JP2011046554A - 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

針状軽質炭酸カルシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011046554A
JP2011046554A JP2009195198A JP2009195198A JP2011046554A JP 2011046554 A JP2011046554 A JP 2011046554A JP 2009195198 A JP2009195198 A JP 2009195198A JP 2009195198 A JP2009195198 A JP 2009195198A JP 2011046554 A JP2011046554 A JP 2011046554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
light calcium
carbon dioxide
slaked lime
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009195198A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Imai
真由美 今井
Tetsuya Watabe
哲也 渡部
Toru Yaeda
徹 八重田
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2009195198A priority Critical patent/JP2011046554A/ja
Publication of JP2011046554A publication Critical patent/JP2011046554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 針状軽質炭酸カルシウムを製造するに当たり、複雑な合成条件や操作を必要とせず、容易でかつ相対的に幅広い合成条件のもとで、粉砕性に優れる塗工紙用顔料とし好適な針状軽質炭酸カルシウムの製造方法を提供する。
【解決手段】 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰が焼け残り分としての二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が20℃未満であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、軽質炭酸カルシウムの製造方法に関し、さらに詳しくは、塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムとしての品質が安定した、しかも製紙用パルププラントにおいて製造効率が高い針状軽質炭酸カルシウムの製造方法に関する。
塗工紙の製造分野では、塗工紙用顔料として、例えばカオリン、二酸化チタン、タルク、水酸化アルミニウム、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム等の無機顔料が広く使用されている。これら無機顔料のうち、軽質炭酸カルシウムは、白色度、不透明度、平滑度あるいは透気度等に優れるので、従来より好ましく使用されている無機顔料の1つである。ところで、軽質炭酸カルシウムは3種の結晶構造を有し、その結晶構造の違いによって塗工紙の品質特性上の特徴を発現させている。例えば、紡錘状炭酸カルシウムの場合は、低光沢性でウェットインキ着肉性等に優れた塗工紙の製造に適し、針状炭酸カルシウムの場合には、高光沢性で不透明度、インキ着肉性及びインキセット性に優れた塗工紙の製造に適する等の特性を示す。
一般的にパルププラントでそのキルンの排ガスを利用して合成される軽質炭酸カルシウムは、生石灰を温水に投入して消石灰を調成し、該消石灰に該排ガスを吹き込んで合成される。そして、合成された軽質炭酸カルシウムが塗工紙用顔料として用いられる場合、合成後にフィルタープレス等で脱水濃縮され、目標粒子径まで粉砕される。
白紙光沢度等の高い塗工紙品質を得るためには針状軽質炭酸カルシウムの粒子径を小さくする必要があり、粒子径の小さいアラゴナイト型軽質炭酸カルシウムを合成するために様々な研究がなされている。
例えば、消石灰水性懸濁液に二酸化炭素含有ガスを吹き込む際の条件を三段階にわたって制御することが提案されている(特許文献1)。また、炭酸化率によって昇温温度を制御しながら強制加温を行う方法が提案されている(特許文献2)。これらのアラゴナイト型針状軽質炭酸カルシウムの製造に当たって提案されている方法は、合成条件及びその制御を厳密に規定する必要があり、かつ合成条件が比較的狭い範囲に限られる。そのために、操作が複雑となり、結果的に生産性が低下するという難点がある。
また、先ず合成条件の異なる方法で微小なアラゴナイト型針状軽質炭酸カルシウムを製造し、次いで消石灰水性懸濁液に該針状軽質炭酸カルシウムを種結晶として用い、この水性懸濁液に二酸化炭素(ガス)を導入し炭酸化反応によってこれを成長させて所望の粒子径を有するアラゴナイト型針状軽質炭酸カルシウムを製造することが提案されている(特許文献3)。しかしながら、この方法も所望とするアラゴナイト型針状軽質炭酸カルシウムを効率よく製造することが困難であるという難点を抱えている。
さらに、消石灰水性懸濁液中に二酸化炭素含有ガスを吹き込んで炭酸化反応を行うことによる針状軽質炭酸カルシウムの製造方法において、該水性懸濁液中に針状軽質炭酸カルシウム種結晶を配合し、かつ該水性懸濁液を単位容積当りに与える攪拌動力を示すP値で0.25kw/m以上を示す攪拌力で攪拌しながら炭酸化反応を行わせる方法が提案されている(特許文献4)が、高攪拌力を維持しながら反応の温度設定を比較的低温に長時間制御する必要があり、操作の複雑性と製造コストが高くなるという問題点を有している。
特公昭55−51852号公報 特公平2−55370号公報 特公平1−34930号公報 特開2000−272919号公報
本発明は、パルププラントにおいて、消石灰水性懸濁液に二酸化炭素含有ガスを吹き込んで炭酸化反応させることにより塗工紙用顔料として用いる針状軽質炭酸カルシウムを製造するに当たり、複雑な合成条件、操作および設備増設を必要とせず、容易でかつ相対的に幅広い合成条件のもとで、塗工紙用に適した針状軽質炭酸カルシウムを効率的に得る方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、基本的には、石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としての二酸化炭素含有率、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスの種別、炭酸化反応の反応開始温度、炭酸化反応における添加物とその添加量を特定することを特徴とし、以下の各発明を包含する。
(1)石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が30℃未満である針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(2)石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が30℃以上40℃未満であり、種結晶として針状軽質炭酸カルシウムを消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加する針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(3)石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が40℃以上であり、種結晶として針状炭酸カルシウムを消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加し、硫酸化合物を消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加する針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(4)工程(A)で得た生石灰中の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.0%以下である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(5)工程(A)で得た生石灰中のJIS R 9011:2006に規定される蛍光X線分析法による酸化カルシウム含有率が95%以上である(1)〜(4)のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(6)石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)において、焼成炉がバッチ式石灰焼成炉である(1)〜(5)のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
(7)石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)において、焼成炉がメルツ炉またはベッケンバッハ炉である(1)〜(6)のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
本発明の軽質炭酸カルシウムの製造方法により複雑な合成条件及び操作を必要とせず、容易でかつ相対的に幅広い合成条件のもとで、塗工紙用に適した針状軽質炭酸カルシウムを効率的に得る方法を提供することが可能となった。
本発明は、塗工紙用顔料として用いる針状軽質炭酸カルシウムを湿式合成によって製造する方法に関するものであり、その特徴は、石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰が焼け残り分としての二酸化炭素含有率、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスの種別、炭酸化反応の反応開始温度、炭酸化反応における添加物とその添加量を特定することである。
針状軽質炭酸カルシウムの品質は、合成条件に大きく影響を受けるが、原料である生石灰の成因、成分にも大きく影響を受ける。塗工紙に適した針状軽質炭酸カルシウムを得るためには、合成条件および/または粉砕条件等によって粒子径を小さくする必要がある。合成条件および/または粉砕条件で小さい粒子径の炭酸カルシウムを得るためには、複雑な合成条件、操作および設備増設が必要となる。しかし、生石灰中に焼け残り分として含有する二酸化炭素量を制御することによって粉砕性が向上し、複雑な合成条件、操作および設備増設を必要とせずに粒子径の小さい針状軽質炭酸カルシウムを得ることが可能となる。好適な粉砕性を有する針状軽質炭酸カルシウムを合成するためには生石灰中の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率は1.5%以下である必要があり、好ましくは1.0%以下である。JIS R 9001:2006「工業用石灰」に規定の特号生石灰は生石灰中の焼け残り分としての二酸化炭素含有率が2.0%以下であると規定されているが、二酸化炭素含有率が2.0%以下であっても1.5%を超えているとその生石灰から合成された針状軽質炭酸カルシウムの粉砕性は悪化する。
生石灰中に焼け残り分として含有される二酸化炭素は、焼成温度、焼成時間にも影響を受けるが、主に焼成釜内の熱効率の悪さによる「むら焼け」により発生する。現在、日本で実用されている石灰焼成炉は、バッチ式の並行流蓄熱式立型炉(メルツ炉)、2重円筒式立型炉(ベッケンバッハ炉)、単筒式炉(混合焼き竪炉、クロスビーム式炉、国井式立型炉、コマ式炉)と連続式の回転炉(ロータリーキルン、グレートプレヒーター付ロータリーキルン、立型プレヒーター付ロータリーキルン)、流動炉(サスペンションプレヒーター付流動炉、サスペンションプレヒーター付2段流動炉)、環状炉(カスシマチック炉)等が挙げられるが、品質安定性の面からバッチ式が好ましい。混合焼き竪炉は熱源を均等に混ぜることが難しく、また、仮に均等に混ぜ込むことができても、炉内の温度分布やガスの通過方法を外部より制御するのが困難なため、炉内の生石灰を均一に焼成するのが難しい。また、クロスビーム式炉、国井式立型炉は耐久性や全体の熱効率が低い。また、コマ式炉は生産性が低い。それらに対しメルツ炉、ベッケンバッハ炉は熱原単位も低く、安定して高品質な製品を生産することができるため特に好ましい。
生石灰中の成分としては、JIS R 9011:2006に規定される蛍光X線分析法による酸化カルシウム含有率が95%以上であることが好ましい。酸化カルシウム含有率が95%を下回ると、針状軽質炭酸カルシウムの収率が低下するだけではなく、白色度も低下するおそれがある。
従来生石灰の品質の指標主なものとして活性度が挙げられていた(特開平9−309723号公報等参照)が、針状軽質炭酸カルシウムを合成する際に活性度が影響を及ぼす項目としては、炭酸化反応時間、収率、一次粒子径等であり、粉砕性には影響しない。
このような生石灰を水により湿式消化し、水酸化カルシウム(消石灰)水性懸濁液を製造する。該水性懸濁液の消石灰濃度は10〜20質量%である必要がある。消石灰水性懸濁液の濃度が20質量%を超えると合成された軽質炭酸カルシウムの凝集が激しくなり、粉砕性が悪化し、10質量%を下回ると生産性が低下する。
本発明においては、消和反応および炭酸化反応において湿式反応を採用しているが、乾式反応は複雑な合成条件及び操作を必要とし、また生産性も低いため、パルププラントにおいて針状軽質炭酸カルシウムを合成するのには適さない。
本発明においては、炭酸化反応に用いられる二酸化炭素含有ガスとしてパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスを用いているが、これは二酸化炭素含有ガスを購入するためのコストを節約できるだけではなく、大気に放出される二酸化炭素を固定できる、という利点もある。
本発明においては、炭酸化反応開始温度は30℃未満である必要があり、また反応開始温度が30℃以上40℃未満の場合は種結晶として針状軽質炭酸カルシウムを添加する必要があり、また反応開始温度が40℃以上の場合は、種結晶として針状炭酸カルシウムを添加し、同時に硫酸化合物を添加する必要がある。
本発明の方法における反応開始温度が30℃以上である場合の消石灰水性懸濁液に添加する針状軽質炭酸カルシウム種結晶の添加量は、消石灰100質量部に対して0.5〜10質量部である必要がある。炭酸カルシウム種結晶の添加量が0.5質量部未満であると、針状粒子が得られないおそれがある。他方、炭酸カルシウム種結晶の添加量が10質量部を超えると、得られる針状軽質炭酸カルシウムの凝集性が強くなり、粉砕性の低下が懸念される。また、反応開始温度が40℃以上である場合の硫酸化合物の添加量は消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部である必要があり、硫酸化合物の添加量が0.5質量部未満であると、針状粒子が得られないおそれがある。他方、硫酸化合物の添加量が10質量部を超えると炭酸カルシウム分散液の粘度が上昇し、凝集性が強くなり、粉砕性の低下が懸念される。針状炭酸カルシウム種結晶および/または硫酸化合物の添加で幅広い条件で安定した針状軽質炭酸カルシウムの品質が得られるようになる。
炭酸化反応に先立って上記水性懸濁液に添加する針状炭酸カルシウム種結晶としては、天然及び合成の炭酸カルシウムのいずれも使用できるが、アラゴナイト結晶含有率が20質量%以上である炭酸カルシウムが好ましい。アラゴナイト結晶含有率が20質量%未満のものを使用すると、本発明の所望の効果が低下するおそれがあり、結果的に塗工紙用針状軽質炭酸カルシウムとしての生産効率低下が懸念される。
本発明において使用される硫酸化合物としては、特に限定されないが、硫酸や硫酸塩が挙げられ、硫酸、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。硫酸化合物は炭酸化反応において媒晶作用により粒子の形態が制御され、微細な結晶が析出される。なかでも、硫酸カルシウムであることが好ましい。硫酸カルシウムを添加した場合、粒子を微細化し、粉砕性を向上させる効果が高い。硫酸カルシウムには二水石膏、半水石膏、無水石膏があるが、半水石膏は水性懸濁液に添加すると粘度が上昇する傾向であるため、添加により粘度が変化しない二水石膏を用いることが特に好ましい。
二水石膏を使用する場合、消石灰水性懸濁液に直接添加する方法のほかに、消石灰水性懸濁液中に二水石膏を生成させて炭酸カルシウムを製造する方法もある。消石灰水性懸濁液に硫酸を添加することで中和反応により二水石膏が生成し、この水溶液を用いて炭酸化反応を進めると媒晶作用により微細で粉砕性が良好な炭酸カルシウムの結晶が析出される。
本発明においては上記の生石灰より調成して得た既定濃度の消石灰水性懸濁液中にパルププラントのパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスである既定濃度の二酸化炭素含有ガスを水性懸濁液に吹き込んで攪拌を加えながら炭酸化反応を行う。なお、炭酸化反応は、水酸化カルシウムが炭酸カルシウムに変換されることにより終了するものであり、反応の完結を示すpH8.0以下まで二酸化炭素含有ガスの吹き込みを継続して行うものである。
本発明で採用される攪拌は、単位容積あたりに与える攪拌動力を示すP値で0.25kw/m以上が好ましく、上限については特に限定するものではないが、本発明が所望とする針状軽質炭酸カルシウムを効率良く得るためには0.4kw/m以上が好ましく、さらに好ましくは0.4〜1.5kw/mの範囲である。P値が0.25kw/m未満の場合は、本発明が所望とする針状軽質炭酸カルシウムが得られ難い。また、P値が1.5kw/mを超える強力な攪拌でも、本発明が所望とする効果を得ることができるが、動力負荷に見合った効果が得られないおそれがある。なお、攪拌動力を示すP値とは、P=P/V(kw/m)で表され、Pは水性懸濁液への二酸化炭素含有ガス通気時における攪拌動力(kw)であり、Vは攪拌の対象となる液容積(m)である。強力な攪拌を得て反応を促進させるためには、攪拌の中心となる攪拌翼として、剪断能力に優れ、かつガス気泡を破壊細分化するのに好適なタービン型攪拌翼または傾斜タービン型攪拌翼を装備した攪拌翼が特に好ましく使用される。
炭酸化反応における二酸化炭素濃度は特に限定されるものではなく、好ましくは、二酸化炭素(ガス)の混合容量が10〜35容量%である二酸化炭素含有ガスを使用し、かつ二酸化炭素(ガス)として、消石灰1kg当り0.5〜5.0L/分の割合となるように水性懸濁液中に吹き込んで炭酸化反応を促進すると、反応時間、及び得られる針状軽質炭酸カルシウムの品質等の面で、極めて効率良く炭酸化反応が促進される。二酸化炭素導入量が0.5L/分未満では生産性が劣り、また、5L/分を超えるような量を採用することはできるが、そのように使用量を増加させるために必要な動力負荷に見合った効果は期待できない。
かくして得られる針状軽質炭酸カルシウムはフィルタープレス等で脱水濃縮してケーキとし、さらに高濃度で水に分散し、粉砕性に優れる塗工紙用顔料として適用できるものである。
ここで用いられる粉砕機としては、特に限定はないが、サンドグラインダー、SCミル、ペイントシェイカー、ダイノミル、ミュービスコミル、ドライスDCPスーパーフロー等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。勿論、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は特に断らない限り、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
なお、各測定は下記により行った。
〔生石灰中の二酸化炭素含有率〕 JIS R 9011:2006で定められた炭酸バリウム逆滴定法に準拠して測定を行った。
〔生石灰中の酸化カルシウム含有率〕 JIS R 9011:2006で定められた蛍光X線分析法に準拠して測定を行った。
〔粉砕性〕 平均粒子径(マイクロトラックHRA粒度分析計(日機装社製)を用いて測定したメディアン径)が0.65±0.03μmとなるまでに要した時間を粉砕性とした。この時間が短いほど粉砕性が良く、長いほど粉砕性が悪い。この粉砕時間が40分を超えると操業上問題がある。
〔収率〕 炭酸化反応後の炭酸カルシウム水性懸濁液を200meshで濾し、炭酸カルシウム水性懸濁液中の200mesh残渣量から収率を求めた。
収率(%)=(炭酸化反応後炭酸カルシウム水性懸濁液 − 炭酸化反応後炭酸カルシウム水性懸濁液200mesh残渣)/炭酸化反応後炭酸カルシウム水性懸濁液 × 100
〔粒子形状〕 炭酸化反応後の炭酸カルシウム水性懸濁液を105℃で乾燥させ、SEM写真撮影を行い、炭酸カルシウムの粒子形状を観察した。
<実施例1>
炭酸化反応槽22m3 (直径2.6m)中に、グレートプレヒーター付ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.20%、生石灰中の酸化カルシウム含有率97.47%である生石灰(吉澤石灰工業株式会社製)を65℃の温水に投入し120分攪拌して消和し、消石灰水性懸濁液20mを調製した。次いで、この35℃、濃度11%、20mの消石灰水性懸濁液に、種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)を消石灰100部(固形分)に対し1.5部(固形分)添加し、二酸化炭素を20容量%含有するパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスを消石灰1kg当り二酸化炭素(ガス)として2.5L/分となる割合で吹き込み、同時に攪拌動力P値が0.7kw/mとなる攪拌力で、傾斜タービン型攪拌翼を備えた攪拌機により攪拌を行いながら炭酸化反応を行い、pH7.7を反応終点とした。炭酸化反応終了後の針状軽質炭酸カルシウム水性懸濁液をフィルタープレス(株式会社藪田製作所製)にて脱水濃縮し、分散剤(商品名:「アロンT−50」、東亞合成株式会社製)を炭酸カルシウム100部に対し0.6部添加してコーレスミキサー(商品名:「T.K.ホモミキサー」、プライミクス株式会社製)にて湿式分散した。該分散液の濃度を55%に調整して該分散液200gをφ2mmのガラスビース200gと共に500mLポリビンに入れ、ペイントシェイカー(東洋精機製)を用いてJIS K 5101−1−2:2004に規定された条件にて振とう(往復運動+反復回転運動)させ、平均粒子径(マイクロトラックHRA粒度分析計(日機装社製)を用いて測定したメディアン径)が0.65±0.03μmとなるまで粉砕した。
<実施例2>
実施例1において用いる生石灰を、混合焼き立炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.50%、生石灰中の酸化カルシウム含有率97.10%である生石灰(吉澤石灰工業株式会社製)に、炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム水性懸濁液濃度を13%とした以外は実施例1と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例3>
実施例2において用いる生石灰を、混合焼き立炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.87%、生石灰中の酸化カルシウム含有率96.69%である生石灰(足立石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例4>
実施例1において用いる生石灰を、メルツ炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.23%、生石灰中の酸化カルシウム含有率97.88%である生石灰(中山石灰工業株式会社製)に、炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム水性懸濁液濃度を15%とした以外は実施例1と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例5>
実施例2において用いる生石灰を、メルツ炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.43%、生石灰中の酸化カルシウム含有率96.87%である生石灰(マルアイ石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例6>
実施例2において用いる生石灰を、メルツ炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.27%、生石灰中の酸化カルシウム含有率96.61%である生石灰(宮城石灰工業株式会社製)とし、炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム水性懸濁液の液温を20℃とし、種結晶を無添加とした以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例7>
実施例2において用いる生石灰を、クロスビーム式炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.85%、生石灰中の酸化カルシウム含有率95.83%である生石灰(古手川産業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例8>
実施例2において用いる生石灰を、ベッケンバッハ炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.58%、生石灰中の酸化カルシウム含有率89.26%である生石灰(上田石灰株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例9>
実施例2において用いる生石灰を、サスペンションプレヒーター付流動焼成炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.85%、生石灰中の酸化カルシウム含有率97.54%である生石灰(吉澤石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例10>
実施例1において用いる生石灰を、メルツ炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率0.11%、生石灰中の酸化カルシウム含有率98.21%である生石灰(吉澤石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例1と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例11>
実施例6において炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム水性懸濁液の液温を60℃とし、種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)を消石灰100部(固形分)に対し1.5部(固形分)添加し、硫酸化合物として硫酸カルシウム(二水石膏、吉野石膏社製)を消石灰100部(固形分)に対し2.5部(固形分)添加した以外は実施例6と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例12>
実施例11において硫酸化合物として硫酸カルシウム(二水石膏、吉野石膏社製)添加量を1.0部とした以外は実施例11と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例13>
実施例11において硫酸化合物として硫酸カルシウム(二水石膏、吉野石膏社製)添加量を7.0部とした以外は実施例11と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例14>
実施例1において種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)添加量を1.0部とした以外は実施例1と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<実施例15>
実施例1において種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)添加量を7.0部とした以外は実施例1と同様にして針状軽質炭酸カルシウムを得た。
<比較例1>
実施例2において用いる生石灰を、ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.65%、生石灰中の酸化カルシウム含有率96.42%である生石灰(戸高石灰化工株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例2>
実施例2において用いる生石灰を、ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.67%、生石灰中の酸化カルシウム含有率98.86%である生石灰(日比野鉱業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例3>
実施例1において炭酸化反応開始時の水酸化カルシウム水性懸濁液濃度を30%とした以外は実施例1と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例4>
実施例2において用いる生石灰を、混合焼き立炉で焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.72%、生石灰中の酸化カルシウム含有率95.87%である生石灰(田源石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例5>
実施例2において用いる生石灰を、ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.77%、生石灰中の酸化カルシウム含有率94.32%である生石灰(木村石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例6>
実施例2において用いる生石灰を、ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.94%、生石灰中の酸化カルシウム含有率88.35%である生石灰(村樫石灰工業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例7>
実施例2において用いる生石灰を、ロータリーキルンで焼成した生石灰中の二酸化炭素含有率1.86%、生石灰中の酸化カルシウム含有率98.25%である生石灰(近江鉱業株式会社製)に変更した以外は実施例2と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例8>
実施例11において硫酸化合物として硫酸カルシウム(二水石膏、吉野石膏社製)添加量を0.2部とした以外は実施例11と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例9>
実施例11において硫酸化合物として硫酸カルシウム(二水石膏、吉野石膏社製)添加量を15.0部とした以外は実施例11と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例10>
実施例1において種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)添加量を0.2部とした以外は実施例1と同様にして炭酸カルシウムを得た。
<比較例11>
実施例1において種結晶として針状軽質炭酸カルシウム(商品名:「TP−123CS」、奥多摩工業株式会社製)添加量を15.0部とした以外は実施例1と同様にして炭酸カルシウムを得た。
Figure 2011046554
Figure 2011046554
Figure 2011046554
Figure 2011046554
実施例1〜15は生石灰中の二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、かつ炭酸化反応開始時の消石灰濃度が10〜20質量%であり、反応開始温度および添加物とその添加量が規定値であるので、粉砕性が良好で短時間で目標粒子径の針状軽質炭酸カルシウムを得ることができた。
これに対し、比較例1、2〜7は生石灰中の二酸化炭素含有率が1.5%を超えたため、また比較例3は炭酸化反応開始時の消石灰濃度が20質量%を超えたため、また比較例8および10は反応開始温度および/あるいは添加物とその添加量が規定値外であったため目標粒子径の針状軽質炭酸カルシウムを得るために長時間の粉砕を必要とした。また比較例9および11は反応開始温度および/あるいは添加物とその添加量が規定値外であったため針状軽質炭酸カルシウムが得られなかった。
表1〜4から明らかなように本発明の実施例は、比較例に比べ粉砕性に優れ、塗工紙用顔料として用いる針状軽質炭酸カルシウムとしての生産性に極めて優れていた。

Claims (7)

  1. 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が30℃未満であることを特徴とする針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  2. 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が30℃以上40℃未満であり、種結晶として針状炭酸カルシウムを消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加することを特徴とする針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)、該生石灰を湿式消化することにより消石灰スラリーを得る工程(B)、該消石灰スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹き込み、炭酸化反応させる工程(C)とを含む塗工紙用の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法であって、工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.5%以下であり、(B)工程で得た消石灰スラリーの濃度が10〜20質量%であり、(C)工程で吹き込む二酸化炭素含有ガスがパルプ製造工程で発生するキルンの排ガスであり、かつ炭酸化反応の反応開始温度が40℃以上であり、種結晶として針状炭酸カルシウムを消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加し、硫酸化合物を消石灰100質量部に対し0.5〜10質量部添加することを特徴とする針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 工程(A)で得た生石灰の焼け残り分としてのJIS R 9011:2006に規定される炭酸バリウム逆滴定法による二酸化炭素含有率が1.0%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  5. 工程(A)で得た生石灰中のJIS R 9011:2006に規定される蛍光X線分析法による酸化カルシウム含有率が95%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の針状軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  6. 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)において、焼成炉がバッチ式石灰焼成炉であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の軽質炭酸カルシウムの製造方法。
  7. 石灰石を焼成することにより生石灰を得る工程(A)において、焼成炉がメルツ炉またはベッケンバッハ炉であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の軽質炭酸カルシウムの製造方法。
JP2009195198A 2009-08-26 2009-08-26 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法 Pending JP2011046554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195198A JP2011046554A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195198A JP2011046554A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011046554A true JP2011046554A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43833296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195198A Pending JP2011046554A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011046554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627385A (zh) * 2019-10-09 2019-12-31 新疆中泰矿冶有限公司 延长麦尔兹石灰窑通道清理周期的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110627385A (zh) * 2019-10-09 2019-12-31 新疆中泰矿冶有限公司 延长麦尔兹石灰窑通道清理周期的方法
CN110627385B (zh) * 2019-10-09 2022-02-01 新疆中泰矿冶有限公司 延长麦尔兹石灰窑通道清理周期的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927253B2 (ja) 沈降炭酸マグネシウム
KR20130126621A (ko) 고순도 침전형 탄산칼슘의 제조
BR112014033030B1 (pt) composição de leite de cal altamente reativa e método para a produção de leite de cal tendo alta reatividade
JP2011225390A (ja) 紡錘状軽質炭酸カルシウムの製造方法
CN113955789A (zh) 一种立方形超细轻质碳酸钙制备方法
JP2010077009A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
US20230271845A1 (en) Method for producing calcium carbonate and calcium carbonate
JP4375842B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法、及び石灰石からの沈降製炭酸カルシウムの白化方法
JP6970469B1 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP3874449B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2011046554A (ja) 針状軽質炭酸カルシウムの製造方法
KR101933659B1 (ko) 백운석을 이용한 수산화마그네슘과 염화칼슘의 제조방법
JP5673072B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP5320242B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
CN110963520A (zh) 一种石灰沫生产立方形碳酸钙的方法
JP4273561B2 (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
JP2001270713A (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
KR20040087050A (ko) 석회석 슬러지를 원료로 한 입방형 침강성 탄산칼슘 및 그 제조방법
JP2002234725A (ja) アラゴナイト結晶系炭酸カルシウムの製造方法
CN116528963A (zh) 碳酸钙的制造方法及碳酸钙
CN105819482B (zh) 亚稳晶相沉淀碳酸钙的制备方法
JP4194288B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2000086237A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
CN108751235A (zh) 一种纳米级高纯轻质碳酸镁的制备方法
JP5117749B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法