP 2009207229 A JP2009207229 A JP 2009207229A JP 2011058210 A JP2011058210 A JP 2011058210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow stopper
roof
snow
side portion
bottom side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009207229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558055B2 (ja
JP2011058210A5 (ja
Inventor
Shinpei Harada
新平 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009207229A priority Critical patent/JP5558055B2/ja
Publication of JP2011058210A publication Critical patent/JP2011058210A/ja
Publication of JP2011058210A5 publication Critical patent/JP2011058210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558055B2 publication Critical patent/JP5558055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、瓦,スレート,堅平葺,横葺,折版,瓦棒等の各種屋根面上の積雪に対する融雪効果を高めるために、屋根面上に直接取付ける雪止め具と装置に関するものである。
【解決手段】 全体が線材により前側部2,底辺部3及び傾斜部4から成る側面直角三角形状体の複数の部材を適当間隔をおいて立設し、前記前側部間には複数の横杆5,5,5,5を架設し、前記傾斜部と前記底辺部間には縦杆6,6を架設し、傾斜部間には複数の稜杆7,7,7を仮設し、底辺部間には複数の底杆8,8,8を架設し、前記底辺部の前側部寄りの底辺部及び後側底辺部の各裏面には支板9,9,10,10を設置して成る雪止め本体1から成る雪止め具である。このように構成する雪止め具をそれぞれ屋根の法面上の適当位置に、屋根の形態状況に合わせて、別設する取付部材11の一部を前記本体の後側底辺部の支板に掛止めて取付けるようにする装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、瓦,スレート,堅平葺,横葺,折版,瓦棒等の各種の屋根面上に取付ける雪止め具に関するものである。
従来、前記屋根用の雪止め具としては、積雪の滑り止めのために屋根面上に千鳥状に雪止め金具を設置したり、軒先に大型の網部材を設置したりしていたが、いずれも積雪の滑り止めには効果的であっても、積雪が融けることなく圧雪や凍結によって残り、消雪するまでには長期間を要していた。また、屋根の美観上も問題となっていた。
そこで、このような課題を解決することを目的とする公知技術としては、次のようなものが見られるところである。
特許第3510413号公報 特許第3547998号公報
このうち、特許文献1は従来どおりの雪止め用の羽根板を設置しているものであるため、積雪に対する融雪速度が極めておそくなり、それによる圧雪により融雪遅滞という逆効果しかないし、特許文献2についても、屋根勾配や屋根長さや積雪量などを勘察すると、雪止め機能は殆んどないものである。
そこで、本発明は、屋根面上の積雪に対する融雪効果を高めるために屋根面上に直接取付ける雪止め具を提供することを目的とするものである。
本発明は、全体が線材により前側部,底辺部及び傾斜部から成る側面直角三角形状体の複数の部材を適当間隔をおいて立設し、前記前側部間には複数の横杆を架設し、前記傾斜部と前記底辺部間には縦杆を架設し、傾斜部間には複数の稜杆を仮設し、底辺部間には複数の底杆を架設し、前記底辺部の前側部寄りの底辺部及び後側底辺部の各裏面には支板を設置して成る雪止め本体から成る雪止め具である。
このように構成する雪止め具をそれぞれ屋根の法面上の適当位置に、屋根の形態状況に合わせて、別設する取付部材の一部を前記本体の後側底辺部の支板に掛止めて取付けるようにする装置である。
本雪止め本体は、直接屋根面上の任意位置に取付けておくものであるから、その周囲に積雪によるたまりがあっても、本体内部では空気の流通する大小の空間部が形成されていることにより、その溶融現象が促進されるようになる。
積雪時期でない時であっても、線材による全体の形態は殆んど目立つようなものではないから、屋根の美観を害することなく良好な状態に屋根を維持することができる。
実施例1の取付装置の斜視図 実施例1の雪止め本体の側面図 図1A−A線の断面図 (a)(b)は本体の取付状態を示す一屋根面の状態図 実施例2の取付装置の斜視図 図5B−B線の断面図 (a)(b)は本体の取付状態を示す一屋根面の状態図 実施例3の取付装置の斜視図 図8C−C線の断面図 本体の取付状態を示す一屋根面の状態図 実施例4の取付装置の斜視図 図11の雪止め本体の側面図 図11D−D線の断面図 図11の取付状態を示す一屋根面の状態図
本発明に係る雪止め具の雪止め本体の構造は基本的には同一のものに成るが、図示している4つの実施例についてその取付け装置についてそれぞれ説明する。
実施例1の場合は、所定の屋根葺工事と同時に雪止め具を屋根の法面に取付けるもので、所定の取付部材の前側水平部を,雪止め本体の直角三角形状体の底辺部の支板中央部に対し曲折して掛止めした後、取付け部材中央の巾広状折畳部を,予め曲折している屋根板の前端曲折部に挿入して取付ける。かかる状態においては、取付部材の後側水平部は屋根上方部の下地材上に配置しそこで釘等で固着する。
しかる後に、次の屋根板の前端曲折部を、取付部材の巾広状折畳部を含めて前記屋根板の後端曲折部に掛止め全体を被套するようにする。(以上につき、図4(a)(b)を参照)
実施例2の場合は、所定の屋根葺工事と同時に雪止め具を屋根の法面に取付けるもので、所定の取付部材の長尺の取付板部の後側部を屋根上方部の下地材上に配置してそこで釘等で固着する。
しかる後に、取付部材の取付板部の前側部を,雪止め本体の直角三角形状体の底面部の支板中央部に曲折掛止めした後、次の屋根板を前記取付板部の後側部に被套して固着する。(以上につき、図7(a)(b)を参照)
実施例3の場合は、この取付け工事は、横葺き屋根における後付けとして行われる。
即ち、雪止め本体の後側部の底辺部と左右両側間の支板に対し、噛合部材を後部に有する取付部材の前側部を曲折掛止めして取付けた後に、上下の屋根板の後端曲折部と後端曲折部との接合部分に前記噛合部材を噛み込むようにして固定する。(以上につき、図10を参照)
実施例4の場合は、堅平葺き屋根における後付け工事として行われる。
即ち、堅平葺き屋根の所定部分に対し、取付部材の前側部を、雪止め本体の直角三角形状体の底辺部の凸状に立上る中央支板に曲折掛止めして取付けた後、取付部材の内部に挟合した堅平部分を固定する。(以上につき、図14を参照)
本発明においては、その実施例として4種類の雪止め取付装置を挙げているが、このうち、実施例1及び2は屋根の施工と同時に取付ける先付け式の雪止め具であり、実施例3及び4は屋根の施工後に取付ける後付け式の雪止め具である。また、雪止め本体の構成は、第4実施例における取付装置で若干相違する以外は、全部共通して成るものであるから、最初に雪止め本体について説明する。
1は全体が線材により側面直角三角形状体に成る雪止め本体で、この雪止め本体の垂直の前側部2は適当高さに形成する。
3は前記本体1の前側部2と一体に成る水平の底辺部である。
4は前記前側部2の上端から後側方にかけて前記底辺部の後端まで傾斜状に成る傾斜部である。
前記本体1は、前側部2,底辺部3及び傾斜部4から成る直角三角形状体の線材が4本間隔をおいて立設する中で、隣接する前側部2間には底辺部から頂部にかけて4本の横杆5,5,5,5が架設する。
また、最外側2本の底辺部3と傾斜部4との間の一部には、各1本の縦杆6,6を架設する。
さらに、4本の傾斜部4,4,4,4間には左右横方向に適当間隔をおいて複数の稜杆7,7,7を架設する。
8,8,8は前記底辺部3,3,3,3の左右両側部間に架設した複数の底杆である。
9,9は前記左右両側の直角三角形状体に成る本体1の前側部2寄りの底辺部3の裏面に設置した支板で、この支板と同形の支板10,10は4本の直角三角形状体から成る雪止め本体1の左右両側部間の後側底辺部3の裏面に設置する。
前記雪止め本体1は、前後左右両端部に設けた前記支板9,9及び同形の支板10,10を介して、屋根の法面上に配置することになる。
実際の施工は、取付部材11において巾広状に成る折畳部12を、予め一屋根板Aの後端曲折部に係合するとともに取付部材11の後側水平部14を屋根下地部に固着した後、他屋根板A’の前端曲折部を前記一屋根板Aの後側曲折部に係合連結して被套するようにする(図4(a)(b)を参照)。
13は前記取付部材11の前側水平部で、この前側水平部は取付部材11の取付け時には、前記雪止め本体1の直角三角形状体の底辺部3,3の支板10の中央部に曲折係合した掛止部13’を構成するが、これは施工作業時に行われる。
図5乃至図7に示したものが第2実施例であり、符号1乃至10は実施例1と同一の雪止め本体を示すものであるから、その説明は省略し、屋根面への取付部材についてのみ説明する。
15は長尺の取付板部で、その中間部に釘孔を有する取付板部の後側部17は屋根下地部に固着するが、反対の前側部16はこれを延長し、雪止め本体1の直角三角形状体の底辺部3,3の中央支板10に曲折係合し掛止めするようになる。
図7(a)(b)は屋根板A,A’を重ね合わせて取付板部15を被套する状態を示している。
図8乃至図10に示したものが第3実施例であり、符号1乃至10は実施例1と同一の雪止め本体を示すものであるから、その説明は省略し、屋根面への取付部材についてのみ説明する。
18,18はその後部に噛合部材20,20を設けた取付部材で、この取付部材の前側部19,19はこれを雪止め本体1の直角三角形状体の底辺部3,3の左右側の支板10に曲折係合し掛止めするようになる。
図10は曲折接合した上下の屋根板の接合部分に2個の噛合部材20,20を噛み合わせて固定するものである。
図11乃至図14に示したものが第4実施例であり、符号1乃至10は実施例1と同一の雪止め本体を示すものであるから、その説明は省略し、屋根面への取付部材についてのみ説明する。
21は堅平葺き屋根の所定部分を挟合保持する取付部材で、この取付部材の前側部22は前記雪止め本体1の直角三角形状体の底辺部3,3の凸状に立上る中央支板10’に曲折係合する掛止部23を形成する。
1 雪止め本体
2 前側部
3 底辺部
4 傾斜部
5,5,5,5 横杆
6,6 縦杆
7,7,7 稜杆
8,8,8 底杆
9,9 支板
10,10 支板
10’ 中央支板
11 取付部材
12 折畳部
13 前側水平部
13’ 掛止部
14 後側水平部
15 取付板部
16 前側部
17 後側部
18,18 取付部材
19,19 前側部
20,20 噛合部材
21 取付部材
22 前側部
23 掛止部

Claims (2)

  1. 全体が線材により前側部,底辺部及び傾斜部から成る側面直角三角形状体の複数の部材を適当間隔をおいて立設し、前記前側部間には複数の横杆を架設し、前記傾斜部と前記底辺部間には縦杆を架設し、傾斜部間には複数の稜杆を仮設し、底辺部間には複数の底杆を架設し、前記底辺部の前側部寄りの底辺部及び後側底辺部の各裏面には支板を設置して成る雪止め本体から成ることを特徴とする雪止め具。
  2. 請求項1に記載した雪止め具を、屋根面上の適当位置に、屋根の形態状況に合わせて任意の取付部材をその一部を雪止め本体の後側底辺部の支板に掛止めて取付けるようにして成る雪止め取付装置。
JP2009207229A 2009-09-08 2009-09-08 屋根面用雪止め具及びその取付装置 Expired - Fee Related JP5558055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207229A JP5558055B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 屋根面用雪止め具及びその取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207229A JP5558055B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 屋根面用雪止め具及びその取付装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011058210A true JP2011058210A (ja) 2011-03-24
JP2011058210A5 JP2011058210A5 (ja) 2012-06-14
JP5558055B2 JP5558055B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43946139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009207229A Expired - Fee Related JP5558055B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 屋根面用雪止め具及びその取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229602A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Shinpei Harada 屋根用消雪方法及び消雪装置
JP2013238009A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Shinpei Harada 屋根用雪止め具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319706A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sanjiyou Bussan Kk 軒先消雪装置
JP2001003526A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Shirahata Shokai:Kk 屋根軒先用消雪具
JP3074418U (ja) * 2000-06-28 2001-01-19 三條物産株式会社 消雪用軒先屋根部材
JP3093672U (ja) * 2002-10-28 2003-05-16 トーエイ工業株式会社 凍結緩和型軒先消雪具
JP2003227213A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Kusakabe:Kk 屋根用取付け金具
JP2003314005A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Papii Seihan Kk 軒先消雪装置
JP2004270222A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yoshio Hashimoto 屋根用落雪防止具
JP2005105779A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Niigata Seihan Kk 屋根用雪止具
JP2008291532A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shinpei Harada 軒先用融雪装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319706A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Sanjiyou Bussan Kk 軒先消雪装置
JP2001003526A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Shirahata Shokai:Kk 屋根軒先用消雪具
JP3074418U (ja) * 2000-06-28 2001-01-19 三條物産株式会社 消雪用軒先屋根部材
JP2003227213A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Kusakabe:Kk 屋根用取付け金具
JP2003314005A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Papii Seihan Kk 軒先消雪装置
JP3093672U (ja) * 2002-10-28 2003-05-16 トーエイ工業株式会社 凍結緩和型軒先消雪具
JP2004270222A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yoshio Hashimoto 屋根用落雪防止具
JP2005105779A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Niigata Seihan Kk 屋根用雪止具
JP2008291532A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shinpei Harada 軒先用融雪装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229602A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Shinpei Harada 屋根用消雪方法及び消雪装置
JP2013238009A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Shinpei Harada 屋根用雪止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558055B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2955268C (en) Gutter protection device and gutter system
ES2586736B1 (es) Fachada ventilada
US20190136536A1 (en) Gutter guard for floating gutter and kit
RU2015145453A (ru) Вспомогательная крепежная опорная конструкция и способ ее установки
CN100469992C (zh) 一种用于覆盖表面的瓦板
JP2011058210A (ja) 屋根面用雪止め具及びその取付装置
JP5144158B2 (ja) 軒先構成体
JP2004278145A (ja) 屋根融雪装置
JP2011058210A5 (ja)
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP4974759B2 (ja) 雨樋付き落雪防止装置
RU2654881C2 (ru) Способ предотвращения схода снега и льда со скатных крыш и устройство для его осуществления
ES2585113T3 (es) Sistema de producción de una cubierta de tejado o un revestimiento de pared, cubierta de tejado o revestimiento de pared y procedimiento de colocación y fabricación de elementos de cubierta de tejado o de revestimiento de pared
JP5916396B2 (ja) 袖瓦
JP4676773B2 (ja) 軒先融雪器
JP2006219924A (ja) 外囲体
JP5266350B2 (ja) 折板屋根へのカバー材の取付構造
JP6907057B2 (ja) 建築物の囲繞構造体
JP6606324B2 (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
RU2608369C2 (ru) Стыковочная конструкция внешних стеновых материалов
JP3904528B2 (ja) すがもれ防止瓦屋根
JP3093672U (ja) 凍結緩和型軒先消雪具
JP3158675U (ja) 軒先消雪構造体
US20230115753A1 (en) Heated Panel Valley End Cap
JP7066158B2 (ja) 軒先唐草

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130207

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees