JP2011042462A - 紙受け装置 - Google Patents

紙受け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011042462A
JP2011042462A JP2009191959A JP2009191959A JP2011042462A JP 2011042462 A JP2011042462 A JP 2011042462A JP 2009191959 A JP2009191959 A JP 2009191959A JP 2009191959 A JP2009191959 A JP 2009191959A JP 2011042462 A JP2011042462 A JP 2011042462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
convex body
paper receiving
suction
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009191959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280316B2 (ja
Inventor
Masaya Ishimoto
雅也 石本
Taichi Sato
太一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2009191959A priority Critical patent/JP5280316B2/ja
Priority to PCT/JP2010/062751 priority patent/WO2011021486A1/ja
Publication of JP2011042462A publication Critical patent/JP2011042462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280316B2 publication Critical patent/JP5280316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/35Other elements with suction surface, e.g. plate or wall
    • B65H2406/352Other elements with suction surface, e.g. plate or wall facing the edge of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/36Means for producing, distributing or controlling suction
    • B65H2406/366Means for producing, distributing or controlling suction producing vacuum
    • B65H2406/3662Fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/21Dynamic air effects
    • B65H2601/211Entrapping air in or under the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】印刷機からの排出用紙を端部を良好に揃えスタックさせる。
【解決手段】排出口91から排出された矩形の用紙100を、前壁21と後壁22と両側壁で規制しながら、紙受け台1上に積載する紙受け装置において、後壁22において用紙を規制する凸部(第1凸体31と第2凸体32)と、紙受け台1上の気を吸引する吸引機構4、とを備える。第1凸体31は所定寸法だけ突出し上下方向に延在、第2凸体32は横方向両側の第1凸体31の間を上下に仕切るように横方向に延び吸引口41より上方の高さ位置に設けられている。この構成において、吸引機構4により空気を吸引することで、排出用紙の下方の空気を確実に吸引し、次に排出された用紙の前端が先に排出された用紙の後端に衝突するのを防ぎ用紙が排出口で詰まるのを防止している。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷機本体等の排出口から排出された矩形の用紙を、前後壁と両側壁とで規制しながら、紙受け台上に積載していく、紙受け装置、に関するものである。
一般に、印刷機に備え付けられている紙受け装置は、印刷機本体において処理されて排出された矩形の用紙を、紙受け台上に積載していくようになっている。紙受け台には、排出された用紙の落下を規制するための、前壁、後壁、及び左右の側壁が設けられている。すなわち、用紙は、前縁が前壁に、後縁が後壁に、右縁が右側壁に、及び左縁が左側壁に、それぞれ、接しながら、落下していき、紙受け台上に積載される。
ところで、このような紙受け装置においては、用紙が、紙受け台上の、上記4個の壁で囲まれた空間を、落下する際に、用紙の下方に存在している空気が抵抗となるために、用紙の後端部の落下速度が遅くなり、それ故に、図6に示されるように、次に排出された用紙100の前端部111が先に排出された用紙100の後端部112に衝突し、用紙100が印刷機本体9の排出口91にて詰まってしまう、という問題があった。そこで、この問題を解決するために、図7に示されるように、後壁22の多数の貫通孔221を通して紙受け台1上の空気を吸引する機構が、提案されている(特許文献1、2参照)。なお、図6及び図7においては、紙受け台1、前壁21、後壁22、及び印刷機本体9の排出ローラ部90が、示されている。
実開昭64−29346号 特開平4−209158号公報
図7に示されるような吸引機構を有する紙受け装置では、紙受け台1上に排出された用紙100の下方の空気が吸引されるので、用紙100の落下は、確かに速くなる。しかしながら、用紙100が高い位置まで積載された状態においても、用紙100の落下が速いので、図7に示されるように、排出口91からの排出途中の用紙100の前端部111が、直ぐに落下して、最上位に積載されている用紙100に接触し、その結果、用紙100が、最上位の用紙100に擦れながら、排出される。そのため、排出ローラ部90からの用紙100の排出が不十分となり、その結果、用紙100が印刷機本体9の排出口91にて詰まってしまう、という問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決できる紙受け装置を、提供することを目的とする。
本発明は、排出口から排出された矩形の用紙を、前後壁と両側壁とで規制しながら、紙受け台上に積載していく、紙受け装置において、後壁にて用紙を規制する凸部と、紙受け台上の空気を吸引する吸引機構と、を備えており、凸部は、第1凸体と第2凸体とを備えており、第1凸体は、後壁から前方に向けて所定寸法だけ突出し、且つ、上下方向に延在しており、また、少なくとも2個、平行に、設けられており、吸引機構は、横方向両側の第1凸体の間の後壁に形成された吸引口と、吸引口を通して空気を吸引する吸引手段と、を備えており、第2凸体は、横方向両側の第1凸体の間を上下に仕切るように横方向に延びており、また、上記吸引口より上方の高さ位置に、設けられており、第2凸体は、第1凸体の上記所定寸法より少し小さい寸法だけ、後壁から前方に向けて突出している、ことを特徴としている。
本発明においては、用紙が第2凸体の高さ位置まで積載されるまでは、紙受け台上の空気は、吸引口を通して吸引手段によって吸引される。したがって、排出された用紙の下方の空間の空気は、確実に吸引される。それ故、排出された用紙は、紙受け台上の空間内を速やかに落下する。したがって、本発明によれば、次に排出された用紙の前端部が先に排出された用紙の後端部に衝突するのを防止でき、それ故、用紙が排出口にて詰まるのを防止できる。
また、本発明においては、用紙が第2凸体の高さ位置まで積載された後は、紙受け台上の空気は、第1凸体と第2凸体との突出寸法の差の存在する部分のみを経て、吸引口を通して、吸引手段によって吸引される。したがって、吸引機構による吸引力は、少し弱い。それ故、排出口からの排出途中の用紙には、吸引力は殆ど及ばない。したがって、本発明によれば、排出口からの排出途中の用紙が、積載されている最上位の用紙に擦れながら排出されるのを、防止でき、それ故、用紙が排出口にて詰まるのを防止できる。
本発明の紙受け装置の斜視図である。 図1のII矢視図である。 図2のIII−III断面矢視図である。 本発明の紙受け装置の作動状態を示す断面略図である。 図4に続く作動状態を示す断面略図である。 従来の紙受け装置の作動状態を示す断面略図である。 従来の別の紙受け装置の作動状態を示す断面略図である。
図1は、本発明の紙受け装置の斜視図である。図2は、図1のII矢視図である。この紙受け装置10は、印刷機本体9の排出口91に連結されている。紙受け装置10は、排出口91より下方に位置する、略水平な、紙受け台1と、紙受け台1と共に、上開きの且つ平面視矩形の空間200を形成するように、配置された、前壁21、後壁22、右側壁23、及び左側壁24と、を備えている。なお、後壁22は、印刷機本体9の、排出口91から下方に延びた垂直面からなっている。前壁21及び両側壁23、24も、垂直に設けられている。紙受け装置10は、排出口91から排出されて来た矩形の用紙が、空間200内に受け入れられ、4個の壁21、22、23、24によって規制されながら、落下して行き、紙受け台1上に積載されるようになっている。
図3は、図2のIII−III断面矢視図である。本発明の紙受け装置10は、後壁22にて用紙100を規制する凸部3と、紙受け台1上の空気すなわち空間200の空気を吸引する吸引機構4と、を備えている。凸部3は、後壁22の横方向(矢印X方向)の中央部分に、設けられている。
凸部3は、第1リブ(第1凸体)31と第2リブ(第2凸体)32とを備えている。第1リブ31は、後壁22から前方に向けて寸法L1だけ突出し、且つ、上下方向に延在している。第1リブ31は、少なくとも2個、ここでは3個が、等間隔に且つ平行に、設けられている。
吸引機構4は、後壁22を貫通して形成された多数の吸引口41と、後壁22の後側に配置された吸引ファン(吸引手段)42と、を備えている。図2に示されるように、吸引口41は、横方向両側の第1リブ31の間の領域に、形成されている。吸引ファン42は、吸引口41を通して空間200の空気を吸引するよう、設けられている。
第2リブ32は、横方向両側の第1リブ31の間の領域を上下に仕切るように、横方向に延びている。また、第2リブ32は、吸引口41が形成されている領域よりも上方の高さ位置H1に、設けられている。そして、第2リブ32は、後壁22から前方に向けて寸法L2だけ突出している。寸法L2は、第1リブ31の寸法L1よりΔLだけ小さい。ΔLは、好ましくは1〜4mm、より好ましくは1〜2mmである。
更に、紙受け装置10では、紙受け台1上において用紙100の積載が不可能となる上限位置H0が、定まっている。この上限位置H0は、吸引機構4を作動させない状態において、用紙100が、排出口91にて滞ることなく、積載されている最上位の用紙100上に排出され得る、最も高い位置である。そして、第2リブ32の高さ位置H1は、上限位置H0からΔHだけ下方に設定されている。ΔHは、好ましくは20〜50mm、より好ましくは30〜45mmである。なお、高さ位置H1及び上限位置H0は、紙受け台1の表面からの高さである。
次に、上記構成の紙受け装置10の作動について説明する。
図4に示されるように、印刷機本体9を作動させるととともに、吸引ファン42を作動させると、用紙100が、連続して、空間200へ排出される。空間200へ排出された用紙100は、前縁101が前壁21に、後縁102が第1リブ31の先端311に、右縁が右側壁23に、及び左縁が左側壁24に、それぞれ、接しながら、落下して行く。このとき、吸引ファン42によって、用紙100の下方の空気が、矢印Aに示されるように、確実に吸引されるので、用紙100は、下方の空気の抵抗を受けることなく、速やかに、落下して行く。すなわち、用紙100は、前壁21、第1リブ31の先端311、右側壁23、及び左側壁24によって、規制されながら、速やかに、落下して行く。したがって、図6に示されるような問題は、生じない。そして、落下した用紙100は、紙受け台1上に、順次、積載されていく。
そして、用紙100が第2リブ32の高さ位置H1まで積載されると、紙受け装置10は、図5に示されるように作動する。すなわち、排出されて空間200内に位置した用紙100の下方の空気は、第2リブ32が在るために、矢印Bに示されるように、吸引ファン42によって、ΔLの存在する部分(隙間33)のみを通して、吸引される。したがって、吸引機構4によって空間200から空気を吸引する吸引力は、少し弱まる。しかしながら、用紙100が高さ位置H1まで積載されているので、排出された用紙100の下方の空間は、かなり小さくなっている。したがって、吸引力が少し弱くても、用紙100の下方の空気は確実に吸引され、用紙100は速やかに落下する。一方、吸引機構4による吸引力が少し弱くなっているので、排出口91からの排出途中の用紙100には、吸引力は殆ど及ばない。したがって、図7に示されるような問題は、生じない。
特に、隙間33のΔLが、1〜4mm、更には1〜2mmであり、また、第2リブ32の高さ位置H1に係るΔHが、20〜50mm、更には30〜45mmである場合には、用紙100が高さ位置H1まで積載された後の、紙受け装置10の上記作動が、良好である。
更に、凸部3における隣接する第1リブ31の間の間隔(以下、リブピッチと称する)は、次のように設定するのが好ましい。
(1)第1リブ31が2個の場合、リブピッチは80〜90mmである。
(2)第1リブ31が3個の場合、リブピッチは40〜74mmであり、且つ、両側の第1リブ31の間の間隔は80〜148mmである。
(3)第1リブ31が4個以上の偶数個の場合、中央の2個の第1リブ31のリブピッチが80〜90mm、又は、両側の第1リブ31の間の間隔が80〜148mm、のいずれかに設定され、それ以外のリブピッチは任意である。
(4)第1リブ31が5個以上の奇数個の場合、中央の3個の第1リブ31のリブピッチが40〜74mm、又は、両側の第1リブ31の間の間隔が80〜148mm、のいずれかに設定され、それ以外のリブピッチは任意である。
リブピッチが狭すぎる場合、吸引機構4による吸引力が不足し、また、B4、A3等の大サイズの用紙を十分に規制できず、用紙が不揃いとなる。一方、リブピッチが広すぎる場合、A4以下の小サイズの用紙を十分に規制できず、用紙が不揃いとなる。しかしながら、リブピッチを上記の範囲に設定すれば、そのような不具合を解消できる。
特に、上記(1)の場合においては、リブピッチの最大値が最小サイズのハガキの短辺寸法である90mmであるので、ハガキの後縁を充分に規制できる。また、リブピッチの最小値が80mmであるので、B4、A3等の大サイズの用紙の後縁を規制する際に、用紙が斜行するのを防止して、紙揃えを良好に保つことができ、また、吸引機構4によって吸引できる範囲を確保して、吸引力不足となるのを防止できる。
また、上記(2)の場合においては、リブピッチの最小値が40mmであり、すなわち、両側の第1リブ31の間の間隔の最小値が80mmであるので、上記(1)の場合のリブピッチの最小値の場合と同様の効果を得ることができる。また、リブピッチの最大値が74mmであるので、全ての第1リブ31が、薄手の用紙(厚紙以外の用紙)の最小サイズであるA5用紙の後縁を支持でき、それ故、用紙が斜行するのを防止して、紙揃えを良好に保つことができる。何故なら、薄手の用紙は、吸引力の影響を受け易いために、第1リブ31側に積極的に引き寄せられながら積載されていくので、用紙の後縁が、全ての第1リブ31に当接でき、それによって、良好に規制されるからである。一方、A5用紙よりも小さいハガキは、厚手の用紙であるために、吸引力の影響をあまり受けず、第1リブ31側に積極的に引き寄せられることなく、積載され、また、3個の第1リブ31の内の中央の第1リブ31がハガキの後縁を規制できるので、良好に揃えられる。
なお、本発明の紙受け装置は、用紙を加工又は処理して排出する機器であるならば、印刷機に限らず、他の機器にも、使用できる。
また、第1リブ31は、2個又は4個以上、設けられてもよい。
更に、第1リブ31又は第2リブ32は、リブ以外の凸状部材でもよい。
本発明の紙受け装置は、用紙を速やかに積載できるとともに用紙が排出口にて詰まるのを防止できるので、産業上の利用価値が大である。
1 紙受け台 10 紙受け装置 100 用紙 21 前壁 22 後壁 23 右側壁 24 左側壁 3 凸部 31 第1リブ(第1凸体) 32 第2リブ(第2凸体) 4 吸引機構 41 吸引口 42 吸引ファン(吸引手段)

Claims (3)

  1. 排出口から排出された矩形の用紙を、前後壁と両側壁とで規制しながら、紙受け台上に積載していく、紙受け装置において、
    後壁にて用紙を規制する凸部と、
    紙受け台上の空気を吸引する吸引機構と、
    を備えており、
    凸部は、第1凸体と第2凸体とを備えており、
    第1凸体は、後壁から前方に向けて所定寸法だけ突出し、且つ、上下方向に延在しており、また、少なくとも2個、平行に、設けられており、
    吸引機構は、横方向両側の第1凸体の間の後壁に形成された吸引口と、吸引口を通して空気を吸引する吸引手段と、を備えており、
    第2凸体は、横方向両側の第1凸体の間を上下に仕切るように横方向に延びており、また、上記吸引口より上方の高さ位置に、設けられており、
    第2凸体は、第1凸体の上記所定寸法より少し小さい寸法だけ、後壁から前方に向けて突出している、
    ことを特徴とする紙受け装置。
  2. 第2凸体は、紙受け台上において用紙の積載が不可能となる上限位置から、20〜50mm下方に、位置しており、且つ、第1凸体の上記所定寸法より1〜4mm小さい寸法だけ突出している、請求項1記載の紙受け装置。
  3. 第2凸体は、紙受け台上において用紙の積載が不可能となる上限位置から、30〜45mm下方に、位置しており、且つ、第1凸体の上記所定寸法より1〜2mm小さい寸法だけ突出している、請求項1記載の紙受け装置。
JP2009191959A 2009-08-21 2009-08-21 紙受け装置 Active JP5280316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191959A JP5280316B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 紙受け装置
PCT/JP2010/062751 WO2011021486A1 (ja) 2009-08-21 2010-07-29 紙受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191959A JP5280316B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 紙受け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042462A true JP2011042462A (ja) 2011-03-03
JP5280316B2 JP5280316B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43606941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191959A Active JP5280316B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 紙受け装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5280316B2 (ja)
WO (1) WO2011021486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105417262A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆市合川区通用汽车配件制造厂 编织袋生产线码垛系统
CN105417178A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆市合川区通用汽车配件制造厂 编织袋风扇式码垛机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206551U (ja) * 1985-05-20 1986-12-26
JPS6429346U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH04209158A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Konica Corp シート状物の集積装置
JPH05319666A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Ricoh Co Ltd 印刷装置の排紙台
JP2004352439A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Duplo Seiko Corp 排紙積載装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206551U (ja) * 1985-05-20 1986-12-26
JPS6429346U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH04209158A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Konica Corp シート状物の集積装置
JPH05319666A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Ricoh Co Ltd 印刷装置の排紙台
JP2004352439A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Duplo Seiko Corp 排紙積載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105417262A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆市合川区通用汽车配件制造厂 编织袋生产线码垛系统
CN105417178A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 重庆市合川区通用汽车配件制造厂 编织袋风扇式码垛机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280316B2 (ja) 2013-09-04
WO2011021486A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098353B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP5495024B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2012116610A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2008308303A (ja) 給紙装置
JP2008195459A (ja) 排紙装置
JP2013237544A (ja) 排紙トレイ
JP2006327778A (ja) 給紙装置
JP5649873B2 (ja) 給紙装置
WO2010064672A1 (ja) 機器及び排紙トレイ
JP5280316B2 (ja) 紙受け装置
CN102729649B (zh) 打印机出纸托架
JP2014156310A (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP2011190022A (ja) 給紙装置
JP2005320086A (ja) 給紙装置
CN111204601B (zh) 介质供给装置
JP2013010577A (ja) 排紙装置
JP2013234049A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP6185791B2 (ja) 給紙装置
JP2011079620A (ja) 排紙装置
JP6167757B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2926558B2 (ja) 通帳プリンタの帳票落下防止機構
JP2005001855A (ja) 給紙装置
JP2019031398A (ja) シート積載装置
JP4510700B2 (ja) 用紙取扱装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250