JP2011053340A - クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053340A
JP2011053340A JP2009200555A JP2009200555A JP2011053340A JP 2011053340 A JP2011053340 A JP 2011053340A JP 2009200555 A JP2009200555 A JP 2009200555A JP 2009200555 A JP2009200555 A JP 2009200555A JP 2011053340 A JP2011053340 A JP 2011053340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
toner
photosensitive drum
cleaning
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936481B2 (ja
Inventor
Kenji Koido
健二 小井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2009200555A priority Critical patent/JP4936481B2/ja
Priority to US12/857,845 priority patent/US8401453B2/en
Publication of JP2011053340A publication Critical patent/JP2011053340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936481B2 publication Critical patent/JP4936481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤除去部材の先端部の長手方向のたわみを防止して、画像品質を向上させる手段を提供する。
【解決手段】被クリーニング部材を押圧して、被クリーニング部材に付着した現像剤を除去する弾性を有する現像剤除去部材と、現像剤除去部材が固定された可撓性を有する支持部材と、支持部材の、現像剤除去部材の反対側に設けられた固定部とを備え、支持部材は、現像剤除去部材が固定される近傍に曲折部を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタや複写機、ファクシミリ装置等に用いられるクリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
通常のプリンタ等の画像形成装置には、トナー像の転写後に感光体ドラム上に残留するトナーを除去するクリーニング装置が備えられ、クリーニング装置としては、転写後に感光体ドラム上に残留するトナーをゴムブレードを用いて機械的に掻き取るクリーニング装置が広く用いられている。
一方、近年の画像形成装置においては、高速化、長寿命化、トナー母粒子の小径化、球形化等による高画質化への要求が高まってきている。
このような要求の高まりの中で、従来の画像形成装置は、先端の長手方向の一辺を、感光体ドラムに押圧して感光体ドラムの表面上に残留するトナーを掻き取るブレード状ゴム材であるクリーニング部材と、片面の先端にクリーニング部材を接着した板状バネ部材と、板状バネ部材の、クリーニング部材の反対側に接着されたブレード取付金具とを有するクリーニング装置を備え、板状バネ部材を弾力的に変形させることによって、クリーニング部材を感光体ドラムに押圧し、クリーニング部材のへたりを抑えて押圧力の低下を抑制している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平4−172486号公報(第2頁右上欄12行−第3頁左上欄14行、第3図、第8図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、板状バネ部材の片面の先端にクリーニング部材を接着して、板状バネ部材の弾力によって、クリーニング部材を感光体ドラムに押圧して表面上に残留するトナーを掻き取っているため、高速化によるクリーニング部材の温度上昇に伴う剛性低下や、長寿命化に伴う磨耗量の増加等により、印刷時にクリーニング装置のクリーニング部材の先端部の長手方向にたわみが生ずると、平均粒径が小さいトナーがクリーニング部材をすり抜けてしまい、すり抜けたトナーがクリーニング部材を通過した感光体ドラムの表面上に残留したまま、次の用紙への印刷が行われると、印刷画像に縦筋等のクリーニング不良に伴う画像不良が発生するという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、クリーニング部材の先端部の長手方向のたわみを防止して、画像品質を向上させる手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、被クリーニング部材を押圧して、前記被クリーニング部材に付着した現像剤を除去する弾性を有する現像剤除去部材と、前記現像剤除去部材が固定された可撓性を有する支持部材と、前記支持部材の、前記現像剤除去部材の反対側に設けられた固定部とを備え、前記支持部材は、前記現像剤除去部材が固定される近傍に曲折部を有することを特徴とする。
これにより、本発明は、曲折部により長手方向の剛性を高めて現像剤除去部材の長手方向のたわみを防止することができ、小粒径トナーを用いた場合においても良好な画像品質を得ることができるという効果が得られる。
実施例1のプリンタの概略構成の側面を示す説明図 実施例1の画像形成ユニットの側面を示す説明図 実施例1のクリーニング装置を示す説明図 実施例1のクリーニング部の外観を示す説明図 実施例1の画像形成ユニットのベースフレームの外観を示す説明図 実施例1の評価試験における印刷パターンとテストパターンを示す説明図 実施例1の評価試験に用いたクリーニング装置の諸元を示す説明図 実施例1のクリーニング装置の評価結果を示す説明図 実施例1の比較例1−1、1−2のクリーニング装置を示す説明図 実施例1の比較例1−3のクリーニング装置を示す説明図 実施例2のクリーニング装置を示す説明図 実施例2のクリーニング部の外観を示す説明図 図12のF−F断面線に沿った断面を示す説明図 実施例2の評価試験に用いた板バネのたわみ量を示す説明図 実施例2のクリーニング装置の評価結果を示す説明図
以下に、図面を参照して本発明によるクリーニング装置および画像形成装置の実施例について説明する。なお、本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1において、1は画像形成装置としての電子写真方式のプリンタである。
2は用紙搬送路であり、プリンタ1の装置筐体内に、概ねS字状に配設されており、その一端には、印刷用の媒体としての用紙Pを積層して収納する給紙カセット3が着脱自在に装着され、他端には、印刷を終えた用紙Pを集積するスタッカ4が設けられている。
給紙カセット3に収納されている用紙Pは、最上位の用紙Pから順に1枚毎に分離されて用紙搬送路2へ繰出され、繰出された用紙Pは、用紙搬送路2によりドライブローラ5aとテンションローラ5bに掛渡された静電吸着によって用紙Pを搬送する搬送ベルト5へ搬送され、搬送ベルト5の一の側を挟んで対向配置された複数の画像形成ユニット7と転写ローラ8により用紙P上に現像剤像としてのトナー像が転写され、そのトナー像を発熱ローラ9aと加圧ローラ9bと加圧ベルト9cとで構成された定着手段としての定着部9で圧力と熱により用紙P上に定着させた後に、用紙搬送路2により更に搬送され、スタッカ4上に排出される。
また、画像形成ユニット7は、搬送方向の上流側から、順にK色(ブラック)、Y色(イエロー)、M色(マゼンダ)、C色(シアン)の現像剤としてのトナーをそれぞれ収容した現像剤収容体としてのトナーカートリッジを着脱自在に装着した画像形成ユニット7k、7y、7m、7cが搬送方向に沿って着脱自在に配設されている。
10は廃棄トナータンクであり、ベルトクリーニングブレード10aで掻き取った、搬送ベルト5上に付着したトナーを収容して回収する。
11は露光装置としての露光ヘッドであり、主走査方向に複数並べて構成された発光体としてのLED(Light Emitting Diode)とレンズアレイとを有し、発光体からの光が感光体ドラム12の表面に結像する位置に配置され、感光体ドラム12上の光照射部分の電位を光減衰して、感光体ドラム12の表面上に静電潜像を形成する機能を有している。
本実施例の画像形成ユニット7は、図2に示すように、感光体ドラム12およびその周囲に配置された、帯電ローラ14、現像ローラ15、供給ローラ16、現像ブレード17、クリーニング装置20等により構成され、画像形成ユニット7がプリンタ1に装着されたときに、対応する各高圧電源部と電気的に接続される。
現像剤像転写体としての転写ローラ8は、用紙搬送路2の搬送ベルト5を搬送される用紙Pを挟んで感光体ドラム12に対向配置されており、図示しない高圧電源部から印加される電圧による電界によって、感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像を用紙P上に転写する機能を有している。
像担持体としての感光体ドラム12は、アルミニウム製の金属パイプであるアルミ素管等からなる導電性支持体の表面に、電荷発生層および電荷輸送層を順次積層した表面樹脂層としての光導電層が形成された円筒状部材であって、その軸芯に、用紙Pの搬送方向の直交方向(感光体ドラム12の長手方向という。)に回転軸が設けられており、図示しない駆動手段により図2に示す矢印A方向に一定の周速度で回転する。
本実施例に用いられる感光体ドラム12としては、アルミニウム等の導電性基体素管上に、セレン、非晶質シリコン等の感光層を設けた無機感光体ドラムや、バインダ樹脂中に電荷発生剤や電荷輸送剤を分散させた有機感光層を設けた有機感光体ドラム等が使用される。
帯電装置としての帯電ローラ14は、金属製の回転軸に半導電性エピクロロヒドリンゴム等の半導電性ゴム層を被覆して形成され、感光体ドラム12の表面に接触して対向配置されており、感光体ドラム12の回転に伴って図2に示す矢印C方向に従動回転し、図示しない高圧電源部から供給される直流電圧を感光体ドラム12の表面に印加して、その表面を一様均一に帯電させる機能を有している。
現像剤担持体としての現像ローラ15は、金属製の回転軸にポリウレタンゴム等の半導電性ゴム材料を被覆して形成され、感光体ドラム12の外周面に密着して対向配置されており、図示しない高圧電源部から印加された電圧によって、供給ローラ16により搬送されたトナーを吸着し、これを図2に示す矢印B方向に回転搬送し、露光ヘッド11により感光体ドラム12上に形成された静電潜像にトナーを静電的に付着させて反転現像し、トナー像を形成する機能を有している。
現像剤供給体としての供給ローラ16は、金属製の回転軸に半導電性発泡シリコンスポンジ等の発泡スポンジ層を被覆して形成され、現像ローラ15と接触して対向配置されており、図示しない高圧電源部から印加された電圧によってトナーを現像ローラ15に供給する機能を有している。
現像剤層形成部材としての現像ブレード17は、ステンレス鋼板等の弾性を有する弾性材の先端を曲折して形成された薄板であって、供給ローラ16の、現像ローラ15の回転方向Bの下流側で感光体ドラム12との間に配置され、その弾性によって現像ローラ15の外周面を押圧しながら摺接しており、現像ローラ15に吸着したトナーを均一な厚さに均したトナー層を現像ローラ15上に形成する機能を有している。
本実施例のクリーニング装置20は、図3、図4に示すように、現像剤回収部としてのクリーニング部は、感光体ドラム12の外周面に摺接する現像剤除去部材としてのクリーニング部材21とその支持部材としての板バネ22で構成される。
クリーニング部材21は、合成ゴム等の弾性を有する材料で、長手方向の長さL(図4参照)が、感光体ドラム12の長手方向の長さと同等の長さに形成された矩形断面形状の弾性体であって、ウレタンゴム、エポキシゴム、アクリルゴム、フッ素樹脂ゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンプタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ポリプタジエンゴム等のゴム材料を用いることができ、本実施例ではウレタンゴムを用いる。
クリーニング部材21を支持する板バネ22は、長手方向の長さL(図4参照)が、感光体ドラム12の長手方向の長さと同等の長さに形成された可撓性を有する鋼板等の先端を曲折して形成されたL字状断面形状の薄板であって、ステンレス鋼やリン青銅を用いることができ、本実施例ではステンレス鋼のバネ材を用いる。
板バネ22の感光体ドラム12側の先端には、90度の角度に折曲げ加工された曲折部23が形成されており、その曲折部23の内側とクリーニング部材21は、互いに接触する2つの面でホットメルト接着剤等により接合されている。
また、板バネ22の先端と反対側の端部は、画像形成ユニット7のベースフレーム7a(図5参照)と固定板24との間に挟み込まれた状態で、締結部材としてのネジ25で締結され固定される。
これにより、板バネ22の根本部分がベースフレーム7aに固定され、自由端の曲折部23の内側にクリーニング部材21が接合されたクリーニング部を有するクリーニング装置20が形成される。
このように、本実施例のクリーニング装置20は、板バネ22の先端に設けた曲折部23によって長手方向の剛性を高め、クリーニング部材21の長手方向の押圧力のバラツキを抑制して、平均粒径が小さいトナーを用いた場合におけるトナーのクリーニング部材21からのすり抜けを防止することを企図したものである。
そして、板バネ22の先端に接合されたクリーニング部材21は、長手方向を感光体ドラム12の長手方向と平行にして、クリーニンゲ部材21の先端側の一の角部を、図3に矢印Aで示す感光体ドラム12の回転方向に対向する方向に向けてベースフレーム7aに固定され、クリーニンゲ部材21の先端側の一の角部が板バネ22の弾性によって感光体ドラム12の表面に押し当てられ、感光体ドラム12が回転軸を中心に回転することで感光体ドラム12の表面に残留したトナーを掻き取り、クリーニンゲ部材21と感光体ドラム12との摺接部より回転方向Aの下流側の感光体ドラム12の表面は、トナーの残留がない状態に保たれ、残留トナーが除去された感光体ドラム12は繰返し使用される。
なお、クリーニング部材21により掻き取られたトナーは、図示しない廃棄トナー搬送スパイラル等の廃棄トナー搬送手段によって、トナーカートリッジの図示しない廃棄トナー室へ搬送され収容される。
以下に、トナーについて説明する。本実施例のトナーは、少なくとも結着樹脂を含有する母粒子に無機微粉体や有機微粉体等の外添剤が添加されたものである。
この結着樹脂としては、特に限定するものではないが、ポリエステル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、またはスチレン−プタジエン系樹脂等公知のものが挙げられる。
着色剤としては、特に限定するものではないが、従来のブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー用着色剤として用いられている染料、顔料等を単独もしくは複数種併用して使用することができ、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、パーマネントプラウンFG、ピグメントグリーンB、ピグメントブルー15:3、ソルベントブルー35、ソルベントレッド49、ソルベントレッド146、キナクリドン、カーミン6B、ジスアゾイエロー、イソインドリン等公知のものが挙げられる。この着色剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して2〜25(重量部)、好ましくは2〜15(重量部)添加される。
離型剤としては、特に限定するものではないが、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、パラフィンワックス、カルナバワックス等公知のものが挙げられる。この離型剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.1〜20(重量部)、好ましくは0.5〜12(重量部)添加するのが効果的であり、また複数種のワックスを併用してもよい。
帯電制御剤としては、特に限定するものではないが、例えば、正帯電性トナーの場合には4級アンモニウム塩系帯電制御剤、負帯電性トナーの場合には、アゾ系錯体帯電制御剤、サリチル酸系錯体帯電制御剤、カリックスアレン系帯電制御剤等公知のものが挙げられる。この帯電制御剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.05〜15(重量部)、好ましくは0.1〜10(重量部)添加される。
外添剤は、環境安定性、帯電安定性、現像性、流動性、保存性向上のために添加され、シリカ、チタニア、アルミナ等公知のものを用いることができ、この外添剤の含有量は、結着樹脂100(重量部)に対して0.01〜10(重量部)、好ましくは0.05〜8(重量部)添加される。
以下に、本実施例に用いたトナーについて説明する。
結着樹脂(ポリエステル樹脂、ガラス転移温度Tg=62℃、軟化温度T1/2=115℃)を100(重量部)として、帯電制御剤としてT−77(保土ケ谷化学工業社製)を0.5(重量部)、着色剤としてカーボンブラック(Cabot社製、MOGUL−L)5.0(重量部)、離型剤としてカルナウバワックス(加藤洋行社製、カルナウバワックス1号粉末)を4.0(重量部)をヘンシェルミキサーを用いて混合した後、二軸押出機により溶融混練し、冷却後、直径2mmのスクリーンを有するカッターミルで粗砕化した後、衝突板式粉砕機「ディスパージョンセパレーター」(日本ニューマチック工業(株)製)を用いて粉砕し、更に風力分級機を用いて分級を行いトナー母粒子を得た。次に外添工程として、得られたトナー母粒子を100(重量部)に対し、疎水性シリカR972(日本アエロジル社製、平均粒径16nm)を3.0(重量部)加え、ヘンシェルミキサーで3分間撹梓を行うことで、平均粒径5.0μmのトナーを得る。トナーの平均粒径は粒度分布測定装置(コールターマルチサイザー3、ペックマン・コールター株式会社製、アパチャー径100μm)にて測定できる。
上記した構成のプリンタ1の動作について説明する。
まず、感光体ドラム12上へトナー像を形成する現像動作について説明する。
感光体ドラム12は、図2に示すように、矢印A方向に一定の周速度で回転し、これに従動する帯電ローラ14は、矢印C方向に回転しながら図示しない高圧電源部から供給される直流電圧を感光体ドラム12の表面に印加して、感光体ドラム12の表面を一様均一に帯電させる。
次に、感光体ドラム12に対向して設けられた露光ヘッド11によって、画像信号に対応した光を感光体ドラム12の帯電された表面に照射して、感光体ドラム12の表面上に静電潜像を形成する。
一方、トナーは、図示しない高圧電源部によって電圧が印加された供給ローラ16より現像ローラ15に供給され、図示しない高圧電源部によって電圧が印加されている現像ローラ15は、供給ローラ16により搬送されたトナーを吸着し、これを矢印B方向に回転搬送する。
この回転搬送の過程で、現像ローラ15の表面上のトナーは、現像ローラ15に摺接している現像ブレード17によって、均一な厚さに均されたトナー層に形成され、その状態で感光体ドラム12との密着部に搬送され、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を担持するトナーによって反転現像してトナー像が形成される。
この場合に、感光体ドラム12と現像ローラ15間には高圧電源部によってバイアス電圧が印加されているため、現像ローラ15と感光体ドラム12の間には、感光体ドラム12に形成された静電潜像に伴う電気力線が発生し、現像ローラ15上の帯電したトナーは、静電気力により感光体ドラム12上の静電潜像部分に付着し、この部分を現像してトナー像が形成される。
このようにして、感光体ドラム12の回転開始で始まる現像動作が行われる。
次にプリンタ1による印刷動作について説明する。
図1に示すように、給紙カセット3に収納された用紙Pは、給紙カセット3から図示しない給紙ガイドに沿って一枚毎に繰出され、回転するドライブローラ5aによって搬送方向に回転する搬送ベルト5へ搬送される。この用紙Pが搬送ベルト5へ搬送される間の所定のタイミングで上記した現像動作が開始される。
用紙Pが、ブラック(K)の画像形成ユニット7kの感光体ドラム12に搬送されてくると、搬送ベルト5を挟んで押圧状態で対向配置され、図示しない高圧電源部によって電圧が印加された転写ローラ8によって、搬送ベルト5により搬送される用紙P上に、上記した現像動作により感光体ドラム12上に形成されたブラックのトナー像が転写される転写動作が行われる。
その後、用紙Pは、搬送ベルト5上を搬送方向下流側へ搬送され、上記と同様の現像動作および転写動作によって、画像形成ユニット7yと転写ローラ8によりイエローのトナー像が、画像形成ユニット7mと転写ローラ8によりマゼンタのトナー像が、そして画像形成ユニット7cと転写ローラ8によりシアンのトナー像が、順次用紙P上に転写され、各色のトナー像が転写された用紙Pは、更に下流側に搬送されて定着部9に送られる。
定着部9において、トナー像が転写された用紙Pは、矢印D方向(図1参照)に回転する発熱ローラ9aと、逆方向に回転する加圧ローラ9b、加圧ベルト9cの間に挟持され、図示しない温度制御手段によって所定の表面温度に保たれた発熱ローラ9aの熱が用紙P上のトナー像を溶融し、更に用紙P上で溶融したトナー像を発熱ローラ9aと加圧ローラ9b、加圧ベルト9cとの押圧部で加圧することによりトナー像が用紙Pに定着され、トナー像が定着された用紙Pは、用紙搬送路2により更に搬送されて、プリンタ1の外部であるスタッカ4上に送出される。
上記の転写動作の過程で、転写後の感光体ドラム12の表面には、若干のトナーが残留する場合がある。この残留したトナーはクリーニング装置20によって除去される。
また、連続通紙印刷時の紙間等では各画像形成ユニット7k、7y、7m、7cの感光体ドラム12から、一部の帯電不良のトナーが搬送ベルト5に転写される場合がある。搬送ベルト5に転写された帯電不良のトナーは、搬送ベルト5が搬送方向に回転移動する際に、ベルトクリーニングブレード10aによって搬送ベルト5から除去されて廃棄トナータンク10に回収され、クリーニングされた搬送ベルト5は繰返し利用される。
以下に、本実施例のクリーニング装置20の評価試験について図8を用いて説明する。
試験1−1
本実施例の評価試験に用いたクリーニング装置20のクリーニング部材21は、ヤング率E=0.67kgf/mm(測定温度25℃)、厚さT=2.0mm、幅H=6.0mm、長手方向長さL=240mmのウレタンゴムを用いて形成し、図7の試験1−1欄に示すように、板バネ22は、ヤング率E=19000kgf/mm、厚さt=0.08mm、長手方向長さL=240mmのステンレス鋼(SUS304)を用い、固定部から自由端までの長さである自由端長hを13.0mm、曲折部23の曲げ長さZを1.5mmに加工して形成した。また、板バネ22のたわみ量yは、クリーニング部材21の設置位置を調整してy=1.81mmに設定した(各記号は、図3、図4参照)。
この場合の感光体ドラム12ヘのクリーニング部材21による線圧W(単位:gf/mm)は、
W=(Ety)/(4h) ・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
で求められ、本実施例では(1)式より、線圧W=2.0gf/mmであった。
試験条件1、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、装置の印刷速度(=感光体ドラム12の周速度=通紙速度)は274mm/sに設定し、A4サイズ標準紙(例えば、株式会社沖データ製、OKIエクセレントホワイト紙、坪量=80g/m)を用紙Pとして縦方向送りで、紙間(連続通紙印刷時の紙送りで、前の用紙Pの後端と後続の用紙Pの先端までの距離)を60mmに設定し、平均粒径5.0μmのトナーを用いて図6(a)に示すような全面ベタ印刷(紙面の4辺の縁の各5mmの非印刷部を除いた印刷可能領域における印刷密度100%の印刷)で、トナーおよび用紙Pを補給しつつ30000枚の連続通紙印刷を行った。30000枚印刷後、図6(b)に示すような印刷可能領域上部半面一様に印刷密度25%のハーフトーン画像で下半分は露光ヘッドから露光の無いデータ(白紙、印刷密度0%)のテストパターンを印刷した。
試験の結果、図8の試験1−1欄の試験条件1に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件2、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−1欄の試験条件2に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件3、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験条件1と同様にした試験条件で、使用するトナーについては分級条件をより小粒径トナーを分級するよう調整し、平均粒径4.0μmのトナーを作成し、そのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−1欄の試験条件3に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件4、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−1欄の試験条件4に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
上記のように、本実施例のクリーニング装置20は、線圧W=2.0gf/mmの場合に、トナー粒子径が5.0μm以下であっても、低温低湿環境下であっても良好なクリーニング性能が得られることが確認された。
試験1−2
上記試験1−1に用いたクリーニング装置20の、板バネ22のたわみ量yをy=1.44mmになるようクリーニング部材21の設置位置を調整したクリーニング装置20を用いて、上記試験1−1と同様の評価試験を行った。このときの感光体ドラム12ヘの線圧Wは(1)式より、W=1.6gf/mmであった(図7の試験1−2欄参照)。
試験条件1、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−2欄の試験条件1に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件2、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−2欄の試験条件2に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件3、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−2欄の試験条件3に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件4、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の試験1−2欄の試験条件4に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが僅かに確認された。
上記のように、本実施例のクリーニング装置20は、線圧W=1.6gf/mmの場合に、トナー粒子径が5.0μm以下であっても、低温低湿環境下であっても良好なクリーニング性能が得られることが確認された。
比較例1−1
比較例1−1に用いたクリーニング装置20のクリーニング部材21は、試験1−1と同じウレタンゴムを用いて形成し、図9、図7の比較例1−1欄に示すように、板バネ22(支持部材)は、ヤング率E=19000kgf/mm、厚さt=0.08mm、長手方向長さL=240mmのステンレス鋼(SUS304)を用い、自由端長hを13.0mm、曲折部23の曲げ加工を行わないストレート形状に形成した。また、板バネ22のたわみ量yは、クリーニング部材21の設置位置を調整して、y=1.81mmに設定した。このときの感光体ドラム12ヘの線圧Wは(1)式より、W=2.0gf/mmであった。
上記試験1−1に用いたクリーニング装置20の、板バネ22をストレート形状にしたクリーニング装置20を用いて、上記試験1−1と同様の評価試験を行った。
試験条件1、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−1欄の試験条件1に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。
試験条件2、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−1欄の試験条件2に示すように、30000枚印刷後の30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。
試験条件3、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−1欄の試験条件3に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが僅かに確認された。
試験条件4、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−1欄の試験条件4に示すように、30000枚印刷後の30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。
上記のように、比較例1−1のクリーニング装置20は、平均粒径4.0μmのトナーを用いた場合には、クリーニング部材21の長手方向の僅かな押圧力のバラツキによって、トナーを掻き取りきれず、クリーニング部材21をすり抜けたトナーが存在したものと考えられる。
比較例1−2
上記比較例1−1に用いた板バネ22をストレート形状にしたクリーニング装置20の、板バネ22のたわみ量yを、y=1.44mmになるようクリーニング部材21の設置位置を調整したクリーニング装置20を用いて、上記試験1−1と同様の評価試験を行った。このときの感光体ドラム12ヘの線圧Wは(1)式より、W=1.6gf/mmであった(図7の比較例1−2欄参照)。
試験条件1、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−2欄の試験条件1に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが僅かに確認された。
試験条件2、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−2欄の試験条件2に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。
試験条件3、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−2欄の試験条件3に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。
試験条件4、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−2欄の試験条件4に示すように、30000枚印刷後の30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。また、感光体ドラム12の表面上にトナーが融着するフィルミングが発生していた。
比較例1−3
比較例1−1に用いたクリーニング装置20は、図10、図7の比較例1−3欄の上欄に示すように、ヤング率E=0.67kgf/mm(測定温度25℃)、ブレード厚さtb=1.6mm、自由端長h=7.0mm、長手方向長さL=240mmのストレート形状のウレタンゴムからなるゴムブレード28のみを用いたものであって、ゴムブレード28の弾性によるたわみ量yは、ゴムブレード28の設置位置を調整して、y=1.0mmに設定した。このときの感光体ドラム12ヘの線圧Wは(1)式より、W=2.0gf/mmであった。
このような、ストレート形状のゴムブレード28を有するクリーニング装置20を用いて、上記試験1−1と同様の評価試験を行った。
試験条件1、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。
試験の結果、図8の比較例1−3欄の試験条件1に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきが僅かに確認された。
試験条件2、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径5.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。このとき温度環境の変化によって、ゴムブレード28のウレタンゴムのヤング率E=0.80kgf/mm(測定温度5℃)、感光体ドラム12ヘの線圧Wは(1)式より、W=2.4gf/mmであった(図7の比較例1−3欄の下欄参照)。
試験の結果、図8の比較例1−3欄の試験条件2に示すように、30000枚印刷後の30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。また、感光体ドラム12の表面上にトナーが融着するフィルミングが発生していた。
低温環境になることで、ゴムブレード28と感光体ドラム12との線圧Wが増加し、トナーへの摩擦力が大きくなった結果、トナーが感光体ドラム12へ融着し、融着したトナーがクリーニング部材21を損傷させてクリーニング不良を引き起こしたものと考えられる。
試験条件3、試験環境を室温環境(温度25℃、湿度50%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。このときのゴムブレード28は、ヤング率E=0.67kgf/mm、線圧W=2.0gf/mmである。
試験の結果、図8の比較例1−3欄の試験条件3に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。
板バネ22による支持がないゴムブレード28のみの場合は、ゴムブレード28の長手方向の押圧力のバラツキが相対的に大きくなって、平均粒径の小さいトナーを掻き取りきれず、ゴムブレード28をすり抜けたトナーが存在したものと考えられる。
試験条件4、試験環境を低温低湿環境(温度5℃、湿度10%の環境)にし、他は試験1−1の試験条件1と同様にした試験条件で、平均粒径4.0μmのトナーを用いて30000枚の連続通紙印刷試験を行った。このときのゴムブレード28は、ヤング率E=0.80kgf/mm、線圧W=2.4gf/mmである。
試験の結果、図8の比較例1−3欄の試験条件4に示すように、30000枚印刷後のハーフトーン印刷画像では、紙面のところどころに印刷データに関係なく縦筋状にトナーが印刷されていて、印刷不良が発生した。帯電ローラ14上の印刷不良に対応する部分にトナーの巻きつきが確認され、クリーニング不良を起こしていた。また、感光体ドラム12の表面上にトナーが融着するフィルミングが発生していた。
低温環境になることで、上記試験条件2と同様の現象が生じ、クリーニング不良を引き起こしたものと考えられる。
以上の結果より、通常小粒径トナーをクリーニングするためには長手方向の押圧力のバラツキや環境変化による押圧力の変化を考慮してより強く押圧することが行われているが、比較例1−3試験条件2、4に示したように、線圧Wを強くしすぎると感光体ドラム12にトナーが融着してフィルミングが発生してしまうことが分かった。
上記のように、本実施例では、クリーニング装置20の板バネ22にクリーニング部材21を固定し、板バネの弾性によって感光体ドラム12(被クリーニング部材)ヘクリーニング部材21を押圧するので、環境変化の中でも押圧力の変化をほぼ一定に保つことができる。
また、板バネ22の先端に曲折部23を設けたので、長手方向の剛性を高めてクリーニング部材21の長手方向の押圧力のバラツキを押さえることができ、小粒径トナーを用いた場合においても良好なクリーニング性能を得ることができる。
以上説明したように、本実施例では、根本部分が固定された板バネの先端を折曲げて形成した曲折部の内側に、感光体ドラムを押圧して感光体ドラムに付着した残留トナーを除去するクリーニング部材を接合するようにしたので、曲折部により長手方向の剛性を高めてクリーニング部材の長手方向のたわみを防止することができ、小粒径トナーを用いた場合においても良好な画像品質を得ることができると共に、環境変化が生じた場合においても、板バネの弾性によって押圧力の変化をほぼ一定に保つことができる。
以下に、図11ないし図15を用いて本実施例のクリーニング装置について説明する。なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例のクリーニング装置20の板バネ22の感光体ドラム12側の先端を90度の角度で折曲げて形成した曲折部23は、図11に示すように、ウレタンゴム製のクリーニング部材21の内部に埋設されている。このようなクリーニング部は、板バネ22の曲折部23に、クリーニング部材21を一体成型して製作される。
これにより、板バネ22の根本部分がベースフレーム7aに固定され、自由端の曲折部23がクリーニング部材21の内部に固定されたクリーニング部を有するクリーニング装置20が形成される。
本実施例のクリーニング装置20のクリーニング部材21は、ヤング率E=0.67kgf/mm(測定温度25℃)、厚さT=2.0mm、幅H=3.0mm、長手方向長さL=240mmのウレタンゴムを用いて形成し、板バネ22(支持部材)は、図14の試験2−1欄に示すように、ヤング率E=19000kgf/mm、厚さt=0.08mm、長手方向長さL=240mmのステンレス鋼(SUS304)を用い、自由端長hを13.0mm、曲折部23の曲げ長さZを1.5mmに加工し、クリーニング部材21の先端から埋設部までの長さH2=1.5mmとしてクリーニング部材21の内部に埋設して形成した。また、板バネ22のたわみ量yは、クリーニング部材21の設置位置を調整して、図14のたわみ1に示すたわみ量y=1.05mmに設定した(各記号は、図11参照)。このときの線圧Wは(1)式より、W=1.2gf/mmである。
本実施例の評価試験は、上記実施例1と同様の、0枚から30000枚の通紙印刷試験に加えて、30000枚から60000枚の通紙印刷試験を行い、合計60000枚の通紙印刷試験後のクリーニング判定、および感光体ドラム12の表面樹脂層の磨耗量を評価することによって行った。
感光体ドラム12の表面樹脂層の磨耗量は、評価試験の前後において、渦電流式膜厚計(株式会社ケット科学研究所製、LH−330J)を用いて、感光体ドラム12のアルミ素管の外周面を基準とした感光体ドラム12の外周面までの膜厚を測定し、算出した。
評価試験前に、使用する画像形成ユニット7の感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、膜厚ds=18.0μmであった。
なお、印刷速度や紙間設定等の他の試験条件は、上記実施例1の場合と同様であり、トナーとしては、平均粒径5.0μmのトナーを用いた。
試験2−1
本実施例の曲折部23をクリーニング部材21の内部に埋設したクリーニング部を有するクリーニング装置20を用い、板バネ22のたわみ量yを変更し線圧Wを変化させて、上記した試験方法で、連続通紙印刷60000枚による評価試験を行った。
たわみ1のたわみ量y=1.05mm(線圧W=1.2gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−1欄のたわみ1に示すように、ハーフトーン印刷画像に画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、連続通紙印刷後の膜厚de=12.9μmで、膜減り(磨耗量)Δd=ds−de=5.1μmであった。
構成が同じ別の未使用の新規画像形成ユニット7を用いて、板バネ22のたわみ量y=1.44mmになるようにクリーニング部材21の設置位置を調整し、たわみ2のたわみ量y=1.44mm(線圧W=1.6gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−1欄のたわみ2に示すように、ハーフトーン印刷画像に画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、評価試験前の膜厚ds=18.0μm、連続通紙印刷後の膜厚de=12.0μmで、膜減りΔd=ds−de=6.0μmであった。
構成が同じ別の未使用の新規画像形成ユニット7を用いて、板バネ22のたわみ量y=1.81mmになるようクリーニング部材21の設置位置を調整し、たわみ3のたわみ量y=1.81mm(線圧W=2.0gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−1欄のたわみ3に示すように、ハーフトーン印刷画像に画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、評価試験前の膜厚ds=18.0μm、連続通紙印刷後の膜厚de=11.1μmで、膜減りΔd=ds−de=6.9μmであった。
試験2−2
上記実施例1の試験1−1のクリーニング装置20、つまり曲折部23の内側にクリーニング部材21が接合されたクリーニング部を有するクリーニング装置20の板バネ22のたわみ量yをクリーニング部材21の設置位置を調整して変更し線圧Wを変化させて、試験2−1と同様の試験方法で、連続通紙印刷60000枚による評価試験を行った。
たわみ1のたわみ量y=1.05mm(線圧W=1.2gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−2欄のたわみ1に示すように、試験の結果、ハーフトーン印刷画像に画像不良が発生し、帯電ローラ14にはトナーの巻きつきが見られ、クリーニング不良を起こしていた。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、評価試験前の膜厚ds=18.0μm、連続通紙印刷後の膜厚de=12.0μmで、膜減りΔd=ds−de=6.0μmであった。
構成が同じ別の未使用の新規画像形成ユニット7を用いて、板バネ22のたわみ量y=1.44mmになるようにクリーニング部材21の設置位置を調整し、たわみ2のたわみ量y=1.44mm(線圧W=1.6gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−2欄のたわみ2に示すように、ハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られなかったが、帯電ローラ14にトナーの巻きつきはわずかに見られた。しかしながら、ハーフトーン画像全体の濃度が濃くなっており、拡大鏡で確認したところドット一つ一つが正常印刷時に比べ大きくなっていた。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、評価試験前の膜厚ds=18.0μm、連続通紙印刷後の膜厚de=9.7μmで、膜減りΔd=ds−de=8.3μmであり、感光体ドラム12の膜厚が薄くなりすぎて感光体ドラム12の帯電が正常に行われなかったことに起因すると考えられる。
構成が同じ別の未使用の新規画像形成ユニット7を用いて、板バネ22のたわみ量y=1.81mmになるようクリーニング部材21の設置位置を調整し、たわみ3のたわみ量y=1.81mm(線圧W=2.0gf/mm)における60000枚の連続通紙印刷後の試験の結果は、図15の試験2−2欄のたわみ3に示すように、ハーフトーン印刷画像にクリーニング不良に伴う画像不良の発生は見られず、帯電ローラ14にトナーの巻きつきは見られなかった。しかしながら、ハーフトーン画像および下部白紙部にトナーが現像されていて全体的にトナー汚れが発生していた。感光体ドラム12の膜厚を測定したところ、評価試験前の膜厚ds=18.0μm、連続通紙印刷後の膜厚de=8.1μmで、膜減りΔd=ds−de=9.9μmであり、感光体ドラム12の膜厚が薄くなりすぎて感光体ドラム12の帯電が正常に行われなかったことに起因すると考えられる。
以上のことから、板バネ22の先端の曲折部23に、クリーニング部材21を一体成型して埋設することで、クリーニング不良や感光体ドラム12の膜減り(磨耗)を抑えられ、画像形成ユニット7を長寿命化することができることが分かった。
上記した実施例1および本実施例の結果より、本実施例のクリーニング部材21による感光体ドラム12を押圧する線圧Wは、W=1.6gf/mm以上、2.0gf/mm以下の範囲内であることが望ましい。
線圧Wを低くしすぎると、図15の試験2−2欄のたわみ1(線圧W=1.2gf/mm)のクリーニング判定に示すように、クリーニング不良に伴う画像不良が発生し、線圧Wを強くしすぎると、上記実施例1で説明したように、感光体ドラム12にトナーが融着してフィルミングが発生してしまうからである。
また、上記実施例1および本実施例においては、板バネ22の厚さは、0.08mmとして説明したが、0.05mm以上、0.10mm以下の範囲内であることが望ましい。
更に、上記実施例1および本実施例においては、クリーニング部材21のヤング゛率Eは、0.67kgf/mm(測定温度25℃)として説明したが、0.50kgf/mm以上、1.00kgf/mm以下であることが望ましい。
以上説明したように、本実施例では、根本部分が固定された板バネの先端を折曲げて形成した曲折部を、感光体ドラムを押圧して感光体ドラムに付着した残留トナーを除去するクリーニング部材の内部に埋設するようにしたので、上記実施例1と同様の効果に加えて、感光体ドラムの磨耗を抑制して、画像形成ユニットの長寿命化を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、本発明のクリーニング装置を感光体ドラムに適用した場合を例に説明したが、搬送ベルト等のベルト状部材のクリーニング装置、もしくは転写ローラや帯電ローラ等の各種ローラ部材のクリーニング装置に適用しても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施例においては、画像形成装置はプリンタであるとして説明したが、画像形成装置は前記に限らず、複写機、ファクシミリ装置、複合機(MFP:Multi Function Peripherals)等であってもよい。
1 プリンタ
2 用紙搬送路
3 給紙カセット
4 スタッカ
5 搬送ベルト
5a ドライブローラ
5b テンションローラ
7、7k、7y、7m、7c 画像形成ユニット
8 転写ローラ
9 定着部
9a 発熱ローラ
9b 加圧ローラ
9c 加圧ベルト
10 廃棄トナータンク
10a ベルトクリーニングブレード
11 露光ヘッド
12 感光体ドラム
14 帯電ローラ
15 現像ローラ
16 供給ローラ
17 現像ブレード
20 クリーニング装置
21 クリーニング部材
22 板バネ
23 曲折部
24 固定板
25 ネジ
28 ゴムブレード

Claims (8)

  1. 被クリーニング部材を押圧して、前記被クリーニング部材に付着した現像剤を除去する弾性を有する現像剤除去部材と、
    前記現像剤除去部材が固定された可撓性を有する支持部材と、
    前記支持部材の、前記現像剤除去部材の反対側に設けられた固定部とを備え、
    前記支持部材は、前記現像剤除去部材が固定される近傍に曲折部を有することを特徴とするクリーニング装置。
  2. 請求項1に記載のクリーニング装置において、
    前記支持部材の厚さは、0.05mm以上、0.10mm以下であることを特徴とするクリーニング装置。
  3. 請求項1に記載のクリーニング装置において、
    前記現像剤除去部材のヤング゛率は、0.50kgf/mm以上、1.00kgf/mm以下であることを特徴とするクリーニング装置。
  4. 請求項1に記載のクリーニング装置において、
    前記現像剤除去部材の、前記被クリーニング部を押圧する線圧は、1.6gf/mm以上、2.0gf/mm以下であることを特徴とするクリーニング装置。
  5. 請求項1に記載のクリーニング装置において、
    前記現像剤は、平均粒子径が4.0μm以上、5.0μm以下であることを特徴とするクリーニング装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のクリーニング装置において、
    前記被クリーニング部材は、像担持体であることを特徴とするクリーニング装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のクリーニング装置において、
    前記曲折部の先端が、前記現像剤除去部材の内部で固定されていることを特徴とするクリーニング装置
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のクリーニング装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009200555A 2009-08-31 2009-08-31 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4936481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200555A JP4936481B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
US12/857,845 US8401453B2 (en) 2009-08-31 2010-08-17 Cleaning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200555A JP4936481B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053340A true JP2011053340A (ja) 2011-03-17
JP4936481B2 JP4936481B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43625157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200555A Expired - Fee Related JP4936481B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8401453B2 (ja)
JP (1) JP4936481B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064768A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Canon Inc クリーニング部材、クリーニング装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2018049040A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 クリーニングブレード及び画像形成装置
JP2019133106A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019133056A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 クリーニングブレードおよびこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932014B2 (ja) * 2010-03-01 2012-05-16 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2012098616A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 清掃器および画像形成装置
JP6282162B2 (ja) 2013-04-30 2018-02-21 キヤノン株式会社 クリーニングブレードの製造方法
JP6406866B2 (ja) * 2013-04-30 2018-10-17 キヤノン株式会社 クリーニングブレードおよびクリーニングブレードの製造方法、ならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6282163B2 (ja) 2013-04-30 2018-02-21 キヤノン株式会社 クリーニングブレード、プロセスカートリッジ、電子写真装置およびポリエステル系ウレタンゴム
JP6436721B2 (ja) * 2014-10-29 2018-12-12 キヤノン株式会社 クリーニングブレードならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6418900B2 (ja) * 2014-10-30 2018-11-07 キヤノン株式会社 クリーニングブレード及びクリーニング装置
US11262670B2 (en) * 2020-04-08 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic blade, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175393A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Canon Inc クリーニング部材、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JPH0863062A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP2001125458A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004177935A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005099128A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007206602A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007333918A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008102322A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2008145588A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172486A (ja) 1990-11-07 1992-06-19 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングブレード装置
US6701123B2 (en) * 2001-08-03 2004-03-02 Konica Corporation Cleaning device with improved damping member and image forming apparatus using the same
US7181156B2 (en) * 2003-07-25 2007-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a cleaning member for preventing noises and process cartridge therefor
JP2005300626A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175393A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Canon Inc クリーニング部材、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JPH0863062A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP2001125458A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2004177935A (ja) * 2002-11-14 2004-06-24 Ricoh Co Ltd クリーニング部材、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005099128A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007206602A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007333918A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008102322A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2008145588A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064768A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Canon Inc クリーニング部材、クリーニング装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2018049040A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 クリーニングブレード及び画像形成装置
JP2019133056A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 クリーニングブレードおよびこれを備えた画像形成装置
JP2019133106A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8401453B2 (en) 2013-03-19
JP4936481B2 (ja) 2012-05-23
US20110052288A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936481B2 (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5352297B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4829638B2 (ja) 画像形成装置
JP2008020906A (ja) 現像剤および画像形成方法
US20100232850A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP2009210958A (ja) 画像形成装置
US8447222B2 (en) Image forming unit with developer collector contacting image carrier at predetermined contact pressure, and image forming device
JP2012037557A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5438933B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US9207556B2 (en) Image formation apparatus having cleaning mode to clean charging device configured to charge image carrier
US9069320B2 (en) Cleaning device, image forming unit and image forming apparatus
JP4720356B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2007086377A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4868080B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
US8818232B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning device with a collection member
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2001022173A1 (fr) Dispositif de formation d'images electrophotographiques, corps de transfert intermediaire, et procede de formation d'images electrophotographiques
US9134648B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus
JP5322967B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009216831A (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2020020951A (ja) クリーニング装置
JP2009157081A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2007052071A (ja) 画像形成装置のトナー,画像形成装置
JP2017032734A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006106540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees