JP2011055433A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055433A
JP2011055433A JP2009204892A JP2009204892A JP2011055433A JP 2011055433 A JP2011055433 A JP 2011055433A JP 2009204892 A JP2009204892 A JP 2009204892A JP 2009204892 A JP2009204892 A JP 2009204892A JP 2011055433 A JP2011055433 A JP 2011055433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data frame
transmission
maximum
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009204892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573053B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakamura
仁 中村
Hiroyuki Shigei
博之 茂井
Haruhiko Yada
晴彦 矢田
Takeshi Itagaki
竹識 板垣
Tomoya Yamaura
智也 山浦
Katsunori Honma
克紀 本間
Nobuaki Kawai
宣彰 河合
Hidekazu Kamimura
秀和 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009204892A priority Critical patent/JP5573053B2/ja
Priority to TW99124553A priority patent/TW201138343A/zh
Priority to EP10813675A priority patent/EP2475143A1/en
Priority to RU2012106503/08A priority patent/RU2012106503A/ru
Priority to US13/392,755 priority patent/US9136976B2/en
Priority to CN2010800467555A priority patent/CN102668490A/zh
Priority to KR1020127004872A priority patent/KR20120076342A/ko
Priority to BR112012004328A priority patent/BR112012004328A2/pt
Priority to PCT/JP2010/064672 priority patent/WO2011027726A1/ja
Publication of JP2011055433A publication Critical patent/JP2011055433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573053B2 publication Critical patent/JP5573053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】高速フェージング(蛍光灯干渉)に起因する伝送特性の劣化を改善してスループットの最適化を図る。
【解決手段】高速フェージング(蛍光灯干渉)の検出処理を行う(ST2)。例えば、交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源を検出することで、高速フェージングを検出する。高速フェージングが検出されるとき、フレーム長更新処理を行う(ST3,ST4)。自身がデータフレームの送信側である「自送信」の場合、フレームアグリゲーション(A−MPDU、A−MSDU)における最大アグリゲーション(Aggregation)数の設定を、「推奨最大アグリゲーション数」に変更する。「推奨最大アグリゲーション数」は、高速フェージングが発生している状態でUDPスループットが最大となるように予め設定されている。自身がデータフレームの受信側である「自受信」の場合、送信最大長の制限要請メッセージを通信相手装置に送る。
【選択図】図6

Description

この発明は、無線通信装置および無線通信方法に関し、特に、高速無線LAN(Local Area Network)システムを構成する無線通信装置等に関する。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などを挙げることができる。
例えば、IEEE802.11a/gでは、無線LANの標準規格として、マルチキャリア方式の1つであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式が採用されている。OFDM変調方式によれば、送信データを相互に直交する周波数が設定された複数のキャリアに分配して伝送するので、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数利用効率が非常に高く、周波数選択性フェージング妨害に強くなる。
IEEE802.11a/gの規格では、最大で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしている。しかし、通信速度として、さらなる高ビットレートを実現できる無線規格が求められている。例えば、IEEE802.11a/gの拡張規格であるIEEE802.11nでは、実効スループットで100Mbpsを超える高速な無線LAN技術の開発を目指し、次世代の無線LAN規格を策定している。
IEEE802.11nでは、1次変調にOFDMを用いたOFDM_MIMO方式が採用されている。MIMO(Multi-Input Multi-Output)通信は、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重した複数の空間ストリームを用いて無線通信の高速化を実現する技術である。
送信機は複数のアンテナを用いて送信データを複数のストリームに分配して送出する。受信機は複数のアンテナにより受信した空間多重信号に対してチャネル特性を利用した信号処理を行なうことによって空間分離し、ストリーム毎の信号をクロストークなしに取り出す(例えば、特許文献1)。MIMO通信方式によれば、周波数帯域を増大させることになく、アンテナ本数に応じて伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成することができる。
IEEE802.11nでは、物理層の高速化によって最大600Mbpsで通信できるようになる。しかし、これはデータを送っている瞬間の最大値が600Mbps/秒ということである。IEEE802.11nでは、物理層の高速化だけではなく、データ送信時間を増やすことで、スループットを向上させる仕組みとして、MACレイヤ機能としてのフレームアグリゲーション(Aggregation)が規格化されている。
フレームアグリゲーションでは、パケットを多数結合することで、1回のフレーム送信で大量のデータを送信し、データ送信している時間の割合を増やして、スループットの向上を図る。パケットの連結方式として、図29(a)に示すA−MPDU(Aggregate MAC Protocol Data Unit))と、図29(b)に示すA−MSDU(Aggregate MAC Service Data Unit)とが規定されている。
A−MSDUは、MSDU単位で連結する方式、つまりMPDUのMACヘッダより後ろの部分を連結する方式である。A−MPDUは、MPDU単位で連結する方式である。A−MPDUは、内部の個々のMPDUにFCS(誤り検出符号)を付加できる。また、このA−MPDUは、連結できるデータの最大値が64Kバイトである。A−MSDUは、MACヘッダのオーバは減るが、全体が一つのMPDUなのでFCS(誤り検出符号)は全体で一つであり、一部でも誤ると全MSDUが再送対象となる。また、このA−MSDUは、連結できるデータの最大値が8Kバイトである。
特開2002−44051号公報
例えば、上述の無線LANの通信システムでは、高速フェージングの発生により伝送特性が劣化してスループットが低下するという問題がある。この高速フェージングは、例えば、グロー式あるいはラピッドスタート式の蛍光灯により発生する。これらの蛍光灯で用いられる蛍光管は、交流電源周波数の2倍(たとえば100Hzまたは120Hz)の頻度で放電して点灯する。蛍光管は点灯時には導体となり入射した電波はその表面で反射する一方、消灯時には入射した電波は蛍光管を透過して蛍光管上部の金属板等で反射する。このように、点灯時、消灯時に入射した電波が異なる面で反射することにより、送信、受信間の電波伝搬路は蛍光管の点灯時、消灯時に異なる伝搬パスを含んだものとなる。電源周波数の2倍の周波数に応じた周期で異なる伝搬パスが発生するために、電源周波数の2倍の周波数の電界強度・位相の変動、すなわち高速フェージング(蛍光灯干渉)が発生する。
例えば、上述のMIMO通信方式では、空間多重された受信信号から各ストリーム信号を空間分離するために、データフレームの先頭に付加されるPHYヘッダ内のプリアンブル信号(トレーニング信号)を基に推定(チャネル推定)したチャネル行列を用いる。上述した高速フェージングが発生する状態では、各ストリーム信号の伝搬路が高速で変化している。そのため、データフレームの送信時間が長くなると、各ストリーム信号の伝搬路がデータフレームの途中で変化することから、上述したようにPHYヘッダ内のプリアンブル信号を基に取得したチャネル行列を用いた各ストリーム信号の空間分離に誤りが発生する。
したがって、高速フェージングが発生している状況において、上述したフレームアグリゲーションは、結合最大長によっては、かえってスループットを低下させてしまう。図30は、高速フェージングによるフレームアグリゲーションの特性劣化の様子を示している。PHYヘッダ部分で推定したチャネル行列とPHYヘッダに続く各MPDUで使用すべきチャネル行列との誤差(チャネル推定誤差)は、PHYヘッダから時間的に離れて受信されるMPDU部分ほど大きくなる。
そのため、PHYヘッダから時間的に離れて受信されるMPDU部分ほど、エラーが発生し易くなる。図においては、PHYヘッダに続く6個のMPDUにはエラーは発生せず、その後の4個のMPDUにエラーが発生したことを示している。なお、図30は、A−MPDU方式を例にとっているが、A−MSDU方式の場合にあっても本質的には同じである。
この発明の目的は、高速フェージングに起因する伝送特性の劣化を改善してスループットの最適化を図ることにある。
この発明の概念は、
データフレームを通信相手装置に無線送信するデータ送信部と、
上記データ送信部で送信されるデータフレームの送信最大長を所定長に制限するデータフレーム制限部と
を備える無線通信装置にある。
この発明において、データ送信部により、データフレームが相手装置に無線送信される。このデータフレームの送信最大長は、データフレーム制限部により、所定長に制限される。例えば、データフレームの送信最大長は、時間そのものを与える他に、バイト数を与えることでも制限できる。また、例えば、データフレームが所定数のパケットが結合されて構成されたもの(A−MPDU、A−MSDUなど)である場合、結合最大数(最大Aggregation数)を与えることでも制限できる。このように、データフレームの送信最大長が所定長に制限されることで、高速フェージングに起因する伝送特性の劣化を改善でき、スループットの最適化を図ることができる。
例えば、データフレーム制限部によるデータフレームの送信最大長の制限動作は、ユーザ操作に応じて、行われる。例えば、ユーザは、送信側の無線通信装置と受信側の無線通信装置との間に蛍光灯がある場合、UI(User Interface)画面を参照する等して、データフレームの送信最大長の制限動作が行われるように設定する。蛍光灯による高速フェージング(蛍光灯干渉)に起因する伝送特性の劣化を確実に改善できる。
また、例えば、データフレーム制限部によるデータフレームの送信最大長の制限動作は、高速フェージングの検出情報に応じて、行われる。この場合、高速フェージングの検出は、送信側の無線通信装置あるいは受信側の無線通信装置で行われる。高速フェージングの検出が受信側の無線通信装置で行われる場合、受信側の無線通信装置から送信側の無線通信装置に、例えばデータフレームの送信最大長の変更要請メッセージが無線送信される。例えば、IEEE802.11の規格の無線LANにおいて、変更要請メッセージは、マネージメントアクションフレーム(Management Action Frame)、データフレーム(Data Frame)等を用いて送信される。なお、受信側の無線通信装置がアクセスポイント(AP:Access Point)を構成している場合、変更要請メッセージは、例えば、ビーコンフレーム(Beacon Frame)を用いても送信できる。
例えば、高速フェージングは、交流電源周波数の2倍の頻度で放電する蛍光灯による場合には、光電変換素子を利用した光復調部を用いて交流電源周波数の2倍の周波数(例えば、100Hzまたは120Hz)の変動光源を検出することで検出される。この場合、蛍光灯に起因する高速フェージングを確実に検出できる。
また、例えば、高速フェージングは、測定された信号対雑音比(SNR)から、高速フェージングがない状態での信号対雑音比とパケットエラー率(PER)の関係を使用して推定されるパケットエラー率と、測定されたパケットエラー率との比較結果に基づいて検出される。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合と発生していない場合で、伝送特性は大きく変わるものの、平均信号対雑音比はそれほど大きく変動しないことを利用したものである。例えば、推定されるパケットエラー率に対して、測定されたパケットエラー率が大きくなった場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
また、例えば、データ送信部で送信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されて構成されている場合、高速フェージングは、データフレームの各箇所のパケットのパケットエラー率の測定結果に基づいて検出される。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、後ろ側のパケットほどパケットエラー率が劣化することを利用したものである。例えば、後ろ側のパケットほどパケットエラー率が劣化している場合には、高速フェージングが発生していると判断される。なお、この高速フェージングの検出手法は、A−MPDUには適用できるが、全体が1つのMPDUであるA−MSDUには適用できない。
また、例えば、データフレームがマルチキャリア方式で送信される場合、高速フェージングは、受信データフレームの全体にわたってモニタされたパイロット信号の変動に基づいて検出される。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、データとは別に特定のサブキャリアで常時送信され続ける既知信号(パイロット信号)が大きく変動することを利用したものである。例えば、受信データフレームの先頭から最後尾に向かうにつれてパイロット信号に大きな変動がある場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
また、例えば、データ送信部で送信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されており、パケットに含まれるデータが畳み込み符号化されている場合、高速フェージングは、受信データフレームの各パケットのビタビ復号時におけるパスメトリックに基づいて検出される。畳み込み符号を復号する最尤復号であるビタビ復号では、候補の中から「最も確からしい」系列を見つけ出すことで復号が行われる。この「確からしさ」の指標がパスメトリックであり、小さい方が「確からしい」ことを意味する。最終的に採用された最小パスメトリックが大きい場合、特性が悪いことを意味する。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、受信データフレームの後ろのパケットに行くほど採用されたパスメトリックが劣化することを利用したものである。例えば、受信データフレームの後ろのパケットに行くほど採用されたパスメトリックが劣化している場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
また、例えば、高速フェージングは、受信データフレームの全体を複数のブロックに分けて得られた各ブロックのビットエラー率(BER)の測定結果に基づいて検出される。このビットエラー率は、物理層でのビット誤り率であり、実特性を最も相関よく表す指標である。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、受信データフレームの後ろのブロックに行くほどビットエラー率が劣化することを利用したものである。例えば、受信データフレームの後ろのブロックほどビットエラー率が劣化している場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
また、例えば、高速フェージングは、送信最大長を順次大きくして試験用データフレーム(トラフィック)を送信することで得られる各送信最大長に対する最大スループットの測定結果に基づいて検出される。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合には、所定の送信最大長をピークにして、最大スループットが減少することを利用したものである。
例えば、データ送信部で送信されるデータフレームが所定数のパケットが結合されている場合、パケットの最大結合数が順次インクリメントされることで、送信最大長が順次大きくされる。例えば、所定の送信最大長をピークにして最大スループットが減少する場合には、高速フェージングが発生していると判断される。この場合、所定の送信最大長が、最適な送信最大長となる。
上述したようにデータフレーム制限部はデータ送信部で送信されるデータフレームの送信最大長を所定長に制限するが、例えば、この所定長は、予め設定されている固定値とされる。この固定値は、例えば、ユーザにより設定される。また、例えば、この所定長は、送信最大長を順次大きくして試験用データフレーム(トラフィック)を送信することで得られる各送信最大長に対する最大スループットの測定結果に基づいて決定される。
なお、データフレーム制限部の送信最大長の制限機能が、ユーザ操作によりを有効または無効に設定されるようにしてもよい。
この発明によれば、データフレームの送信最大長が所定長に制限されることで、高速フェージングに起因する伝送特性の劣化を改善してスループットの最適化を図ることができる。
この発明の実施の形態としての通信システムの構成例を示すブロック図である。 OFDM_MIMO方式が採用されている無線通信装置の構成例を示している。 無線通信装置における送信系(物理層関連)の概要を示すブロック図である。 一つの送信系列に対応したOFDM変調部の構成例を示すブロック図である。 無線通信装置における受信系(物理層関連)の概要を示すブロック図である。 無線通信装置の制御部におけるデータフレームの送信最大長の制限処理の手順を示すフローチャートである。 「自送信」の場合における自装置のフレーム長更新処理の手順を示すフローチャートである。 実験的に求めた最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係の一例を示す図である。 実験的に求めた最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係の他の例を示す図である。 「自受信」の場合における自装置のフレーム長更新処理の手順を示すフローチャート、および「推奨最大アグリゲーション数」が通知される対向装置(通信相手装置)の処理手順を示すフローチャートである。 マネージメント アクション フレームを用いたパケットフォーマット、およびデータフレームを用いたパケットフォーマットを説明するための図である。 シグナリングメッセージ部のフォーマット、およびそのフォーマット内の最大長指定タイプ部および最大長パラメータ部を説明するための図である。 「自送信」の場合における自装置および対向装置(通信相手装置)の処理の概要を説明するための図である。 「自受信」の場合における自装置および対向装置(通信相手装置)の処理の概要を説明するための図である。 ユーザが最大アグリゲーション数を設定する際のUI表示の一例を示す図である。 ユーザが最大アグリゲーション数の最適値を計算させる際のUI表示の一例を示す図である。 送信データフレームの送信最大長の制限をユーザが指示するためのUI表示の一例を示す図である。 検出手法A(送信最大長と最大スループットとの対応関係による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 検出手法A(送信最大長と最大スループットとの対応関係による検出)による高速フェージングの検出処理の他の手順を示すフローチャートである。 検出手法B(信号対雑音比(SNR)とパケットエラー率(PER)との対応関係による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 A−MPDUのデータフレームにおいて、高速フェージングが発生している場合、後ろ側にいくほどMPDU(パケット)のパケットエラー率(PER)が劣化することを示す図である。 検出手法C(パケットエラー率(PER)変動による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 データとは別に特定のサブキャリアで常時送信され続ける既知信号であるパイロット信号を説明するための図である。 検出手法D(パイロット信号変動による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 検出手法E(パスメトリック変動による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 ビットエラー率(BER)を測定するために、無線通信装置の受信系(物理層関連)に付加される構成の一例を示すブロック図である。 検出手法F(ビットエラー率(BER)変動による検出)による高速フェージングの検出処理の手順を示すフローチャートである。 高速フェージングの各検出手法A〜Fを実装の複雑さおよび精度即応性の観点から順に並べた図である。 IEEE802.11nにおいてMACレイヤ機能として規格化されているフレームアグリゲーション(Aggregation)を説明するための図である。 高速フェージングによるフレームアグリゲーションの特性劣化の様子を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[通信システムの構成]
図1は、実施の形態としての通信システム10の構成例を示している。この通信システム10は、無線通信装置100Aおよび無線通信装置100Bが無線伝送路で接続された構成となっている。この通信システム10は、無線通信装置100Aと無線通信装置100Bとの間で、OFDM_MIMO方式による通信を行う。この通信システム10は、2×2構成であり、無線通信装置100Aは2本のアンテナTA0,TA1を備え、無線通信装置100Bは2本のアンテナTB0,TB1を備えている。
ここで、無線通信装置100Aを送信側とし、無線通信装置100Bを受信側として、MIMO通信システムの概念を説明する。アンテナTA0とアンテナTB0の伝搬路を伝搬路a、アンテナTA1とアンテナTB0の伝搬路を伝搬路b、アンテナTA0とアンテナTB1の伝搬路を伝搬路c、アンテナTA1とアンテナTB1の伝搬路を伝搬路dとする。
そして、無線通信装置100A(送信機)は、アンテナTA0に対して送信データ系列x0を、アンテナTA1に対して送信データ系列x1をそれぞれ割り当てる。また、無線通信装置100B(受信機)は、アンテナTB1において受信データ系列y0を受信し、アンテナTB1において受信データ系列y1をそれぞれ受信する。この場合の伝搬路状況は、以下の(1)式で表される。ただし、yは受信信号、Hはチャネル行列、xは送信信号、nは雑音成分である。
Figure 2011055433
図1の通信システム10は送信側と受信側のアンテナがともに2本の場合を示したが、アンテナ本数が2本以上であれば、同様にしてMIMO通信システムを構築できる。送信側では、複数の送信データに空間/時間符号を施して多重化し、M本の送信アンテナに分配してMIMOチャネルに送信する。これに対し、受信側では、MIMOチャネル経由でN本の受信アンテナにより受信した受信信号を空間/時間復号して受信データを得ることができる。理想的には、送受信アンテナのうち少ない方の数(MIN[M,N])だけのMIMOストリームが形成される。
無線通信装置100B(受信機)は、空間多重された受信信号yから各ストリーム信号xを空間分離するために、チャネル行列Hを取得する必要がある。また、無線通信装置100B(受信機)は、チャネル行列Hに基づいて、所定のアルゴリズムによって、空間多重された受信信号を複数のストリームに空間分離する必要がある。
上述の(1)式で示されるチャネル行列Hは、一般的には、送信側および受信側で既知の系列を送受信することで、送受アンテナの組み合わせ分の経路の伝搬路を行列形式に並べたものである。送信側のアンテナ本数がNで、受信側のアンテナ本数がMのときは、チャネル行列はM×Nの行列となる。したがって、送信側からM×N個の既知系列、すなわちトレーニング信号を送信し、受信側ではこのトレーニング信号を用いてチャネル行列Hを取得することができる。
ただし、複数ストリームのトレーニング信号を同時に無対策で送信すると、受信側ではどのアンテナから送信されたものかが判別することができなくなる。そのため、送信側から送信アンテナ毎のトレーニング信号を時分割送信し、受信側では各受信アンテナで受信したトレーニング信号を基に、チャネル行列Hを取得するという時分割法を適用する。送信側では、トレーニング系列をOFDM変調して、送信ブランチ毎に時分割送信する。また、受信機側では、サブキャリア毎にチャネル行列を取得する。
[無線通信装置の構成例]
図2は、OFDM_MIMO方式が採用されている無線通信装置100(100A,100B)の構成例を示している。また、この無線通信装置100は、MACレイヤ機能としてのフレームアグリゲーション機能を備えている。この無線通信装置100は、制御部101と、ユーザ操作部102と、表示部103と、データ処理部104と、伝送処理部105と、無線インタフェース部106と、アンテナT0,T1と、光復調部110を有している。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を備え、無線通信装置100の受信動作、送信動作などの各種動作を制御し、さらに管理フレームの生成、解析なども行う。ユーザ操作部102は、無線通信装置100の図示しない筐体に配置されたキー、釦などで構成される。表示部103は、ユーザインタフェース(UI)を構成し、例えば、制御部101から発生される表示信号によるUI画面を表示する。表示部103は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)等の表示パネルで構成される。
データ処理部104は、送信時には、上位レイヤからの要求に応じて各種データフレーム、データパケットを作成して伝送処理部105に供給する。また、このデータ処理部104は、受信時には、伝送処理部105から供給される各種データフレーム、データパケットを処理し、解析する。
伝送処理部105は、送信時には、データ処理部104で生成されたパケットに対して各種データヘッダやFCS(Frame Check Sequence)等の誤り検出符号の付加などの処理を行い、処理後のデータを無線インタフェース部106に供給する。また、伝送処理部105は、受信時には、無線インタフェース部106から供給される各種データフレームに付加されているヘッダを解析する。そして、伝送処理部105は、誤り検出符号に基づいてデータフレームに誤りがないことを確認すると、各種データフレームをデータ処理部104に供給する。
無線インタフェース部106は、送信時には、伝送処理部105から受け取ったデータから搬送波の周波数帯の変調信号を生成し、アンテナT0,T1から無線信号として送信させる。また、無線インタフェース部106は、受信時には、アンテナT0,T1で受信された無線信号をダウンコンバートし、ビット列に変換することにより各種データフレームを復号する。
光復調部110は、光電変換素子、例えばフォトダイオードを利用して、交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源を検出する。この変動光源は、具体的には、グロー式あるいはラピッドスタート式の蛍光灯である。上述したように、これらの蛍光灯は、交流電源周波数の2倍(例えば、100Hzまたは120Hz)の頻度で放電して点灯し、交流電源周波数の2倍の速度の電界強度変動、つまり高速フェージング(蛍光灯干渉)を発生させる。
図2に示す無線通信装置100の動作を説明する。送信時の動作を説明する。データ処理部104では、上位レイヤからの要求に応じて、各種データフレーム、データパケットが作成されて伝送処理部105に供給される。伝送処理部105では、データ処理部104で生成されたパケットに対して各種データヘッダやFCS等の誤り検出符号の付加などの処理が行われ、処理後のデータが無線インタフェース部106に供給される。無線インタフェース部106では、伝送処理部105から受け取ったデータから搬送波の周波数帯の変調信号が生成される。そして、この変調信号は、アンテナT0,T1から無線信号として送信される。
受信時の動作を説明する。無線インタフェース部106では、アンテナT0,T1で受信された無線信号がダウンコンバートされ、ビット列に変換されることで、各種データフレームが復号される。伝送処理部105では、無線インタフェース部106から供給される各種データフレームに付加されているヘッダが解析される。そして、誤り検出符号に基づいてデータフレームに誤りがないことが確認されると、各種データフレームは、データ処理部105に供給される。データ処理部104では、伝送処理部105から供給される各種データフレーム、データパケットが処理され、解析される。
また、光復調部110では、交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源(グロー式あるいはラピッドスタート式の蛍光灯)の検出が行われる。この光復調部110の検出信号は、高速フェージングの検出信号として制御部101に供給される。制御部101では、自身が送信側である場合、データフレームの送信最大長を所定長に制限することが行われる。また、制御部101では、自身が受信側である場合、フレーム長変更要請メッセージを、送信側に送信することが行われる。この場合、送信側では、受信されたフレーム長変更要請メッセージに基づいて、データフレームの送信最大長を所定長に制限することが行われる。このデータフレームの送信最大長の制限処理の詳細については後述する。
[送信系(物理層関連)の構成概要]
図3は、図2に示す無線通信装置100における送信系(物理層関連)の概要を示している。この送信系は、送信データバッファ201と、畳み込み符号化部202と、インターリーブ部203と、分配部204と、マッパ205と、OFDM変調部206と、ガードインターバル挿入部207と、無線送信部208と、アンテナT0,T1を有している。
送信データバッファ201は、送信データを一時的に蓄積する。畳み込み符号化部202は、送信データに対して畳み込み符号化を行う。インターリーブ部203は、符号化送信データをインターリーブする。分配部204は、インターリーブ後の符号化データを、アンテナT0,T1のそれぞれに対応した送信系列のデータストリームに分配する。
マッパ205は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなどの変調方式を適用して、各送信系列のデータストリームのビット系列をIQ信号空間にマッピングして、複素ベースバンド信号を得る。OFDM変調部206は、各送信系列の複素ベースバンド信号を、シンボル周期毎にシリアル/パラレル変換して各サブキャリアに割り当て、サブキャリア毎に振幅および位相の変調を行う。また、OFDM変調部206は、振幅および位相の変調が行われた各サブキャリアについて逆高速フーリエ変換(IFFT)を施し、周波数軸上に並んだ各サブキャリアを、その直交性を保持したまま時間軸上に並んだ信号に変換する。
図4は、一つの送信系列に対応したOFDM変調部の構成例を示している。このOFDM信号変調部は、シリアル/パラレル変換部211と、複数個のサブキャリア変調部212-1〜212-nと、逆高速フーリエ変換(IFFT)部213を有している。
図3に戻って、ガードインターバル挿入部207は、各送信系列のOFDM信号に対して、マルチパスの影響を排除するためのガードインターバルを挿入する。無線送信部208は、各送信系列のOFDM信号を、デジタルフィルタリングによる帯域制限処理、デジタル信号からアナログ信号への変換処理、さらには適当な周波数帯にアップコンバートする周波数変換処理などの処理を行った後に、アンテナT0,T1から送信する。
送信系の動作を簡単に説明する。上位レイヤからの送信データは送信データバッファ201に一時的に蓄積された後に畳み込み符号化部202に供給される。畳み込み符号化部202では、送信データに対して畳み込み符号化が行われて、符号化送信データが得られる。この符号化送信データは、インターリーブ部203に供給される。インターリーブ部203では、符号化送信データがインターリーブされる。
インターリーブ後の符号化データは、分配部204で、アンテナT0,T1のそれぞれに対応した2つの送信系列のデータストリームに分配されて、マッパ205に供給される。マッパ205では、送信系列毎に、データストリームのビット系列が、変調方式に応じてIQ信号空間にマッピングされて、複素ベースバンド信号が得られる。各送信系列の複素ベースバンド信号はOFDM変調部206に供給される。
OFDM変調部206では、各送信系列の複素ベースバンド信号が、シンボル周期毎にシリアル/パラレル変換されて各サブキャリアに割り当てられ、サブキャリア毎に振幅および位相の変調が行われる。さらに、OFDM変調部206では、振幅および位相の変調が行われた各サブキャリアについて逆高速フーリエ変換(IFFT)が施され、周波数軸上に並んだ各サブキャリアが、その直交性を保持したまま時間軸上に並んだ信号に変換される。
OFDM変調部206で生成される各送信系列のOFDM信号は、ガードインターバル挿入部207でマルチパスの影響を排除するためのガードインターバルが挿入された後に、無線送信部208に供給される。無線送信部208では、各送信系列のOFDM信号が、帯域制限された後にアナログ信号に変換され、さらに適当な周波数帯にアップコンバートされる。そして、アップコンバートされた各送信系列のOFDM信号は、アンテナT0,T1からそれぞれ送信される。
[受信系(物理層関連)の概要]
図5は、図2に示す無線通信装置100における受信系(物理層関連)の概要を示している。この受信系は、無線受信部221と、ガードインターバル除去部222と、高速フーリエ変換(FFT)部223と、MIMO信号受信部224と、復調部225と、チャネル行列推定部226と、チャネル行列処理部227を有している。また、この受信系は、サブキャリア復調部228と、デマッパ229と、合成部230と、デインターリーブ部231と、ビタビ復号部232と、受信データバッファ233を有している。
無線受信部221は、アンテナT0,T1の受信信号毎に、ダウンコンバートするための周波数変換処理、アナログ信号からデジタル信号への変換処理、デジタルフィルタリングによる帯域制限処理などの処理を行って、各受信系列のデータストリームを得る。ガードインターバル除去部222は、各受信系列のデータストリームからガードインターバルを除去する。高速フーリエ変換部223は、受信系列毎に、ガードインターバルが除去されたデータストリームに対して、伝送シンボルの同期処理を行いながら、伝送シンボル毎にFFT演算を施し、時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変換し、各サブキャリアに対応する信号を再生する。
MIMO信号受信部224は、受信系列毎に、各サブキャリアに対応する信号を、データとトレーニングシンボル(トレーニング信号)に分離し、データを復調部225に出力し、トレーニングシンボルをチャネル行列推定部226に出力する。チャネル行列推定部226は、既知の系列とトレーニングシンボルとの相関をとる等の処理を行って、チャネル行列H((1)式参照)の要素を推定する。
チャネル行列処理部227は、ZF(Zero Forcing:干渉キャンセル)方式を用いる場合はチャネル行列(伝達関数行列)Hの逆行列または疑似逆行列を、各サブキャリアについて計算する。また、チャネル行列処理部227は、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小二乗誤差)方式を用いる場合はチャネル行列Hに雑音の平均電力を付加した行列の逆行列または疑似逆行列を、各サブキャリアについて計算する。
復調部225は、サブキャリア毎に、チャネル行列処理部227で計算された逆行列または疑似逆行列を用いて、受信信号ベクトルを復調する。サブキャリア復調部228は、復調部225で取得された、送信されたストリーム毎の各変調サブキャリアを復調し、IQ信号空間上の複素ベースバンド信号を得る。デマッパ229は、IQ信号空間上の複素ベースバンド信号をデマッビングして、送信されたストリーム毎、かつサブキャリア毎のビット系列を得る。
合成部230は、各ビット系列を合成して、1つのビット系列を再構成する。デインターリーブ部231は、合成部230で得られるビット系列に対してデインターリーブを行う。合成部230およびデインターリーブ部231は、それぞれ、図3に示す送信系の分配部204およびインターリーブ部203に対応する。また、ビタビ復号部232は、畳み込み符号化されているビット系列に対して最尤復号としてのビタビ復号を行って、誤り訂正された受信データを得る。受信データバッファ233は、ビタビ復号部232で得られた受信データを一時的に蓄積する。
受信系の動作を簡単に説明する。各アンテナT0,T1の受信信号は無線受信部221に供給される。無線受信部221では、各アンテナT0,T1の受信信号に対して、ダウンコンバート処理が施され、さらにデジタル信号への変換および帯域制限の処理が行われる。この無線受信部221で得られた各受信系列のデータストリームは、ガードインターバル除去部222でガードインターバルが除去された後に、高速フーリエ変換部223に供給される。高速フーリエ変換部223では、受信系列毎に、ガードインターバルが除去されたデータストリームに対して、伝送シンボル毎にFFT演算が施され、時間軸上の信号が周波数軸上の信号に変換され、各サブキャリアに対応する信号が再生される。
高速フーリエ変換部223で得られる受信系列毎の各サブキャリアに対応する信号は、MIMO信号受信部224に供給される。このMIMO信号受信部224により、受信系列毎に、各サブキャリアに対応する信号は、データとトレーニングシンボルに分離され、データは復調部225に出力され、トレーニングシンボルはチャネル行列推定部226に出力される。
チャネル行列推定部226では、既知の系列とトレーニングシンボルとの相関をとる等の処理が行われ、チャネル行列Hの要素を推定される。このように推定されるチャネル行列の要素は、チャネル行列処理部227に供給される。チャネル行列処理部227では、チャネル行列Hの要素に基づいて、チャネル行列の逆行列または疑似逆行列が計算され(ZF方式)、あるいはチャネル行列Hに雑音の平均電力を付加した行列の逆行列または疑似逆行列が計算される(MMSE方式)。
チャネル行列処理部227で計算されたサブキャリア毎の逆行列または疑似逆行列は、復調部225に供給される。復調部225では、サブキャリア毎に、チャネル行列処理部227で計算された逆行列または疑似逆行列が用いられ、受信信号ベクトルが復調される。この復調部225で取得された、送信ストリーム毎の各変調サブキャリアは、サブキャリア復調部228に供給される。
サブキャリア復調部228では、ストリーム毎の各変調サブキャリアが復調され、IQ信号空間上の複素ベースバンド信号が得られる。デマッパ229では、この複素ベースバンド信号がデマッビングされて、送信されたストリーム毎、かつサブキャリア毎のビット系列が得られる。そして、各ビット系列が、合成部230で合成されて、1つのビット系列が再構成される。
合成部230で得られたビット系列は、デインターリーブ部231でデインターリーブ処理された後に、ビタビ復号部232に供給される。ビタビ復号部232に供給されるビット系列は畳み符号化されている。ビタビ復号部232では、畳み込み符号化されているビット系列に対してビタビ復号が施され、誤り訂正された受信データが得られる。この誤り訂正後の受信データは、受信データバッファ233で一時的に蓄積された後に、上位レイヤに供給される。
[データフレームの送信最大長の制限処理]
図6のフローチャートは、図2の無線通信装置100の制御部101におけるデータフレームの送信最大長の制限処理の手順を示している。制御部101は、この制限処理を、例えば、起動時に一度だけ実行するか、または定期的に実行するか、あるいはユーザ操作等のトリガを受けたときに実行する。
制御部101は、ステップST1において、処理を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部101は、高速フェージング(蛍光灯干渉)の検出処理を行う。この場合、制御部101は、光復調部110に交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源を検出させる処理を行わせる。
次に、制御部101は、ステップST3において、高速フェージングがあるか否かを判断する。制御部101は、光復調部110で交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源が検出されるとき、高速フェージングがあると判断する。制御部101は、高速フェージングがあると判断するとき、ステップST4において、フレーム長更新処理を行い、その後に、ステップST5において、処理を終了する。一方、制御部101は、高速フェージングがないと判断するとき、直ちにステップST5に進み、処理を終了する。
次に、ステップST4のフレーム長更新処理の詳細についてさらに説明する。制御部101は、自装置がデータフレームの送信側である「自送信」の場合と、自装置がデータフレームの受信側である「自受信」の場合とで、異なる処理を行う。
図7のフローチャートは、「自送信」の場合におけるフレーム長更新処理の手順を示している。制御部101は、ステップST11において、フレーム長更新処理を開始する。そして、制御部101は、ステップST12において、フレームアグリゲーション(A−MPDU、A−MSDU)における最大アグリゲーション(Aggregation)数(結合最大数)の設定を、「推奨最大アグリゲーション数」に変更する。制御部101は、ステップST12の処理の後、ステップST13において、フレーム長更新処理を終了する。
ここで、制御部101は、例えば、固定値としての「推奨最大アグリゲーション数」を保持している。制御部101は、ステップST12において、この保持している「推奨最大アグリゲーション数」を用いる。この「推奨最大アグリゲーション数」は、例えば、最大アグリゲーション数(Aggregate MAX packet num)と、UDPペイロードスループット(UDPPayload Throughput)との対応関係を実験的に求め、この対応関係から取得できる。
図8は、実験的に求めた最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係の一例を示している。この例は、8チャネル(2.447GHz)を使用し、20MHzモード、2本送信および2本受信の2ストリーム送信であって、PHY Rate 130Mbps、IP Layer 1500byteの場合の例である。実線aは50Hz電源により動作する蛍光灯がオフ(OFF)状態のときの対応関係を示している。また、破線bはその蛍光灯がオン(ON)で、高速フェージング(蛍光灯干渉)が発生している状態のときの対応関係を示している。
この破線bの対応関係から、PHY Rate 130Mbps、50Hz電源により動作する蛍光灯による高速フェージング環境下では、IP Layer 1500byteのパケットに対し、4個をアグリゲートした際が最も効率がよいことがわかる。したがって、この環境下における「推奨最大アグリゲーション数」は、例えば「4」とされる。
図9は、実験的に求めた最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係の他の例を示している。この例は、44チャネル(5.22GHz)を使用し、40MHzモード、2本送信および2本受信の2ストリーム送信であって、PHY Rate 300Mbps、IP Layer 1500byteの場合の例である。実線aは50Hz電源により動作する蛍光灯がオフ(OFF)状態のときの対応関係を示している。また、破線bはその蛍光灯がオン(ON)で、高速フェージング(蛍光灯干渉)が発生している状態のときの対応関係を示している。
この破線bの対応関係から、PHY Rate 300Mbps、50Hz電源により動作する蛍光灯による高速フェージング環境下では、IP Layer 1500byteのパケットに対し、4〜7個をアグリゲートした際が最も効率がよいことがわかる。したがって、この環境下における「推奨最大アグリゲーション数」は、例えば「7」とされる。
上述の図8、図9は、結合方式がA−MPDUの場合の例を示したが、結合方式がA−MSDUの場合も、同様に、最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係を実験的に求めることができ、その対応関係から「推奨最大アグリゲーション数」を取得できる。
なお、上述では、最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係を実験的に求め、この対応関係から「推奨最大アグリゲーション数」、すなわちアグリゲートを許容する最適なパケット数を取得可能であることを示した。しかし、この最適なパケット数を以下のような理論式から求めることもできる。
ここで、チャネル推定のタイミング(PHYヘッダのタイミング)から、その推定結果を使用したパケット伝送完了までの最適時間[s]をX、アグリゲートを許容する最適な最大長[byte]をY、アグリゲートを許容する最適なパケット数[個]をZとする。また、電源周波数[Hz]をM、L3(IP Layer)の最大サイズ[byte]をN、PHY Rate[Mbps]をR、AES暗号有無(1:有/0:無)をA、MACAddress数(3:通常/4:WDS Modeなど)をBとする。
実験上、50Hz電源により動作する蛍光灯による高速フェージング環境下では、チャネル推定のタイミングからその推定結果を使用したパケット伝送完了までの時間が約300usであると性能が最適化されることがわかっている。このことから、X,Y,Zは、例えば、以下の(2)、(3)、(4)の理論式により求めることができる。
X=0.8×(300E−06×50/M)
〜 1.2×(300E−06×50/M) ・・・(2)

Y=X×R×1E06/8 ・・・(3)

Z=INT(Y/(6×B+N+A×8+20))+1 ・・・(4)
図10(a)のフローチャートは、「自受信」の場合におけるフレーム長更新処理の手順を示している。制御部101は、ステップST21において、フレーム長更新処理を開始する。そして、制御部101は、ステップST22において、フレームアグリゲーション(A−MPDU、A−MSDU)における「推奨最大アグリゲーション数」を対向装置(通信相手装置)に通知する。制御部101は、ステップST22の処理の後、ステップST23において、フレーム長更新処理を終了する。
ここで、制御部101は、上述の「自送信」の場合と同様に、例えば、固定値としての「推奨最大アグリゲーション数」を保持している。制御部101は、ステップST22において、この保持している「推奨最大アグリゲーション数」を用いる。また、制御部101は、「推奨最大アグリゲーション数」の通知を、マネージメントアクション フレーム(Management Action Frame)、データ フレーム、あるいはビーコンフレーム(Beacon Frame)等を用いて行う。なお、ビーコンフレームは、自装置がアクセスポイント(AP)を構成している場合のみ用いることができる。
図11(a)は、マネージメント アクションフレームを用いたパケットフォーマットの一例を示している。このパケットは、MACヘッダ部、アクションカテゴリ(ActionCategory)部、アクションディテール(Action Detail)部およびシグナリングメッセージ(signaling message)部から構成されている。MACヘッダ部のフレームタイプ(Frame Type)は、マネージメントアクション(Management Action)とされている。アクションカテゴリ部のカテゴリ(Category)はパブリックアクション(Public Action)とされている。そして、アクションディテール部のアクション(Action)は最大長変更要請(Max length change request)とされる。また、シグナリングメッセージ部にフレーム長変更要請メッセージが配される。
図11(b)は、データ フレームを用いたパケットフォーマットの一例を示している。このパケットは、MACヘッダ部、LLCSNAPヘッダ部、イーサタイプ(Ether type)部およびシグナリングメッセージ(signaling message)部から構成されている。MACヘッダ部内のフレームタイプ(Frame Type)は、データ(Data)とされている。LLC SNAPヘッダ部は、固定6バイトパターンである。そして、イーサタイプ部のイーサタイプ(Ether type)は最大長変更要請(Max length changerequest)とされる。また、シグナリングメッセージ部にフレーム長変更要請メッセージが配される。
図12(a)は、シグナリングメッセージ(signaling message)部のフォーマットの一例を示している。シグナリングメッセージ部は、最大長指定タイプ部と、最大長パラメータ部とから構成されている。
データフレームの送信最大長は、上述したように最大アグリゲーション数で指定する場合の他に、以下の場合も考えられる。例えば、合計バイト(byte)数で指定する場合、合計送信時間で指定する場合、TXOP(TransmissionOpportunity) limitで指定する場合等である。
最大長指定タイプ部には、図12(b)に示すように、最大長指定タイプを示す情報が含まれる。例えば、「00」は合計バイト数指定を示し、「01」はアグリゲーション結合数指定を示し、「02」は合計送信時間指定を示し、「03」はTXOP limitを示す。また、最大長パラメータ部には、図12(c)に示すように、指定される最大長の値が含まれる。この場合、指定タイプにより単位の読みかえが行われる。
なお、ビーコン フレームを用いたパケットフォーマット例の図示は省略するが、そのパケットにはフレーム長変更要請メッセージが配されるシグナリングメッセージ部が設けられる。
なお、ビーコンフレームを利用する場合には、上述の「Max length change request」のようなシグナリングメッセージを新たに追加しなくても、既存の802.11nの枠組みにあるパラメータを利用して相手からのアグリゲーション最大長を制限することもできる。具体的には「HT Capabilities element」内の「A-MPDU Parametersfield」にある「Maximum A-MPDU Length Exponent」は自分が受信できるA-MPDUの最大長を伝えるものであり、これを変更することで相手からのA-MPDU最大長を制限することができる。また「HT Capabilities element」内の「Maximum A-MSDUlength」は自分との通信で許容するA-MSDUの最大長を伝えるものであり、A-MSDUの場合にはこのパラメータで制限させることができる。
図10(b)のフローチャートは、「自受信」の場合におけるフレーム長更新処理において、「推奨最大アグリゲーション数」が通知される対向装置(通信相手装置)の制御部101の処理手順を示している。
制御部101は、ステップST31において処理を開始し、その後に、ステップST32の処理に移る。このステップST32において、制御部101は、「推奨最大アグリゲーション数」を通知するフレーム(マネージメントアクション フレーム、データ フレーム、ビーコン フレームなど)を受信して、解釈する。
そして、制御部101は、ステップST33において、フレームアグリゲーション(A−MPDU、A−MSDU)における最大アグリゲーション(Aggregation)数(結合最大数)の設定を、「推奨最大アグリゲーション数」に変更する。制御部101は、ステップST33の処理の後、ステップST34において、処理を終了する。
ここで、上述した「自送信」、「自受信」の定義についてさらに説明する。図13は、「自送信」の場合における自装置および対向装置(通信相手装置)の処理の概要を示している。自装置は高速フェージング(蛍光灯干渉)の有無を判断する。高速フェージングがあるとき、自装置はデータフレームの送信最大長を「推奨最大アグリゲーション数」に決定する。そして、自装置は決定した送信最大長に従ってデータフレームの長さ、例えばアグリゲーション数を調整して送信する。自送信の場合は、対向装置において特別な処理は一切ない。
また、図14は、「自受信」の場合における自装置および対向装置(通信相手装置)の処理の概要を示している。自装置は高速フェージング(蛍光灯干渉)の有無を判断する。高速フェージングがあるとき、自装置はデータフレームの送信最大長を「推奨最大アグリゲーション数」に決定する。そして、自装置は決定した送信最大長(最大アグリゲーション数)を対向装置に通知する。
対向装置は、自装置からデータフレームの送信最大長の通知を受ける。そして、対向装置は、その通知に従ってデータフレームの長さ、例えばアグリゲーション数を調整して自装置に送信する。自装置は、対向装置から送信されてくる長さ調整されたデータフレームを受信する。
なお、上述では、自装置で使用、あるいは対向装置に通知する「推奨最大アグリゲーション数」として、制御部101が保持している固定値を使用するように説明した。しかし、ユーザが、ユーザ操作部102を操作して、この最大アグリゲーション数を設定可能としてもよい。
図15は、ユーザ設定時におけるUI(User Interface)表示の一例を示している。このUI表示例は、例えば、無線通信装置100を備えるテレビ受信機の表示パネルに表示される例を示している。このUI表示例では、最初に自身が保持している固定値としての「推奨最大アグリゲーション数」が表示され、ユーザはその固定値からの増減変更が可能とされる。なお、このように最大アグリゲーション数を具体的な数値としてユーザに見せるのではなく、例えば、「大(内部的には32個)/中(内部的には16個)/小(内部的には8個)」等のように最大アグリゲーション数を抽象化して表示し、ユーザに選択させてもよい。
また、ユーザが、ユーザ操作部102を操作して、制御部101に最大アグリゲーション数の最適値を計算させることで、最大アグリゲーション数の設定を可能とするようにしてもよい。この場合、制御部101は、最大アグリゲーション数を順次大きくして試験用データフレーム(トラフィック)を送信することで得られる各最大アグリゲーション数に対する最大スループットを測定する。そして、制御部101は、最大アグリゲーション数とUDPペイロードスループットとの対応関係(図8、図9参照)に基づいて、最も効率がよい最大アグリゲーション数を、最適値として求める。
図16は、ユーザ設定時におけるUI表示の一例を示している。このUI表示例は、例えば、無線通信装置100を備えるテレビ受信機の表示パネルに表示される例を示している。図16(a)は、ユーザに、最大アグリゲーション数の調整を選択させるためのUI表示例である。図16(b)は、制御部101が最大アグリゲーション数の最適値を求めている状態でのUI表示例である。図16(c)は、最大アグリゲーション数の最適値が求められた後に、ユーザにその最適値を設定に反映させるか否かを選択させるためのUI表示例である。なお、最大アグリゲーション数の最適値を具体的な数値としてユーザに見せるのではなく、「大/中/小」等のような文字あるいはマークなどにより抽象的な形で見せるようにしてもよい。
以上説明したように、図1に示す通信システム10において、データフレームの送信側、あるいはデータフレームの受信側の無線通信装置100で、高速フェージング(蛍光灯干渉)が検出される。そして、送信側の無線通信装置100で高速フェージングが検出されるとき、この送信側の無線通信装置100で、送信データフレーム(A−MPDU、A−MSDU)の最大アグリゲーション数が例えば固定値としての「推奨最大アグリゲーション数」に制限される。
また、受信側の無線通信装置100で高速フェージングが検出されるとき、例えば固定値としての「推奨最大アグリゲーション数」が送信側の無線通信装置100に通知される。そして、この送信側の無線通信装置100で、送信データフレーム(A−MPDU、A−MSDU)の最大アグリゲーション数が「推奨最大アグリゲーション数」に制限される。したがって、高速フェージング(蛍光灯干渉)に起因する伝送特性の劣化を改善してスループットの最適化を図ることができる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、通信システム10がフレームアグリゲーション機能に対応しており、データフレーム(A−MPDU、A−MSDU)の最大アグリゲーション数を制限することで、データフレームの送信最大長を制限するものを示した。しかし、この発明は、フレームアグリゲーション機能に対応していない通信システムにも同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、無線通信装置100が高速フェージング(蛍光灯干渉)の検出部(光復調部110)を備え、高速フェージングを検出したとき、自動的に、データフレームの送信最大長を制限するものを示した。しかし、ユーザが、ユーザ操作部102を操作して指示することで、データフレームの送信最大長を制限する構成とすることも考えられる。
図17(a)は、送信データフレームの送信最大長の制限をユーザが指示するためのUI表示の一例を示している。このUI表示例は、例えば、無線通信装置を備えるテレビ受信機(TV)の表示パネルに表示される例を示している。このUI表示例は、例えば、送信側の無線通信装置であるアクセスポイント(AP)と受信側の無線通信装置を備えるテレビ受信機との間に蛍光灯(インバータ式以外)があるか否かを、ユーザに選択させるものである。
このUI表示に基づいて、ユーザが「はい」を選択した場合には、送信データフレームの送信最大長の制限が行われる。この場合、テレビ受信機側からアクセスポイント側に、マネージメントアクション フレーム、データ フレームなどが用いられて、フレーム長変更要請メッセージが送信される(図11、図12参照)。
図17(b)は、送信データフレームの送信最大長の制限をユーザが指示するためのUI表示の他の例を示している。このUI表示例は、例えば、無線通信装置を備えるテレビ受信機(TV)の表示パネルに表示される例を示している。このUI表示例は、ユーザに、最大アグリゲーション数の制限機能を有効にするか否かを選択させるものである。
このUI表示に基づいて、ユーザが「はい」を選択して最大アグリゲーション数の制限機能を有効にしている場合のみ、高速フェージングが検出されるとき最大アグリゲーション数が「推奨最大アグリゲーション数」に制限される。言い換えると、最大アグリゲーション数の制限機能を有効にしない限り、高速フェージングが検出されても最大アグリゲーション数の制限は行われない。
[高速フェージングの他の検出手法]
また、上述実施の形態においては、無線通信装置100が光復調部110を備え、この光復調部110が交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源を検出することで、蛍光灯による高速フェージング(蛍光灯干渉)を検出している。この発明を適用できる高速フェージングは、蛍光灯による高速フェージングに限定されない。上述の光復調部110を用いる高速フェージングの検出手法では、蛍光灯による高速フェージングの検出は可能であるが、その他に起因する高速フェージングの検出は不可能である。以下、この発明に適用できる高速フェージングの他の検出手法を説明する。
「検出手法A:送信最大長と最大スループットとの対応関係による検出」
この検出手法においては、送信最大長、例えば、最大アグリゲーション数を順次大きくして試験用データフレーム(トラフィック)を送信することで得られる各送信最大長に対する最大スループットの測定結果に基づいて、高速フェージングが検出される。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージング(蛍光灯干渉)が発生している場合には、所定の送信最大長をピークにして、最大スループットが減少することを利用したものである。
この検出手法では、所定の送信最大長をピークにして最大スループットが減少する場合には高速フェージングが発生していると判断され、その所定の送信最大長が、最適な送信最大長となる。すなわち、この検出手法では、高速フェージングの検出と同時に、最適な送信最大長、例えば最適な最大アグリゲーション数を知ることができる。
図18のフローチャートは、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST41において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST42の処理に移る。このステップST42において、制御部101は、A−MPDUの最大アグリゲーション(Aggregation)数を1個に設定する。
次に、制御部101は、ステップST43において、試験用トラフィック(データフレーム)を送信し、最大スループットを測定する。そして、制御部101は、ステップST44において、現在の最大アグリゲーション数の設定値が通信相手装置(対向装置)の受信可能最大数か否かを判断する。
制御部101は、受信可能最大数でないとき、ステップST45において、A−MPDUの最大アグリゲーション(Aggregation)数を1個だけ増加(インクリメント)し、その後に、ステップST43の処理に戻り、試験用トラフィック(データフレーム)を送信し、最大スループットを測定する。一方、制御部101は、受信可能最大数であるとき、ステップST46の処理に移る。
このステップST46において、制御部101は、最大アグリゲーション数と最大スループットとの対応関係(図8、図9参照)を作成する。そして、制御部101は、ステップST47において、ステップST46で作成した対応関係において、所定の最大アグリゲーション数をピークに、最大スループットが減少に転じているか否かを判断する。
制御部101は、減少に転じているとき、ステップST48において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST49において、所定の最大アグリゲーション数を、データフレームの送信最大長の更新に使用する「推奨最大Aggregation数」とする。制御部101は、ステップST49の処理の後、ステップST50において、検出処理を終了する。
また、制御部101は、ステップST47で最大スループットが減少に転じている所定の最大アグリゲーション数がないとき、ステップST51において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST51の処理の後、ステップST50において、検出処理を終了する。
なお、図18のフローチャートにおいて、「A−MPDUの最大アグリゲーション数」を、その長さに対応する「A−MSDU結合最大数(A−MSDUの最大アグリゲーション数)」、「最大フレーム長」、あるいは「データフレーム送信最大時間」に置き換えて、高速フェージングを検出することも可能である。
また、「A−MPDUの最大アグリゲーション数」の場合、ステップST49において、データフレームの送信最大長の更新に使用する「推奨最大Aggregation数」が得られる。同様に、「A−MSDU結合最大数」、「最大フレーム長」、あるいは「データフレーム送信最大時間」に置き換えた場合には、ステップST49において、データフレームの送信最大長の更新に使用する「推奨A−MSDU結合最大数」、「推奨最大フレーム長」、あるいは「推奨データフレーム送信最大時間」が得られる。
また、図18のフローチャートに示す検出処理は、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示しているが、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順も同様である。ただし、ステップST44における「通信相手装置の受信可能最大数か?」の部分は、「自装置の受信可能最大数か?」になる。
また、図18のフローチャートに示す検出処理では、最大アグリゲーション数の設定値を1個から受信可能最大数まで順次変化させて最大スループットが測定され、最大アグリゲーション数と最大スループットとの対応関係が作成される。そして、この対応関係に基づいて、高速フェージングの有無が判断される。しかし、所定の最大アグリゲーション数をピークに最大スループットが減少に転じたことが分かった場合、それ以降の最大アグリゲーション数についての最大スループットの測定は不要であり、省略できる。
図19のフローチャートは、その場合における検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST61において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST62の処理に移る。このステップST62において、制御部101は、A−MPDUの最大アグリゲーション(Aggregation)数を1個に設定する。
次に、制御部101は、ステップST63において、試験用トラフィック(データフレーム)を送信し、最大スループットを測定する。そして、制御部101は、ステップST64において、最大スループットの測定値が前回の測定値より減少したか否かを判断する。
制御部101は、最大スループットの測定値が前回の測定値より減少したとき、ステップST65において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST66において、前回の最大アグリゲーション数を、データフレームの送信最大長の更新に使用する「推奨最大Aggregation数」とする。制御部101は、ステップST66の処理の後、ステップST67において、検出処理を終了する。
また、制御部101は、ステップST64で最大スループットの測定値が前回の測定値より減少していないとき、ステップST68の処理に移る。このステップST68において、現在の最大アグリゲーション数の設定値が通信相手装置(対向装置)の受信可能最大数か否かを判断する。
制御部101は、受信可能最大数でないとき、ステップST69において、A−MPDUの最大アグリゲーション(Aggregation)数を1個だけ増加(インクリメント)し、その後に、ステップST63の処理に戻り、試験用トラフィック(データフレーム)を送信し、最大スループットを測定する。一方、制御部101は、受信可能最大数であるとき、ステップST70において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST70の処理の後、ステップST67において、検出処理を終了する。
「検出手法B:信号対雑音比(SNR)とパケットエラー率(PER)との対応関係による検出」
この検出手法においては、測定された信号対雑音比(SNR)から、高速フェージングがない状態での信号対雑音比(SNR)とパケットエラー率(PER)の関係を使用して、パケットエラー率が推定される。そして、この検出手法においては、推定されたパケットエラー率と、測定されたパケットエラー率との比較結果に基づいて、高速フェージングが検出される。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合と発生していない場合で、伝送特性は大きく変わるものの、平均信号対雑音比はそれほど大きく変動しないことを利用したものである。この検出手法では、推定されるパケットエラー率に対して、測定されたパケットエラー率が大きくなった場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
図20のフローチャートは、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST81において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST82の処理に移る。このステップST82において、制御部101は、通信相手装置(対向装置)からの受信信号から信号対雑音比(SNR)を測定する。
次に、制御部101は、ステップST83において、データフレームの送信結果からPHYレート毎のパケットエラー率(PER)を測定する。そして、制御部101は、ステップST84において、測定されたSNRから推定されるPHYレート毎のPERと、測定したPHYレート毎のPERとを比較する。なお、制御部101は、高速フェージングがない状態での信号対雑音比(SNR)とパケットエラー率(PER)の関係をPHYレート毎に保持している。制御部101は、この保持している関係を用いて、測定されたSNRからPHYレート毎のPERを推定する。
次に、制御部101は、ステップST85において、測定されたPER(PER1)が、測定されたSNRから推定されたPER(PER2)より大きいか否かが判断される。制御部101は、PER1がPER2より大きいとき、ステップST86において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST86の処理の後、ステップST87において、検出処理を終了する。一方、制御部101は、ステップST85でPER1がPER2より大きくないとき、ステップST88において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST88の処理の後、ステップST87において、検出処理を終了する。
なお、図20のフローチャートに示す検出処理は、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示しているが、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順も同様である。ただし、ステップST83における「送信結果から」の部分は、「受信結果から」になる。
「検出手法C:パケットエラー率(PER)変動による検出」
この検出手法においては、A−MPDUのデータフレームの各箇所のパケットのパケットエラー率(PER)の測定結果に基づいて、高速フェージングが検出される。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、図21に示すように、後ろ側のMPDU(パケット)ほどパケットエラー率(PER)が劣化すること、を利用したものである。この検出手法では、後ろ側のパケットほどパケットエラー率が劣化している場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
図22のフローチャートは、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST91において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST92の処理に移る。このステップST92において、制御部101は、送信したA−MPDU内の各箇所のMPDU(パケット)のパケットエラー率(PER)を個別に測定する。
次に、制御部101は、ステップST93において、先頭から最後尾に向かうにつれて各MPDUのパケットエラー率(PER)が上昇しているか否かを判断する。制御部101は、先頭から最後尾に向かうにつれて各MPDUのパケットエラー率(PER)が上昇しているとき、ステップST94において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST94の処理の後、ステップST95において、検出処理を終了する。一方、制御部101は、ステップST93で先頭から最後尾に向かうにつれて各MPDUのパケットエラー率(PER)が上昇していないとき、ステップST96において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST96の処理の後、ステップST95において、検出処理を終了する。
なお、図22のフローチャートに示す検出処理は、「自送信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示しているが、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順も同様である。ただし、ステップST92における「送信したA−MPDU内の各箇所」の部分は、「受信したA−MPDU内の各箇所」になる。また、この高速フェージングの検出手法は、A−MPDUには適用できるが、全体が1つのMPDUであるA−MSDUには適用できない。
「検出手法D:パイロット信号変動による検出」
この検出手法においては、受信データフレームの全体にわたって測定されたパイロット信号の変動に基づいて、高速フェージングが検出される。パイロット信号は、図23に示すように、データとは別に特定のサブキャリアで常時送信され続ける既知信号である。この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、パイロット信号が大きく変動することを利用したものである。この検出手法では、受信データフレームの先頭から最後尾に向かうにつれてパイロット信号に大きな変動がある場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
図24のフローチャートは、「自送信」、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST101において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST102の処理に移る。このステップST102において、制御部101は、受信データフレーム全体にわたり、パイロット信号をモニタする。
次に、制御部101は、ステップST103において、受信データフレームの先頭から最後尾に向かうにつれてパイロット信号に大きな変動があるか否かを判断する。制御部101は、先頭から最後尾に向かうにつれてパイロット信号に大きな変動があるとき、ステップST104において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST104の処理の後、ステップST105において、検出処理を終了する。一方、制御部101は、ステップST103でパイロット信号に大きな変動がないとき、ステップST106において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST106の処理の後、ステップST105において、検出処理を終了する。
「検出手法E:パスメトリック変動による検出」
この検出手法においては、受信データフレームの各パケット(例えば、A−MPDUの各MPDU)のビタビ復号時におけるパスメトリックに基づいて検出される。畳み込み符号を復号する最尤復号であるビタビ復号では、候補の中から「最も確からしい」系列を見つけ出すことで復号が行われる。この「確からしさ」の指標がパスメトリックであり、小さい方が「確からしい」ことを意味する。最終的に採用された最小パスメトリックが大きい場合、特性が悪いことを意味する。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、受信データフレームの後ろのパケットに行くほど採用されたパスメトリックが劣化する、ことを利用したものである。この検出方法では、受信データフレームの後ろのパケットに行くほど採用されたパスメトリックが劣化している場合には、高速フェージングが発生していると判断される。
図25のフローチャートは、「自送信」、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST111において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST112の処理に移る。このステップST112において、制御部101は、受信データフレームの各パケット(例えば、A−MPDUの各MPDU)におけるビタビ復号時におけるパスメトリックをモニタする。
次に、制御部101は、ステップST113において、受信データフレームの先頭から最後尾に向かうにつれてパスメトリックが劣化しているか否かを判断する。制御部101は、先頭から最後尾に向かうにつれてパスメトリックが劣化しているとき、ステップST114において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST114の処理の後、ステップST115において、検出処理を終了する。一方、制御部101は、ステップST113でパスメトリックが劣化していないとき、ステップST116において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST116の処理の後、ステップST115において、検出処理を終了する。
「検出手法F:ビットエラー率(BER)変動による検出」
この検出手法においては、受信データフレームの全体を複数のブロックに分けて得られた各ブロックのビットエラー率(BER)の測定結果に基づいて、高速フェージングが検出される。このビットエラー率(BER)は、物理層でのビット誤り率であり、実特性を最も相関よく表す指標である。
この検出手法は、高速フェージング、例えば蛍光灯フェージングが発生している場合、受信データフレームの後ろのブロックに行くほどビットエラー率が劣化することを利用したものである。この検出手法では、受信データフレームの後ろのブロックほどビットエラー率が劣化している場合、高速フェージングが発生していると判断される。
図26は、ビットエラー率(BER)を測定するために、無線通信装置100の受信系(物理層関連)(図5参照)に付加される構成の一例を示している。この図26において、図5と対応する部分には同一符号を付して示している。受信系に、畳み込み符号化部234と、比較部235が付加される。
畳み込み符号化部234は、ビタビ復号部232でビタビ復号が施されて誤り訂正されたビット系列に対して再度畳み込み符号化を行って畳み込み符号化データを生成する。この畳み込み符号化部234は、無線通信装置100の送信系(物理層関連)の畳み込み符号化部202(図3参照)と同様のものである。比較部235は、デインターリーブ部231から出力されるビタビ復号前のビット系列と畳み込み符号化部235で生成されたビット系列とをビット毎に比較する。この比較部235の比較結果により受信データフレームの各ビットの誤りを検出でき、従って、受信データフレームの全体を複数のブロックに分けて得られた各ブロックのビットエラー率(BER)を測定できる。
図27のフローチャートは、「自送信」、「自受信」の場合における制御部101の検出処理の手順を示している。制御部101は、ステップST121において、高速フェージング検出処理を開始し、その後に、ステップST122の処理に移る。このステップST122において、制御部101は、受信データフレームの全体を複数のブロックに分ける。
次に、制御部101は、ステップST123において、個々のブロック毎に、ビットエラー率(BER)を測定する。そして、制御部101は、ステップST124において、受信データフレームの先頭から最後尾に向かうにつれてビットエラー率(BER)が上昇しているか否かを判断する。
制御部101は、ビットエラー率(BER)が上昇しているとき、ステップST125において、“高速フェージングの検出”とする。そして、制御部101は、ステップST125の処理の後、ステップST126において、検出処理を終了する。一方、制御部101は、ステップST124でビットエラー率(BER)が上昇していないとき、ステップST127において、“高速フェージングの非検出”とする。そして、制御部101は、ステップST127の処理の後、ステップST126において、検出処理を終了する。
上述した各検出手法の特徴を簡単に説明する。検出手法A(送信最大長と最大スループットとの対応関係による検出)は、デバイスに依存しないことから実装が最も簡易であるが、データをかき集めるために本来のアプリ以外の高負荷のプローブトラフィックを送信する必要がある。検出手法B(号対雑音比(SNR)とパケットエラー率(PER)との対応関係による検出)は、アプリを利用しながらも運用が可能であるが、高速フェージングがない状態でのSNRとPERの関係も予め作成しておく必要がある。
検出手法C(パケットエラー率(PER)変動による検出)は、SNR情報は不要だが、パケット位置毎のPERを管理する必要がある。検出手法D(パイロット信号変動による検出)は、検出手法A〜Cよりも精度が高いが、実装が面倒になる。検出手法E(パスメトリック変動による検出)は、検出手法Dよりも精度が高いが、実装はより難しい。検出手法F(ビットエラー率(BER)変動による検出)は、最も精度が高いが、実装が最も面倒である。
図28(a)は、上述した検出手法A〜Fを実装の複雑さの観点から順に並べて示したものであり、検出手法A〜Fの順に実装は複雑となる。図28(b)は、上述した検出手法A〜Fを精度即応性の観点から順に並べて示したものであり、検出手法A〜Fの順に実装は精度即応性が大きくなる。
この発明は、高速フェージングに起因する伝送特性の劣化を改善してスループットの最適化を図ることができ、高速無線LAN(Local Area Network)システムを構成する無線通信装置等に適用できる。
10・・・通信システム、100,100A,100B・・・無線通信装置、101・・・制御部、102・・・ユーザ操作部、103・・・表示部、104・・・データ処理部、105・・・伝送処理部、106・・・無線インタフェース部、110・・・光復調部、201・・・送信データバッファ、202・・・畳み込み符号化部、203・・・インターリーブ部、104・・・分配部、205・・・マッパ、206・・・OFDM変調部、107・・・ガードインターバル挿入部、208・・・無線送信部、211・・・シリアル/パラレル変換部、212-1〜212-n・・・サブキャリア変調部、213・・・逆高速フーリエ変換部、221・・・無線受信部、222・・・ガードインターバル除去部、223・・・高速フーリエ変換部、224・・・MIMO信号受信部、225・・・復調部、226・・・チャネル行列推定部、227・・・チャネル行列処理部、228・・・サブキャリア復調部、229・・・デマッパ、230・・・合成部、231・・・デインターリーブ部、232・・・ビタビ復号部、233・・・受信データバッファ

Claims (20)

  1. データフレームを通信相手装置に無線送信するデータ送信部と、
    上記データ送信部で送信されるデータフレームの送信最大長を所定長に制限するデータフレーム制限部と
    を備える無線通信装置。
  2. 上記データ送信部で送信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されて構成されており、
    上記データフレーム制限部は、上記データフレームの送信最大長を、該データフレームを構成するパケットの結合最大数を与えることで所定長に制限する
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 上記データフレーム制限部は、高速フェージングの検出情報に応じて、上記データ送信部で送信されるデータフレームの送信最大長を制限する
    請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 上記高速フェージングは、交流電源周波数の2倍の頻度で放電する蛍光灯によるフェージングである
    請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 上記高速フェージングは、光電変換素子を利用した光復調部を用いて上記交流電源周波数の2倍の周波数の変動光源を検出することで検出される
    請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 上記高速フェージングは、測定された信号対雑音比から、上記高速フェージングがない状態での信号対雑音比とパケットエラー率の関係を使用して推定されるパケットエラー率と、測定されたパケットエラー率との比較結果に基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  7. 上記データ送信部で送信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されて構成されており、
    上記高速フェージングは、上記データフレームの各箇所のパケットのパケットエラー率の測定結果に基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 上記データ送信部は上記データフレームをマルチキャリア方式で送信し、
    上記高速フェージングは、受信データフレームの全体にわたってモニタされたパイロット信号の変動に基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  9. 上記データ送信部で送信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されて構成されており、
    上記パケットに含まれるデータは畳み込み符号化されており、
    上記高速フェージングは、受信データフレームの各パケットのビタビ復号時におけるパスメトリックに基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  10. 上記高速フェージングは、受信データフレームの全体を複数のブロックに分けて得られた各ブロックのビットエラー率の測定結果に基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  11. 上記高速フェージングは、送信最大長を順次大きくして試験用データフレームを送信することで得られる各送信最大長に対する最大スループットの測定結果に基づいて検出される
    請求項3に記載の無線通信装置。
  12. 上記データフレーム制限部は、ユーザ操作に応じて、上記データ送信部で送信されるデータフレームの送信最大長を制限する
    請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  13. 上記所定長は予め設定された固定値である
    請求項1に記載の無線通信装置。
  14. 上記所定長は、送信最大長を順次大きくして試験用データフレームを送信することで得られる各送信最大長に対する最大スループットの測定結果に基づいて決定される
    請求項1に記載の無線通信装置。
  15. データフレームを通信相手装置に無線送信するデータ送信ステップと、
    高速フェージングの検出情報に応じて、上記データ送信ステップで送信されるデータフレームの送信最大長を所定長に制限するデータフレーム制限ステップを備え、
    上記高速フェージングは、送信時間が順次大きくされて送信される試験用データフレームにおける最大スループットの測定結果に基づいて検出され、
    上記所定長は、送信時間が順次大きくされて送信される試験用データフレームにおける最大スループットの測定結果に基づいて決定される
    無線通信方法。
  16. 通信相手装置からデータフレームを無線受信するデータ受信部と、
    上記データフレームの送信最大長の変更要請メッセージを上記通信相手装置に無線送信する変更要請メッセージ送信部と
    を備える無線通信装置。
  17. 上記データフレームの無線受信において発生する高速フェージングを検出する高速フェージング検出部をさらに備え、
    上記変更要請メッセージ送信部は、上記高速フェージング検出部で高速フェージングが検出されるとき、上記変更要請メッセージを上記通信相手装置に無線送信する
    請求項16に記載の無線通信装置。
  18. 上記変更要請メッセージは、上記データフレームの送信最大長の情報を含んでいる
    請求項16または請求項17に記載の無線通信装置。
  19. 上記データ受信部で受信されるデータフレームは所定数のパケットが結合されて構成されており、
    上記データフレームの送信最大長の情報は、該データフレームを構成するパケットの結合最大数の情報である
    請求項18に記載の無線通信装置。
  20. 通信相手装置からデータフレームを無線受信するデータ受信ステップと、
    上記データフレームの無線受信において発生する高速フェージングを検出する高速フェージング検出ステップと、
    上記高速フェージング検出ステップで高速フェージングが検出されるとき、上記データフレームの送信最大長の変更要請メッセージを上記通信相手装置に無線送信する変更要請メッセージ送信ステップと
    を備える無線通信方法。
JP2009204892A 2009-09-04 2009-09-04 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP5573053B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204892A JP5573053B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 無線通信装置および無線通信方法
TW99124553A TW201138343A (en) 2009-09-04 2010-07-26 Wireless communication apparatus and wireless communication method
RU2012106503/08A RU2012106503A (ru) 2009-09-04 2010-08-30 Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи
US13/392,755 US9136976B2 (en) 2009-09-04 2010-08-30 Wireless communication apparatus and wireless communication method
EP10813675A EP2475143A1 (en) 2009-09-04 2010-08-30 Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN2010800467555A CN102668490A (zh) 2009-09-04 2010-08-30 无线通信装置和无线通信方法
KR1020127004872A KR20120076342A (ko) 2009-09-04 2010-08-30 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
BR112012004328A BR112012004328A2 (pt) 2009-09-04 2010-08-30 aparelho e método de comunicação sem fio.
PCT/JP2010/064672 WO2011027726A1 (ja) 2009-09-04 2010-08-30 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204892A JP5573053B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055433A true JP2011055433A (ja) 2011-03-17
JP5573053B2 JP5573053B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43649263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204892A Expired - Fee Related JP5573053B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9136976B2 (ja)
EP (1) EP2475143A1 (ja)
JP (1) JP5573053B2 (ja)
KR (1) KR20120076342A (ja)
CN (1) CN102668490A (ja)
BR (1) BR112012004328A2 (ja)
RU (1) RU2012106503A (ja)
TW (1) TW201138343A (ja)
WO (1) WO2011027726A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198306A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 無線端末、基地局、無線通信システム、及び通信制御方法
WO2020090241A1 (ja) 2018-11-01 2020-05-07 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9220023B2 (en) * 2012-06-20 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Methods for signaling a maximum number of MSDUs in a transmission
JP6024318B2 (ja) * 2012-09-10 2016-11-16 富士通株式会社 無線lan基地局、無線lan端末、及びパケット転送方法
US9055458B2 (en) * 2013-02-07 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Method and system for dynamic AMPDU duration control in a wireless communication system
CN104767565A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 中兴通讯股份有限公司 一种mimo光通信方法、装置和系统
CN105141401B (zh) * 2014-06-03 2019-04-12 西安中兴新软件有限责任公司 一种帧聚合方法及电子设备
US9654999B2 (en) * 2014-06-20 2017-05-16 Blackberry Limited Apparatus and method to reduce a rate of receiving data
US9961170B2 (en) * 2014-11-25 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Ethertype packet discrimination data type
CN104579578B (zh) * 2015-01-29 2017-08-25 广东工业大学 一种抗传输干扰的无线通信链路自适应方法
US20160262052A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Apple Inc. Aggregated data frame structures
US10523575B2 (en) 2017-07-06 2019-12-31 T-Mobile Usa, Inc. Feedback loop for frame maximization
US11387955B2 (en) 2019-11-11 2022-07-12 Nxp Usa, Inc. Aggregate MAC service data unit (A-MSDU) and aggregate MAC protocol data unit (A-MPDU) of next generation V2X (NGV) station (STA)
US11451485B2 (en) * 2020-03-27 2022-09-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic packet size adaptation to improve wireless network performance for 5G or other next generation wireless network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267960A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp Cdma復調装置及びその方法
JP2002101151A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc パケット通信における通信制御装置
JP2004260658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan装置
WO2005099103A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
JP2009010552A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp フレーム制御方法及び通信システム
WO2009011126A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 受信装置、送信装置及び適応伝送レート制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163625A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Hitachi Ltd 無線呼び出しシステム
US6094465A (en) * 1997-03-21 2000-07-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing decoding of CRC outer concatenated codes
JPH11163962A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toshiba Corp 可変レート通信システム、送信装置および受信装置
US6259733B1 (en) * 1998-06-16 2001-07-10 General Instrument Corporation Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder
US6359935B1 (en) * 1999-05-24 2002-03-19 Ericsson Inc. Method for iterative demodulation and decoding for a system with coding and differential demodulation
US6961393B1 (en) * 1999-07-14 2005-11-01 Lucent Technologies Inc. In-band-on-channel (IBOC) system and methods of operation using orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with timing and frequency offset correction
US6208620B1 (en) * 1999-08-02 2001-03-27 Nortel Networks Corporation TCP-aware agent sublayer (TAS) for robust TCP over wireless
US7068628B2 (en) 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
ATE484906T1 (de) * 2000-08-04 2010-10-15 Alcatel Lucent Verfahren für echtzeit daten-kommunikation
EP1195937A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Space-time coding with orthogonal transformations
US6807227B2 (en) * 2000-10-26 2004-10-19 Rockwell Scientific Licensing, Llc Method of reconfiguration of radio parameters for power-aware and adaptive communications
US7099273B2 (en) * 2001-04-12 2006-08-29 Bytemobile, Inc. Data transport acceleration and management within a network communication system
DE10140114A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-13 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Qualitätsprüfung von über einen Funkkanal übertragenen Datenpaketen
US8977284B2 (en) * 2001-10-04 2015-03-10 Traxcell Technologies, LLC Machine for providing a dynamic data base of geographic location information for a plurality of wireless devices and process for making same
KR20030057589A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 엘지전자 주식회사 가변길이 무선 패킷 데이터 시스템 및 그 운용 방법
US20050094709A1 (en) * 2001-12-06 2005-05-05 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
KR100429528B1 (ko) * 2002-01-23 2004-05-03 삼성전자주식회사 디지털 통신 방법 및 장치
JP2004032679A (ja) * 2002-02-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び通信システム
KR100470401B1 (ko) * 2002-12-24 2005-02-05 한국전자통신연구원 그룹화 최유도 검출을 이용한 무선 통신 시스템 및 방법
EP1593222A1 (de) * 2003-02-14 2005-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur datenübertragung
GB2398965B (en) * 2003-02-27 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Methods of controlling transmission power levels in air interface channels
JP3891145B2 (ja) * 2003-05-16 2007-03-14 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
ES2375128T3 (es) * 2003-05-16 2012-02-27 Panasonic Corporation Clasificación y concatenación de paquetes a través de sistemas de comunicación por líneas de alimentación eléctrica.
JP4628953B2 (ja) * 2003-06-04 2011-02-09 三菱電機株式会社 通信方法および送信機
JP4193607B2 (ja) * 2003-06-26 2008-12-10 日本電気株式会社 データフロー制御方式、方法、およびプログラム
US7613153B2 (en) * 2003-11-06 2009-11-03 Interdigital Technology Corporation Access points with selective communication rate and scheduling control and related methods for wireless local area networks (WLANs)
US8085657B2 (en) * 2005-04-01 2011-12-27 Sony Corporation Flow control in a cellular communication system
US7680071B2 (en) * 2005-09-16 2010-03-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for managing power during a discontinuous reception mode
EP1956739A4 (en) * 2005-11-14 2014-03-12 Nat Inst Inf & Comm Tech INTERACTIVE WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
CN101553997B (zh) * 2006-01-04 2012-08-29 Lg电子株式会社 快速功率控制步长适应
KR20080103559A (ko) * 2006-02-13 2008-11-27 노키아 코포레이션 연결성 전송을 지속하기 위한 적응형 프리앰블 길이
KR100770849B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선 페이딩 환경에서의 압축된 비디오 정합 장치 및 방법
JP4127710B2 (ja) * 2006-05-30 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置及び送信制御方法
US8259647B2 (en) * 2006-06-12 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a link control and bandwidth reservation scheme for control/management message exchanges and asynchronous traffic
CN101192862B (zh) * 2006-11-30 2013-01-16 昂达博思公司 用于无线通信系统的自动增益控制方法和设备
US7729454B2 (en) * 2006-11-30 2010-06-01 Broadcom Corporation Method and system for signal phase variation detection in communication systems
US8630256B2 (en) * 2006-12-05 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Method and system for reducing backhaul utilization during base station handoff in wireless networks
WO2008099716A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 車両用通信装置
US8855637B2 (en) * 2007-03-21 2014-10-07 Wi-Lan, Inc. Methods and apparatus for performing handoff based on the mobility of a subscriber station
US8064913B2 (en) * 2007-03-21 2011-11-22 Wi-Lan Inc. Methods and apparatus for identifying subscriber station mobility
US8094616B2 (en) * 2008-05-02 2012-01-10 Intel Corporation OFDMA contention-based random access channel design for mobile wireless systems
WO2010008867A2 (en) * 2008-06-23 2010-01-21 Hart Communication Foundation Wireless communication network analyzer
US8611288B1 (en) * 2009-03-05 2013-12-17 Marvell International Ltd Systems and methods for link adaptation in wireless communication systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267960A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp Cdma復調装置及びその方法
JP2002101151A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc パケット通信における通信制御装置
JP2004260658A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan装置
WO2005099103A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
JP2009010552A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp フレーム制御方法及び通信システム
WO2009011126A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 受信装置、送信装置及び適応伝送レート制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198306A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 富士通株式会社 無線端末、基地局、無線通信システム、及び通信制御方法
WO2020090241A1 (ja) 2018-11-01 2020-05-07 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US11974163B2 (en) 2018-11-01 2024-04-30 Sony Group Corporation Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2475143A1 (en) 2012-07-11
BR112012004328A2 (pt) 2016-03-15
US20120155518A1 (en) 2012-06-21
KR20120076342A (ko) 2012-07-09
US9136976B2 (en) 2015-09-15
CN102668490A (zh) 2012-09-12
JP5573053B2 (ja) 2014-08-20
WO2011027726A1 (ja) 2011-03-10
RU2012106503A (ru) 2013-08-27
TW201138343A (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573053B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US9300511B2 (en) Method and apparatus for improving throughput of 5 MHZ WLAN transmissions
US9854580B2 (en) Efficient resource allocation
KR101414115B1 (ko) 최소의 스테이션 타이밍 및 주파수 동기화를 요구하는 다수의 사용자 업링크를 위한 방법 및 장치
EP1492280B1 (en) Quality driven adaptive channel assignment in an OFDMA radio communication system
JP5295955B2 (ja) 干渉情報を測定、通信、および/または使用する方法および装置
JP5108010B2 (ja) 無線資源の割当方法と装置
EP3527010B1 (en) Method and apparatus for signaling of transmit power related information
US20080192699A1 (en) Wireless LAN network, and mobile station and method of controlling handoff in the same
ZA200409619B (en) Data transmission method and system.
WO2010129239A1 (en) Enhanced multichannel access for very high throughput
JP2007221746A (ja) 通信装置、移動局及び方法
KR101002554B1 (ko) 국부 및 분산 할당 다중화 및 제어
US10194436B2 (en) Wi-Fi frames including frame extensions
US20150264587A1 (en) Parameter-based facilitation of interworking and network selection
US9100072B2 (en) Apparatus and methods for wireless communication in power-restricted frequency bands
US20140286238A1 (en) Shared PLCP Protocol Data Unit (PPDU) within wireless communications
JP2003204317A (ja) 無線送信装置および無線通信方法
TW202133663A (zh) 無線區域網路(wlan)中的鏈路調適協定
US20180367242A1 (en) He-sig-b mcs value adaptation for multi-user transmission
US10069518B2 (en) Uneven bit distributions for encoder parsing
US8559534B2 (en) Method for data transmission within a communication system, subscriber and communication system
US20160128048A1 (en) Control channel on plcp service data unit (psdu) tones
TW202412498A (zh) 具有功率譜密度(psd)限制的頻帶中的天線切換
CA2710674A1 (en) Methods and apparatus for maximum ratio combining for duplicated signals in ofdma systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees