JP2011046651A - 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料 - Google Patents

抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046651A
JP2011046651A JP2009196878A JP2009196878A JP2011046651A JP 2011046651 A JP2011046651 A JP 2011046651A JP 2009196878 A JP2009196878 A JP 2009196878A JP 2009196878 A JP2009196878 A JP 2009196878A JP 2011046651 A JP2011046651 A JP 2011046651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
antibacterial
mixture
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009196878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nobata
靖浩 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2009196878A priority Critical patent/JP2011046651A/ja
Publication of JP2011046651A publication Critical patent/JP2011046651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】抗菌性に優れ、製剤化時の配合性及び安定性に優れ、しかも皮膚刺激が低くDNAへの影響が低い抗菌組成物の提供であり、また、該抗菌組成物を用いることにより、従来から化粧料において汎用されている抗菌・および防腐剤を用いることなく充分な防腐効果を有し、皮膚に対する刺激が低く且つ安全な化粧料を提供する。
【解決手段】チアミンラウリル硫酸塩と、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパンー1,2−ジオールとを含有してなる抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料。
【選択図】図1

Description

本発明は、広範囲の微生物に対して抗菌性を有し、皮膚に対して刺激の低い抗菌組成物、及びその抗菌組成物を含有してなる化粧料に関するものである。
乳液、クリーム、化粧水、パック、シャンプー、リンス、洗浄剤等の化粧品や医薬部外品は、食品と同様に微生物汚染により、変敗、変色、異臭などが起こる可能性があり、微生物汚染を防止する目的で防腐剤が配合される。防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エステルやグルコン酸クロルヘキシジン、2−フェノキシエタノール、アルカンジオール等が広く使用されており、抗菌効果に優れ、製剤化もしやすいことから広く化粧料において使用されている。しかし、優れた抗菌性を有している反面、これらの殺菌・抗菌成分は、皮膚・粘膜等に対する刺激があり、障害等を引き起こすなど副作用を発現するものが少なくない。またDNAに対しての影響も懸念されている。したがって、消費者の自然指向、及び安全指向の商品に対する需要増加を図る面から、抗菌剤の使用を必要最低限に抑えることができる抗菌性、及び安全性に優れた代替組成物の開発が強く望まれているのが現状である。
上記問題点を解決すべく、以前より種々の抗菌性成分の検討がなされてきており、最近では、ハーブや生薬等の植物抽出物に抗菌性を有することを応用した防腐剤の開発がなされている。
カテキンエステル類が、耐熱性芽胞菌に対して、強い増殖抑制を示し、飲食品や化粧品の腐敗や変質を防止することができることが報告されている。(例えば、特許文献1を参照)。
マンゴスチン果皮または予め水または25%(v/v)以下の水溶性有機溶媒の水溶液で洗滌したマンゴスチン果皮からの抽出液が、抗菌性があることが報告されている。(例えば、特許文献2を参照)。
多価アルコール及び多価アルコールのアルキルエーテルと、銀杏内種皮の抽出物又は粉砕物を併用することにより、抗菌活性が相乗的に増強され、皮膚に対する刺激性や使用時の不快感が少ない抗菌剤が報告されている。(例えば、特許文献3を参照)。
クロ−ブのアルコ−ル抽出液を分別、脱臭、精製して得られる水溶性成分を有効成分とする抗菌剤が、着色の度合が低く、臭気が少なく、しかも安全性の高い食品及び化粧品用抗菌剤となるとの報告もある。(例えば、特許文献4を参照)。
バンレイシ(Annona)属、ユーゲニア(Eugenia)属、ユーフォリア(Euphoria)属、サンドリカム(Sandoricum)属の各属に属する植物の果皮の抽出物を抗菌剤として食品、化粧品等に使用する報告(例えば、特許文献5を参照)等、植物抽出液の抗菌活性については数多く報告されている。
しかし、これらの天然物由来成分は、その効果がマイルドであったり、抽出成分中における活性濃度が低いことから、しばしば配合量が多くなってしまい、それゆえに、添加対象物の色、感触、味、製品安定性、物性等に影響を及ぼすだけでなく、コスト的にも高くなり実用化は困難である。また、特定の菌種のみに有効であるものや抗菌性自体に効果の低いもの、溶解し難い等の製剤化時の問題点や課題も残されている。
そこで、天然物と化成品を組み合わせることで、天然物の配合量を下げたり、化成品の刺激性を低減させたりする方法も提案されている。
例えばイチョウ,クマザサ,ウスバサイシン等をはじめとする、抗菌活性を有する植物の抽出物と2−フェノキシエタノールを同時に配合することにより、抗菌活性が相乗的に増強され、皮膚に対する刺激性や使用時の不快感が著しく低減される報告もある。(特許文献6を参照)。
二価アルコールを、シソ科のローズマリー、タイム、オドコソウ、シソ及び生薬のオウゴンの起源植物であるコガネバナ、マメ科のカンゾウ及びクララ、バラ科のビワ、ボタン科のボタンピ及びシャクヤク、ユリ科のアロエ、キンポウゲ科のオウレン、ミカン科のオウバク、ショウガ科のウコン、カバノキ科のシラカバ、生薬ジュウヤクの起源植物であるドクダミ科のドクダミ、クスノキ科のクスノキのような抗菌作用を有する植物抽出物を組み合わせることにより、植物抽出物の抗菌活性を向上させ、かつ皮膚に対する刺激性の低い皮膚外用剤を提供する報告もある(例えば、特許文献7を参照)。
さらに、本発明の抗菌成分である、チアミンラウリル硫酸塩、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールに抗菌作用があることは公知である。
チアミンラウリル硫酸塩もその静菌効果は良く知られており、食品の保存剤等に使用されており、乳酸、および乳酸ナトリウム併用することで相乗的で抗菌効果あることが報告されている。(例えば、特許文献8を参照)。
3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールも、化粧料に防腐剤として配合されている(例えば、特許文献9を参照)。
また、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールと、フェノキシエタノールや(例えば、特許文献10を参照)アルカンジオール(例えば、特許文献11を参照)と組み合わせ、広い抗菌性を得る方法等が提案されており、これらの方法により皮膚刺激性は改善されたものの、細胞に対しての影響と言う観点においては不十分であった。
国際公開番号 WO2006/080328号公報 特開平9−95453号公報 特開平10−194950号公報 特開2001−48798号公報 特開2004−59525号公報 特開平9−255517号公報 特開2002−145793号公報 特開2007−63149号公報 米国特許第6,403,067号公報 特開2004−99588号公報 特開2005−213174号公報
本発明は、上記背景技術に鑑み開発されたものであり、毒性や刺激性を有さず、またDNAへの影響の少ない新規な抗菌組成物を提供すること、また、該抗菌組成物を用いることにより、従来から化粧料において汎用されている防菌防黴剤を用いることなく充分な防腐効果を有し、皮膚に対する刺激が低く且つ安全な化粧料を提供することを目的とする。
請求項1にかかる発明は、チアミンラウリル硫酸塩と3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールとを含有してなる抗菌組成物である。
請求項1にかかる本件発明の抗菌組成物は、チアミンラウリル硫酸塩と、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを同時に使用することで、幅広い菌種に対して相乗的に抗菌作用が向上し、かつ皮膚に対する刺激性が低いだけでなく、よりDNAへの影響が少ない組成物である。
チアミンラウリル硫酸塩はビタミンB1(チアミン)のラウリル硫酸塩である。
チアミンラウリル硫酸塩単独でも、化粧料等の製剤に対して、チアミンラウリル硫酸塩5重量%程度配合すれば細菌に対して抗菌性を示すが、カビや酵母等の真菌に対しては効果を示さない。また化粧料等の製剤に対して、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールは1.5重量%程度配合すれば、カビや酵母等の真菌に対しては効果示すが、細菌に対しては効果を示さない。
本発明は、各成分の抗菌スペクトルにおいて弱い部分を補う組み合わせを選択することにより、広い抗菌スペクトルを有すようになり、抗菌剤としての高い性能を得ることができる。
請求項2にかかる本件発明は、チアミンラウリル硫酸塩と3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールとを抗菌組成物として含有する化粧料である。
請求項2にかかる本件発明の化粧料は、上記の抗菌組成物を含有するため、抗菌剤としての高い性能を有するとともに、防菌防黴剤を用いることなく、充分な防腐効果を有して、皮膚に対する刺激も少なく、DNAへの影響も少ない化粧料である。
化粧料とは、化粧品、医薬部外品、外用医薬品であり、製剤形態としては、乳液、クリーム、化粧水、パック、分散液、洗浄料、軟膏剤、クリーム剤、外用液剤等の皮膚外用剤や、シャンプー、ヘアトリートメント、ヘアコンデショナー、ヘアダイ、ヘアパック、ヘアクリーム、ヘアミスト、ヘアローション、ヘアフォーム、ヘアジェル、ヘアスプレー、ヘアワックス、ヘアポマード、育毛剤や養毛剤、マスカラ等の毛髪用外用剤のことを示す。
本発明は、各成分の抗菌スペクトルにおいて弱い部分を補う組み合わせを選択することにより、広い抗菌スペクトルを有すようになり、化粧料としての高い抗菌性能を得ることができる。
請求項3にかかる本件発明は、チアミンラウリル硫酸塩を化粧料の全量に対して0.1重量%〜5重量%の範囲で、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを化粧料の全量に対して0.1重量%〜1.0重量%の範囲で添加してなる請求項1又は請求項2に記載の化粧料である。
請求項3にかかる本件発明の化粧料は、チアミンラウリル硫酸塩を化粧料の全量に対して0.1重量%〜5重量%の範囲で、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを化粧料全量に対して0.1重量%〜1.0重量%の範囲で添加する化粧料である。このため、広い抗菌性と、刺激性やDNAへの影響がない優れた化粧料を得ることができる。
チアミンラウリル硫酸塩は、0.1重量%以下では、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールと組み合わせても十分な抗菌活性は得られなく、5.0重量%以上では、刺激性やDNAへの影響が生じる可能性がある。3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール0.1重量%以下では、チアミンラウリル硫酸塩と組み合わせても十分な抗菌活性は得られなく、1.0重量%以上では、刺激性やDNAへの影響が生じる可能性がある。
本願発明の抗菌組成物はチアミンラウリル硫酸塩と、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを同時に使用することで、幅広い菌種に対して相乗的に抗菌作用が向上し、かつ皮膚に対する刺激性が低いだけでなく、よりDNAへの影響が少ない組成物である。また、各成分の抗菌スペクトルにおいて弱い部分を補う組み合わせを選択することにより、広い抗菌スペクトルを有すようになり、抗菌剤としての高い性能を得ることができる。
本件発明の化粧料は、抗菌剤としての高い性能を有するとともに、防菌防黴剤を用いることなく、充分な防腐効果を有して、皮膚に対する刺激も少なく、DNAへの影響も少ないものである。
図1は、NADの濃度と吸光度との関係を示すグラフである。
複数の抗菌成分を組み合わせ、その相乗効果により抗菌力を増すことで、化粧料に対しての抗菌剤の配合量を下げ、刺激の少ない製剤の提案は数多くある。しかし本発明者はさらに安全性の高い抗菌剤を提供するために、植物からの抽出物や天然物と化成品の種々の組み合わせについて検討を行い、天然物であるチアミンラウリル硫酸塩と、化成品である3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを同時に使用することで、幅広い菌種に対して相乗的に抗菌作用が向上することを見出し、かつ皮膚に対する刺激性が低いだけでなく、よりDNAへの影響が少ない組み合わせを見出し本発明の抗菌組成物とその抗菌組成物を含有する化粧料を発明するに至った。
本発明に用いたチアミンラウリル硫酸塩は、栄養強化目的で食品添加剤として認可されており、容易に入手できる。市販品としては、ビタゲンAS5号(田辺製薬株式会社製)等がある。
3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールは、エチルヘキシルグリセリンとも呼ばれ、市販品として、例えばセンシバSC50(成和化成)がある。
本発明におけるDNAの損傷の評価は、酵素サイクリング法を利用したDNAの定量的測定方法を用い、各抗菌成分のDNAへの影響を測定した。
まず、供試細胞を培養する必要があり、その方法は次の通りである。
培地として、Minimum essential medium alpha me
dium αMEM培地(最少培地)を使用し、その培地に対して、終濃度5重量%となるよう動物由来血清としてウシ胎児血清を添加し、さらに100μg/mlストレプトマイシン、100U/mlペニシリン、2mMグルタミンを添加する。その添加した培地を使用して、DNA損傷を評価する細胞として、チャイニーズハムスター卵巣細胞を37℃で培養する。5重量%濃度の炭酸ガス(CO2)のインキュベーター内で培養する。チャイニーズハムスター卵巣細胞を培養した後に、チャイニーズハムスター卵巣細胞は種々の細胞密度(5.0x10 cells/wellから2.0x10 cells/well)の状態で各濃度に調整した供試抗菌成分を100μl添加し、炭酸ガス(CO2)インキュベーター内で一定時間培養する。
その後、培養液からチャイニーズハムスター卵巣細胞を取出し洗浄を行う。
次に、NAD測定用サンプルを作成する工程は次の通りである。
まず、チャイニーズハムスター卵巣細胞の培養液を捨て、十分に水気を取り除き、氷冷したカルシュウムイオンとマグネシュウムイオンを含まないリン酸緩衝生理的食塩水にて2回洗浄した後、0.5M過塩素酸を200μl添加し、氷上で15分間放置した。
その後、反応液を中和させるために1M水酸化カリウムと0.33Mリン酸緩衝液(pH7.2)を100μl添加し、氷上で15分間放置した。そして、15,000rpmで5分間遠心後、上清を回収し、これをNAD測定用サンプルとした。
つぎに、細胞内NAD量の測定の方法について説明する。
バイシン緩衝液(Bicine)、MTT(3(4,5−Dimethyl−2−thiazolyl)−2,5−diphenyltetrazolium bromidethiazolyl blue)、フェナジンエトサルフェート(Phenazineethosulfate)、エチレンジアミン四酢酸(Ethylene diaminetetra acetic acid)、ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin)、エタノール(Ethanol)の混合液に対して、NAD測定用サンプルを作成する工程で調製したNAD測定用サンプルを添加し、37℃、5分間プレインキュベーションした。
続いて、アルコールデヒドロゲナーゼ(alcohol dehydrogenase
)(オリエンタル酵母社より購入)を添加し、37℃にて20分間インキュベーション
した後、マイクロプレートリーダーを使用して、後述するホルマザンの550〜570n
mの吸光度を測定することでNADを定量することができる。今回の測定では550nm
の吸光度を測定した。550nmの吸光度を測定するにあたり、700nmの吸光度を測
定することにより、ゼロ点の補正の比較データとした。
各成分の抗菌性試験は、防菌防黴ハンドブック( 技報出版 1986年、編者 日本防菌防黴学会、 ISBN−76555−0015−2、ページ841−852)に記載の方法に従い行った。
本件発明の化粧料の形態は特に限定されるものではなく、水溶液状、乳化溶液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等任意の形態で配合することができる。
化粧料の調製は、特に限定されるものではなく、一般の化粧料と同様な方法で調製することができる。具体的に被乳化成分の油性剤、乳化剤として作用する多糖類、水を主成分とする乳液の調製を例に説明する。
界面活性剤あるいは、乳化剤として作用する多糖類〔例えば「アルカシーラン」(伯東(株)製)〕を室温下、ディスパーザを用いて水に分散させ、これにグリセリン、1,3−ブチレングリコール及び3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール、チアミンラウリル硫酸塩を混合し、均一として乳化剤を含む水分散液を調製する。
乳液の被乳化成分の油性剤、例えば、スクワラン、オリーブオイル、油溶性天然ビタミン、ステアリルアルコール等の高級アルコールを加温、撹拌して均一な被乳化成分を調製する。乳化剤を含む水分散液分を所定温度に加温し、ホモジナイザー(あるいはホモミキサー)で8000rpmに攪拌しながら、被乳化成分を徐々に添加して乳化を行う。更に撹拌して乳化を熟成させた後、撹拌冷却し、40℃になった時点でチアミンラウリル硫酸塩を添加して本発明の乳液を得る。また、水相成分だけからなるローション(化粧水)は、水相に3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール、チアミンラウリル硫酸塩を添加した後、いったん、70度以上に加温することで、均一溶液を作成し、冷却するだけである。
本発明の化粧料に本発明の効果を損なわない範囲内で、薬品類、医薬部外品類、化粧品類などの製剤に使用される有用成分、例えば紫外線防止剤、美白剤、皮膚(細胞)賦活化剤、収れん剤、抗炎症(消炎)剤、酸化防止剤、保湿剤等を適宜、組み合わせて配合することができる。
紫外線防止剤としては、有機化合物系の紫外線吸収剤と無機化合物系の紫外線散乱剤がある。
紫外線吸収剤には、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等があげられる。紫外線吸収剤のパラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤には、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラアミノ安息香酸エチルジヒドロプロピル、パラジメチルパラアミノ安息香酸アミル、パラメチルパラアミノ安息香酸オクチル、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸イソブチル等があり、ケイ皮酸系紫外線吸収剤としては、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、ジイソプロピルケイ皮酸エステル、メトキシケイ皮酸オクチル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ2−エチルへキサン酸グリセリル等があり、サリチル酸系紫外線吸収剤としては、サリチル酸ホモメチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸トリエタノールアミン、サリチル酸アミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸p−tertブチルフェニル、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸等があり、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、オキシベンゾン、オキシベンゾンスルホン酸、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシクロロベンゾフェノン、ジオキシベンゾン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’メチルベンゾフェノン、オクタベンゾン等があり、その他にもウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、4−tert−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、アントラニル酸等があげられる。
紫外線吸収剤の含有量は、紫外線吸収剤の種類により異なり、一律に決められないが、化粧料の全量に対して、通常0.1〜10重量%である。
紫外線散乱剤として用いられる無機化合物には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄等があげられる。紫外線散乱剤の含有量は、紫外線散乱剤の種類により異なり、一律に決められないが、化粧料の全量に対して、通常1〜30重量%である。
美白剤としては、チロシナーゼ阻害薬、エンドセリン拮抗薬、α−MSH阻害薬、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、エラグ酸とその誘導体及びそれ等の塩、コウジ酸とその誘導体及びそれ等の塩、アルブチン等のハイドロキノンとその誘導体及びそれ等の塩、システインとその誘導体及びそれ等の塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸マグネシウム等のビタミンC類及びそれ等の誘導体及びそれ等の塩、グルタチオンとその誘導体及びそれ等の塩、レゾルシンとその誘導体及びそれ等の塩、ネオアガロビオース、アガロースオリゴサッカライド、アスパラガス抽出物、アルテア抽出物、イブキトラノオ抽出物、インチンコウ抽出物、エンドウ豆抽出物、エイジツ抽出物、オウゴン抽出物、オノニス抽出物、海藻抽出物、火棘抽出物、カンゾウ抽出物、キイチゴ抽出物、クジン抽出物、黒砂糖抽出物、ケイケットウ抽出物、ゴカヒ抽出物、小麦胚芽抽出物、サイシン抽出物、サンザシ抽出物、サンペンズ抽出物、シャクヤク抽出物、シラユリ抽出物、センプクカ抽出物、ソウハクヒ抽出物、大豆抽出物、胎盤抽出物、タラノキ抽出物、茶抽出物、トウキ抽出物、糖蜜抽出物、ノイバラ抽出物、ビャクレン抽出物、ブドウ種子抽出物、ブナノキ抽出物、フローデマニータ抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ抽出物、モッカ抽出物、ユキノシタ抽出物、ヨクイニン抽出物、及び羅漢果抽出物等を挙げることができ、その1種又は2種以上を適宜選択して配合される。美白剤成分の含有量は、美白剤成分の種類により異なり、一律に決められないが、化粧料の全量に対して、通常0.01〜10重量%である。植物抽出物等を抽出液のまま用いる場合は乾燥固形分換算の量である。
皮膚(細胞)賦活化剤成分としては、デオキシリボ核酸及びその塩、アデノシン三リン酸、アデノシン一リン酸などのアデニル酸誘導体及びそれらの塩、リボ核酸及びその塩、サイクリックAMP、サイクリックGMP、フラビンアデニンヌクレオチド、グアニン、アデニン、シトシン、チミン、キサンチン及びそれらの誘導体であるカフェイン、テオフェリン並びにそれらの塩等の核酸関連物質、幼牛血液抽出液、血清除蛋白抽出物、脾臓抽出物、トリ等の卵成分、鶏冠抽出物、貝殻抽出物、貝肉抽出物、ローヤルゼリー、シルクプロテイン及びその分解物又はそれらの誘導体、ヘモグロビン又はその分解物、ラクトフェリン又はその分解物、イカスミ等の軟体動物抽出物、魚肉抽出物等、哺乳類、鳥類、貝類、昆虫類、魚類、軟体動物類、甲殻類等の動物由来の抽出物、酵母抽出物、乳酸菌抽出物、ビフィズス菌抽出物等の発酵代謝産物から選ばれる微生物由来の抽出物が挙げられる。更にレチノール及びその誘導体(パルミチン酸レチノール、酢酸レチノール等)、レチナール及びその誘導体、デヒドロレチナール、カロチン等のカロチノイド等のビタミンA類、チアミン類(チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩)、リボフラビン類(リボフラビン、酢酸リボフラビン等)、ピリドキシン類(塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート等)、フラビンアデニンヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸類(ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等)、コリン類等のビタミンB類、ビタミンC群:アスコルビン酸及びその誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD3),ジヒドロタキステロール,ビタミンE群:トコフェロール及びその誘導体,ユビキノン類,ビタミンK群:フィトナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビタミンK2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオール(ビタミンK4),その他,必須脂肪酸(ビタミンF),カルニチン,フェルラ酸,γ−オリザノール,オロット酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘスペリジン),ビタミンUなど。アンズ抽出物、イチョウ抽出物、オタネニンジン抽出物、オオムギ抽出物、オレンジ抽出物、キュウリ抽出物、キウイ抽出物、シイタケ抽出物、スギナ抽出物、センブリ抽出物、タイソウ抽出物、トウガラシ抽出物、ニンニク抽出物、ニンジン抽出物、ブクリョウ抽出物、モモ抽出物、レタス抽出物、レモン抽出物、霊芝抽出物、ローズマリー抽出物、ヒノキチオール、セファランチン等の植物由来の抽出物、α−及びγ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸及びそれらの誘導体、エストラジオール及びその誘導体並びにそれらの塩、グリコール酸、コハク酸、乳酸、サリチル酸等の有機酸及びそれらの誘導体並びにそれらの塩等が挙げられる。これらの皮膚賦活化剤の1種又は2種以上を適宜選択して配合することができ、その配合量は、皮膚賦活化剤成分の種類により異なり、一律に決められないが、通常0.1〜20重量%である。
収れん剤としては、スルホ石炭酸亜鉛、スルホ石炭酸ナトリム、各種植物抽出物等があげられる。例えば、アルニカ、サンザシ、キナ、サルビア、ボダイジュ、オタネニンジン、トショウ、マンネンロウ、オトギリソウ、イチョウ、メリッサ、オノニス、マロニエ、センブリ、ニンニク、カミツレ、サイム、ハッカ、イラクサ、トウガラシ、ショウガ、ホップ、西洋トチノキ、ラベンダー、ニンジン、カラシナ、ケイ、マツ、センキュウ、ニワトコ、ヤマゼリ、ハシリドコロ、ボタン、ヤマモモ、ドクダミ、コウホネ、シブガキ、トウキンセンカ、グビジンソウ、リンドウ、ブドウ、ハマボウフウ、ダイダイ、ユズ、ショウブ、ナツミカン、ハマメリス、メリーロート、ウイキョウ、サンショウ、シャクヤク、ユーカリ、ヨモギ、エンメイソウ、コメ、クララ、ショウキョウ、チョウジ、クルミの葉、オウゴン、セージ、ホップ、ローズマリー、何首鳥、黄連、黄柏、重薬、陳皮、トウシン、プロポリス、タクシア、タンニン、樺木タール、ローヤルゼリー、コウボエキス等が挙げられ、1種又は2種以上を合わせて使用することができ、通常0.01〜3重量%配合することが好ましい。
抗炎症(消炎)剤としては、酸化亜鉛、イオウ及びその誘導体、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等のグリチルリチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、3−サクシニルオキシグリチルレチン酸二ナトリウム等のグリチルレチン酸及びその誘導体並びにそれらの塩、トラネキサム酸、コンドロイチン硫酸、メフェナム酸、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラントイン、グアイアズレン及びそれらの誘導体並びにそれらの塩、各種微生物及び動植物の抽出物等があげられ、1種又は2種以上を合わせて使用することができ、通常、化粧料の0.01〜1重量%配合することが好ましい。
酸化防止剤としては、レチノール、デヒドロレチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、ビタミンA油等のビタミンA類とそれ等の誘導体及びそれ等の塩、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、クリプトキサンチン、アスタキサンチン、フコキサンチン等のカロテノイド類及びその誘導体、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサール−5−リン酸エステル、ピリドキサミン等のビタミンB類とそれ等の誘導体及びそれ等の塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸マグネシウム等のビタミンC類とそれ等の誘導体及びそれ等の塩、
エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、1、2、5−ジヒドロキシ−コレカルシフェロール等のビタミンD類とそれ等の誘導体及びそれ等の塩、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール等のビタミンE類とそれ等の誘導体及びそれ等の塩、トロロックスとその誘導体及びそれ等の塩、ジヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、α−リポ酸、デヒドロリポ酸、グルタチオンとその誘導体及びそれ等の塩、尿酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム等のエリソルビン酸塩、没食子酸、没食子酸プロピル等の没食子酸誘導体及びそれ等の塩、ルチン、α−グリコシル−ルチン等のルチン誘導体及びそれ等の塩、トリプトファンとその誘導体及びそれ等の塩、ヒスチジンとその誘導体及びそれ等の塩、N−アセチルシステイン、N−アセチルホモシステイン、N−オクタノイルシステイン、N−アセチルシステインメチルエステル等のシステイン誘導体及びそれ等の塩、N,N’−ジアセチルシスチンジメチルエステル、N,N’−ジオクタノイルシスチンジメチルエステル、N,N’−ジオクタノイルホモシスチンジメチルエステル等のシスチン誘導体及びそれ等の塩、カルノシン及びその誘導体及びそれ等の塩、ホモカルノシン及びその誘導体及びそれ等の塩、アンセリン及びその誘導体及びそれ等の塩、カルシニン及びその誘導体及びそれ等の塩、ヒスチジン及び/又はトリプトファン及び/又はヒスタミンを含むジペプチド又はトリペプチド誘導体及びそれ等の塩、フラバノン、フラボン、アントシアニン、アントシアニジン、フラボノール、クエルセチン、ケルシトリン、ミリセチン、フィセチン、ハマメリタンニン、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のフラボノイド類、タンニン酸、コーヒー酸、フェルラ酸、プロトカテク酸、カルコン、オリザノール、カルノソール、セサモール、セサミン、セサモリン、ジンゲロン、クルクミン、テトラヒドロクルクミン、クロバミド、デオキシクロバミド、ショウガオール、カプサイシン、バニリルアミド、エラグ酸、ブロムフェノール、フラボグラシン、メラノイジン、リボフラビン、リボフラビン酪酸エステル、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンヌクレオチド、ユビキノン、ユビキノール、マンニトール、ビリルビン、コレステロール、エブセレン、セレノメチオニン、セルロプラスミン、トランスフェリン、ラクトフェリン、アルブミン、ビリルビン、スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、メタロチオネイン、O−ホスホノ−ピリドキシリデンローダミン、N−(2−ヒドロキシベンジル)アミノ酸とその誘導体及びそれ等の塩、及びN−(4−ピリドキシルメチレン)アミノ酸、並びにその誘導体及びそれ等の塩等を挙げることができ、酸化防止剤(抗酸化成分)の含有量は、抗酸化成分の種類により異なり、一律に決められないが、化粧料の全量に対して、通常0.1〜10重量%である。
保湿剤は、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸塩等のNMF(自然保湿因子)の主成分、ヒアルロン酸塩、コンドロイチン硫酸、へパリン等のムコ多糖類、尿素、システイン、セリン等のアミノ酸、更には、各種植物抽出物等があげられ、その1種以上が用いられる。保湿剤の含有量は、保湿剤の種類により異なり、一律に決められないが、化粧料の全量に対して、通常0.1〜20重量%である。
更に一般に、化粧料或いは皮膚外用剤に使用されている成分としては、香料、有機溶剤、油剤、顔料、界面活性剤、増粘剤、粉体物質、色素等を挙げることができる。
香料としては、天然香料や合成香料がある。天然香料の代表例は、バラ油、ジャスミン油、ネロリ油、ラベンダー油、チュベローズ油、イランイラン油、クラリセージ油、クローブ油、ペパーミント油、ゼラニウム油、パッチュリー油、サンダルウッド油、シンナモン油、コリアンダー油、ナツメグ油、パイン油、バニラ油、ペルーバルサム油、バナナ油、アップル油、フェンネル油、トンカビーンズ油、ペパー油、レモン油、オレンジ油、ベルガモット油、オポポナックス油、ベチバー油、オリス油、オークモス油、アニス油、ボアドローズ油などの植物性香料、ムスク油、シベット油、カストリウム油、アンバーグリス油などの動物性香料である。
合成香料の代表例は、リモネン、β−カリオフィリンなどの炭化水素類、シス−3−ヘキセノール、リナロール、ファルネソール、β−フェニルエチルアルコール、ゲラニオール、シトロネロール、ターピネオール、メントール、サンタロール、バクダノール、ブラマノールなどのアルコール類、リラノール、リリアール、2,6−ノナジエナール、シトラール、α−ヘキシルシンナミックアルデヒドなどのアルデヒド類、β−イオノン、l−カルボン、シクロペンタデカノン、ダマスコン、メチルイオノン、イロン、イソイースーパー、アセチルセドレン、ムスコンなどのケトン類、ベンジルアセテート、メチルジヒド
ロジャスモネート、メチルジャスモネート、リナリルアセテート、ベンジルベンゾエートなどのエステル類、γ−ウンデカラクトン、ジャスミンラクトン、シクロペンタデカノリッド、エチレンブラシレートなどのラクトン類、ガラクソリッド、アンブロキサン、ローズオキサイドなどのオキサイド類、オイゲノールなどのフェノール類、インドールなどの含窒素化合物、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタールなどのアセタール類、オーランチオールなどのシッフ塩基類などである。香料は一般的に一種類単独で使用することは少なく、目的に応じて複数種を組み合わせた調合香料として用いられる。これらの香料は、通常、有機溶剤および油剤に溶解あるいは、共存して化粧料等に配合される。
本発明で使用される有機溶剤は、エタノール、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ブタノール、プロパノールなどが挙げられ、これらの1種あるいは2種以上が用いられる。
また、油剤としては、天然系油、合成油或いは固体、半固体、液体等の性状は問わず特に限定されるものではないが、例えば、炭化水素類、ロウ類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル油、シリコーン油類、フッ素系油類等のいずれの油剤も使用することができる。例えば、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等の炭化水素類;ホホバ油、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ等のロウ類;牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、硬化油、タートル油、豚脂、馬脂、ミンク油、肝油、卵黄油等の動物油;ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のラノリン誘導体;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸類が挙げられる。また、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、シトステロール、ラノステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)等の高級アルコール;アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸−N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油が挙げられる。更にアセトグリセライド、トリイソオクタン酸グリセライド、トリイソステアリン酸グリセライド、トリイソパルミチン酸グリセライド、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセライド、モノステアリン酸グリセライド、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、トリミリスチン酸グリセライド、ヒマシ油等のグリセライド油;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン、ステアロキシシリコーン等の高級アルコキシ変性シリコーン;高級脂肪酸変性シリコーン、シリコーン樹脂、シリコンゴム、シリコーン油等のシリコーン系油剤;パーフルオロポリエーテル、パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ素系油剤が挙げられる。望ましくは、ホホバ油、ヒマシ油、流動パラフィン、スクワレン、ワセリン、ステアリン酸、オレイルアルコール等があげられ、その1種以上が使用される。
本発明で使用される顔料は、通常、被着色物に真珠光沢、虹彩色、メタリック感等の特殊な光学的効果や彩色、被覆、紫外線予防あるいは分泌皮脂の吸着による化粧くずれの防止、さらっとした使用感の付与等の目的で使用されている化粧用粉体であり、口紅、アイカラー、チークカラー、ネイルカラーなどのメイクアップ化粧料、ヘアー用の化粧料に通常使用されているラメやパール光沢顔料である。これらには、真珠光沢顔料、金属光沢顔料、ガラスフレーク顔料、金属被覆無機顔料、樹脂顔料、レーキ顔料、有機顔料、着色顔料、白色顔料、体質顔料等の無機顔料、機能性顔料等があげられ、これらの1種以上が使用される。
レーキ顔料には2つの種類があり、1つは水に溶けやすい染料をカルシウム等の塩として水に不溶化した顔料で、例えば赤色202号、204号、206号、207号、208号、220号等がある。他の1つは、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウム等で水不溶性にしてアルミナに吸着させた顔料で黄色5号、赤色230号等である。
有機顔料は、分子構造内に親水性基を持たず、水、油や溶剤に溶解しない有色粉末であり、着色力、耐光性に優れている。アゾ系顔料の赤色228号、インジゴ系顔料の赤色226号、フタロシアニン系顔料の青色404号等があげられる。
着色顔料は、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄等の色調の異なる酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、酸化マグネシウム、酸化コバルト、チタン酸コバルトカーボンブラック、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等があげられる。
白色顔料は、着色や被覆等の目的で用いられ、ニ酸化チタンと酸化亜鉛があげられる。 体質顔料は、着色よりも製品の形状維持や伸展性、付着性、光沢等の調節、色調の調整(希釈剤)に用いられ、例えば雲母(マイカ)、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母等の雲母系顔料、セリサイト、タルク、カオリン、モンモリロナイト、ゼオライト等の粘度鉱物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、含硫ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の合成無機粉体等があげられる。
ガラスフレーク顔料は、フレーク状ガラス表面を金属などで薄く被覆されたものである。金属被覆無機顔料は、無機系顔料を金属蒸着などにより金属および/あるいは金属酸化物で被覆させた顔料であり、例えば、酸化鉄被覆アルミニウム、酸化鉄被覆雲母、アルミニウム−マンガン被覆雲母状酸化鉄等があげられる。真珠光沢顔料は、被着色物に真珠光沢、虹彩色、メタリック感等の特殊な光学的効果を与えるために使用される顔料であり、雲母チタン、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、オキシ塩化ビスマス等があげられる。その他、アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、錫粉、真鍮粉などの金属光沢顔料等があげられる。
樹脂顔料は、樹脂フィルムを着色し、裁断した薄片状のものであり、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ポリエキレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末、ナイロンパウダーポリエステルフィルム末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末等があげられる。
機能性顔料としては、窒化ホウ素、合成フッ素金雲母、フォトクロミック顔料、複合化微粒子粉体等があげられる。
本発明で使用される顔料の形態は、特に限定されるものではなく、粒状、板状、棒状等、目的および使用粉体により適宜、選択されれば良い。また、粉体の大きさは、特に限定されるものではなく、目的および使用粉体により適宜、選択されれば良く、粒状の粉体で有れば、通常、平均粒子径が0.01〜10μmのものが使用され、箔片状や棒状の粉体であれば、通常、長さが0.5〜10μmのものが使用されている。
本発明の顔料の配合量は、使用される顔料により一律に決めることはできず、適宜選択されるものであるが、化粧料の全量に対して、通常、0.01〜80重量%である。
本発明で使用する界面活性剤は、特にその種類は限定するものではないが、親水性親油性比(HLB値)が10〜18である界面活性剤が好ましく用いられる。使用できる非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油類、ショ糖脂肪酸エステル類、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体類などが挙げられる。
具体的には、親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エルチヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α、α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリンリンゴ酸等のグリセリン(またはポリグリセリン)脂肪酸エステル類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロビレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POEソルビタンモノオレエート(以下、ポリオキシエチレンを「POE」とする。)、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンジオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステアレート、POEジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル類、POE・POPセチルエーテル(以下、ポリオキシプロピレンを「POP」とする。)、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル類、POE・POPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOEヒマシ油(または硬化ヒマシ油)誘導体、POEソルビットミツロウ等のPOE、ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩、ジー2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム酸のスルホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POEアルキルエーテルカルボン酸、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、アクリル酸β−N−Nジメチル−N−エチルアンモニオエチル酸ビニルピロリドン共重合体、カチオンポリマー誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の配合割合は、通常、0.1〜10重量%(対化粧料全量)である。
本発明で使用する増粘剤は、例えば、アルカシーラン(アルカリゲネス産生多糖体)、アラビアゴム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、フコイダン、クインシードガム、トラントガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、キサンタンガム、カードラン、ジェランガム、フコゲル、カゼイン、ゼラチン、デンプン、コラーゲンなどの天然高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどの半合成高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸塩、ポリエチレンオキシドなどの合成高分子などであり、ベントナイト、ラポナイト、ヘクトライトなどの無機鉱物などを併用することもある。
色素は、有機合成色素として、黄色5号、赤色505号などのアゾ系染料、赤色213号、赤色230号などのキサンテン系染料、黄色204号などのキノリン系染料、青色1号などのトリフェニルメテン系染料、緑色201号などのアンスラキノン系染料、インジゴ系染料などの染料、赤色202号、赤色208号などのレーキ顔料、赤色228号、赤色226号、青色404号などが、天然色素として、カロチン、カルサミン、コチニールなどがある。
本発明の抗菌組成物を配合して化粧料を調製する場合の製剤の形態(剤型)については特に制限されず、溶液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等任意の剤型をとることができる。また、本発明の化粧料は、化粧品、医薬部外品、外用医薬品を含み、オイル、ローション、クリーム、乳液、ゲル、シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、エナメル、ファンデーション、リップスティック、おしろい、パック、軟膏、錠剤、注射液、顆粒、カプセル、香水、パウダー、オーデコロン、歯磨、石鹸、エアゾル、クレンジングフォーム等の他、皮膚老化防止改善剤、皮膚炎症防止改善剤、浴用剤、養毛剤、皮膚美容液、日焼け防止剤、色素性乾皮症・日光蕁麻疹等の光線過敏症の防止改善剤、光アレルギーの防止改善剤、光免疫抑制の防止改善剤或いは、外傷・あかぎれ・ひびわれ等による肌荒れの防止改善剤等に用いることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例において使用する抗菌成分は次のとおりである。
チアミンラウリル硫酸塩として、使用するものは以下のものである。
A−1 「ビタゲンAS5号」 (商品名、田辺製薬株式会社製)
比較例として使用される抗菌成分は次のとおりである。
A−2 クマザサ抽出液 「ファルコレックス クマザサE」 (商品名、一丸ファルコス株式会社製)
A−3 オウレン抽出液 「オウレン抽出液―J」 (商品名、丸善製薬株式会社製)
A−4 ホップ抽出液 「ホップ抽出液」 (商品名、丸善製薬株式会社製)
抗菌成分の3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールとして使用するものは以下のものである。
B−1 3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(アルコール系)「センシバSC50」(商品名、株式会社 成和化成製)
比較例として使用される他の抗菌成分(多価アルコール系)として使用するものは以下のものである。
B−2 1,3−ブタンジオール(和光純薬社製試薬 特級)
B−3 1,2−ペンタンジオール(和光純薬社製試薬 特級)
B−4 ジエチレングリコール(和光純薬社製試薬 特級)
次に、実施例1〜5について説明する。実施例1〜5とその試験結果は、表3に示す。
まず、各抗菌成分のDNAに及ぼす影響を測定した。測定は、前述のとおり酵素サイクリング法を使用した。各抗菌剤は、ジメチルスルフオキシドにて希釈し、培地量に対して、0.1重量%〜5重量%重量パーセントになるように添加した。その結果を表3に示す。
酵素サイクリング法における測定は以下のとおりである。
供試細胞 チャイニーズハムスター卵巣細胞(以下、CHOという。)
培地として、
αMEM培地(Minimum essential medium alpha medium)(GIBCO社)製試薬)
ウシ胎児血清(バイオウエスト社(Biowest社)製試薬)
100 U/mlペニシリン(シグマ社製試薬)
100 U(マイクロ)g/mlストレプトマイシン(シグマ社製試薬)
2mMグルタミン(ナカライ社製試薬)
さらに、以下の試薬を使用した。
アルコールデヒドロゲナーゼ(オリエンタル酵母社製試薬)
0.1 Mピロリン酸 緩衝液(ナカライ社製試薬)
10 μg/ml NAD(オリエンタル酵母社製試薬)
エタノール(ナカライ社製試薬)
リン酸緩衝生理的食塩水(ナカライ社製試薬)
水酸化カリウム(ナカライ社製試薬 特級)
0.33Mリン酸緩衝液(pH 7.2)(ナカライ社製試薬 特級)
0.5Mナトリウムバイシン(Na・Bicine)(pH7.8)(ナカライ社製試薬)
5mM MTT(3(4,5−Dimethyl−2−thiazolyl)−2,5−diphenyltetrazolium bromide thiazolyl blue)(ナカライ社製試薬)
20mMフェナジンエトサルフェート(Phenazine ethosulfate)(ナカライ社製試薬)
50mMエチレンジアミン四酢酸(Ethylenediamine tetra acetic acid)(ナカライ社製試薬 特級)
ウシ血清アルブミン(Bovine serum albumin)(ナカライ社製試薬)
供試細胞の培養は次の通りである。
細胞はCHO細胞をαMEM培地(Minimum essential medium alpha medium)(GIBCO社製)に、5重量%ウシ胎児血清、100 U(マイクロ)g/mlストレプトマイシン、100U/mlのペニシリン、2mMグルタミンを添加したものを用いて、37℃ 5重量%炭酸ガス(CO2)インキュベーター内で増殖が活発な、対数増殖期に維持して培養した。
次に、NADの抽出を以下のように行った。
DNA損傷を誘導した細胞の培養液を捨て、十分に水気を取り除き、氷冷したリン酸緩衝生理的食塩水にて2回洗浄した後、0.5M過塩素酸を200μl添加し、氷上で15分間放置した。その後、反応液を中和させるために1M水酸化カリウムと0.33Mリン酸緩衝液(pH 7.2)を100μl添加し、氷上で15分間放置した。そして、15,000rpmで5分間遠心後、上清を回収し、これをNAD測定用サンプルとした。
次に、酵素サイクリング法を用いて、以下のように、細胞内のNAD量を測定した。
96穴プレートに、以下に示す反応混合物を100μl入れ、これに対して、調製したNAD測定用サンプルを50μl添加し、37℃、5分間プレインキュベーションした。続いて、終濃度0.25mg/mlとなるように20μlのアルコールデヒドロゲナーゼ(alcohol dehydrogenase)(オリエンタル酵母社より購入)を添加し、37℃にて20分間インキュベーションした後、マイクロプレートリーダー(MPR−A4i,東ソー株式会社)を用いて、プレートの550nm(対照波長:700nm)の吸光度を測定した。
上記で使用した反応混合物は、以下のものである。
0.5M ナトリウムバイシン(NaBicine)緩衝液(pH7.8) 20μl
5mM MTT 10μl
20mM フェナジンエトサルフェート(PES) 10μl
50mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA) 10μl
10mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA) 10μl
エタノールと超純水 40μl
全量 100μl
酵素サイクリング法により生成したホルマザンの吸光度値に相関するNADの絶対量を求めるために、検量線を作成した。以下に示す各試薬をミクロセルに順次入れて混和し、550nmの波長で吸光度のゼロ合わせをした。続いてアルコールデヒドロゲナーゼ(alcohol dehydrogenase)(原液)を10μlずつ入れて混和し、340nmの波長で吸光度の最高値を測定し、図1に示すように、検量線を作成した。縦軸が吸光度、横軸がNADの濃度(μg/ml)である。
吸光度のゼロ合わせをするための対照液は、0.1Mピロリン酸緩衝液500μl、超純水1000μlとエタノール10μlであり、吸光度測定のサンプルは、0.1Mピロリン酸緩衝液500μl、NAD10μg/mlとエタノール10μlである。
上記の反応組成は、検量線を作成するにあたって使用するNADを、ホルマザンに酵素的に変換することにより、その特異的な吸収(550nm)を利用して、モル吸光係数から濃度検定するためである。そのNADを用いて、下記の表1と図1に示す、種々の濃度のNADを作成し、酵素サイクリング法に従い、測定を行った。
Figure 2011046651
次に、抗菌性試験について説明する。
抗菌性試験の供試サンプルの調整を表2に示す。
1.区分aを70℃に加温後、ホモジナイザー(またはホモミキサー)で8000rpmに攪拌しながら、溶解する。
2.区分bの各成分を計量し、80℃にて加温溶解させた(混合液1)
3.区分aに、混合液1を徐々に添加した。添加後、更に10分間攪拌を行い、40℃にて区分cを添加し、さらに室温まで冷却して乳液を得た。
Figure 2011046651
*:下記表3の抗菌成分の配合重量%に従う。
抗菌性評価は次のとおりである。
(1) 供試菌株
a 細菌混合 接種菌数 4×10(CFU/g) 程度
・Staphylococcus aureus JCM 2151
・Escherichia coli NCIMB 8545 (ATCC8739)
・Pseudomonas aeruginosa JCM 5962
b 芽胞菌 4×10(CFU/g) 程度
Bacillus subtilis JCM1465
c 酵母 1×10(CFU/g) 程度
Candida albicans JCM2085
d カビ混合 1×10(CFU/g) 程度
・Aspergillus niger JCM10254
・Penicillum funiculosum JCM 5594
(2) 接種方法
a 細菌類の場合
細菌類を各々の菌種ごとに平板培地にて培養 (30℃,2日間)した後、培養された菌体を掻き集め、滅菌水中に分散したものを菌の分散液とした。分散液を、乳液に106−8オーダー個/ml程度の菌体量になるように接種した。平板塗抹法にて接種後3日後、7日後、14日後、28日後に菌数測定し、各抗菌性を評価した。
b 真菌類の場合
真菌類を各々の菌種ごとに平板培地にて培養 (25℃,7日間)した後、培養された菌体を掻き集め、滅菌水中に分散し、分散液を、乳液に10オーダー個/ml程度の菌体量になるように接種した。 平板塗抹法にて接種後3日後および7日後に菌数測定し、各抗菌性を評価した。
(3)評価方法
サンプルの一部を取り出し、滅菌水で希釈した後、平板塗抹法で菌数測定を行った。希釈したサンプルを塗布した寒天平板を3日後に観察し生菌数を確認した。結果は表3に示した。
細菌用平板培地
グルコース 1.0 g (和光純薬社製試薬 特級)
ペプトン 5.0 g
イーストエキストラクト 2.5 g
寒天 18 g
蒸留水 1 L
pH:6.8
カビおよび酵母の培地は PDA (田辺製薬製)を使用し、平板寒天培地を作製した。
実施例1〜5と比較例1〜8について、DNA損傷の程度と抗菌性の比較を表3に示した。
Figure 2011046651
実施例1においてチアミンラウリル硫酸塩は5%であり、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール1%であるが、NADの減少量は3重量%未満であり、DNAへの影響はほとんど無く、接種した菌がすべて死滅するほどの抗菌性が得られた。
さらに実施例2,3と、添加量を下げて行っても高い抗菌性は維持され、チアミンラウリル硫酸塩0.3%、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール0.5%の実施例3では、NADの減少量は1重量%程度となり、DNAへの影響は皆無である上に、高い抗菌性は維持された。また、実施例4,5に示したように、チアミンラウリル硫酸塩の配合量を上げれば、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールの配合量を下げてもDNAへの影響は皆無である上に、高い抗菌性は維持されることが判る。
比較例1に示したようにチアミンラウリル硫酸のみを配合した場合のNADの減少量は3重量%未満であり、DNAへの影響はほとんど無いことが判る。しかし抗菌性は弱く、特にカビに対しても効果は微弱である。
また比較例2に示したように、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールは、1.5%配合すると、NADの減少量は約7重量%程度となり、DNAに影響がある。さらに抗菌性については、カビ酵母に対しては効果があるが、細菌および芽胞菌に対しての効果が弱い。
また比較例3,4,5に示したように3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール1.5%に他の天然成分を20%配合すると、抗菌効果はさほど上がらないのに、NADの減少量は約10重量%以上となり、DNAへ多大な影響がでる。比較6,7,8に示したようにチアミンラウリル硫酸塩に、多価ルコール系抗菌成分B−2、B−3、B−4を組み合わせた場合は、十分な抗菌効果が得られないうえに、DNAへの影響が大きくなることがわかる。
次に、実施例6〜19について説明する。
本発明の実施の形態として、チアミンラウリル硫酸塩と3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを化粧料に配合した場合を以下のように行った。その配合例を実施例6〜19に示す。
これ等の製剤は常法に従い調製した。尚、配合量は重量%で表した。また、各シリコーンオイルは信越化学工業(株)製、アルカリゲネス産生多糖体は伯東(株)製、ショ糖ラウリン酸エステル(商品名:コスメライクL−160、第一工業製薬(株)製)、二酸化チタン(商品名:MT−100AQ、テイカ(株)製)、メチルフェニルポリシロキサン(商品名:SH 556、東レ・ダウコーニング(株)製)、ジメチルポリシロキサン(商品名:KF-96A、 信越化学工業(株)製)、L−アスコルビン酸グルコシド((株)林原生物化学研究所製)、グリチルリチン酸2カリウム((株)林原生物化学研究所製)を使用し、グリセリンは(グリセリンS、阪本薬品工業(株)製)、ジグリセリンは(ジグリセリン801、阪本薬品工業(株)製)、POEメチルグルコシド(マグビオブライドMG−20E、日本油脂(株)製))、セトステアリルアルコール〔「セトステアリルアルコール(ヘキサデカノール50重量%、オクタデカノール50重量%、融点54−56℃)」(商品名);高級アルコール工業(株)製〕、ベヘニルアルコール〔「ベヘニルアルコール65」(商品名);高級アルコール工業(株)製〕、セタノール〔「セタノール」(商品名);高級アルコール工業(株)製)、水添ナタネ油アルコール〔「アルコールNo.20―B(オクタデカノール40重量%、ドコサノール50重量%、融点60−70℃)」(商品名);高級アルコール工業(株)製〕、オリブ油(「クロピュアOL」(商品名);クローダジャパン(株)製)、オレイン酸フィトステリル(「サラコスPO」(商品名);日清オイリオグループ(株)製)、オレフィンオリゴマー(「ノムコートHPD−C」(商品名);日清オイリオグループ(株)製)、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル(「NIKKOL Trifat S−308」(商品名);日光ケミカルズ(株)製)、スクワラン(「クラレスクワランN」(商品名);クラレ(株)製)、N−ラウロイルサルコシンイソプロピル(「エルデュウSL−205」(商品名);味の素(株)製)、高級脂肪酸(ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸、ロジン酸の混合酸)ジペンタエリスリチル(「コスモール168AR」(商品名);日清オイリオグループ(株)製)、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド(「サラコス334」(商品名);日清オイリオグループ(株)製)、天然ビタミンE(理研オイルE700、理研ビタミン(株)製)、カルボキシビニルポリマー(ハイビスワコー104、和光純薬工業)、カルボキシビニルポリマー(ハイビスワコー105、和光純薬工業(株)製)、L−アルギニン(L−アルギニン、味の素(株)製)、コラーゲン(アキュアスコラーゲン DBL、ラビジェ(株)社製)を使用した。
それ以外の成分は、試薬(関東化学(株)製)を用いた。
実施例6の化粧水は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜3、No.5、No.7を加え、70℃にて攪拌し混合物1とした。同様に、配合成分No.4、No.6、No.8〜10を70℃にて撹拌、混合して混合物2とした。
ホモミキサー(特殊機械製)で混合物2を8,000rpmで70℃にて攪拌しながら、混合物1を加えてエマルションを調製後に冷却して化粧水(実施例6)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.エタノール 5.00
2.グリセリン 3.00
3.ジグリセリン 3.00
4.グリチルリチン酸2カリウム 0.20
5.ショ糖ラウリン酸エステル 0.50
6.アルカリゲネス産生多糖体 0.02
7.メチルフェニルポリシロキサン(22mPa・s) 2.00
8.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
9.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.50
10.精製水 100とする残量
実施例7の乳液は、下記に従い調製した。
70℃に加熱、攪拌下、配合成分No.1〜3、6、7を混合し、混合物1とした。また、同様に配合成分No.9、14を70℃に加熱、混合し、混合物2とした。No.10〜13を混合し、これにNo.8を加えた後、No.4、5を混合して混合物3とした。ホモミキサーで混合物2を8,000rpmで撹拌しながら混合物1、混合物3を加え、エマルションを調製した。次いでプロペラ型撹拌機で室温まで撹拌冷却し、乳液(実施例7)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.メチルフェニルポリシロキサン(22mPa・s) 10.00
2.ジメチルポリシロキサン(50mPa・s) 5.00
3.ジメチルポリシロキサン(6mPa・s) 1.00
4.二酸化チタン 1.00
5.酸化亜鉛 3.00
6.ステアリン酸ソルビタン 0.50
7.セトステアルアルコール 0.50
8.ショ糖ミリスチン酸エステル 1.00
9.アルカリゲネス産生多糖体 0.02
10.グリセリン 3.00
11.プロピレングリコール 5.00
12.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.50
13.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.30
14.精製水 100とする残量
実施例8のクリームは、下記に従い調製した。
配合成分No.7〜8を80℃に加温後、ディスパーザを用いて水に前分散させた(分散液1)。配合成分No.1〜6の各成分を計量し分散液1と均一に混合、80℃にて加温溶解した(分散液2)。配合成分No.9〜20の各成分を計量し、80℃にて加温溶解させた(混合液1)。分散液2をホモジナイザー(またはホモミキサー)で8000rpmに攪拌しながら、混合液1を徐々に添加し、添加後10分間攪拌を行う(乳化液1)。配合成分No.21〜24のハイビスワコー104、105を予めティスパーザを用いて水に分散させた(分散液4)。配合成分No.25〜26の各成分を均一に分散させた(分散液5)。乳化液1に分散液4を加えて均一混合した(乳化液2)。乳化液2に分散液5を加えて中和後、室温まで冷却し、クリーム(実施例8)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.グリセリン 5.00
2.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.45
3.1,3−ブタンジオール(B−2) 3.00
4.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
5.ジグリセリン 3.00
6.POEメチルグルコシド 0.50
7.アルカリゲネス産生多糖体 0.06
8.精製水 100とする残量
9.ベヘニルアルコール 3.00
10.水添ナタネ油アルコール 2.00
11.ジメチルポリシロキサン 2.00
12.オリブ油 4.00
13.オレイン酸フィトステリル 1.00
14.オレフィンオリゴマー 10.00
15.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.00
16.スクワラン 5.00
17.N−ラウロイルサルコシンイソプロピル 1.00
18.高級脂肪酸(ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸、ロジン酸の混合酸)ジペンタエリスリチル 0.50
19.トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド
0.50
20.天然ビタミンE 0.05
21.カルボキシビニルポリマー(ハイビスワコー104) 0.20
22.精製水 9.80
23.カルボキシビニルポリマー(ハイビスワコー105) 0.10
24.精製水 4.90
25.L−アルギニン 0.30
26.精製水 2.70
実施例9のヘアリンス1は下記に従い調製した。
配合成分No.1〜5を混合して混合物1とし、配合成分No.6〜9、11、12を混合して混合物2とした。それぞれを75℃に加温した後、この温度を維持しながらホモミキサーを8000回転で混合物2を攪拌しながら、徐々に混合物1を投入し、乳化液を調製した。さらに、4枚羽根のプロペラ型撹拌機で室温まで撹拌冷却してNo.10を加えてヘアリンス1(実施例9)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.00
2.セタノール 3.00
3.ジメチルポリシロキサン 8.00
4.ポリオキシエチレン(EO12モル)ステアリルエーテル 1.00
5.プロピレングリコール 5.00
6.キサンタンガム 0.10
7.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.20
8.塩化カリウム 0.30
9.クエン酸 0.20
10.香料 適量
11.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 1.00
12.精製水 100とする残量
実施例10のW/O/W複合エマルション型クリーム1は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜3を加熱混合し、70℃に保ち混合物1とした。また、配合成分No.7〜11、およびNo.14の一部を加熱混合し、70℃に保ち混合物2とし、小型ホモミキサーで混合物1を撹拌しながら混合物2を加え、W/O型エマルションを調製し乳化物1とした。さらに、配合成分No.4〜6を加熱混合し、70℃に保ち混合物3とした。配合成分No.12、14を撹拌混合しながら、乳化物1、混合物3、および配合成分No.13を順次添加し、均一に混合してW/O/W複合エマルション型クリーム1(実施例10)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.ポリオキシエチレン(EO10モル)モノステアレート 2.00
2.モノステアリン酸グリセリン 5.00
3.ジメチルポリシロキサン 1.50
4.ステアリン酸 5.00
5.スクワラン 15.00
6.イソオクタン酸セチル 5.00
7.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.20
8.グリセリン 5.00
9.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.80
10.ヒアルロン酸 0.01
11.ミント系調合香料 適量
12.アルカリゲネス産生多糖体 0.05
13.二酸化チタン 2.00
14.精製水 100とする残量
実施例11のO/W/O型マイクロカプセルクリーム1は、下記に従い調製した。
配合成分No.3〜5を均一になるまで混合し、混合物1とし、配合成分No.1およびNo.2を均一になるまで混合し、混合物2とした。混合物2に混合物1を徐々に添加して、混合物3を調製した。さらに、配合成分No.6〜9を加熱混合した後、50℃に保ち混合物4とし、混合物4を撹拌しながら混合物3を添加し、O/W型マイクロカプセルを調製した。さらに、配合成分No.10〜11を均一になるまで混合し、これに、O/W型マイクロカプセルを添加して、O/W/O型マイクロカプセルクリーム1(実施例11)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.ジメチルポリシロキサン(50mPa・s) 5.00
2.セバシン酸ジオクチル 15.00
3.グリセリン 10.00
4.ポリオキシエチレン(EO100モル)付加硬化ヒマシ油 1.00
5.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.50
6.ヒアルロン酸 0.04
7.寒天 0.80
8.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.30
9.精製水 100とする残量
10.ポリオキシエチレンメチルポリシロキサン共重合体 1.00
11.オクタメチルシクロテトラシロキサン 49.00
実施例12の洗顔クリーム1は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜3を約70℃にて加熱溶解し混合物1とした。配合成分No.5〜8、10を約70℃にて攪拌混合した後、40℃まで冷却し配合成分No.9を添加したものを混合物2とした。次いで、70℃に加熱した配合成分No.12に配合成分No.4を溶解させホモミキサーで5,000rpmで攪拌しながら、配合成分No.11を添加、更に70℃で10分間溶解した後、混合物1を加えて更に10分攪拌を行いエマルションを調製した。次に、冷却しながら攪拌し、約40℃にて混合物2を添加し洗顔クリーム1(実施例12)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.ミリスチン酸 18.00
2.ステアリン酸 8.00
3.ラウリン酸 5.00
4.水酸化カリウム 5.50
5.グリセリン 5.00
6.ジグリセリン 3.00
7.ポリオキシエチレン(EO20モル)ソルビタン 4.00
8.プロピレングリコール 10.00
9.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 1.50
10.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.25
11.アルカリゲネス産生多糖体 0.04
12.精製水 100とする残量
実施例13のクレンジング1は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜6、9を加熱溶解し、冷却しながら、約40℃にて配合成分No.7〜8を順次添加してクレンジング1(実施例13)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.アルカリゲネス産生多糖体 0.10
2.プロピレングリコール 5.00
3.ジプロピレングリコール 10.00
4.水添レシチン 2.50
5.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(EO15モル)ソルビタン 5.00
6.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.10
7.シリカ粉体 3.00
8.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 3.00
9.海洋深層水(塩分除去深層水:「深海わくわく」(商品名、ヘルシーライフ寿屋製))
100とする残量
実施例14のクレンジングクリーム2は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜4を約70℃にて加熱溶解し、混合物1とした。また、配合成分No.5〜7、No.9〜11を約70℃にて攪拌混合し、混合物2とした。混合物1を攪拌しながら混合物2を添加し、冷却しながら攪拌し、約40℃にて配合成分No.8を添加し、クレンジングクリーム2(実施例14)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.流動パラフィン 30.00
2.ホホバ油 15.00
3.モノオレイン酸ソルビタン 2.00
4.ラノリン 4.00
5.グリセリン 6.00
6.プロピレングリコール 4.00
7.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
8.香料 適量
9.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.50
10.アルカリゲネス産生多糖体 0.06
11.精製水 100とする残量
実施例15のクレイパック1は、下記に従い調製した。
配合成分No.15にNo.1〜6を順次添加し、均一になるまで攪拌混合し、混合物1とする。また、配合成分No.7〜13を攪拌混合し、混合物2とする。混合物1を攪拌しながら、混合物2および配合成分No.14を加え、均一になるまで攪拌しクレイパック1(実施例15)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.アルカリゲネス産生多糖体 0.10
2.コラーゲン 1.00
3.ベントナイト 5.00
4.モンモリロナイト 2.00
5.カオリン 5.00
6.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.75
7.シスチン 0.50
8.フェニルアラニン 0.50
9.ジグリセリン 1.00
10.プロピレングリコール 6.00
11.エタノール 6.00
12.ショ糖ミリスチン酸エステル 0.50
13.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
14.色素(緑色3号、黄色4号) 適量
15.精製水 100とする残量
実施例16のジェル1は、下記に従い調製した。
配合成分No.11にNo.1〜3を添加し、均一になるまで70℃にて攪拌混合し、混合物1とする。また、配合成分No.4〜9を攪拌混合し、混合物2とする。混合物1を攪拌しながら、混合物2を加え、均一になるまで攪拌し、配合成分No.10を順次加え攪拌しジェル1(実施例16)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.アルカリゲネス産生多糖体 0.20
2.架橋型ポリアクリル 0.20
3.ポリエチレングリコール400 3.00
4.グリセリン 5.00
5.ジグリセリン 1.00
6.エタノール 8.00
7.ポリオキシエチレン(EO20モル)オレイルアルコールエーテル 0.50
8.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
9.酢酸トコフェロール 0.30
10.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 1.50
11.精製水 100とする残量
実施例17のヘアトリートメント1は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜5を混合して混合物1とし、配合成分No.6〜14を混合物2とし、それぞれを75℃に加温した後、この温度を維持しながら4枚羽根のプロペラ型撹拌翼を持った攪拌機で混合物2を攪拌しながら、混合物1を徐々に投入し、エマルションを調製した。その後、撹拌、冷却してヘアトリートメント1(実施例17)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.液状ラノリン 20.00
2.流動パラフィン 10.00
3.ミリスチン酸イソプロピル 8.00
4.セタノール 5.00
5.モノステアリン酸ソルビタン 1.50
6.ポリオキシエチレンモノステアリン酸ソルビタン 2.00
7.グリセリン 5.00
8.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
9.コラーゲン 0.50
10.ジグリセリン 1.00
11.クエン酸 0.10
12.青色1号 適量
13.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.50
14.精製水 100とする残量
実施例18の紫外線防止化粧料1は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜5を混合して混合物1とし、配合成分No.6〜11を混合物2とし、それぞれを80℃に加温した。配合成分No.12〜14を混合し80℃に加温後、ホモジナイザー又はホモミキサー8000回転にて10分間溶解し混合物3とする。次に混合物3を、ホモジナイザー又はホモミキサー8000回転を行いながら、混合物1を徐々に添加し更に10分後、混合物2を徐々に添加、10分間維持しながらエマルションを調製した。その後、撹拌、冷却して紫外線防止化粧料1(実施例18)を調製した。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.グリセリン 5.00
2.プロピレングリコール 5.00
3.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
4.ジグリセリン 1.00
5.二酸化チタン 7.00
6.セトステアリルアルコール 4.00
7.ジメチルポリシロキサン 2.00
8.ミリスチン酸イソステアリル 1.00
9.スクワラン 6.00
10.オリブ油 3.00
11.流動パラフィン 1.00
12.アルカリゲネス産生多糖体 0.06
13.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.20
14.精製水 100とする残量
実施例19の紫外線防止化粧料2は、下記に従い調製した。
配合成分No.1〜4を混合して混合物1とし、配合成分No.5〜9を混合物2とし、それぞれを80℃に加温した。配合成分No.10〜12を混合し80℃に加温後、ホモジナイザー又はホモミキサー8000回転にて10分間溶解し混合物3とする。次に混合物3を、ホモジナイザー又はホモミキサー8000回転を行いながら、混合物1を徐々に添加し更に10分後、混合物2を徐々に添加、10分間維持しながらエマルションを調製した。その後、撹拌、40℃まで冷却した後、配合成分No.13〜15を予め混合した混合物4を添加しさらに攪拌して紫外線防止化粧料2(実施例19)を得た。
(No.)(配合成分) (重量%)
1.グリセリン 5.00
2.プロピレングリコール 5.00
3.3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)
0.30
4.二酸化チタン 7.00
5.ベヘニルアルコール 4.00
6.ジメチルポリシロキサン 2.00
7.ミリスチン酸イソステアリル 1.00
8.スクワラン 6.00
9.オリブ油 3.00
10.アルカリゲネス産生多糖体 0.06
11.精製水 100とする残量
12.チアミンラウリル硫酸塩(A−1) 0.50
13.L−アスコルビン酸グルコシド 2.00
14.L−アルギニン 0.70
15.精製水 8.50
比較例9の化粧水は、下記に従い調製した。
(比較例9:化粧水2)
実施例6の化粧水成分であるNo.8の3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)を、ジエチレングリコール(B−4) 5.0重量%に代えて実施例6と同様に調製したものを化粧水2とした。
比較例10の乳液2は、下記に従い調製した。
実施例7の乳液成分であるNo.12の3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)を1,3−ブタンジオール(B−2)を10重量%に代え、実施例7と同様に調製したものを乳液2とした。
比較例11のクリーム2は、下記に従い調製した。
実施例8のクリーム成分であるNo.2のチアミンラウリル硫酸塩(A−1)を同量の水に代え、No.4の3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオール(B−1)を1,2−ペンタンジオール(B−3)3重量%に置き換え実施例8と同様に調製したものをクリーム2とした。
実施例6〜19、及び比較例9〜11について、各製剤の防腐試験を行い、実施例1〜5と同様の方法にて、各製剤の抗菌性能を評価し、その結果を表4に示した。

Figure 2011046651

本発明の実施例6〜19の化粧料では、細菌、酵母、カビは3日で、接種した菌が死滅し、芽胞菌も7日後には、死滅あるいは減少しているので、防腐効果が確認された。
実施例6〜8、及び比較例9〜11について、刺激性試験を行い、使用時の刺激の評価を行った。
女性パネラー10名を1群とし、各群に各試料をそれぞれ両頬に塗布させ、塗布後1分後に感じるピリピリした感触およびヒリヒリとした感触ついて評価させた。評価結果は、「はっきりと感じる」,「感じる」,「違和感がある」,「感じない」として評価した。結果は表5にまとめて示した。

Figure 2011046651
本発明の抗菌成分を配合した、化粧水、乳液、クリームにおいて、刺激や違和感があるパネラーはいなかったが、比較例では、刺激を感じるパネラーや、刺激はないが違和感があるパネラーが存在した。したがって本発明の抗菌成分の安全性が確認された。

Claims (3)

  1. チアミンラウリル硫酸塩と3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールとを含有してなる抗菌組成物。
  2. 上記チアミンラウリル硫酸塩と3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールとを抗菌組成物として含有する化粧料。
  3. 上記チアミンラウリル硫酸塩を化粧料の全量に対して0.1重量%〜5重量%の範囲で、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロパン−1,2−ジオールを、化粧料の全量に対して0.1重量%〜1.0重量%の範囲で添加してなる請求項2に記載の化粧料。
JP2009196878A 2009-08-27 2009-08-27 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料 Pending JP2011046651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196878A JP2011046651A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196878A JP2011046651A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011046651A true JP2011046651A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43833375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196878A Pending JP2011046651A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011046651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004130B1 (ja) * 2016-04-27 2016-10-05 三生医薬株式会社 補酵素q10含有組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた補酵素q10配合製剤
JP2016535053A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 デブ アイピー リミティド 皮膚保護製造物として安定化された多重エマルジョン
KR102022079B1 (ko) * 2019-03-20 2019-09-17 구스타 주식회사 항균 및 항염 기능을 갖는 콘돔
JP2021531251A (ja) * 2018-07-05 2021-11-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド グリセロール誘導体および二還式化合物を含む、抗菌性の組み合わせ組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316937A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有抗アレルギー剤
US20030152644A1 (en) * 2001-10-23 2003-08-14 Shanta Modak Gentle-acting skin-disinfectants
JP2004210749A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd チアミンラウリル硫酸塩の水性液剤の製造方法
JP2005097171A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Shinko Science Corporation:Kk 食品用殺菌剤組成物及び食品の製造方法
JP2005211057A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mizuho Chemical:Kk ビタミンb1誘導体組成物および食品添加物
JP2007063149A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Okuno Chem Ind Co Ltd 抗菌剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316937A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 植物抽出物含有抗アレルギー剤
US20030152644A1 (en) * 2001-10-23 2003-08-14 Shanta Modak Gentle-acting skin-disinfectants
JP2004210749A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Taiyo Kagaku Co Ltd チアミンラウリル硫酸塩の水性液剤の製造方法
JP2005097171A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Shinko Science Corporation:Kk 食品用殺菌剤組成物及び食品の製造方法
JP2005211057A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mizuho Chemical:Kk ビタミンb1誘導体組成物および食品添加物
JP2007063149A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Okuno Chem Ind Co Ltd 抗菌剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013043603; 永尾 聖司: '特集 防腐・殺菌剤の有用性と安全性を考える オクトキシグリセリン(Ethylhexylglycerin)の抗菌力と特性' フレグランス ジャーナル Vol.34, No.4, 20060415, 第39頁〜第46頁 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535053A (ja) * 2013-10-31 2016-11-10 デブ アイピー リミティド 皮膚保護製造物として安定化された多重エマルジョン
JP6004130B1 (ja) * 2016-04-27 2016-10-05 三生医薬株式会社 補酵素q10含有組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた補酵素q10配合製剤
JP2021531251A (ja) * 2018-07-05 2021-11-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド グリセロール誘導体および二還式化合物を含む、抗菌性の組み合わせ組成物
JP7404281B2 (ja) 2018-07-05 2023-12-25 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド グリセロール誘導体および二還式化合物を含む、抗微生物性の組み合わせ組成物
KR102022079B1 (ko) * 2019-03-20 2019-09-17 구스타 주식회사 항균 및 항염 기능을 갖는 콘돔
WO2020189907A1 (ko) * 2019-03-20 2020-09-24 구스타 주식회사 항균 및 항염 기능을 갖는 콘돔
CN113573671A (zh) * 2019-03-20 2021-10-29 古斯塔有限公司 具有抗菌和抗炎功能的避孕套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185041B2 (ja) 表皮ブドウ球菌由来のグリセロール産生促進剤、皮膚表皮角化細胞由来の抗菌ペプチド産生促進剤、およびそれらの皮膚保護用外用剤への利用
JP4322124B2 (ja) 気泡含有化粧料の気泡安定化方法
JP3810836B2 (ja) 美容向け化粧料組成物
JP5730837B2 (ja) メラニン生成抑制剤、保湿剤、美白化粧料、美容飲食品
WO2004067678A1 (ja) 抗酸化組成物と外用組成物
JP2006290749A (ja) メラニン生成抑制剤
JP4931356B2 (ja) グルタミン酸デカルボキシラーゼ活性化剤
JP2011037786A (ja) 充分な抗菌性を有し、かつ保湿性に優れた化粧料
WO2016157547A1 (ja) 炎症移行抑制皮膚外用組成物
JP2015140308A (ja) ルテオリン又はその配糖体を有効成分とするキネシン抑制剤
JP2003206225A (ja) 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2008056643A (ja) 抗酸化・細胞活性賦活剤及びこれを配合した化粧料
JP2017031185A (ja) キネシン抑制剤
JP2004107286A (ja) 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2009114152A (ja) 皮脂産生促進剤、及び皮脂産生促進用皮膚外用剤
JP4494795B2 (ja) シリコーンオイル配合乳化物化粧料組成物の安定化方法。
JP4641150B2 (ja) 抗酸化物質分泌促進剤及び抗酸化物質の製造方法
JP2011046651A (ja) 抗菌組成物及びその抗菌組成物を含有する化粧料
JP4814509B2 (ja) ジアリールヘプタノイド誘導体を有効成分とするメラニン生成抑制剤と皮膚外用剤、飲食品への応用
JP2006117613A (ja) メラニン生成抑制剤
JP2013087057A (ja) アクアポリン産生増強製剤
JP2013014554A (ja) 化粧料
JP2016190823A (ja) 神経成長因子抑制剤
JP6831549B2 (ja) Abca12遺伝子発現促進剤
JP2010047483A (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140109