JP2011054553A - シーリング材、それを備えた染料感応型太陽電池、及び染料感応型太陽電池の製造方法 - Google Patents

シーリング材、それを備えた染料感応型太陽電池、及び染料感応型太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054553A
JP2011054553A JP2010108332A JP2010108332A JP2011054553A JP 2011054553 A JP2011054553 A JP 2011054553A JP 2010108332 A JP2010108332 A JP 2010108332A JP 2010108332 A JP2010108332 A JP 2010108332A JP 2011054553 A JP2011054553 A JP 2011054553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sealing layer
sealing
layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286325B2 (ja
Inventor
Nam-Choul Yang
南 ▲詰▼ 楊
Chien Ri
知 爰 李
Genshoku Boku
元 植 朴
Kyung-Do Park
景 都 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011054553A publication Critical patent/JP2011054553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286325B2 publication Critical patent/JP5286325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2077Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】染料感応型太陽電池の電解液をシーリングするシーリング材、これを備えた染料感応型太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】封着しようとする基板間に配されるように構成されたシーリング材であって、封着する方向に積層された少なくとも2つの層で構成され、少なくとも2つの層は相異なる成分を持つ物質からなり、少なくともいずれか一つの層は熱塑性型ガラスフリットを含むシーリング材。
【選択図】図2

Description

本発明の一実施形態は、染料感応型太陽電池の電解液をシーリングするシーリング材、これを備えた染料感応型太陽電池及びその製造方法に関する。
現在主に使われている石油、石炭及び天然ガスを代替するための新再生エネルギーの一つとして、太陽エネルギーが注目されている。太陽エネルギーを利用した太陽電池は、材料の種類によってシリコン太陽電池と化合物半導体太陽電池とに大別される。現在商用化して販売されている太陽電池は、単結晶及び多結晶シリコン太陽電池、非晶質シリコン太陽電池などがある。現在単結晶シリコン太陽電池のエネルギー効率は約18%、多結晶シリコン太陽電池のエネルギー効率は約15%、非晶質シリコン太陽電池のエネルギー効率は約10%と知られている。これらのシリコン太陽電池は、半導体素材を適用して光電変換原理を利用する。
一方、光合成の原理を利用した光電気化学的変換メカニズムを利用する太陽電池として、染料感応型太陽電池がある。染料感応型太陽電池(Dye−Sensitized Solar Cell:DSSC)は、現在約11%以上のエネルギー変換効率を示す。しかし、染料感応型太陽電池は既存のシリコン太陽電池より理論的限界変換効率がむしろ高くて、追加的な効率増大が期待され、コストを1/5レベルに下げることができ、幅広い応用性のために多くの発展が期待されている。
染料感応型太陽電池に太陽光熱が吸収されれば、染料分子で電子遷移が発生し、この電子は半導体酸化物の伝導帯に注入される。注入された電子は、酸化物電極の粒子間界面を通じて伝導性膜に移動し、染料分子に生成されたホールは、2枚の基板間のシーリング材によってシーリングされた電解質によって還元されることによって電流が生成される。
本発明は、前記の問題点を含めていろいろな問題点を解決するためのものであって、染料感応型太陽電池の電解液をシーリングするシーリング材、これを備えた染料感応型太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、封着しようとする基板間に配されるように構成されたシーリング材であって、前記封着する方向に積層された少なくとも2つの層で構成され、前記少なくとも2つの層は相異なる成分を持つ物質からなり、少なくともいずれか一つの層は熱塑性型ガラスフリットを含むシーリング材が開示される。いずれか一つのシーリング層は2枚の基板間の間隔を確保する主な役割を行い、他の一つのシーリング層はレーザーシーリングされるか、または有機系樹脂でシーリングされることで、同一層の全体に対してレーザーシーリングするか、または有機系樹脂でシーリングする場合に発生する問題点を低減させることができる。
一実施形態として、前記少なくとも2つの層は熱塑性型ガラスフリットを含み、いずれか1層のみにレーザー吸収物質がさらに含まれる。いずれか一つのシーリング層のみに対してレーザーシーリングを行うので、同一層の全体に対してレーザーシーリングする場合に比べて、均一な厚さのシーリング及び優秀なシーリング品質を得ることができる。
他の実施形態として、前記少なくとも2つの層のうちいずれか一つの層は、熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成され、他の一つの層は、有機系樹脂を含む物質で形成される。いずれか一つのシーリング層のみに対して有機系樹脂でシーリングを行うので、同一層の全体に対して有機系樹脂でシーリングする場合に比べて、電解液成分が広がるか、または透過して外部に放出されるという問題点を防止できる。
レーザー吸収物質が含まれていない層を第1シーリング層、前記レーザー吸収物質が含まれた層を第2シーリング層とし、前記熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成された層を第1シーリング層、前記有機系樹脂を含む物質で形成された層を第2シーリング層とする時、一実施形態で、前記第1シーリング層の厚さは、前記第2シーリング層の厚さより大きいか、または同じである。レーザーシーリングされるか、または有機系樹脂でシーリングされる層の厚さを最大限薄くすることによって、均一な厚さの厚膜及び優秀なシーリング品質を得ることができる。
レーザー吸収物質は、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)または銅(Cu)である。前記有機系樹脂は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン−アクリル系樹脂、オレフィン−アクリル−イオン系樹脂、またはオレフィン系樹脂である。
本発明の一側面によれば、(i)互いに対向するように構成された第1基板及び第2基板と、(ii)前記第1基板と前記第2基板との対向する内面にそれぞれ配される第1電極部及び第2電極部と、(iii)前記第1基板と前記第2基板との間に充填される電解液と、(iv)前記電解液を気密させるために、前記第1基板と前記第2基板との間のエッジに沿って配され、前記第1基板の内面、前記第2基板の内面にそれぞれ接する第1シーリング層と第2シーリング層とで構成されるシーリング材と、を備え、前記第1電極部は、染料分子が吸着された半導体酸化物層を備え、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層のうち少なくともいずれか一つの層は、熱塑性型ガラスフリットを含み、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは相異なる成分を持つ物質からなる染料感応型太陽電池が開示される。
一実施形態として、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは熱塑性型ガラスフリットを含み、前記第2シーリング層のみにレーザー吸収物質がさらに含まれうる。他の実施形態として、前記第1シーリング層は熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成され、前記第2シーリング層は有機系樹脂を含む物質で形成されうる。
一実施形態として、前記第1シーリング層の厚さは50μmないし150μmであり、前記第2シーリング層の厚さは3μmないし50μmである。
本発明のさらに他の側面によれば、(i)第1基板に第1電極部を形成する工程と、(ii)前記第1基板に対向して封着されるように構成された第2基板に第2電極部を形成する工程と、(iii)前記第1基板または前記第2基板のうちいずれか一つの基板のエッジに沿って第1シーリング層を形成する工程と、(iv)前記第1シーリング層上に、または前記第2基板の前記第1シーリング層に対応する領域に第2シーリング層を形成する工程と、(v)前記第1基板と前記第2基板とを整列して封着する工程と、(vi)前記第1基板と前記第2基板との間に電解液を注入する工程と、を含み、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは相異なる成分を持つ物質からなり、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層のうち少なくとも前記第1シーリング層は、熱塑性型ガラスフリットを含む染料感応型太陽電池の製造方法が開示される。
染料感応型太陽電池の動作原理を説明する概念図である。 一実施形態によるシーリング材及びこれを備える染料感応型太陽電池の概略的の断面図である。 一実施形態による染料感応型太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。 一実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 一実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 一実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 一実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 一実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 他の実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 他の実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 他の実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 他の実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。 他の実施形態及び変形例によるシーリング材形成方法を示す図面である。
以下、添付した図面に図示された実施形態を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は、染料感応型太陽電池(DSSC)の動作原理を説明する概念図である。図1を参照すれば、太陽光熱が入射されれば、半導体酸化物層113の表面に吸着された染料分子114がHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)エネルギーレベルからLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)エネルギーレベルに遷移されつつ電子(e)が発生する。すなわち、染料分子114の電子−正孔対が分離されつつ電子と正孔とが発生し、電子を放出して染料分子114は酸化される。発生した電子は、化学的拡散勾配によって半導体酸化物層113の伝導帯に注入され、酸化物層の粒子間界面を通じて伝導性膜111に移動する。一方、染料分子114のHOMOに生成された正孔は、電解質内のヨード化イオン(3I)から電子を提供されて還元され、ヨード化イオン(3I)は、電子を提供して酸化される。電解質115内の酸化したヨード化イオン(I )は、外部回路を通過して対向電極101を通じて伝えられた電子を提供されて還元される。このように太陽光熱が吸収されれば、電子の循環的な流れが発生し、それにより染料感応型太陽電池内で電流が流れる。
図2は、本発明の実施形態によるシーリング材及びこれを備える染料感応型太陽電池の概略的の断面図である。
染料感応型太陽電池の全体的な構造を説明しつつシーリング材を説明する。一実施形態として、染料感応型太陽電池は、第1基板110、第2基板100、第1電極部210、第2電極部200、電解液115、及びシーリング材130を備える。
第1基板110には第1電極部210が形成され、第1電極部210は、負極として作用する光負極電極210でありうる。第2基板100には第2電極部200が形成され、第2電極部200は、正極として作用する対向電極200でありうる。光負極電極210と対向電極200との間には電解液115が満たされている。第1基板110と第2基板100とのエッジは、電解液115が漏れないようにシーリング材130でシーリングされる。
光負極電極210は、第1基板110上に形成された第1透明伝導層111と、第1透明伝導層111上に形成された第1グリッド電極112と、第1グリッド電極112を覆う保護膜160と、ナノサイズ半導体酸化物層113と、ナノサイズ半導体酸化物層113に吸着された染料分子114とを備えることができる。
第1基板110は透明なガラスからなり、これと異なって、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、またはポリエーテルスルホン(PES)のように撓み可能なプラスチックからなってもよい。
第1透明伝導層111は、ITO(Indium Tin Oxide)またはFがドーピングされた二酸化スズ(FTO、F doped SnO)のような伝導性薄膜でありうる。第1透明伝導層111は1層または複数層で構成されることもある。伝導性薄膜は電子形成の効率を高めるために形成される。第1透明伝導層111は透過性が高くて太陽光が染料分子114まで到達することを容易にする一方、電気抵抗が高くて効率が減少する。したがって、第1透明伝導層111の高い電気抵抗を補償するために第1グリッド電極112がさらに形成されうる。
第1グリッド電極112は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などの金属で形成され、ストライプまたは格子形状のように多様なパターンで形成できる。第1グリッド電極112の電気抵抗は、第1透明伝導層111に比べてはるかに低いため、電流の円滑な移動を可能にする。第1グリッド電極112は、電解質から電極を保護するための保護膜160で覆われうる。
ナノサイズ半導体酸化物層113は、第1透明伝導層111と保護膜160との上に形成される。ナノサイズ半導体酸化物層113は、二酸化チタン(TiO)、二酸化スズ(SnO)または酸化亜鉛(ZnO)層でありうる。ナノサイズ半導体酸化物層113は、nmサイズの光帯域ギャップ半導体微粒子が適当な間隔で積まれている構造であり、半導体微粒子の表面には、染料分子114、例えば、Ru錯化合物からなる染料分子114が化学的に吸着される。ナノサイズの微粒子で染料分子114が吸着される表面積を極大化させるほど、多くの電流を作ることができる。
染料分子114は、例えば、Ru錯化合物を含むことができる。これと異なって、チオフェン、フタロシアニン、ポルフィリン、インドリンまたはキノリン及びその誘導体を含む有機物が染料分子114として使われうる。
対向電極200は、透明な第2基板100と、第2基板100上に形成された第2透明伝導層101と、第2透明伝導層101上に形成された第2グリッド電極102と、第2グリッド電極102を覆う保護膜160と、触媒膜103とを備えることができる。
第2基板100は透明なガラスで作られてもよく、これと異なって、撓み可能なプラスチックで作られてもよい。
第2透明伝導層101は、ITOまたはFTOなどの伝導性薄膜でありうる。第2透明伝導層101上には、第2透明伝導層101の高い電気抵抗を補償するために第2グリッド電極102がさらに形成されうる。第2グリッド電極102上には、第2グリッド電極102を電解質から保護するための保護膜160がさらに形成されうる。
第2透明伝導層101及び保護膜160上には、触媒膜103がさらに形成されうる。触媒膜103は、例えば、白金(Pt)、炭素(C)薄膜である。触媒膜103は、外部回路を経て移動してきた電子を受ける還元触媒の役割を行う。また白金薄膜を蒸着することで、光負極電極210を通過して入射された太陽光を反射させ、それにより太陽エネルギーの変換効率を高めることができる。
光負極電極210と対向電極200との間には電解液115が介在される。電解質は、例えば、ヨード系酸化−還元液体電解質(I /3I)である。電解液は、酸化した染料分子114を還元させる役割を行う。
本発明の保護範囲は、これまで説明した第1電極部210と第2電極部200との実施形態に限定されず、当業者が通常の創作能力の発揮範囲内で多様に変形できることを理解できるであろう。例えば、第1電極部210と第2電極部200とにグリッド電極が備えられないこともあり、これと異なって、透明伝導層101、111が備えられないこともある。また第1電極部210と第2電極部200とには、保護膜160が備えられないこともある。
シーリング材130は、第1基板110と第2基板100との間の電解液115が漏れないようにシーリングする。シーリング材130は、第1基板110と第2基板100とのエッジ部分に沿って形成される。本発明の実施形態によるシーリング材130は、第1基板110と第2基板100とが積層された方向に積層された構造を取る。このシーリング材130は、望ましくは2層構造であり、基板に直交する方向に積層された第1シーリング層131と第2シーリング層132とで形成される。しかし、これが3層構造を排除するという意味ではない。
シーリング材130を少なくとも2層構造で形成する理由は、均一な厚さの厚膜を確保してシーリング品質を向上させるためである。詳細に説明すれば、染料感応型太陽電池は、第1基板110と第2基板100との間に、前述した光負極電極210と対向電極200及び電解液115を備えねばならない。このためには、第1基板110と第2基板100とは所定の厚さ、一般的に60μm以上ほど離隔する。染料感応型太陽電池では、シーリング材130が第1基板110と第2基板100との間隔を保持する役割を行うので、一般的にシーリング材130は60μm以上の厚膜であることが求められる。ところが、一定の厚さの厚膜を確保し難い。また厚膜をレーザーに露出させる場合、塑性変形が発生するので、均一かつ優秀なシーリング品質を得難い。それだけではなく、熱塑性型ガラスフリットではない有機系シーリング材を使用する場合にも、電解液115成分が有機系膜を通過して消失する現象が発生しうるので、有機系シーリング材の厚さが薄くなければならない。
これらの点に着目して本発明ではシーリング層が少なくとも2重構造を採択している。すなわち、2重構造の実施形態の場合、第1シーリング層131は、第1基板110と第2基板100との間隔を確保するために、前記間隔よりは小さな第1厚さを持つようにいずれか一つの基板上に形成され、第2シーリング層132は、前記間隔から第1厚さを引いた差ほどの厚さである第2厚さを持つように、第1シーリング層131と他の基板との間に形成される。この時、第1シーリング層131は、ガラスフリットを含むフリットペーストに高熱を加えて焼成する熱塑性型ガラスフリットであり、第2シーリング層132は、レーザーを利用してシーリングを行うレーザーシーリング層または有機系シーリング材を利用する有機系シーリング層でありうる。第1シーリング層131が別途に存在するため、第2シーリング層132の厚さは第1基板110と第2基板100との間隔より薄くなり、それにより、前述した厚膜シーリング材130の問題点をかなり解消できる。
一実施形態によるシーリング材130で、第1シーリング層131は熱塑性型ガラスフリットであり、第2シーリング層132は熱塑性型ガラスフリットだけではなく、レーザー吸収物質をさらに備えている。レーザーシーリングのために使用するレーザーの波長は赤外線領域の波長、例えば、808nmないし1064nmでありうる。レーザー吸収物質は、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)または銅(Cu)でありうる。しかし、本発明の保護範囲はこれに限定されず、レーザー波長に対して吸光度の高い物質は、本発明のレーザー吸収物質に該当するといえる。
第1シーリング層131の厚さは、第2シーリング層132の厚さと同一または大きい。例えば、第1シーリング層131の厚さは40μm、第2シーリング層132の厚さは60μmに形成できる。このように、第1シーリング層131が第1基板110と第2基板100との間隔の相当部分を占めることによって、レーザーシーリングされる第2シーリング層132の厚さは薄くなりうる。したがって、レーザーシーリングを行っても塑性変形が低減して全体的に均一な厚さの厚膜を得ることができ、優秀なシーリング品質を得ることができる。また、このように無機素材でシーリング材を形成すれば水分が透過しないため、電解液の消失を防止できる。
他の実施形態によるシーリング材230で、第1シーリング層131は熱塑性型ガラスフリットであり、第2シーリング層133は有機系樹脂物質である。有機系樹脂物質は例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン−アクリル系樹脂、オレフィン−アクリル−イオン系樹脂またはオレフィン系樹脂である。このように、第1シーリング層131が第1基板110と第2基板100との間隔の相当部分を占めることによって、有機系シーリング材である第2シーリング層133の厚さは薄くなりうる。したがって、全体的に均一な厚さの厚膜を得ることができて、優秀なシーリング品質を得ることができる。また有機系シーリング材で150℃以下の比較的低温でシーリング工程を行えるので、染料の熱損傷を最小化でき、無機素材に比べて弾性が高くて外部衝撃に対する耐久性を向上させることができる。
以下では、シーリング材130、230(図4E、図5E)を含む染料感応型太陽電池を製造する方法について説明する。図3は、一実施形態による染料感応型太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。
全体的に説明すれば、第1基板110に光負極電極210を形成し(S100〜S150)、第2基板100に対向電極200を形成した後(S101〜S141)、第1基板110と第2基板100とをシーリングして合着し(S160、S170)電解液115を第1基板110と第2基板100との間に注入した後(S180)、注入口をシーリングすることで(S190)、太陽電池の製造が完了する。図3には、2枚の基板をシーリングした後、電解液115を注入することのみ図示されているが、本発明の保護範囲はこれに限定されず、電解液115を注入した後で、2枚の基板をシーリングする実施形態も可能である。
第1基板110に光負極電極210の第1電極部210を形成する方法を簡単に説明すれば、次の通りである。まず第1基板110である透明ガラスにITOまたはFTOなどの第1透明伝導層111を形成する(S110)。その上に銀(Ag)またはアルミニウム(Al)などの材質の第1グリッド電極112を一方向に平行に形成する(S120)。第1グリッド電極112のパターンは、ストライプ形状以外にも多様に変形できる。第1グリッド電極112上には、保護のために保護膜160が形成される(S130)。第1透明伝導層111と保護膜160との上にナノサイズの半導体酸化物層113を形成する(S140)。ナノサイズ半導体酸化物層113は、二酸化チタン(TiO)、二酸化スズ(SnO)または酸化亜鉛(ZnO)層でありうる。ナノサイズ半導体酸化物層113に染料分子114を吸着させる(S150)。染料分子114の吸着は、第1基板110のナノサイズ半導体酸化物層113を染料に浸漬することによって行われうる。
第2基板100に対向電極200である第2電極部200を形成する方法を簡単に説明すれば、次の通りである。まず第2基板100である透明ガラスにITOまたはFTOなどの第2透明伝導層101を形成する(S111)。その上に銀(Ag)またはアルミニウム(Al)などの材質の第2グリッド電極102を一方向に平行に形成する(S121)。第2グリッド電極102のパターンは、ストライプ形状以外にも多様に変形できる。第2グリッド電極102上には保護のために保護膜160が形成される(S131)。第2グリッド電極102と保護膜160との上に触媒膜103を形成する(S141)。触媒膜103は、例えば、白金(Pt)、炭素(C)薄膜でありうる。
前述した光負極電極210の形成方法及び対向電極200の形成方法は一実施形態に過ぎず、出願時に発明者の通常の創作能力範囲内で変形された光負極電極210の形成方法、及び対向電極200の形成方法に関する実施形態は、本発明の保護範囲を逸脱しないといえる。
なお、図4Aないし図4Dを参考して一実施形態によるシーリング材130の形成方法を説明する。まず第2基板100のエッジに沿って第1シーリング層131のためのガラスフリットペースト131’を塗布する(図4A)。ガラスフリットペーストは、ガラスフリットに展色剤(vehicle)を加えてペースト状に作ったものである。ガラスフリットペースト131’は、DSSC用の第2基板100の特性に合わせて調節できる。ガラスフリットペースト131’の塗布は、スクリーンプリンティングまたはディスペンシング方法で行われうる。塗布後、ガラスフリットペーストを乾燥させて所定の温度、一般的に450〜600℃で焼成する(図4B)。第1シーリング層131上に、第2シーリング層132のためのペースト132’を塗布する。第2シーリング層のためのペースト132’は、ガラスフリットペーストにレーザー吸収物質、例えば、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)または銅(Cu)の成分を含む(図4C)。第1基板110を第2シーリング層132上に合着した後、第2シーリング層132部分にレーザーを照射する(図4D)。それにより、第2シーリング層132上にあるレーザー吸収物質がレーザー光を吸収して加熱されることによって、シーリングが完成される。
なお、図4Aないし図4C及び図4Eを参考して、他の実施形態によるシーリング材230の形成方法を説明する。この実施形態は、以前実施形態と比較して第2シーリング層133が無機系樹脂ではなく有機系樹脂であるという点で異なる。図4A及び図4Bの製造過程は、以前実施形態と同一である。ただし、無機系シーリング材ではない有機系樹脂であるエポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン−アクリル系樹脂、オレフィン−アクリル−イオン系樹脂またはオレフィン系樹脂などを使用するため、焼成時にレーザーを照射するものではなくほぼ100〜150℃の温度で圧着してシーリング材を形成する。
図5Aないし図5Dを参考にして図4Aないし図4Dによるシーリング材130形成方法の変形例を説明する。まず第2基板100のエッジに沿って第1シーリング層のためのガラスフリットペースト131’を塗布する(図5A)。ガラスフリットペーストの組成及び塗布方法は、図4Aの実施形態で説明した通りである。塗布後、ガラスフリットペースト131’を乾燥させて所定の温度で焼成する(図5B)。第1基板110上に第2シーリング層のためのペースト132’を塗布する(図5C)。第2シーリング層132は、第1シーリング層131と対応する位置に塗布される。第1シーリング層131と第2シーリング層132とが当接するように、第1基板110と第2基板100とを合着する(図5C)。次いで、第2シーリング層132にレーザーを照射する(図5D)。それにより、第2シーリング層132上にあるレーザー吸収物質がレーザー光を吸収して加熱されることによってシーリングが完成される。
図5Aないし図5C及び図5Eを参考して、図4Aないし4c及び4Eによるシーリング材230形成方法の変形例を説明する。まず第2基板100のエッジに沿って第1シーリング層のためのガラスフリットペースト131’を塗布する(図5A)。ガラスフリットペーストの組成及び塗布方法は、図4Aの実施形態で説明した通りである。塗布後、ガラスフリットペースト131’を乾燥させて所定の温度で焼成する(図5B)。第1基板110上に第2シーリング層133のための有機系樹脂を塗布する(図5C)。第2シーリング層133は、第1シーリング層131と対応する位置に塗布される。第1シーリング層131と第2シーリング層133とが当接するように第1基板110と第2基板100とを合着してから、第2シーリング層133を概略100〜150℃の温度で圧着してシーリング材を形成する(図5E)。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
本発明は、太陽電池関連の技術分野に好適に用いられる。
100 第2基板
101 第2透明伝導層
102 第2グリッド電極
103 触媒膜
110 第1基板
111 第1透明伝導層
112 第1グリッド電極
113 ナノサイズ半導体酸化物層
114 染料分子
115 電解液
130 シーリング材
131 第1シーリング層
132 第2シーリング層
160 保護膜
200 第2電極部
210 第1電極部

Claims (11)

  1. 封着しようとする基板間に配されるように構成されたシーリング材であって、
    前記封着する方向に積層された少なくとも2つの層で構成され、前記少なくとも2つの層は相異なる成分を持つ物質からなり、少なくともいずれか一つの層は、熱塑性型ガラスフリットを含むことを特徴とするシーリング材。
  2. 前記少なくとも2つの層は熱塑性型ガラスフリットを含み、いずれか1層のみにレーザー吸収物質がさらに含まれたことを特徴とする請求項1に記載のシーリング材。
  3. 前記少なくとも2つの層のうちいずれか一つの層は、熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成され、他の一つの層は、有機系樹脂を含む物質で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のシーリング材。
  4. 前記請求項2に記載の前記レーザー吸収物質が含まれていない層を第1シーリング層、前記レーザー吸収物質が含まれた層を第2シーリング層とし、前記請求項3に記載の前記熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成された層を第1シーリング層、前記有機系樹脂を含む物質で形成された層を第2シーリング層とする時、
    前記第1シーリング層の厚さは、前記第2シーリング層の厚さより大きいか、または同じであることを特徴とする請求項2または3に記載のシーリング材。
  5. 前記レーザー吸収物質は、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)または銅(Cu)であることを特徴とする請求項2に記載のシーリング材。
  6. 前記有機系樹脂は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、オレフィン−アクリル系樹脂、オレフィン−アクリル−イオン系樹脂、またはオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項3に記載のシーリング材。
  7. 互いに対向するように構成された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との対向する内面にそれぞれ配される第1電極部及び第2電極部と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に充填される電解液と、
    前記電解液を気密させるために、前記第1基板と前記第2基板との間のエッジに沿って配され、前記第1基板の内面に、前記第2基板の内面にそれぞれ接する第1シーリング層と第2シーリング層とで構成されるシーリング材と
    を備え、
    前記第1電極部は、染料分子が吸着された半導体酸化物層を備え、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層のうち少なくともいずれか一つの層は、熱塑性型ガラスフリットを含み、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは相異なる成分を持つ物質からなることを特徴とする染料感応型太陽電池。
  8. 前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは熱塑性型ガラスフリットを含み、前記第2シーリング層のみにレーザー吸収物質がさらに含まれたことを特徴とする請求項7に記載の染料感応型太陽電池。
  9. 前記第1シーリング層は熱塑性型ガラスフリットを含む物質で形成され、前記第2シーリング層は有機系樹脂を含む物質で形成されたことを特徴とする請求項7に記載の染料感応型太陽電池。
  10. 前記第1シーリング層の厚さは50μmないし150μmであり、前記第2シーリング層の厚さは3μmないし50μmであることを特徴とする請求項7に記載の染料感応型太陽電池。
  11. 第1基板に第1電極部を形成する工程と、
    前記第1基板に対向して封着されるように構成された第2基板に第2電極部を形成する工程と、
    前記第1基板または前記第2基板のうちいずれか一つの基板のエッジに沿って第1シーリング層を形成する工程と、
    前記第1シーリング層上に、または前記第2基板の前記第1シーリング層に対応する領域に第2シーリング層を形成する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを整列して封着する工程と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に電解液を注入する工程と
    を含み、
    前記第1シーリング層と前記第2シーリング層とは相異なる成分を持つ物質からなり、前記第1シーリング層と前記第2シーリング層のうち少なくとも前記第1シーリング層は、熱塑性型ガラスフリットを含むことを特徴とする染料感応型太陽電池の製造方法。
JP2010108332A 2009-09-03 2010-05-10 染料感応型太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5286325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0083157 2009-09-03
KR1020090083157A KR101084206B1 (ko) 2009-09-03 2009-09-03 실링재, 이를 구비한 염료 감응형 태양전지, 및 염료 감응형 태양전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054553A true JP2011054553A (ja) 2011-03-17
JP5286325B2 JP5286325B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43125490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108332A Expired - Fee Related JP5286325B2 (ja) 2009-09-03 2010-05-10 染料感応型太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110048510A1 (ja)
EP (1) EP2293359A1 (ja)
JP (1) JP5286325B2 (ja)
KR (1) KR101084206B1 (ja)
CN (1) CN102010691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412593B1 (ja) * 2013-03-27 2014-02-12 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池素子
JP2016521675A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 コーニング インコーポレイテッド ラミネート封着シート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101386578B1 (ko) * 2009-12-24 2014-04-21 엘지디스플레이 주식회사 염료감응 태양전지
US8658886B2 (en) 2011-05-13 2014-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric conversion module
KR101500031B1 (ko) * 2011-11-29 2015-03-06 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR101192981B1 (ko) * 2012-05-15 2012-10-19 주식회사 상보 금속 플렉시블 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP5296904B1 (ja) * 2012-05-22 2013-09-25 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池及びその製造方法
KR101674449B1 (ko) 2012-11-28 2016-11-09 주식회사 오리온 염료감응형 태양전지의 제조 방법
KR101445773B1 (ko) * 2013-04-10 2014-10-07 재단법인대구경북과학기술원 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101581798B1 (ko) 2014-05-27 2015-12-31 공주대학교 산학협력단 접착력이 강화된 오엘이디 디스플레이 패널 봉착용 프릿 조성물 및 상기 프릿 조성물을 포함하는 페이스트 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308852A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置
JP2007194075A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 機能デバイス
JP2008171811A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd ガラスフリット、シーリング材形成用の組成物及び発光装置
JP2011029131A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Kyocera Corp 光電変換装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US20060219294A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Oxide semiconductor electrode, dye-sensitized solar cell, and, method of producing the same
US20070096631A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Un-Cheol Sung Flat panel display and fabricating method thereof
CN101512828B (zh) * 2006-07-06 2011-05-11 夏普株式会社 染料敏化型太阳能电池组件及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308852A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置
JP2007194075A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 機能デバイス
JP2008171811A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Samsung Sdi Co Ltd ガラスフリット、シーリング材形成用の組成物及び発光装置
JP2011029131A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Kyocera Corp 光電変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412593B1 (ja) * 2013-03-27 2014-02-12 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池素子
JP2016521675A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 コーニング インコーポレイテッド ラミネート封着シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2293359A1 (en) 2011-03-09
KR20110024960A (ko) 2011-03-09
CN102010691A (zh) 2011-04-13
US20110048510A1 (en) 2011-03-03
KR101084206B1 (ko) 2011-11-17
JP5286325B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286325B2 (ja) 染料感応型太陽電池の製造方法
US8754326B2 (en) Photoelectric conversion device
JP5208974B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP5185550B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
WO2008072568A1 (ja) 光電変換素子
JP5456054B2 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP2004292247A (ja) ガラス基板の接合方法
JP2009245705A (ja) 色素増感型太陽電池
US20100101645A1 (en) Electrode of dye-sensitized solar cell, manufacturing method thereof and dye-sensitized solar cell
JP2008147037A (ja) 湿式太陽電池とその製造方法
KR101156544B1 (ko) 광전변환모듈 및 그 제조방법
KR101127609B1 (ko) 실링재, 이를 구비한 염료 감응형 태양전지, 및 염료 감응형 태양전지 제조 방법
JP5465446B2 (ja) 光電変換素子
JP2010103094A (ja) 光電変換装置
JP5095148B2 (ja) 作用極用基板及び光電変換素子
KR100987528B1 (ko) 염료감응형 태양전지
JP2006100068A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
US10008336B2 (en) Dye-sensitized solar cell element
KR101438689B1 (ko) 금속 기판을 이용한 염료감응 태양전지의 반도체 전극 형성 방법 및 그에 의해 제조된 염료감응 태양전지
JP2005268175A (ja) モジュール集合体
JP2009016174A (ja) 光電変換素子
KR20100117459A (ko) 복수의 수지층을 포함하는 염료감응 태양전지
WO2013027820A1 (ja) 電子機器
KR20110130040A (ko) 염료감응 태양전지
JP6048047B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池用光電極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees