WO2022030351A1 - アレーアンテナ - Google Patents

アレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2022030351A1
WO2022030351A1 PCT/JP2021/028071 JP2021028071W WO2022030351A1 WO 2022030351 A1 WO2022030351 A1 WO 2022030351A1 JP 2021028071 W JP2021028071 W JP 2021028071W WO 2022030351 A1 WO2022030351 A1 WO 2022030351A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
directivity
antenna element
antenna elements
array antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/028071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐太郎 三木
傑 山岸
一郎 桑山
大輔 宮脇
康介 曽根
Original Assignee
住友電気工業株式会社
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN202180043268.1A priority Critical patent/CN115917874A/zh
Priority to US18/011,195 priority patent/US20230231317A1/en
Priority to JP2022541485A priority patent/JPWO2022030351A1/ja
Publication of WO2022030351A1 publication Critical patent/WO2022030351A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • H01Q15/008Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces said selective devices having Sievenpipers' mushroom elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Definitions

  • the 5th generation mobile communication system enables high-speed, large-capacity, and low-delay communication.
  • the 28 GHz band which is a quasi-millimeter wave band, is used.
  • the array antenna according to one aspect of the present disclosure is a dielectric provided between a plurality of antenna elements, a ground, and the plurality of antenna elements and the ground, from the plurality of antenna elements to the ground. It includes the dielectric having an electric length of 0.03 or more between them, and a shielding structure provided between at least the plurality of antenna elements and configured to shield radio waves radiated from each antenna element.
  • FIG. 1 is a plan view of the array antenna.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of the array antenna.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of the array antenna.
  • FIG. 4 is a graph showing the E-plane directivity of the antenna element.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an EBG sequence.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a region possessed by EBG.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 8 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 9 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 10 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 10 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 11 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 12 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 13 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 14 is a table showing the size of the coupling between adjacent elements.
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing an EGB sequence.
  • FIG. 16 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 17 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 18 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 19 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 20 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 21 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 22 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 23 is a characteristic diagram showing the directivity of the second antenna element.
  • FIG. 24 is a table showing the size of the coupling between adjacent elements.
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing the EGB sequence.
  • FIG. 26 is a graph showing wraparound between elements.
  • the array antenna is used, for example, for beamforming. Beamforming can increase the directivity of the beam to the communication partner.
  • the present inventors consider that when a high frequency such as a quasi-millimeter wave band or a millimeter wave band is used, a frequency lower than the quasi-millimeter wave band or the millimeter wave band, for example, a frequency of about 2 GHz is used.
  • a frequency lower than the quasi-millimeter wave band or the millimeter wave band for example, a frequency of about 2 GHz.
  • the beam emitted from the array antenna is easily disturbed depending on the direction because the directivity of each antenna element constituting the array antenna is randomly different. That is, when high frequencies such as quasi-millimeter wave band or millimeter wave band are used, the beam emitted from the array antenna has direction-dependent non-uniformity.
  • the directivity of each antenna element is different, the combined gain is also lowered as compared with the case where the directivity of each antenna element is the same.
  • the communication performance may deteriorate depending on the direction of the beam. Therefore, it is desired to ensure the uniformity of the beam formed by the array antenna.
  • the array antenna according to the embodiment includes a plurality of antenna elements, a ground, and a dielectric provided between the plurality of antenna elements and the ground.
  • the dielectric is composed of, for example, a solid dielectric substrate.
  • the dielectric may be a gas such as air.
  • the dielectric according to the embodiment has an electric length of 0.03 or more between the plurality of antenna elements and the ground.
  • the array antenna according to the embodiment includes a shielding structure provided between at least the plurality of antenna elements and configured to shield radio waves radiated from each antenna element. Even if the frequency becomes so high that the electric length of the dielectric becomes 0.03 or more, the uniformity of the beam formed by the array antenna can be ensured by the shielding structure.
  • the plurality of antenna elements include a first antenna element and a second antenna element arranged side by side in the first direction
  • the shielding structure includes a first region, a second region, and a third region.
  • the first region is provided between the first antenna element and the second antenna element, and the second region is directed toward a second direction orthogonal to the first direction.
  • the third region extends from the first region in parallel with the first direction from the second region, and is located around the first antenna element and the second antenna element. preferable. In this case, the uniformity of the beam can be further improved.
  • the shielding structure is preferably provided so as to surround the entire circumference of at least one antenna element included in the plurality of antenna elements. In this case, the uniformity of the beam can be further improved.
  • the shielding structure is provided so as to surround the entire circumference of each of the plurality of antenna elements. In this case, the uniformity of the beam can be further improved.
  • the distance between the plurality of antenna elements is preferably 1.5 ⁇ ( ⁇ is the free space wavelength of the radio wave) or less. In this case, an appropriate antenna element spacing as an array antenna can be obtained.
  • the shielding structure preferably has a structure in which a plurality of unit cells are periodically arranged. In this case, radio waves can be effectively shielded.
  • the unit cell is preferably a hexagonal cell. In this case, the shielding of radio waves becomes more reliable.
  • the dielectric has a physical length of 3 mm or less from the plurality of antenna elements to the ground.
  • the dielectric can be made sufficiently thin, and when configured as a flexible substrate, for example, the flexibility of the dielectric is increased.
  • the dielectric preferably has a physical length of 0.01 mm or more between the plurality of antenna elements and the ground.
  • the band can be secured when the physical length between the plurality of antenna elements and the ground is 0.01 mm or more.
  • the frequency of the radio wave is preferably 20 GHz or higher. In this case, since the frequency is high, the uniformity of the beam is easily disturbed, but the uniformity of the beam can be ensured by the shielding structure.
  • the array antenna 10 according to the embodiment is provided by a mobile station mounted on a mobile body such as a vehicle.
  • the mobile station communicates wirelessly with the base station.
  • Wireless communication is, for example, communication using a 5th generation mobile communication system (5G).
  • the mobile station can concentrate the beam on the base station while moving by beamforming.
  • the array antenna 10 includes a plurality of antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the array antenna 10 is used, for example, for beamforming.
  • the array antenna 10 may be used for gain synthesis in addition to beamforming.
  • the beamforming may be analog beamforming or digital beamforming.
  • Analog beamforming is a method of changing the beam direction by analogically differentizing the phases of radio waves in each antenna element using a phase shifter.
  • Digital beamforming is a method of digitally synthesizing the phase and amplitude of each antenna element.
  • the array antenna 10 includes four antenna elements 11, 12, 13, and 14 arranged one-dimensionally at intervals in the X direction. In the following, it is assumed that the array antenna 10 shown in FIG.
  • the plurality of antenna elements may be two-dimensionally arranged in the XY plane.
  • the Z direction is the thickness direction of the array antenna 10.
  • the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 are arranged at equal intervals.
  • the upper limit of the adjacent spacing of the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 is, for example, 1.5 ⁇ ( ⁇ is the free space wavelength of the radio wave radiated from the antenna element), and is 1.0 ⁇ . It is preferably 0.8 ⁇ , and more preferably 0.8 ⁇ .
  • the lower limit of the interval between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, and 14 is, for example, 0.6 ⁇ and preferably 0.7 ⁇ .
  • the spacing between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, and 14 is 0.75 ⁇ as an example.
  • the adjacent spacing of the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 is equal to or less than one upper limit selected from the above-mentioned plurality of upper limits, and is equal to or more than one lower limit selected from the above-mentioned plurality of lower limits. It is preferable to set.
  • the spacing between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 suppresses the generation of grating lobes when array synthesis is performed, and the shielding structure 50 described later can be arranged between the antenna elements 11, 12, 13, 14.
  • the size of the degree is preferable.
  • the radio wave radiated by the array antenna 10 has a relatively high frequency.
  • the radio wave radiated by the array antenna 10 is preferably in the quasi-millimeter wave band or the millimeter-wave band. More specifically, the lower limit of the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is, for example, 3 GHz, more preferably 5 GHz, and even more preferably 10 GHz. Since a wide frequency bandwidth can be used at a high frequency, high-speed communication becomes possible because the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is high.
  • the lower limit of the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is more preferably 20 GHz, still more preferably 24 GHz, from the viewpoint of the quasi-millimeter wave band or the millimeter wave band.
  • the upper limit of the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is not particularly limited, but is, for example, 300 GHz, preferably 200 GHz, more preferably 100 GHz, and further preferably 50 GHz.
  • the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is preferably set in a range equal to or less than one upper limit selected from the above-mentioned plurality of upper limits and equal to or more than one lower limit selected from the above-mentioned plurality of lower limits. ..
  • the frequency of the radio wave radiated by the array antenna 10 is the 28 GHz band for the 5th generation mobile communication system.
  • the array antenna 10 has an upper surface (first surface) provided with a plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 and a lower surface (first surface) provided with a ground 20.
  • the second surface) and the first dielectric layer 31 having the above are provided.
  • the ground 20 is a portion having a reference potential.
  • the array antenna 10 according to the embodiment is configured as a planar antenna.
  • the planar antenna has a structure including an antenna element formed on one surface of the dielectric substrate and a ground formed on the other surface of the dielectric substrate. That is, the antenna elements 11, 12, 13, 14, the first dielectric layer 31, and the ground 20 according to the embodiment constitute a planar antenna.
  • the planar antenna shown in the figure is configured as a patch antenna as an example. Patch antennas are also called microstrip antennas.
  • the array antenna 10 includes a second dielectric layer 32.
  • the second dielectric layer 32 is provided so as to sandwich the ground 20 with the first dielectric layer 31. That is, a ground 20 is provided on the upper surface (first surface) of the second dielectric layer 32.
  • a microstrip line 25 serving as a feeder line to the antenna elements 11, 12, 13, and 14 is provided on the lower surface (second surface) on the side opposite to the ground 20.
  • the microstrip line 25 and the antenna elements 11, 12, 13, 14 are connected by a via 26.
  • the via 26 conducts the microstrip line 25 and the antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the inside of the via 26 may be formed as a hollow through hole, or the inside may be filled with a synthetic resin or a metal body.
  • Both horizontal polarization (H polarization) and vertical polarization (V polarization) are input to each of the plurality of antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the feeder lines to the antenna elements 11, 12, 13, and 14 may be provided on the upper surface (first surface) of the first dielectric layer 31. That is, the antenna elements 11, 12, 13, 14 and the feeder line thereof may be provided on the same surface.
  • the shielding structure 50 described later is arranged so as to avoid the feeding line.
  • the array antenna 10 includes a shielding structure 50 configured to shield radio waves radiated from the antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the shielding structure 50 according to the embodiment has a periodic structure that cuts off a frequency band including the frequency of radio waves radiated from the antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the shielding structure 50 is, for example, the electromagnetic bandgap (EBG) structure shown in FIGS. 1 to 3. As shown in FIG. 1, in the shielding structure 50, each antenna element 11, 12, 13, 14 is provided so as to surround the entire circumference of each of the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14.
  • a plurality of unit cells 51 formed on the upper surface (first surface) of the first dielectric layer 31 and each unit cell 51 are connected to the ground 20.
  • the unit cell 51 is a conductor such as copper.
  • the unit cell 51 is a hexagonal plate in the Z direction.
  • an EBG structure including a unit cell 51 and a via 53 is referred to as a mushroom structure.
  • a vialess EBG structure in which the via 53 is omitted may be adopted as shown in Patent Documents 1 and 2.
  • the plurality of unit cells 51 are periodically arranged via the gap G.
  • the unit cell 51 shown in FIG. 1 is preferably a regular hexagon, but may be a square as described later.
  • the gap between the unit cells 51 is preferably uniform. Further, it is preferable that the vertical (Y direction) and left / right (X direction) intervals between the antenna elements 11, 12, 13, 14 and the shielding structure 50 are almost equal and uniform.
  • a plurality of unit cell non-arrangement regions for arranging the antenna elements 11, 12, 13, 14 are formed.
  • the antenna elements 11, 12, 13, and 14 are arranged in the unit cell non-arrangement region. Since the antenna elements 11, 12, 13, and 14 are arranged in the unit cell non-arrangement region, the shielding structure 50 surrounds the entire circumference of each of the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14. As a result, the shielding structure 50 is provided between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • a surface wave mode in which radio waves radiated from the antenna element propagate through the ground occurs.
  • the shielding structure 50 according to the embodiment suppresses the propagation of surface waves radiated from the antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the shielding structure 50 existing between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 has at least one unit cell 51 in the X direction, which is the direction in which the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 are arranged. It is preferable to have, and as shown in FIG. 1, it is preferable to have two unit cells 51 in the X direction. Since there are at least two unit cells in the X direction, at least one gap G exists in the X direction, and the effect of suppressing the propagation of surface waves in the X direction is enhanced. Further, the shielding structure 50 existing between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 has at least one unit cell, preferably two unit cells, as shown in FIG. 2 in the Y direction orthogonal to the X direction. Is preferable. Since there are at least two unit cells in the Y direction, at least one gap G exists in the Y direction, and the effect of suppressing the propagation of surface waves in the Y direction is enhanced.
  • the array antenna 10 is formed on, for example, a rigid substrate.
  • the array antenna 10 may be formed on a flexible substrate. If the substrate on which the array antenna 10 is formed is thin, the flexibility increases.
  • the material of the substrate is not particularly limited as long as it is a dielectric.
  • the first dielectric layer 31 and the second dielectric layer 32 are made of a dielectric such as polyimide.
  • the dielectric may be, for example, a liquid crystal polymer, a PPE resin or a fluororesin.
  • the first dielectric layer 31 and the second dielectric layer 32 are configured as thin film-like members when bending deformation is possible.
  • the first dielectric layer 31 is located between the ground 20 and the antenna elements 11, 12, 13, 14, it greatly affects the characteristics of the array antenna 10.
  • the upper limit of the thickness (Z-direction length) of the film-shaped first dielectric layer 31 as the physical length is, for example, 3 mm, more preferably 2 mm, still more preferably 1.5 mm, and further. It is preferably 1 mm, more preferably 0.5 mm. By thinning the first dielectric layer 31 to this extent, flexibility can be ensured.
  • the lower limit of the thickness (Z-direction length) of the first dielectric layer 31 as a physical length is, for example, 0.01 mm, more preferably 0.05 mm, still more preferably 0.1 mm, and further. It is preferably 0.2 mm, more preferably 0.3 mm.
  • the thickness of the first dielectric layer 31 as a physical length is equal to or less than one upper limit selected from the above-mentioned plurality of upper limits, and is equal to or more than one lower limit selected from the above-mentioned plurality of lower limits. It is preferable to set it.
  • the relative permittivity of the first dielectric layer 31 is not particularly limited as long as it is 1 or more, but the upper limit of the relative permittivity is, for example, 10, and more preferably 5.
  • the relative permittivity of the first dielectric layer 31 is preferably in the range of 1 to 5, and more preferably in the range of 1.5 to 4.5.
  • the thickness of the first dielectric layer 31 as the electric length is preferably 0.03 or more.
  • the lower limit of the electrical length between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 to the ground 20 is more preferably 0.05, further preferably 0.1, and 0.15. Is even more preferable.
  • the upper limit of the electrical length between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 to the ground 20 is preferably 1, more preferably 0.7, and even more preferably 0.5. , 0.3 is more preferable, and 0.2 is even more preferable.
  • the electrical length between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 to the ground 20 is not less than or equal to one upper limit selected from the above-mentioned plurality of upper limits, and one selected from the above-mentioned plurality of lower limits. It is preferably set in the range above the lower limit.
  • the electrical length increases as the thickness t of the first dielectric layer 31 increases. Further, the electric length increases as the relative permittivity increases even if the thickness t of the first dielectric layer 31 is the same. Further, even if the thickness t of the first dielectric layer 31 is the same, the electric length increases as the wavelength becomes shorter.
  • the frequency of the radio wave radiated from the array antenna 10 is 28 GHz
  • the thickness t of the first dielectric layer 31 is 0.5 mm
  • the relative permittivity of the first dielectric layer 31 is 3.6.
  • the electric length of the first dielectric layer 31 (the electric length between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 and the ground 20) is 0.0886. The value is 0.03 or more.
  • the vacuum wavelength ⁇ 0 of the radio wave having a frequency of 28 GHz is 10.7 mm.
  • the electrical length between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14 to the ground 20) is 0.0177, which is a value less than 0.03.
  • Case 1 When the voltage standing wave ratio (VSWR) was determined for each of the array antennas 10 of Case 1 and Case 2, it was confirmed that Case 1 had a wider band. That is, in Case 1, the frequency range in which VSWR is less than 1.5 was 1 G [Hz] with 28 GHz as the center frequency, whereas in Case 2, it was 0.22 G [Hz]. ..
  • the specific band (center frequency ratio) in which VSWR is less than 1.5 is 3.6% in case 1 and is a wide band, whereas in case 2 it is 0.79% and a sufficient band is secured. Can not.
  • the ratio band (center frequency ratio) in which VSWR is less than 2 was 6.1% in Case 1 and 1.4% in Case 2.
  • the thickness of the first dielectric layer 31 is as large as possible in order to secure a wide band. According to the verification by the present inventors, the thickness of the first dielectric layer 31 is preferably 0.03 or more in terms of electrical length from the viewpoint of ensuring a wide band.
  • the present inventors when a high frequency such as a quasi-millimeter wave band or a millimeter wave band is used, the present inventors have a frequency lower than the quasi-millimeter wave band or the millimeter wave band, for example, a frequency of about 2 GHz.
  • a frequency of about 2 GHz We have newly found that the beam emitted from the array antenna is more likely to be disturbed depending on the direction than when.
  • the present inventors have found that the non-uniformity of the beam is caused by the radio waves radiated from the antenna elements 11, 12, 13, and 14 propagating on the ground 20 by the surface wave mode. ..
  • the radio waves generated from the antenna elements 11, 12, 13, 14 are not only radiated toward the communication partner, but also the ground 20 arranged behind the antenna elements 11, 12, 13, 14 by the surface wave mode. Propagate on the surface of.
  • the radio wave radiated from one antenna element 12 reaches the other antenna elements 11, 13 and 14, and coupling between the elements occurs.
  • unnecessary radiation of radio waves is generated from the end of the ground.
  • the directivity of each antenna element is disturbed.
  • the way in which the directivity of each antenna element is disturbed differs for each antenna element. Therefore, the beam formed by the array antenna is disturbed.
  • Such beam turbulence has not conventionally been a problem in an array antenna in which a frequency lower than the quasi-millimeter wave band or the millimeter-wave band, for example, a frequency of about 2 GHz is used.
  • a frequency lower than the quasi-millimeter wave band or the millimeter-wave band for example, a frequency of about 2 GHz is used.
  • the frequency becomes as high as the quasi-millimeter wave band or the millimeter-wave band radio waves are likely to propagate due to surface waves, and beam turbulence occurs.
  • the electric length of the dielectric becomes large. As the electrical length of the dielectric increases, radio waves are more likely to propagate due to surface waves.
  • the electrical length of the thickness of the first dielectric layer 31 is only 0.0028, coupled with the fact that the physical length of the first dielectric layer 31 is very thin.
  • the electrical length of the thickness of the first dielectric layer 31 becomes 0.0396, which is large. ..
  • each antenna element 11, 12, 13, 14 In order to ensure the uniformity of the beam, the directivity of each antenna element 11, 12, 13, 14 must be bilaterally symmetric and there is no disturbance, and the directivity of each antenna element 11, 12, 13, 14 (the directivity of each antenna element 11, 12, 13, 14 must be ensured. It is desirable that the amplitude / phase) and gain are uniform, and that the isolation between the antenna elements is sufficient. The former two are particularly liable to be disturbed by the surface wave mode.
  • FIG. 4 shows the relationship between the E-plane directivity (H polarization, horizontal plane directivity) of the single antenna element 11 and the thickness t of the first dielectric layer 31.
  • the H polarization is the horizontal polarization
  • the horizontal direction is the X direction in FIG.
  • the horizontal plane directivity is the directivity in the XZ plane (horizontal plane) in FIG.
  • the shielding structure 50 does not exist.
  • the thickness t is set to 3 types of 1 mm, 0.5 mm, and 0.1 mm.
  • the frequency of the radio wave was 28 GHz, and the relative permittivity of the first dielectric layer 31 was 3.6.
  • t 0.5 mm corresponds to the above-mentioned case 1
  • the first dielectric layer 31 is relatively thin, so even if the frequency is as high as 28 GHz, there is almost no disturbance in directivity.
  • the directivity of the antenna element 11 is disturbed when the thickness of the first dielectric layer 31 becomes large. That is, it was found that the disorder of the directivity of the antenna element 11 occurs when the thickness of the first dielectric layer 31 becomes larger than the wavelength of the radio wave.
  • radio waves between the antenna elements 11, 12, 13, 14 are transmitted by the shielding structure 50 provided between the plurality of antenna elements 11, 12, 13, 14. Propagation is suppressed, and it is possible to prevent the directivity of each antenna element 11, 12, 13, 14 from being disturbed. Therefore, the uniformity of the beam formed by the array antenna can be ensured.
  • FIGS. 5 to 13 show the results of verifying the effect of improving the directivity disorder by the shielding structure 5.
  • No. Simulations were performed for five types of array antennas 10: 1-1, 1-2, 1-3, 1-4, 1-5.
  • the directivity of the second antenna element 12 was obtained.
  • the frequency was 28 GHz.
  • the thickness t of the first dielectric layer 31 was 0.5 mm, and the relative permittivity of the first dielectric layer 31 was 3.6.
  • No. 1-5 is the same as the array antenna 10 shown in FIGS. 1 to 3, and a shielding structure 50 is provided around all the antenna elements 11, 12, 13, and 14.
  • the shielding structure 50 is arranged around the antenna element 12 in the first region E1, the second region E2, and the third region E3 shown in FIG.
  • the first region E1 is arranged between the first antenna element 11 and the second antenna element 12 arranged side by side in the X direction (first direction). Further, the first region E1 is arranged between the second antenna element 12 and the third antenna element 13 arranged side by side in the X direction (first direction).
  • the second region E2 extends from the first region E1 toward the Y direction (second direction) orthogonal to the X direction (first direction).
  • the second region E2 is arranged on both sides of the first region E1 in the Y direction.
  • the third region E3 extends parallel to the X direction (first direction) from the second region E2, and includes a first antenna element 11, a second antenna element 12, and a third antenna element 13 (and a fourth antenna). It is located around the element 14).
  • the third region E3 is arranged between the plurality of second regions E2.
  • No. 1-3 is No.
  • the shield structure 50 surrounds the entire circumference of the second antenna element 12 except for the third region E3 adjacent to the first antenna element 11 and the third antenna element 13 from the shield structure 50 of 1-4. ..
  • No. 1-2 is No.
  • the third region E3 is removed from the shielding structure 50 of 1-3.
  • No. 1-1 has no shielding structure 50.
  • FIG. 7 shows No. 1-2 and No.
  • the directivity (horizontal plane directivity; H polarization) of the second antenna element 12 in 1-1 is shown.
  • FIG. 8 shows No. 1-3 and No.
  • the directivity (horizontal plane directivity; H polarization) of the second antenna element 12 in 1-1 is shown.
  • FIG. 9 shows No. 1-4 and No.
  • the directivity (horizontal plane directivity; H polarization) of the second antenna element 12 in 1-1 is shown.
  • FIG. 10 shows No. 1-5 and No.
  • the directivity (horizontal plane directivity; H polarization) of the second antenna element 12 in 1-1 is shown.
  • FIG. 11 shows the vertical plane directivity in the H polarization of the second antenna element 12
  • FIG. 12 shows the horizontal plane directivity in the V polarization of the second antenna element 12
  • FIG. 13 shows the horizontal plane directivity of the second antenna element. It shows the vertical plane directivity in V polarization.
  • the V polarization is vertical polarization
  • the vertical direction is the Y direction in FIG.
  • the vertical plane directivity is the directivity in the YZ plane of FIG.
  • FIG. 14 shows that under the same conditions as the simulations shown in FIGS. 5 to 13, element-to-element wraparound (coupling between adjacent elements) between the first antenna element 11 and the second antenna element 12 at 28 GHz is performed in the second antenna element 12. The result of the investigation is shown.
  • FIG. 14 shows No. The maximum value of the inter-element coupling in each of 1-1 to 1-5 is shown.
  • the No. 1 having the shielding structure 50 is determined. 1-2 to No. It can be seen that the binding is reduced in all of 1-5. No. 1-4 and No. A decrease in the binding of 1-5 is particularly large and preferable.
  • FIGS. 15 to 23 show other simulation results in which the effect of improving the directivity disorder by the shielding structure 5 is verified.
  • the shape of the unit cell 51 of the shielding structure 50 is a square as shown in FIG.
  • Other points are the same as the simulations shown in FIGS. 5 to 13.
  • FIG. 16 shows No. 2-2 and No. It shows the horizontal plane directivity in the H polarization of the second antenna element 12 in 2-1.
  • the shielding structure 50 surrounds the entire circumference of each antenna element 11, 12, 13, 14, the directivity of each antenna element 11, 12, 13, 14 is easily aligned, and is formed by the entire array antenna 10. It is possible to prevent the beam from becoming non-uniform depending on the direction. Comparing the case where the unit cell 51 is a square and the case where the unit cell 51 is a regular hexagon, the regular hexagon has a large effect of improving the directivity and is preferable. That is, when the square unit cells 51 are densely arranged via the gap G, the longitudinal direction of the gap G becomes linear, and the effect of suppressing the propagation of radio waves in the longitudinal direction of the gap G is reduced.
  • the unit cells 51 which are regular hexagons, are densely arranged via the gap G, so that the effect of suppressing the propagation of radio waves is enhanced. Therefore, the directivity of each of the antenna elements 11, 12, 13, and 14 is made uniform, and the directivity improving effect is enhanced.
  • FIG. 17 shows the vertical plane directivity in the H polarization of the second antenna element 12
  • FIG. 18 shows the horizontal plane directivity in the V polarization of the second antenna element 12
  • FIG. 19 shows the horizontal plane directivity of the second antenna element. It shows the vertical plane directivity in V polarization. In each case, the effect of improving the directivity by the shielding structure 50 can be seen.
  • reference directivity is shown as a "reference”.
  • the reference directivity here indicates the ideal directivity in which only a single second antenna element 12 is provided on the ground 20 in an infinite plane.
  • a directivity close to the reference directivity can be obtained.
  • No. In 2-5 it is the closest to the reference directivity in the range near the front direction (0 °) (for example, from ⁇ 45 ° to + 45 °).
  • FIG. 24 shows the results of examining the wraparound between the first antenna element 11 and the second antenna element 12 (coupling between adjacent elements) in the second antenna element 12 under the same conditions as in the simulation shown in FIGS. 15 to 23. Is shown.
  • FIG. 24 shows No. The maximum value of the inter-element coupling in each of 2-1 to 2-5 is shown.
  • the values of both the H polarization and the V polarization are determined based on the criterion that the coupling is deteriorated if the value is -18.1 dB or less, No. 2-4 and No. In 2-5, it can be seen that the binding is reduced.
  • FIGS. 25 and 26 show the results of examining the magnitude of wraparound between the two antenna elements 11 and 12 with different element spacings.
  • the array antenna 10A has two antenna elements 11 and 12, and the element spacing is set to 10.7 mm (about 1 ⁇ ).
  • the array antenna 10B in the figure is provided with a shielding structure 50 having three rows of square unit cells between the elements of the array antenna 10A.
  • the array antenna 10C in the figure has two antenna elements 11 and 12, and the element spacing is set to 32.1 mm (about 3 ⁇ ).
  • the array antenna 10D in the figure is provided with a shielding structure 50 having 15 rows of square unit cells between the elements of the array antenna 10C.
  • graph 200A shows wraparound between adjacent elements for the array antenna 10A
  • graph 200B shows wraparound between adjacent elements for the array antenna 10B
  • graph 200C shows wraparound between adjacent elements for the array antenna 10C
  • graph 200D shows the wraparound between adjacent elements for the array antenna 10D.
  • the wraparound suppression effect of the shielding structure 50 is low. This is because the number of unit cell rows that can be arranged between the elements is reduced, and the radio wave shielding effect is reduced.
  • the element spacing cannot be made very large, and it is preferably 1.5 ⁇ or less, and more preferably about 1 ⁇ .
  • the element spacing is about 1 ⁇
  • only about 3 rows of unit cells can be arranged between the elements as in Nos. 1-2 and 2-2.
  • No. 1-3, 1-4, 1-5 and No. By forming the shielding structure 50 as in 2-3, 2-4, 2-5, it is advantageous to prevent the directivity from being disturbed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

アレーアンテナは、ビームフォーミングに用いられるアレーアンテナであって、複数のアンテナ素子と、グランドと、前記複数のアンテナ素子と前記グランドとの間に設けられた誘電体であって、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の電気長が0.03以上である前記誘電体と、少なくとも前記複数のアンテナ素子間に設けられ、各アンテナ素子から放射された電波を遮蔽するよう構成された遮蔽構造と、を備える。

Description

アレーアンテナ
 本開示は、アレーアンテナに関する。本出願は、2020年8月3日出願の日本出願第2020-131525号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての内容を援用するものである。
 第5世代移動通信システム(5G)は、高速、大容量、かつ低遅延での通信を可能にする。5Gでは、準ミリ波帯である28GHz帯域が使用される。
特開2013-58585号公報 特開2013-183082号公報 特開2012-70237号公報
 本開示の一態様に係るアレーアンテナは、複数のアンテナ素子と、グランドと、前記複数のアンテナ素子と前記グランドとの間に設けられた誘電体であって、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の電気長が0.03以上である前記誘電体と、少なくとも前記複数のアンテナ素子間に設けられ、各アンテナ素子から放射された電波を遮蔽するよう構成された遮蔽構造と、を備える。
図1は、アレーアンテナの平面図である。 図2は、アレーアンテナのII-II線断面図である。 図3は、アレーアンテナのIII-III線断面図である。 図4は、アンテナ素子のE面指向性を示すグラフである。 図5は、EBG配列を示す概略図である。 図6は、EBGが有する領域の説明図である。 図7は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図8は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図9は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図10は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図11は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図12は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図13は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図14は、隣接素子間結合の大きさを示す表である。 図15は、EGB配列を示す概略図である。 図16は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図17は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図18は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図19は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図20は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図21は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図22は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図23は、第2アンテナ素子の指向性を示す特性図である。 図24は、隣接素子間結合の大きさを示す表である。 図25は、EGB配列を示す概略図である。 図26は、素子間の回り込みを示すグラフである。
<本開示が解決しようとする課題>
 アレーアンテナは、例えば、ビームフォーミングに用いられる。ビームフォーミングによって、通信相手へのビームの指向性を高めることができる。
 本発明者らは、準ミリ波帯又はミリ波帯のような高い周波数が使用される場合、準ミリ波帯又はミリ波帯よりも低い周波数、例えば2GHz程度の周波数、が使用される場合に比べて、アレーアンテナを構成する各アンテナ素子の指向性がランダムに異なるため、アレーアンテナから放射されるビームが、方向によって乱れ易いことを、新たに見出した。すなわち、準ミリ波帯又はミリ波帯のような高い周波数が使用される場合、アレーアンテナから放射されるビームは、方向に依存した不均一性を持つ。また、各アンテナ素子の指向性が異なると、各アンテナ素子の指向性が同一である場合に比べて、合成利得も下がる。
 ビームが不均一性を持つと、ビームの方向によって通信性能が低下するおそれがある。したがって、アレーアンテナによって形成されるビームの均一性を確保することが望まれる。
 <本開示の効果>
 本開示によれば、アレーアンテナによって形成されるビームの均一性を確保することができる。
 <本開示の実施形態の概要>
 以下、本開示の実施形態の概要を列記して説明する。
(1)実施形態に係るアレーアンテナは、複数のアンテナ素子と、グランドと、前記複数のアンテナ素子と前記グランドとの間に設けられた誘電体と、を備える。なお、誘電体は、例えば、固体である誘電体基板によって構成される。ただし、誘電体は、空気などの気体であってもよい。
 実施形態に係る誘電体は、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の電気長が0.03以上である。実施形態に係るアレーアンテナは、少なくとも前記複数のアンテナ素子間に設けられ、各アンテナ素子から放射された電波を遮蔽するよう構成された遮蔽構造を備える。誘電体の電気長が0.03以上になるほどに周波数が高くなっても、遮蔽構造によって、アレーアンテナによって形成されるビームの均一性を確保することができる。
(2)複数のアンテナ素子は、第1方向に並んで配置された第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子を有し、前記遮蔽構造は、第1領域と、第2領域と、第3領域と、を有し、前記第1領域は、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に設けられ、前記第2領域は、前記第1方向と直交する第2方向へ向けて、前記第1領域から延設され、前記第3領域は、前記第2領域から前記第1方向と平行に延設されており、前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子の周辺に位置するのが好ましい。この場合、ビームの均一性をより高めることができる。
(3)前記遮蔽構造は、複数のアンテナ素子に含まれる少なくとも一つのアンテナ素子の全周を囲むように設けられているのが好ましい。この場合、ビームの均一性をさらに高めることができる。
(4)前記遮蔽構造は、複数のアンテナ素子それぞれのアンテナ素子の全周を囲むように設けられているのが好ましい。この場合、ビームの均一性をさらに高めることができる。
(5)複数のアンテナ素子の間隔は、1.5λ(λは、前記電波の自由空間波長)以下であるのが好ましい。この場合、アレーアンテナとしての適切なアンテナ素子間隔が得られる。
(6)前記遮蔽構造は、複数の単位セルが、周期的に配列された構造を有するのが好ましい。この場合、効果的に電波を遮蔽できる。
(7)前記単位セルは、六角形セルであるのが好ましい。この場合、電波の遮蔽がより確実になる。
(8)前記誘電体は、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の物理長が、3mm以下であるのが好ましい。この場合、誘電体を十分に薄くでき、例えばフレキシブル基板として構成されている場合、誘電体の柔軟性が高まる。
(9)前記誘電体は、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の物理長が、0.01mm以上であるのが好ましい。前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の物理長が、0.01mm以上あることで、帯域を確保することができる。
(10)前記電波の周波数は、20GHz以上であるのが好ましい。この場合、周波数が高いため、ビームの均一性が乱れ易いが、遮蔽構造によって、ビームの均一性を確保することができる。
 <本開示の実施形態の詳細>
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
 図1から図3は、実施形態に係るアレーアンテナ10を示している。実施形態に係るアレーアンテナ10は、例えば、車両などの移動体に搭載された移動局が備える。移動局は、基地局との間で無線通信をする。無線通信は、例えば、第5世代移動通信システム(5G)を用いた通信である。移動局は、ビームフォーミングによって、移動しながら基地局へビームを集中させることができる。
 アレーアンテナ10は、複数のアンテナ素子11,12,13,14を備える。アレーアンテナ10は、例えば、ビームフォーミングに用いられる。アレーアンテナ10は、ビームフォーミング以外に、利得合成に用いられてもよい。なお、ビームフォーミングは、アナログビームフォーミングであってもよいし、デジタルビームフォーミングであってもよい。アナログビームフォーミングは、移相器を用いて各アンテナ素子における電波の位相をアナログ的に異ならせて、ビーム方向を変更する方式である。デジタルビームフォーミングは、各アンテナ素子における位相・振幅をデジタル的に合成する方式である。図1において、アレーアンテナ10は、X方向に間隔をおいて一次元配列された4個のアンテナ素子11,12,13,14を備える。以下では、図1に示すアレーアンテナ10は、X方向を水平方向にし、X方向に直交するY方向を垂直方向にして用いられるものとする。複数のアンテナ素子は、XY平面において、二次元配列されていてもよい。なお、図1において、Z方向は、アレーアンテナ10の厚さ方向である。
 実施形態に係る複数のアンテナ素子11,12,13,14は、等間隔に配置されている。複数のアンテナ素子11,12,13,14の隣り合う間隔の上限は、例えば、1.5λ(λは、アンテナ素子から放射される電波の自由空間波長)であり、1.0λであるのが好ましく、0.8λであるのがより好ましい。複数のアンテナ素子11,12,13,14の間隔の下限は、例えば、0.6λであり、0.7λであるのが好ましい。複数のアンテナ素子11,12,13,14の間隔は、一例として、0.75λである。複数のアンテナ素子11,12,13,14の隣り合う間隔は、前述の複数の上限から選択される一つの上限以下であって、前述の複数の下限から選択される一つの下限以上の範囲において設定されるのが好ましい。
 複数のアンテナ素子11,12,13,14の間隔は、アレー合成したときにグレーティングローブの発生が抑えられており、アンテナ素子11,12,13,14間に、後述の遮蔽構造50が配置できる程度の大きさが好ましい。
 実施形態に係るアレーアンテナ10が放射する電波は、比較的高い周波数を持つ。アレーアンテナ10が放射する電波は、準ミリ波帯又はミリ波帯であるのが好ましい。より具体的には、アレーアンテナ10が放射する電波の周波数の下限は、例えば、3GHzであり、より好ましくは、5GHzであり、さらに好ましくは、10GHzである。高い周波数では広い周波数帯域幅を使用することができるため、アレーアンテナ10が放射する電波の周波数が高いことで、高速通信が可能になる。アレーアンテナ10が放射する電波の周波数の下限は、準ミリ波帯又はミリ波帯であるという観点からは、さらに好ましくは、20GHzであり、さらに好ましくは、24GHzである。
 アレーアンテナ10が放射する電波の周波数の上限は、特に限定されないが、例えば、300GHzであり、好ましくは200GHzであり、より好ましくは100GHzであり、さらに好ましくは、50GHzである。アレーアンテナ10が放射する電波の周波数は、前述の複数の上限から選択される一つの上限以下であって、前述の複数の下限から選択される一つの下限以上の範囲において設定されるのが好ましい。
 なお、以下の説明では、アレーアンテナ10が放射する電波の周波数は、第5世代移動通信システムのための28GHz帯であるものとする。
 図2及び図3に示すように、実施形態に係るアレーアンテナ10は、複数のアンテナ素子11,12,13,14が設けられた上面(第1面)と、グランド20が設けられた下面(第2面)と、を有する第1誘電体層31を備える。グランド20は、基準電位を有する部分である。
 実施形態に係るアレーアンテナ10は、平面アンテナとして構成されている。平面アンテナは、誘電体基板の一面に形成されたアンテナ素子と、誘電体基板の他面に形成されたグランドと、を備える構造である。すなわち、実施形態に係るアンテナ素子11,12,13,14、第1誘電体層31、及びグランド20は、平面アンテナを構成している。図示の平面アンテナは、一例として、パッチアンテナとして構成されている。パッチアンテナは、マイクロストリップアンテナとも呼ばれる。
 実施形態に係るアレーアンテナ10は、第2誘電体層32を備える。第2誘電体層32は、第1誘電体層31との間にグランド20を挟むように設けられている。すなわち、第2誘電体層32の上面(第1面)には、グランド20が設けられている。第2誘電体層32において、グランド20とは反対側の下面(第2面)には、アンテナ素子11,12,13,14への給電線となるマイクロストリップ線路25が設けられている。マイクロストリップ線路25とアンテナ素子11,12,13,14とは、ビア26によって接続されている。ビア26は、マイクロストリップ線路25とアンテナ素子11,12,13,14とを導通させる。ビア26は、内部が中空のスルーホールとして形成されていてもよいし、内部が合成樹脂又は金属体によって充実されていてもよい。なお、複数のアンテナ素子11,12,13,14それぞれには、水平偏波(H偏波)及び垂直偏波(V偏波)の両方が入力される。なお、アンテナ素子11,12,13,14への給電線は、第1誘電体層31の上面(第1面)に設けられていてもよい。すなわち、アンテナ素子11,12,13,14と、その給電線とは、同じ面に設けられていてもよい。この場合、後述の遮蔽構造50は、給電線を避けて配置される。
 実施形態に係るアレーアンテナ10は、各アンテナ素子11,12,13,14から放射された電波を遮蔽するよう構成された遮蔽構造50を備える。実施形態に係る遮蔽構造50は、アンテナ素子11,12,13,14から放射された電波の周波数を含む周波数帯域を遮断する周期構造を有する。遮蔽構造50は、例えば、図1から図3に示される電磁バンドギャップ(EBG)構造である。図1に示すように、遮蔽構造50は、各アンテナ素子11,12,13,14は、複数のアンテナ素子11,12,13,14それぞれの全周を囲むように設けられている
 図2及び図3に示す遮蔽構造50(EBG構造)は、第1誘電体層31の上面(第1面)に形成された複数の単位セル51と、各単位セル51をグランド20と接続するビア52と、を備える。単位セル51は銅等の導体である。例えば、単位セル51は、Z方向視において六角形の板である。図2及び図3のように、単位セル51とビア53とを備えるEBG構造をマッシュルーム構造という。なお、遮蔽構造50として、特許文献1,2に示すようにビア53が省略されたビアレスEBG構造を採用してもよい。
 複数の単位セル51は、ギャップGを介して、周期的に配列されている。図1に示す単位セル51は、正六角形であるのが好ましいが、後述のように正方形であってもよい。単位セル51間のギャップは、均一であるのが好ましい。また、アンテナ素子11,12,13,14と遮蔽構造50との上下(Y方向)及び左右(X方向)の間隔は偏りがほぼなく均等であるのが好ましい。
 複数の単位セル51の配列中には、アンテナ素子11,12,13,14を配置するための複数の単位セル非配置領域が形成されている。アンテナ素子11,12,13,14は、単位セル非配置領域中に配置されている。アンテナ素子11,12,13,14が単位セル非配置領域中に配置されていることで、遮蔽構造50は、複数のアンテナ素子11,12,13,14それぞれの全周を囲んでいる。この結果、遮蔽構造50は、複数のアンテナ素子11,12,13,14間に設けられている。
 パッチアンテナなどの平面アンテナでは、アンテナ素子から放射された電波が、グランドを伝搬する表面波モードが発生する。実施形態に係る遮蔽構造50は、アンテナ素子11,12,13,14から放射された表面波の伝搬を抑制する。
 複数のアンテナ素子11,12,13,14間に存在する遮蔽構造50は、複数のアンテナ素子11,12,13,14が並んでいる方向であるX方向において、少なくとも1個の単位セル51を有するのが好ましく、図1に示すように、X方向において2個の単位セル51を有するのが好ましい。X方向に少なくとも2個の単位セルが存在することで、X方向に少なくとも1個のギャップGが存在することになり、X方向への表面波の伝搬の抑制効果が高まる。また、複数のアンテナ素子11,12,13,14間に存在する遮蔽構造50は、X方向に直交するY方向において、少なくとも1個、好ましくは図2に示すように2個の単位セルを有するのが好ましい。Y方向に少なくとも2個の単位セルが存在することで、Y方向に少なくも1個のギャップGが存在することになり、Y方向への表面波の伝搬の抑制効果が高まる。
 実施形態に係るアレーアンテナ10は、例えば、リジッド基板に形成される。アレーアンテナ10は、フレキシブル基板に形成されていてもよい。アレーアンテナ10が形成される基板が薄いと柔軟性が増す。基板の素材は、誘電体であれば特に限定されない。
 第1誘電体層31及び第2誘電体層32は、ポリイミドなどの誘電体によって構成されている。誘電体は、例えば、液晶ポリマー、PPE樹脂又はフッ素樹脂であってもよい。なお、第1誘電体層31及び第2誘電体層32は、曲げ変形を可能にする場合には、薄いフィルム状部材として構成される。
 第1誘電体層31は、グランド20とアンテナ素子11,12,13,14との間にあるため、アレーアンテナ10の特性に大きく影響を与える。
 フィルム状の第1誘電体層31の物理長としての厚さ(Z方向長さ)の上限は、例えば、3mmであり、より好ましくは2mmであり、さらに好ましくは、1.5mmであり、さらに好ましくは1mmであり、さらに好ましくは、0.5mmである。この程度に第1誘電体層31を薄くすることで、柔軟性を確保できる。
 第1誘電体層31の物理長としての厚さ(Z方向長さ)の下限は、例えば、0.01mmであり、より好ましくは0.05mmであり、さらに好ましくは0.1mmであり、さらに好ましくは、0.2mmであり、さらに好ましくは0.3mmである。第1導電体層31の厚さを前述の下限よりも大きくすることで、第1誘電体層31の厚さを比較的大きくすることができ、広い通信帯域を確保することができ有利である。なお、第1誘電体層31の物理長としての厚さは、前述の複数の上限から選択される一つの上限以下であって、前述の複数の下限から選択される一つの下限以上の範囲において設定されるのが好ましい。
 第1誘電体層31の比誘電率は、1以上であれば特に限定されないが、比誘電率の上限は、例えば、10であり、より好ましくは5である。第1誘電体層31の比誘電率は、1から5までの範囲にあるのが好ましく、1.5から4.5までの範囲にあるのがより好ましい。
 第1誘電体層31の電気長としての厚さ、すなわち、複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長は、0.03以上であるのが好ましい。複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長の下限は、0.05であるのがより好ましく、0.1であるのがさらに好ましく、0.15であるのがさらに好ましい。
 複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長の上限は、1であるのが好ましく、0.7であるのがより好ましく、0.5であるのがさらに好ましく、0.3であるのがさらに好ましく、0.2であるのがさらに好ましい。複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長は、前述の複数の上限から選択される一つの上限以下であって、前述の複数の下限から選択される一つの下限以上の範囲において設定されるのが好ましい。
 ここで、電気長は、第1誘電体層31の厚さ(物理長)t、真空波長λ0、比誘電率εrによって定義され、以下の式(1)によって示されるように、真空波長λ0に対する第1誘電体層31の厚さtの比として算出される。
 電気長=(t/λ0)×√εr ・・・(1)
 電気長は、第1誘電体層31の厚さtが大きくなれば、増大する。また、電気長は、第1誘電体層31の厚さtが同じであっても、比誘電率が大きくなると増加する。また、電気長は、第1誘電体層31の厚さtが同じであっても、波長が短くなれば増大する。
 例えば、アレーアンテナ10から放射される電波の周波数が28GHzであり、第1誘電体層31の厚さtが0.5mmであり、第1誘電体層31の比誘電率が3.6である場合(ケース1:t=0.5mm)、第1誘電体層31の電気長(複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長)は、0.0886となり、0.03以上の値となる。光速を299792458m/sとすると、周波数が28GHzである電波の真空波長λ0は、10.7mmである。
 一方、第1誘電体層31の厚さtを0.1mmまで薄くし、その他は上記と同じ条件とした場合(ケース2:t=0.1mm)、第1誘電体層31の電気長(複数のアンテナ素子11,12,13,14からグランド20までの間の電気長)は、0.0177となり、0.03未満の値となる。
 ケース1及びケース2それぞれのアレーアンテナ10において電圧定在波比(VSWR)を求めたところ、ケース1のほうが広帯域性を有していることが確認された。すなわち、ケース1では、VSWRが1.5未満となる周波数範囲が、28GHzを中心周波数として1G[Hz]の範囲であったのに対して、ケース2では、0.22G[Hz]であった。VSWRが1.5未満となる比帯域(中心周波数比)は、ケース1では、3.6%であり広帯域であるのに対して、ケース2では、0.79%であり十分な帯域が確保できない。また、VSWRが2未満となる比帯域(中心周波数比)は、ケース1では、6.1%であるのに対して、ケース2では、1.4%であった。
 このように、フレキシブル性を確保するために薄い第1誘電体層31を用いるとしても、広帯域を確保するには、第1誘電体層31の厚さはできるだけ大きいほうが好ましい。本発明者らの検証によれば、第1誘電体層31の厚さは、広帯域を確保するという観点からは、電気長で0.03以上であるのが好ましい。
 さて、前述のように、本発明者らは、準ミリ波帯又はミリ波帯のような高い周波数が使用される場合、準ミリ波帯又はミリ波帯よりも低い周波数、例えば2GHz程度の周波数、が使用される場合に比べて、アレーアンテナから放射されるビームが、方向によって乱れ易いことを、新たに見出した。
 本発明者らは、ビームの不均一性が、各アンテナ素子11,12,13,14から放射された電波が、表面波モードによってグランド20を伝搬しているために生じていることを見出した。各アンテナ素子11,12,13,14から生じた電波は、通信相手に向けて放射されるだけでなく、表面波モードによって、アンテナ素子11,12,13,14の背後に配置されたグランド20の表面を伝搬する。表面波モードによって、あるアンテナ素子12から放射された電波は、他のアンテナ素子11,13,14に到達し、素子間結合が生じる。また、グランド端部からの電波の不要放射が生じる。この結果、各アンテナ素子の指向性が乱れる。また、各アンテナ素子の指向性の乱れ方は、アンテナ素子毎に異なる。このため、アレーアンテナによって形成されるビームが乱れることになる。
 このようなビームの乱れは、準ミリ波帯又はミリ波帯よりも低い周波数、例えば2GHz程度の周波数、が用いられるアレーアンテナにおいては、従来、問題にならなかった。しかし、準ミリ波帯又はミリ波帯程度に周波数が高くなると、表面波による電波の伝搬が生じ易くなり、ビームの乱れが生じる。
 つまり、アンテナ素子とグランドとの間に設けられた誘電体の厚さの物理長が同じであっても、電波の周波数が高くなり波長が短い場合、誘電体の電気長が大きくなる。誘電体の電気長が大きくなると、表面波による電波の伝搬が生じ易くなる。
 例えば、第1誘電体層31の厚さ(物理長)tが0.3mmであり、第1誘電体層31の比誘電率が2である場合において、周波数が2GHz(真空波長λ0=149.9mm)であると、第1誘電体層31の物理長が非常に薄いことも相まって、第1誘電体層31の厚さの電気長は、わずか0.0028である。一方、同じ第1誘電体層31であっても、周波数が28GHz(真空波長λ0=10.7mm)であると、第1誘電体層31の厚さの電気長は、0.0396となり大きくなる。
 このように、誘電体の電気長が0.03以上になる程度に、アンテナ素子11,12,13,14から放射される電波の周波数が高くなると、誘電体の電気長が大きいために、表面波による電波の伝搬が生じ易くなる。このため、各アンテナ素子の指向性が乱れる。この結果、アレーアンテナによって形成されるビームの均一性が損なわれる。
 なお、ビームの均一性を確保するには、各アンテナ素子11,12,13,14の指向性が左右対称であって乱れがないこと、各アンテナ素子11,12,13,14の指向性(振幅・位相)及び利得が揃っていること、及び、各アンテナ素子間のアイソレーションが十分にとれていること、が望まれる。前2者は、表面波モードによって特に乱れ易い。
 図4は、単一のアンテナ素子11のE面指向性(H偏波、水平面指向性)と第1誘電体層31の厚さtとの関係を示している。ここで、H偏波は、水平偏波であり、水平方向は、図1におけるX方向である。水平面指向性は、図1におけるXZ平面(水平面)における指向性である。なお、遮蔽構造50は存在しない。図4では、厚さtを、1mm、0.5mm、0.1mmの3種類とした。電波の周波数は、28GHzであり、第1誘電体層31の比誘電率は3.6とした。t=0.5mmは前述のケース1に相当し、t=0.1mmはケース2に相当する。
 t=0.1mmの場合、第1誘電体層31が比較的薄いため、周波数が28GHzと高くても、指向性の乱れはほとんどない。これに対して、t=0.5mmになると、ピーク付近に乱れが生じ、t=1mmになると、左右非対称性も生じている。
 このように、周波数が高くなると、アンテナ素子11の指向性は、第1誘電体層31の厚さが大きくなると乱れる。すなわち、アンテナ素子11の指向性の乱れは、第1誘電体層31の厚さが、電波の波長に対して大きくなる場合に発生することが判明した。
 上記の問題に対して、実施形態に係るアレーアンテナ10では、複数のアンテナ素子11,12,13,14間に設けられた遮蔽構造50によって、アンテナ素子11,12,13,14間の電波の伝搬が抑制され、各アンテナ素子11,12,13,14の指向性が乱れるのを防止できる。したがって、アレーアンテナによって形成されるビームの均一性を確保することができる。
 図5から図13は、遮蔽構造5による指向性乱れの改善効果を検証した結果を示している。ここでは、No.1-1,1-2,1-3,1-4,1-5の5種類のアレーアンテナ10についてシミュレーションを行った。シミュレーションでは、第2アンテナ素子12の指向性を求めた。周波数は、28GHzとした。また、第1誘電体層31の厚さtは0.5mmとし、第1誘電体層31の比誘電率は3.6とした。
 No.1-5は、図1から図3に示すアレーアンテナ10と同様であり、全てのアンテナ素子11,12,13,14の周囲に遮蔽構造50が設けられている。
 No.1-4は、アンテナ素子12の周囲において、図6に示す第1領域E1,第2領域E2,及び第3領域E3に、遮蔽構造50を配置したものである。第1領域E1は、X方向(第1方向)に並んで配置された第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12との間に配置されている。また、第1領域E1は、X方向(第1方向)に並んで配置された第2アンテナ素子12と第3アンテナ素子13との間に配置されている。
 第2領域E2は、X方向(第1方向)と直交するY方向(第2方向)へ向けて、第1領域E1から延設されている。第2領域E2は、第1領域E1のY方向両側に配置されている。
 第3領域E3は、第2領域E2からX方向(第1方向)と平行に延設されており、第1アンテナ素子11、第2アンテナ素子12、及び第3アンテナ素子13(並びに第4アンテナ素子14)の周辺に位置する。第3領域E3は、複数の第2領域E2の間に配置されている。
 No.1-3は、No.1-4の遮蔽構造50から、第1アンテナ素子11及び第3アンテナ素子13に隣接する第3領域E3を除き、第2アンテナ素子12の全周を遮蔽構造50が囲むようにしたものである。
 No.1-2は、No.1-3の遮蔽構造50から、第3領域E3を除いたものである。
 No.1-1は、遮蔽構造50を有しないものである。
 図7は、No.1-2とNo.1-1における第2アンテナ素子12の指向性(水平面指向性;H偏波)を示している。図8は、No.1-3とNo.1-1における第2アンテナ素子12の指向性(水平面指向性;H偏波)を示している。図9は、No.1-4とNo.1-1における第2アンテナ素子12の指向性(水平面指向性;H偏波)を示している。図10は、No.1-5とNo.1-1における第2アンテナ素子12の指向性(水平面指向性;H偏波)を示している。
 図7から図10に示すように、No.1-2,No.1-3,No.1-4,No.1-5の順で指向性改善効果が大きくなり、No.1-5の指向性改善効果が最も高くなった。すなわち、遮蔽構造50を有しないNo1-1では、指向性パターンの凹凸が大きく指向性が乱れている。しかし、No.1-2,No.1-3,No.1-4,No.1-5の順で指向性パターンの凹凸が小さくなり、指向性改善効果が大きくなっている。したがって、少なくとも複数のアンテナ素子間に遮蔽構造50が存在するのが好ましく、各アンテナ素子11,12,13,14それぞれの全周を遮蔽構造50が囲んでいるのが最も好ましいことがわかる。
 図11は、第2アンテナ素子12のH偏波における垂直面指向性を示し、図12は、第2アンテナ素子12のV偏波における水平面指向性を示し、図13は、第2アンテナ素子のV偏波における垂直面指向性を示している。いずれも、遮蔽構造50による指向性改善効果がみられる。なお、V偏波は、垂直偏波であり、垂直方向は、図1におけるY方向である。垂直面指向性は、図1のYZ平面における指向性である。
 図14は、図5から図13に示すシミュレーションと同じ条件で、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12間での28GHzにおける素子間回り込み(隣接素子間結合)を、第2アンテナ素子12において調べた結果を示している。図14は、No.1-1から1-5のそれぞれにおける素子間結合の最大値を示している。ここでは、H偏波及びV偏波いずれの値も、-18.3dB以下であれば結合が低下しているという基準に基づいて判定すると、遮蔽構造50を有するNo.1-2からNo.1-5のいずれも、結合が低下していることがわかる。No.1-4及びNo.1-5の結合の低下が特に大きく好ましい。
 図15から図23は、遮蔽構造5による指向性乱れの改善効果を検証した他のシミュレーション結果を示している。ここでは、遮蔽構造50の単位セル51の形状を、図15に示すように、正方形とした。その他の点については、図5から図13に示すシミュレーションと同様である。
 図16は、No.2-2とNo.2-1における第2アンテナ素子12のH偏波における水平面指向性を示している。
 図16に示すように、No.2-2,No.2-3,No.2-4,No.2-5の順で指向性改善効果が大きくなり、No.1-5の指向性改善効果が最も高くなった。すなわち、遮蔽構造50を有しないNo2-1では、指向性パターンの凹凸が大きく指向性が乱れている。しかし、No.2-2,No.2-3,No.2-4,No.2-5の順で指向性パターンの凹凸が小さくなり、指向性改善効果が大きくなっている。したがって、少なくとも複数のアンテナ素子間に遮蔽構造50が存在するのが好ましく、各アンテナ素子11,12,13,14それぞれの全周を遮蔽構造50が囲んでいるのが最も好ましいことがわかる。各アンテナ素子11,12,13,14の全周を遮蔽構造50が囲んでいることで、各アンテナ素子11,12,13,14の指向性が揃い易くなり、アレーアンテナ10全体によって形成されるビームが、方向に依存して不均一になるのを抑制できる。なお、単位セル51が正方形である場合と正六角形である場合とを比べると、正六角形のほうが、指向性改善効果が大きく好ましい。すなわち、正方形である単位セル51を、ギャップGを介して密に配置すると、ギャップGの長手方向が直線状となり、ギャップGの長手方向への電波の伝搬の抑制効果が低減する。これに対して、正六角形である単位セル51を、ギャップGを介して密に配置すると、ギャップGの長手方向が屈曲するため、電波の伝搬の抑制効果が高くなる。このため、各アンテナ素子11,12,13,14の指向性が均一化されて、指向性改善効果が高くなる。
 図17は、第2アンテナ素子12のH偏波における垂直面指向性を示し、図18は、第2アンテナ素子12のV偏波における水平面指向性を示し、図19は、第2アンテナ素子のV偏波における垂直面指向性を示している。いずれも、遮蔽構造50による指向性改善効果がみられる。
 図20から図23は、図16から図19に示す指向性を、基準指向性と対比した結果を示している。図20から図23において、基準指向性は「基準」として示されている。ここでの基準指向性は、無限平面のグランド20上に単一の第2アンテナ素子12だけを設けた理想的な指向性を示す。
 図20から図23に示すように、遮蔽構造50を設けると、基準指向性に近い指向性が得られる。特に、No.2-5では、正面方向(0°)の近傍(例えば、-45°から+45°)の範囲において、基準指向性に最も近い。
 図24は、図15から図23にシミュレーションと同じ条件で、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12間での素子間回り込み(隣接素子間結合)を、第2アンテナ素子12において調べた結果を示している。図24は、No.2-1から2-5のそれぞれにおける素子間結合の最大値を示している。ここでは、H偏波及びV偏波いずれの値も、-18.1dB以下であれば結合が低下しているという基準に基づいて判定すると、No.2-4及びNo.2-5において、結合が低下していることがわかる。
 図25及び図26は、2つのアンテナ素子11,12間での素子間の回り込みの大きさを、素子間隔を異ならせて調べた結果を示している。図25において、アレーアンテナ10Aは、2つのアンテナ素子11,12を有し、素子間隔は、10.7mm(約1λ)に設定されている。同図のアレーアンテナ10Bは、アレーアンテナ10Aの素子間に3列の正方形単位セルを有する遮蔽構造50を設けたものである。同図のアレーアンテナ10Cは、2つのアンテナ素子11,12を有し、素子間隔は、32.1mm(約3λ)に設定されている。同図のアレーアンテナ10Dは、アレーアンテナ10Cの素子間に15列の正方形単位セルを有する遮蔽構造50を設けたものである。
 図26において、グラフ200Aは、アレーアンテナ10Aについての隣接素子間回り込みを示し、グラフ200Bは、アレーアンテナ10Bについての隣接素子間回り込みを示し、グラフ200Cは、アレーアンテナ10Cについての隣接素子間回り込みを示し、グラフ200Dは、アレーアンテナ10Dについての隣接素子間回り込みを示している。
 グラフ200Cとグラフ200Dとを対比すると、素子間隔が大きい場合(3λ)、遮蔽構造50による回り込み抑制効果は高い。これは、素子間に多くの単位セル列を配置できるため、電波の遮蔽効果が高くなるためである。
 一方、グラフ200Aとグラフ200Bとを対比すると、素子間隔が小さい場合(1λ)、遮蔽構造50による回り込み抑制効果は低い。これは、素子間に配置できる単位セル列が少なくなり、電波の遮蔽効果が低くなるためである。
 ただし、アレーアンテナ全体としての特性の担保を考慮すると、素子間隔はあまり大きくできず、1.5λ以下であるのが好ましく、1λ程度がより好ましい。
 素子間隔が1λ程度であると、No1-2,2-2のように、素子間には、3列程度の単位セル列しか配置できない。しかし、No.1-3,1-4,1-5及びNo.2-3,2-4,2-5のように、遮蔽構造50を形成することで、指向性の乱れを防止でき有利である。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的ではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及びその範囲内でのすべての変更が含まれる。
10  アレーアンテナ
11  第1アンテナ素子
12  第2アンテナ素子
13  第3アンテナ素子
14  第4アンテナ素子
20  グランド
25  給電線(マイクロストリップ線路)
26  給電線(ビア)
31  第1誘電体層
32  第2誘電体層
50  遮蔽構造(EBG)
51  単位セル
52  ビア
G   ギャップ
 

Claims (10)

  1.  複数のアンテナ素子と、
     基準電位を有するグランドと、
     前記複数のアンテナ素子と前記グランドとの間に設けられた誘電体であって、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の電気長が0.03以上である前記誘電体と、
     少なくとも前記複数のアンテナ素子間に設けられ、各アンテナ素子から放射された電波を遮蔽するよう構成された遮蔽構造と、
     を備えるアレーアンテナ。
  2.  複数のアンテナ素子は、第1方向に並んで配置された第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子を有し、
     前記遮蔽構造は、第1領域と、第2領域と、第3領域と、を有し、
     前記第1領域は、前記第1アンテナ素子と前記第2アンテナ素子との間に設けられ、
     前記第2領域は、前記第1方向と直交する第2方向へ向けて、前記第1領域から延設され、
     前記第3領域は、前記第2領域から前記第1方向と平行に延設されており、前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子の周辺に位置する
     請求項1に記載のアレーアンテナ。
  3.  前記遮蔽構造は、複数のアンテナ素子に含まれる少なくとも一つのアンテナ素子の全周を囲むように設けられている
     請求項1又は2に記載のアレーアンテナ。
  4.  前記遮蔽構造は、複数のアンテナ素子それぞれのアンテナ素子の全周を囲むように設けられている
     請求項1又は請求項2に記載のアレーアンテナ。
  5.  複数のアンテナ素子の間隔は、1.5λ(λは、前記電波の自由空間波長)以下である
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアレーアンテナ。
  6.  前記遮蔽構造は、複数の単位セルが、周期的に配列された構造を有する
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアレーアンテナ。
  7.  前記単位セルは、六角形セルである
     請求項6に記載のアレーアンテナ。
  8.  前記誘電体は、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の物理長が、3mm以下である
     請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のアレーアンテナ。
  9.  前記誘電体は、前記複数のアンテナ素子から前記グランドまでの間の物理長が、0.01mm以上である
     請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアレーアンテナ。
  10.  前記電波の周波数は、20GHz以上である
     請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のアレーアンテナ。
     
PCT/JP2021/028071 2020-08-03 2021-07-29 アレーアンテナ WO2022030351A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180043268.1A CN115917874A (zh) 2020-08-03 2021-07-29 阵列天线
US18/011,195 US20230231317A1 (en) 2020-08-03 2021-07-29 Array antenna
JP2022541485A JPWO2022030351A1 (ja) 2020-08-03 2021-07-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131525 2020-08-03
JP2020-131525 2020-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022030351A1 true WO2022030351A1 (ja) 2022-02-10

Family

ID=80117399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/028071 WO2022030351A1 (ja) 2020-08-03 2021-07-29 アレーアンテナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230231317A1 (ja)
JP (1) JPWO2022030351A1 (ja)
CN (1) CN115917874A (ja)
WO (1) WO2022030351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI784680B (zh) * 2021-08-19 2022-11-21 特崴光波導股份有限公司 天線結構及天線陣列結構
US20230253702A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-10 Swiftlink Technologies Co., Ltd. Periodic Mode-Selective Structure for Surface Wave Scattering Mitigation in Millimeter Wave Antenna Arrays

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243375A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JP2009540691A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 インテル コーポレイション 電磁バンドギャップ構造を用いた多帯域アンテナアレイ
JP2011045036A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 通信装置及び通信方法
JP2013089992A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Yagi Antenna Co Ltd スパイラルアンテナ
JP2020014190A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243375A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ
JP2009540691A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 インテル コーポレイション 電磁バンドギャップ構造を用いた多帯域アンテナアレイ
JP2011045036A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 通信装置及び通信方法
JP2013089992A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Yagi Antenna Co Ltd スパイラルアンテナ
JP2020014190A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. アンテナ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ADELA BEDILU BEFEKADU, VAN BEURDEN MARTIJN C., VAN ZEIJL PAUL, SMOLDERS A. BART: "High-Isolation Array Antenna Integration for Single-Chip Millimeter-Wave FMCW Radar", IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATION, IEEE, USA, vol. 66, no. 10, 1 October 2018 (2018-10-01), USA, pages 5214 - 5223, XP055850261, ISSN: 0018-926X, DOI: 10.1109/TAP.2018.2854286 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230231317A1 (en) 2023-07-20
JPWO2022030351A1 (ja) 2022-02-10
CN115917874A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102063222B1 (ko) 안테나 어레이에서의 상호 결합을 감소시키기 위한 장치 및 방법
US10714835B2 (en) Antenna and an antenna packaging structure
US20190089069A1 (en) Broadband phased array antenna system with hybrid radiating elements
KR101139703B1 (ko) 복수개의 아이솔레이션 조절부를 구비한 mimo 안테나
US10910732B2 (en) Collocated end-fire antenna and low-frequency antenna systems, devices, and methods
WO2022030351A1 (ja) アレーアンテナ
CN107706528B (zh) 天线系统
US9502778B2 (en) Antenna apparatus less susceptible to surrounding conductors and dielectrics
JP4431567B2 (ja) 素子内結合を具備する単一偏波スロットアンテナアレー及びその製造方法
CN112074991B (zh) 基片集成波导天线
US10658743B2 (en) Antenna array assembly
CN108923112B (zh) 一种天线装置及终端设备
JP2007166631A (ja) 素子内に静電結合板を具備する単一偏波スロットアンテナアレー及びその製造方法
EP3771033B1 (en) Wide frequency range dual polarized radiating element with integrated radome
JPWO2022030351A5 (ja)
CN110233334B (zh) 基于基片集成镜像介质波导的水平极化漏波天线
Lin et al. Improved SIW corrugated technique with grounded coplanar waveguide transition
US8654011B2 (en) Shaped-beam antenna with multi-layered metallic disk array structure surrounded by dielectric ring
CN115810903A (zh) 一种天线辐射单元和天线
GB2480435A (en) Directional antenna with a leaky wave structure and a high impedance surface arrangement
WO2023132113A1 (ja) アンテナモジュール及び車両
Yu et al. Low-Profile Wideband Magneto-Electric Dipole Antenna with AMC
JP2024077546A (ja) アレイアンテナ
JP4040410B2 (ja) アレーアンテナ装置
CN115693149A (zh) 阵列天线和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21852992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022541485

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21852992

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1