JP2011041242A - コンテンツ受信装置および方法 - Google Patents

コンテンツ受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041242A
JP2011041242A JP2009271763A JP2009271763A JP2011041242A JP 2011041242 A JP2011041242 A JP 2011041242A JP 2009271763 A JP2009271763 A JP 2009271763A JP 2009271763 A JP2009271763 A JP 2009271763A JP 2011041242 A JP2011041242 A JP 2011041242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
nrt
type
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541488B2 (ja
Inventor
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Naohisa Kitazato
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009271763A priority Critical patent/JP5541488B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to RU2011132384/07A priority patent/RU2518513C2/ru
Priority to CN201080006450.1A priority patent/CN102301734B/zh
Priority to PCT/JP2010/051370 priority patent/WO2010090162A1/ja
Priority to KR1020117017863A priority patent/KR101669604B1/ko
Priority to US13/147,459 priority patent/US9584841B2/en
Priority to EP10738494.3A priority patent/EP2395752A4/en
Priority to BRPI1008088A priority patent/BRPI1008088A2/pt
Publication of JP2011041242A publication Critical patent/JP2011041242A/ja
Priority to US13/888,625 priority patent/US20130247124A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5541488B2 publication Critical patent/JP5541488B2/ja
Priority to US15/405,930 priority patent/US10257553B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/2625Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for delaying content or additional data distribution, e.g. because of an extended sport event
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/40Arrangements for broadcast specially adapted for accumulation-type receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26241Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the time of distribution, e.g. the best time of the day for inserting an advertisement or airing a children program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26283Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for associating distribution time parameters to content, e.g. to generate electronic program guide data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/64Addressing
    • H04N21/6405Multicasting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Abstract

【課題】Push型NRTサービスを実現することができるようにする。
【解決手段】Push型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータは、同一のグループに属する別のプログラムがダウンロードされたとき、上書きされるようになされている(ステップS208の処理)。例えば、ステップS202の処理で特定された「グループID」と同一の「グループID」に対応づけられたプログラムのデータであって、先に記録されているプログラムのデータに、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムのデータが上書きされる。一方、Pull型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータのときは、上述のような上書きはなされない(ステップS209の処理)。
【選択図】図40

Description

本発明は、コンテンツ受信装置および方法に関し、特に、Push型NRTサービスを実現することができるようにするコンテンツ受信装置および方法に関する。
近年、デジタル放送の普及により、多チャンネル、或いは高精細なテレビジョン放送の受信が一般的になっている。
一方で、デジタル放送で利用可能な帯域を利用して、通常のテレビジョン放送だけでなく、視聴者が求めるさらに高度な放送サービスを可能とするための技術検討、方式策定が行われつつある。
視聴者の求める機能として、視聴者が視聴したい時にコンテンツを視聴することができるようにするオンデマンド視聴が挙げられる。しかしながら、双方向ではなく、一方向伝送の放送においてオンデマンド視聴を実現することは困難とされてきた。
そこで、一方向伝送の放送においてオンデマンド視聴を可能とするために、受信端末が大容量のストレージを保有することを前提として、放送されたコンテンツを一旦ストレージに記録した後に、再生するNRTサービスが検討されている。NRT(Non-RealTime)サービスは、リアルタイムでの視聴を前提とせず、コンテンツの放送時刻に同期してコンテンツを視聴する必要がなく、コンテンツをデータとして放送信号により送信するものである。
すなわち、NRTサービスでは、従来の放送番組のコンテンツの録画予約などとは異なり、例えば、放送波による信号の伝送帯域が大きい場合、より短時間で録画(ダウンロード)が完了するようにすることが可能である。あるいはまた、例えば、放送波による信号の伝送帯域が小さい場合、より長時間でダウンロードが完了することになる。
また、近年、コンテンツの提供方式が多様化してきている。例えば、従来、ユーザが所望のコンテンツをリクエストし、そのコンテンツが提供されるものが主流であった。しかし近年は、リクエストしなくても、サーバ側が一方的にコンテンツをユーザに配信するPush型配信と称される提供方式も採用されている(例えば、特許文献1参照)。
NRTサービスにおいても、視聴者が個々のコンテンツを選択した後、受信し蓄積する方式と、視聴者が特定のコンテンツの集合を視聴する登録を行った上で、端末がこれらのコンテンツを自動的に受信し蓄積する方式の二通りの方式が考えられる。前者の方式は、例えば、Pull型NRTサービスと称され、後者の方式は、例えば、Push型NRTサービスと称される。
特開2007−035135号公報
Pull型NRTサービスに関しては、既に実現の方法が想定されているが、Push型NRTサービスに関しては、まだ実現方法が想定されていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、Push型NRTサービスを実現することができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、放送波として送信される信号に基づいて、予め設定されたTLVパケットを抽出することで、コンテンツのメタデータを取得するメタデータ取得手段と、前記メタデータに基づいて、視聴契約したコンテンツの属するグループおよび前記グループのタイプを特定するグループ特定手段と、前記メタデータに基づいて、前記放送波として送信される信号から視聴契約したコンテンツのパケットを抽出するためのパケット抽出情報を生成するパケット抽出情報取得手段と、前記パケット抽出情報に基づいて、前記放送波として送信される信号から前記特定されたパケットを抽出することで、再生レートと同期しない伝送レートで前記コンテンツをダウンロードするダウンロード手段と、前記ダウンロードしたコンテンツを、前記コンテンツの属するグループのタイプと対応づけて記録媒体に記録する記録手段とを備えるコンテンツ受信装置である。
前記ダウンロードしたコンテンツの属する前記グループのタイプが予め定められた所定のタイプであるか否かを判定するグループタイプ判定手段をさらに備え、前記グループのタイプが前記所定のタイプであると判定された場合、前記コンテンツを、前記グループに属するコンテンツであって、先に記録されているコンテンツに上書きして記録するようにすることができる。
前記パケット抽出情報取得手段は、前記メタデータに含まれる前記コンテンツのダウンロード制御情報を特定し、前記ダウンロード制御情報に基づいて、前記コンテンツのデータが格納されるパケットのIPアドレスおよびポート番号を特定し、前記ダウンロード手段は、前記IPアドレスおよびポート番号に基づいて、前記放送波として送信される信号により伝送されるTLVストリームから、前記コンテンツのデータが格納されるTLVパケットを抽出するようにすることができる。
前記放送波として送信される信号により、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送が放送されるようにすることができる。
本発明の第1の側面は、メタデータ取得手段が、放送波として送信される信号に基づいて、予め設定されたTLVパケットを抽出することで、コンテンツのメタデータを取得し、グループ特定手段が、前記メタデータに基づいて、視聴契約したコンテンツの属するグループおよび前記グループのタイプを特定し、パケット抽出情報生成手段が、前記メタデータに基づいて、前記放送波として送信される信号から視聴契約したコンテンツのパケットを抽出するためのパケット抽出情報を生成し、ダウンロード手段が、前記パケット抽出情報に基づいて、前記放送波として送信される信号から前記特定されたパケットを抽出することで、再生レートと同期しない伝送レートで前記コンテンツをダウンロードし、記録手段が、前記ダウンロードしたコンテンツを、前記コンテンツの属するグループのタイプと対応づけて記録媒体に記録するステップを含むコンテンツ受信方法である。
本発明の一側面においては、放送波として送信される信号に基づいて、予め設定されたTLVパケットを抽出することで、コンテンツのメタデータが取得され、前記メタデータに基づいて、視聴契約したコンテンツの属するグループおよび前記グループのタイプが特定され、前記メタデータに基づいて、前記放送波として送信される信号から視聴契約したコンテンツのパケットを抽出するためのパケット抽出情報が生成され、前記パケット抽出情報に基づいて、前記放送波として送信される信号から前記特定されたパケットを抽出することで、再生レートと同期しない伝送レートで前記コンテンツがダウンロードされ、前記ダウンロードしたコンテンツが、前記コンテンツの属するグループのタイプと対応づけられて記録媒体に記録される。
本発明によれば、Push型NRTサービスを実現することができる。
本発明の一実施の形態に係る放送システムの構成例を示す図である。 ECGの例を示す図である。 EPGの例を示す図である。 コンテンツリストの例を示す図である。 再生されたコンテンツの画像の例を示す図である。 NRT放送、および通常放送を含む放送波の信号におけるプロトコルスタックを説明する図である。 VCTの構成例を示す図である。 NRT−ITの構成例を示す図である。 FLUTEのセッションにより伝送されるコンテンツのデータ構成を説明する図である。 Pull型NRT放送受信再生処理の例を説明するフローチャートである。 本発明におけるPush型NRT放送の例について説明する図である。 NRT放送においてコンテンツを構成するデータが受信装置41により受信される方式について説明する図である。 Push型NRT放送のコンテンツが受信装置41において蓄積される例について説明する。 VCTの別の構成例を示す図である。 NRT−ITの別の構成例を示す図である。 図15のNRT−ITのシンタックスの例を説明する図である。 図15のNRT−ITのシンタックスの例を説明する図である。 「Push型NRTメタ情報」のシンタックスの例を説明する図である。 図1の受信装置の構成例を示すブロック図である。 ディスプレイの画面に表示される画像の例を示す図である。 Push型NRT放送のサービスの登録を受け付けるGUIの例を示す図である。 コンテンツリストの別の例を示す図である。 再生されたコンテンツの画像の別の例を示す図である。 Push型NRT放送サービス登録処理の例を説明するフローチャートである。 Push型NRT放送受信再生処理の例を説明するフローチャートである。 ダウンロードスケジュール生成処理の例を説明するフローチャートである。 放送波送信処理の例を説明するフローチャートである。 RSS形式で記述されたアドレスファイルを用いてコンテンツを構成するファイルが取得される場合の例を説明する図である。 図28の例において用いられるRSS形式で記述されたアドレスファイルの例を示す図である。 VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させなくとも、新たなコンテンツを伝送して受信装置41で視聴させることができるようにする方式を説明する図である。 図30の例において用いられるRSS形式で記述されたアドレスファイルの例を示す図である。 図30の例において用いられるRSS形式で記述されたアドレスファイルの例を示す図である。 ARIBの規格に適合する方式のNRT放送を含む放送波の信号におけるプロトコルスタックを説明する図である。 グループ属性テーブルの構成例を示す図である。 プログラム属性テーブルの構成例を示す図である。 購入属性テーブルの構成例を示す図である。 ライセンス属性テーブルの構成例を示す図である。 プログラムロケーション(Program Location)テーブルの例を示す図である。 ダウンロード制御情報の構成例を示す図である。 NRT放送受信処理の例を説明する図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る放送システムの構成例を示す図である。同図に示されるように、放送システム1は、放送局11に設置された送信装置21、およびユーザ宅12などに設置された受信装置41により構成されている。なお、実際には、複数のユーザ宅のそれぞれに受信装置が設置されている。
例えば、1つの放送チャンネルには、放送波の中で所定の周波数帯域(例えば、6MHz)が割り当てられており、その割り当てられた周波数帯域が1つの放送チャンネルとされ、受信装置41により放送チャンネルが選択されることにより選局がなされる。また、デジタル放送においては、1つの放送チャンネルに多重化されるようにして複数の論理チャンネルを設けることも可能である。
送信装置21は、例えば、デジタル放送波の信号を送出するものであり、通常放送の信号、およびNRT放送の信号を送出できるようになされている。ここで、通常放送は、当該放送の信号を受信した受信装置41におけるリアルタイムでの視聴を前提とした放送であり、コンテンツの放送時刻に同期してコンテンツが視聴されることを前提として放送とされる。一方、NRT放送は、リアルタイムでの視聴を前提とせず、コンテンツの放送時刻に同期してコンテンツを視聴する必要がなく、コンテンツをデータとして放送波による信号により送信するものである。
NRT放送では、従来の放送番組のコンテンツの録画予約などとは異なり、例えば、放送波による信号の伝送帯域が大きい場合、すなわち、伝送レートが高い場合、より短時間で録画(ダウンロード)が完了するようにすることが可能である。あるいはまた、例えば、放送波による信号の伝送帯域が小さい場合、すなわち、伝送レートが低い場合、より長時間でコンテンツのダウンロードが完了することになる。これに対して、通常放送では、放送したコンテンツがリアルタイムで視聴されるので、常に、コンテンツの再生時間とほぼ同じ伝送時間でのコンテンツの伝送が行われる。
すなわち、NRT放送では、デジタルデータとして放送されるコンテンツを、その再生レートと大きく異なる伝送レートで、送信装置21から受信装置41に送信することが可能となるのである。一方、通常放送では、デジタルデータとして放送されるコンテンツを、その再生レートと大きく異なる伝送レートで、送信装置21から受信装置41に送信することはできない。
放送システム1において、送信装置21が送信する信号で構成されるコンテンツであって、NRT放送により放送されたコンテンツは、受信装置41により受信され、受信装置41が有する記録媒体(ストレージ)に記録されて蓄積される。そして、受信装置41のユーザが、記録媒体に記録されたコンテンツを再生することにより、NRT放送により放送されたコンテンツが視聴されるのである。
NRT放送においては、ユーザが個々のコンテンツを選択した後、受信し蓄積する方式と、ユーザが特定のコンテンツの集合を視聴する登録を行った上で、受信装置41がこれらのコンテンツを自動的に受信し蓄積する方式の二通りの方式が考えられる。ここでは、前者の方式を、Pull型NRT放送と称することとし、後者の方式を、Push型NRT放送と称することとする。なお、Push型NRT放送は、例えば、Subscription型NRT放送と称されることもある。
まず、Pull型NRT放送について説明する。
NRT放送においては、PSIP(Program and System Information Protocol)データと称されるメタデータ、制御情報などを含んで構成されるデータが受信装置41により定期的に受信されるようになされている。受信装置41は、PSIPデータに含まれるメタデータ、制御情報など基づいて、NRT放送において受信可能なコンテンツのリストを生成する。このコンテンツのリストはECG(Electronic Contents Guide)と称される。なお、PSIPデータの詳細については、ATSC(Advanced Television Systems Committee)の規格に記載されている。
図2は、画面に表示されるECGの例を示す図である。同図の例では、NRT番組リストとしてNRT放送において受信可能なコンテンツのリストが、それらのコンテンツの放送開始時刻とともに表示されている。なお、図2の例では、「XXXX」が各コンテンツのタイトルを表示するものとされ、「1/30 15:00(1月30日 15時を表す)」などの記載により当該コンテンツの放送開始時刻が表示されている。
あるいはまた、NRT放送において受信可能なコンテンツがEPG(Electronic Program Guide)として表示されるようにしてもよい。図3は、画面に表示されるEPGの例を示す図である。同図においては、「NRT#1」というチャンネル、「NRT#2」というチャンネル、および「RT#1」というチャンネルで放送される番組のEPGが示されている。ここで、「NRT#1」というチャンネル、および「NRT#2」というチャンネルは、NRT放送のチャンネルとされ、「RT#1」というチャンネルは、通常放送のチャンネルとされる。
図3に表示される矩形の枠のそれぞれが、各番組(またはコンテンツ)の放送時間帯を表すものとされる。このEPGにより、通常放送のチャンネル「RT#1」では、矩形の枠で表示される時間帯において、当該番組(またはコンテンツ)が視聴可能であることが表されている。これに対して、NRT放送のチャンネル「NRT#1」または「NRT#2」では、矩形の枠で表示される時間帯において、当該番組(またはコンテンツ)がダウンロード可能であることが表されている。
受信装置41のユーザは、図2のECG、または図3のEPGをディスプレイの画面などに表示させ、例えば、GUIを操作して所望のNRT放送のコンテンツを選択する。受信装置41は、選択されたコンテンツの放送開始時刻に、当該コンテンツのダウンロードを実行する。ただし、NRTでは、受信装置41が放送波の信号を受信して、その信号に対応するデータを記録媒体に記録することにより、ダウンロードの処理が実行されることになる。
そして、受信装置41によりダウンロードされたコンテンツの一覧が、例えば、図4に示されるコンテンツリストとして画面に表示される。図4は、画面に表示されるコンテンツリストの例を示す図である。なお、図4の例では、「XXXX」が各コンテンツのタイトルを表示するものとされる。
受信装置41のユーザは、図4のコンテンツリストをディスプレイの画面などに表示させ、例えば、GUIを操作して視聴したいコンテンツを選択する。これにより、選択されたコンテンツが再生され、図5に示されるように、コンテンツの画像がディスプレイの画面に表示されるのである。この例では、ゴルフのプレーをする人の画像がコンテンツの画像として表示されている。
このようにして、NRT放送のコンテンツが受信されて視聴されるのである。
図6は、NRT放送、および通常放送を含む放送波の信号におけるプロトコルスタックを説明する図である。
図6に示されるように、最も下位の階層は、「Physical Layer(物理層)」とされ、当該チャンネルのために割り当てられた放送波の周波数帯域がこれに対応する。「Physical Layer」に隣接する上位の階層は、「TS(トランスポートストリーム)」とされている。「TS」においては、上位の階層のパケットが、トランスポートパケットと呼ばれる固定長のパケットに分割されて伝送され、このトランスポートパケットの連続が、トランスポートストリームとなる。
つまり、1つの放送チャンネルに対応する周波数帯域において伝送される信号は、全てその放送チャンネルに対応するヘッダ情報などを有するトランスポートパケットにより伝送されるのである。
トランスポートストリームに隣接する上位の階層は、「Section」または「PES(Packetized Elementary Stream)」とされている。例えば、通常放送のコンテンツのように、リアルタイムで再生されるデータは、「PES」のパケットとして伝送されることになる。また、ファイル転送のデータ、制御情報のデータなどは、「Section」のパケットとして伝送されることになる。
図6に示されるように、「PES」のパケットの種類に対応して、「Caption Coding」、「Audio Coding」、および「Video Coding」が「PES」の上位階層として規定されている。「Caption Coding」は、画像の字幕に関するデータが格納されるパケットであり、「Audio Coding」は、音声データが格納されるパケットであり、「Video Coding」は、画像データが格納されるパケットとされる。
図6においては、「Section」に隣接する上位階層として、「PSIP」および「PSI(Program Specific Information)」が表示されている。「PSIP」は、後述するVCT、NRT−ITなどを有する階層とされる。「PSI(Program Specific Information)」は、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)などを有する階層とされる。
また、図6においては、「Section」に隣接する上位階層として、「DSM-CC(Digital Storage Media Command and Control)」が表示されている。「DSM-CC」は、放送ストリームのMPEG2−TS上でIPパケットを伝送するためのアダプテーションレイヤーとして用いられる。なお、「DSM-CC」は、ISO規格として規定されている。
「DSM-CC」に隣接する上位階層として、「Interactive Data Coding」が表示されている。「Interactive Data Coding」、「Caption Coding」、「Audio Coding」、および「Video Coding」に格納されるデータにより、ストリーミング放送が実現される。すなわち、これらのデータを受信することで、通常放送の番組を受信して再生することができる。
また、「DSM-CC」に隣接する上位階層として、「IP」が表示されている。ここで表示されている「IP」は、TCI/IPのプロトコルスタックにおけるIPと同じものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。図6に示されるように、NRT放送は、IPパケットを用いて構成されるようになされている。勿論、NRT放送は、通信ではなく、放送として提供されるものであるから、本来、通信プロトコルであるTCI/IPのプロトコルスタックを用いる必要はないが、コンテンツのダウンロードを行うにあたり、形式的にIPパケットが用いられている。
「IP」隣接する上位階層は、「UDP」とされ、その上位階層として「FLUTE/ALC(Asynchronous Layered Coding Protocol)/LCT(Layered Coding Transport (Building Block))」が表示されている。すなわち、NRT放送においては、TCP/IP通信におけるUDPのポートが指定されたパケットが送信され、例えば、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)によるセッションが確立されるようになされている。そして、FLUTEのセッションにより、コンテンツを構成するデータが特定されるのである。FLUTEは、片方向の伝送路(例えば,下り方向のみの伝送路)を用いてデータ配信を行うことが可能な通信プロトコルであり、任意ファイルの送信が可能とされている。
なお、FLUTEの詳細は、RFC3926として規定されている。
このように、NRT放送においては、「TS」のトランスポートパケットの伝送レート(例えば、20Mbps)に対応する伝送帯域を有する1つの物理チャンネルを、複数の論理チャンネルに多重化することが可能である。つまり、例えば、6MHzの周波数帯域が割り当てられた1つの放送チャンネルの放送波の信号の伝送路を物理チャンネルとした場合、その物理チャンネルを複数の伝送路に分割することにより複数の論理チャンネルを設けることができるのである。
このような論理チャンネルのそれぞれに関する情報は、物理チャンネル毎に生成される論理チャンネルに関する制御情報であるVCTに記述されている。VCTの詳細は図7を参照して後述するが、VCTに基づいて、論理チャンネル毎の「Program_number」が特定され、「Program_number」に基づいて、「PSI」が特定される。そして、「PSI」の「PAT」と「PMT」に基づいて、「TS」のトランスポートパケットに付与された所定の識別子が特定される。このように特定された識別子が付与されたトランスポートパケットを抽出することで、1つの論理チャンネルのデータを特定することができる。このように、1つのトランスポートストリームを複数の論理チャンネルのパケットとして識別することができるので、1つの物理チャンネルを、複数の論理チャンネルに多重化することができるのである。
このように多重化された論理チャンネルのそれぞれをバーチャルチャンネル(Virtual Channel)と称する。NRT放送においては、さらに、1つの論理チャンネルを、複数のFLUTEのセッションにより多重化することが可能となる。
通常放送においては、1つの物理チャンネル(例えば、1つの放送チャンネル)が1つの論理チャンネルに対応するようになされており、NRT放送のように複数のチャンネルに多重化されない。従って、NRT放送においては、通常放送の場合と異なり、1つの放送チャンネルで複数のコンテンツを同時に放送(送信)することも可能となる。
次に、上述したPSIPデータに含まれるVCT(Virtual Channel Table)、およびNRT−IT(NRT Information Table)について説明する。
VCTは、受信装置41において、バーチャルチャンネル(論理チャンネル)のそれぞれを識別可能とするための記述子により構成されるテーブルである。図7は、VCTの例を示す図である。
同図の例において、VCTの記述領域71には、「TS_id」、「チャンネル数」、および、チャンネル単位の記述領域72−1、チャンネル単位の記述領域72−2、・・・が記述されている。「TS_id」は、トランスポートストリームを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、どの物理チャンネル(放送チャネル)のVCTであるかを識別することが可能となる。「チャンネル数」は、「TS_id」により特定される物理チャンネルに含まれる論理チャンネルの数を表す数値などとして記述される。
チャンネル単位の記述領域72−1、チャンネル単位の記述領域72−2、・・・には、それぞれ1つの論理チャンネルに関する情報が記述される。この記述領域は、上述した「チャンネル数」に記述された数値の分だけ設けられることになる。例えば、当該物理チャンネルに含まれる論理チャンネルの数が3である場合、「チャンネル数」には数値「3」が記述される。そして、チャンネル単位の記述領域72−1、チャンネル単位の記述領域72−2、およびチャンネル単位の記述領域72−3が記述されることになる。
チャンネル単位の記述領域72−1には、「チャンネル名」、「チャンネル番号」、「サービスタイプ」、「Program_number」、「Source_id」、・・・が記述されている。「チャンネル名」、および「チャンネル番号」は、それぞれそれらを表す所定の文字および数値が記述される。例えば、チャンネル単位の記述領域72−1の「チャンネル名」は、「○○局NRT第1チャンネル」などと記述され、チャンネル番号は、「5−1」などと記述される。また、チャンネル単位の記述領域72−1の「チャンネル名」は、「○○局NRT第2チャンネル」などと記述され、チャンネル番号は、「5−2」などと記述される。
「サービスタイプ」は、当該論理チャンネルが通常放送に対応する論理チャンネルであるかNRT放送に対応する論理チャンネルであるかを識別する情報が記述される。例えば、チャンネル単位の記述領域72−1に対応する論理チャンネルが、NRT放送の論理チャンネルである場合、「サービスタイプ」は、「NRT」と記述される。
「Program_number」は、当該論理チャンネルのデータを特定するために必要となるPSI(Program Specific Information)を特定するために用いられるものである。
「Source_id」は、当該論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。すなわち、チャンネル単位の記述領域72−1は、この「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される領域なのである。
同様に、チャンネル単位の記述領域72−2、・・・にも、それぞれ「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される。
VCTは、このように構成されている。
上述したように、NRT放送においては、複数の論理チャンネルのそれぞれにおいて、別々のコンテンツを放送することが可能である。論理チャンネルのそれぞれにおいて伝送されるコンテンツに関する情報は、論理チャンネル毎に生成される制御情報であるNRT−ITに記述されている。
NRT−ITは、受信装置41において、各論理チャンネルにおいて放送されるNRT放送のコンテンツのそれぞれを識別可能とするための記述子により構成されるテーブルである。図8は、NRT−ITの例を示す図である。
同図の例において、NRT−ITの記述領域91には、「Source_id」、「コンテンツ数」、および、コンテンツ単位の記述領域92−1、コンテンツ単位の記述領域92−2、・・・が記述されている。「Source_id」は、図7を参照して上述したものと同様であり、論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、図7のチャンネル単位の記述領域72−1、チャンネル単位の記述領域72−2、・・・のそれぞれに記述された論理チャンネルのいずれかと、当該NRT−ITを対応付けることが可能となる。「コンテンツ数」は、「Source_id」により特定される論理チャンネルにおいて、所定の単位時間に放送されるコンテンツ数を表す数値などとして記述される。
コンテンツ単位の記述領域92−1、コンテンツ単位の記述領域92−2、・・・には、それぞれ1つのコンテンツに関する情報が記述される。この記述領域は、上述した「コンテンツ数」に記述された数値の分だけ設けられることになる。例えば、当該論理チャンネルにおいて単位時間に放送されるコンテンツの数が5である場合、「コンテンツ数」には数値「5」が記述される。そして、コンテンツ単位の記述領域92−1、コンテンツ単位の記述領域92−2、・・・およびチャンネル単位の記述領域92−5が記述されることになる。
コンテンツ単位の記述領域92−1には、「content_item_id」、「配信スケジュール」、「コンテンツ有効期限」、「コンテンツ名」、「コンテンツ伝送ロケーション情報」、・・・が記述されている。「content_item_id」は、当該コンテンツを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。すなわち、コンテンツ単位の記述領域92−1は、この「content_item_id」により特定される1つのコンテンツに関する情報が記述される領域なのである。
「配信スケジュール」は、当該コンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻を表す情報が記述される。なお、当該コンテンツは、NRT放送のコンテンツなので、放送開始時刻および放送終了時刻により、コンテンツを視聴できる時間が表されるものではなく、コンテンツのダウンロードを開始すべき時刻およびコンテンツのダウンロードが終了する時刻が表される。
「コンテンツ有効期限」は、当該コンテンツの有効期限となる時刻を特定する情報が記述される。有効期限を経過したコンテンツは、受信装置41の記録媒体から削除されるなどして、再生できなくなるようになされている。
「コンテンツ名」は、当該コンテンツのタイトルなどの文字が記述される。
「コンテンツ伝送ロケーション情報」は、図6を参照して上述した、IPアドレス、UDPのポート番号、およびFLUTEのセッションを特定するための識別子「TSI(Transport Session Identifier)」が記述される。この「コンテンツ伝送ロケーション情報」が特定されることで、「Source_id」により特定される論理チャンネルにおいて伝送されるデータのうち、「content_item_id」により特定される1つのコンテンツのデータを識別することが可能となるのである。
同様に、コンテンツ単位の記述領域92−2、・・・にも、それぞれ「content_item_id」により特定される1つのコンテンツに関する情報が記述される。
NRT−ITは、このように構成されている。
このように、VCTを取得することにより、放送チャンネル内の論理チャンネルのそれぞれに関する情報を取得することが可能となり、NRT−ITを取得することにより、各論理チャンネルで放送されるコンテンツに関する情報を取得することが可能となる。
図9は、FLUTEのセッションにより伝送されるコンテンツのデータ構成を説明する図である。FLUTEのセッションにより取得されたデータは、同図の下側に示されるようなFLUTEセッションストリームを構成する。FLUTEセッションストリームは、実際には、所定のサイズに分割された複数のファイルにより構成されており、この複数のファイルのそれぞれには、「TOI(Transport Object Identifier)」と称される識別子が付されている。このTOIにより、複数のファイルのそれぞれの伝送順序を特定することができるようになされている。この例では、「TOI」が0のファイルは、「FDT」とされ、「TOI」が1のファイルは、「FILE#1」とされ、「TOI」が2のファイルは、「FILE#2」とされ、・・・とされている。
FLUTEセッションストリームを構成する複数のファイルのうち、「TOI」が0であるファイルは、FDT(File Delivery Table)とされる。FDTは、FLUTEセッションストリームを構成する他のファイルのそれぞれに関する情報が記述されたテーブルとされる。図9の例では、FDTの記述領域111に、FLUTEセッション内のファイル単位の情報の記述領域112−1、FLUTEセッション内のファイル単位の情報の記述領域112−2、・・・が記述されている。
FLUTEセッション内のファイル単位の情報の記述領域112−1には、「TOI」、「content_type」、「ファイル名」、・・・が記述されている。「TOI」は、FLUTEセッション内のファイルを識別するための情報とされ、実際には、所定の数値が記述される。すなわち、FLUTEセッション内のファイル単位の情報の記述領域112−1は、この「TOI」により特定される1つのファイルに関する情報が記述される領域なのである。
「content_type」は、「TOI」により特定されるファイルのファイル形式(データの種類)を特定する情報が記述される。「content_type」は、例えば、当該ファイルが画像データのファイルである場合、「ビデオ」などとされ、当該ファイルが音声データのファイルである場合、「オーディオ」などとされる。
「ファイル名」は、当該ファイルの名称が記述される。「ファイル名」は、URLとして記述されるようにしてもよい。
同様に、FLUTEセッション内のファイル単位の情報の記述領域112−2、・・・にも、それぞれ「TOI」により特定される1つのファイルに関する情報が記述される。
所定のFLUTEのセッションにより伝送されるコンテンツのデータは、このように構成されている。
次に、図10のフローチャートを参照して、受信装置41によるPull型NRT放送受信再生処理について説明する。
ステップS11において、受信装置41は、NRT放送に関するメタデータ、制御情報などを受信する。
このとき、例えば、PSIPデータが受信される。なお、上述したように、PSIPデータは、VCT、NRT−ITなどを含んで構成されるデータとされ、受信装置41により定期的に受信されるようになされている。また、図7と図8を参照して説明したように、VCTを取得することにより、放送チャンネル内の論理チャンネルのそれぞれに関する情報を取得することが可能となる。さらに、NRT−ITを取得することにより、各論理チャンネルで放送されるコンテンツに関する情報を取得することが可能となる。
ステップS12において、受信装置41は、PSIPデータに含まれるVCT、およびNRT−ITに基づいて、NRT放送において受信可能なコンテンツのリストを生成する。
ステップS13において、受信装置41は、ステップS12で生成したリストに対応するECGをディスプレイに表示させる。このとき、例えば、図2に示されるようなECGの画像が表示される。あるいはまた、ステップS13において、図3に示されるようなEPGが表示されるようにしてもよい。
ステップS14において、受信装置41は、ステップS13で表示したECGに基づく、ユーザによるコンテンツの選択を受け付ける。このとき、例えば、ユーザが視聴したいと考えるNRT放送のコンテンツが選択される。
ステップS15において、受信装置41は、ステップS14の処理で選択が受け付けられたコンテンツの放送開始時刻になったか否かを判定し、放送開始時刻になったと判定されるまで待機する。ステップS15において、放送時刻になったと判定された場合、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16において、受信装置41は、コンテンツをダウンロードする。
このとき、受信装置41の選局が、ステップS14で選択が受け付けられたコンテンツの放送チャンネルに設定される。そして、受信装置41は、ステップS11で受信したVCTに基づいて、当該コンテンツが放送される論理チャネルで伝送されるデータを特定する。さらに、受信装置41は、ステップS11で受信したNRT−ITに基づいて、当該コンテンツが伝送されるFLUTEのセッションを特定し、そのFLUTEセッションストリームを構成するファイルのそれぞれを取得する。放送終了時刻になると、受信装置41において、FLUTEセッションストリームを構成する全てファイルの取得が完了し、これにより、コンテンツのダウンロードが完了する。
受信装置41は、ダウンロードが完了すると、上述のように取得したファイルにより構成されるデータを1つのコンテンツとして、記録媒体に記録する。このとき、ステップS11で受信した情報に含まれる、当該コンテンツのメタデータも、当該コンテンツに対応付けられて記録される。なお、メタデータは、例えば、NRT−ITに記述された「コンテンツ名」、「配信スケジュール」、「コンテンツ有効期限」などから構成される。
ここでは、1つのコンテンツがダウンロードされる場合の例について述べたが、例えば、ステップS14において、複数のコンテンツが選択された場合、ステップS15、ステップS16では、それら複数のコンテンツがダウンロードされる。
ステップS17において、受信装置41は、ステップS16の処理でダウンロードされたコンテンツのリストを表示する。このとき、例えば、図4に示されるような画像が生成されてディスプレイに表示される。
ステップS18において、受信装置41は、ステップS17の処理で表示したコンテンツのリストに基づく、ユーザによるコンテンツの選択を受け付ける。このとき、例えば、既に受信装置41の記録媒体に記録されているNRT放送のコンテンツのうち、ユーザが視聴したいと考えるコンテンツが選択される。
ステップS19において、受信装置41は、ステップS18の処理で選択が受け付けられたコンテンツを再生する。これにより、例えば、図5に示されるように、コンテンツの画像がディスプレイに表示されるのである。
このようにして、受信装置41によるPull型NRT放送受信再生処理が実行される。
ここまで、Pull型NRT放送について説明したが、上述したようなPull型NRT放送を実現するための技術は、その多くが、例えば、ATSC(Advanced Television Systems Committee)の規格として既に検討されている。このように、Pull型NRT放送については、例えば、放送局や受信装置のメーカなどの間で、どのようにして実現するか具体的な想定がなされている。しかし、Push型NRT放送に関しては、まだ具体的な実現方式が想定されていない。
そこで本発明では、Push型NRT放送を具体的に実現できるようにする。上述したように、Push型NRT放送では、視聴者が特定のコンテンツの集合を視聴する登録を行った上で、受信装置41がこれらのコンテンツを自動的に受信し蓄積する。具体的なPush型NRT放送として、次のようなものを想定する。
例えば、天気予報のPush型NRT放送を考える。この場合、ユーザが予め「天気予報」というPush型NRT放送のサービスに登録する。そうすると、受信装置41は、所定の放送チャンネルで放送される天気予報番組のコンテンツを自動的に受信して蓄積する。ここで、天気予報番組は、例えば、5分間の番組であって、1日2回最新の気象情報に基づく予報を伝えるものであるとし、例えば、受信装置41に蓄積されたコンテンツは、逐次最新のものに更新される。
従って、ユーザは、いつでも、最新の気象情報に基づく天気予報を視聴することが可能となる。
また、例えば、ニュースクリップのPush型NRT放送を考える。この場合、ユーザが予め「ニュースクリップ」というPush型NRT放送のサービスに登録する。そうすると、受信装置41は、所定の放送チャンネルで放送されるニュース番組のコンテンツを自動的に受信して蓄積する。
ここで、ニュース番組は、例えば、15分間の番組であって、最新の政治経済情報に関するニュースを伝えるものであるとし、例えば、受信装置41に蓄積されたコンテンツは、逐次最新のものに更新される。あるいはまた、所定の時間だけコンテンツが蓄積されて消去されるようにしてもよい。また、例えば、「ニュースクリップ」のサービスの提供を受ける場合に必要となる受信装置41のストレージサイズ(記憶容量)を指定して、そのストレージサイズを超える分については、コンテンツが上書きされて更新されるようにしてもよい。
このようなサービスの提供を受けることにより、ユーザは、いつでも、最新の政治経済情報に関するニュースを視聴することが可能となる。
Push型NRT放送では、上述したようなPush型NRT放送のサービスが、例えば、各放送局などにより提供されるものとする。このようなサービスは、無料であっても有料であってもよい。そして、受信装置41のユーザは、所望のサービスを選択して受信装置41に登録する。
本発明では、Push型NRT放送の個々のサービスに対応する論理チャンネルを設けることにする。すなわち、Push型NRT放送のサービスが3つ存在する場合、3つの論理チャンネルが存在することになる。
図11を参照して、本発明におけるPush型NRT放送の例について説明する。図11は、「Ch.4」、「Ch.5」、「Ch.6」の3つの放送チャンネルにおいて、通常放送、およびNRT放送が行なわれる場合の例を表している。「Ch.4」は、通常放送の放送チャンネルとされ、「Ch.5」、および「Ch.6」は、NRTの放送チャンネルとされる。なお、同図においては、図中水平方向が放送波の周波数を表しており、図中垂直方向が時間を表している。
また、各チャンネルにおいて放送されるコンテンツの種別などの内容が図中のハッチングなどにより表されている。この例では、通常放送のコンテンツ、Pull型NRT放送のコンテンツ、Push型NRT放送のコンテンツ、および放送休止期間が図中のハッチングなどにより表されている。
図11の例では、「Ch.5」が3つの論理チャンネルに多重化されている。この例では、放送チャンネル「Ch.5」が論理チャンネル「VC5-1」、論理チャンネル「VC5-2」、および論理チャンネル「VC5-3」に多重化されている。なお、図中において、論理チャンネル「VC5-1」乃至論理チャンネル「VC5-3」のそれぞれの中に表示された矩形の枠のそれぞれが各コンテンツの放送時間帯を表している。
論理チャンネル「VC5-1」は、1つのPush型NRT放送のサービスに割り当てられた論理チャンネルである。論理チャンネル「VC5-2」は、Pull型NRT放送に割り当てられた論理チャンネルである。論理チャンネル「VC5-3」は、別の1つのPush型NRT放送のサービスに割り当てられた論理チャンネルである。また、この例においては、論理チャンネル「VC5-3」では、チャンネル休止となる時間帯が含まれている。
論理チャンネル「VC5-2」には、3つのFLUTEセッションが設けられている。すなわち、論理チャンネル「VC5-2」において放送されるPull型NRT放送では、同時に3つのコンテンツを放送することが可能である。
また、図11の例では、「Ch.6」が2つの論理チャンネルに多重化されている。この例では、放送チャンネル「Ch.6」が論理チャンネル「VC6-1」、および論理チャンネル「VC6-2」に多重化されている。なお、図中において、論理チャンネル「VC6-1」および論理チャンネル「VC6-2」のそれぞれの中に表示された矩形の枠のそれぞれが各コンテンツの放送時間帯を表している。
論理チャンネル「VC6-1」は、1つのPush型NRT放送のサービスに割り当てられた論理チャンネルである。論理チャンネル「VC6-2」は、Pull型NRT放送のサービスに割り当てられた論理チャンネルである。
論理チャンネル「VC6-1」には、2つのFLUTEセッションが設けられている。すなわち、論理チャンネル「VC6-1」において提供されるPush型NRT放送のサービスでは、同時に2つのコンテンツが放送される。
いまの場合、放送チャンネル「Ch.5」において定期的に送信されるPSIPデータには、「Ch.5」の物理チャンネルのトランスポートストリームを識別する「TS_id」が記述されたVCTが1つ含まれる。また、そのPSIPデータには、論理チャンネル「VC5-1」、論理チャンネル「VC5-2」、および論理チャンネル「VC5-3」を識別する「Source_id」がそれぞれ記述された3つのNRT−ITも含まれることになる。
同様に、放送チャンネル「Ch.6」において定期的に送信されるPSIPデータには、「Ch.6」の物理チャンネルのトランスポートストリームを識別する「TS_id」が記述されたVCTが1つ含まれる。また、そのPSIPデータには、論理チャンネル「VC6-1」、および論理チャンネル「VC6-2」を識別する「Source_id」がそれぞれ記述された2つのNRT−ITも含まれることになる。
例えば、論理チャンネル「VC5-1」は、○○放送局の「ニュースクリップ」に割り当てられ、論理チャンネル「VC5-3」は、○○放送局の「天気予報」に割り当てられる。論理チャンネル「VC6-1」は、××放送局の「ニュースクリップ」に割り当てられる。
また、図11の例では、「Ch.4」は、複数の論理チャンネルに分割されていない。通常放送の論理チャンネル「VC4-1」は、実質的に物理チャンネルと同じである。
上述したように、受信装置41は、PSIPデータを定期的に受信するので、VCTに基づいて、各論理チャンネルで伝送されるデータを識別することができる。従って、例えば、○○放送局の「天気予報」のサービスが登録された受信装置41は、論理チャンネル「VC5-3」において伝送されるコンテンツの全てを自動的にダウンロードする。
一方、通常放送として伝送されるコンテンツ(番組)を受信する場合、VCTとEIT(Event Information Table)に基づいてコンテンツが特定される。
このように、本発明によれば、Push型NRT放送およびPull型NRT放送、並びに通常放送でコンテンツを放送することが可能となる。
Push型NRT放送は、ユーザにより選択された個々のコンテンツを提供するものではなく、一方的にコンテンツをユーザに提供するものなので、Pull型NRT放送、通常放送と同じ放送システムで実現することは難しかった。本発明では、Push型NRT放送のサービスが登録された受信装置41が、そのサービスに対応する論理チャンネルにおいて伝送されるコンテンツの全てを自動的にダウンロードするようにした。このようにすることで、Pull型NRT放送、通常放送と同じ放送システムでPush型NRT放送を実現することが可能となる。
図12は、NRT放送においてコンテンツを構成するデータが受信装置41により受信される方式について説明する図である。同図においては、1つの放送チャンネルに対応するトランスポートストリーム(TS)の伝送帯域が円筒201で示されている。なお、図中垂直方向が時間を表すものとする。
また、図12において、円筒201のトランスポートストリームに多重化された論理チャンネル(バーチャルチャンネル:VC)が円筒202で示されている。なお、この例では、トランスポートストリームにおいて多重化されている論理チャンネル(バーチャルチャンネル:VC)が1つであるが、実際には、複数の論理チャンネルが多重化されるようにすることができる。
さらに、図12において、円筒202に対応する論理チャンネル内に存在するFLUTEセッションが、円筒203−1および円筒203−2によって示されている。すなわち、円筒202に対応する論理チャンネル内には、2つのFLUTEセッションが存在する。受信装置41が受信して蓄積(記録)すべきコンテンツを構成するデータは、円筒203−1および円筒203−2のFLUTEセッションのファイルとして伝送されるのである。
いま、受信装置41は、NRT放送のコンテンツであって、円筒201に対応するトランスポートストリームの放送チャンネルの、円筒202に対応する論理チャンネルで放送されるコンテンツA乃至コンテンツCを受信するように設定されているものとする。
上述したように、受信装置41は、定期的にPSIPデータを受信するので、定期的にVCT、およびNRT−ITを取得することができる。最初にVCT210、NRT−IT211、およびNRT−IT212が受信されたものとする。受信装置41は、VCT210の記述を参照することで、受信して蓄積すべきコンテンツA、コンテンツBが伝送される論理チャンネルを識別する「source_id」を特定することができる。そして、受信装置41は、その「source_id」に基づいて、当該論理チャンネルに関するNRT−IT211を特定することができる。
なお、NRT−IT212は、同図においては図示されていない、別の論理チャンネルに対応するNRT−ITである。
さらに、受信装置41は、そのNRT−IT211の記述の中で、受信して蓄積すべきコンテンツに関する情報が記述されたコンテンツ単位の記述領域を特定する。なお、図12の例において、最初に受信したNRT-IT211には、円筒203−1で示されるFLUTEセッションの中の矢印205で示される時間帯に放送されるコンテンツに関する情報が記述されているものとする。また、最初に受信したNRT-IT211には、円筒203−2で示されるFLUTEセッションの中の矢印206で示される時間帯のコンテンツに関する情報も記述されているものとする。
いまの場合、コンテンツA、コンテンツBの「content_item_id」に基づいて、それらのコンテンツに関する情報が記述されたコンテンツ単位の記述領域が特定される。そして、受信装置41は、その特定されたコンテンツ単位の記述領域を参照して「コンテンツ伝送ロケーション情報」に含まれる、IPアドレス、UDPのポート番号、およびFLUTEのセッションを特定するための識別子「TSI」を特定する。
そして、受信装置41は、円筒203−1で示されるFLUTEセッションのファイルを特定し、FDTを抽出する。そして、受信装置41は、FDTに基づいて、コンテンツAを構成するデータのファイルのそれぞれを取得することで、コンテンツAを受信して蓄積するのである。
また同様に、受信装置41は、円筒203−2で示されるFLUTEセッションのファイルを特定し、FDTを抽出する。そして、受信装置41は、FDTに基づいて、コンテンツBを構成するデータのファイルのそれぞれを取得することで、コンテンツBを受信して蓄積するのである。
受信装置41は、定期的にPSIPデータを受信するので、VCT、およびNRT−ITが更新される。いまの場合、VCT220とNRT−IT221およびNRT−IT222が新たに受信されて更新されたものとする。更新されたNRT−IT221には、円筒203−1で示されるFLUTEセッションの中の矢印207で示される時間帯に放送されるコンテンツに関する情報が記述されているものとする。
受信装置41は、上述した場合と同様に、VCT220の記述を参照することで、受信して蓄積すべきコンテンツCが伝送される論理チャンネルを識別する「source_id」を特定することができる。そして、受信装置41は、その「source_id」に基づいて、当該論理チャンネルに関するNRT−IT221を特定することができる。
なお、NRT−IT222は、同図においては図示されていない、別の論理チャンネルに対応するNRT−ITである。
いまの場合、コンテンツCの「content_item_id」に基づいて、それらのコンテンツに関する情報が記述されたコンテンツ単位の記述領域が特定される。そして、受信装置41は、その特定されたコンテンツ単位の記述領域を参照して「コンテンツ伝送ロケーション情報」に含まれる、IPアドレス、UDPのポート番号、およびFLUTEのセッションを特定するための識別子「TSI」を特定する。
そして、受信装置41は、円筒203−1で示されるFLUTEセッションのファイルを特定し、FDTを抽出する。そして、受信装置41は、FDTに基づいて、コンテンツCを構成するデータのファイルのそれぞれを取得することで、コンテンツCを受信して蓄積するのである。
次に、図13を参照して、Push型NRT放送のコンテンツが受信装置41において蓄積される例について説明する。同図においては、図12の場合と同様に、円筒により、トランスポートストリーム(TS)、論理チャンネル(バーチャルチャンネル:VC)、およびFLUTEセッションが示されている。なお、同図においては、図中水平方向が時間を表すものとする。
上述したように、受信装置41において、所定のPush型NRT放送のサービスが登録された場合、当該サービスに割り当てられた論理チャンネルで伝送される全てのコンテンツが受信装置41により自動的に受信されて蓄積される。
図13の例では、1つのFLUTEセッションで伝送されるコンテンツである「content1」と、別のFLUTEセッションで伝送されるコンテンツである「content2」乃至「content4」が受信されて蓄積されることになる。「content1」は、バージョンが付されたコンテンツであり、常に最新のコンテンツが上書きされるようになされている。「content2」乃至「content4」は、例えば、「有効期限」として指定された時刻が経過するまで蓄積され、「有効期限」として指定された時刻が経過すると、削除されるようになされている。
図13の例では、最初にコンテンツ「content1」の第1バージョンが受信されて蓄積されることになる。なお、図中において、コンテンツ「content1」の第1バージョンは、「content1(v1)」のように表記されている。「content1」は、同一のバージョンが2回繰り返して放送されるようになされている。いま、受信装置41は、第1回目の放送を受信して蓄積したものとする。この場合、受信装置41は、第2回目の放送を受信、蓄積しないようになされている。
その後、コンテンツ「content1」の第2バージョンが放送されると、受信装置41は、そのコンテンツを受信して蓄積する。すなわち、既に蓄積(記録)されている「content1(v1)」が、「content1(v2)」によって上書きされるのである。ここでも、受信装置41は、やはり第1回目の放送を受信して蓄積したものとし、第2回目の放送を受信、蓄積しないようになされている。
また、受信装置41は、「content1(v1)」の受信中に、「content2」の受信を開始し、「content2」の受信が完了すると「content2」を蓄積する。「content2」は、同じものが2回繰り返して放送されるようになされている。いま、受信装置41は、第1回目の放送を受信して蓄積したものとする。この場合、受信装置41は、第2回目の放送を受信、蓄積しないようになされている。
同様に、受信装置41は、「content3」を受信して蓄積する。その後、さらに、受信装置41は、「content4」も受信して蓄積することになる。
上述したように、「content2」と「content3」は、「有効期限」として指定された時刻が経過するまで蓄積され、「有効期限」として指定された時刻が経過すると、削除されるようになされている。図13において、「有効期限」として指定された時刻は、「expire」と記載されている。
なお、コンテンツの削除は、「有効期限」として指定された時刻になされるようにしてもよいし、例えば、予め設定された所定の時間間隔で、「有効期限」を経過したコンテンツがまとめて削除されるようにしてもよい。さらに、例えば、蓄積済のコンテンツの一覧の表示が指令されたとき、「有効期限」を経過したコンテンツがまとめて削除されるようにしてもよい。
このように、Push型NRT放送のコンテンツは、バージョンに対応して逐次更新されていくようにすることも可能であるし、Pull型NRT放送の場合と同様に、有効期限を経過するまで蓄積されるようにすることも可能である。
上述したように、本発明では、Push型NRT放送の1つのサービスを1つの論理チャンネルに割り当てる。そして、本発明では、Push型NRT放送を実現するために必要な情報を、論理チャンネル単位の情報が格納可能となる放送信号の位置に配置する。具体的には、図7を参照して説明したVCTのチャンネル単位の記述領域72−1、72−2、・・・に、Push型NRT放送を実現するために必要な情報の記述が追加されるようにする。あるいはまた、図8を参照して説明したNRT−ITの記述領域91に、Push型NRT放送を実現するために必要な情報の記述が追加されるようにする。
VCTのチャンネル単位の記述領域にPush型NRT放送を実現するために必要な情報の記述が追加されるようにする場合、VCTは図14のように構成される。図14は、本発明において用いられるVCTの例を示す図である。
同図の例において、VCTの記述領域271には、「TS_id」、「チャンネル数」、および、チャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・が記述されている。
「TS_id」は、トランスポートストリームを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、どの物理チャンネル(放送チャネル)のVCTであるかを識別することが可能となる。「チャンネル数」は、「TS_id」により特定される物理チャンネルに含まれる論理チャンネルの数を表す数値などとして記述される。
チャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・には、それぞれ1つの論理チャンネルに関する情報が記述される。この記述領域は、上述した「チャンネル数」に記述された数値の分だけ設けられることになる。例えば、当該物理チャンネルに含まれる論理チャンネルの数が3である場合、「チャンネル数」には数値「3」が記述される。そして、チャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、およびチャンネル単位の記述領域272−3が記述されることになる。
チャンネル単位の記述領域272−1には、「チャンネル名」、「チャンネル番号」、「サービスタイプ」、「Program_number」、「Source_id」、「Push型NRTメタ情報」・・・が記述されている。「チャンネル名」、および「チャンネル番号」は、それぞれそれらを表す所定の文字および数値が記述される。例えば、チャンネル単位の記述領域272−1の「チャンネル名」は、「○○局NRT第1チャンネル」などと記述され、チャンネル番号は、「5−1」などと記述される。また、チャンネル単位の記述領域272−1の「チャンネル名」は、「○○局NRT第2チャンネル」などと記述され、チャンネル番号は、「5−2」などと記述される。
「サービスタイプ」は、当該論理チャンネルが通常放送に対応する論理チャンネルであるかNRT放送に対応する論理チャンネルであるかを識別する情報が記述される。例えば、チャンネル単位の記述領域272−1に対応する論理チャンネルが、NRT放送の論理チャンネルである場合、「サービスタイプ」は、「NRT」と記述される。
「Source_id」は、当該論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。すなわち、チャンネル単位の記述領域272−1は、この「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される領域なのである。
「Push型NRTメタ情報」は、Push型NRT放送を実現するために必要な情報とされ、例えば、次のような情報が記述される。
「Push型NRTメタ情報」には、当該論理チャンネルがPush型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルであることを表す情報、当該Push型NRT放送のサービスのサービス名が記述される。さらに、当該Push型NRT放送のサービスの概要が記述されるようにしてもよい。また、「Push型NRTメタ情報」には、当該Push型NRT放送のサービスの提供を受ける場合に必要となるストレージサイズ(記憶容量)、当該Push型NRT放送のサービスにおけるコンテンツ配信の最小インターバル(時間的間隔)が記述される。さらに、「Push型NRTメタ情報」には、例えば、当該Push型NRT放送のサービスが有料で提供される場合、課金等の処理に先立って各種の登録などを行うインターネットサーバに接続するためのURLなども記述される。
同様に、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・にも、それぞれ「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される。
本発明のVCTは、このように構成されている。
NRT−ITの記述領域91に、Push型NRT放送を実現するために必要な情報の記述が追加されるようにする場合、NRT−ITは、図15に示されるように構成される。図15は、本発明において用いられるNRT−ITの例を示す図である。
同図の例において、NRT−ITの記述領域291には、「Source_id」、「コンテンツ数」、「Push型NRTメタ情報」および、コンテンツ単位の記述領域292−1、コンテンツ単位の記述領域292−2、・・・が記述されている。
「Source_id」は、図14を参照して上述したものと同様であり、論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、図14のチャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・のそれぞれに記述された論理チャンネルのいずれかと、当該NRT−ITを対応付けることが可能となる。「コンテンツ数」は、「Source_id」により特定される論理チャンネルにおいて、所定の単位時間に放送されるコンテンツ数を表す数値などとして記述される。
「Push型NRTメタ情報」は、Push型NRT放送を実現するために必要な情報とされ、図14を参照して説明したものと同様の情報が記述される。
すなわち、「Push型NRTメタ情報」には、当該論理チャンネルがPush型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルであることを表す情報、当該Push型NRT放送のサービスのサービス名が記述される。さらに、当該Push型NRT放送のサービスの概要などが記述されるようにしてもよい。また、「Push型NRTメタ情報」には、当該Push型NRT放送のサービスの提供を受ける場合に必要となるストレージサイズ(記憶容量)、当該Push型NRT放送のサービスにおけるコンテンツ配信の最小インターバル(時間的間隔)が記述される。さらに、「Push型NRTメタ情報」には、例えば、当該Push型NRT放送のサービスが有料で提供される場合、課金等の処理に先立って各種の登録などを行うインターネットサーバに接続するためのURLなども記述される。
コンテンツ単位の記述領域292−1、コンテンツ単位の記述領域292−2、・・・には、それぞれ1つのコンテンツに関する情報が記述される。この記述領域は、上述した「コンテンツ数」に記述された数値の分だけ設けられることになる。例えば、当該論理チャンネルにおいて単位時間に放送されるコンテンツの数が5である場合、「コンテンツ数」には数値「5」が記述される。そして、コンテンツ単位の記述領域292−1、コンテンツ単位の記述領域292−2、・・・およびチャンネル単位の記述領域292−5が記述されることになる。
コンテンツ単位の記述領域292−1には、「content_item_id」、「コンテンツバージョン」、「配信スケジュール」、「コンテンツ有効期限」、「コンテンツ名」、「コンテンツ伝送ロケーション情報」、・・・が記述されている。
「content_item_id」は、当該コンテンツを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。すなわち、コンテンツ単位の記述領域292−1は、この「content_item_id」により特定される1つのコンテンツに関する情報が記述される領域なのである。
「コンテンツバージョン」は、そのコンテンツのバージョンを表す情報が記述される。例えば、図13を参照して上述した第1バージョン(content1(v1))、第2バージョン(content1(v2))のコンテンツが存在する場合、「content1(v1)」と「content1(v2)」の「content_item_id」は同一となる。このため、同一の「content_item_id」が付与されたコンテンツであって、バージョンが異なるコンテンツを識別するための情報として「コンテンツバージョン」が記述される。
「配信スケジュール」は、当該コンテンツの放送開始時刻および放送終了時刻を表す情報が記述される。なお、当該コンテンツは、NRT放送のコンテンツなので、放送開始時刻および放送終了時刻により、コンテンツを視聴できる時間が表されるものではなく、コンテンツのダウンロードを開始すべき時刻およびコンテンツのダウンロードが終了する時刻が表される。
「コンテンツ有効期限」は、当該コンテンツの有効期限となる時刻を特定する情報が記述される。有効期限を経過したコンテンツは、受信装置41の記録媒体から削除されるなどして、再生できなくなるようになされている。
「コンテンツ名」は、当該コンテンツのタイトルなどの文字が記述される。
「コンテンツ伝送ロケーション情報」は、図6を参照して上述した、IPアドレス、UDPのポート番号、およびFLUTEのセッションを特定するための識別子「TSI」が記述される。この「コンテンツ伝送ロケーション情報」が特定されることで、「Source_id」により特定される論理チャンネルにおいて伝送されるデータのうち、「content_item_id」により特定される1つのコンテンツのデータを識別することが可能となるのである。
同様に、コンテンツ単位の記述領域292−2、・・・にも、それぞれ「content_item_id」により特定される1つのコンテンツに関する情報が記述される。
本発明のNRT−ITは、このように構成されている。
上述したように、Push型NRT放送を実現するために必要な情報は、VCTに記述されるようにしてもよいし、NRT−ITに記述されるようにしてもよい。以下では、Push型NRT放送を実現するために必要な情報がNRT−ITに記述される場合の例について説明する。
図16および図17を参照して、本発明のNRT−ITのシンタックスの例を説明する。なお、図16と図17は、連続するシンタックスであり、図16の最後の行「num_item_in_section」の次の行として図17の最初の行「for(j=0;j<・・・{」が続くものである。
図16と図17において枠291で示される範囲が、図15の記述領域291に対応する。また、図17において枠292−1で示される範囲が図15のコンテンツ単位の記述領域292−1に対応する。なお、図16と図17の例では、説明を簡単にするため、コンテンツ単位の記述領域が1つとされている。同図に示されるシンタックスでは、それぞれの記述領域に記述すべき記述子のそれぞれが、ビット数(No.of Bits)とともに定義されている。
図16において、領域310に記述される8ビットの記述子は、この情報の種類を特定するIDを表すものとされ、予め設定された値が格納される。この記述子によって、この情報がNRT−ITであることが特定される。
図16において、領域311に記述される16ビットの記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「Source_id」に対応する。
図16において、領域312に記述される記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「Push型NRTメタ情報」に対応する。なお、この詳細については、図18を参照して後述する。
図16において、領域313に記述される8ビットの記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「コンテンツ数」に対応する。
図17において、領域314に記述される14ビットの記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「content_item_id」に対応する。
図17において、領域315に記述される8ビットの記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「コンテンツバージョン」に対応する。
図17において、領域316に記述される記述子により、図15を参照して説明した「配信スケジュール」に対応する情報が記述される。
図17において、領域317に記述される記述子により、図15を参照して説明した「コンテンツ有効期限」に対応する情報が記述される。
図17において、領域318に記述される記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「コンテンツ名」に対応する。
図17において、領域319に記述される記述子として示されたものが、図15を参照して説明した「コンテンツ伝送ロケーション情報」に対応する。
図18は、図16の領域312に記述すべき「Push型NRTメタ情報」のシンタックスの例を示す図である。
なお、Push型NRT放送を実現するために必要な情報が、NRT−ITに記述されるようにする場合、同図が図16の領域312に記述すべき「Push型NRTメタ情報」のシンタックスの例となる。一方、VCTに記述されるようにする場合、同図は、図14のチャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・内に記述される「Push型NRTメタ情報」のシンタックスの例となる。
同図に示されるシンタックスでは、それぞれの記述領域に記述すべき記述子のそれぞれが、ビット数(No.of Bits)とともに定義されている。
図18の領域341に記述された8ビットの記述子により、当該論理チャンネルがPush型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルであることが表される。
図18の領域342に記述された記述子により、当該Push型NRT放送のサービスのサービス名が記述される。
図18の領域343に記述された記述子により、当該Push型NRT放送のサービスにおけるコンテンツ配信の最小インターバル(時間的間隔)が表される。
図18の領域344に記述された記述子により、当該Push型NRT放送のサービスの提供を受ける場合に必要となるストレージサイズ(記憶容量)が表される。
図18の領域345に記述された記述子により、当該Push型NRT放送のサービスが有料で提供される場合、課金等の処理に先立って各種の登録などを行うインターネットサーバに接続するためのURLが記述される。
図19は、図1の受信装置41の構成例を示すブロック図である。同図において、図示せぬアンテナなどを介して受信した放送波に基づく信号は、端子401に供給されるようになされている。
チューナ402は、コントローラ409の制御に基づいて、端子401から出力される信号から所定の放送チャンネルに対応する信号を抽出し、デジタル信号としてTSDemux403に出力するようになされている。
TSDemux403は、チューナ402から出力されるデジタル信号からトランスポートパケットを生成する。そしてTSDemux403は、コントローラ409の制御に基づいて、所定の識別子が付与されたトランスポートパケットを抽出し、それらのトランスポートパケットを、所定の論理チャンネルのデータとして出力する。
当該論理チャンネルが通常放送の論理チャンネルである場合、TSDemux403は、当該論理チャンネルのデータを、ビデオデコーダ404、またはオーディオデコーダ405に出力する。
ビデオデコーダ404とオーディオデコーダ405は、それぞれ符号化された画像データと符号化された音声データを復号し、画像信号と音声信号を、端子410と端子411に出力するようになされている。
端子410と端子411には、例えば、テレビジョン受像機などにより構成されるディスプレイとスピーカが接続されるようになされている。
一方、当該論理チャンネルがNRT放送の論理チャンネルである場合、TSDemux403は、当該論理チャンネルのデータを、FLUTEプロセッサ407に出力する。
FLUTEプロセッサ407は、当該論理チャンネルのデータとして供給されたデータの中から、FLUTEセッションにより特定されるファイルを取得し、それらのファイルにより構成されるデータを、コンテンツのデータとしてストレージ408に記録する。なお、コンテンツのデータに対応付けられて、例えば、コントローラ409で生成されたメタデータも、ストレージ408に記録されるようにしてもよい。
ストレージ408は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの記録媒体であり、コンテンツのデータ、その他、受信装置41において必要な情報を記録する。
ファイルコンテナDemux406は、コントローラ409の制御に基づいて、再生すべきコンテンツのデータをストレージ408から読み出し、ビデオデコーダ404とオーディオデコーダ405に出力するようになされている。例えば、ストレージ408に記録されているNRT放送のコンテンツが再生される場合、ファイルコンテナDemux406は、コントローラ409の制御に基づいて、そのコンテンツのデータをストレージ408から読み出すようになされている。
コントローラ409は、例えば、プロセッサ、メモリなどを有する構成とされ、受信装置41の各部を制御する。コントローラ409は、例えば、図示せぬリモコンなどを介して供給される、ユーザによる選局の指令、ダウンロードすべきコンテンツの指定、再生すべきコンテンツの指定などの信号を受け付ける。また、コントローラ409は、例えば、必要に応じてGUI(Graphical User Interface)の表示データを生成し、ビデオデコーダ404を介して、端子410に出力するようになされている。
図20は、受信装置41に接続されるディスプレイの画面に表示される画像の例を示す図である。
同図に示される画像は、受信装置41によるPush型NRT放送のサービスの一覧を表示するGUIとされる。図20の例では、カーソル451により「NRT」と表示されたGUI部品が選択された状態とされている。ここでは、「NRT」表示されたGUI部品の図中下側に、アイコン452とアイコン453が表示されている。
アイコン452の図中右側には、「ニュースクリップ」と表示されており、アイコン452がPush型NRT放送のサービス「ニュースクリップ」に対応するアイコンとされている。また、アイコン453の図中右側には、「天気予報」と表示されており、アイコン453がPush型NRT放送のサービス「天気予報」に対応するアイコンとされている。
例えば、ユーザがリモコンなどを操作して、アイコン452を選択した場合、図21に示されるような画像がディスプレイの画面に表示される。同図に示される画像は、Push型NRT放送のサービス「ニュースクリップ」の登録を受け付けるGUIとされる。例えば、図21のボタン261が操作されると、受信装置41において、Push型NRT放送のサービス「ニュースクリップ」の登録がなされる。
Push型NRT放送のサービス「ニュースクリップ」の登録がなされた受信装置41は、「ニュースクリップ」のコンテンツを受信して蓄積するようになされている。そして、受信装置41によりダウンロードされたコンテンツの一覧が、例えば、図22に示されるコンテンツリストとして画面に表示される。なお、図22の例では、「XXXX」が各コンテンツのタイトル、および当該コンテンツのメタデータに含まれる情報などを表示するものとされる。
受信装置41のユーザは、図22のコンテンツリストをディスプレイの画面などに表示させ、例えば、GUIを操作して視聴したいコンテンツを選択する。これにより、選択されたコンテンツが再生され、図23に示されるように、コンテンツの画像がディスプレイの画面に表示されるのである。この例では、街の様子を撮影した画像がコンテンツの画像として表示されている。
次に、図24のフローチャートを参照して、受信装置41によるPush型NRT放送サービス登録処理について説明する。
ステップS101において、受信装置41のコントローラ409は、チューナ402を制御してNRT放送に関するメタデータ、制御情報などを受信させる。
このとき、例えば、PSIPデータが受信される。なお、上述したように、PSIPデータは、VCT、NRT−ITなどを含んで構成されるデータとされ、受信装置41により定期的に受信されるようになされている。
ステップS102において、コントローラ409は、Push型NRT放送サービスの一覧を生成する。
このとき、ステップS101において受信されたNRT−ITのそれぞれについて、図15を参照して上述した「Push型NRTメタ情報」がチェックされる。そして、「Push型NRTメタ情報」において、例えば、図18の領域341に記述された8ビットの記述子により、当該論理チャンネルがPush型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルであるか否かが判定される。当該論理チャンネルがPush型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルであると判定された場合、当該論理チャネルの「チャンネル名」、「チャンネル番号」、および図18の領域342の記述子に基づいて当該Push型NRT放送のサービスのサービス名が取得される。
このように、ステップS101において受信されたNRT−ITのそれぞれに基づいて、Push型NRT放送のサービスに対応する論理チャンネルが特定されていく。そして、Push型NRT放送サービスの一覧が生成され、図20を参照して上述したようなGUIとして表示される。
ステップS103において、コントローラ409は、ステップS102の処理で生成されたPush型NRT放送サービスの一覧に基づいて、ユーザによるサービスの選択を受け付ける。このとき、所定のPush型NRT放送サービスが選択される。
ステップS104において、コントローラ409は、ステップS103の処理で選択されたPush型NRT放送サービスに対応する「Source_id」を記憶する。ここで、「Source_id」は、ステップS101において受信されたNRT−ITに基づいて特定することが可能である。
また、このとき、図18の領域344に記述された記述子に基づいて、当該Push型NRT放送のサービスの提供を受ける場合に必要となるストレージサイズが特定され、ストレージ408の記憶領域が予約される。
さらに、例えば、当該Push型NRT放送のサービスが有料で提供される場合、図18の領域345に記述された記述子により、課金等の処理に先立って各種の登録などを行うインターネットサーバに接続するためのURLが特定される。そして、当該URLに基づいて、受信装置41がインターネットサーバにアクセスし、有料視聴契約の処理が実行される。
このようにして、Push型NRT放送サービス登録処理が実行される。上述したように、本発明では、Push型NRT放送の個々のサービスに対応する論理チャンネルが設けられているので、登録されたPush型NRT放送サービスに対応する論理チャンネルを特定する「Source_id」が記憶されるのである。
次に、図25のフローチャートを参照して、受信装置41によるPush型NRT放送受信再生処理について説明する。
ステップS121において、受信装置41のコントローラ409は、チューナ402を制御してNRT放送に関するメタデータ、制御情報などを受信させる。
このとき、例えば、PSIPデータが受信される。なお、上述したように、PSIPデータは、VCT、NRT−ITなどを含んで構成されるデータとされ、受信装置41により定期的に受信されるようになされている。そして、PSIPデータが受信されるタイミングで、ステップS122のダウンロードスケジュール生成処理が実行されるようになされている。
ステップS122において、コントローラ409は、図26を参照して後述するダウンロードスケジュール生成処理を実行する。これにより、Push型NRT放送のコンテンツのダウンロードが予約される。
ここで、図26のフローチャートを参照して、図25のステップS122のダウンロードスケジュール生成処理の詳細な例について説明する。
ステップS141において、コントローラ409は、図24のステップS104の処理で記憶された「Source_id」に基づいて、NRT−ITを取得する。すなわち、ステップS121で受信したPSIPデータに含まれるNRT−ITのうち、ステップS104の処理で記憶された「Source_id」に対応するNRT−ITが抽出されて取得されるのである。
ステップS142において、コントローラ409は、ステップS141の処理で取得されたNRT−ITのコンテンツ単位の記述領域をチェックする。このとき、例えば、図15のコンテンツ単位の記述領域292−1の記述内容がチェックされる。
ステップS143において、コントローラ409は、ステップS142でチェックしたコンテンツ単位の記述領域に記述された「content_item_id」と「コンテンツバージョン」を取得する。
ステップS144において、コントローラ409は、同一のコンテンツがストレージ408に記録されているか否かを判定する。すなわち、「content_item_id」と「コンテンツバージョン」がそれぞれ同じコンテンツを既に受信して蓄積済であるか否かが判定される。ステップS144において、同一のコンテンツがストレージ408に記録されていないと判定された場合、処理は、ステップS145に進む。
ステップS145において、コントローラ409は、同一のコンテンツのダウンロードがスケジュールされているか否かを判定する。例えば、図13を参照して上述した「content1(v1)」のように、同一のコンテンツが2回繰り返して放送される場合、どちらか1回の放送でダウンロードを行えばよい。このため、ステップS145において、同一のコンテンツのダウンロードがスケジュールされているか否かが判定されるのである。ステップS145において、同一のコンテンツのダウンロードがスケジュールされていないと判定された場合、処理は、ステップS146に進む。
ステップS146において、コントローラ409は、ステップS142でチェックしたコンテンツ単位の記述領域に記述された「配信スケジュール」を取得する。これにより、当該コンテンツの放送開始時刻と放送終了時刻が取得されることになる。
ステップS147において、コントローラ409は、ステップS142でチェックしたコンテンツ単位の記述領域に対応するコンテンツのダウンロードをスケジュールする。
なお、ステップS144において、同一のコンテンツがストレージ408に記録されていると判定された場合、ステップS145乃至ステップS147の処理は、スキップされる。また、ステップS145において、同一のコンテンツのダウンロードがスケジュールされていると判定された場合、ステップS146、およびステップS147の処理はスキップされる。
ステップS148において、コントローラ409は、ステップS141の処理で取得されたNRT−ITの中に、次のコンテンツ単位の記述領域があるか否かを判定する。図15の例では、コンテンツ単位の記述領域292−1の次に、コンテンツ単位の記述領域292−2があるので、ステップS148では、次のコンテンツ単位の記述領域があると判定され、処理は、ステップS142に戻る。
そして、ステップS142では、コンテンツ単位の記述領域292−2の記述内容がチェックされ、ステップS143乃至ステップS147の処理が繰り返し実行される。
このように、ステップS148において、次のコンテンツ単位の記述領域がないと判定されるまで、ステップS142乃至ステップS148の処理が繰り返し実行される。ステップS148において、次のコンテンツ単位の記述領域がないと判定された場合、ダウンロードスケジュール生成処理は終了する。
図26の処理の終了に伴って、例えば、コントローラ409の内部のメモリなどに、Push型NRT放送のコンテンツのダウンロードスケジュールが記憶される。ダウンロードスケジュールは、例えば、ダウンロードすべきコンテンツの物理チャンネル、論理チャンネル、FLUTEセッションを特定する情報などの一覧として構成される。すなわち、ダウンロードスケジュールは、例えば、従来の録画予約情報などと同様に、受信装置41が自動的にダウンロードを実行するための予約情報である。
これ以後、受信装置41は、このダウンロードスケジュールに従って、コンテンツのダウンロードを行うことになる。
図25に戻って、ステップS122の処理の後、処理は、ステップS123に進む。ステップS123において、コントローラ409は、ステップS122の処理で生成されたダウンロードスケジュールにおけるコンテンツの放送開始時刻になったか否かを判定し、放送開始時刻になったと判定されるまで待機する。ステップS123において、放送開始時刻になったと判定された場合、処理は、ステップS124に進む。
ステップS124において、コントローラ409は、チューナ402、TSDemux403、およびFLUTEプロセッサ407を制御してコンテンツをダウンロードする。
このとき、受信装置41のチューナ402の選局が、ダウンロードスケジュールにおいて指定されている物理チャンネルに対応する放送チャンネルに設定される。また、TSDemux403がダウンロードスケジュールにおいて指定されている論理チャンネルのデータFLUTEプロセッサ407に出力する。そして、FLUTEプロセッサ407がダウンロードスケジュールにおいて指定されているFLUTEセッションのファイルを取得する。コンテンツの放送終了時刻になると、受信装置41において、FLUTEセッションストリームを構成する全てファイルの取得が完了し、これにより、コンテンツのダウンロードが完了する。
ステップS125において、コントローラ409は、ステップS124の処理でダウンロードしたコンテンツを既に記録されているコンテンツに上書きするか否かを判定する。例えば、既に記録されているコンテンツと「content_item_id」が同一であり、「コンテンツバージョン」が異なるコンテンツがダウンロードされた場合、コンテンツに上書きすると判定される。
さらに、ステップS125では、図18の領域344に記述された記述子により指定された当該Push型NRT放送のサービスの提供を受ける場合に必要となるストレージサイズに基づいて、上書きするか否かが判定される。すなわち、予め指定されたストレージサイズを超えて、コンテンツのデータを記録する必要がある場合、既に記録されているコンテンツに上書きすると判定される。この場合、例えば、ステップS124の処理でダウンロードしたコンテンツが、既に記録されているコンテンツのうち、最も古いコンテンツに上書きされる。
ステップS125において、ダウンロードしたコンテンツを既に記録されているコンテンツに上書きすると判定された場合、処理は、ステップS127に進み、ステップS124の処理でダウンロードしたコンテンツは、上書きして記録される。これにより、当該コンテンツのバージョンが更新されることになる。
一方、ステップS125において、ダウンロードしたコンテンツを既に記録されているコンテンツに上書きしないと判定された場合、処理は、ステップS126に進み、ステップS124の処理でダウンロードしたコンテンツは、新たにストレージ408に記録される。
なお、コンテンツが記録されるとき、ステップS121で受信した情報に含まれる、当該コンテンツのメタデータも、当該コンテンツに対応付けられて記録されるようにしてもよい。なお、メタデータは、例えば、NRT−ITに記述された「コンテンツ名」、「配信スケジュール」、「コンテンツ有効期限」などから構成される。
ここでは、1つのコンテンツがダウンロードされる場合の例について述べたが、実際には、ダウンロードスケジュールに従って、複数のコンテンツがダウンロードされる。
なお、例えば、送信装置41のユーザが、処理の途中で当該Push型NRT放送のサービスの登録を解除した場合、それ以後、コンテンツのダウンロードはなされない。
ステップS128において、コントローラ409は、ステップS126またはステップS127の処理で記録されたコンテンツのリストを表示する。このとき、例えば、図22に示されるような画像が生成されてディスプレイに表示される。
なお、上述したようにコンテンツには、それぞれ有効期限が設定されており、有効期限を経過したコンテンツは、ステップS128において表示されるコンテンツのリストには含まれないようになされている。有効期限は、例えば、図15を参照して説明した「コンテンツ有効期限」に基づいて特定することができる。
ステップS129において、コントローラ409は、ステップS128の処理で表示したコンテンツのリストに基づく、ユーザによるコンテンツの選択を受け付ける。このとき、例えば、既にストレージ408に記録されているNRT放送のコンテンツのうち、ユーザが視聴したいと考えるコンテンツが選択される。
ステップS130において、コントローラ409は、ファイルコンテナDemux406を制御して、ステップS129の処理で選択が受け付けられたコンテンツを再生する。これにより、例えば、図23に示されるように、コンテンツの画像がディスプレイに表示されるのである。
なお、登録したPush型NRT放送のサービスが有料で提供される場合、当該サービスに対応する論理チャンネルのデータは全て暗号化されて放送される。しかし、当該サービスに登録した受信装置41には、予めEMMパケットとして当該サービスに対応する論理チャンネルのデータを復号するための鍵が伝送されるようになされている。従って、当該サービスに登録した受信装置41においては、予め伝送されて記憶されている鍵を用いて暗号化されたデータを復号し、コンテンツを視聴することが可能となる。
このようにして、受信装置41によるPush型NRT放送受信再生処理が実行される。このように、本発明では、Push型NRT放送のサービスが登録された受信装置41が、そのサービスに対応する論理チャンネルにおいて伝送されるコンテンツの全てを自動的にダウンロードするようにした。従って、既存の設備や規格などの大規模な変更を行なうことなく、Push型NRTサービスを実現することができる。
また、本発明の受信装置41により受信されるNRT放送の放送波は、送信装置21により送信される。送信装置21は、例えば、メタ情報、制御情報などのデータ、およびコンテンツのデータを多重化した信号を生成する多重化部を有する構成とされる。
コンテンツのデータは、ビデオデータとオーディオデータをエンコードするAVエンコーダにより、例えば、MPEG方式で圧縮符号化された画像データおよび音声データからなるデータである。
メタ情報、制御情報などのデータは、例えば、PSIPデータなどにより構成されるデータである。
送信装置21は、例えば、予め定められた放送スケジュールに対応するVCTとNRT−ITを生成し、VCTとNRT−ITを含むPSIPデータなどにより構成されるデータを付加データとして生成する。そして送信装置21は、放送スケジュールに基づいて、多重化部で付加データとコンテンツのデータを多重化した信号を生成し、その信号を変調して放送波として出力するようになされている。
図27のフローチャートを参照して、送信装置21によるNRT放送の放送波送信処理について説明する。
ステップS161において、送信装置21の制御部は、放送スケジュールを取得する。なお、放送スケジュールには、後述する放送されるコンテンツに関する情報が含まれるものとする。
ステップS162において、送信装置21の制御部は、放送されるコンテンツに関する情報を取得する。なお、コンテンツに関する情報には、例えば、「content_item_id」、「配信スケジュール」、「コンテンツ有効期限」、「コンテンツ名」、Push型のコンテンツかPull型のコンテンツかを表す情報などが含まれるものとする。
ステップS163において、送信装置21の制御部は、ステップS162の処理で取得した情報に係るコンテンツがPush型NRT放送のコンテンツであるか否かを判定する。なお、実際には、放送スケジュールに記載されている複数のコンテンツのそれぞれについて、ステップS163の処理が実行されるものである。
ステップS163において、ステップS162の処理で取得した情報に係るコンテンツがPush型NRT放送のコンテンツであると判定された場合、処理は、ステップS164に進む。
ステップS164において、送信装置21の制御部は、Push型放送用のNRT−ITを生成する。このとき、例えば、図15を参照して上述したNRT−ITが生成される。
ステップS163において、ステップS162の処理で取得した情報に係るコンテンツがPush型NRT放送のコンテンツではないと判定された場合、処理は、ステップS165に進む。
ステップS165において、送信装置21の制御部は、Pull型放送用のNRT−ITを生成する。このとき、例えば、図8を参照して上述したNRT−ITが生成される。
ステップS166において、送信装置21の制御部は、VCTを生成する。
ステップS167において、送信装置21の制御部は、VCTとNRT−ITを含むPSIPデータなどにより構成される付加データを生成する。
ステップS168において、送信装置21の多重化部は、放送スケジュールに基づいて、付加データとコンテンツのデータを多重化した信号を生成する。なお、このとき、付加データとコンテンツのデータの多重化と同時に、複数の論理チャンネルで放送されるデータが、1つの物理チャンネルで放送されるデータとして多重化される。
ステップS169において、送信装置21は、ステップS168の処理で生成された信号を変調し、ステップS170において、ステップS169の処理で変調された信号の放送波を出力する。
このようにして、NRT放送の放送波送信処理が実行される。
なお、図24乃至図27を参照して上述した処理においては、Push型NRT放送を実現するために必要な情報(例えば、「Push型NRTメタ情報」)がNRT−ITに記述されることを想定して説明した。しかし、勿論、Push型NRT放送を実現するために必要な情報が、例えば、図14を参照して説明したように、VCTに記述されるようにしてもよい。
このように、本発明によれば、既存の設備や規格などの大規模な変更を行なうことなく、Push型NRTサービスを実現することができる。
ところで、図14を参照して上述した例では、Push型NRT放送を実現するために必要な情報(例えば、「Push型NRTメタ情報」)がVCTに直接記述されるようにしたが、このような情報は、別の制御情報に記述されるようにしてもよい。
例えば、図14のVCTにおいて、チャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・に記述される「Push型NRTメタ情報」に替えて「通常/NRT識別情報」が記述されるようにする。「通常/NRT識別情報」は、当該論理チャンネルが通常放送の論理チャンネルであるか、NRT放送の論理チャンネルであるかを表す情報とされる。そして、当該論理チャンネルがNRT放送の論理チャンネルである場合、受信装置41により、SMT(Service Map Table)がVCTに加えて受信されるようにする。そして、SMTに、Push型NRT放送を実現するために必要な情報(例えば、「Push型NRTメタ情報」)が記述されるようにする。
この場合、例えば、物理チャンネル毎にSMTが生成されるようにする。
例えば、図14を参照して上述したように、「TS_id」は、トランスポートストリームを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、どの物理チャンネル(放送チャネル)のVCTであるかを識別することが可能となる。例えば、この「TS_id」に基づいて、SMTが特定される。
また、上述したように、VCTのチャンネル単位の記述領域272−1には、「チャンネル名」、「チャンネル番号」、「サービスタイプ」、「Program_number」、「Source_id」、「Push型NRTメタ情報」・・・が記述されている。
「Source_id」は、当該論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。すなわち、チャンネル単位の記述領域272−1は、この「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される領域なのである。
同様に、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・にも、それぞれ「Source_id」により特定される1つの論理チャンネルに関する情報が記述される。
また、図15の例において、NRT−ITの記述領域291には、「Source_id」、「コンテンツ数」、「Push型NRTメタ情報」および、コンテンツ単位の記述領域292−1、コンテンツ単位の記述領域292−2、・・・が記述されている。
「Source_id」は、図14を参照して上述したものと同様であり、論理チャンネルを識別するIDとされ、実際には、所定の文字や数値などが記述される。これにより、図14のチャンネル単位の記述領域272−1、チャンネル単位の記述領域272−2、・・・のそれぞれに記述された論理チャンネルのいずれかと、当該NRT−ITを対応付けることが可能となる。
従って、NRT−ITは、論理チャンネル単位に生成されるのである。
上述したSMTには、複数の「Source_id」のそれぞれに対応するNRT−ITのそれぞれに関する情報が記述される。そして、SMTには、複数のNRT−ITのそれぞれのコンテンツ単位の記述領域に記述されたコンテンツについての、Push型NRT放送を実現するために必要な情報が記述されるようにする。
すなわち、SMTは、VCTと同様に、論理チャンネルに関する情報が記述された所定の記述データとして伝送される。また、NRT−ITは、論理チャンネルで放送されるコンテンツのメタデータの一例ということもできる。
このようにすることで、例えば、1つの論理チャンネルで放送されるコンテンツの全てがPush型NRT放送のコンテンツとして受信されるようにすることができる。さらに、例えば、1つの論理チャンネルで放送されるコンテンツのうち、所定の時間帯に放送されるコンテンツがPull型NRT放送のコンテンツとし、他の時間帯に放送されるコンテンツがPush型NRT放送のコンテンツとして受信されるようにすることもできる。
本発明の放送システム1においては、このようにVCTとSMTが構成されて伝送されるようにしてもよい。
また、以上においては、NRT−ITにコンテンツ単位の記述領域を設けて、各コンテンツについての「コンテンツ伝送ロケーション情報」が記述される例について説明した。上述したように、「コンテンツ伝送ロケーション情報」が特定されることで、「Source_id」により特定される論理チャンネルにおいて伝送されるデータのうち、「content_item_id」により特定される1つのコンテンツのデータを識別することが可能となる。
すなわち、「コンテンツ伝送ロケーション情報」によりFLUTEセッションが特定され、FLUTEセッションストリームを構成するデータが取得される。FLUTEセッションストリームは、実際には、所定のサイズに分割された複数のファイルにより構成されており、この複数のファイルのそれぞれには、「TOI」が付されている。上述した例では、「TOI」が0のファイルであるFDTに基づいて、所定のFLUTEのセッションにより伝送されるコンテンツのデータが取得されていくものと説明した。
なお、FLUTEセッションは、コンテンツのデータの伝送に用いられるファイル伝送セッションの一例ともいうことができ、FDTは、ファイル伝送セッションの制御情報であって、伝送制御データの一例であるということもできる。
しかし、近年、コンテンツの視聴は、テレビジョン受像機などのAV機器を用いずに、パーソナルコンピュータなどを用いて行なわれることも多くなっている。従って、受信装置41におけるコンテンツの視聴も、例えば、インターネットでのコンテンツの取得に対応する方式で行なうことができれば利便性が向上する。例えば、FDTに基づいて、当該コンテンツを構成するファイルのアドレス情報が記述されたアドレスファイルが特定され、アドレスファイルに記述されたアドレス情報に基づいて、当該コンテンツを構成するファイルが取得されるようにしてもよい。
例えば、受信装置41にブラウザなどのアプリケーションソフトウェアを実装させる。そして、ブラウザのRSSリーダの機能を利用して、RSSで記述されたアドレスファイルを解析できるようにする。
このアドレスファイルは、例えば、インターネットにおいて用いられているRSS(RDF Site Summary)形式で記述されるようにする。RSSは、ウェブサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXML(eXtensible Markup Language)文のフォーマットである。
図28は、RSS形式で記述されたアドレスファイルを用いてコンテンツを構成するファイルが取得される場合の例を説明する図である。上述したように、NRT−ITのコンテンツ単位の記述領域に、各コンテンツについての「コンテンツ伝送ロケーション情報」が記述される。この例では、NRT−ITに記述された「content_item_id = http://example.com/NRT/rss.xml」という情報と、「IP_Address/Port/TSI = xx/xx/xx」という情報が表されている。「IP_Address/Port/TSI = xx/xx/xx」は、「コンテンツ伝送ロケーション情報」を表すものであり、「xx/xx/xx」として実際には、IPアドレス、ポート番号、TSIが記述される。
これによりFLUTEセッションが特定され、FLUTEセッションストリームを構成するデータが取得される。FLUTEセッションストリームの複数のファイルのそれぞれには、「TOI」が付され、「TOI」が0のFDTが取得される。この例では、FDTの記述領域の一部である領域501に、「<File」で始まるXML文が記述されている。
領域501には、「Content-Location=http://XYZ.com/newsHeadline/rss.xml」と記述されている。これは、領域501の記述により、「XYZ.com/newsHeadline/rss.xml」というRSS形式のアドレスファイルが特定されることを表している。そして、「TOI=”1”」という記述により、特定すべきアドレスファイルの識別子が表されている。すなわち、「TOI」が1のファイルがアドレスファイルであることを表している。さらに、「Content-Type=”application/rss+xml”」という記述により、アドレスファイルがRSS形式で記述されていることが表される。
受信装置41は、「TOI」が1のファイルをアドレスファイルとして取得し、アドレスファイルに記述されている「<enclosure」で始まるXML文のタグを参照することで目的とするコンテンツのファイルのアドレス情報を取得する。この例では、「url=http://XYZ.com/newsHeadline/title1.mp4・・・」と記述されている。これにより、FDTの記述領域の一部である領域502が特定されることになる。
領域502には、「Content-Location=http://XYZ.com/newsHeadline/title1.mp4」と記述されている。これは、領域502の記述により、「XYZ.com/newsHeadline/title1.mp4・・・」というMPEG4(mp4)形式のコンテンツのファイルが特定されることを表している。そして、「TOI=”2”」という記述により、特定すべきアドレスファイルの識別子が表されている。すなわち、「TOI」が2のファイルがコンテンツのファイルであることを表している。さらに、「Content-Type=”video/mp4”」という記述により、そのファイルがMPEG4(mp4)形式で圧縮符号化されたファイルであることが表される。
そして、受信装置41は、「TOI」が2のファイルをコンテンツのファイルとして取得し、MPEG4形式で圧縮符号化されたファイルを復号することにより当該コンテンツを再生することが可能となる。
このようにすることで、受信装置41を、例えば、ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアを実装したパーソナルコンピュータなどとして構成することが可能となる。
図29は、RSS形式で記述されたアドレスファイルの例を示す図である。同図において、領域521の「<title>News Headline by XYZ</title>」という記述は、当該アドレスファイルにより特定されるコンテンツのタイトルが「News Headline by XYZ」であることを表している。
また、領域522には、「<item」で始まるXML文が記述されている。領域522の中の「<enclosure url=http://XYZ.com/newsHeadline/title01.mp4 length=”123456789” type=”video/mp4” />」という記述は、RSSの記述形式として規定されている「enclosure」要素に関する記述である。「enclosure」要素は、本来、RSSによって配信される配信物に添付されているメディアを示す要素であるが、いまの場合、FDTに記述された「<File」で始まるXML文を特定するための情報として用いられる。
すなわち、「enclosure」要素の「url=http://XYZ.com/newsHeadline/title01.mp4」は、図28のFDTの領域502に記述された「Content-Location=http://XYZ.com/newsHeadline/title1.mp4」を特定するために用いられる。また、「enclosure」要素の「length=”123456789”」は、当該コンテンツのファイルのバイト長を表す記述である。また、また、「enclosure」要素の「type=”video/mp4”」は、当該コンテンツのファイルがMPEG4形式で圧縮された動画(video)ファイルであることを表す記述である。
なお、アドレスファイルの中に領域522と同様に、「<item」で始まるXML文を複数記述すれば、当該アドレスファイルにより複数のコンテンツのファイルを特定することが可能となる。
このように、本発明によれば、受信装置41にブラウザなどのアプリケーションソフトウェアを実装させ、ブラウザのRSSリーダの機能を利用して、RSSで記述されたアドレスファイルを解析できるようにすることが可能となる。従って、例えば、インターネットでのWEBページの閲覧などの場合と同様の装置と方式により、コンテンツを受信して視聴することが可能となる。なお、RSS形式で記述されたアドレスファイルを用いてコンテンツを視聴する方式は、Push型NRT放送にもPull型NRT放送にも適用することができる。
例えば、図10のステップS16、または図25のステップS124におけるコンテンツのダウンロードは、図28と図29を参照して上述したようにコンテンツファイルが取得されることにより行なわれるようにしてもよい。つまり、FDTに基づいて、アドレスファイルが特定され、アドレスファイルに記述されたアドレス情報に基づいて、当該コンテンツを構成するファイルが取得されるようにすることで、コンテンツのダウンロードが行われるようにしてもよい。また、このようにする場合、送信装置21が送信するコンテンツのデータは、上述したように、FDTとコンテンツファイルの他にアドレスファイルを含んで構成されるものとなる。
ところで、図12を参照して上述した例においては、受信装置41が定期的にPSIPデータを受信するので、定期的にVCT、およびNRT−ITを取得することができるものと説明した。そして、図12の例では、最初にVCT210、NRT−IT211、およびNRT−IT212が受信され、コンテンツA、コンテンツBが伝送される論理チャンネルとFLUTEセッションのファイルが特定されるものとされていた。さらに、VCT220とNRT−IT221およびNRT−IT222が新たに受信されて更新され、VCT220、NRT−IT221に基づいてコンテンツCが伝送される論理チャンネルとFLUTEセッションのファイルが特定されると説明した。
すなわち、上述の例においては、コンテンツを新たに伝送する場合、予めPSIPデータを生成して、VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させる必要がある。
しかし、RSS形式で記述されたアドレスファイルを用いてコンテンツを視聴する方式では、VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させなくとも、新たなコンテンツを伝送して受信装置41で視聴させることができる。
すなわち、VCT、NRT−ITを受信装置41に受信させて、論理チャンネルとFLUTEセッションを特定させた後、当該論理チャンネルのFLUTEセッションにおいて伝送されるFDTとアドレスファイルの内容を所定のタイミングで変更するのである。このようにすることで、VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させなくとも、新たなコンテンツを伝送して受信装置41で視聴させることができる。
図30は、VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させなくとも、新たなコンテンツを伝送して受信装置41で視聴させることができるようにする方式を説明する図である。同図の縦軸は時間を表しており、矢印SがVCT、NRT−ITの更新周期を表している。なお、VCT、NRT−ITの更新周期は、PSIPデータの送信周期と等しいものとなる。
図30において、VCT、NRT−ITに基づいて受信装置41が特定した論理チャンネルのFLUTEセッションでは、9時(09:00:00)から10時(10:00:00)までの間、「FDT instance01」、「RSS 01」、「コンテンツファイル01」が繰り返し送信される。ここで、「FDT instance01」は、TOIが0のFDTのファイルであり、「RSS 01」は、「FDT instance01」により特定されるRSS形式で記述されたアドレスファイルである。「コンテンツファイル01」は、「FDT instance01」と「RSS 01」により特定されるコンテンツのファイルである。
また、VCT、NRT−ITに基づいて受信装置41が特定した論理チャンネルのFLUTEセッションでは、10時(10:00:00)以後は、「FDT instance02」、「RSS 02」、「コンテンツファイル02」が繰り返し送信される。ここで、「FDT instance02」は、TOIが0のFDTのファイルであり、「RSS 02」は、「FDT instance02」により特定されるRSS形式で記述されたアドレスファイルである。「コンテンツファイル02」は、「FDT instance02」と「RSS 02」により特定されるコンテンツのファイルである。
すなわち、図30の例では、VCT、NRT−ITに基づいて受信装置41が特定した論理チャンネルのFLUTEセッションは、同一であるものの、FDT、アドレスファイル、およびコンテンツのファイルが時間によって異なるものとされている。
例えば、「コンテンツファイル01」がコンテンツDのファイルであり、「コンテンツファイル02」がコンテンツEのファイルであった場合、受信装置41では、9時から10時までの間はコンテンツDが受信でき、10時以後はコンテンツEが受信できるようになる。
図31と図32は、図30の例において用いられるRSS形式で記述されたアドレスファイルの例を示す図である。
図31は、図30の「RSS 01」に対応するアドレスファイルである。同図における領域541と領域542は、それぞれ図29の領域521と領域522と同様の内容を記述する領域なので、詳細な説明は省略する。
図31の例では、図29の場合と異なり、領域543が設けられている。領域543には、「<pubDate>Tue, 10 Jun 2003 09:00:00 GMT</pubDate>」と記述されている。これは、当該アドレスファイルが、西暦2003年6月10日(火曜日)の9時(GMT(グリニッジ標準時))に生成されたことを表している。
また、図31の例では、図29の場合と異なり、領域544が設けられている。領域544には、「<skipHours><hour>9</hour></skipHours>」と記述されている。この記述は、RSSの記述形式として規定されている「skipHours」要素に関する記述である。「skipHours」要素は、クロールを禁止する時間帯を指定する記述であり、「<hour>」のタグで囲まれた部分に記述された数値に対応する時間帯でのクロールが禁止される。図31の場合、西暦2003年6月10日の9時から1時間の間、ファイルを更新しない(クロールしない)ことを表している。
受信装置41は、図30の矢印Sの上端部に対応する時刻においてVCT、NRT−ITを受信し、論理チャンネルとFLUTEセッションを特定する。これにより、受信装置41は、9時になると自動的に「FDT instance01」を取得し、これに基づいて、図31に示されるアドレスファイルも取得することになる。図31に示されるアドレスファイルを取得した受信装置41は、9時に「FDT instance01」における領域502(図28)に対応する領域を参照して、「コンテンツファイル01」を取得することになる。そして、その後1時間、すなわち10時になるまでの間は、「コンテンツファイル01」を取得することはない。また、図31に示されるアドレスファイルを取得した受信装置41は、9時から1時間経過後に、コンテンツのファイルを自動的に取得する(クロールする)ことになる。
10時になると、当該FLUTEセッションで伝送されるFDTの記述が変更されることになる。すなわち、10時になると、TOIが0のファイルとして「FDT instance02」が伝送されるようになるのである。「FDT instance02」は、「skipHours」要素に関する記述の如何に係らず受信装置41により取得される。FDTは、VCT、NRT−ITに基づいて受信装置41が特定した論理チャンネルのFLUTEセッションにおいて自動的に取得されるファイルだからである。
従って、受信装置41は、10時になると、自動的に「FDT instance02」を取得する。また、上述したように10時になると、受信装置41は、図31に示されるアドレスファイルの記述内容に基づいて、自動的にコンテンツのファイルと取得する処理を行う。ここでのファイルの取得は、図31の「skipHours」要素に関する記述に基づいて行なわれるものである。
すなわち、受信装置41は、10時になると、「FDT instance02」の記述に基づいて、図32に示されるアドレスファイルも取得することになる。「FDT instance02」によって特定されるアドレスファイルは、「RSS 02」だからである。
図32は、図30の「RSS 02」に対応するアドレスファイルである。図32において、領域541の記述と領域542の記述は、それぞれ図31の場合と同様なので、詳細な説明は省略する。
図32においては、領域543に、「<pubDate>Tue, 10 Jun 2003 10:00:00 GMT</pubDate>」と記述されている。これは、当該アドレスファイルが、西暦2003年6月10日(火曜日)の10時(GMT(グリニッジ標準時))に生成されたことを表している。領域544には、「<skipHours><hour>10</hour></skipHours>」と記述されている。これは、西暦2003年6月10日の10時から1時間の間、ファイルを更新しない(クロールしない)ことを表している。
従って、図32に示されるアドレスファイルを取得した受信装置41は、10時に「FDT instance02」における領域502(図28)に対応する領域を参照して、「コンテンツファイル02」を取得することになる。そして、その後1時間、すなわち11時になるまでの間は、「コンテンツファイル02」を取得することはない。また、図32に示されるアドレスファイルを取得した受信装置41は、10時から1時間経過後に、ファイルを自動的に取得する(クロールする)ことになる。
従って、その後、TOIが0のファイルとして「FDT instance02」を、「skipHours」要素に関する記述の如何に係らず取得する。FDTは、VCT、NRT−ITに基づいて受信装置41が特定した論理チャンネルのFLUTEセッションにおいて自動的に取得されるファイルだからである。
また、図32に示されるアドレスファイルを取得した受信装置41は、上述したように11時になると、受信装置41は、図32に示されるアドレスファイルの記述内容に基づいて、自動的にコンテンツのファイルと取得する処理を行う。ここでのファイルの取得は、図32の「skipHours」要素に関する記述に基づいて行なわれるものである。
すなわち、受信装置41は、11時になると、「FDT instance02」の記述に基づいて、図32に示されるアドレスファイルも取得することになる。「FDT instance02」によって特定されるアドレスファイルは、「RSS 02」だからである。そして、「FDT instance02」における領域502(図28)に対応する領域を参照して、「コンテンツファイル02」を再度取得することになる。いまの場合、結果として10時に取得されたコンテンツのファイルと11時に取得されたコンテンツのファイルは同じ内容(「コンテンツファイル02」)であったことになる。
このようにして、VCT、NRT−ITを新たに受信装置41に受信させなくとも、新たなコンテンツを伝送して受信装置41で視聴させることができる。例えば、ニュース速報をWEBページの画像として受信装置41のディスプレイに表示し、所定の時間間隔で自動的に画像が更新されていくようにすることも可能である。
すなわち、例えば、図10のステップS16、または図25のステップS124におけるコンテンツのダウンロードは、図30乃至図32を参照して上述したようにコンテンツファイルが取得されることにより行なわれるようにしてもよい。つまり、FDTに基づいて、アドレスファイルが特定され、アドレスファイルに記述されたアドレス情報に基づいて、当該コンテンツを構成するファイルが取得されるようにする。また、そのアドレスファイルに記述されたファイルの取得時間帯を制御する情報(例えば、「skipHours」要素に関する記述)に基づいて繰り返しコンテンツのファイルが取得されることで、コンテンツのダウンロードが行われるようにしてもよい。
このようにすることで、VCT、NRT−ITを含むPSIPデータを生成しなくても、新たなNRT放送のコンテンツを伝送して視聴させることができるようになる。従って、例えば、放送局などにおいて、新たなNRT放送のコンテンツを伝送するに際して、都度VCT、NRT−ITを含むPSIPデータを生成する必要がなく、より変化に富んだ放送スケジュールを策定することができる。
以上においては、RSS形式で記述されたアドレスファイルを用いる場合の例について説明したが、ATOM形式で記述されたアドレスファイルが用いられるようにしても構わない。
以上に説明した例については、主にATSC(Advanced Television Systems Committee)の規格に適合する方式でPush型NRT放送を実現できるようにする実施の形態について説明した。しかし、例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の規格に適合する方式でPush型NRT放送を実現できるようにすることも可能である。
ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、放送される番組(プログラム)がグループに分類される。
ここでグループは、例えば、シリーズで放送されるプログラムなどをまとめて表す場合の単位とされる。また、グループは、階層化されて構成されるようになされており、例えば、1つのグループを親グループとし、複数の子グループがその親グループに含まれるように構成することができる。このグループを、後述するように物理チャンネルを多重化した論理チャンネルとして考えることも可能である。
プログラムは、コンテンツとほぼ同じ意味であり、例えば、1つのグループに複数のプログラムが含まれる。
ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、原則として、受信装置41のユーザが予めNRT放送の視聴契約を行い、料金を支払うことが想定されている。すなわち、料金を支払ったユーザのみが、当該視聴契約の対象となっているプログラムを視聴することができるようになされている。
例えば、プログラムを構成する画像データ、音声データなどのファイルは暗号化されて放送され、料金を支払ったユーザの受信装置41において、受信したプログラムのライセンスを取得して当該プログラムのファイルを復号するようになされている。
ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、上述したグループ、プログラム、ライセンスなどの情報が、ECGメタデータとして送信され、受信装置41により受信されるようになされている。
図33は、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送を含む放送波の信号におけるプロトコルスタックを説明する図である。ARIBの規格に適合する方式のNRT放送は、衛星ダウンロード放送と称される。
図33に示されるように、最も下位の階層は、「物理層」とされ、衛星ダウンロード放送のために割り当てられた放送波の周波数帯域がこれに対応する。「物理層」に隣接する上位の階層は、「スロット」とされている。「スロット」は、時分割された伝送帯域とされ、例えば、1つの放送チャンネルに48スロットが割り当てられる。
「スロット」に隣接する上位の階層は、「TLV(Type Length Value)」とされている。「TLV」においては、上位の階層のパケットが、TLVパケットと呼ばれる可変長のパケットに分割されて伝送され、このTLVパケットの連続が、TLVストリームと称される。
つまり、1つの放送チャンネルに対応する伝送帯域において伝送される信号は、全てその放送チャンネルに対応するヘッダ情報などを有するTLVパケットにより伝送されるのである。換言すれば、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、物理チャンネル(放送チャンネル)毎にTLVストリームの伝送レートが割り当てられることになる。
「TLV」に隣接する上位の階層として、「IP(Multicast)」、「ヘッダ圧縮IP(Multicast)」、「TLV−NIT(Network Information Table)」、および「AMT(Address Map Table)」とされている。「IP(Multicast)」は、Multicast形式のIPパケットとされる。「ヘッダ圧縮IP(Multicast)」は、IPパケットのヘッダを圧縮することによって伝送オーバーヘッドを削減するものである。例えば、全てのパケットのヘッダ情報を全て伝送する代わりに、フルヘッダのパケットを間欠的に伝送し、他のパケットでは圧縮ヘッダに付け替えて伝送し受信側でヘッダ情報を復元するプロトコルに対応するヘッダ情報が付されたIPパケットとされる。
「TLV−NIT(Network Information Table)」、および「AMT(Address Map Table)」には、IPアドレス、ポート番号などに基づいて、TLVパケットに付与された識別子を特定するために用いられる情報が伝送される階層とされる。「TLV−NIT」、および「AMT」は、多重化されているIPパケットのマルチキャストグループの一覧など、TLVパケットの多重化の状態などが記述されている。受信装置41において、「TLV−NIT」、および「AMT」を参照することにより、TLVパケットに付与された識別子を特定し、目的のIPパケットを取り出すことができるようになされている。
「IP(Multicast)」、「ヘッダ圧縮IP(Multicast)」に隣接する上位の階層は、「UDP」とされ、その上位階層として「データ伝送プロトコル」が表示されている。「データ伝送プロトコル」は、「ECGメタデータ」や、「TTS」が格納されるファイルを伝送するための所定のプロトコルに対応する階層とされる。このデータ伝送プロトコルに基づいて、後述するダウンロードヘッダが生成されることになる。
「TTS(Timestamped TS)」は、符号化された画像データ、音声データなどを固定長のトランスポートパケット(TSパケット)に分割し、TSパケットの所定の位置にタイムスタンプ情報を付加したパケットが伝送される階層である。「TTS」に隣接する上位の階層として、「Video Coding(符号化された画像データ)」、「Audio Coding(符号化された音声データ)」、「字幕 Coding(符号化された字幕データ)」が記載されている。
「ECGメタデータ」は、後述するECGメタデータを構成するデータが固定長のパケットに分割されて伝送される階層とされる。
「TTS」階層のパケット、または「ECGメタデータ」階層のパケットに、そのパケットに格納されるファイルの識別情報、符号化方式、ブロック番号などの属性情報をダウンロードヘッダとして付加したものが、UDPパケットのペイロードとされる。
このように、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送である衛星ダウンロード放送においては、「TLV」のTLVパケットの伝送レートに対応する伝送帯域を有する1つの放送チャンネル(いわば物理チャンネル)を、グループと称される複数の論理チャンネルに多重化することが可能である。
このような論理チャンネルのそれぞれに関する情報は、放送チャンネル毎に生成される論理チャンネル(グループ)に関する制御情報であるグループ属性テーブルと、ユーザの視聴契約に対応する制御情報である購入属性テーブルに記述されている。グループ属性テーブルと購入属性テーブルは、それぞれECGメタデータに含まれる情報であり、詳細については後述する。
グループ属性テーブルと購入属性テーブルに基づいて、ダウンロードすべきプログラムが含まれるグループの識別子である「グループID」が特定され、「グループID」に基づいて、プログラムの識別子である「CRID」が特定される。そして、「CRID」に基づいて受信すべきIPパケットのIPアドレスとポート番号が特定される。さらに、「TLV−NIT」、および「AMT」を参照することにより、TLVパケットに付与された識別子が特定され、目的のIPパケットが取り出されることになる。
なお、ECGメタデータが格納されるIPパケットには、予め定められたIPアドレスとポート番号が付与されるようになされている。ECGメタデータのIPアドレスとポート番号は、予め受信装置41に記憶されている。
つまり、受信装置41は、予め記憶しているIPアドレスとポート番号に基づいて、「TLV−NIT」、および「AMT」を参照することにより、TLVパケットに付与された識別子を特定し、ECGメタデータのIPパケットを取り出すことができる。そのようにして得られたECGメタデータに含まれるグループ属性テーブルと購入属性テーブルに基づいて、上述のように、ダウンロードすべきプログラムが含まれるグループの識別子である「グループID」が特定されるのである。
次にECGメタデータについて説明する。ECGメタデータには、グループ属性テーブル、プログラム属性テーブル、プログラムロケーションテーブル、購入属性テーブル、ライセンス属性テーブル、ダウンロード制御情報テーブルが含まれる。
図34は、本発明において用いられるグループ属性テーブル(Group Information)の例を示す図である。グループ属性テーブルは、グループ毎に生成される。ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、Push型NRT放送を受信する受信装置41は、そのPush型NRT放送に対応するグループに含まれるプログラムを全て受信するようになされている。
同図の例において、グループ属性テーブルには、「グループID」、「グループタイプ」、「グループ/プログラム数」、「親グループID」、「タイトル名」、「概要」、「ジャンル」、「キーワード」、「タイトルメディア」、・・・が記述されている。
「グループID」は、当該グループを特定する識別子とされる。
「グループタイプ」には、例えば、当該グループに属するプログラムの販売条件などが記述される。例えば、当該グループに属するプログラムが10回のシリーズとして放送される場合、10回分まとめて販売されるプログラムであるか、または、各回別に販売されるプログラムであるかなどを表す情報が記述される。
また、「グループタイプ」には、当該グループに属するプログラムが、Push型NRT放送のプログラムであるか否かを表す情報が記述される。ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、Push型NRT放送とPull型NRT放送ではダウンロードの方式が異なるものではなく、ダウンロード後のデータの保存の方式が異なるものとなる。
すなわち、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、ダウンロードされたプログラムのデータは、「グループID」および「グループタイプ」と対応付けられて記録媒体に記録される。ARIBの規格に適合する方式のNRT放送の場合、例えば、Push型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータは、同一のグループに属する別のプログラムがダウンロードされたとき、上書きされるようになされている。一方、Pull型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータのときは、上述のような上書きはなされない。
つまり、受信装置41が、「グループID」および「グループタイプ」に基づいて、新たにダウンロードしたプログラムのデータを上書きして記録するか否かを判定するようになされている。このようにすることで、ユーザがPush型NRT放送の視聴契約を行った場合、以後、自動的に受信装置41の記録媒体にプログラムのデータが上書きされて記録されていくようになる。
これにより、例えば、「天気予報」のPush型NRT放送の視聴契約を行ったユーザは、常に最新の予報を視聴することができるようになる。
「グループ/プログラム数」には、当該グループに属するグループ(子グループ)および当該グループに属するプログラムの数が記述される。
「親グループID」には、当該グループの親グループがある場合、その親グループの「グループID」が記述される。
「タイトル名」、「概要」、「ジャンル」、「キーワード」には、それぞれ当該グループのタイトル、概要、ジャンル、キーワードが記述される。
「タイトルメディア」には、例えば、当該グループ属するプログラムのサムネイル画像のデータが添付される。
グループ属性テーブルはこのように構成される。
図35は、本発明において用いられるプログラム属性テーブル(Program Information)の例を示す図である。プログラム属性テーブルは、プログラム毎に生成される。
同図の例において、プログラム属性テーブルには、「CRID(Contents Reference ID)」、「グループID」、「AV属性」、「タイトル名」、「概要」、「ジャンル」、「キーワード」、「タイトルメディア」、・・・が記述されている。
「CRID」は、当該プログラムを特定する識別子とされる。
「グループID」には、当該プログラムが属するグループの「グループID」が記述される。
「AV属性」には、例えば、当該プログラムが字幕付きのプログラムであるか否かを表す情報などが記述される。
「タイトル名」、「概要」、「ジャンル」、「キーワード」には、それぞれ当該プログラムのタイトル、概要、ジャンル、キーワードが記述される。
「タイトルメディア」には、例えば、当該プログラムのサムネイル画像のデータが添付される。
プログラム属性テーブルはこのように構成される。
図36は、購入属性テーブル(Purchase Information)の例を示す図である。同図の例において、購入属性テーブルには、「Purchase ID」、「グループID/プログラムID」、「料金」、・・・が記述されている。購入属性テーブルは、グループもしくはプログラム(コンテンツ)の視聴契約毎に生成される。
「Purchase ID」は、当該視聴契約を特定する識別子とされる。
「グループID/プログラムID」には、当該視聴契約の対象となっているグループもしくはプログラムについて、その「グループID」、および「プログラムID(すなわちCRID)」が記述される。
「料金」は、NRT放送の視聴契約に伴って支払われる料金が記述される。
購入属性テーブルはこのように構成される。
図37は、ライセンス属性テーブル(License Information)の例を示す図である。同図の例において、ライセンス属性テーブルには、「ライセンスID」、「CRID」、「Purchase ID」、「利用条件」・・・が記述されている。ライセンス属性テーブルは、プログラム(コンテンツ)の視聴契約毎に生成される。
「ライセンスID」は、当該視聴契約に対応するライセンスの識別子であると同時に、例えば、暗号化されたプログラムのファイルを復号するための鍵が記憶されている記憶領域のアドレスの情報である。
例えば、「ライセンスID」を取得した受信装置41は、そのアドレスに基づいてネットワークを介して接続される放送局のサーバなどにアクセスする。すなわち、上記のアドレスは、放送局のサーバの所定の記憶領域を特定するものであり、その記憶領域に暗号化されたプログラムのファイルを復号するための鍵が記憶されている。
受信装置41は、例えば、放送局のサーバにアクセスする際に、「Purchase ID」および自身の識別情報などを送信してサーバの認証を受ける。認証に成功した場合、サーバからファイルを復号するための鍵を取得できるようになされている。
「CRID」には、当該視聴契約により視聴可能となるプログラムの「CRID」が記述される。
「Purchase ID」には、当該ライセンスに対応する視聴契約の「Purchase ID」が記述される。
「利用条件」は、例えば、当該ライセンスによるプログラムのファイルの復号可能回数(コンテンツの再生可能回数)などを表す情報が記述される。
ライセンス属性テーブルはこのように構成される。
図38は、プログラムロケーション(Program Location)テーブルの例を示す図である。同図の例において、プログラムロケーションテーブルには、「CRID」、「プログラムの参照URL」、「Purchase ID」、・・・が記述されている。プログラムロケーションテーブルは、プログラム毎に生成される。
「CRID」には、当該プログラムの「CRID」が記述される。
「プログラムの参照URL」には、当該プログラムのダウンロード制御情報(後述)のURLが記述される。
「Purchase ID」は、当該プログラムを対象とする視聴契約の「Purchase ID」が記述される。
プログラムロケーションテーブルはこのように構成される。
図39は、ダウンロード制御情報(Download Control Information)の例を示す図である。同図の例において、ダウンロード制御情報には、「CRID」、「放送スケジュール」、・・・が記述されている。ダウンロード制御情報は、プログラム毎に生成される。
「CRID」には、当該プログラムの「CRID」が記述される。
「放送スケジュール」には当該プログラムの放送チャンネル、放送開始時刻、放送終了時刻等が記述される。
また、この他にも当該プログラムのファイルを伝送するパケットのIPアドレスとポート番号とがダウンロード制御情報に記述されるようになされている。
ダウンロード制御情報はこのように構成される。
なお、上述したグループ属性テーブル、プログラム属性テーブル、プログラムロケーションテーブル、購入属性テーブル、ライセンス属性テーブル、ダウンロード制御情報テーブルのそれぞれは、実際にはXML文として記述される。
例えば、ECGメタデータを受信した受信装置41のユーザは、グループ属性テーブルに含まれる「タイトル名」、「概要」などを参考にして、視聴したいと思うPush型NRT放送を決める。そして、ユーザは、予め定められた手続きにより視聴契約を行って当該Push型NRT放送の視聴契約に必要となる料金を支払う。例えば、放送局のサーバには、料金を支払ったユーザの受信装置41の識別情報が、その料金の支払によって締結された視聴契約に対応する「Purchase ID」と対応付けられて記憶される。また、料金を支払ったユーザの受信装置41には、その料金の支払によって締結された視聴契約に対応する「Purchase ID」が記憶される。
視聴契約と料金支払後に放送を受信した受信装置41は、記憶されている「Purchase ID」に基づいて、ECGメタデータに含まれる購入属性テーブル、ライセンス属性テーブル、およびプログラムロケーションテーブルを取得する。
そして、受信装置41は、プログラムロケーションテーブルに記述されたURLに基づいて、ECGメタデータに含まれるダウンロード制御情報を取得する。受信装置41は、ダウンロード制御情報に記述された放送スケジュールを特定することで、プログラムの放送開始時刻と放送終了時刻、放送チャンネル、IPアドレス、ポート番号などを特定する。これにより、例えば、コントローラ409の内部のメモリなどに、NRT放送のプログラムのダウンロードスケジュールが記憶される。
受信装置41は、ダウンロードスケジュールに従ってプログラムを構成するファイルをダウンロードし、「Purchase ID」に基づいて取得したライセンス属性テーブルに記述されたライセンスIDを用いて復号鍵が記憶されているアドレスを特定する。そして、受信装置41は、例えば、ネットワークを介して上述したアドレスにアクセスして復号鍵を取得し、暗号化されたファイルを復号して再生する。
このようにして、ARIBの規格に適合する方式でPush型NRT放送を実現できるようにすることも可能である。
次に、図40のフローチャートを参照して、受信装置41においてARIBの規格に適合する方式でNRT放送を受信する場合のNRT放送受信処理について説明する。
ステップS201において、受信装置41は、ECGメタデータを取得する。このとき、受信装置41は、予め記憶しているIPアドレスとポート番号に基づいて、「TLV−NIT」、および「AMT」を参照することにより、TLVパケットに付与された識別子を特定する。そして、受信装置41は、特定されたTLVパケットからECGメタデータのIPパケットを取り出すことでECGメタデータを取得する。
ステップS202において、受信装置41は、「グループID」を特定する。このとき、受信装置41は、記憶されている「Purchase ID」に基づいて、ECGメタデータに含まれる購入属性テーブル、ライセンス属性テーブル、およびプログラムロケーションテーブルを取得する。そして、購入属性テーブルに含まれる「グループID」を特定する。
ステップS203において、受信装置41は、ステップS202の処理で特定した「グループID」に基づいてグループ属性テーブルを取得し、「グループタイプ」を特定する。
ステップS204において、受信装置41は、ダウンロードスケジュールを生成する。このとき、ステップS202の処理に伴って取得されたプログラムロケーションテーブルに記述されたURLに基づいて、ダウンロード制御情報を取得する。受信装置41は、ダウンロード制御情報に記述された放送スケジュールを特定することで、プログラムの放送開始時刻と放送終了時刻、放送チャンネル、IPアドレス、ポート番号などを特定する。これにより、例えば、コントローラ409の内部のメモリなどに、NRT放送のプログラムのダウンロードスケジュールが記憶される。
ステップS205において、受信装置41は、ステップS204の処理で生成されたダウンロードスケジュールに基づいて、プログラムのデータをダウンロードする。
ステップS206において、受信装置41は、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムのデータと、ステップS202およびステップS203の処理で特定された「グループID」および「グループタイプ」とを対応付ける。
ステップS207において、受信装置41は、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムは、Push型NRT放送のプログラムか否かを判定する。このとき、ステップS206の処理により対応付けられている「グループタイプ」に基づいて、当該プログラムがPush型NRT放送のプログラムか否かが判定される。
ステップS207において、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムはPush型NRT放送のプログラムであると判定された場合、処理は、ステップS208に進む。
ステップS208において、受信装置41は、プログラムのデータを上書きして記録する。
一方、ステップS207において、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムはPush型NRT放送のプログラムではないと判定された場合、処理は、ステップS209に進む。
ステップS209において、受信装置41は、プログラムのデータを上書きせずに記録する。
すなわち、ステップS208またはステップS209において、ダウンロードされたプログラムのデータは、「グループID」および「グループタイプ」と対応付けられて記録媒体に記録されることになる。
ここで、Push型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータは、同一のグループに属する別のプログラムがダウンロードされたとき、上書きされるようになされている(ステップS208の処理)。例えば、ステップS202の処理で特定された「グループID」と同一の「グループID」に対応づけられたプログラムのデータであって、先に記録されているプログラムのデータに、ステップS205の処理でダウンロードしたプログラムのデータが上書きされる。一方、Pull型NRT放送のプログラムをダウンロードしたデータのときは、上述のような上書きはなされない(ステップS209の処理)。
つまり、受信装置41が、「グループID」および「グループタイプ」に基づいて、新たにダウンロードしたプログラムのデータを上書きして記録するか否かを判定するようになされている(ステップS207の処理)。このようにすることで、ユーザがPush型NRT放送の視聴契約を行った場合、以後、自動的に受信装置41の記録媒体にプログラムのデータが上書きされて記録されていくようになる。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータにネットワークや記録媒体からインストールされる。また、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図41に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図41において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707が接続されている。また、入出力インタフェース705には、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着されている。そして、それらのリムーバブルメディアから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図41に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 放送システム, 21 送信装置, 41 受信装置, 401 端子, 402 チューナ, 403 TSDemux, 404 ビデオデコーダ, 405 オーディオデコーダ, 406 ファイルコンテナDemux, 407 FLUTEプロセッサ,408 ストレージ, 409 コントローラ 410 端子, 411 端子

Claims (5)

  1. 放送波として送信される信号に基づいて、予め設定されたTLVパケットを抽出することで、コンテンツのメタデータを取得するメタデータ取得手段と、
    前記メタデータに基づいて、視聴契約したコンテンツの属するグループおよび前記グループのタイプを特定するグループ特定手段と、
    前記メタデータに基づいて、前記放送波として送信される信号から視聴契約したコンテンツのパケットを抽出するためのパケット抽出情報を生成するパケット抽出情報取得手段と、
    前記パケット抽出情報に基づいて、前記放送波として送信される信号から前記特定されたパケットを抽出することで、再生レートと同期しない伝送レートで前記コンテンツをダウンロードするダウンロード手段と、
    前記ダウンロードしたコンテンツを、前記コンテンツの属するグループのタイプと対応づけて記録媒体に記録する記録手段と
    を備えるコンテンツ受信装置。
  2. 前記ダウンロードしたコンテンツの属する前記グループのタイプが予め定められた所定のタイプであるか否かを判定するグループタイプ判定手段をさらに備え、
    前記グループのタイプが前記所定のタイプであると判定された場合、
    前記コンテンツを、前記グループに属するコンテンツであって、先に記録されているコンテンツに上書きして記録する
    請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  3. 前記パケット抽出情報取得手段は、前記メタデータに含まれる前記コンテンツのダウンロード制御情報を特定し、
    前記ダウンロード制御情報に基づいて、前記コンテンツのデータが格納されるパケットのIPアドレスおよびポート番号を特定し、
    前記ダウンロード手段は、前記IPアドレスおよびポート番号に基づいて、前記放送波として送信される信号により伝送されるTLVストリームから、前記コンテンツのデータが格納されるTLVパケットを抽出する
    請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  4. 前記放送波として送信される信号により、ARIBの規格に適合する方式のNRT放送が放送される
    請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  5. メタデータ取得手段が、放送波として送信される信号に基づいて、予め設定されたTLVパケットを抽出することで、コンテンツのメタデータを取得し、
    グループ特定手段が、前記メタデータに基づいて、視聴契約したコンテンツの属するグループおよび前記グループのタイプを特定し、
    パケット抽出情報生成手段が、前記メタデータに基づいて、前記放送波として送信される信号から視聴契約したコンテンツのパケットを抽出するためのパケット抽出情報を生成し、
    ダウンロード手段が、前記パケット抽出情報に基づいて、前記放送波として送信される信号から前記特定されたパケットを抽出することで、再生レートと同期しない伝送レートで前記コンテンツをダウンロードし、
    記録手段が、前記ダウンロードしたコンテンツを、前記コンテンツの属するグループのタイプと対応づけて記録媒体に記録するステップ
    を含むコンテンツ受信方法。
JP2009271763A 2009-02-09 2009-11-30 コンテンツ受信装置および方法 Expired - Fee Related JP5541488B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271763A JP5541488B2 (ja) 2009-02-09 2009-11-30 コンテンツ受信装置および方法
BRPI1008088A BRPI1008088A2 (pt) 2009-02-09 2010-02-02 dispositivos e métodos de recepção e de transmissão de conteúdo, programa, e, meio de gravação
PCT/JP2010/051370 WO2010090162A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-02 コンテンツ受信装置および方法、コンテンツ送信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR1020117017863A KR101669604B1 (ko) 2009-02-09 2010-02-02 콘텐츠 수신 장치 및 방법
US13/147,459 US9584841B2 (en) 2009-02-09 2010-02-02 Contents reception device and method, contents transmission device and method, program, and recording medium
EP10738494.3A EP2395752A4 (en) 2009-02-09 2010-02-02 CONTENT RECEIVING DEVICE AND METHOD, CONTENT SENDING DEVICE AND METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
RU2011132384/07A RU2518513C2 (ru) 2009-02-09 2010-02-02 Устройство и способ приема содержания, устройство и способ передачи содержания, программа и носитель записи
CN201080006450.1A CN102301734B (zh) 2009-02-09 2010-02-02 内容接收设备和方法、内容发送设备和方法
US13/888,625 US20130247124A1 (en) 2009-02-09 2013-05-07 Contents reception device and method, contents transmission device and method, program, and recording medium
US15/405,930 US10257553B2 (en) 2009-02-09 2017-01-13 Contents reception device and method, contents transmission device and method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027390 2009-02-09
JP2009027390 2009-02-09
JP2009164687 2009-07-13
JP2009164687 2009-07-13
JP2009271763A JP5541488B2 (ja) 2009-02-09 2009-11-30 コンテンツ受信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041242A true JP2011041242A (ja) 2011-02-24
JP5541488B2 JP5541488B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42542056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271763A Expired - Fee Related JP5541488B2 (ja) 2009-02-09 2009-11-30 コンテンツ受信装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9584841B2 (ja)
EP (1) EP2395752A4 (ja)
JP (1) JP5541488B2 (ja)
KR (1) KR101669604B1 (ja)
CN (1) CN102301734B (ja)
BR (1) BRPI1008088A2 (ja)
RU (1) RU2518513C2 (ja)
WO (1) WO2010090162A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043354A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
WO2012147620A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 ソニー株式会社 受信装置及び方法、送信装置及び方法、並びにプログラム
WO2013111630A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
WO2013118617A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
WO2013157440A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
WO2013175796A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置
WO2014057830A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JPWO2015198545A1 (ja) * 2014-06-24 2017-06-01 株式会社ソシオネクスト インタフェース装置およびそれを備えた受信装置
WO2018003541A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP2018201216A (ja) * 2013-09-20 2018-12-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP2021002879A (ja) * 2014-04-11 2021-01-07 ソニー株式会社 受信方法、及び、送信方法
JP2022103232A (ja) * 2013-09-20 2022-07-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070124395A1 (en) * 2005-09-22 2007-05-31 Stephen Edge Geography-based filtering of broadcasts
US8849183B2 (en) 2007-10-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Location and time based filtering of broadcast information
US9280778B2 (en) * 2008-12-15 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Location logging and location and time based filtering
CA2989204C (en) * 2010-03-29 2019-11-05 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
US9485108B2 (en) 2011-03-14 2016-11-01 Qualcomm Incorporated System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport (“FLUTE”) protocol for delivering different classes of files in a broadcast network
US9883239B2 (en) * 2011-03-15 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting broadcast service, receiving method thereof, and receiving device thereof
US9451401B2 (en) 2011-05-27 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Application transport level location filtering of internet protocol multicast content delivery
WO2013108954A1 (ko) * 2012-01-20 2013-07-25 전자부품연구원 하이브리드 전송환경에서 스케일러블 초고해상도 비디오 서비스를 위한 프로그램 구성 정보 송수신 방법, 효율적인 스케일러 계층 정보 전송을 위한 방법 및 스케일러 계층 정보 전송을 위한 장치
US8806529B2 (en) 2012-04-06 2014-08-12 Time Warner Cable Enterprises Llc Variability in available levels of quality of encoded content
CN103368686A (zh) * 2012-04-09 2013-10-23 联咏科技股份有限公司 用于传送及接收数据的装置和方法
CN102883188A (zh) * 2012-10-16 2013-01-16 北京千橡网景科技发展有限公司 实时下载播放mp4文件的方法和系统
US9942601B2 (en) * 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
US10257564B2 (en) * 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
EP2979459A1 (en) * 2013-03-28 2016-02-03 Thomson Licensing Adaptive guide based on categorization
US9900166B2 (en) * 2013-04-12 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Methods for delivery of flows of objects over broadcast/multicast enabled networks
CN106453028B9 (zh) 2013-09-13 2020-09-11 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
JP2015073245A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN103716076B (zh) * 2013-12-25 2017-03-01 华为技术有限公司 一种数据传输方法和设备
JP6552482B2 (ja) * 2014-03-14 2019-07-31 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6426901B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-21 富士通クライアントコンピューティング株式会社 配信方法、再生装置、配信装置、転送制御プログラムおよび配信制御プログラム
JP6652058B2 (ja) * 2014-08-07 2020-02-19 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
CN113921019A (zh) 2014-09-30 2022-01-11 索尼公司 发送装置、发送方法、接收装置和接收方法
US10567098B2 (en) * 2014-10-28 2020-02-18 Sony Corporation Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
EP3220653B1 (en) 2014-11-13 2019-12-04 Sony Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for layer-coded services using route sessions
WO2016105090A1 (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US10129308B2 (en) * 2015-01-08 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Session description information for over-the-air broadcast media data
JP2017005613A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 ソニー株式会社 放送受信機および方法、並びにプログラム
WO2017164595A1 (ko) * 2016-03-21 2017-09-28 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
RU2658784C1 (ru) 2017-03-23 2018-06-22 Общество с ограниченной ответственностью "БУБУКА" Способ и система контроля за воспроизведением медиа-контента, включающего объекты интеллектуальных прав
FR3070566B1 (fr) * 2017-08-30 2020-09-04 Sagemcom Broadband Sas Procede de recuperation d'un fichier cible d'un logiciel d'exploitation et dispositif d'utilisation
US11606528B2 (en) * 2018-01-03 2023-03-14 Saturn Licensing Llc Advanced television systems committee (ATSC) 3.0 latency-free display of content attribute

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191950A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信装置の表示方法
JP2007005929A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008148231A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 放送受信装置とダウンロードコンテンツ取得方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018359A (en) * 1998-04-24 2000-01-25 Massachusetts Institute Of Technology System and method for multicast video-on-demand delivery system
AU767624B2 (en) * 1998-05-08 2003-11-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for distribution of high quality image and audio programs to remote locations
US20010047516A1 (en) * 2000-02-01 2001-11-29 Compaq Computer Corporation System for time shifting live streamed video-audio distributed via the internet
US8261315B2 (en) * 2000-03-02 2012-09-04 Tivo Inc. Multicasting multimedia content distribution system
JP4766770B2 (ja) 2000-06-13 2011-09-07 パナソニック株式会社 蓄積型放送サービスシステムおよび受信蓄積装置
US7454166B2 (en) * 2003-04-25 2008-11-18 Xm Satellite Radio Inc. System and method for providing recording and playback of digital media content
EP1267572A2 (en) * 2001-06-11 2002-12-18 Canal+ Technologies Société Anonyme Improvements in the field of programme delivery
US20030028890A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Swart William D. Video and digital multimedia acquisition and delivery system and method
AU2002323022A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-24 Digeo Inc. Providing content and applicatons via carousel transmission to thin-client interactive television terminals
EP1311115A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for recording digital video broadcast data, and digital video recorder
AU2002359882A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-24 Pegasus Development Corporation Wideband direct-to-home broadcasting satellite communications system and method
RU2328087C2 (ru) * 2003-02-12 2008-06-27 ВИДЕО НЕТВОРКС АйПи ХОЛДИНГС ЛИМИТЕД Система для захвата и выборочного воспроизведения широковещательных программ
US20060037037A1 (en) * 2004-06-14 2006-02-16 Tony Miranz System and method for providing virtual video on demand
JP4581890B2 (ja) 2005-07-26 2010-11-17 ソニー株式会社 電子機器、記録制御方法、プログラムおよび記録媒体
US20070091206A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Bloebaum L S Methods, systems and computer program products for accessing downloadable content associated with received broadcast content
WO2007097387A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Access Co., Ltd. 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
EP1968316A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Nagravision S.A. Method to control the access to conditional access audio/video content
WO2008117447A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Pioneer Corporation 受信装置、受信方法、受信プログラムおよび記録媒体
US20080271101A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Shoreline Associates X, Llc System and method for broadband digital video recording
JP2009027390A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sony Corp コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末及びコンピュータプログラム
KR101701853B1 (ko) * 2008-05-02 2017-02-02 엘지전자 주식회사 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
US8365229B2 (en) * 2008-06-09 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Method for mapping between signaling information and announcement information and broadcast receiver
US8250619B2 (en) * 2008-06-09 2012-08-21 Lg Electronics Inc. Method of receiving a broadcasting signal and receiving system for receiving a broadcasting signal
US8407743B2 (en) * 2008-08-22 2013-03-26 Lg Electronics Inc. Method for processing additional information related to an announced service or content in an NRT service and a broadcast receiver
KR101635890B1 (ko) * 2008-11-18 2016-07-04 엘지전자 주식회사 방송 신호를 수신하는 방법 및 방송 수신기
US8099752B2 (en) * 2008-12-03 2012-01-17 Sony Corporation Non-real time services
WO2010068035A2 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Lg Electronics Inc. Method for receiving a broadcast signal and broadcast receiver
US8161512B2 (en) * 2008-12-09 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Method for processing targeting descriptor in non-real-time receiver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191950A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信装置の表示方法
JP2007005929A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008148231A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp 放送受信装置とダウンロードコンテンツ取得方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043354A1 (ja) 2010-10-01 2012-04-05 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
US8904417B2 (en) 2011-04-28 2014-12-02 Sony Corporation Receiving device and method, transmitting device and method, and program
WO2012147620A1 (ja) 2011-04-28 2012-11-01 ソニー株式会社 受信装置及び方法、送信装置及び方法、並びにプログラム
US10516913B2 (en) 2011-04-28 2019-12-24 Saturn Licensing Llc Receiving device and method, transmitting device and method, and program
KR101982358B1 (ko) * 2011-04-28 2019-05-27 소니 주식회사 수신 장치 및 방법, 송신 장치 및 방법, 및 프로그램
KR20140015475A (ko) 2011-04-28 2014-02-06 소니 주식회사 수신 장치 및 방법, 송신 장치 및 방법, 및 프로그램
JPWO2012147620A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 ソニー株式会社 受信装置及び方法、送信装置及び方法、並びにプログラム
WO2013111630A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
US9967622B2 (en) 2012-01-24 2018-05-08 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, program, and information processing system for utilizing a trigger correlation table
JPWO2013111630A1 (ja) * 2012-01-24 2015-05-11 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
US10206000B2 (en) 2012-02-07 2019-02-12 Saturn Licensing Llc Receiving apparatus, receiving method, and program
JPWO2013118617A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
KR20140135150A (ko) * 2012-02-07 2014-11-25 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법 및 프로그램
US9414002B2 (en) 2012-02-07 2016-08-09 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
WO2013118617A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
KR102033809B1 (ko) * 2012-02-07 2019-10-17 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법 및 프로그램
JPWO2013157440A1 (ja) * 2012-04-18 2015-12-21 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
KR20150002432A (ko) 2012-04-18 2015-01-07 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법 및 프로그램
WO2013157440A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
WO2013175796A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 パナソニック株式会社 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置
JPWO2013175796A1 (ja) * 2012-05-24 2016-01-12 パナソニック株式会社 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置
US9596450B2 (en) 2012-05-24 2017-03-14 Panasonic Corporation Video transmission device, video transmission method, and video playback device
US9264648B2 (en) 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9986198B2 (en) 2012-10-09 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
WO2014057830A1 (ja) 2012-10-09 2014-04-17 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2018201216A (ja) * 2013-09-20 2018-12-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP2022103232A (ja) * 2013-09-20 2022-07-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP7274647B2 (ja) 2013-09-20 2023-05-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP2020102859A (ja) * 2013-09-20 2020-07-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP2021002879A (ja) * 2014-04-11 2021-01-07 ソニー株式会社 受信方法、及び、送信方法
JP7327572B2 (ja) 2014-04-11 2023-08-16 ソニーグループ株式会社 受信方法、及び、送信方法
JP7070630B2 (ja) 2014-04-11 2022-05-18 ソニーグループ株式会社 受信方法、及び、送信方法
US10715642B2 (en) 2014-06-24 2020-07-14 Socionext Inc. Interface device and receiver including the same
US11212376B2 (en) 2014-06-24 2021-12-28 Socionext Inc. Method of transmitting a data signal in sync with a clock signal
JPWO2015198545A1 (ja) * 2014-06-24 2017-06-01 株式会社ソシオネクスト インタフェース装置およびそれを備えた受信装置
JP2021170791A (ja) * 2016-06-30 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置
US10812872B2 (en) 2016-06-30 2020-10-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmitting device, transmitting method, receiving device, and receiving method for providing emergency alert information
JP7085677B2 (ja) 2016-06-30 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置
JPWO2018003541A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP2022113754A (ja) * 2016-06-30 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置及び送信方法
WO2018003541A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
JP7423690B2 (ja) 2016-06-30 2024-01-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2518513C2 (ru) 2014-06-10
KR101669604B1 (ko) 2016-10-26
BRPI1008088A2 (pt) 2016-03-15
RU2011132384A (ru) 2013-02-10
CN102301734B (zh) 2014-07-09
CN102301734A (zh) 2011-12-28
EP2395752A4 (en) 2014-06-18
US9584841B2 (en) 2017-02-28
JP5541488B2 (ja) 2014-07-09
US10257553B2 (en) 2019-04-09
WO2010090162A1 (ja) 2010-08-12
US20130247124A1 (en) 2013-09-19
KR20110116023A (ko) 2011-10-24
US20170264933A1 (en) 2017-09-14
EP2395752A1 (en) 2011-12-14
US20110289542A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541488B2 (ja) コンテンツ受信装置および方法
US9716912B2 (en) Transmission method for broadcast service, reception method therefor, and reception apparatus therefor
US9225443B2 (en) Method for transmitting broadcast service, method for receiving the broadcasting service, and apparatus for receiving the broadcasting service
KR101689610B1 (ko) 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
CA2837638C (en) Method for transmitting and receiving broadcast service and receiving device thereof
KR20120099208A (ko) 프로그램 정보 처리 방법 및 방송 수신기
KR20150042195A (ko) 양방향 방송 서비스를 포함하는 방송 신호 처리 방법 및 장치
KR101980712B1 (ko) 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
KR20110103982A (ko) 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR101713369B1 (ko) 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
KR101984597B1 (ko) 방송 서비스 전송 방법, 그 수신 방법 및 그 수신 장치
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees