JP2007221746A - 通信装置、移動局及び方法 - Google Patents

通信装置、移動局及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221746A
JP2007221746A JP2006127990A JP2006127990A JP2007221746A JP 2007221746 A JP2007221746 A JP 2007221746A JP 2006127990 A JP2006127990 A JP 2006127990A JP 2006127990 A JP2006127990 A JP 2006127990A JP 2007221746 A JP2007221746 A JP 2007221746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
mobile station
frequency resource
delay amount
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006127990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425880B2 (ja
Inventor
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Zhengang Pan
振崗 潘
Arashi Chin
嵐 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006127990A priority Critical patent/JP4425880B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN2007800081952A priority patent/CN101395819B/zh
Priority to PCT/JP2007/050261 priority patent/WO2007083568A1/ja
Priority to KR20087020135A priority patent/KR20080089487A/ko
Priority to EP07706608.2A priority patent/EP1976148A4/en
Priority to US12/161,342 priority patent/US8325592B2/en
Priority to TW096101586A priority patent/TW200737797A/zh
Publication of JP2007221746A publication Critical patent/JP2007221746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425880B2 publication Critical patent/JP4425880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】周波数スケジューリング及び遅延ダイバーシチが行われる通信システムにおいて、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量の適正化を図ること。
【解決手段】通信装置は1以上の移動局宛の送信信号を複数の送信アンテナから送信する。通信装置は1以上のサブキャリアを含む所定の帯域幅の周波数リソースブロックの1以上をチャネル状態の良い移動局に優先的に割り当てるスケジューリング手段と、複数の送信アンテナ及び前記スケジューリング手段との間に用意され、1以上の送信アンテナに至る信号経路に遅延を設定する遅延手段と、遅延手段で設定される遅延量の値を次々に更新する手段とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は無線通信の技術分野に関し、特に周波数スケジューリング及び遅延ダイバーシチが行われるシステムで使用される通信装置、移動局及び方法に関する。
この種の技術分野では高速大容量の通信を効率的に行う広帯域の無線アクセスを実現することが益々重要になっている。そして、周波数利用効率を高めてスループットを向上させる等の観点から次世代のシステムでは周波数スケジューリングを行うことが提案されている。システムで使用可能な広帯域の周波数帯域は、複数の周波数リソースブロックに分割され、周波数リソースブロックの各々は1以上のサブキャリアを含む。周波数リソースブロックは周波数チャンク(chunk)とも呼ばれる。移動局には1以上の周波数リソースブロックが割り当てられる。周波数スケジューリングは、移動局から報告される下りパイロットチャネルの周波数リソースブロック毎の受信信号品質(CQI)に応じて、基地局はチャネル状態の良好な移動局に優先的に周波数リソースブロックを割り当てることで、システム全体の伝送効率又はスループットを向上させようとする。
図1は移動局A,Bの受信信号品質を周波数軸上で眺めた様子を示す。2つの周波数リソースブロック1,2も示されている。この場合、周波数リソースブロック1については移動局Bよりも移動局Aの方が良好なチャネル状態にあり、周波数リソースブロック2については移動局Aよりも移動局Bの方が良好なチャネル状態にある。従って周波数リソース1を移動局Aに割り当て、周波数リソース2を移動局Bに割り当てることで、システム全体として高いスループットが達成可能である。
一方、図2に示されるように、送信側から受信側への到来波数を意図的に増やし、複数のパスによるパスダイバーシチを行うことで受信信号品質を向上させる試みもなされている。そのような技術は遅延ダイバーシチ又はサイクリック遅延ダイバーシチ(CDD: Cyclic Delay Diversity)と呼ばれる。図示されるように遅延ダイバーシチでは複数の送信アンテナが用意され、各送信アンテナから同一内容の信号が送信されるが、各送信アンテナからは異なるタイミングで送信されるように、信号経路に遅延素子が設けられている。
更に、周波数スケジューリングと遅延ダイバーシチを組み合わせることも検討されている。そのような技術は例えば非特許文献1,2に記載されている。
Samsung,R1-051046,"further details on adaptive cyclic delay diversity scheme,"3GPP TSG RAN WG1 meeting 42bis, San Diego, USA,10-14October,2005 Samsung,R1-051047,"System performance of adaptive cyclic delay diversity scheme,"3GPP TSG RAN WG1 meeting 42bis, San Diego,USA,10-14October,2005
ところで、同一の信号内容を表す複数の到来波(パス)が受信機で受信される場合に、パス間隔(遅延量)と周波数軸上での受信電力レベル(CQI)の変動量(フェージングのピッチ)とは無関係ではない。例えば図2に示されるように2つの送信アンテナから信号が送信され、送信アンテナ#2は送信アンテナ#1より時間的にτだけ遅れて信号を送信するものとする。説明の簡明化のため、1つの送信アンテナから送信された信号は1つの伝搬路を経て受信側に到達することが仮定される。図3Aに示されるように、遅延時間τが小さな値であったとすると、受信側では2つのパスが接近して受信される。この場合、周波数軸上でのCQIは比較的緩やかにしか変化しない。これに対して、図3Bに示されるように、遅延時間τが大きな値であったとすると、受信側では2つのパスが時間的に離れて受信される。この場合、周波数軸上でのCQIは比較的激しく変化する。図1に示されるように、1つの周波数リソースブロック内でのCQIは比較的一定であるが、異なる周波数リソースブロック同士の間でCQIが異なっていたならば、上記のようにリソースを割り当てることでシステム全体のスループットを向上させることができる。しかしながら、図4に示されるように、周波数リソースブロック内でのCQIが頻繁に変動しているような場合には(周波数リソースブロックの幅とフェージングピッチが同程度でない場合には)、周波数リソースブロック間で移動局の優劣はさほど現れず、よりチャネル状態の良好な移動局に優先的にリソースを割り当てることが充分にはなされない。その結果、周波数スケジューリングを行うことでシステム全体のスループットを向上させる効果をそれほど期待できなくなってしまう。
非特許文献1,2では送信アンテナに設定する遅延量として大小2種類が用意され、周波数スケジューリングを行うか否かによって、それらが使い分けられる。周波数スケジューリングが行われる場合には小さな遅延量が固定的に使用されるので、通信状況によっては周波数スケジューリングによる伝送効率の向上を充分に図ることができない。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、周波数スケジューリング及び遅延ダイバーシチが行われる通信システムにおいて、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量の適正化を図る通信装置及び方法を提供することである。
本発明では、1以上の移動局宛の送信信号を複数の送信アンテナから送信する通信装置が使用される。通信装置は1以上のサブキャリアを含む所定の帯域幅の周波数リソースブロックの1以上をチャネル状態の良い移動局に優先的に割り当てるスケジューリング手段と、複数の送信アンテナ及び前記スケジューリング手段との間に用意され、1以上の送信アンテナに至る信号経路に遅延を設定する遅延手段と、遅延手段で設定される遅延量の値を次々に更新する手段とを有する通信装置である。
本発明によれば、周波数スケジューリング及び遅延ダイバーシチが行われる通信システムにおいて、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量の適正化を図ることができる。
本発明の一形態では、周波数スケジューリング及び複数の送信アンテナによる遅延ダイバーシチが行われ、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量の値が次々に更新される。基地局の送信アンテナに設定される遅延量が変わると各移動局で観測されるフェージングピッチも変わり、周波数リソースブロック内での受信信号品質も変わる。遅延量が様々に変化することで、各移動局のチャネル状態に優劣が生じ、周波数ダイバーシチによるスループットの向上効果を期待することができる。
前記遅延量は乱数から導出されてもよい。これにより遅延量を簡易に様々に変化させることができる。遅延量をランダムに様々に変化させることは、移動局数が多い場合には、移動局間の公平性を図る観点からも好ましい。
送信信号のスループット値が基地局で監視され、前記スループット値が所定値より良好になる遅延量の範囲が導出されてもよい。導出された範囲の中で次回の遅延量が乱数から導出されることで、全くランダムに遅延量が設定される場合に比べてスループット値が向上しやすくなる。
本発明の一形態では、基地局の1以上の送信アンテナに設定される遅延量が、移動局からのフィードバック情報に基づいて決定される。この場合に、基地局は、個々の移動局から遅延プロファイルを表す情報を受信してもよい。各移動局から受信した遅延プロファイルを表す情報から周波数リソースブロック毎の受信信号品質が導出され、チャネル状態の良い移動局に1以上の周波数リソースブロックが優先的に割り当てられてもよい。移動局からのフィードバック情報を利用することで、遅延量を通信状況に合わせて適応的に設定することができる。しかも、移動局数が多くても少なくても遅延量を通信状況に合わせて適応的に設定することができる。
或いは、1以上の送信アンテナのための遅延量と、該遅延量から予想される周波数リソースブロック毎の受信信号品質を表す情報が各移動局から基地局に報告されてもよい。これにより基地局の演算負担を軽減しつつ適切な遅延量を設定することができる。
図5は本発明の一実施例による基地局の部分ブロック図を示す。図5には並直列変換部(S/P)51−1〜M、シンボルマッピング部52−1〜M、スケジューラ53、高速逆フーリエ変換部(IFFT)54−1〜M、遅延生成部55、遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜N、多重部56−1〜N及びサイクリックプレフィックス付加部(CP)57−1〜Nが描かれている。
並直列変換部(S/P)51−1〜Mの各々は、各通信端末(ユーザ)宛てのシンボル系列を並列的なシンボル系列に変換する。通信端末は典型的には移動局であるが固定局でもよい。シンボル系列は誤り訂正符号化及び何らかの多値変調が施されたデータシンボル系列である。図示の例ではM個の移動局宛のデータシンボルがそれぞれ別々に処理されている。
シンボルマッピング部52−1〜Mは、スケジューラ53からのスケジューリング情報に従って各移動局宛のデータシンボルと、周波数リソースブロックとを対応付ける。システムで使用可能な全周波数帯域は、複数の周波数リソースブロックに分割され、周波数リソースブロックの各々は1以上のサブキャリアを含む。周波数リソースブロックは周波数チャンク(chunk)とも呼ばれる。1つの移動局に1より多くの周波数リソースブロックが割り当てられてもよい。
スケジューラ53は、個々の移動局から報告された周波数リソースブロック毎のCQI情報に基づいて、周波数スケジューリングを行う。このCQI情報は、下りパイロットチャネルの受信信号品質を意味し、SIR、SINR等の量で表現されてもよい。スケジューラ53は、周波数リソースブロック毎に、チャネル状態の良い移動局がどれであるかを判別し、見出された移動局にその周波数リソースブロックを優先的に割り当てる。スケジューラ53はスケジューリング情報をシンボルマッピング部52−1〜Mに通知する。
高速逆フーリエ変換部(IFFT)54−1〜Mは、各移動局宛のマッピング後のデータシンボルをそれぞれ高速逆フーリエ変換し、直交周波数分割多重化(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式の変調を行う。変調後の信号は送信アンテナ数Nに合わせて複製される。図中、0が入力されているサブキャリアはその移動局に割り当てられなかった周波数リソースブロックのサブキャリアに対応する。
遅延生成部55は1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量を決定する。遅延量をどのようにして決定するかについては後述される。
遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜Nは、遅延生成部55からの指示に従って、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量を設定する。この場合において、遅延は、N個の送信アンテナ間で相対的に設定されればよいので、第1の送信アンテナ以外のN−1個の送信アンテナに至る信号経路に遅延が設定される。しかしながらより一般的には第1の送信アンテナも含めてN個全ての送信アンテナに関して遅延が設定されてもよい。なお、図示の例では周波数リソースブロック毎に、移動局毎に又はユーザ毎に遅延が別々に設定されているが、図6に示されるように全ての周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。或いは複数の周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。
図5の多重部56−1〜Nは送信アンテナ毎に用意され、各移動局宛の送信信号を送信アンテナ毎に多重する。多重数は同時に伝送するユーザ数に相当する。
サイクリックプレフィックス付加部(CP)57−1〜Nは、多重部で多重化された信号にサイクリックプレフィックス(ガードインターバル)を付加することで送信シンボルを生成し、それが各送信アンテナから送信されるように後段の処理部に出力する。
図7は本発明の一実施例による通信システムでの動作例を示すフローチャートを示す。ステップS1では基地局が各送信アンテナに与える遅延量を決定する。本実施例では、図5の遅延生成部55が乱数を発生し、その乱数の表す量が遅延量として決定される。決定された遅延量は図5の遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜Nにより各信号経路に設定される。
図7のステップS2では、パイロットシンボル(パイロットチャネル)がN本の送信アンテナから設定内容に従って様々に遅延させられながら送信される。
ステップS3では移動局がパイロットシンボルを受信し、受信信号品質(CQI)を測定する。測定されたCQI情報は基地局にフィードバック(報告)される。CQI情報は周波数リソースブロック毎に測定され、全て基地局に報告される。
ステップS4では基地局がCQI情報を各移動局から受信する。基地局は、図5のスケジューラ53にて、CQI情報に基づいて下りリンクチャネルの周波数スケジューリングを行う。これにより個々の周波数リソースブロックを割り当てる移動局が具体的に決定される。上述したように各周波数リソースブロックで良好なCQIを報告した移動局に優先的に周波数リソースブロックが割り当てられる。
ステップS5ではスケジューリングされた内容に従ってデータチャネルが移動局に送信される。スケジューリングの内容は例えば共有データチャネルに付随する付随共通制御チャネルで移動局に通知されてもよい。
以後フローはステップS1に戻り、遅延量が再びランダムに更新され、説明済みの手順が反復される。本実施例では各送信アンテナに設定される遅延量はランダムに決定され、例えば10msのような無線フレーム毎に遅延量が更新される。上述されたように、送信アンテナに設定される遅延量の大小に応じて、移動局でのCQIの周波数軸上での変動の度合も異なる。従って、ある時点のあるユーザにとっては図1に示されるように周波数リソースブロック帯域幅がCQI変動幅(フェージングピッチ)と同程度に揃っているかもしれないが、その時点の別のユーザにとってはそれらが図4に示されるように整合していないかもしれない。しかしながら遅延量はランダムに変化するので別の時点では別の状況になっているかもしれない。移動局(ユーザ)間で何らかの優劣が生じれば、チャネル状態の良い移動局に優先的にリソースを割り当てることでシステム全体のスループットを向上させることができる。また、遅延量がランダムに頻繁に変わることは、移動局間の公平性を確保する観点からも好ましい。図7の例ではデータチャネルを送信する毎に無線フレーム毎に遅延量が更新されていたが、更新頻度はそれより多くてもよいし、少なくてもよい。
図8は図5の遅延生成部55の詳細なブロック図を示す。本発明の第2実施例で使用される遅延生成部55は、乱数生成部81、ランダムな遅延算出部82、スループット平均部83、レンジ算出部84及び更新部85を有する。
乱数生成部81は乱数を生成し、出力する。
ランダムな遅延算出部82は生成された乱数から、各アンテナ素子に与える遅延量を導出し、遅延設定部の各々にそれを与える。1つの乱数が1つの遅延量にそのまま使用されてもよいし、複数の遅延量に共通に使用されてもよい。乱数生成部81及びランダムな遅延算出部82は第1実施例の遅延生成部にも備わっている機能要素である。
スループット平均部83は、基地局の送信バッファ(図示せず)のデータ蓄積量から導出される送信スループット値を受信し、それを平均化し、設定済みの遅延量とを関連付ける。言い換えれば、設定された遅延量について、平均スループット値を算出し、出力する。
レンジ算出部84は平均スループット値が所定の閾値以上となる遅延量の範囲を求め、それを出力する。言い換えれば、レンジ算出部84は平均スループット値が、ある値より良好になる遅延量の数値範囲を導出する。
更新部85はレンジ算出部84で導出された数値範囲を、次回生成される遅延量の範囲として決定又は更新し、それをランダムな遅延算出部82に与える。
本実施例では、ランダムな遅延算出部82で乱数から遅延量が導出される際に、平均的な送信スループット値が向上するような数値範囲内の遅延量が導出される。言い換えれば平均的な送信スループット値が向上するように遅延量を生成するための数値範囲が学習されながら更新される。これにより、実施例1の場合よりも平均スループット値が向上しやすくなる。図示の例では平均スループット値が監視され、それが向上するように遅延量の生成範囲が更新されたが、平均スループット値以外の量(例えば、BER特性等)が向上するように生成範囲が更新されてもよい。
或いは、毎回乱数を発生させて遅延量を決定するのではなく、何らかの数値範囲内の値が遅延量として次々に採用されてもよい。数値範囲は、例えば上記のようにして導出されたスループット値を向上させる数値範囲でもよいし、別の観点から決定されてもよい。
第1及び第2実施例では、送信アンテナに与えられる遅延量は基地局で独自に決定されていた。本発明の第3実施例では、遅延量が移動局からのフィードバック情報に基づいて決定される。
図9は本実施例で使用される移動局の概略ブロック図を示す。本実施例では移動局はOFDM方式の受信機91と、相関検出部92とを有する。OFDM方式の受信機は、受信信号をOFDM方式で復調し(フーリエ変換し)、更に受信信号に含まれるデータを復元する。相関検出部92は受信信号(パイロットチャネル)とパイロットチャネルのレプリカとの相関計算結果を出力する。相関検出部92では、基地局の1つの送信アンテナから送信され移動局で受信されたパイロットチャネルとパイロットチャネルレプリカとの相関が計算される。例えば通信開始前に基地局がN本の内の1本の送信アンテナのみからパイロットチャネルを送信することで、そのような信号が移動局で受信される。無線伝搬路は一般的にはマルチパス伝搬環境下にあるので、受信信号はある時間範囲にわたる複数の到来波(一群のパス)を含む。相関計算結果はそのような複数のパスを含む遅延プロファイルを示す。本実施例では、その遅延プロファイルを表す情報(例えば、パスの電力及びタイミング)が基地局にフィードバックされる。
図10は本実施例で使用される基地局のスケジューラの詳細ブロック図を示す。このスケジューラ100は図5のスケジューラ53の代わりに使用可能である。スケジューラ100は、ユーザ1用のCQI推定部10−1,...,ユーザM用のCQI推定部10−M及びユーザ選択部102を有する。ユーザ毎のCQI推定部10−1〜Mはそれぞれ同様の構成及び機能を有するので、ユーザ1用のCQI推定部10−1がそれらを代表して説明される。ユーザ1用のCQI推定部10−1は、遅延生成部104、合成遅延プロファイル生成部105、周波数チャネル応答計算部106、CQI測定部107及びメモリ108を有する。
CQI推定部10−1〜Mはユーザ毎に予想されるCQIの値及びその値を導出する遅延量を、周波数リソースブロック毎に出力する。
ユーザ選択部102は周波数リソースブロックを割り当てるのに相応しいユーザ(移動局)をCQIの優劣に基づいて決定し、スケジューリング情報として出力する。
ユーザ1用のCQI推定部10−1に含まれる遅延生成部104は、1以上の送信アンテナに関する遅延量の値を出力する。この遅延量の値はこの時点では各送信アンテナに実際には設定されず、CQI推定部10−1内での計算に使用される。
合成遅延プロファイル生成部105は、移動局から報告された1つの送信アンテナに関する遅延プロファイルと、遅延生成部104により仮に用意された遅延量とを受信し、その遅延量を使用してN個の送信アンテナからパイロットチャネルが仮に送信された場合に移動局で観測されるかもしれない合成遅延プロファイルを導出する。
周波数チャネル応答計算部106は合成遅延プロファイルを周波数領域の応答特性に変換する。
CQI測定部107は、周波数領域の応答特性から周波数リソースブロック毎のCQI値を測定する。
遅延量の設定、合成遅延プロファイルの導出、周波数領域の応答特性の導出そしてCQI値の測定は、様々な遅延量について行われる。
メモリ108は、導出されたCQI値及び遅延量の全部又は一部を記憶する。メモリ108は少なくとも周波数リソースブロック毎の最大のCQI値及びそれに関連する遅延量を記憶し、出力する。
図11を参照しながら動作が説明される。例えば、2つの送信アンテナが使用され、一方の送信アンテナに設定される遅延量τが、遅延生成部104により0.1μsに設定されたとする。図11(1)に示されるように、基地局(スケジューラ)は、移動局から1つの送信アンテナに関する遅延プロファイルを示す情報を受信済みである。図示の例では1つの送信アンテナからパイロットチャネルを送信すると、受信側で2つのパスが観測される。遅延量τが0.1μsであったとすると、2つの送信アンテナでパイロットチャネルが送信されると、図11(2)の合成遅延プロファイルに示されるように、移動局では各パスに0.1μs遅れて到来するパスが付随して観測されるはずである。合成遅延プロファイルは、図11(3)に示されるように、周波数軸上での応答特性に変換される。図示の例では3つの周波数リソースブロック1,2,3が想定されている。CQI測定部107は周波数リソースブロック1,2,3についてそれぞれ10dB、5dB及び4dBのように平均的なCQI値を導出する。
同様に遅延量が別の値の場合についてもCQI値が導出される。図示の例では、τ=1.0μsの場合の計算が行われ、図11(4)に示されるような合成遅延プロファイル及び図11(5)に示されるような周波数応答が得られたとする。その結果、CQI測定部107は周波数リソースブロック1,2,3についてそれぞれ7dB、6dB及び5dBのように平均的なCQI値を導出する。メモリ108はこれら全てのCQI値及び遅延量τを記憶してもよいが、本実施例では、各周波数リソースブロックで良好な品質を与える数値が記憶される。具体的には、周波数リソースブロック1についてはτ=0.1μs及びCQI=10dB,周波数リソースブロック2についてはτ=1.0μs及びCQI=6dB及び周波数リソースブロック3についてはτ=1.0μs及びCQI=5dBの値のみが記憶される。ユーザ選択部102では、チャネル状態がより良いユーザにリソースが与えられるので、移動局毎に最良のCQI値及び関連する遅延量がユーザ選択部102に与えられればよいからである。それ以外の量はたとえユーザ選択部102に供給されたとしても採用されることは無いからである。
上記の例では2つの遅延量についてCQI値が推定されたが、2より多くの様々な遅延量についてCQI値が推定されてもよい。一般的にはN個の送信アンテナについて1ユーザ当たりN−1個の遅延を独立に設定する余地がある。従ってそれら全てについてCQI値が推定され、メモリに記憶されてもよい。しかしながら複数の遅延量の間に何らかの関連性が強制され、考察する遅延量の組み合わせ数が減らされてもよい。例えば、N−1個の遅延量が、ある基準遅延量Δの整数倍で表現されてもよい。例えば4つの送信アンテナが使用される場合に(N=4)、3つの送信アンテナに設定される遅延量が、Δ、2Δ及び3Δのように設定されてもよい。これにより演算負担を軽減することができる。
第3実施例ではCQI値及び関連する遅延量が基地局で計算されたが、第4実施例ではそれらが移動局で導出され、基地局に報告される。第3実施例及び第4実施例は、基地局及び移動局を含むシステム全体としては同様な処理がなされており、処理を行う場所が主に相違している。
図12は本実施例で使用される移動局の概略ブロック図を示す。本実施例では移動局はOFDM方式の受信機121と、相関検出部122と、遅延生成部124と、合成遅延プロファイル生成部125と、周波数チャネル応答計算部126と、CQI測定部127と、メモリ128とを有する。OFDM方式の受信機121及び相関検出部122は、図9の受信機91及び相関検出部92と同様の構成及び機能を有する。遅延生成部124、合成遅延プロファイル生成部125、周波数チャネル応答計算部126、CQI測定部127及びメモリ128は、図10の遅延生成部104、合成遅延プロファイル生成部105、周波数チャネル応答計算部106、CQI測定部107及びメモリ108とそれぞれ同様の構成及び機能を有する。
図13は本実施例で使用される基地局のスケジューラのブロック図を示す。スケジューラはユーザ選択部132から構成され、ユーザ選択部132は図10のユーザ選択部102と同様な構成及び機能を有する。
本実施例では様々な遅延量τについて周波数リソースブロック毎にCQI値が移動局で推定され、周波数リソースブロック毎に最良のCQI値及び関連する遅延量が基地局にフィードバックされる。フィードバックされた情報は図13のユーザ選択部132に与えられ、ユーザ選択部132は周波数リソースブロック毎にCQI値の最良値をもたらすユーザを特定し、そのユーザにリソースを割り当てるよう決定する。
上述した実施例においては、移動局の受信チャネル状態の測定結果に基づき最適な遅延量を設定することにより、適応的に遅延時間を制御する場合、ランダムに遅延時間を変更し、スループットの測定結果から最適な遅延量を選択することにより、適応的に遅延時間を制御する場合について説明した。
移動局の受信チャネル状態の測定結果に基づき最適な遅延量を設定することにより、適応的に遅延時間を制御する場合には、以下の2種類の方法について説明した。
・遅延プロファイルを移動局で測定してフィードバックし、基地局で最適な遅延時間を決定する。
・遅延プロファイルを移動局で測定し、その結果に基づいて最適な遅延時間を決定し、基地局へフィードバックする。
しかし、これらの方法では移動局から基地局へのフィードバック情報が比較的大きいという問題がある。したがって、本実施例においては、遅延量の候補のセットを予め移動局に通知しておいて、移動局でどのセットがベストかを決定し、その結果を基地局にフィードバックすることにより、フィードバックする情報量を低減する。
図14は本発明の一実施例による基地局の部分ブロック図を示す。図14には並直列変換部(S/P)51−1〜M、シンボルマッピング部52−1〜M、スケジューラ53、高速逆フーリエ変換部(IFFT)54−1〜M、遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜N、多重部56−1〜N及びサイクリックプレフィックス付加部(CP)57−1〜Nが描かれている。すなわち、本実施例にかかる基地局は、図5を参照して説明した基地局において、遅延生成部55を無くし、スケジューラ53から、遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜Nに対して、遅延時間を入力するようにしたものである。
スケジューラ53は、個々の移動局から報告された周波数リソースブロック毎のフィードバック情報、例えば、CQI情報と遅延量を示す情報のセットに基づいて、周波数スケジューリングを行う。このCQI情報は、下りパイロットチャネルの受信信号品質を意味し、SIR、SINR等の量で表現されてもよい。スケジューラ53は、周波数リソースブロック毎に、チャネル状態のよい移動局がどれであるかを判別し、見出された移動局にその周波数リソースブロックを優先的に割り当てる。スケジューラ53はスケジューリング情報をシンボルマッピング部52−1〜Mに通知する。
例えば、スケジューラ53は、図15に示すようにユーザ選択部152を備える。ユーザ選択部152には、各ユーザ(移動局)から、周波数リソースブロック毎のCQI情報と遅延量を示す情報のセットが入力される。ユーザ選択部152は、入力された各ユーザからの周波数ブロック毎のCQI情報と遅延量を示す情報のセットに基づいて、周波数リソースブロック毎にCQIの大きいユーザを選択する。ユーザ選択部152は、周波数リソース番号と該周波数リソースに割り当てられたユーザ番号、および該ユーザに用いられる遅延量を示す情報のセットを出力する。その結果、周波数リソース番号と該周波数リソースに割り当てられたユーザ番号を示す情報はスケジューリング情報として、シンボルマッピング部51−1〜Mに入力され、遅延量を示す情報は、遅延設定部1−2〜1−2〜N,...,M−2〜Nに入力される。
シンボルマッピング部51−1〜Mは、各移動局宛のデータシンボルを各ユーザに割り当てられた周波数リソースブロックにマッピングする。システムで使用可能な全周波数帯域は、複数の周波数リソースブロックに分割され、周波数リソースブロックの各々は1以上のサブキャリアを含む。周波数リソースブロックは周波数チャンク(chunk)とも呼ばれる。1つの移動局に1より多くの周波数リソースブロックが割り当てられてもよい。
遅延設定部1−2〜N,...,M−2〜Nは、スケジューラ53から入力された遅延量にしたがって、1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量を設定する。この場合において、遅延は、N個の送信アンテナ間で相対的に設定されればよいので、第1の送信アンテナ以外のN−1個の送信アンテナに至る信号経路に遅延が設定される。しかしながらより一般的には第1の送信アンテナも含めてN個全ての送信アンテナに関して遅延が設定されてもよい。なお、図示の例では周波数リソースブロック毎に、移動局毎に又はユーザ毎に遅延が別々に設定されているが、全ての周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。あるいは複数の周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。
図16は本実施例で使用される移動局の概略ブロック図を示す。本実施例では移動局はOFDM方式の受信機161と、相関検出部162および163と、遅延時間検出部164と、遅延生成部165と、アンテナ合成・遅延プロファイル生成部166と、周波数チャネル応答計算部167と、CQI測定部168と、メモリ169とを有する。
OFDM方式の受信機161は、受信信号をOFDM方式で復調し(フーリエ変換し)、更に受信信号に含まれるデータを復元する。
相関検出部162および163は受信信号(パイロットチャネル)とパイロットチャネルのレプリカとの相関計算結果を出力する。相関検出部162では、基地局の1つの送信アンテナ(アンテナ1)から送信され、移動局で受信されたパイロットチャネルとパイロットチャネルレプリカとの相関が計算される。相関検出部163では、基地局の1つの送信アンテナ(アンテナ2)から送信され、移動局で受信されたパイロットチャネルとパイロットチャネルレプリカとの相関が計算される。
例えば通信開始前に基地局がN本の内の2本の送信アンテナからパイロットチャネルを送信することで、そのような信号が移動局で受信される。無線伝搬路は一般的にはマルチパス伝搬環境下にあるので、受信信号はある時間範囲にわたる複数の到来波(一群のパス)を含む。相関計算結果はそのような複数のパスを含む遅延プロファイル(第1の遅延プロファイル)を示す。
遅延時間選択部164は、基地局から通知された遅延量の候補(遅延時間候補情報)に基づいて、該遅延時間候補情報に含まれる遅延時間を選択する。例えば、遅延時間候補情報は、図17に示すように、有限の遅延時間の候補と、該遅延時間の候補を示す候補番号とが対応づけられている。例えば、候補番号#1から#nに対して、遅延時間τからτが対応づけられている。この場合、遅延時間選択部164は、遅延時間τからτを選択し、遅延生成部165に入力する。例えば、遅延時間は、0.01μsecの数倍程度の範囲である。
遅延生成部165は、入力された遅延時間に基づいて、相関検出部163により入力された遅延プロファイルを遅延させ、遅延プロファイル(第2の遅延プロファイル)を導出し、アンテナ合成・遅延プロファイル生成部166に入力する。
アンテナ合成・遅延プロファイル生成部166は、相関検出部162により入力された遅延プロファイルと、遅延生成部165からの信号(第2の遅延プロファイル)とを合成し、合成遅延プロファイルを生成し、周波数チャネル応答計算部167に入力する。
周波数チャネル応答計算部167は、入力された合成遅延プロファイルを周波数軸上での応答特性に変換し、CQI測定部168に入力する。
CQI測定部168は、周波数領域の応答特性から周波数リソースブロック毎のCQI値を測定する。
メモリ169は、各周波数リソースブロックのCQIを最大にする遅延量と、そのときのCQI値を記憶し、出力する。
図18は本発明の一実施例にかかる通信システムでの動作例を示すフローチャートを示す。ステップS1802では、基地局が移動局に遅延時間の候補を示す情報を通知する。
例えば、基地局は、報知情報、すなわちセル共通の情報として遅延時間の候補を示す情報を通知する。このようにすることにより、セルの状態に応じた適応的な制御が可能であり、かつユーザ毎に通知する場合と比較して、遅延時間の候補を示す情報を送信する場合におけるオーバヘッドを小さくできる。
また、基地局は、L2/L3情報、すなわちユーザ毎個別の情報として、上位信号で、遅延時間の候補を示す情報を通知するようにしてもよい。このようにすることにより、各ユーザに対して異なる情報を送信することができるため、ユーザの状態に応じた適応的な制御を行うことができる。
また、基地局と移動局との間で、仕様で一種類の候補に決定するようにしてもよい。このようにすることにより、明示的に通知する必要がないため、遅延時間の候補を示す情報を送信する場合におけるオーバヘッドを小さく(無くすことが)できる。この場合、ステップS1802は必要でなくなる。
ステップS1804では、パイロットシンボル(パイロットチャネル)がN本の送信アンテナから設定内容に従って様々に遅延させられながら送信される。
例えば、基地局はN本、例えば2本のアンテナを用いて、図19Aに示すように周波数分割多重(FDM)方式によりパイロット信号を送信する。また、基地局はN本、例えば2本のアンテナを用いて、図19Bに示すように符号分割多重(CDM)方式によりパイロット信号を送信するようにしてもよい。
ステップS1806では、移動局が、各アンテナから送信されたパイロットシンボルを用いた遅延プロファイル測定し、遅延時間の候補を用いて,各リソースブロックのCQIを最大化する遅延時間、およびCQI値を計算する。
例えば、基地局の送信アンテナから送信されたパイロット信号を受信し、第1の遅延プロファイルを導出し、基地局の他の送信アンテナから送信されたパイロット信号を受信し、予め決定された遅延時間(遅延量)の候補に基づいて、第2の遅延プロファイルを導出し、第1および第2の遅延プロファイルから周波数リソースブロック毎の予想される受信信号品質を導出し、1以上の送信アンテナのための遅延量及び該遅延量から予想される受信信号品質を表す情報を計算する。
ステップS1808では、各周波数リソースブロックの遅延時間・CQI値をフィードバックする。
ステップS1810では、CQIに基づくスケジューリングにより、周波数リソースブロックを割り当てる移動局を決定する。
ステップS1812では、選択された遅延時間でパケットを送信する。
上述した実施例においては、遅延時間のみを制御する場合について説明したが、位相回転を行うようにしてもよい。
具体的には、図20に示すように、上述した基地局において、CDDの後段に位相シフト部を設ける。具体的には、遅延設定部1−2、・・・、1−Nの出力信号が入力される乗算部2−2、・・・、2−Nを設け、乗算部2−2、・・・、2−Nの出力信号が多重部56−1、・・・、56−Nに入力されるようにする。乗算部2−2、・・・、2−Nには位相シフト部53−2から位相シフト量が入力される。
図示の例では、第1の送信アンテナも含めてN個全ての送信アンテナに関して遅延が設定される。上述した実施例と同様に、遅延は、N個の送信アンテナ間で相対的に設定されればよいので、第1の送信アンテナ以外のN−1個の送信アンテナに至る信号経路に遅延が設定されるようにしてもよい。なお、図示の例では周波数リソースブロック毎に、移動局毎に又はユーザ毎に遅延が別々に設定されているが、全ての周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。あるいは複数の周波数リソースブロックに遅延が共通に設定されてもよい。
移動局の構成は、図16を参照して説明した移動局と同様の構成である。
遅延時間選択部164は、基地局から通知された遅延量および位相回転量の候補(遅延時間位相回転候補情報)に基づいて、該遅延時間位相回転候補情報に含まれる遅延時間および位相回転量を選択する。例えば、遅延時間位相回転候補情報は、図21に示すように、有限の遅延時間および位相回転量の候補と、該遅延時間の候補を示す候補番号とが対応づけられている。例えば、候補番号#1から#nに対して、遅延時間τからτおよび位相回転θ1からθnが対応づけられている(nは、n>1の整数)。図21には、n=4までが示されている。この場合、遅延時間選択部164は、遅延時間τからτと、遅延時間τからτと対応づけられた位相回転θ1からθnを選択し、遅延生成部165に入力する。例えば、遅延時間は、0.01μsecの数倍程度の範囲である。
遅延生成部165は、入力された遅延時間および位相回転に基づいて、相関検出部163により入力された遅延プロファイルを遅延および位相回転させ、遅延プロファイル(第2の遅延プロファイル)を導出し、アンテナ合成・遅延プロファイル生成部166に入力する。
アンテナ合成・遅延プロファイル生成部166は、相関検出部162により入力された遅延プロファイルと、遅延生成部165からの信号(第2の遅延プロファイル)とを合成し、合成遅延プロファイルを生成し、周波数チャネル応答計算部167に入力する。
周波数チャネル応答計算部167は、入力された合成遅延プロファイルを周波数軸上での応答特性に変換し、CQI測定部168に入力する。
CQI測定部168は、周波数領域の応答特性から周波数リソースブロック毎のCQI値を測定する。
メモリ169は、各周波数リソースブロックのCQIを最大にする遅延量と、そのとき
のCQI値を記憶し、出力する。
周波数スケジューリングの原理を説明するための図である。 遅延ダイバーシチの原理を説明するための図である。 小さな遅延量と周波数軸上でのCQI変動量の関係を示す図である。 大きな遅延量と周波数軸上でのCQI変動量の関係を示す図である。 周波数リソースブロック内でCQIが激しく変化する様子を示す図である。 本発明の一実施例による基地局の部分ブロック図である。 本発明の一実施例による基地局の別の部分ブロック図である。 本発明の一実施例による通信システムでの動作例を示すフローチャートである。 図5の遅延生成部55の詳細なブロック図である。 一実施例で使用される移動局の概略ブロック図である。 スケジューラの詳細なブロック図である。 遅延プロファイル、合成遅延プロファイル及び周波数応答特性を模式的に示す図である。 一実施例で使用される移動局の概略ブロック図である。 一実施例で使用されるスケジューラのブロック図である。 本発明の一実施例による基地局の部分ブロック図である。 一実施例で使用されるスケジューラのブロック図である。 一実施例で使用される移動局の概略ブロック図である。 一実施例で使用される遅延時間の候補を示す図である。 本発明の一実施例による通信システムでの動作例を示すフローチャートである。 一実施例で使用されるパイロットの多重方法を示す説明図である。 一実施例で使用されるパイロットの多重方法を示す説明図である。 本発明の一実施例による基地局の部分ブロック図である。 一実施例で使用される遅延時間および位相回転の候補を示す図である。
符号の説明
51−1〜M 並直列変換部(S/P)
52−1〜M シンボルマッピング部
53 スケジューラ
54−1〜M 高速逆フーリエ変換部(IFFT)
55 遅延生成部
1−2〜N,...,M−2〜N 遅延設定部
56−1〜N 多重部
57−1〜N サイクリックプレフィックス付加部(CP)
81 乱数生成部
82 ランダムな遅延算出部
83 スループット平均部
84 レンジ算出部
85 更新部
91 OFDM方式の受信機
92 相関検出部
100 スケジューラ
10−1〜M CQI推定部
102 ユーザ選択部
104 遅延生成部
105 合成遅延プロファイル生成部
106 周波数チャネル応答計算部
107 CQI測定部
108 メモリ
121、161 OFDM方式の受信機
122、162、163 相関検出部
124、165 遅延生成部
125 合成遅延プロファイル生成部
126、167 周波数チャネル応答計算部
127、168 CQI測定部
128、169 メモリ
164 遅延時間選択部
166 アンテナ合成・遅延プロファイル生成部

Claims (13)

  1. 1以上の移動局宛の送信信号を複数の送信アンテナから送信する通信装置であって、
    1以上のサブキャリアを含む所定の帯域幅の周波数リソースブロックの1以上をチャネル状態の良い移動局に優先的に割り当てるスケジューリング手段と、
    複数の送信アンテナ及び前記スケジューリング手段との間に用意され、1以上の送信アンテナに至る信号経路に遅延を設定する遅延手段と、
    遅延手段で設定される遅延量の値を次々に更新する手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記遅延量が乱数から導出される
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 送信信号のスループット値を監視する手段と、
    前記スループット値が所定値より良好になる遅延量の範囲を導出する手段と、
    を更に有し、導出された範囲の中で次回の遅延量が乱数から導出される
    ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 当該通信装置が、個々の移動局から遅延プロファイルを表す情報を受信し、
    前記スケジューリング手段が、各移動局から受信した遅延プロファイルを表す情報から周波数リソースブロック毎の受信信号品質を導出し、1以上の周波数リソースブロックをチャネル状態の良い移動局に優先的に割り当てる
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 当該通信装置が、1以上の送信アンテナのための遅延量と、該遅延量から予想される周波数リソースブロック毎の受信信号品質を表す情報を各移動局から受信する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 前記遅延量が、周波数リソースブロック毎に個々に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 前記遅延量が、複数の周波数リソースブロックに共通に設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. 当該通信装置が、個々の移動局から遅延量を表す情報を受信し、
    前記遅延手段は、移動局から通知された遅延量を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. 周波数スケジューリング及び複数の送信アンテナによる遅延ダイバーシチが行われる通信システムで使用される移動局であって、
    1つの送信アンテナから送信されたパイロット信号を受信し、第1の遅延プロファイルを導出する手段と、
    1以上の送信アンテナに至る信号経路に遅延が導入された場合に当該移動局で得られる第2の遅延プロファイルを前記第1の遅延プロファイルから導出する手段と、
    前記第2の遅延プロファイルから周波数リソースブロック毎の予想される受信信号品質を導出する手段と、
    1以上の送信アンテナのための遅延量及び該遅延量から予想される前記受信信号品質を表す情報を基地局に送信する手段と、
    を有することを特徴とする移動局。
  10. 周波数スケジューリング及び複数の送信アンテナによる遅延ダイバーシチが行われる通信システムで使用される移動局であって、
    送信アンテナから送信されたパイロット信号を受信し、第1の遅延プロファイルを導出する手段と、
    他の送信アンテナから送信されたパイロット信号を受信し、予め決定された遅延量の候補に基づいて、第2の遅延プロファイルを導出する手段と、
    前記第1および第2の遅延プロファイルから周波数リソースブロック毎の予想される受信信号品質を導出する手段と、
    1以上の送信アンテナのための遅延量及び該遅延量から予想される前記受信信号品質を表す情報を基地局に送信する手段と、
    を有することを特徴とする移動局。
  11. 前記遅延量の候補は、基地局により通知されることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
  12. 前記パイロット信号は、周波数分割多重方式または符号分割多重方式により送信されることを特徴とする請求項10に記載の移動局。
  13. 周波数スケジューリング及び複数の送信アンテナによる遅延ダイバーシチが行われる通信システムで使用される方法であって、
    下りパイロットチャネルの受信信号品質を示す情報を移動局から受信し、
    前記受信信号品質に基づいて、1以上のサブキャリアを含む所定の帯域幅の周波数リソースブロックの1以上をチャネル状態の良い移動局に優先的に割り当てることでスケジューリングを行い、
    スケジューリングに従って1以上の移動局宛の送信信号を複数の送信アンテナから送信し、
    1以上の送信アンテナに至る信号経路に設定される遅延量の値を更新し、
    下りパイロットチャネルを送信する
    ことを特徴とする方法。
JP2006127990A 2006-01-18 2006-05-01 通信装置、移動局及び方法 Expired - Fee Related JP4425880B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127990A JP4425880B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-01 通信装置、移動局及び方法
PCT/JP2007/050261 WO2007083568A1 (ja) 2006-01-18 2007-01-11 通信装置、移動局及び方法
KR20087020135A KR20080089487A (ko) 2006-01-18 2007-01-11 통신장치, 이동국 및 방법
EP07706608.2A EP1976148A4 (en) 2006-01-18 2007-01-11 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION AND METHOD
CN2007800081952A CN101395819B (zh) 2006-01-18 2007-01-11 通信装置、移动台以及方法
US12/161,342 US8325592B2 (en) 2006-01-18 2007-01-11 Communication device, mobile station, and communication method
TW096101586A TW200737797A (en) 2006-01-18 2007-01-16 Communication device, mobile station, and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010495 2006-01-18
JP2006127990A JP4425880B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-01 通信装置、移動局及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221746A true JP2007221746A (ja) 2007-08-30
JP4425880B2 JP4425880B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38287521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127990A Expired - Fee Related JP4425880B2 (ja) 2006-01-18 2006-05-01 通信装置、移動局及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8325592B2 (ja)
EP (1) EP1976148A4 (ja)
JP (1) JP4425880B2 (ja)
KR (1) KR20080089487A (ja)
CN (1) CN101395819B (ja)
TW (1) TW200737797A (ja)
WO (1) WO2007083568A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017426A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 National Institute Of Information & Communication Technology 測定装置、測定方法、ならびに、プログラム
WO2009075099A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcqiフィードバック方法
JP2009290823A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 送信装置、基地局及びシンボル送信方法
JP4460025B1 (ja) * 2005-12-20 2010-05-12 シャープ株式会社 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム
WO2010076854A1 (ja) 2009-01-05 2010-07-08 富士通株式会社 通信装置、移動局および通信制御方法
JP2010178334A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Ofdmaネットワークにおいてリソースを割り当てる方法
JP2011524691A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の受信機へのタイムシフトされた同時送信のためのシステムおよび方法
JP2012156828A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 移動通信システム及び基地局
US8687735B2 (en) 2008-08-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, transmitter and receiver
JP2015537488A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 分類器を使用したサイクリックシフト遅延検出
JP2020517159A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008115377A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing blind transport format detection
US8131228B2 (en) * 2007-08-01 2012-03-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Interference based phase shift precoding for OFDM
WO2009072269A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 無線通信装置および位相回転量設定方法
EP2120349B1 (en) 2008-05-16 2015-11-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method for a single radio aggregated spectrum receiver, computer program, receiver and terminal
JP2010074417A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Fujitsu Ltd 無線送信機、受信機および無線送信方法
KR101152813B1 (ko) * 2009-01-23 2012-06-12 서울대학교산학협력단 무선 통신 시스템에서의 스케줄링 방법
KR20100138263A (ko) * 2009-06-24 2010-12-31 주식회사 팬택 적응형 순환 지연 다이버서티를 이용한 다중 포인트 협력형송수신 방법 및 그를 이용한 시스템측 장치와 수신장치, 협력형 기지국 세트 결정 방법
US8295184B2 (en) * 2010-04-01 2012-10-23 Apple Inc. Wireless connection control
KR101714503B1 (ko) * 2010-10-22 2017-03-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
KR101869357B1 (ko) * 2010-12-10 2018-06-21 선 페이턴트 트러스트 신호생성방법 및 신호생성장치
US8644403B2 (en) 2011-02-28 2014-02-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Operation of user equipment when control and data information are supplied by different radio units
US9319174B2 (en) 2012-04-11 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Verifying support for requests for transmission parameters in a multi-user scenario
US9319173B2 (en) 2012-04-11 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Requests for transmission parameters in a multi-user scenario
KR102005825B1 (ko) 2012-12-12 2019-07-31 김수영 플랫 그라인딩 오토 머신
US9602228B1 (en) 2013-01-18 2017-03-21 Gregory R. Warnes Method and apparatus for transmission and reception of a signal over multiple frequencies with time offset encoding at each frequency
US10003387B2 (en) 2013-03-15 2018-06-19 Intel Deutschland Gmbh Communications terminal, a network component, a method for transmitting a signal, and a method for providing feedback information to a communications terminal
US9705579B2 (en) * 2014-06-06 2017-07-11 Ntt Docomo, Inc. Transceivers and methods for use in transmitting information in a massive MIMO system
CN106712916B (zh) * 2015-11-17 2021-02-12 华为技术有限公司 一种循环延时选择方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265244A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散通信用基地局装置
US7068628B2 (en) * 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
US6694147B1 (en) 2000-09-15 2004-02-17 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for transmitting information between a basestation and multiple mobile stations
JP3628977B2 (ja) * 2001-05-16 2005-03-16 松下電器産業株式会社 無線基地局装置及び通信端末装置
JP3895228B2 (ja) * 2002-05-07 2007-03-22 松下電器産業株式会社 無線通信装置および到来方向推定方法
JP4125913B2 (ja) 2002-05-24 2008-07-30 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置および無線通信システム
CN1497868A (zh) * 2002-10-04 2004-05-19 松下电器产业株式会社 分集接收方法及其装置
JP4240214B2 (ja) * 2003-07-11 2009-03-18 日本電気株式会社 送信装置、受信装置、通信システムおよび多重タイミング補償方法
US8233555B2 (en) * 2004-05-17 2012-07-31 Qualcomm Incorporated Time varying delay diversity of OFDM
US7920884B2 (en) * 2004-06-04 2011-04-05 Qualcomm Incorporated Frame structures for a wireless communication system with multiple radio technologies
KR20050118031A (ko) * 2004-06-12 2005-12-15 삼성전자주식회사 순환지연 다이버시티를 이용하여 방송 채널을 효율적으로전송하는 장치 및 방법
JP2006050573A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 送信方法および装置ならびに受信方法および装置
KR100938091B1 (ko) * 2004-10-13 2010-01-21 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 블록 부호화기법과 순환 지연 다이버시티 기법을 사용하는 기지국송신 장치 및 방법
US7636297B1 (en) * 2005-02-07 2009-12-22 Marvell International Ltd. Transmit diversity technique based on channel randomization for OFDM systems
JP4936680B2 (ja) * 2005-05-20 2012-05-23 富士通株式会社 Ofdm受信方法及び受信装置
US8126066B2 (en) * 2005-06-09 2012-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time and frequency channel estimation
US7729432B2 (en) * 2005-10-28 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for enhancing the performance of wireless communication systems
KR100961743B1 (ko) * 2005-12-09 2010-06-07 삼성전자주식회사 다중 홉 중계방식의 광대역 무선 접속통신시스템에서 중계서비스를 지원하기 위한 장치 및 방법
US8509710B2 (en) * 2007-02-06 2013-08-13 Qualcomm Incorporated MIMO transmission with explicit and implicit cyclic delays
WO2009074936A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for relaying signals in asynchronous cooperative network
JP5226122B2 (ja) * 2008-05-05 2013-07-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 遅延ホッピングを用いる巡回遅延ダイバーシティベースの転送
JP5031670B2 (ja) * 2008-06-02 2012-09-19 株式会社日立製作所 送信装置、基地局及びシンボル送信方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460025B1 (ja) * 2005-12-20 2010-05-12 シャープ株式会社 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム
JP2010119119A (ja) * 2005-12-20 2010-05-27 Sharp Corp 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム
JP2009017426A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 National Institute Of Information & Communication Technology 測定装置、測定方法、ならびに、プログラム
WO2009075099A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Panasonic Corporation 無線通信端末装置、無線通信基地局装置及びcqiフィードバック方法
JP2009290823A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Hitachi Communication Technologies Ltd 送信装置、基地局及びシンボル送信方法
US8291275B2 (en) 2008-06-02 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Transmission apparatus, access point and symbol transmission method
JP2011524691A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数の受信機へのタイムシフトされた同時送信のためのシステムおよび方法
US8687735B2 (en) 2008-08-08 2014-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, transmitter and receiver
CN102273283A (zh) * 2009-01-05 2011-12-07 富士通株式会社 通信装置、移动台以及通信控制方法
JP5392268B2 (ja) * 2009-01-05 2014-01-22 富士通株式会社 通信装置、移動局および通信制御方法
WO2010076854A1 (ja) 2009-01-05 2010-07-08 富士通株式会社 通信装置、移動局および通信制御方法
US8724616B2 (en) 2009-01-05 2014-05-13 Fujitsu Limited Communication apparatus, mobile station, and communication control method
JP2010178334A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Ofdmaネットワークにおいてリソースを割り当てる方法
JP2012156828A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp 移動通信システム及び基地局
JP2015537488A (ja) * 2012-12-03 2015-12-24 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 分類器を使用したサイクリックシフト遅延検出
JP2020517159A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末が多重アンテナを用いてCDD(cyclic delay diversity)による通信を行う方法及びそのための装置
US11349538B2 (en) 2017-04-06 2022-05-31 Lg Electronics Inc. Method for performing, by terminal, communication according to cyclic delay diversity (CDD) using multiple antennas in wireless communication system and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425880B2 (ja) 2010-03-03
CN101395819B (zh) 2013-09-25
EP1976148A4 (en) 2013-08-07
WO2007083568A1 (ja) 2007-07-26
CN101395819A (zh) 2009-03-25
KR20080089487A (ko) 2008-10-06
US8325592B2 (en) 2012-12-04
US20100054191A1 (en) 2010-03-04
TW200737797A (en) 2007-10-01
EP1976148A1 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425880B2 (ja) 通信装置、移動局及び方法
JP6575782B2 (ja) 無線通信システム、無線通信の設定方法、基地局、及び移動局
AU2005314171B2 (en) Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
JP5409987B2 (ja) Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング
US20070177501A1 (en) Signaling Requirements to Support Interference Coordination in OFDMA Based Systems
JP5316547B2 (ja) 装置
JP4708899B2 (ja) 制御情報グループ化制御装置、制御情報通知制御装置、無線機、およびマルチキャリア無線通信システムおよび制御情報グループ化制御方法
RU2396715C2 (ru) Передающее устройство, способ передачи данных, приемное устройство и способ приема данных
JP4964265B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法
JP5779268B2 (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法
JP4964266B2 (ja) 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法
JP2011182438A (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法
JP5100776B2 (ja) 無線通信装置
Celcer et al. Resource allocation algorithms applying multiuser spatial multiplexing in multiple antenna systems
JP2011160493A (ja) 通信システム、移動局および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees