JP2011044960A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011044960A
JP2011044960A JP2009192566A JP2009192566A JP2011044960A JP 2011044960 A JP2011044960 A JP 2011044960A JP 2009192566 A JP2009192566 A JP 2009192566A JP 2009192566 A JP2009192566 A JP 2009192566A JP 2011044960 A JP2011044960 A JP 2011044960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
identification code
document
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849159B2 (ja
Inventor
Masaaki Saka
匡晃 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009192566A priority Critical patent/JP4849159B2/ja
Priority to US12/857,786 priority patent/US8537426B2/en
Priority to CN2010102590486A priority patent/CN101998017B/zh
Publication of JP2011044960A publication Critical patent/JP2011044960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849159B2 publication Critical patent/JP4849159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0434Parameters defining the non-image area to be cleaned
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/047Image corrections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/049Hiding of information contained in the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】不要な識別コードを減らし、これによってジェネレーションコピー時などにおける識別コードの解析処理などに要する無駄な時間を低減すること。
【解決手段】各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得するイメージリーダ13、画像データの中から、原稿に含まれたものであって各画像データの出力処理方法に関する情報である出力処理情報を含む識別コードを検出する、コード検出解析部41、識別コードに含まれる出力処理情報が互いに同一である画像データからなる画像データ群を抽出する画像群抽出部42、それぞれの画像データ群に含まれる画像データのうち、代表の画像データを少なくとも1つ決定する、代表画像決定部45、代表の画像データ以外の画像データの識別コードを消去するコード消去部46を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、小冊子コピーまたは集約コピーなどを行う際にQRコードなどの識別コードを処理するための画像処理方法、および、そのような機能を備えた画像処理装置に関する。
従来より、複写機やデジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)では、複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成すること、つまり集約コピーまたは小冊子コピーなどが可能である。
また、近年において、QRコードなどの識別コードが、種々の印刷物または商品に付加され、印刷物や商品の管理に用いられている。これにともなって、識別コードの処理機能を備えたMFPも提案されている。
特許文献1に記載される画像データ処理装置は、複数の原稿画像から読み取った複数の付加情報のうち優先順位の高い付加情報に基づいて画像の出力を制御し、さらに、読み取った各付加情報に基づいて、新たな付加情報を生成し、用紙に出力する。
また、特許文献2に記載される画像形成装置は、2次元コードが付加された複数の原稿を用いて集約コピーをする場合に、それぞれの2次元コードから新たな2次元コードを生成し、出力用紙に画像データとともに印字する。
特開平7−114299 特開2007−81936
さて、集約コピーや小冊子コピーなどのための原稿は、互いに関連性のある複数枚の原稿である。そのため、各原稿に付加されている識別コードが同一であることがある。同一の識別コードが付加された複数枚の原稿を集約コピーすると、各ページに同じ識別コードが付されることとなる。つまり、生成した複写物の全体に対して同一の識別コードが複数個含まれることになる。この複写物を用いてジェネレーションコピーを行った場合に、MFPは、複数個の同一の識別コードを検出することとなり、複数個の同一の識別コードを解析することになる。
例えば、転送禁止情報を含む識別コードがそれぞれ付加された8枚のA4サイズの原稿を用いてパンフレットを作るとする。この場合に、原稿に対して小冊子コピーを行い、2枚の複写物を得て、これらを2つ折りにして綴じることによって、A5サイズの8ページのパンフレットができあがる。各ページには、原稿の画像が縮小されてコピーされ、各画像には各原稿に付加されていた識別コードがそのまま含まれる。
さて、このパンフレットに対してさらにコピーを作るとき、つまり複写物の元となった原稿のジェネレーションコピーを行うときは、ユーザは、パンフレットを構成する2枚の複写物をMFPにセットし、操作パネルからコピーの指示を行う。コピーの指示を受けたMFPは、2枚の複写物の画像を読み込み、さらに全部で8個の識別コードを検出し、解析し、処理を行う。
しかし、ユーザによるコピーの指示で取り込まれた2枚の複写物の全ての画像は、1つの処理またはジョブとして取り扱われることになるため、1つの識別コードに基づいてそのジョブについての制御を行うことで十分である。したがって、残り7個の識別コードはなくてもよい不要なものである。
このように、従来においては、ジェネレーションコピー時に不要な識別コードを検出し、解析し、処理を行っていたので、画像処理に時間がかかっていた。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、不要な識別コードを減らし、これによってジェネレーションコピー時などにおける識別コードの解析処理などに要する無駄な時間を低減することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る方法は、複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成するための画像処理方法であって、前記各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1のステップと、前記各画像データの中から前記原稿に含まれる識別コードを検出する第2のステップと、前記識別コードが互いに同一である前記画像データを抽出する第3のステップと、前記第3のステップにおいて抽出した前記画像データに含まれる前記識別コードのうち少なくとも1つを残して他を消去する、第4のステップと、を有する。
第3のステップにおいて、識別コードまたは識別コードに含まれる出力処理情報が互いに同一である画像データからなる画像データ群を抽出するようにしてもよい。
画像データ群に含まれる画像データのうち、代表の画像データを少なくとも1つ決定し、代表の画像データ以外の画像データの識別コードを消去することによって、不要な識別コードが低減される。
本発明によると、不要な識別コードを減らし、これによってジェネレーションコピー時などにおける識別コードの解析処理などに要する無駄な時間を低減することができる。
画像形成装置を含めたネットワークシステムの構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的な構成の例を示すブロック図である。 4枚の原稿GKについて2in1コピーを行った例を示す図である。 8枚の原稿について小冊子コピーを行う場合の処理の例を示す図である。 8枚の原稿について小冊子コピーを行う場合の処理の他の例を示す図である。 ブック分割コピーを行って2枚の複写物を得る例を示す図である。 画像形成装置における処理の流れを説明するフローチャートである。
図1において、画像形成装置1は、ネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ4などに接続されている。ネットワーク3には、LAN、WAN、インターネット、公衆回線、または専用線などが含まれる。
画像形成装置1は、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる装置であって、コピー、ファックス、ネットワークプリンティング、スキャン、およびボックス機能など様々な機能を集約した装置である。特に、本実施形態の画像形成装置1は、2in1コピーなどの集約コピー、複数の複写物を生成して冊子状にする小冊子コピーなどを行うことが可能である。また、画像形成装置1は、2次元コードの一種であるQR(Quick Response)コード(登録商標)などの識別コードSCを処理することが可能である。
図1で示されるように、画像形成装置1は、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder:オートドキュメントフィーダー)12、イメージリーダ13、操作パネル14、給紙部15、プリントエンジン16、および制御処理部17などを備えている。
自動原稿搬送装置12は、原稿トレイ上にセットされた原稿を指令に応じて自動的に搬送する。
イメージリーダ13は、搬送された原稿GKのサイズに応じて原稿面を走査し、画像データD1を出力する。
操作パネル14は、画像形成装置1の動作状態の表示および種々の機能の操作画面の表示を行う表示部(タッチパネル)、および、画像形成装置1を操作するための種々のキーなどから構成される。
給紙部15は、給紙カセットに収納された用紙を繰り出してプリントエンジン16に供給する。
プリントエンジン16は、イメージリーダ13から読み込んだ画像データD1や外部から送信されてきた画像データについて、種々の処理が施された後で、電子写真プロセスによって用紙に印刷する。
制御処理部17は、操作パネル14で受け付けた指令に応じて画像形成装置1の全体の動作を制御すると共に、種々の画像処理を実行する。本実施形態において、制御処理部17において実現される機能の要点は次のとおりである。
すなわち、制御処理部17において、各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1の手段と、各画像データの中から、原稿に含まれたものであって各画像データの出力処理方法に関する情報である出力処理情報を含む識別コードを検出する、第2の手段と、識別コードに含まれる出力処理情報が互いに同一である画像データからなる画像データ群を抽出する第3の手段と、それぞれの画像データ群に含まれる画像データのうち、代表の画像データを少なくとも1つ決定し、代表の画像データ以外の画像データの識別コードを消去する、第4の手段と、が設けられる。
また、それぞれの代表の画像データに対して、各代表の画像データに含まれる識別コードに代えて、消去した識別コードに含まれる出力処理情報を含んだ修正識別コードを生成して付加する、第5の手段を設けてもよい。
なお、修正識別コードには、当該修正識別コードが付加される代表の画像データが属する画像データ群に含まれる画像データのうち、識別コードが消去された画像データを特定する情報が含まれてもよい。
また、第4の手段は、出力処理情報に画像データの一部または全部を複写しまたは転送することを禁止する情報が含まれる場合に、当該画像データについては識別コードを消去しないようにしてもよい。
また、第2の手段は、識別コードの画像データ上における位置を特定する位置情報を取得し、第5の手段は、位置情報に基づいて修正識別コードを付加する位置を決定するようにしてもよい。
また、第5の手段は、修正識別コードが識別コードに対して所定の倍率となるようなサイズで生成し付加することが可能である。
また、画像形成装置1を、1つの原稿の原稿画像を複数の分割画像に分割し、各分割画像をそれぞれ別の記録紙に印刷することにより原稿画像が複数の記録紙に分割された複写物を生成するようにしてもよい。その場合に、原稿を読み取って原稿に対応する画像データを取得する第1の手段と、画像データの中から、原稿に含まれたものであって原稿の出力処理方法に関する情報を含む識別コードを検出する第2の手段と、検出された識別コードが各分割画像にそれぞれ含まれるように編集する第5の手段と、を設けてもよい。
なお、制御処理部17の機能については後で詳しく説明する。
図2には画像形成装置1のハードウェア構成の例が示されている。
なお、以下においては、原稿に含まれるまたは付加される識別コードSCとして、QRコードを例に説明する。なお、識別コードSCとして、QRコード以外の2次元コード、またはバーコードなどの1次元コード、その他、画像形成装置1において検出および解析が可能なコードを適用することができる。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU201、RAM202、ROM203、ハードディスク204、制御用回路205、イメージリーダ13、操作パネル14、プリントエンジン16などを有する。これら各部はバス206を介して接続されている。
CPU(Central Processing Unit) 201は、ROM203に格納されている種々のプログラム(コンピュータプログラム)を実行することによって、後で説明する識別コードについての処理を含む画像処理、その他の各種の処理および機能を実現する。
RAM(Random Access Memory)202は、データを一時的に記憶するものである。本実施形態においては、例えば、識別コードSCの位置情報、識別コードSCの復元情報等を記憶する。
ROM(Read Only Memory)203は、画像形成装置1の動作に必要な種々のプログラムや操作メッセージなどを予め記憶している。
ハードディスク204は、イメージリーダ13から出力された画像データD1、その他のデータまたはプログラムなどを蓄積する。
制御用回路205は、CPU201と共に、ハードディスク204、イメージリーダ13、操作パネル14、プリントエンジン16などを制御する。
なお、制御処理部17は、CPU201、RAM202、ROM203、ハードディスク204、および制御用回路205などによって構成される。
次に、制御処理部17によって実現される機能について詳しく説明する。
図3は第1の実施形態における制御処理部17によって実現される画像処理部GSの機能的な構成を示すブロック図である。
図3において、画像処理部GSには、コード検出解析部41、画像群抽出部42、画像編集部44、代表画像決定部45、コード消去部46、コード生成部47、およびコード付加部48などが設けられる。
イメージリーダ13は、1枚または複数枚の原稿GKを読み取って画像データD1を出力する。原稿GKが複数枚の場合には、画像データD1はその枚数分だけ取得される。図3においてその上部に示す例では、4枚の原稿GKに対応する画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)が取得される。また、集約コピーまたは小冊子コピーを行う場合には、そのための複数枚の原稿GKは、一連の原稿群として連続的に読み取られる。原稿GKから得られた画像データD1は、コード検出解析部41および画像編集部44に送られる。
なお、画像データD1に対しては、領域判別処理、エッジ強調処理、画質調整処理、その他の種々の入力画像処理が必要に応じて行われる。
コード検出解析部41は、画像データD1の中から、原稿GKに含まれた識別コードSC(SCa〜d)を検出し、解析する。つまり、原稿GKの本来の画像に対して付加された識別コードSCの有無を検出し、識別コードSCが有りの場合にその意味内容が解析される。
識別コードSCの解析によって、識別コードSCの画像形状、種別、内容、サイズなどについての情報である識別コード情報DSが得られる。コード検出解析部41は、また、検出された識別コードSCについて、その元の原稿GKにおける位置を特定する位置情報DSTを、識別コード情報DSの一部として取得する。
なお、識別コードSCつまり識別コード情報DSには、当該識別コードSCが付加されている原稿GKの出力条件、当該原稿GKの処理に関する動作モードなどの情報が含まれる。例えば、当該原稿GKの出力処理方法などに関する情報(出力処理情報)が含まれる。具体的には、例えば、2in1コピーを行うときの条件、小冊子コピーを行うときの条件、コピー禁止情報、コピー制限情報、転送禁止情報、転送制限情報、メール禁止情報、メール制限情報などが含まれることがある。また、原稿GKの種類、原稿GKの全体の枚数またはページ数、カラ−/モノクロの別、原稿作成者情報、原稿作成日時情報などが含まれることがある。
画像群抽出部42は、識別コード情報DSが互いに同一である画像データD1からなる画像データ群DLを抽出する。画像データ群DLの個数は、1つの場合、および2つ以上の場合があり、無い場合もある。なお、画像データD1それ自体を抽出する必要はなく、複数の画像データD1または原稿GKの中で、それぞれに含まれる識別コード情報DSが同一である画像データD1または原稿GKのグループ化が行われればよい。例えば、画像データ群DLは、識別コード情報DSが互いに同一である画像データD1または原稿GKの一覧表であってもよい。
ここで、識別コード情報DSが互いに同一であるかどうかの判断に当たっては、識別コードSCに含まれる識別コード情報DSの全部が同一である場合、識別コード情報DSの一部が同一である場合、特に例えば、出力処理情報が同一である場合、また、出力処理情報の一部が同一である場合など、種々の場合において、同一であると判断することが可能である。また、識別コード情報DSを比較するのではなく、識別コードSCの形状を比較して、それらの間に有為な差がなければ同一であるとしてもよい。識別コードSCまたは識別コード情報DSがどのような場合に同一であると判断するかについて、予め設定しておくことができる。
例えば、図3の上部に示す原稿GKの例では、画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)のそれぞれに付加されている識別コードSC(SCa,SCb,SCc,SCd)は互いに同一であり、したがって各識別コードSCに含まれる識別コード情報DSも互いに同一である。この場合に、4つの画像データD1a,D1b,D1c,D1dの集合である1つのグループが画像データ群DLであり、画像データ群DLの個数は1個である。
画像編集部44は、画像データD1に対して、2in1コピー、小冊子コピー、両面コピー、変倍コピー、ブック分割コピーなど、種々の形態のコピーに対応した画像編集を行う。画像編集部44は、また、画像データD1に対して、識別コードSCの消去、識別コードSCの付加などを行う。つまり、コード消去部46からの指示に基づいて、画像データD1のうちの所定のページの識別コードSCを消去(削除)する。また、コード付加部48からの指示に基づいて、画像データD1のうちの所定のページに修正識別コードSCSを付加する。
図3の上部に示す複写物CPの例では、原稿GKから得られた画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)に対し、小冊子コピーのための画像編集が行われる。つまり、画像編集部44において、画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)に含まれる各識別コードSC(SCa,SCb,SCc,SCd)を消去する。そして、識別コードSCを消去した画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)のうち、ページの最も若い画像データD1aに対し、修正された識別コードである修正識別コードSCSを付加する。
代表画像決定部45は、それぞれの画像データ群DLについて、それぞれの画像データ群DLに含まれる画像データD1のうちの代表画像データDLDを、少なくとも1つ決定する。代表画像データDLDは、1つであってもよく、または複数であってもよい。代表画像データDLDの決め方として、画像編集部44における編集内容をも考慮して種々の方法を採り得る。例えば、図3の上部に示す複写物CPの例では、画像データ群DLに含まれる画像データD1のうちのページの最も若い画像データD1aを、代表画像データDLDとする。
また、ユーザが操作パネル14を操作することによって、代表画像データDLDを指定できるようにしてもよい。例えば、先頭のページの識別コードSCaのみを残すように先頭のページの画像データD1aを代表画像データDLDとして指定し、または最終のページの画像データD1dの識別コードSCdのみを残すように最終のページの画像データD1dを代表画像データDLDとして指定するように、ユーザが操作する。
代表画像決定部45は、代表画像データDLDに基づいて、代表画像データDLD以外の画像データD1を示すページ指定情報DLPを生成することも可能である。
図3の上部に示す複写物CPの例では、代表画像データDLDはページの最も若い画像データD1aであるので、他の画像データD1b,D1c,D1dを示すページ指定情報DLPを生成する。なお、代表画像データDLDおよびページ指定情報DLPは、いずれも、例えば、一連の原稿群による全部の画像データD1におけるページまたはページ数で示すことが可能である。
コード消去部46は、識別コード情報DSによる識別コードSCの画像形状、位置情報DST、代表画像決定部45からの代表画像データDLDまたはページ指定情報DLP、さらに代表画像データDLDにコード生成部47で生成した修正識別コードSCSを付加するか否か、などに基づいて、画像編集部44における識別コードSCの消去を指示する。
コード生成部47は、コード検出解析部41で検出された識別コードSCの識別コード情報DSに対し、消去する識別コードSCについての情報を含んだ修正識別コードSCSを生成する。消去する識別コードSCについての情報には、消去するページを示す情報が含まれる。
図3の上部に示す複写物CPの例では、画像データD1a,D1b,D1c,D1dにそれぞれ含まれる識別コードSCa,SCb,SCc,SCdが消去され、その内の画像データD1aに対して修正識別コードSCSが付加される。修正識別コードSCSには、識別コードSCb,SCc,SCdが消去されたページである画像データD1b,D1c,D1dの各ページを示す情報が含まれる。
また、修正識別コードSCSには、消去する識別コードSCb,SCc,SCdについての情報の他に、それが修正識別コードSCSであることを示す情報、代表画像データDLDを示す情報、所属する画像データ群DLを示す情報などを含んでもよい。
また、コード生成部47は、修正識別コードSCSのサイズを、元の識別コードSCに対して所定の倍率となるようなサイズで生成することが可能である。例えば、識別コードSCについての倍率を、画像データD1が画像編集部44において縮小または拡大される倍率、つまりコピーの倍率に等しい倍率とすることができる。この場合には、印刷された複写物CPの画像は、見かけが元の原稿GKと同じとなる。また、識別コードSCについての倍率を、コピーの倍率とは関係なく、倍率「1」とすることができる。この場合には、画像データD1が縮小されても、修正識別コードSCSは縮小されないので、ジェネレーションコピーを行ったときにこの修正識別コードSCSを検出し解析することが容易となる。
コード付加部48は、識別コード情報DSによる識別コードSCの画像形状、位置情報DST、代表画像決定部45からの代表画像データDLDまたはページ指定情報DLPに基づいて、画像編集部44における修正識別コードSCSの付加を指示する。
なお、コード付加部48によって修正識別コードSCSが付加されるページ、つまり代表画像データDLDのページにおいては、上に述べたように元の識別コードSCは消去される。つまり、代表画像データDLDで指定されるそれぞれの画像データD1に対しては、各代表画像データDLDに含まれていた識別コードSCに代えて、ページ指定情報DLPに基づいて消去された識別コードSCについての情報を含んだ修正識別コードSCSが生成され、これが付加(再付加)されることとなる。
図3の上部に示す複写物CPの例では、修正識別コードSCSが付加された画像データD2a(代表画像データDLD)のページにおいて、元の識別コードSCaは消去され、これに代えて修正識別コードSCSが付加されている。
このようにして、画像編集部44において、画像データD1(D1a,D1b,D1c,D1d)に対する編集が行われ、編集済の画像データD2(D2a,D2b,D2c,D2d)が出力され、プリントエンジン16によって用紙に印刷され、複写物CPとして排出される。
図3の上部に示す原稿GKおよび複写物CPの例では、例えばA4サイズの4枚の原稿GKについての各画像データD1a,D1b,D1c,D1dは、小冊子コピーを行うことによって、A5サイズの1枚の用紙の表裏に縮小された画像データD2a,D2b,D2c,D2dとして印刷される。この場合に、印刷された用紙を2つ折りにすることにより、4ページからなる1つの複写物CPが得られる。4枚の原稿GKに含まれていた4つの識別コードSCa〜dについては、複写物CPの第1ページに識別コードSCaに代えて修正識別コードSCSが印刷され、第2〜第4ページについては、識別コードSCが消去され、また修正識別コードSCSも付加されることなく、本来の画像のみが印刷されている。
次に、画像処理部GSによる識別コードSCの処理について、具体例を示して説明する。
図4には、4枚の原稿GK1〜4について、2in1コピーを行って2枚の複写物CP1,2を得る様子が示されている。
図4(A)に示すように、各原稿GK1〜4には、本来の画像GZ1〜4の他に、識別コードSC1〜4の画像がそれぞれ含まれている。これら識別コードSC1〜4のうち、識別コードSC1と識別コードSC2とは互いに同一であり、識別コードSC3と識別コードSC4とは互いに異なる。
図4(B)において、2in1コピーであるので、原稿GK1と原稿GK2とが、1枚目の用紙の片側の表面に並んで配置されるよう縮小されて印刷され、原稿GK3と原稿GK4とが、2枚目の用紙の片側の表面に並んで配置されるよう縮小されて印刷される。
画像処理部GSにおいて、識別コードSC1と識別コードSC2とが同一であることが検出され、原稿GK1に対応する画像データD1a と原稿GK2に対応する画像データD2bとが1つの画像データ群DLであるとされる。そして、ページの若い方の画像データD1a が代表画像データDLDと決定される。その結果、原稿GK2に含まれていた識別コードSC2は消去される。また、識別コードSC2を消去した旨、および2枚の原稿GK1〜2の2in1コピーである旨を示す情報を含んだ修正識別コードSCS1が生成され、原稿GK1に含まれていた識別コードSC1にとって代わるように印刷される。つまり、元の識別コードSC1は消去され、これに代えて生成された修正識別コードSCS1が印刷される。これによって、複写物CP1が得られる。
原稿GK3と原稿GK4については、識別コードSC3と識別コードSC4とが互いに異なるので、いずれも消去することなく、そのまま画像GZ3〜4とともに印刷される。これによって、複写物CP2が得られる。
したがって、複写物CP1については、2つの同じ識別コードSCが含まれることがなくなる。その結果、ジェネレーションコピーを行ったとき、つまり複写物CP1を原稿GKとしてコピーを行ったときに、1つの修正識別コードSCS1のみを検出し、解析し、処理を行うことができるので、2つの識別コードを解析するために要していた無駄な時間を削減して処理時間を低減することができる。このように、本実施形態によると、不要な識別コードを減らすことができる。
しかも、修正識別コードSCS1には、2ページ目の原稿GK2には識別コードSCがあったことが記されているので、後で元の状態を再現することも可能である。しかし、修正識別コードSCS1を生成することなく、識別コードSC1をそのまま残し、識別コードSC2を単に消去することだけでもよい。
また、図4(C)に示すように、原稿GK1を代表画像データDLDとするのではなく、原稿GK2を代表画像データDLDとしてもよい。この場合に、原稿GK1については、その複写物CP1Bにおいて、識別コードSC1が消去され、原稿GK2について、生成された修正識別コードSCS2が付加される。
なお、上に述べた例では、修正識別コードSCS1〜2および識別コードSC3〜4の倍率は、画像GZ1〜4の倍率と同じ縮小倍率である。しかし、その場合に、縮小されることによって修正識別コードSCSまたは識別コードSCの解析が困難になる場合がある。これを防止するため、修正識別コードSCS1〜2および識別コードSC3〜4を、縮小することなく、等倍で印刷してもよい。また等倍ではなく、コピーの縮小倍率よりも大きい倍率で印刷してもよい。または、拡大倍率としてもよい。
また、識別コードSC3〜4についてはコピーの縮小倍率と同じ倍率とし、修正識別コードSCS1または2については、等倍、またはコピーの縮小倍率よりも大きい倍率、または拡大倍率としてもよい。
また、修正識別コードSCS1〜2および識別コードSC3〜4の印刷位置は、元の識別コードSC1〜4の画像GZ1〜4に対する相対位置と同じとしたが、異なる位置としてもよい。例えば、元の識別コードSC1〜4の位置に係わりなく、複写物CPにおける特定の位置に修正識別コードSCS1〜2および識別コードSC3〜4が印刷されるように位置を決めてもよい。その場合に、修正識別コードSCS1または2のみを特定の位置とするように位置を決めてもよい。
また、識別コードSC1〜2の中にコピー禁止情報または転送禁止情報が含まれている場合には、その場合の識別コードSC1〜2を消去することなく、印刷するようにしてもよい。
上に述べた例では、2in1コピーの場合を説明したが、4in1コピー、またはNin1コピー(Nは任意の整数)の場合においても、同様に識別コードSCを処理することが可能である。
次に、図5には、8枚の原稿GK11〜18について、小冊子コピーを行って2枚の複写物CP11,12を得る様子が示されている。2枚の複写物CP11,12は、互いに重ねて2つ折りにすることによって、1冊の小冊子CPS1となる。
図5(A)に示すように、各原稿GK11〜18には、本来の画像GZ11〜18の他に、識別コードSC11〜18の画像がそれぞれ含まれている。これら識別コードSC11〜18は、その全部が互いに同一である。
図5(B)において、小冊子コピーであるので、最初の2枚の原稿GK11、12と最後の2枚の原稿GK17、18とが、1枚目の用紙の両面に2つずつ並んで配置されるよう縮小されて印刷され、残りの4枚の原稿GK13〜16が、2枚目の用紙の両面に2つずつ並んで配置されるよう縮小されて印刷される。
画像処理部GSにおいて、識別コードSC11〜18が同一であることが検出され、原稿GK11〜18のそれぞれに対応する画像データが1つの画像データ群DLであるとされる。そして、ページの最も若い原稿GK11に対応する画像データが代表画像データDLDと決定される。その結果、原稿GK12〜18に含まれていた識別コードSC12〜18は消去される。また、識別コードSC12〜18を消去した旨、および8枚の原稿GK11〜18の小冊子コピーである旨を示す情報を含んだ修正識別コードSCS11が生成され、原稿GK11に含まれていた識別コードSC11にとって代わるように印刷される。これによって、複写物CP11,12が得られる。 図5(C)に示すように、2枚の複写物CP11,12が2つ折りにされて1冊の小冊子CPS1となる。
したがって、複写物CP11,12について、同じ識別コードSCが含まれることがなくなり、唯1つの修正識別コードSCS11のみとなる。その結果、ジェネレーションコピーを行ったとき、1つの修正識別コードSCS11のみを検出し、解析し、処理を行うことができるので、処理時間を低減することができる。
なお、修正識別コードSCS11を生成することなく、識別コードSC11をそのまま残し、識別コードSC12〜18を単に消去するだけでもよい。
この例の場合にも、修正識別コードSCS11の倍率および印刷位置については、図4の例のように種々のものとすることができる。
次に、図6には、図5の例と同じように、8枚の原稿GK21〜28について、小冊子コピーを行って2枚の複写物CP21,22を得る様子が示されている。2枚の複写物CP21,22は、互いに重ねて2つ折りにすることによって、1冊の小冊子CPS2となる。
図6(A)に示すように、各原稿GK21〜28には、本来の画像GZ21〜28および識別コードSC21〜28の画像が含まれている。これら識別コードSC21〜28は、識別コードSC21,22,27,28が互いに同一であり、また、識別コードSC23,24,25,26が互いに同一である。
画像処理部GSにおいて、識別コードSC21,22,27,28が互いに同一であり、識別コードSC23,24,25,26が互いに同一であることが検出される。そして、原稿GK21,22,27,28のそれぞれに対応する画像データの集合が1つの画像データ群DL1であり、原稿GK23,24,25,26のそれぞれに対応する画像データの集合が他の1つの画像データ群DL2であるとされる。
そして、1つの画像データ群DL1については、ページの最も若い原稿GK21が代表画像データDLD1と決定される。その結果、図6(B)に示すように、原稿GK22,27,28に含まれていた識別コードSC22,27,28は消去される。また、識別コードSC22,27,28を消去した旨を示す情報を含んだ修正識別コードSCS21が生成され、原稿GK21に含まれていた識別コードSC21にとって代わるように印刷される。
また、他の1つの画像データ群DL2については、ページの最も若い原稿GK23が代表画像データDLD2と決定される。その結果、原稿GK24,25,26に含まれていた識別コードSC24,25,26は消去される。また、識別コードSC24,25,26を消去した旨を示す情報を含んだ修正識別コードSCS22が生成され、原稿GK23に含まれていた識別コードSC23にとって代わるように印刷される。
これによって、複写物CP21,22が得られる。
図6(C)に示すように、2枚の複写物CP21,22が2つ折りにされて1冊の小冊子CPS2となる。
したがって、不要な識別コードSCを減らすことができ、処理時間を低減することができる。
次に、1つの原稿GKの画像を複数の画像に分割する場合について説明する。
図7には、1枚の原稿GK31について、ブック分割コピーを行って2枚の複写物CP31,32を得る様子が示されている。
図7(A)に示すように、原稿GK31には、左右に2つの画像GZ31,32が描かれている。原稿GK31は、例えば、本(ブック)を見開きした左右の2つのページである。原稿GK31には、右上方に1つの識別コードSC31が描かれている。
図7(B)において、ブック分割コピーであるので、原稿GK31が画像GZ31とGZ32とに分割され、それぞれ別々の用紙に印刷される。つまり、1枚目の用紙には分割画像GZ31が、2枚目の用紙には分割画像GZ32が、それぞれ印刷される。
その際に、検出された識別コードSC31が、各分割画像GZ31,32にそれぞれ含まれるよう(付加されるよう)に、画像編集部44において編集が行われる。
図7(B)においては、各複写物CP31,32には、分割画像GZ31,32、および、識別コードSC31と同じ識別コードSC31A、SC31Bが、それぞれ印刷された状態が示されている。
原稿GK31のサイズはA3であり、複写物CP31,32のサイズはそれぞれA4である。したがって、複写物CP31,32の画像GZ31,32は、原稿GK31の画像GZ31,32と同じ大きさ(等倍)である。
このように、ブック分割コピーの際に、分割されて得たそれぞれの複写物CPに識別コードSCを付加することによって、それぞれの複写物CPを別々にジェネレーションコピーを行った場合でも、識別コードSCに基づく印刷制御を行うことができる。
なお、各複写物CP31,32に識別コードSC31と同じ識別コードSC31A、SC31Bを印刷したが、これに代えて、ブック分割コピーを行った旨の情報、その他の情報を含んだ修正識別コードSCSを生成し、生成した修正識別コードSCSを各複写物CP31,32に印刷してもよい。
また、識別コードSC31A、SC31Bの倍率は、分割された画像GZ31,32が等倍であることから、元の識別コードSC31に対して等倍となっている。したがって、識別コードSC31A、SC31Bの以降における解析が困難になることはない。分割された画像GZ31,32が等倍でない場合でも、識別コードSC31A、SC31Bの倍率を等倍としてもよい。例えば、分割された画像GZ31,32が縮小倍率であった場合でも、識別コードSC31A、SC31Bの倍率を等倍とすることにより、その解析が困難になることがない。また、分割された画像GZ31,32が拡大倍率である場合に、識別コードSC31A、SC31Bの倍率を等倍とし、または画像GZ31,32と同じ拡大倍率としてもよい。
また、識別コードSC31A、SC31Bの位置は、元の識別コードSC31の位置、複写物CP31,32のサイズ、画像GZ31,32の状態などに応じて決定すればよい。
次に、画像形成装置1における処理の流れをフローチャートを参照して説明する。
図8において、原稿GKの画像を読み取って画像データD1を取得し(#11)、識別コードSCが含まれているか否かを検出する(#12)。識別コードSCが含まれていれば(#12でイエス)、その識別コードSCを解析し(#13)、同一の識別コードSCがあるか否かを判断する(#14)。
なお、同一の識別コードSCがあるか否かの判断に際して、識別コードSCの形状が同一である場合、識別コード情報DSの全部が同一である場合、識別コード情報DSの一部例えば出力処理情報が同一である場合などがある。また、同一の識別コードSCがある原稿GKのそれぞれに対応する画像データの集合、つまり画像データ群DLは、複数存在する場合もある。
同一の識別コードSCがある場合には(#14でイエス)、代表となる識別コードSCを残して後は消去する(#15)。また、必要に応じて、代表となる識別コードSCに代わる修正識別コードSCSを生成し、元の識別コードSCを消去して生成した修正識別コードSCSを再付加する。修正識別コードSCSには、種々の情報を付加しておくことが可能である。代表となる識別コードSCをどれにするか、その数などは適宜決定することができる。
指定されたコピーモードにしたがって画像編集を行い(#16)、編集された画像に基づいて印刷を行う(#17)。
上に述べた実施形態において、イメージリーダ13またはコード検出解析部41または制御処理部17が、本発明における第1の手段に相当する。コード検出解析部41、画像群抽出部42が、それぞれ、本発明における第2の手段、第3の手段に相当する。代表画像決定部45およびコード消去部46が、本発明における第4の手段に相当する。コード生成部47およびコード付加部48が、本発明における第5の手段に相当する。
上に述べた実施形態において、画像処理部GS、制御処理部17、画像形成装置1の各部または全体の構成、回路、個数、処理内容または順序、識別コードSCおよび修正識別コードSCSの形状または内容、倍率、配置などは、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
13 イメージリーダ(第1の手段)
14 操作パネル
16 プリントエンジン
17 制御処理部
41 コード検出解析部(第2の手段)
42 画像群抽出部(第3の手段)
44 画像編集部
45 代表画像決定部(第4の手段)
46 コード消去部(第4の手段)
47 コード生成部(第5の手段)
48 コード付加部(第5の手段)
GK 原稿
SC 識別コード
SCS 修正識別コード
CP 複写物

Claims (11)

  1. 複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成するための画像処理方法であって、
    前記各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1のステップと、
    前記各画像データの中から前記原稿に含まれる識別コードを検出する第2のステップと、
    前記識別コードが互いに同一である前記画像データを抽出する第3のステップと、
    前記第3のステップにおいて抽出した前記画像データに含まれる前記識別コードのうち少なくとも1つを残して他を消去する、第4のステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成するための画像処理方法であって、
    前記各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1のステップと、
    前記各画像データの中から、前記原稿に含まれたものであって前記各画像データの出力処理方法に関する情報である出力処理情報を含む識別コードを検出する、第2のステップと、
    前記識別コードに含まれる前記出力処理情報が互いに同一である前記画像データからなる画像データ群を抽出する第3のステップと、
    それぞれの前記画像データ群に含まれる前記画像データのうち、代表の画像データを少なくとも1つ決定し、前記代表の画像データ以外の前記画像データの前記識別コードを消去する、第4のステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  3. それぞれの前記代表の画像データに対して、各代表の画像データに含まれる前記識別コードに代えて、消去した前記識別コードについての情報を加えた修正識別コードを生成して付加する、第5のステップ、
    を有する請求項2記載の画像処理方法。
  4. 複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成する画像処理装置であって、
    前記各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1の手段と、
    前記各画像データの中から、前記原稿に含まれたものであって前記各画像データの出力処理方法に関する情報である出力処理情報を含む識別コードを検出する、第2の手段と、
    前記識別コードに含まれる前記出力処理情報が互いに同一である前記画像データからなる画像データ群を抽出する第3の手段と、
    それぞれの前記画像データ群に含まれる前記画像データのうち、代表の画像データを少なくとも1つ決定し、前記代表の画像データ以外の前記画像データの前記識別コードを消去する、第4の手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. それぞれの前記代表の画像データに対して、各代表の画像データに含まれる前記識別コードに代えて、消去した前記識別コードについての情報を加えた修正識別コードを生成して付加する、第5の手段、
    を有する請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記修正識別コードには、当該修正識別コードが付加される前記代表の画像データが属する前記画像データ群に含まれる前記画像データのうち、前記識別コードが消去された前記画像データを特定する情報が含まれる、
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記第4の手段は、前記出力処理情報に前記画像データの一部または全部を複写しまたは転送することを禁止する情報が含まれる場合に、当該画像データについては前記識別コードを消去しない、
    請求項4ないし6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記第2の手段は、前記識別コードの前記画像データ上における位置を特定する位置情報を取得し、
    前記第5の手段は、前記位置情報に基づいて前記修正識別コードを付加する位置を決定する、
    請求項5ないし7記載の画像処理装置。
  9. 前記第5の手段は、前記修正識別コードが前記識別コードに対して所定の倍率となるようなサイズで生成し付加する、
    請求項5ないし8記載の画像処理装置。
  10. 1つの原稿の原稿画像を複数の分割画像に分割し、前記各分割画像をそれぞれ別の記録紙に印刷することにより前記原稿画像が複数の前記記録紙に分割された複写物を生成する画像処理装置であって、
    前記原稿を読み取って画像データを取得する第1の手段と、
    前記画像データの中から、前記原稿に含まれたものであって前記原稿の出力処理方法に関する情報を含む識別コードを検出する、第2の手段と、
    検出された前記識別コードが前記各分割画像にそれぞれ含まれるように編集する第5の手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 複数枚の原稿を1枚または連続する複数枚の記録紙に印刷することにより集約された複写物を生成する画像形成装置に設けられたコンピュータにより実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータにより実行されたときに、
    前記各原稿を読み取ってそれぞれの原稿に対応する画像データを取得する第1の手段と、
    前記各画像データの中から前記原稿に含まれる識別コードを検出する第2の手段と、
    前記識別コードが互いに同一である前記画像データを抽出する第3の手段と、
    前記第3のステップにおいて抽出した前記画像データに含まれる前記識別コードのうち少なくとも1つを残して他を消去する、第4の手段と、
    を前記画像形成装置で実現することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009192566A 2009-08-21 2009-08-21 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP4849159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192566A JP4849159B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像処理方法および画像処理装置
US12/857,786 US8537426B2 (en) 2009-08-21 2010-08-17 Image processing method, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program for generating an integrated duplicate by printing images of a plurality of documents on a single sheet of recording paper or a plurality of continuously-fed sheets of recording paper
CN2010102590486A CN101998017B (zh) 2009-08-21 2010-08-18 图像处理方法以及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192566A JP4849159B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044960A true JP2011044960A (ja) 2011-03-03
JP4849159B2 JP4849159B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43605158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192566A Expired - Fee Related JP4849159B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537426B2 (ja)
JP (1) JP4849159B2 (ja)
CN (1) CN101998017B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119820A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像読取装置
JP2011248844A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及びそのプログラム
JP2013135253A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Oki Data Corp 画像処理装置
CN105383192A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 精工爱普生株式会社 记录装置、记录装置的控制方法以及记录系统
JP2016167796A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116352B2 (ja) * 2013-05-14 2017-04-19 キヤノン株式会社 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6175981B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6410028B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、画像形成装置、画像形成システムおよび文書処理プログラム
JP2018157338A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびサーバー
JP2019016951A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200301A (ja) * 2008-12-04 2010-09-09 Canon Inc 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252563B2 (ja) 1993-10-15 2002-02-04 ミノルタ株式会社 画像データ処理装置
JP2006259045A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP4145316B2 (ja) 2005-09-15 2008-09-03 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4807068B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像読取システム
JP2007206822A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書廃棄管理システム、文書管理方法および文書廃棄管理方法
CN101415063A (zh) * 2007-10-19 2009-04-22 东友科技股份有限公司 复印品质设定方法及复印方法
US8371511B2 (en) 2008-12-04 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus handling codes, method for controlling the same and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200301A (ja) * 2008-12-04 2010-09-09 Canon Inc 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119820A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像読取装置
JP2011248844A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Brother Ind Ltd 印刷制御装置及びそのプログラム
JP2013135253A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Oki Data Corp 画像処理装置
CN105383192A (zh) * 2014-08-29 2016-03-09 精工爱普生株式会社 记录装置、记录装置的控制方法以及记录系统
JP2016167796A (ja) * 2015-03-04 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8537426B2 (en) 2013-09-17
JP4849159B2 (ja) 2012-01-11
US20110043863A1 (en) 2011-02-24
CN101998017A (zh) 2011-03-30
CN101998017B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849159B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5523040B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8599399B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
CN1874395A (zh) 图像处理装置、图像处理方法及计算机产品
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP3179290B2 (ja) ディジタル画像形成装置
JP4808661B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009048293A (ja) 情報処理システム、情報処理実行プログラム及び画像処理装置
JP2012195777A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2018056797A (ja) 画像処理装置
JP2012147114A (ja) 画像形成装置
JP4808662B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2009225244A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4801616B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP4373940B2 (ja) 画像形成装置
JP5119104B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2011199398A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2000079736A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像合成方法、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006166174A (ja) 画像形成装置
JP2010057100A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees