JP2011046402A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2011046402A
JP2011046402A JP2009195564A JP2009195564A JP2011046402A JP 2011046402 A JP2011046402 A JP 2011046402A JP 2009195564 A JP2009195564 A JP 2009195564A JP 2009195564 A JP2009195564 A JP 2009195564A JP 2011046402 A JP2011046402 A JP 2011046402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
spout
lid
cylinder
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297946B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Takayuki Goto
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009195564A priority Critical patent/JP5297946B2/ja
Publication of JP2011046402A publication Critical patent/JP2011046402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297946B2 publication Critical patent/JP5297946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】注出口を抵抗少なくスムーズに開閉することができると共に、注出口のシール性の低下や耐久性の低下を招き難い注出キャップを提供すること。
【解決手段】容器2の口部3に装着されるキャップであって、キャップ本体4と、キャップ本体を覆う蓋体5と、を備え、キャップ本体がキャップ軸O1に交差する方向に延在し、その先端に注出口11aが形成された注出筒11を有し、蓋体が、キャップ軸回りに回転可能に配設された回転筒20と、該回転筒にヒンジ部25を介して開閉可能に連結された蓋本体21と、該蓋本体の内面に突設されると共に注出口に嵌合され、蓋本体の開動作に伴って注出口から離脱される栓体30と、蓋本体の内面に突設されると共に栓体よりも小さい突出量で突出し、蓋本体の開閉動作に伴って注出口を開放及びシールする膨出部31と、を備えている注出キャップ1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、注出キャップに関するものである。
従来から、内容物が収容される容器の口部に装着されるキャップ本体と、このキャップ本体にヒンジ部を介して回動自在に連結された有頂筒状の蓋体と、を備えると共に、キャップ本体が、キャップ軸に交差する方向に延在し、その先端に注出口が形成された注出筒を有し、蓋体内に注出口に離脱可能に嵌合されるシール凸部が設けられた注出キャップが知られている。
ところで、このような注出キャップを使用する場合には、蓋体をヒンジ部回りに回動させて、蓋体をキャップ本体から開放する。これにより、シール凸部を注出口から離脱させて注出口を開放することができるので、内容物を注出することが可能になる。そして、注出が終了した後は、蓋体を先ほどとは逆方向に回動させて蓋体をキャップ本体に被せることで、シール凸部を再び注出口に嵌合させてシールを行う。これにより、内容物が注出口から零れてしまうことを抑制しながら保管することができる(特許文献1参照)。
ところでシール凸部は、注出口を密にシールするため、注出口に入り込む形で嵌合されるようになっている。そのため、ヒンジ部回りに蓋体を回動させる際、注出筒にシール凸部が引っ掛かることがあり、シール凸部の突出量を大きくすると注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることが困難な場合があった。これに対して、シール凸部の突出量が小さい場合、使用時には問題なくても、流通時等においては内容物が漏れ出すおそれがあった。
そこで、このような問題を解決するためのものとして、注出口に小蓋を一体的に設け、蓋体の開放時に、小蓋を同時に回動させて注出口を開放することができる注出キャップが知られている(特許文献2参照)。
詳細には、小蓋に栓体が設けられており、この小蓋はキャップ本体の注出筒に連結ヒンジ部を介して回動自在に連結されている。一方、蓋体内には、小蓋が係合する係合突片が突設されている。よって、蓋体をヒンジ部回りに回動させてキャップ本体から外す際に、これに連動して係合突片が小蓋を連結ヒンジ部回りに回動させることができる。これにより、注出口を抵抗少なくスムーズに開閉させることが可能とされている。
特公平07−59428号公報 特開2008−74470号公報
しかしながら、上述した従来の注出キャップでは、係合突片が小蓋に係合することで注出口が開閉される構成であるので、係合突片や小蓋が頻繁に係合し合うため、この係合部の損傷や変形(塑性変形等)が生じ、開閉操作に支障を来たすおそれがあった。そのため、注出口のシール性や耐久性が低下するおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、注出口を抵抗少なくスムーズに開閉することができると共に、注出口のシール性の低下や耐久性の低下を招き難い注出キャップを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係る注出キャップは、内容物が収容される容器の口部に装着される注出キャップであって、前記口部に装着されるキャップ本体と、該キャップ本体を覆う蓋体と、を備え、前記キャップ本体が、キャップ軸に交差する方向に延在し、その先端に注出口が形成された注出筒を有しており、前記蓋体が、内部に前記口部が配置されると共に、前記キャップ軸回りに回転可能に配設された回転筒と、該回転筒にヒンジ部を介して開閉可能に連結された有頂筒状の蓋本体と、該蓋本体の内面に突設されると共に前記注出口に嵌合され、蓋本体の開動作に伴って注出口から離脱される栓体と、前記蓋本体の内面に突設されると共に前記栓体よりも小さい突出量で突出し、前記蓋本体の開閉動作に伴って前記注出口を開放及びシールする膨出部と、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る注出キャップにおいては、流通時等の段階においては栓体が注出口に嵌合されており、該注出口は密にシール(封止)されている。よって、注出口から内容物が零れてしまうことを防止することができる。
次に、注出を行う場合には、蓋本体をヒンジ部回りに回動させて注出筒を露出させる。すると、この蓋本体の開動作に伴って栓体が注出口から離脱するので、嵌合が解かれる。これにより、注出口を開放することができ、注出筒を利用して内容物を注出することが可能となる。
そして、一度注出口を開放した後、栓体ではなく膨出部を利用して注出口のシールを行えるように、キャップ本体と回転筒とをキャップ軸回りに相対的に回転させる。これにより、注出口をシールする部材を栓体から膨出部に切り替えることができる。この切り替え操作を行った後、蓋本体を先ほどとは逆向きにヒンジ部回りに回動させて、再度注出筒を覆うように閉塞する。すると、この蓋本体の閉動作に伴って膨出部が注出口をシールする。これにより、注出口から内容物が零れ難い状態で保管を行うことができる。
また、保管後、再度注出を行う場合には、蓋本体を開動作させることにより膨出部が注出口から離脱するので注出口を開放することができる。従って、注出筒を利用して内容物を注出することが可能となる。
このように、一度注出口を開放した後は、回転筒による回転を利用して注出口をシールする部材を栓体から膨出部に切り替える。これにより、これ以降、膨出部を利用して注出口の開閉(開放及び封止)を行うことができる。
特に、栓体及び膨出部は、注出口をシールできるように共に蓋本体の内面から突設されているが、膨出部の方が栓体よりも突出量が小さく形成されている。従って、流通時等の段階から一度注出口を開放した後、その後の使用や保管の為に頻繁に注出口を開閉するときには、突出量の小さい膨出部を利用することができる。この膨出部は、栓体に比べて注出口の開口端縁や注出筒等に引っ掛かり難い。よって、注出口を抵抗少なくスムーズに開閉することができ、注出キャップの開閉操作性を向上させることができる。
また、突出量が小さいとはいえ、膨出部は蓋本体の内面に突設しているので、シール時に注出口に嵌合する。従って、膨出部を利用したとしても注出口のシール性を低下させることがない。また、従来のように塑性変形等が生じるおそれのある小蓋等の部材を用いることなく注出口をシールできるので、耐久性の低下を招き難い。
(2)本発明に係る注出キャップは、上記本発明の注出キャップにおいて、前記膨出部が、その中央部から外周縁に向かい漸次突出量が小さくなる凸球面状に形成されていることを特徴とする。
本発明に係る注出キャップにおいては、膨出部が凸球面状に形成されているので、蓋本体の回動時に、注出口の開口端縁や注出筒等に対してさらに引っ掛かり難くなる。従って、注出口をさらに抵抗少なくスムーズに開閉することができる。
(3)本発明に係る注出キャップは、上記本発明の注出キャップにおいて、前記栓体と前記膨出部とが、前記キャップ軸を径方向に挟んで互いに向き合うように配置され、前記ヒンジ部が、前記蓋本体の上面視において、前記栓体と同一方向に位置するように配置されていることを特徴とする。
本発明に係る注出キャップにおいては、栓体と膨出部とがキャップ軸を径方向に挟んで互いに向き合うように配置されているので、注出口をシールする部材を栓体から膨出部に切り替える際に、キャップ本体と回転筒とを相対的にキャップ軸回りに180度回転させることで切り替えを行うことができる。特に、キャップ本体に対して回転筒が半周動くように大きく回転させるので、明確な切り替え操作を行うことができる。
また、蓋本体を上面視した際、栓体と同一方向に位置するようにヒンジ部が配置されている。よって、栓体が注出口に嵌合されている状態において、蓋本体を開動作させると、栓体はキャップ軸を跨ぐことなく嵌合位置から径方向の外側に逃げるように移動する。そのため、注出口から栓体をスムーズに離脱させることができる。従って、最初に栓体を注出口から離脱させる場合であっても、抵抗少なく注出口を開放することができ、蓋本体を開動作させ易い。
本発明に係る注出キャップによれば、注出口を抵抗少なくスムーズに開閉することができると共に、注出口のシール性の低下や耐久性の低下を防止することができる。
本発明に係る注出キャップの実施形態を示す図であって、栓体を利用して注出口をシールしている状態を示す断面図である。 図1に示す状態から、蓋本体の開動作により栓体を注出口から離脱させて注出口を開放させた状態を示す断面図である。 図2に示す状態から、口部と回転筒とをキャップ軸回りに相対的に回転させて、注出口をシールする部材を栓体から膨出部に切り替えた状態を示す断面図である。 図3に示す状態から、蓋本体の閉動作により膨出部により注出口をシールした状態を示す断面図である。 本発明に係る注出キャップの変形例を示す図であって、栓体を利用して注出口をシールしている状態を示す断面図である。 図5に示す矢印A−A線に沿った注出キャップの断面図である。
以下、本発明に係る注出キャップの実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
本実施形態の注出キャップ1は、図1及び図2に示すように、図示しない内容物が収容される容器2の口部3に装着されるキャップであって、キャップ本体4と、蓋体5と、を備えている。
なお、図1は、注出口11aを栓体30で密にシールしている状態を示す断面図である。また、図2は、図1に示す状態から栓体30を離脱させ、注出口11aを開放させた状態を示す断面図である。
また、キャップ本体4及び蓋体5のそれぞれの中心軸は、共通軸上に位置している。本実施形態では、この共通軸をキャップ軸O1といい、このキャップ軸O1に直交する方向を径方向、キャップ軸O1を中心に周回する方向を周方向とする。また、キャップ軸O1に沿って容器2から注出キャップ1側に離間する方向を上側とし、容器2の図示しない底部側に向かう方向を下側とする。
キャップ本体4は、PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)等の樹脂材料で形成されており、頂壁部10と、頂壁部10に形成された注出筒11と、頂壁部10の下面に形成された外筒部12及び内筒部13と、頂壁部10の上面に形成された装着筒部14と、を備えている。
頂壁部10は、平面視円形状に形成されており、その略中央部には容器2の内部に連通する連通口10aが形成されている。そして、この連通口10aの上方を覆うように注出筒11が形成されている。なお、内容物の注出時において外気を容器2内に流入させ、注出される内容物と置換させるための図示しない貫通孔を頂壁部10に形成しても構わない。こうすることで、容器2の内容物をよりスムーズに注出させることが可能になる。
注出筒11は、連通口10aの周縁部からキャップ軸O1に沿って一旦上方に立設された後、径方向外方に向けて屈曲するように形成されており、キャップ軸O1に交差する注出軸O2に沿って延在している。そして、その先端には、注出筒11の内部及び連通口10aを通じて容器2の内部と連通する注出口11aが形成されている。即ち、この注出口11aは、キャップ軸O1に交差する側方に向けて開口している。
なお、本実施形態では、キャップ軸O1に交差する注出軸O2が斜め上方を向くように設計したが、キャップ軸O1に交差していれば交差角度は自由に設計して構わない。
外筒部12は、頂壁部10の外周縁から下方に向けて延在するように円筒状に形成されており、口部3の外側に嵌合固定されている。具体的には、口部3に対して外筒部12がアンダーカット嵌合されている。
内筒部13は、外筒部12の径方向内側において頂壁部10から下方に向けて延在するように円筒状に形成されており、口部3の内側に嵌合固定されている。よって、内容物が、内筒部13と口部3との隙間や、外筒部12と口部3との隙間を介して容器2の外側に漏れ難い構造となっている。
装着筒部14は、頂壁部10の外周縁から径方向内側に移動した位置から上方に向けて円筒状に立設されている。この装着筒部14の上端部の外周面には、径方向外側に向けて突出する係合凸部14aが全周に亘って形成されている。
このように構成されたキャップ本体4は、外筒部12及び内筒部13による嵌合力(摩擦力)によって、実質的に共回り不能な状態で口部3に装着されている。
蓋体5は、キャップ本体4と同様の樹脂材料で形成されており、回転筒20と、蓋本体21と、を備えている。
回転筒20は、内部に口部3が配置されるように、該口部3及び外筒部12を径方向外側から囲む略円筒状に形成されていると共に、キャップ軸O1回りを回転可能な状態でキャップ本体4に組み合わされている。詳細に説明すると、この回転筒20は、外筒部12及び口部3を径方向外側から囲む筒部22と、この筒部22の上端部から径方向内側に突出するように形成され、装着筒部14の周囲を囲んだ状態で外筒部12と装着筒部14との段差上に載置される環状のフランジ部23と、で構成されている。
回転筒20は、このフランジ部23によって容器2側に下降することがないので、キャップ軸O1方向に位置決めがなされている。よって、回転筒20は、キャップ軸O1方向にぶれることなく、外筒部12の外周面に摺動しながらキャップ軸O1回りを回転するようになっている。また、筒部22の内周面には、外筒部12の下端部と口部3の外周面に形成された環状の鍔部3aとの間の隙間に入り込む環状突起22aが形成されている。回転筒20の回転時、この環状突起22aは、外筒部12の下端部と鍔部3aとの間で案内されながら周方向に回転移動するようになっている。従って、回転筒20をキャップ軸O1回りに滑らかに回転させることが可能とされている。
蓋本体21は、回転筒20にヒンジ部25を介して開閉可能に連結された有頂筒状の部材である。ヒンジ部25は、筒部22とフランジ部23との接続部に設けられており、この接続部と蓋本体21の後述する周壁部27の下端部とを連結している。
そして、蓋本体21は、平面視円形状に形成された天板部26と、この天板部26の外周縁から下方に向けて延在し、装着筒部14に対して離脱可能に係合される周壁部27と、で構成されている。
周壁部27は、天板部26の外周縁から下方に向かうにしたがって漸次拡径した肩部27aと、この肩部27aの下端縁からキャップ軸O1方向に沿って下方に延在する胴部27bと、で構成されている。
肩部27aは、注出筒11の先端が面接触するような傾斜で拡径している。胴部27bの下端部の内周面には、径方向内側に向けて突出し、キャップ本体4の装着筒部14の係合凸部14aと係合する係合凸部27cが全周に亘って形成されている。これにより、蓋本体21は、キャップ本体4に被さった際に、装着筒部14に周壁部27が係合して容易に外れないように設計されている。
また、胴部27bの下端部の一部には、上述したヒンジ部25が連結されている。そして、キャップ軸O1を挟んでこのヒンジ部25の反対側に位置する胴部27bの下端部には、径方向外側に向けて突出する操作片28が形成されている。これにより、蓋本体21をヒンジ部25回りに回動させる際、この操作片28を摘みながら容易に行うことが可能とされている。
ところで、上述した蓋本体21の内面には、注出口11aに嵌合され、蓋本体21の開動作に伴って注出口11aから離脱される栓体30が突設されている。具体的には、肩部27aの内面から略垂直に突設するように円筒状に形成されており、注出口11a内に入り込むように嵌合されて該注出口11aを密にシール(封止)するようになっている。
更に、筒本体の内面には、栓体30よりも小さい突出量で突出するように形成され、蓋本体21の開閉動作に伴って注出口11aを開放及びシールする膨出部31が突設されている。具体的には、この膨出部31は、キャップ軸O1を径方向に挟んで栓体30に対して向かい合うように肩部27aの内面に形成されている。なお、この膨出部31は、蓋本体21を一旦開動作させた後(図2に示す状態)、口部3に対して実質的に共回り不能な状態で装着されたキャップ本体4と回転筒20とをキャップ軸O1回りに相対的に略180度回転させることで、注出口11aを開放及びシールさせることが可能とされる部材である。これについては、後に詳細に説明する。
特に、本実施形態の膨出部31は、その中央部から外周縁に向かい漸次突出量が小さくなる凸球面状に形成されている。
また、栓体30と膨出部31とは、上述したようにキャップ軸O1を径方向に挟んで互いに対向するように配置されているが、蓋本体21を開動作させた際に、図2に示すように、栓体30よりも膨出部31の方がキャップ軸O1から離間するように蓋本体21と回転筒20とがヒンジ部25によって連結されている。つまり、図1に示すように、蓋本体21の上面視において、ヒンジ部25が栓体30と同一方向に位置するように設計されている。
よって、図1に示す状態から蓋本体21を開動作させると、キャップ軸O1を跨がせることなく注出軸O2にできるだけ沿わせながら径方向の外側に逃げるように、栓体30を移動させることができるようになっている。これにより、栓体30を注出口11aから抵抗少なくスムーズに離脱することが可能とされている。
次に、このように構成された注出キャップ1を利用して、内容物を注出する場合について説明する。
はじめに、本実施形態の注出キャップ1は、流通時等の段階において、図1に示すように栓体30が注出口11aに嵌合しており、該注出口11aは密にシールされている。よって、注出口11aから内容物が零れてしまうことを確実に防止することが可能とされており、安全に流通等を行えるようになっている。
次に、注出を行う場合には、注出筒11を覆っている蓋本体21の操作片28を摘みながら、該蓋本体21をヒンジ部25回りに回動させて、図2に示すように注出筒11を露出させる。すると、この蓋本体21の開動作に伴って栓体30が注出口11aから抜け出て離脱するので、嵌合が解かれる。これにより、注出口11aを開放することができるので、注出筒11を利用して内容物を注出することが可能となる。
そして、一度注出口11aを開放した後、栓体30ではなく膨出部31を利用して注出口11aのシールを行えるように、キャップ本体4と回転筒20とをキャップ軸O1回りに相対的に回転させる。この際、キャップ本体4に対して回転筒20を回転させても構わないし、回転筒20に対してキャップ本体4を回転させても構わないし、キャップ本体4と回転筒20とをそれぞれ反対方向に同時に回転させても構わない。いずれにしても、キャップ本体4と回転筒20とをキャップ軸O1回りに相対的に回転させる。
特に、本実施形態では、栓体30と膨出部31とがキャップ軸O1を径方向に挟んで互いに向き合うように配置されているので、キャップ本体4と回転筒20とを相対的にキャップ軸O1回りに180度回転させる。これにより、図3に示すように、注出口11aをシールする部材を栓体30から膨出部31に切り替えることができる。このとき、キャップ本体4に対して回転筒20が半周動くように大きく回転させるので、明確な切り替え操作を行うことができる。
そして、上述した回転操作を行った後、操作片28を摘みながら蓋本体21を先ほどとは逆向きにヒンジ部25回りに回動させて、再度注出筒11を覆わせる。すると、図4に示すように、この蓋本体21の閉動作に伴って膨出部31が注出口11aをシールする。これにより、注出口11aから内容物が零れ難い状態で保管を行うことができる。また、このとき、装着筒部14の係合凸部14aと周壁部27の係合凸部27cとが係合するので、蓋本体21が容易に外れ難い状態で保管を行える。
また、保管後、再度注出を行う場合には、注出筒11を覆っている蓋本体21をヒンジ部25回りに回動させる。これ開動作により、図3に示すように膨出部31が注出口11aから離脱するので、該注出口11aを開放することができる。従って、注出筒11を利用して内容物を注出することが可能となる。
上述したように、一度注出口11aを開放した後は、回転筒20による回転を利用して注出口11aをシールする部材を栓体30から膨出部31に切り替えることができる。そして、これ以降、膨出部31を利用して注出口11aの開閉(開放及び封止)を行うことができる。
特に、栓体30及び膨出部31は、注出口11aをシール(封止)できるように共に蓋本体21の内面から突設されているが、膨出部31の方が栓体30よりも突出量が小さく形成されている。従って、流通時等の段階から一度注出口11aを開放した後、その後の使用や保管の為に頻繁に注出口11aを開閉するときには、突出量の小さい膨出部31を利用することができる。この膨出部31は、栓体30に比べて注出口11aの開口端縁や注出筒11等に引っ掛かり難い。従って、頻繁に注出口11aを開閉するときに、注出口11aを抵抗少なくスムーズに開閉することができる。従って、注出キャップ1の開閉操作性を向上させることができる。
特に、本実施形態の膨出部31は、凸球面状に形成されているので、蓋本体21の回動時に、注出口11aの開口端縁や注出筒11等に対して非常に引っ掛かり難い。よって、注出口11aを抵抗少なくスムーズに開閉することができるという効果を顕著なものにすることができる。
また、突出量が小さいとはいえ、膨出部11が蓋本体21の内面に突設しているので、シール時に注出口11aに嵌合する。従って、膨出部31を利用したとしても注出口11aに対する必要なシール性を確保することができる。また、従来のように塑性変形等が生じるおそれのある小蓋等の部材を用いることなく注出口11aをシールできるので、耐久性の低下を招き難い。
このように、本実施形態の注出キャップ1によれば、注出口11aを抵抗少なくスムーズに開閉することができると共に、注出口11aのシール性の低下や耐久性の低下を防止することができる。
なお、長期的に保管等するような場合には、再びキャップ本体4と回転筒20とをキャップ軸O1回りに相対的に回転させて、注出口11aをシールする部材を膨出部31から栓体30に切り替え、この栓体30を利用して注出口11aを密にシールしても構わない。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、栓体30と膨出部31とを、キャップ軸O1を径方向に挟んで互いに向かい合うように配置したが、この場合に限定されるものではない。例えば、栓体30から周方向に45度離間した位置や、90度離間した位置に膨出部31を形成しても構わない。この場合には、キャップ本体4と回転筒20とをキャップ軸O1回りに相対的に45度或いは90度回転させる点が異なるだけで、同様の作用効果を奏することができる。
また、膨出部31の位置を変えるのではなく、上述したような位置に複数形成しても構わない。
また、上記実施形態において、蓋本体21の回動によって注出口11aに栓体30及び膨出部31がそれぞれ嵌合するように、キャップ本体4に対する回転筒20の回転位置を位置決めさせる回転規制機構を設けても構わない。こうすることで、キャップ本体4と回転筒20とを相対的にキャップ軸O1回りに回転させる際、回転規制機構によりキャップ本体4に対する回転筒20の最適な回転位置を容易且つ正確に位置決めできるので、栓体30と膨出部31との切り替え操作を速やかに行うことができるうえ、注出口11aへのより確実な嵌合を行わせることができる。
ここで、回転規制機構の一例を図5及び図6を参照して説明する。
まず、キャップ本体4を構成する外筒部12の上端側外周面を略半周に亘って肉厚が薄くなるように凹み形成して、後述する回転筒20側のストッパ42を周方向に案内する案内溝41を形成する。
一方、回転筒20を構成する筒部22の内周面に、径方向の内側に突出するストッパ42を形成する。このストッパ42は、回転筒20を外筒部12に組み合わせた際に案内溝41に入り込み、回転筒20の回転に伴って案内溝41に沿って周方向に移動する部材である。
そして、回転筒20は、案内溝41の周端部にそれぞれ形成された段部41aにストッパ42が当たることで回転が規制されるようになっている。これにより、キャップ本体4に対する回転筒20の回転位置を位置決めすることが可能になる。この際、図6に示すように、キャップ軸O1を挟んで対向する位置でストッパ42が段部41aに当たるように案内溝41を形成することで、回転筒20の回動範囲を180度の範囲に設定することができ、上述した実施形態に対応させることができる。なお、この回動範囲は、栓体30と膨出部31との位置関係に基づいて決定すれば良い。
このように、案内溝41、段部41a及びストッパ42を利用して回転規制機構40を容易に構成することができる。
また、上記のように構成した場合、ストッパ42が段部41aに当たったときに、ストッパ42をその位置に留まらせるように案内溝41上に凸部43を形成することが好ましい。こうすることで、ストッパ42が凸部43を乗り越えて段部41aに当たった後、凸部43と段部41aとの間に挟まれた状態となるので、ストッパ42が段部41aから離間する方向に回転筒20が回転し難くなる。従って、キャップ本体4に対する回転筒20の回転位置をより正確に位置決めすることができる。
O1…キャップ軸
1…注出キャップ
2…容器
3…口部
4…キャップ本体
5…蓋体
11…注出筒
11a…注出口
20…回転筒
21…蓋本体
25…ヒンジ部
30…栓体
31…膨出部

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器の口部に装着される注出キャップであって、
    前記口部に装着されるキャップ本体と、
    該キャップ本体を覆う蓋体と、を備え、
    前記キャップ本体は、キャップ軸に交差する方向に延在し、その先端に注出口が形成された注出筒を有しており、
    前記蓋体は、
    内部に前記口部が配置されると共に、前記キャップ軸回りに回転可能に配設された回転筒と、
    該回転筒にヒンジ部を介して開閉可能に連結された有頂筒状の蓋本体と、
    該蓋本体の内面に突設されると共に前記注出口に嵌合され、蓋本体の開動作に伴って注出口から離脱される栓体と、
    前記蓋本体の内面に突設されると共に前記栓体よりも小さい突出量で突出し、前記蓋本体の開閉動作に伴って前記注出口を開放及びシールする膨出部と、を備えていることを特徴とする注出キャップ。
  2. 請求項1に記載の注出キャップにおいて、
    前記膨出部は、その中央部から外周縁に向かい漸次突出量が小さくなる凸球面状に形成されていることを特徴とする注出キャップ。
  3. 請求項1又は2に記載の注出キャップにおいて、
    前記栓体と前記膨出部とは、前記キャップ軸を径方向に挟んで互いに向き合うように配置され、
    前記ヒンジ部は、前記蓋本体の上面視において、前記栓体と同一方向に位置するように配置されていることを特徴とする注出キャップ。
JP2009195564A 2009-08-26 2009-08-26 注出キャップ Expired - Fee Related JP5297946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195564A JP5297946B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195564A JP5297946B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011046402A true JP2011046402A (ja) 2011-03-10
JP5297946B2 JP5297946B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43833163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195564A Expired - Fee Related JP5297946B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297946B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397658U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24
JPH08156957A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Kao Corp キャップ
JP2001247145A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Lion Corp キャップ成形方法
JP2003175955A (ja) * 2001-12-14 2003-06-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出ノズル
JP2003221046A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出ノズル
JP2003312705A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd スリットバルブを備える容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397658U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24
JPH08156957A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Kao Corp キャップ
JP2001247145A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Lion Corp キャップ成形方法
JP2003175955A (ja) * 2001-12-14 2003-06-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出ノズル
JP2003221046A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出ノズル
JP2003312705A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd スリットバルブを備える容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5297946B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2750987B1 (en) Tamper-evident closure
JP5804847B2 (ja) キャップ
US5090601A (en) Container closure with a retractable turnspout
JP6226725B2 (ja) キャップ
JP2001163346A (ja) ヒンジキャップ
JP2018144840A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP6244457B2 (ja) 回転閉塞部を有するプラスチック容器
JP5297946B2 (ja) 注出キャップ
KR200384800Y1 (ko) 크림이 내장되는 화장품용기
JP5238378B2 (ja) キャップ
WO2015002296A1 (ja) 点眼用容器
EP2644528B1 (en) Container lid
JP5358379B2 (ja) 注出キャップ
JP4774296B2 (ja) 複合ヒンジキャップ
JP5909951B2 (ja) 複合キャップ
JP5193841B2 (ja) 注出キャップ
JPH078248U (ja) ヒンジキャップ
JP7407548B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5386166B2 (ja) 注出キャップ
JP2016064838A (ja) 小量排出と大量排出との選択が可能な容器蓋
JP7417242B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7134117B2 (ja) キャップ
JP7123829B2 (ja) キャップ
JP4776020B2 (ja) 注出口付きキャップ
JPS5839156Y2 (ja) 魔法瓶の栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees