JP2008072393A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072393A
JP2008072393A JP2006248631A JP2006248631A JP2008072393A JP 2008072393 A JP2008072393 A JP 2008072393A JP 2006248631 A JP2006248631 A JP 2006248631A JP 2006248631 A JP2006248631 A JP 2006248631A JP 2008072393 A JP2008072393 A JP 2008072393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
pattern
notch
dielectric substrate
element pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673276B2 (ja
Inventor
Hideki Iwata
英樹 岩田
Shigemi Kurashima
茂美 倉島
Masahiro Yanagi
政宏 柳
Yoshitsugu Yuzuba
誉嗣 柚場
Takashi Arita
隆 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2006248631A priority Critical patent/JP4673276B2/ja
Priority to US11/783,291 priority patent/US7583234B2/en
Publication of JP2008072393A publication Critical patent/JP2008072393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673276B2 publication Critical patent/JP4673276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】誘電体基板の一面にエレメントパターン及びエレメントの給電点から延出されたマイクロストリップラインを形成し、他面にマイクロストリップラインに対向してグランドパターンを形成した構成のアンテナ装置に関し、特性を劣化させることなく、小型化を可能としたアンテナ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、誘電体基板の一面に形成されたエレメントパターンと、誘電体基板の一面に形成され、エレメントパターンの給電点から延出されたマイクロストリップラインと、誘電体基板の他面に形成され、マイクロストリップラインに対向して形成されたグランドパターンとを有し、グランドパターンは給電点に対向する部分に切欠部を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はアンテナ装置に係り、特に、誘電体基板の一面にエレメントパターン及びエレメントの給電点から延出されたマイクロストリップラインを形成し、他面にマイクロストリップラインに対向してグランドパターンを形成した構成のアンテナ装置に関する。
近年、レーダー測位や大伝送容量の通信が可能であることからUWB(ultra-wide band)を利用した無線通信技術が注目されている。UWBは、2002年に米国FCC(federal communication commission)により周波数帯域が3.1〜10.6GHzでの使用が認可された。
UWBは、パルス信号を超広帯域で通信を行う通信方式である。このため、UWBに用いられるアンテナには超広帯域で送受信が可能な構造が求められている。
少なくともFCCで認可された3.1〜10.6GHzの周波数帯域での使用を目的としたアンテナとして、平板状の地板上に円錐形状又は涙滴形状の給電体を配置した構成のアンテナが提案されている(非特許文献1)。
しかし、従来のアンテナ装置は平板状の地板上に円錐形状又は涙滴形状の給電体を配置した構成であるので、大型であり、小型化、薄型化が望まれていた。
そこで、本出願人は、誘電体基板上に導電パターンで、エレメントパターン及びグランドパターンを形成することによりこの種のアンテナ装置を小型化、薄型化する技術を提案している。
図11は従来のアンテナ装置の一例の構成図を示す。
従来のアンテナ装置10は、誘電体基板11、エレメントパターン12、マイクロストリップライン13、グランドパターン14から構成されている。
誘電体基板11は、例えば、長さL31が略40mm、幅W31が略30mmのFR−4基板から構成されおり、一面にエレメントパターン12及びマイクロストリップライン13が形成され、他方の面にグランドパターン14が形成されている。
エレメントパターン12は、長さL41が略15mm、幅W41が略16mmのホームベース状をなし、その給電点Psからマイクロストリップライン13が延長されている。
グランドパターン14は、エレメントパターン12の給電点Psより矢印X2方向側に形成されており、長さL42が略25mm、幅は誘電体基板11の幅W31=略40mmとされている。
なお、低周波数帯域の通信に用いられるループアンテナでは、フレキシブル基板上に導電パターンによりエレメントを形成したアンテナ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
2003年 電子情報通信学会 B-1-133 FCC認可UWB周波数帯の水平面内無指向性・低VSWRアンテナ,谷口琢也・小林岳彦(東京電機大)(3月22日発表 B201教室) 特開2000-196327号公報
この種の超広周波数帯域アンテナ装置は各種通信機器に搭載することを考慮して、VSWRなどの特性の劣化なく、小型化することが強く望まれている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、特性を劣化させることなく、小型化を可能としたアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、誘電体基板の一面に形成されたエレメントパターンと、誘電体基板の一面に形成され、エレメントパターンの給電点から延出されたマイクロストリップラインと、誘電体基板の他面に形成され、導電パターンと協働してマイクロストリップラインを構成するためのグランドパターンとを有し、グランドパターンは給電点に対向する部分に切欠部を有することを特徴とする。
エレメントパターンは、グランドパターンの切欠部の形状に応じて給電点を挟む辺の角度が設定されていることを特徴とする。
切欠部は、矩形状であることを特徴とする。切欠部は、湾曲した形状に切り欠かれていることを特徴とする。切欠部は、半円状に切り欠かれていることを特徴とする。
エレメントパターンは、切欠部の形状及び給電点を挟む辺のグランドパターンに対する角度が所望の周波数特性となるように設定されていることを特徴とする。
エレメントパターンの切欠部及び給電点を挟む角度は、2.5〜5.5GHzでVSWRが所定の値より小さくなるように設定されていることを特徴とする。
エレメントパターンとグランドパターンとが同じ幅に形成されていることを特徴とする。また、本発明のアンテナ装置はUWB通信に用いることを特徴とする。
本発明によれば、誘電体基板の一面に形成されたエレメントパターンと、誘電体基板の一面に形成され、エレメントパターンの給電点から延出されたマイクロストリップラインと、誘電体基板の他面に形成され、マイクロストリップラインに対向して形成されたグランドパターンとを有するアンテナ装置であって、グランドパターンは給電点に対向する部分に切欠部を設けることにより、所望の帯域(例えば、3〜5GHz)の周波数特性を劣化させることなく、小型化することができる。
〔第1実施例〕
図1は本発明のアンテナ装置の第1実施例の斜視図、図2は本発明の第1実施例の構成図を示す。
本実施例のアンテナ装置100は、誘電体基板111の一面にエレメントパターン112、及び、ラインパターン113を形成し、他面にグランドパターン114を形成した構成とされている。
誘電体基板111は、例えば、厚さ、略0.8mmのFR−4基板を、幅W0が略14mm、長さL0が略40mmに成形したものである。なお、誘電体基板111は、FR−4に限定されるものではなく、セラミックなど誘電体から構成されるものであれば、これに限定されるものではない。誘電体基板111の表面には、銅箔を形成し、エッチングなどにより、エレメントパターン112及びラインパターン113並びにグランドパターン114が形成されている。
まず、誘電体基板111の一面に形成されるエレメントパターン112及びラインパターン113について説明する。
図3はエレメントパターン112及びラインパターン113の平面図を示す。
エレメントパターン112は、誘電体基板111の矢印Z1方向側の面の矢印X1方向側に形成されている。エレメントパターン112は、幅W11が略14mm、長さL11が略15mmの五角形状(ホームベース形状)をなし、給電点Psを挟む辺は矢印X1、X2方向に対して角度θが、例えば、略80°〜85°程度に設定されている。
ラインパターン113は、誘電体基板111の矢印Z1方向側の面に形成されており、エレメントパターン112の給電点Psから矢印X2方向に延出して形成されている。なお、ラインパターン113は、長さL12が略25mm、幅W12が略1.5mm程度に設定されており、グランドパターン114と協働してマイクロストリップラインを構成している。
次に誘電体基板111の他面に形成されるグランドパターン114について説明する。
図4はグランドパターン114の平面図を示す。
グランドパターン114は、誘電体基板111の矢印Z2方向側の面のエレメントパターン112の給電点Psより矢印X2方向側に形成されている。グランドパターン114は、幅W2がエレメントパターン112と同じ略14mm、長さL2が略24mmに設定されている。
グランドパターン114には、矢印X1方向の端辺、中央に切欠部121が形成されている。切欠部121は、略矩形状をなし、グランドパターン114のエレメントパターン112の給電点Psに対向する辺の給電点Psに対向する位置に形成されている。
切欠部121は、深さB、及び、幅Cが、例えば、略5.0mm程度に設定されている。
なお、エレメントパターン112の給電点Psとグランドパターン114の矢印X1方向の端辺との間に間隙Aを設けられている。間隙Aは、例えば、略1mm程度としてもよい。なお、グランドパターン114の長さL2は、間隙Aを含めて略24mm程度に設定してもよい。
次に、アンテナ装置100によって得られる周波数特性について説明する。
図5はアンテナ装置100のVSWR特性図を示す。同図中、×はアンテナ装置100のVSWR特性、■は従来のアンテナ装置10のVSWR特性、○は従来のアンテナ装置10の幅を狭くした場合のVSWR特性を示している。
本実施例のアンテナ装置100は、図5に×で示すように2.5〜5.5GHzでVSWRが「2」より小さくなる。なお、VSWRは、Voltage Standing Wave Ratioの略であり、電圧定在波比を示しており、インピーダンス不整合により,反射波が発生している伝送線路上に発生する電圧振幅分布の山と谷の比を示している。
なお、UWB通信などにおいては、広い周波数帯域でVSWRが略「2」未満となることが望まれている。よって、本実施例のアンテナ装置100は、2.5〜5.5GHzにおいて小型化してもUWB通信に望まれる特性を十分に満たす構成となっている。
図6はアンテナ装置100のスミスチャート、図7は従来のアンテナ装置10のスミスチャート、図8は従来のアンテナ装置10の幅を狭くした場合のスミスチャートを示す。
図6、図8において「×」は4.0GHzにおけるインピーダンス、図7において「×」は4.2GHzにおけるインピーダンスを示している。
図7に示されるように従来のアンテナ装置10では、4.2GHz付近でインピーダンスが略50Ω程度に抑制されている。また、図6に示されるように本実施例のアンテナ装置100でも、従来のアンテナ装置10と同様に4.0GHz付近でインピーダンスが略50Ω程度に抑制されており、従来のアンテナ装置10と略同等の特性を持つ。
しかし、図8に示されるように、単に、従来のアンテナ装置10の幅を本実施例のアンテナ装置100と同じ程度に狭くしただけでは、4.0GHzでのインピーダンスが50Ωより大きくなっており、従来のアンテナ装置10と同等の特性を持たなくなっている。
このように、単に、アンテナ装置10の幅を狭くしただけでは、従来のアンテナ装置10と同等の特性は得られないものの、本実施例のように切欠部121を設けるとともに、エレメントパターン112の給電点Psを挟む辺の角度を調整することによって幅を狭くしてもアンテナ装置10と略同等の周波数特性を得ることができる。
グランドパターン114の形状を図4に示すようにすることにより、アンテナ装置100の幅を狭く、すなわち、小型化しても、単に、アンテナ装置の幅を狭くした場合に比べて3〜5GHzのVSWR特性を改善することができる。
このように、本実施例によれば、グランドパターン114のエレメントパターン112の給電点の周辺に切欠部121を設けることによって、エレメントパターン112及びグランドパターン114の幅を狭くするとともに、同じ幅としても、VSWR特性が劣化することを防止できる。よって、VSWR特性を劣化させることなく、アンテナ装置100を小型化できる。
〔第2実施例〕
図9は本発明のアンテナ装置の第2実施例の斜視図、図10は本発明のアンテナ装置の第2実施例の構成図を示す。
本実施例のアンテナ装置200は、グランドパターン211に形成される切欠部221の形状が第1実施例とは相違する。
本実施例の切欠部221は、湾曲した形状、例えば、半円状に成形されている。
切欠部221を湾曲させることにより、切欠部221による特性への影響を穏やかにでき、制御を容易に行える。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形例が考えられることは言うまでもない。
本発明のアンテナ装置の第1実施例の斜視図である。 本発明のアンテナ装置の第1実施例の構成図である。 エレメントパターン112及びラインパターン113の平面図である。 グランドパターン114の平面図である。 アンテナ装置100のVSWR特性図である。 アンテナ装置100のスミスチャートである。 従来のアンテナ装置10のスミスチャートである。 従来のアンテナ装置10の幅を狭くした場合のスミスチャートである。 本発明のアンテナ装置の第2実施例の斜視図である。 本発明のアンテナ装置の第2実施例の構成図である。 従来のアンテナ装置の一例の構成図である。
符号の説明
100、200 アンテナ装置
111 誘電体基板、112 エレメントパターン
113 ラインパターン、114、211 グランドパターン
115 同軸コネクタ
121、212 切欠部

Claims (9)

  1. 誘電体基板の一面に形成されたエレメントパターンと、
    誘電体基板の一面に形成され、前記エレメントパターンの給電点から延出された導電パターンと、
    前記誘電体基板の他面に形成され、前記導電パターンと協働してマイクロストリップラインを構成するためのグランドパターンとを有し、
    前記グランドパターンは、前記給電点に対向する部分に切欠部を有することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記エレメントパターンは、前記グランドパターンの切欠部の形状に応じて前記給電点を挟む辺の角度が設定されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記切欠部は、矩形状であることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記切欠部は、湾曲した形状に切り欠かれていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記切欠部は、半円状に切り欠かれていることを特徴とする請求項4記載のアンテナ装置。
  6. 前記エレメントパターンは、前記切欠部の形状及び給電点を挟む辺の前記グランドパターンに対する角度が所望の周波数特性となるように設定されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  7. 前記切欠部及び前記角度は、2.5〜5.5GHzでVSWRが所定の値より小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項6記載のアンテナ装置。
  8. 前記エレメントパターンと前記グランドパターンとが同じ幅に形成されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  9. UWB通信に用いられることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
JP2006248631A 2006-09-13 2006-09-13 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4673276B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248631A JP4673276B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 アンテナ装置
US11/783,291 US7583234B2 (en) 2006-09-13 2007-04-06 Antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248631A JP4673276B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072393A true JP2008072393A (ja) 2008-03-27
JP4673276B2 JP4673276B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39169048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248631A Expired - Fee Related JP4673276B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7583234B2 (ja)
JP (1) JP4673276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104388A1 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Nec Corporation Method for handover between different radio access schemes and wireless communication system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405552B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-26 Samsung Thales Co., Ltd. Multi-resonant broadband antenna
US7696929B2 (en) * 2007-11-09 2010-04-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Tunable microstrip devices
DE102010019904A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Funkwerk Dabendorf-Gmbh Anordnung zur drahtlosen Ankopplung eines Funkgerätes
WO2012109067A2 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Taoglas Group Holdings Dual-band series-aligned complementary double-v antenna, method of manufacture and kits therefor
TWI492456B (zh) * 2012-01-20 2015-07-11 Univ Nat Chiao Tung 具頻帶截止功能之超寬頻天線
US9679828B2 (en) 2012-01-31 2017-06-13 Amit Verma System-on-chip electronic device with aperture fed nanofilm antenna
CN104934703A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 天津大学 可屏蔽多种窄带信号干扰的超宽带天线
EP3754784A1 (en) * 2017-12-05 2020-12-23 The Boeing Company Unmanned aerial vehicle
NL2020397B1 (en) 2017-12-05 2019-08-14 Boeing Co Unmanned aerial vehicle
CN110176669B (zh) * 2019-05-24 2020-06-09 中国计量大学上虞高等研究院有限公司 双通道超宽频可穿戴天线
US20210221536A1 (en) * 2019-11-21 2021-07-22 Volansi, Inc. Drone assembly hanger

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369771B1 (en) * 2001-01-31 2002-04-09 Tantivy Communications, Inc. Low profile dipole antenna for use in wireless communications systems
JP2002190708A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ
JP2005110123A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Alps Electric Co Ltd パターンアンテナ
JP2005191803A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd アンテナ及びアンテナ整合方法
US20060158383A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate type dipole antenna having stable radiation pattern
JP2007274099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
WO2008018230A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Dispositif d'antenne

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594455A (en) * 1994-06-13 1997-01-14 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Bidirectional printed antenna
GB9517241D0 (en) * 1995-08-23 1995-10-25 Philips Electronics Uk Ltd Printed antenna
JP2000196327A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Harada Ind Co Ltd フィルムアンテナ装置
FR2818018B1 (fr) * 2000-12-12 2003-02-14 Thomson Csf Antenne rayonnante a isolation galvanique
US6396456B1 (en) * 2001-01-31 2002-05-28 Tantivy Communications, Inc. Stacked dipole antenna for use in wireless communications systems
JP2004328693A (ja) * 2002-11-27 2004-11-18 Taiyo Yuden Co Ltd アンテナ及びアンテナ用誘電体基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190708A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ
US6369771B1 (en) * 2001-01-31 2002-04-09 Tantivy Communications, Inc. Low profile dipole antenna for use in wireless communications systems
JP2005110123A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Alps Electric Co Ltd パターンアンテナ
JP2005191803A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd アンテナ及びアンテナ整合方法
US20060158383A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate type dipole antenna having stable radiation pattern
JP2007274099A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
WO2008018230A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Dispositif d'antenne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104388A1 (en) 2008-03-19 2009-09-23 Nec Corporation Method for handover between different radio access schemes and wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US7583234B2 (en) 2009-09-01
US20080062047A1 (en) 2008-03-13
JP4673276B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673276B2 (ja) アンテナ装置
JP4390651B2 (ja) UWB(Ultra−WideBand)通信用アンテナ
US7619564B2 (en) Wideband dielectric resonator monopole antenna
JP2005198311A (ja) 極小型超広帯域マイクロストリップアンテナ
JP2007267217A (ja) アンテナ装置
CN106876924A (zh) 一种基于缺陷地结构的uwb天线
JP4280182B2 (ja) アンテナ装置
US11652279B2 (en) 5G ultra-wideband monopole antenna
JP2005269630A (ja) ケーブルアンテナ構造
JP4884388B2 (ja) 全方向性放射を有する広帯域アンテナ
JP2007274099A (ja) アンテナ装置
JP2006140735A (ja) 平面アンテナ
JP2007195153A (ja) 広帯域チップアンテナ
KR100685749B1 (ko) 평면형 안테나
JP4105728B2 (ja) 広帯域モノポールアンテナ・アセンブリ
KR20150142189A (ko) 초광대역 테이퍼 슬롯 안테나
JP2005318333A (ja) アンテナ
JP4636949B2 (ja) 多周波用アンテナ
Lee et al. A novel UWB antenna using PI-shaped matching stub for UWB applications
US11996609B2 (en) 5G ultra-wideband monopole antenna
Haraz et al. Gain enhancement in ultra-wideband antennas backed by a suspended ground or covered with metamaterial superstrates
Zhang et al. CPW-coupled-fed elliptical monopole UWB antenna with dual-band notched characteristic
Syed et al. A compact ultra-wideband MIMO antenna with improved isolation
CN113161731B (zh) 天线和通讯设备
JP4935256B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees