JP2011057177A - モータブラケット及び遠心送風機 - Google Patents

モータブラケット及び遠心送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057177A
JP2011057177A JP2009212248A JP2009212248A JP2011057177A JP 2011057177 A JP2011057177 A JP 2011057177A JP 2009212248 A JP2009212248 A JP 2009212248A JP 2009212248 A JP2009212248 A JP 2009212248A JP 2011057177 A JP2011057177 A JP 2011057177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
motor bracket
bracket
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009212248A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Kuma
博文 久間
Masamichi Kasahara
政道 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2009212248A priority Critical patent/JP2011057177A/ja
Publication of JP2011057177A publication Critical patent/JP2011057177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車載用モータが発する駆動振動に起因して生じる騒音の低減を図り、車両の乗り心地を向上する。
【解決手段】車載用モータを収容する収容部4aと、該収容部4aの内壁面から突出すると共に上記車載用モータの周面に当接して上記車載用モータを支持する複数の凸部4bとを備えるモータブラケットであって、上記凸部4bは、上記車載用モータの回転軸方向において上記車載用モータの周面の一部のみに当接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータブラケット及び遠心送風機に関するものである。
周知のように、自動四輪車等の車両には、遠心送風機等の動力源としてモータ(車載用モータ)が搭載されている。そして、このような車載用モータは、モータブラケットに支持された状態で、羽根車等の他の機械要素と結合されている。
例えば、特許文献1には、モータブラケットに車載用モータを収容するための収容部が備えられ、この収容部に車載用モータを収容して支持する構成が開示されている。このモータブラケットでは、収容部の内壁面から突出する凸部を車載用モータの周方向に複数備え、これらの凸部の先端が車載用モータの周面に当接することによって車載用モータが支持されている。
そして、特許文献1に示すように、各凸部は、車載用モータの回転軸方向に対して平行に延在されており、さらに収容部内において、車載用モータの回転軸方向の全域に亘って車載用モータの周面に当接している。
特開平2−274611号公報
ところで、車載用モータは、電力が供給されて駆動されることによって振動する。そして、車載用モータの駆動振動は、騒音等の原因となり、搭乗者へ不快感を与えるため、極力低減させることが好ましい。
しかしながら、従来においては、車載用モータの駆動振動がモータブラケットに伝達され、さらにモータブラケットにおいて増幅されて騒音となる場合があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、車載用モータの駆動振動に起因して生じる騒音の低減を図り、車両の乗り心地を向上することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、車載用モータを収容する収容部と、該収容部の内壁面から突出すると共に上記車載用モータの周面に当接して上記車載用モータを支持する複数の凸部とを備えるモータブラケットであって、上記凸部が、上記車載用モータの回転軸方向において上記車載用モータの周面の一部のみに当接するという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記凸部が、上記回転軸方向に離間して複数配置されているという構成を採用する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記回転軸方向に離間する複数の上記凸部が上記回転軸と平行に配列されているという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1〜第3いずれかの発明において、上記凸部が上記車載用モータの周方向に3つ以上配置されているという構成を採用する。
第5の発明は、羽根車と、該羽根車を回転駆動する車載用モータと、該車載用モータを上記羽根車に結合するモータブラケットとを備える遠心送風機であって、上記モータブラケットとして、上記第1〜第4いずれかのモータブラケットを備えるという構成を採用する。
従来、収容部内において、車載用モータの回転軸方向の全域に亘って車載用モータの周面に当接していた凸部が、本発明によれば、車載用モータの回転軸方向において上記車載用モータの周面の一部のみに当接している。
このため、車載用モータとモータブラケットとの接触面積が減少し、車載用モータからモータブラケットに駆動振動が伝達され難くなり、これによってモータブラケットの振動を抑制して騒音の発生を抑制することができる。
したがって、本発明によれば、車載用モータが発する駆動振動に起因して生じる騒音の低減を図り、車両の乗り心地を向上することが可能となる。
本発明の一実施形態のモータブラケットを備えるブロワユニットの概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態のモータブラケットの斜視図である。 本発明の一実施形態のモータブラケットにおける騒音の低減効果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータブラケット及び遠心送風機の一実施形態について説明する。
なお、以下の説明においては、本発明のモータブラケットを備える遠心送風機の一例として、車両用空気調和装置(HVAC:Heating Ventilation Air Conditioning)に搭載されるブロワユニットを挙げて説明する。
また、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態のブロワユニットUの概略構成を模式的に示す断面図である。
このブロワユニットUは、外気を取り込む、あるいは内気を循環させることによって空気流を発生させるものである。
そして、図1に示すように、ブロワユニットUは、ブロワケース1と、羽根車2と、モータ3(車載用モータ)と、モータブラケット4とを備えている。
ブロワケース1は、ブロワユニットUの外形を形作るケースである。このブロワケース1の内部には、羽根車2を収容する収容空間と、この収容空間に連通する空気流路とが形成されている。
羽根車2は、ブロワケース1の上記収容空間に収容されており、モータ3によって回転駆動されることによって、空気流路内の空気を送風するものである。
モータ3は、回転軸3aが羽根車2と結合されており、回転軸3aの回転によって羽根車2を回転駆動するものである。
このモータ3としては、例えば、4極のマグネットと、14スロットのコンミテータとを備えるDCモータを用いることができる。
なお、モータ3は、不図示の制御装置から供給される制御信号に基づいて回転軸3aの回転数を調節可能とされている。
本実施形態のモータブラケット4は、モータ3を羽根車2に対して結合するための部品であり、例えば、ブロワケース1と同一の樹脂材料(例えば、PP−TD20)によって形成されている。
以下に、図1に加えて、図2を参照しながら、本実施形態のモータブラケット4について、より詳細に説明する。なお、図2は、モータブラケット4のみを示す斜視図である。
そして、図1及び図2に示すように、本実施形態のモータブラケット4は、収容部4aと、凸部4bと、固定部4cと、フランジ部4dとを備えている。
収容部4aは、モータ3を収容する部位であり、モータ3の周面を囲う側部4a1と、モータ3の底部(回転軸3aと反対側の部位)を覆う底部4a2とを備える有底円筒形状を有している。
凸部4bは、収容部4a(側部4a1)の内壁面から内側に突出すると共にモータ3の周面に当接してモータ3を支持するものであり、複数配置されている。
そして、本実施形態のモータブラケット4においては、各凸部4bは、モータ3の回転軸3aが延在する方向(回転軸方向)においてモータ3の周面の一部のみに当接している。
なお、各凸部4bは、モータ3の回転軸3aと平行に延在し、断面形状が半円形に設定されている。
そして、各凸部4bは、自らに対して、モータ3の回転軸3aと平行にずれた箇所に他の凸部4bが存在するように配置されている。
つまり、本実施形態のモータブラケット4においては、図2に示すように、凸部4bが、モータ3の回転軸3aが延在する方向に離間して2つ(複数)配置されている。さらに、モータ3の回転軸3aが延在する方向に離間して配置される2つの凸部4bは、回転軸3aと平行に配列されている。
また、凸部4bは、自らに対して、モータ3の周方向にずれた箇所に他の2つの凸部4bが存在するように配置されている。
つまり、本実施形態のモータブラケット4においては、図2に示すように、凸部4bが、モータ3の周方向に3つ配置されている。
このように本実施形態のモータブラケット4においては、モータ3の周方向における3箇所に凸部4bが配置されており、周方向における3箇所の各々には2つの凸部4bがモータ3の回転軸3aの延在する方向に離間して配置され、これによって合計6つの凸部4bが配置されている。
なお、モータ3の周方向に配列された各凸部4bの頂点を結ぶことによって得られる円の径は、モータ3が収容されていない場合に、モータ3の径よりも僅かに小さくなるように設定されている。
そして、モータ3は、収容部4aに収容される際に圧入される。これによって、モータ3は、収容部4a内においてリジットに固定される。
固定部4cは、収容部4a内にモータ3の位置を固定するものであり、収容部4aの底部4a2の内壁に設けられている。そして、固定部4cは、モータ3の底部が嵌め込み可能な形状を有している。
フランジ部4dは、本実施形態のモータブラケット4をブロワケース1に固定するための部位である。このフランジ部4dは、収容部4aよりも大径の円板形状を有しており、収容部4aの開口端側に取り付けられている。
以上のような本実施形態のモータブラケット4によれば、モータ3を支持する各凸部4bが、モータ3の回転軸3aの延在方向においてモータ3の周面の一部のみに当接している。このため、本実施形態のモータブラケット4は、収容部4a内においてモータ3の回転軸3aの延在方向の全域に亘ってモータ3の周面に当接する凸部を備える従来のモータブラケットと比較して、モータ3との接触面積が大幅に減少する。
これによって、モータ3の駆動振動がモータブラケット4に伝達され難くなり、これによってモータブラケット4の振動が抑制されて騒音の発生が抑制される。
したがって、本実施形態のモータブラケット4及び当該モータブラケット4を備えるブロワユニットUによれば、モータ3の駆動振動に起因して生じる騒音の低減を図り、車両の乗り心地を向上することが可能となる。
また、本実施形態のモータブラケット4においては、凸部4bが、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間して複数配置されている。
このため、本実施形態のモータブラケット4及び当該モータブラケット4を備えるブロワユニットUによれば、モータブラケット4とモータ3との接触面積を従来よりも減少させつつ、モータ3を回転軸3aの延在方向において安定して支持することが可能となる。
本実施形態のモータブラケット4は、例えば射出成形によって製造することができる。ところが、本実施形態のモータブラケット4においては、凸部4bが収容部4a内の一部のみに形成されているため、収容部4aの開口端側に配置された凸部4bよりも収容部4aの底部4a2側の領域を成型するための型は、収容部4aから抜き出すために、スライド金型である必要がある。
ここで、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間する2つの凸部4bが、回転軸3aと平行に配列されていない場合には、収容部4aの開口端側に配置された凸部4bから収容部4aの底部4a2に至るまで他の凸部4bが存在しないため、この間の領域を成型する型が全てスライド金型である必要がある。
一方、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間する2つの凸部4bが、回転軸3aと平行に配列されている場合には、収容部4aの開口端側に配置された凸部4bから収容部4aの底部4a2に至るまでに他の凸部4bが存在するため、スライド金型を小さくすることができる。特に、底部4a2側に配置される凸部4bが底部4a2と接続している場合には、モータ3の回転軸3aの延在方向においては、小さいスライド金型を1つで済ますことができる。
そして、本実施形態のモータブラケット4においては、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間する2つの凸部4bが、回転軸3aと平行に配列されている。このため、スライド金型を小さなものとすることができ、製造コストを低減させることが可能となる。
また、本実施形態のモータブラケット4においては、凸部4bがモータ3の周方向に3つ配置されている。
モータ3を支持する凸部4bが、周方向に3つ以上配置される場合には、モータ3の芯出しを行うことが可能となり、モータ3を安定して支持することができる。一方で、モータ3とモータブラケット4との接触領域を減少させるためには、凸部4bの数は極力少ないことが好ましい。
そして、本実施形態のモータブラケット4は、モータ3の芯出しが行える最低数(3つ)の凸部4bがモータ3の周方向に配置されているため、最小限の凸部4bでモータ3を安定支持することができる。
図3は、本実施形態のモータブラケット4(6つの凸部4bを備える構成)を用いたブロワユニットUにおける周波数と騒音の音圧レベルとの関係、及び、従来のモータブラケット(収容部においてモータの回転軸の延在する方向の全域に延在する凸部が、モータの周方向に8つ配置された構成)を用いたブロワユニットにおける周波数と騒音の音圧レベルとの関係を示すグラフである。
なお、図3(a)が本実施形態のモータブラケット4を用いたブロワユニットUにおける周波数と騒音の音圧レベルとの関係を示すグラフであり、図3(b)が従来のモータブラケットを用いたブロワユニットにおける周波数と騒音の音圧レベルとの関係を示すグラフである。
また、図3に示すグラフを取得するにあたり、モータ3として、4極のマグネットと、14スロットのコンミテータとを備えるDCモータを用い、さらに当該モータ3を3000rpmで駆動した。
従来のモータブラケットを用いたブロワユニットにおいては、磁気音周波数間隔である700Hzごとに音圧レベルの大きなピークが確認されたのに対し、本実施形態のモータブラケット4を用いたブロワユニットUにおいては、磁気音周波数間隔である700Hzごとに音圧レベルの大きなピークが確認されなかった。
以上のことから、本実施形態のモータブラケット4を用いることによって、磁気音周波数間隔でのピーク音圧を低減できることが分かった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、凸部4bが、モータ3の回転軸3aの延在方向に2つ配置された構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、モータ3の回転軸3aの延在方向に配置される凸部4bの数は、1つあるいは3つ以上であっても良い。
また、上記実施形態においては、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間する凸部4bがモータ3の回転軸3aと平行に配列されている構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、モータ3の回転軸3aの延在方向に離間する凸部4bがモータ3の回転軸3aに対して傾斜して配列されていても良い。
また、上記実施形態においては、凸部4bが、モータ3の回転軸3aと平行に延在し、断面形状が半円形に設定されている構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、モータブラケット4とモータ3との接触面積をより低減させるために、いずれかあるいは全ての凸部が円錐形状を有していても良い。
また、上記実施形態においては、本発明のモータブラケットが支持する対象である車載用モータがブロワユニットUに搭載されるモータ3である構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、車載用モータが、発電用のモータや、車軸の駆動用のモータを支持するモータブラケットに適用することも可能である。
また、上記実施形態においては、凸部4bがモータブラケット4の他の構成部材(収容部4a、固定部4c及びフランジ部4d)と同一材料によって形成される構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、凸部4bのみを、例えばモータ3の駆動振動を吸収可能な材料によって形成しても良い。
また、上記実施形態においては、本発明の遠心送風機を車両用空気調和装置のブロワユニットに適用した例について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の遠心送風機に本発明を適用することも可能である。
また、上記実施形態においては、本発明のモータブラケットを、ブロワユニットが備えるモータの結合に用いる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の車載用モータの結合に用いることも可能である。
1……ブロワケース、2……羽根車、3……モータ(車載用モータ)、4……モータブラケット、4a……収容部、4b……凸部、U……ブロワユニット(遠心送風機)

Claims (5)

  1. 車載用モータを収容する収容部と、該収容部の内壁面から突出すると共に前記車載用モータの周面に当接して前記車載用モータを支持する複数の凸部とを備えるモータブラケットであって、
    前記凸部は、前記車載用モータの回転軸方向において前記車載用モータの周面の一部のみに当接することを特徴とするモータブラケット。
  2. 前記凸部は、前記回転軸方向に離間して複数配置されていることを特徴とする請求項1記載のモータブラケット。
  3. 前記回転軸方向に離間する複数の前記凸部が前記回転軸と平行に配列されていることを特徴とする請求項2記載のモータブラケット。
  4. 前記凸部が前記車載用モータの周方向に3つ以上配置されていることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載のモータブラケット。
  5. 羽根車と、該羽根車を回転駆動する車載用モータと、該車載用モータを前記羽根車に結合するモータブラケットとを備える遠心送風機であって、
    前記モータブラケットとして、請求項1〜4いずれかに記載のモータブラケットを備えることを特徴とする遠心送風機。
JP2009212248A 2009-09-14 2009-09-14 モータブラケット及び遠心送風機 Pending JP2011057177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212248A JP2011057177A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 モータブラケット及び遠心送風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212248A JP2011057177A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 モータブラケット及び遠心送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057177A true JP2011057177A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43945326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212248A Pending JP2011057177A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 モータブラケット及び遠心送風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011057177A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274611A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Hitachi Ltd 自動車用ブロワ装置
JP2001309601A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Asmo Co Ltd モータホルダ
JP2008022616A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Calsonic Kansei Corp アクチュエータ装置
JP2008252981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nidec Copal Corp モータ組立体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274611A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Hitachi Ltd 自動車用ブロワ装置
JP2001309601A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Asmo Co Ltd モータホルダ
JP2008022616A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Calsonic Kansei Corp アクチュエータ装置
JP2008252981A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nidec Copal Corp モータ組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853006B1 (ko) 일체로 성형되는 송풍기 모터용 음향 하우징
US6789999B2 (en) Center console dual centrifugal fan blower
US20180219446A1 (en) Outer rotor type motor
JP4465354B2 (ja) 電動モータのためのデカップリング装置および電動モータを製作する方法
US20080122322A1 (en) Fan motor
JP2012510245A5 (ja)
JP6366389B2 (ja) ファンの取付構造
JP5968901B2 (ja) 絶縁が改善された換気システム用モータマウント
JP4456347B2 (ja) ファンモータ
JP2011057177A (ja) モータブラケット及び遠心送風機
JP3957031B2 (ja) 送風ファン駆動用モータ
JP5874567B2 (ja) 車両空調用ブロワ装置
JP2013527073A (ja) 軌道車両のための駆動ユニット
JP2005127311A (ja) 遠心送風機及びこれを用いた空気調和機
JP2005073322A (ja) モータの支持構造
US10033244B2 (en) Part for uncoupling a motor and the mounting thereof and assembly of a motor onto the mounting thereof having such an uncoupling part built therein
JP6793803B1 (ja) 遠心送風機
JP2001342998A (ja) 自動車用送風装置
WO2018116579A1 (ja) 遠心送風機
JP4862809B2 (ja) 遠心式送風機
US7843096B2 (en) Method for accomodating an electric motor
JP6690603B2 (ja) 遠心送風機
US20220371399A1 (en) Motor support and heating, ventilation and/or air-conditioning device for a motor vehicle
JP6181908B2 (ja) ブロワ
JP4192036B2 (ja) 車両空調用モータの防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02