JP2011045036A - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045036A
JP2011045036A JP2009193605A JP2009193605A JP2011045036A JP 2011045036 A JP2011045036 A JP 2011045036A JP 2009193605 A JP2009193605 A JP 2009193605A JP 2009193605 A JP2009193605 A JP 2009193605A JP 2011045036 A JP2011045036 A JP 2011045036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
planar antenna
substrate
planar
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009193605A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshioka
正紘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009193605A priority Critical patent/JP2011045036A/ja
Publication of JP2011045036A publication Critical patent/JP2011045036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチパスの影響を抑えると共に、基板上に複数の平面アンテナを自由に配置することができるようにする
【解決手段】基板109と、基板109の一方の面の中央に設置されるアンテナパターン103と、アンテナパターン103の周縁との間に間隙102をあけて形成される電波吸収体層101とから構成される平面アンテナ100である。間隙102の外周端から電波吸収体層101の外周端までの距離を平面アンテナ100で送信又は受信に用いる通信波長をλとした場合にλ/4以上とした平面アンテナ100で、パルス信号を直接に給電するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、近接非接触通信機能を有している一対のアンテナ間で、マルチパスノイズを適切に排除した送受信が行える通信装置及び通信方法に関する。
従来から、アンテナは携帯性を必要とする電子機器や、通信ケーブルを配線し難い宅内、構内及びビルといった遠隔間の通信機器等に使用されることを想定して設計開発される場合が多い。つまり、如何に効率的に電波を遠方へ放射するかを目的にしてアンテナ開発設計される場合が多く、基本的な設計では、遠方界への電波の放射を考えるものである。このようなアンテナ開発の中で、広帯域性を有する設計として広い周波数に渡って定インピーダンス性を示すものが広帯域性を有したアンテナとなることがあり、自己相似アンテナや自己補対アンテナ等が開発されるに至っている。
なお、自己補対アンテナとは、無限に広い完全導体板の2分の1で構成された任意形状のアンテナである。その構造の穴に相当する部分の形状が、板の部分の形状と完全に同形であるようなアンテナのことを言い、使用周波数およびその形状に無関係に入力インピーダンスが一定である。
一般に、平面アンテナは、誘電体多層基板上に、接地層(GND層)をアンテナ背面に持つので、狭帯域性を有するようになる。従って、大量の広帯域情報を送受信できる広帯域性を確保するためには、GND層をアンテナ背面に持たない構造が一般的に採られる。
図16は、一般的な多層基板上に構成される平面アンテナの構成例を示す上面図である。この平面アンテナは長方形で左右が対称である。図16に示す平面アンテナ10は、図示しない接地層(以下GND層という)及び絶縁体が積層された基板2上に長方形状のアンテナパターン1を有して構成される。平面アンテナ10は、アンテナパターン1の下層に絶縁層を介してGND層を有しているので、狭帯域性を示すものである。アンテナパターン1は、使用周波数の波長をλとしたとき、長手方向の長さがλ/2を有している。給電線5の中心を基準にして左右λ/4に区分したとき、左側のλ/4の形状と、右側のλ/4の形状とが同じになるものである。
この平面アンテナを用いて2つの電子機器間で信号処理では、平面アンテナ同士を対面近接させ、近傍にて無線通信を行っている。例えば、図17に示すように、アンテナパターン4aを備えた基板3a及びアンテナパターン4bを備えた基板3bを離隔距離d1で保持、かつ、面対称となるように配置する。つまり、アンテナパターン4aは基板3aの上面に備えられており、アンテナパターン4bは基板3bの下面に備えられている。なお、平面アンテナ11aはアンテナパターン4aと基板3aとで構成しており、平面アンテナ11bはアンテナパターン4bと基板3bとで構成している。なお、平面アンテナ11a及び11bの大きさは、所定の奥行きa1、所定の横幅b1である。
そして、一方の平面アンテナ11bに任意の使用周波数(例えば、3GHz〜7GHz)の搬送波を給電して信号を送信し、他方の平面アンテナ11aでその信号を受信することができる。
ところで、同一基板上に複数台の平面アンテナを装備している基板同士が対面に配置され、その基板間での無線通信が行われる場合、複数個の平面アンテナから放射された電波は二つの基板間で電波の多重反射を引き起こし、マルチパスを形成している。このようなマルチパスにおいて入力される電波と直接到来する電波とを受信アンテナで見れば、その波形がどの波形が所望のものかわからないために、信号品質を劣化させる要因となっている。
その問題解決の従来の手段として、同一基板上に装備されている平面アンテナ同士との間に、所定の幅をもつ金属層を設ける手段がある。
この金属層を設けた構成例について、図18及び図19を用いて説明する。図18に示すように、離隔距離d1で保持、かつ、面対称となるように配置している2つの基板40a及び40bがある。一方の基板40aには、アンテナパターン4c〜4gのそれぞれを備えた各平面アンテナ11c〜11gと4個の金属層41a〜41dを交互に隙間なく配置している。他方の基板40bには、基板11c〜11g及び金属層41a〜41dと対面になる位置に、アンテナパターン4h〜4k及び4mのそれぞれを備えた各平面アンテナ11h〜11k及び11mと4個の金属層41e〜41hを交互に隙間なく配置している。なお、平面アンテナを備えた基板の横幅を所定の横幅b1とし、金属層の横幅を所定の横幅c1としており、所定の横幅c1は横幅b1の4倍以上の幅をもっていることとする。図19は、図18のA−A線に沿う断面図である。
図18に示すような配置構成において、基板40bから基板40aへの送信が行われる。つまり、基板の面対称の位置にある平行アンテナ11cから11hへ、11dから11iへ、11eから11jへ、11fから11kへ、11gから11mへとの間で送信が行われる。
この金属層の設置により、基板上にある平面アンテナの間に基板の横幅b1の4倍以上の幅c1をもつ金属層を設けることにより、平面アンテナからの電波が反射や回折を起こしてくる複数の電波から構成されるマルチパスを軽減することができる。
特許文献1には、複数の平面アンテナを配置した平面の外縁部分に電波吸収体部を備えることで、不要な放射の影響によるサイドローブレベルの上昇のない優れた指向特性を有する平面アンテナについての記載がある。
特許文献2には、基板上に形成される給電線やバンドパスフィルタの上部に、電波吸収体を備えることについての記載がある。
特平06−69725号公報 特開2007−166117号公報
しかし、図18に示す金属層41a〜41hを設けたとしても、他の平面アンテナから形成されるマルチパスを十分に軽減することができない。例えば、平面アンテナ11j及び11e間の通信と平面アンテナ11i及び11d間の通信を同時に行った場合、平面アンテナ11j及び11e間の通信は、平面アンテナ11i及び11d間の通信からの反射、回折、透過されてくる信号に影響を受けることになる。その信号は、図19に示すような、平面アンテナ11iから回折されてくる信号e1と、平面アンテナ11iからの信号が平面アンテナ11dと金属層41fで反射されてくる信号e2がある。さらに、平面アンテナ11dが受けた信号が基板40a内を通して透過されてくる信号e3がある。
なお、図20には、図18で示す従来の平面アンテナの複数個間での構成で無線通信を行った場合の特性を示している。これは、図19が示すアンテナパターン11eが、図19に示すアンテナパターン11iからアンテナパターン11dへの送信からの影響を受けた場合の波形を示している。
また、このようなマルチパスの軽減手段では平面アンテナとの間に必ず金属層を設ける必要があるため、平面アンテナを実装するときの制約となってしまう問題がある。例えば、複数の平面アンテナを実装する場合、複数の平面アンテナと共に金属層をも隣接して設けるために実装する領域を大きくなることである。さらに、平面アンテナのレイアウトの自由度が、制限されてしまうことである。
また、基板に金属層を設ける工程があるために、コスト高になってしまう問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、マルチパスの影響を抑えると共に、基板上に複数の平面アンテナを自由に配置することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、基板と、基板の一方の面の中央に設置されるアンテナパターンと、アンテナパターンの周縁との間に間隙をあけて形成される電波吸収体層とから構成される平面アンテナである。間隙の外周端から電波吸収体層の外周端までの距離を平面アンテナで送信又は受信に用いる通信波長をλとした場合にλ/4以上とした平面アンテナで、パルス信号を直接に給電するものである。
このようにしたことで、パルス信号は、反射、回折、透過の影響を受けずに、無線通信を行うことができる。
本発明により、アンテナパターンの周囲に電波吸収体層を形成することで、自身が送信する信号又は他のアンテナからの信号で反射、回折、透過することで発生するマルチパスを軽減させる効果をより得られる。
本発明の一実施の形態の例の通信装置が備えている平面アンテナの構造を示す斜面図である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置が備えている平面アンテナを対向して配置した構成を示した斜視図である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置の内部構成を示したブロック図である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置間の各部位での信号波形の例を示した波形図である。 本発明の一実施の形態の例の従来の通信装置の複数台同士を対向配置した構成例を示した斜視図である。 図5で示す本発明の一実施の形態の例の通信装置の構成において、受信する波形の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置を適用した親モジュール及び子モジュールの例を示した斜視図(a)と、親モジュール及び子モジュールが接続している状態の例を示した斜視図(b)である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置を適用した子モジュールの変形例を示した斜視図(例1)である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置を適用した子モジュールの変形例を示した斜視図(例2)である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置を適用した親モジュール及び子モジュール2台の例を示した斜視図(a)と、親モジュール及び子モジュール2台が接続している状態の例を示した斜視図(b)である。 本発明の一実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナの複数台を同一基板上に並べた場合の例を示した斜視図である。 本発明の一実施の形態の通信装置が備える平面アンテナの変形例を示す斜視図(例1)である。 本発明の一実施の形態の通信装置が備える平面アンテナの変形例を示す斜視図(例2)である。 本発明の一実施の形態の通信装置が備える平面アンテナの変形例を示す斜視図(例3)である。 本発明の一実施の形態の通信装置が備える平面アンテナの変形例を示す斜視図(例4)である。 従来の通信装置が備える平面アンテナの構造例を示す上面図である。 従来の通信装置が備える平面アンテナ同士を対向して配置した構成例を示した斜視図である。 従来の通信装置の複数台同士を対向配置した構成例を示した斜視図である。 図18のA−A線に沿う断面図である。 図18で示す従来の通信装置の構成において、受信する波形の例を示す波形図である。
以下、本発明の一実施の形態の例の通信装置について、図1〜15を参照して、以下の順序で説明する。
1.平面アンテナの構成(図1−2)
2.通信装置の内部構成例(図3)
3.通信装置の各部位の波形例(図4)
4.複数の通信装置の対向構成(図5−6)
5.通信装置を適用したモジュールの実装例及び接続例(図7−10)
6.通信装置の平面アンテナを同一基板上に複数台配置した配置例(図11−12)
7.一実施の形態の外形形状の変形例(図13−15)
<1.平面アンテナの構成>
以下、本発明の一実施の形態の例の通信装置に備えられている平面アンテナの構成を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、平面アンテナの構造を示した斜面図で、図2は図1で示す平面アンテナを対向配置し、無線通信を行う形での構成を示した斜視図である。
図1に示す平面アンテナ100は、近距離にて単一指向性かつ広帯域性を有し、遠距離にて狭帯域性を有する2周波の共振型アンテナ動作をするものである。
平面アンテナ100は、下層を基板として導体層109に、上層を周縁導体層として電波吸収体層101とした二層基板で形成されている。なお、この場合の導体層は、例えば、多層リジットプリント基板、多層フレキシブルプリント基板、多層セラミック基板であってよいとする。
導体層109の電波吸収体層101が重ね合わされる一方の面の中央には周縁の接地導体層の間に形設された環状スロット102を有するアンテナパターン103を備え、他方の面上には通信IC105などの回路コンポーネントが実装されている。アンテナパターン103の形状としては、正八角形である他、正六角形などの正多角形や円形であることが好ましい。
アンテナパターン103には、環状スロット102の中央を挟むように2つの給電点106及び107が設けられている。給電線及びアンテナパターンは、例えば金、銀、銅、黄銅、青銅、白銅等の金属箔又は金属板、これらの金属層から構成される。
一方の給電点106は、スルーホールを介して導体層109の他方の面で、通信IC105から出る給電線104に接続されている。給電線104は、導体層109の他方の面に形成された線状の導体パターンからなるマイクロストリップ伝送線路として構成される。マイクロストリップ伝送線路の特性インピーダンスは、その線路幅と導体層109の厚さにより調整することができる。
また、他方の給電点107は、アンテナパターン103の中央を挟んで給電点106とはほぼ反対側となる場所に配置されているが、スルーホールを介して導体層109の他方の面で、終端抵抗108に接続されている。図1に示すように、給電点106及び107間のスロット線路長は時計回りと反時計回りでほぼ等しく、送受信アンテナ間の信号伝送にとって等しい役割を果たしている。
上層基板である電波吸収体層101には、電波吸収体層101の中心にアンテナパターン103を露出させる貫通孔が設けられている。この場合の電波吸収体層は、例えば20[dB]以上の電波吸収がある層である。電波吸収体層は、例えばフェライトなどの電波吸収体で構成される。
図1に示す平面アンテナ100においては、アンテナパターン103の直径をaとし、環状スロット102の溝幅(間隙の幅)をbとし、環状スロット102の外周端から電波吸収体層101の外周端(外縁)までの距離をcとしている。なお、所定の距離cは、通信波長をλとした場合にλ/4以上であればよい。そして、本発明の一実施の形態の例において、電波吸収体層101及び導体層109の形状は、縦横の所定の幅eをもつ正方形としている。しかしながら、電波吸収体層101の形状は、環状スロット102の外周端から電波吸収体層101の外周端(外縁)までの距離がc以上であればよいため、例えば、その形状が正八角形や正六角形などの正多角形や円形であってもよい。
電波吸収体層101の中心にアンテナパターン103を露出させる貫通孔は、一辺の長さが(a+b+b)の正方形に形成されている。
ところで、平面アンテナ100を受信アンテナ側として使用する場合では、終端抵抗108の値は0Ωに設定することも可能である。この場合、給電点107において、スルーホールを介さず、アンテナパターン103を接地導体層(この場合、導体層109となる)に直接ショートする構成としてもよい。
図2は、図1で示す平面アンテナ100を対向で近接対向して配置させ、無線通信を行う構成と示している。即ち、図2では、平面アンテナ110a並びに110bは、離隔距離dで、かつ、面対称となるように配置されている。なお、離隔距離dは、通信波長より短い距離であれば、よいものとする。
平面アンテナ110a並びに110bはともに、一方の層には電波吸収体層111a及び111b、他方の層に導体層119a及び119bで形成されている二層基板である。なお、両方の平面アンテナ110a及び110bの他方の層である導体層119a及び119bには、図1に示す平面アンテナ100と同様に回路コンポーネントが実装されているが、ここでは省略する。
平面アンテナ110aは、平面アンテナ110bと向き合う一方の層である電波吸収体層111aの中央部分が所定の距離(a+b+b)の正方形部分が除かれている口形の形状を備えている。そして、その口形の形状の底部には、導体層119aの面上にある環状スロット112aを有するアンテナパターン113aを備えている。
同様に、平面アンテナ110bは、平面アンテナ110aと向き合う一方の層である電波吸収体層111bの中央部分が所定の距離(a+b+b)の正方形部分が除かれている口形の形状を備えている。そして、その口形の形状の底部には、導体層119bの面上にある環状スロット112bを有するアンテナパターン113bを備えている。
この構成により、平面アンテナ110a及び110bは、一方を受信用とし、他の一方を送信用として、アンテナ間での無線通信が行われている。
<2.通信装置の内部構成例>
以下、本発明の一実施の形態の例の通信装置の内部構成例を、図3を用いて説明する。
この図3に示したシステムは、搬送波を用いずに、パルスにより無線通信するシステムであり、送信部120と受信部130とから構成される。
送信部120は、送信データ部124と、エンコーダ123と、アンプ122と、送信アンテナ121とで構成される。
送信データ部124で図示しない内部機器から送信対象のデータを受けて、その受けたデータをエンコーダ123へ出力する。そして、エンコーダ123で符号化を行い、アンプ122で全長1n秒以下のパルス(インパルス)信号を生成する。そのパルス信号は、送信アンテナ121で出力している。
一方の受信部130は、受信アンテナ131と、コンパレータ132と、デコーダ133と、受信データ部134とで構成されている。
受信アンテナ131は、対面にある送信アンテナ121から送信されるパルス波を受信する。受信したパルス波は、信号はコンパレータ132に入力される。コンパレータ132は、AGC(Automatic Gain Control)回路を備えて、最適な振幅になるように増幅され、その増幅された信号は所定の閾値とで比較して、パルスの有無を判定する。この判定により、HighレベルとLowレベルの信号で出力されて、パルス波が復元される。次に、復元されたパルス波は、デコーダ133で複合化を行うことで、元のデータとなって受信データ部134に入力される。
なお、送信アンテナ121は、図2で示す平面アンテナ110a及び110bのいずれか一方とし、残った他方の平面アンテナを受信アンテナ131とする。
<3.通信装置の各部位の波形例>
ここで、本発明の一実施の形態の例の通信装置において、図3における各部位における波形の例を図4に示す。
図4(a)では、図示しない内部機器から送信対象のデータを受けて、送信データ部124が送信するデータを示している。この場合の例として、デジタル信号「1010」としている。
図4(b)では、図4(a)の信号を、エンコーダ123及びアンプ122を介して、送信アンテナ121で出力する2つの信号を示している。なお、この場合の2つの信号は、差動信号としているが、シングルエンド信号であってもよい。
図4(c)では、受信アンテナ131が、送信アンテナ121からの信号を受信した場合の信号を示している。つまり、デジタル信号の立ち上がりまたは立下り部分で微分されたパルス信号になっている。
図4(d)では、コンパレータ132において、図4(c)が示すデジタル信号の立ち上がりまたは立下り部分で微分されたパルス信号がAGC回路で最適な振幅になるように増幅された波形を示している。この増幅された波形は、コンパレータ132で所定の閾値d1及びd2と比較され、パルスの有無が判定される。その判定によって、HighレベルとLowレベルのパルス波に変換される。
図4(e)では、図4(d)で示す波形がコンパレータ132及びデコーダ133を介して、元の波形に復元されている波形を示している。
<4.複数の通信装置の対向構成>
ここで、図1が示す平面アンテナ100を同一基板上に複数個を配置した基板同士を近接対向させた場合の構成例について、説明する。
例えば、図5が示すように、離隔距離dで、かつ、面対称となるように配置されている長方形型の基板140a及び140bがある。基板140a及び140bはともに、一方の層には電波吸収体層141a及び141b、他方の層に導体層149a及び149bが形成されている二層基板である。なお、両方の基板140a及び140bの他方の層である導体層149a及び149bには、図1が示す平面アンテナ100と同様に回路コンポーネントが実装されているが、ここでは省略する。なお、離隔距離dは、通信波長より短い距離であれば、よいものとする。
基板140aは、基板140bと向き合う一方の層である電波吸収体層141aを設けた面の中央に、環状スロット142a〜142eを持つアンテナパターン143a〜143eが、所定の距離cを離して備えられている。なお、アンテナパターン143aから基板140aの近傍端までの幅と、アンテナパターン143eから基板140aの近傍端までの幅は、所定の距離cとしている。なお、通信波長をλとした場合、所定の距離cはλ/4以上であればよいものとする。
同様に、基板140bは、基板140あと向き合う一方の面である電波吸収体層141bの面の中央に、環状スロット142f〜142jを持つアンテナパターン143f〜143jが、所定の距離cを離して備えられている。なお、アンテナパターン143fから基板140bの近傍端までの幅と、アンテナパターン143jから基板140bの近傍端までの幅は、所定の距離cとしている。なお、通信波長をλとした場合、所定の距離cはλ/4以上であればよいものとする。
ところで、アンテナパターン143aから基板140aの端までの電波吸収体層を要した基板部分と、アンテナパターン143eから基板140aの端までの電波吸収体層を要した基板部分はなくてもよい。つまり、アンテナパターンの外縁から所定の距離cの範囲内にアンテナパターン設置がない場合には、電波吸収体層を備えた基板は必要がないということである。基板140bに関しても同様に、アンテナパターン143fから基板140bの端までの電波吸収体層を要した基板部分と、アンテナパターン143jから基板140bの端までの電波吸収体層を要した基板部分はなくてもよい。
このような構成において、基板140b及び基板140aとの間で送受信が行われる。つまり、基板の面対称の位置にあるアンテナパターン間、143a及び143fと、143b及び143gと、143c及び143hと、143d及び143iと、143e及び143jとのそれぞれで、送信又は受信が行われる。
このように本実施の形態によると、他の平面アンテナもしくは自身の平面アンテナから回析、反射、透過してくる信号を電波吸収体で吸収することとなり、マルチパス発生をより軽減させることができる。
次に、図5で示す本発明の一実施の形態の通信装置が備える平面アンテナを用いた構成で通信を行った場合の例を、図6を用いて説明する。
図6は、図5で示す本発明の一実施の形態を用いて複数個での構成での通信を行った場合での波形を示している。これは、図5に示すアンテナパターン143cが、図5が示すアンテナパターン143gからアンテナパターン143bへの送信からの影響を受けた場合の波形を示している。
図6及び図20の波形の結果によれば、図20に示す従来の波形の平均値19.9mvに比べて、図6が示す波形の平均値9.6mvとなっており、ノイズ量が減少しているのがわかる。このアンテナパターンの周囲を所定の距離を持つ電波吸収体で形成させることは、マルチパスの軽減に対して良好な特性をもつことを示している。
また、アンテナパターンの周囲を所定の距離を持つ電波吸収体で形成させることは、従来の方法で必要だった金属層が不必要となり、複数の平面アンテナのレイアウトが自由に行うことができる。さらに、金属層を設ける工程が必要でなくなったため。その分がコスト安になる効果を有する。
なお、この本発明の一実施の形態においてマルチパスの軽減の効果を得るのに、対面する基板の両方に電波吸収体層を備わっていることとしたが、片面であっても同様な効果が得られる。
<5.通信装置を適用したモジュールの実装例及び接続例>
本発明の一実施の形態の例の通信装置を適用した例として、親モジュール及び子モジュールの実装例及び接続例について、図7−10を用いて説明する。
図7(a)は、親モジュール210と子モジュール220に平面アンテナを実装した例を示す斜視図で、図7(b)は親モジュール210と子モジュール220が無線接続した例を示す斜視図である。この実施例は、親モジュール210の一面の所定の位置に設置してある平面アンテナ211と、子モジュール220の一面の所定の位置に設置してある平面アンテナ221とをあわせることで、モジュール間の無線通信ができることを示している。なお、平面アンテナ211及び221は、本実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナを適用したものである。
図8及び図9は、子モジュールの別形態を示した斜視図である。図8は、三角錐の形をした子モジュール230であり、その底面を平面アンテナのアンテナ設置面231としている。図9は、円柱の形をした子モジュール240であり、その上面を平面アンテナのアンテナ設置面241としている。なお、アンテナ設置面231とアンテナ設置面241とは、本実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナが設置できる箇所である。
図10(a)は、親モジュール310と子モジュール320と子モジュール330に平面アンテナを実装した例を示す斜視図である。そして、図10(b)には、親モジュール310の上に子モジュール320と子モジュール330をひな壇のように重ねることで、無線接続ができることを示した例の斜視図である。親モジュール310には、モジュールの上面の所定の位置に平面アンテナ311が設置してある。平面アンテナ322には、下面の所定の位置に平面アンテナ321と、上面の所定の位置に平面アンテナ322が設置してある。子モジュール330には、下面の所定の位置に平面アンテナ331が設置してある。
まず、平面アンテナ311と平面アンテナ321が合わさるように親モジュール310の上に子モジュール320を設置する。次に、子モジュール320の上に平面アンテナ322と平面アンテナ331が合わさるように子モジュール330を設置する。つまり、親モジュール310は子モジュール320を介して、子モジュール330と接続できることを示している。なお、平面アンテナ311、321、322、331は、本実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナを適用したものである。
このように、図7−10のようなモジュールの形態であっても、本実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナを使って、モジュール間の無線接続を行うことができる。
なお、このモジュールの形態は図7−10のような6面体以外の多面体であってもよく、並びに、その多面体の一面以上に平面アンテナを設置してもよい。そのようにすることで、多段に積み重ねや平行に並べることのような様々な無線接続を行うことが可能となる。
<6.通信装置の平面アンテナを同一基板上に複数台配置した配置例>
本発明の一実施の形態の例の通信装置が備える平面アンテナの設置手段の例として、図11を用いて説明する。
図11は、図5が示すアンテナパターン5個を横一列に並べた構成を縦に2列として、計10個のアンテナパターンを配置した構成の斜視図を示している。つまり、基板410の同一面上に、下の列に環状スロット412a〜412eを有するアンテナパターン413a〜413eが配置され、上の列に環状スロット412f〜412jを有するアンテナパターン413f〜413jが配置してある。ただし、アンテナパターン412a〜412jのそれぞれの間は、所定の距離c以上の距離がある。なお、通信波長をλとした場合、所定の距離cはλ/4以上であればよいものとする。
なお、図5の箇所で説明したと同様に、アンテナパターンの外縁から所定の距離cの範囲内にアンテナパターン設置がない場合には、電波吸収体層を備えた基板は必要がないということである。つまり、基板410の外縁にある電波吸収体を要した基板は削除してもよいこととなる。
図11のような構成であっても、アンテナパターンの周囲を所定の距離cを持つ電波吸収体で形成させることで、同様にマルチパスの軽減の効果を得られる。
また、図11が示すような配置構成は一例であり、同一基板上に複数の平面アンテナをどのような配置構成にしてもよい。
<7.一実施の形態の外形形状の変形例>
本発明の一実施の形態の例の通信装置で使用する平面アンテナの変形例について、図12−15を用いて説明する。
図12の平面アンテナ500は、図1で示した平面アンテナと同様の構成となっている。ただし、電波吸収体層501が、環状スロット102からなるアンテナパターン103を除く導体層109上に、形成されている点で相違する。
図13の平面アンテナ510と図14の平面アンテナ520はともに、一方の層には電波吸収体層511及び521が、他方の層には導体層519及び529が形成されている。そして、他方の層の面上には、通信IC515若しくは通信IC525などの回路コンポーネントが実装されている。図1に示した平面アンテナ100と同様にデジタル・データ転送を行なうが、差動伝送を行なう点で相違する。
図13の平面アンテナ510について説明する。図13に示す平面アンテナ510では、電波吸収対層511と接する導体層519の一方の面のほぼ中央部分においてスロットで分離されたアンテナパターンが配置されている。しかし、導体層519の一方の面に、アンテナパターンの中央を挟むように設けられた2つの給電点516、517を結ぶ線を直交する線にほぼ沿って分割された2つのアンテナパターン513a及び513bを備えている。そして、各アンテナパターン513a、513bを分割した間隙の両端部分において、アンテナパターン513a、513b間は終端抵抗518a、518bで接続されている。さらに、アンテナパターン513a及び513bを除いた導体層519上に、電波吸収体層511を設けている。
なお、各アンテナパターン513a、513bの終端方法は図13に限定されるものではない。例えば、各アンテナパターン513a及び513bと導体層519との間、若しくは電源端子との間に、4つの終端抵抗を配置するという変形例も考えられる。
また、平面アンテナ510の他方の面には、通信IC515を始めとする回路コンポーネントが実装されている。通信IC515からは、デジタル・ベースバンド信号がLVDSやCMLなどの差動電気信号として2つに分岐された差動伝送線路514a、514bに出力される。各差動伝送線路514a、514bは、マイクロストリップ伝送線路からなるが、スルーホールを介してそれぞれ給電点516、517において各アンテナパターン513a、513bに接続されている。
通信IC515から出力された電気信号は、インピーダンス整合された、マイクロストリップ伝送線路514a及び514b、スルーホール、及びアンテナパターン513a及び513bを通る。この経路を通ったあとに、そのほとんどが、終端抵抗において熱変換されるので、反射の少ない良好な伝送特性を得ることができる。
図14の平面アンテナ520について説明する。図14に示す平面アンテナ520では、電波吸収対層521と接する導体層529の一方の面のほぼ中央部分において、接地導体層の間に形成された環状スロット522からなるアンテナパターン523を備えている。そして、アンテナパターン523には、その中央を挟むように2つの給電点526、527が配設され、それぞれスルーホールを介して他方の面のマイクロストリップ伝送線路524a、524bに接続されている。2本のマイクロストリップ伝送線路524a、524bはアンテナの近くで交わり、差動伝送線路524として通信IC525に接続されている。2本のマイクロストリップ伝送線路524a、524bはアンテナの近くで交わり、差動伝送線路524として通信IC525に接続されている。さらに、アンテナパターン523を除いた導体層529上に、電波吸収体層521を設けている。
図15の平面アンテナ530について説明する。平面アンテナ530は、下層を導体層539に、上層を電波吸収体層531とした二層基板で形成されている。電波吸収体層531と接する導体層539の一方の面上には、中央に直角扇形のアンテナパターン533a〜533dが円陣状に近接配設している。そして、それぞれのアンテナパターン533a〜533dの外縁部の給電点536a〜536dは、スルーホールを介して、導体層539の他方の面にある給電線534a〜534dと接続している。そして、給電線534a〜534dのそれぞれは、導体層539の近傍の端まで配設してある。なお、この給電線は、例えば、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路や内層コプレーナ線路等、その他の給電線路でもあっても良いとする。
そして、スロットを有したアンテナパターン533a〜533dを除いた導体層539上に、電波吸収体層531を設けている。
図12−15が示すような平面アンテナの外形形状であっても、アンテナパターンの周囲を所定の距離cを持つ電波吸収体で形成させることで、同様にマルチパスの軽減の効果を得られる。
1…アンテナパターン、2…基板、3a,3b…基板、4a〜4k,4m…アンテナパターン、5…給電線、10…平面アンテナ、11a〜11k,11m…平面アンテナ、40a,40b…基板、41a〜41h…金属層、100…平面アンテナ、101…電波吸収体層、102…環状スロット、103…アンテナパターン、104…給電線、105…通信IC、106…給電点、107…給電点、108…終端抵抗、109…導体層、110a,110b…平面アンテナ、111a,111b…電波吸収体層、112a,112b…環状スロット、113a,113b…アンテナパターン、119a,119b…導体層、120…送信部、121…送信アンテナ、122…アンプ、123…エンコーダ、124…送信データ部、130…受信部、131…受信アンテナ、132…コンパレータ、133…デコーダ、134…受信データ部、140a,140b…基板、141a,141b〜電波吸収体層、142a〜142j…環状スロット、143a〜143j…アンテナパターン、149a,149b〜導体層、210…親モジュール、211…平面アンテナ、220…子モジュール、221…平面アンテナ、230…子モジュール、231…アンテナ設置面、240…子モジュール、241…アンテナ設置面、310…親モジュール、311…平面アンテナ、320…子モジュール、321,322…平面アンテナ、330…子モジュール、331…平面アンテナ、410…基板、412a〜412j…環状スロット、413a〜413j…アンテナパターン、500…平面アンテナ、501…電波吸収体層、510…平面アンテナ、511…電波吸収体層、513a,513b…アンテナパターン、514a,514b…差動伝送線路、515…通信IC、516,517…給電点、518a,518b…終端抵抗、519…導体層、520…平面アンテナ、521…電波吸収体層、522…環状スロット、523…アンテナパターン、524…差動伝送線路、524a,524b…マイクロストリップ伝送線路、525…通信IC、526,527…給電点、529…導体層、530…平面アンテナ、531…電波吸収体層、533a〜533d…アンテナパターン、534a〜534d…給電線、536a〜536d…給電点、539…導体層

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板の一方の面の中央に設置されるアンテナパターンと、前記アンテナパターンの周縁との間に間隙をあけて形成される電波吸収体層とから構成される平面アンテナを備え、
    前記平面アンテナの前記間隙の外周端から前記電波吸収体層の外周端までの距離は、前記平面アンテナで送信又は受信に用いる通信波長をλとした場合にλ/4以上である
    通信装置。
  2. 前記放射導体の形状が、円形、若しくは正多角形である
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記放射導体の中央を挟むように2つの給電点が配設される
    請求項1記載の通信装置。
  4. 前記放射導体は、前記の各給電点においてスルーホールを介して前記平面アンテナの他方の面に通じ、前記他方の面上に実装された通信回路に繋がる給電線に接続されている
    請求項1記載の通信装置。
  5. 前記放射導体を送信アンテナとして用いられ、
    前記通信回路は、前記給電点の一方に対して、送信信号としてパルス信号を直接に給電する
    請求項1記載の通信装置。
  6. 前記放射導体の他方の面である側に、絶縁層と誘電体層とGND層を構成する金属層とが積層してある
    請求項1記載の通信装置。
  7. 前記放射導体を送信アンテナとして用いられ、
    前記放射導体は、前記2つの給電点を結ぶ線を直交する線にほぼ沿って2つに分割され、且つ、分割した間隙の両端部分の2箇所において各放射導体は終端され、差動伝送信号が前記2つの給電点にそれぞれ供給される
    請求項3記載の通信装置。
  8. 前記放射導体を受信アンテナとして用いられ、
    前記放射導体に配設された前記2つの給電点から差動信号が取り出される
    請求項3記載の通信装置。
  9. 前記放射導体を送受信アンテナとして用いられ、
    前記放射導体は、4つに分割して同型状の放射導体にし、且つ、前記同形状の放射導体のそれぞれに給電線が接続され、伝達信号が前記4つの給電線を介して前記4つの同型状の放射導体に供給される
    請求項1記載の通信装置。
  10. 第1の平面アンテナと前記第1の平面アンテナに対向する第2の平面アンテナを備え、
    前記第1の平面アンテナ及び前記第2の平面アンテナは、基板と、前記基板の一方の面の中央に設置されたアンテナパターンとを有し、
    前記第1の平面アンテナ及び前記第2の平面アンテナの少なくともいずれか一方に、アンテナパターンの周縁の間に間隙をあけて形成される電波吸収体層とを備え、
    前記間隙の外周端から前記電波吸収体層の外周端までの距離が、前記平面アンテナで送信又は受信に用いる通信波長をλとした場合にλ/4以上である
    通信装置。
  11. 基板と、前記基板の一方の面の中央に設置されるアンテナパターンと、前記アンテナパターンの周縁との間に間隙をあけて形成される電波吸収体層とから構成される平面アンテナを備え、
    前記間隙の外周端から前記電波吸収体層の外周端までの距離は前記平面アンテナで送信又は受信に用いる通信波長をλとした場合にλ/4以上とした前記平面アンテナで、パルス信号を直接に給電する通信方法。
JP2009193605A 2009-08-24 2009-08-24 通信装置及び通信方法 Pending JP2011045036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193605A JP2011045036A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193605A JP2011045036A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 通信装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011045036A true JP2011045036A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43832103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193605A Pending JP2011045036A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 通信装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011045036A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168222A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP2016201608A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日本電信電話株式会社 アンテナ装置及び近距離通信方法
JP2018096739A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 イノワイアレス カンパニー、リミテッド 無線端末テスト用シールドボックス
WO2022030351A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 住友電気工業株式会社 アレーアンテナ
WO2023004549A1 (zh) * 2021-07-26 2023-02-02 华为技术有限公司 一种吸波结构、天线装置、探测装置及终端设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168222A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP2016201608A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 日本電信電話株式会社 アンテナ装置及び近距離通信方法
JP2018096739A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 イノワイアレス カンパニー、リミテッド 無線端末テスト用シールドボックス
WO2022030351A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 住友電気工業株式会社 アレーアンテナ
JP7567916B2 (ja) 2020-08-03 2024-10-16 住友電気工業株式会社 アレーアンテナ
WO2023004549A1 (zh) * 2021-07-26 2023-02-02 华为技术有限公司 一种吸波结构、天线装置、探测装置及终端设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664213B2 (ja) アンテナ装置
US20170250474A1 (en) High Dielectric Antenna Array
TWI527308B (zh) 包括蜿蜒槽孔天線之槽孔天線、及其製造方法以及包含其之行動電話裝置與積體電路
EP1396049B1 (en) Dual band dipole antenna structure
JP2011517218A (ja) 広帯域の高利得誘電体ノッチ・ラジエータ・アンテナ
JP2011045036A (ja) 通信装置及び通信方法
US20150295324A1 (en) Ultra-wideband antenna
JP2008072393A (ja) アンテナ装置
KR20170101687A (ko) 안테나 및 이를 포함하는 안테나 모듈
JP2005269630A (ja) ケーブルアンテナ構造
US6720934B1 (en) Parallel fed collinear dipole array antenna
JP2005340939A (ja) アレイアンテナ
US20100321270A1 (en) High Gain Multiple Planar Reflector Ultra-Wide Band (UWB) Antenna Structure
WO2021083222A1 (zh) 天线单元及电子设备
JP2010074344A (ja) 片面放射アンテナ
KR102059329B1 (ko) 초광대역 다이폴 안테나
JP2011078037A (ja) 広帯域平面アンテナ
JP2015171108A (ja) パッチアンテナ
JP2011045035A (ja) 通信装置及び通信方法
JP5322177B2 (ja) 電磁結合器及びそれを用いた情報通信機器
JP4965880B2 (ja) アンテナ装置
US9906202B1 (en) Multi-layer wideband antenna with integrated impedance matching
TWM590317U (zh) 具有偶極天線與環形天線之天線裝置
CN102332640B (zh) 电磁耦合器及装载了该电磁耦合器的信息通信设备
TWI539668B (zh) Antenna device and communication device