JPWO2013175796A1 - 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置 - Google Patents

映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175796A1
JPWO2013175796A1 JP2014516679A JP2014516679A JPWO2013175796A1 JP WO2013175796 A1 JPWO2013175796 A1 JP WO2013175796A1 JP 2014516679 A JP2014516679 A JP 2014516679A JP 2014516679 A JP2014516679 A JP 2014516679A JP WO2013175796 A1 JPWO2013175796 A1 JP WO2013175796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
virtual channel
transmission
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148232B2 (ja
Inventor
智輝 小川
智輝 小川
洋 矢羽田
洋 矢羽田
川口 透
透 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013175796A1 publication Critical patent/JPWO2013175796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148232B2 publication Critical patent/JP6148232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

映像再生装置に、様々な伝送経路により送信され得るアディショナルビュー映像についての伝送経路を認識させ、3D映像を再生させることができるよう映像を送信する映像送信装置を提供する。映像を送信する映像送信装置であって、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを記憶する記憶手段と、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像とバーチャルチャンネル情報とを送信する送信手段とを備え、記憶手段に記憶される複数の映像には3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている。

Description

本発明は、ATSC(Advanced Television Systems Committee)規格に準じて3D映像を送受信するシステムに関する。
近年、北米においてATSC規格に基づくデジタル放送波を用いた2D映像の放送が行われている(非特許文献1〜8参照)。一方で、映画館では3D映像による映画が上映され、家庭内でもBlu−ray Disc(登録商標)などを用いることで3D映像の再生が可能になっていることから、視聴者が3D映像に接する機会が増えており、放送によっても3D映像を視聴したいとの要望が強まっている。
ATSC Standard A/53, Part 1:2009, Digital Television System、2009年8月7日発行 ATSC Standard A/53, Part 2:2011, RF/Transmission System Characteristics、2011年12月15日発行 ATSC Standard A/53, Part 3:2009, Service Multiplex and Transport Subsystem Characteristics、2009年8月7日発行 ATSC Standard A/53, Part 4:2009, MPEG−2 Video System Characteristics、2009年8月7日発行 ATSC Standard A/53, Part 5:2010, AC−3 Audio System Characteristics、2010年7月6日発行 ATSC Standard A/53, Part 6:2010, Enhanced AC−3 Audio System Characteristics、2010年7月6日発行 ATSC Standard A/65,2009: Program And System Information Protocol For Terrestrial Broadcast And Cable、2009年4月14日発行 ATSC Standard A/71:2012,ATSC Parameterized Services Standard、2012年12月3日発行
ところで、3D映像は、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とから構成される点で1つの映像で構成される2D映像とは異なる。現状のATSC規格は2D映像の送受信を前提としたものであり3D映像の送受信については考慮されていないため、映像再生装置に1つの伝送経路から1つの映像(ベースビュー映像)を受信させることはできるものの、さらにアディショナルビュー映像の伝送経路を認識させて受信させ、両映像から3D映像を再生させることはできない。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、映像再生装置においてベースビュー映像とは異なる伝送経路により送信され得るアディショナルビュー映像についても伝送経路を認識して3D映像を受信し再生し得るように映像を送信する映像送信装置、映像送信方法、及び3D映像を再生する映像再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る映像送信装置は、映像を送信する映像送信装置であって、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを記憶する記憶手段と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像と前記バーチャルチャンネル情報とを送信する送信手段とを備え、前記記憶手段に記憶されている複数の映像には、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には前記3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている。
上述の構成により、映像を受信する映像再生装置において3D映像を受信するためにバーチャルチャンネルを選択するときに定義情報を参照することによって、一方の映像の伝送経路と他方の映像の伝送経路とを把握することができる。このため一方の映像と他方の映像とが別々の伝送経路で伝送されている場合であっても、映像再生装置において両映像を取得して3D映像を再生し得る。
本発明の一実施形態に係る映像送受信システムの構成を示す図 3D映像の構成形態の一覧表を記載した図 MGT、VCT、及びEITの相互の関連について模式的に示す図 MGTのデータ構造を示す図 VCTのデータ構造を示す図 3D_program_info_descriptorについて示す図 3D_service_location_descriptorについて示す図 EITのデータ構造を示す図 2D_3D_channel_linkage_descriptorについて示す図 2D_3D_relationship_descriptorについて示す図 映像送信装置の機能構成を示すブロック図 (a)符号化部選択表の一例を示す図、(b)上流処理部選択表の一例を示す図 映像再生装置の機能構成を示すブロック図 映像送信処理の手順を示すフローチャート EPG作成処理の手順を示すフローチャート EPGの一例を示す図 映像再生装置における映像再生処理の手順を示すフローチャート 3D映像表示から2D映像表示への切り替え処理を示すフローチャート 2D映像表示から3D映像表示への切り替え処理を示すフローチャート 本発明の一変形例に係るES_location_infoについて示す図 本発明の一変形例に係るEITにおけるevent_idの値の定め方の一例を示す図 本発明の一変形例に係る2D_3D_linkage_infoについて示す図 本発明の一変形例に係る電子番組表の一例を示す図 本発明の一変形例に係るポップアップ画像を表示する場合の電子番組表の一例を示す図 本発明の一変形例に係る、ユーザ指示を受け付けるための画像の一例を示す図 本発明の一変形例に係る、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとを分けて表示する電子番組表の一例を示す図 本発明の一変形例に係るMGT、VCT、及びEITの概要及びこれらの関連を記載した図 本発明の一変形例に係るMGT、VCT、及びEITの概要及びこれらの関連を記載した図 MPEG4 MVC方式により3D映像を符号化する処理について模式的に示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像送受信システム100の構成を示す図である。
映像送受信システム100は、従来のATSC規格を拡張した拡張ATSC規格に基づいて2D映像及び3D映像を送受信するシステムである。従来のATSC規格を拡張しているのは、従来のATSC規格は2D映像の送受信を前提としたものであり、従来のATSC規格に基づくPSIP(Program and System Information Protocol for Terrestrial Broadcast and Cable)情報には、3D映像を送受信するために必要な情報を記載することができないためである。ここで拡張ATSC規格では、ATSC規格のうちPSIP情報について規定しているPSIP規格(ATSC Standard A/65:2009、 Program and System Information Protocol for Terrestrial Broadcast and Cable(PSIP)、2009年4月14日発行)を、3D映像の送受信に必要な情報を記載できるよう拡張している。以下、拡張されたPSIP規格を「拡張PSIP規格」という。なお、拡張ATSC規格は、従来のATSC規格に対し上位互換性を有するように拡張されている。
図1に示すように、映像送受信システム100は、2D映像及び3D映像を送信する映像送信装置110、2D映像及び3D映像を受信して再生する映像再生装置120、並びに2D映像を受信して再生する映像再生装置130を含んで構成される。
映像送信装置110は、拡張ATSC規格に基づき2D映像及び3D映像を送信する映像送信装置である。
映像再生装置130は、映像送信装置110から送信される2D映像及び3D映像のうちの2D映像を、従来のATSC規格に基づいて受信して再生する映像再生装置である。映像再生装置130は、拡張ATSC規格を解することができず、3D映像の再生は行わない。ここで、映像送信装置110によって、従来のATSC規格に基づき動作する映像再生装置(映像再生装置130など)が受信して再生できるよう符号化され放送される2D映像を「レガシー2D映像」という。また、従来のATSC規格及び従来のATSC規格に基づいて映像を送受信するための方法及び装置(一例として映像再生装置130)については、周知であるので説明は省略する。
映像再生装置120は、拡張ATSC規格に基づき動作する映像再生装置である。映像再生装置120は、映像送信装置110から送信される2D映像及び3D映像を拡張ATSC規格に基づいて受信して再生する。
以下では、まず映像送受信システム100における3D映像及びPSIP情報に関する説明を行い、次に映像送受信システム100の構成等について説明する。
<1.3D映像の提供形態>
以下、本実施形態における3D映像の提供形態について説明する。3D映像の提供形態は、構成形態と伝送形態とにより規定される。
<1.1.構成形態>
図2は、3D映像の構成形態の一覧表を記載した図である。
図2に示すように、3D映像の構成形態には、「フレーム互換」、「サービス互換:共用」、「サービス互換:独立3D」、及び「サービス非互換」の4種類の形態がある。
フレーム互換は、周知の形式であるSide By Side形式、Top & Bottom形式などのように、3D映像を構成する各フレームを、レガシー2D映像を構成するフレームと互換性のある形式で符号化する形態である。
サービス互換は、従来のATSC規格に基づくことでレガシー2D映像の再生についても可能なように3D映像を符号化して送信する形態であり、「サービス互換:共用」、「サービス互換:独立3D」の2形態に大別される。
「サービス互換:共用」は、レガシー2D映像を一の視点から撮影された映像(ベースビュー映像)として使用し、このベースビュー映像に対応する他視点から撮影された映像(アディショナルビュー映像)を別途送信のために用意する形態である。一例として、ベースビュー映像は3D映像を構成する左目映像であり、アディショナルビュー映像はこの3D映像を構成する右目映像である。
「サービス互換:独立3D」は、レガシー2D映像とは別個の3D映像(以下、「独立3D映像」という。)を送信のために用意する形態である。すなわち「サービス互換:独立3D」の場合、映像送信装置110は、レガシー2D映像と独立3D映像との双方を送信することになる。
サービス非互換は、レガシー2D映像は送信せず、レガシー2D映像とは互換性のない3D映像のみを送信のために用意する形態である。サービス非互換の場合、映像送信装置110によりレガシー2D映像が送信されないので、従来のATSC規格に基づき動作する映像再生装置130では、映像を全く再生できないこととなる。
以上のように、3D映像の構成形態には複数の形態があるため、映像再生装置120において3D映像を再生するには、3D映像が上記の4種類の構成形態のうちのいずれで構成されているかを認識する必要がある。このため拡張PSIP規格では、伝送される3D映像の構成形態を特定するための情報を記載する3D_program_info_descriptorを定義している。3D_program_info_descriptorは、VCT(Virtual Channel Table)にディスクリプタとして記載される。
<1.2.伝送形態>
構成形態が「サービス互換:共用」である場合、映像送信装置110は、ベースビュー映像としてのレガシー2D映像の他、アディショナルビュー映像を伝送することになる。また、構成形態が「サービス互換:独立3D」である場合、映像送信装置110はレガシー2D映像の他、独立3D映像(ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像から成る)を伝送することになる。また、構成形態がサービス非互換の場合、レガシー2D映像は送信せず、3D映像のみを伝送することになる。
ここで、映像送信装置110は、アディショナルビュー映像については、ベースビュー映像が送信される伝送経路(以下、「主伝送経路」という。)を用いて送信するか、主伝送経路とは別の伝送経路(以下、「別伝送経路」という。)を用いて送信することになる。また、別伝送経路としては、インターネット、移動体向けのデジタルテレビ放送であるATSC−M/H(Mobile/Handheld)(ATSC A/153)などのモバイル/ハンドヘルド放送、主伝送経路とは異なるトランスポートストリーム、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの蓄積メディアを用いるものなど複数の経路がある。
よって、映像再生装置120においてアディショナルビュー映像を受信するには、アディショナルビュー映像の伝送形態を認識する必要がある。したがって、アディショナルビュー映像の伝送形態を区別するための情報についても上述の3D_program_info_descriptorに含める。また、別伝送経路を特定するための情報(例えば、別伝送経路がインターネットである場合のURL(Uniform Resource Locator))などを記載する3D_service_location_descriptorを定義する。3D_service_location_descriptorはVCTにディスクリプタとして記載する。
<2.2D映像で構成される番組と3D映像で構成される番組との紐付け>
拡張ATSC規格(従来のATSC規格についても同様)に基づくデジタルテレビ放送では、所定周波数帯域の放送信号(以下、「物理チャンネル」という。)により1以上の番組の放送信号(以下、「バーチャルチャンネル」という。)が送信される。各バーチャルチャンネルは、物理チャンネルに対応する4桁の主チャンネル番号とサブチャンネル番号とから構成されるバーチャルチャンネル番号で識別される。なお上述のようにアディショナルビュー映像については別伝送経路で送信する場合があるし、また別伝送経路には放送波でないものもある。このような場合、主伝送経路と別伝送経路とを合わせたものが番組を送信するチャンネルとなるので、両伝送経路を合わせた伝送経路を広義のバーチャルチャンネルという。
ここで、映画などの場合には、2D映像で構成される番組(以下、「2D番組」という。)と、この2D映像が3D化された3D映像で構成される番組(以下、「3D番組」という。)とを、ユーザがいずれかを選択できるよう同じ時間帯に異なるバーチャルチャンネルを用いて送信する場合が想定される。このような場合、2D番組の再生による2Dでの視聴と3D番組の再生による3Dでの視聴とが切り替えられることをユーザに提示できるのが望ましい。これを実現するには、映像再生装置120において、相互に切り換え可能な2D番組と3D番組との紐付け(対応付け)を認識できる必要がある。
このため拡張PSIP規格では、2D番組に関する情報を記載するEIT(Event Information Table)(以下、「2D用EIT」という。)と、3D番組に関する情報を記載するEIT(以下、「3D用EIT」という。)とを相互に紐付けるためのディスクリプタとして2D_3D_channel_linkage_descriptor及び2D_3D_relationship_descriptorを定義している。
2D_3D_channel_linkage_descriptor及び2D_3D_relationship_descriptorは、2D用EIT及び3D用EITに記載される。
<3.拡張PSIP情報>
拡張PSIP規格の詳細について、従来のPSIP規格から拡張した部分を中心に説明する。拡張PSIP規格では、MGT(Master Guide Table)、VCT、及びEITに関する仕様を拡張している。
(1)MGT、VCT及びEITの相互の関連
図3は、MGT、VCT、及びEITの相互の関連について模式的に示す図である。
図3に示すように、拡張PSIP規格では3D映像に関するMGT(以下、「3D用MGT」という。)及び3D映像に関するVCT(以下、「3D用VCT」という。)を新たに規定している。3D用MGT及び3D用VCTには、PIDとして従来のPSIP規格では割り当てられていない0x1FF6を割り当てる。よって、従来のPSIP規格しか解さず拡張PSIP規格を解さない映像再生装置(以下、「レガシー再生装置」ともいう。)において、3D用MGTと3D用VCTとを取得してしまい誤動作するといったトラブルを回避することができる。また、テーブルIDについては、3D用MGTには従来のMGTに割り当てられているものと同じ0xC7を割り当てる。3D用VCTには、テーブルIDとして従来のVCTに割り当てられているものと同じ0xC8(TVCT(Terrestrial Virtual Channel Table)の場合)及び0xC9(CVCT(Cable Virtual Channel Table)の場合)を割り当てる。なお以下VCTについては、特に必要な場合を除きTVCTとCVCTとを区別しての説明は行わない。
以上のように2D用のMGTと3D用のMGTをPIDで分けているため、レガシー再生装置が3D用MGTを取得することはない。よって、レガシー再生装置が3D用MGTの内容を誤って解釈し誤動作するといった互換性問題の発生を防ぐことができる。
3D用MGTには、2D用EIT(図2中のEIT−0(2D)、EIT−1(2D)・・・)のPID、及び3D用EIT(図2中のEIT−0(3D)、EIT−1(3D)・・・)のPIDが記載される。3D用MGTを取得することにより映像再生装置120は、2D用EIT及び3D用EITのPIDを認識し、これらのPIDを用いて2D用EIT及び3D用EITを取得できる。
また3D用VCTには、2D番組及び3D番組を送信するためのバーチャルチャンネルを定義する定義情報(以下、バーチャルチャンネルを定義する定義情報を「バーチャルチャンネルエントリ」という。)が記載される。
ここで、各バーチャルチャンネルエントリ中には、そのバーチャルチャンネルを特定するため割り当てられたsource_idが記載されている。また、各EITの中には、そのEITに係る番組が送信されるバーチャルチャンネルのsource_idが記載されている。よって、映像再生装置120は、EITを取得した場合に、そのEIT中に記載されたsource_idと、VCTにおけるバーチャルチャンネルエントリに記載されたsource_idとを照合することで、EITと、そのEITに係る番組が送信されるバーチャルチャンネルとを対応付けることができる。
以下、拡張PSIP規格に係るMGT、VCT及びEITの各テーブルにおける拡張した部分の詳細について説明する。なお、各テーブルにおいて、table_idなどの、各テーブルを構成するデータ(以下、本明細書では「エレメント」という。一般に「フィールド」という場合もある。)及び各エレメントが有する意味については、特に説明を行っていないものは従来のPSIP規格と同じであるとする。
(2)MGT
MGTは、STT(The System Time Table)以外の全てのテーブルに関し、各テーブルに割り当てられているPIDを記載するテーブルである。
図4は、MGTのデータ構造を示す図である。
データ構造に関しては、2D用のMGTと3D用MGTとで共通である。
拡張PSIP規格では、table_typeとして3D用VCTと3D用EITに対応する値を定義している。具体的には、table_typeとして、3D用VCT(current_next_indicator=’1’)、3D用VCT(current_next_indicator=’0’)のそれぞれに対し、一例として、従来のPSIP規格では使用されていない0x0006、0x0007を割り当てる。また、3D用EIT(EIT−0(3D)〜EIT−127(3D))のそれぞれに対し、table_typeとして0x0180−0x01FFを割り当てる。
(3)VCT
VCTは、各バーチャルチャンネルについてのバーチャルチャンネルエントリが記載されるテーブルである。
図5は、VCTのデータ構造を示す図である。
VCTにおいて、図5に示すshort_nameからdescriptorまでの一連のエレメント及びディスクリプタが、1つのバーチャルチャンネルに対応したバーチャルチャンネルエントリ(501)である。
拡張PSIP規格では、descriptorに記載するディスクリプタとして3D_program_info_descriptor及び3D_service_location_descriptorを追加している。以下、追加した各ディスクリプタについて説明する。
(A)3D_program_info_descriptor
図6は、3D_program_info_descriptorのデータ構造と、主なエレメントである3D_service_typeについての説明を記載した図である。
3D_service_typeは、このディスクリプタを含むバーチャルチャンネルエントリによって定義されたバーチャルチャンネルで送信される3D映像の提供形態を示す。
図6の表610は、3D_service_typeが取り得る値とその説明の一覧表である。
表610における各行が1つの提供形態に対応する。また、表610における第1列には、3D_service_typeの値が記載され、第2列には提供形態の名称が記載され、第3列には主伝送経路を用いて伝送される映像について記載され、第4列には別伝送経路を用いて伝送される映像及び別伝送経路の種類について記載されている。
3D_service_typeの値が0x0であるフレーム互換型は、3D映像の構成形態が上述した「フレーム互換」である型である。
フレーム互換型の場合、主伝送経路において、Side By Side形式、Top & Bottom形式などの3D映像が送信される。
3D_service_typeの値が0x1〜0x5である「サービス互換:共用1〜5型」は、3D映像の構成形態が上述した「サービス互換:共用」である型である。
本実施形態では、「サービス互換:共用1〜5型」の場合、レガシー2D映像がベースビュー映像となる。レガシー2D映像の符号化は、従来のATSC規格に基づきMPEG2方式により行う。また、アディショナルビュー映像の符号化は、一例としてMPEG2方式よりも圧縮効率の高いMPEG4 AVC(Moving Picture Experts Group 4 Advanced Video Coding)方式により行うものとする。ここで、「サービス互換:共用1〜5型」のそれぞれは、アディショナルビュー映像の伝送経路が他と異なる。
「サービス互換:共用1型」では、アディショナルビュー映像がベースビュー映像と同じ主伝送経路を用いて送信される。
「サービス互換:共用2型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としてのインターネットを用いて送信される。
「サービス互換:共用3型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としてのモバイル/ハンドヘルド放送を用いて送信される。
「サービス互換:共用4型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としての蓄積メディア経由で伝送される。具体的には、アディショナルビュー映像は、映像送信装置110によりUSBメモリなどの蓄積メディアに蓄積された後、そのUSBメモリが運搬等され、映像再生装置120に接続される。そして、映像再生装置120は、3D映像を再生する場合にアディショナルビュー映像を蓄積メディアから読み出して使用する。
「サービス互換:共用5型」では、アディショナルビュー映像が、別伝送経路としての他のストリームを用いて送信される。他のストリームとは、例えば、レガシー2D映像が多重化されたTS(トランスポートストリーム)とは異なる他のTSなどをいう。
3D_service_typeの値が0x6〜0xAである「サービス互換:独立3D1〜5型」は、3D映像の構成形態が「サービス互換:独立3D」である型である。
本実施形態では、「サービス互換:独立3D型」では、レガシー2D映像とは別個に独立3D映像が用意される。この場合、独立3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像の一方がベースビュー映像となる。また、独立3D映像を構成する他方の映像がアディショナルビュー映像となる。独立3D映像は、MPEG4 MVC(Moving Picture Experts Group 4 Multiview Video Coding)方式により符号化される。
「サービス互換:独立3D1型〜5型」のそれぞれは、アディショナルビュー映像の伝送経路が他と異なる。
「サービス互換:独立3D1型」では、アディショナルビュー映像がベースビュー映像と同じ主伝送経路を用いて送信される。
「サービス互換:独立3D2型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としてのインターネットを用いて送信される。
「サービス互換:独立3D3型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としてのモバイル/ハンドヘルド放送を用いて送信される。
「サービス互換:独立3D4型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としての蓄積メディア経由で伝送される。
「サービス互換:独立3D5型」では、アディショナルビュー映像が別伝送経路としての他のストリームを用いて送信される。
3D_service_typeの値が0xBであるフレーム非互換型は、上述した3D映像の構成形態におけるフレーム非互換に対応する。
フレーム非互換型は、レガシー2D映像とは互換性のないベースビュー映像及びアディショナルビュー映像から構成される3D映像のみを送信する型である。フレーム非互換型では、一例として、ベースビュー映像、及びアディショナルビュー映像が、それぞれMPEG2方式により符号化される。
映像再生装置120は、3D映像を再生するにあたりVCTを取得し、VCTにおける3D映像に係るバーチャルチャンネルエントリ中の3D_program_info_descriptorから3D_service_typeを読み出しておくことで、アディショナルビュー映像の伝送形態を知ることができる。映像再生装置120は、アディショナルビュー映像が別伝送経路で伝送されていると認識した場合、さらに後述するES_location_infoを参照することで、別伝送経路を特定するための、より詳細な情報を得ることができる。そして、映像再生装置120は、ES_location_infoに記載された情報に基づき別伝送経路を特定し、別伝送経路からアディショナルビュー映像を受信する。受信の詳細は後述する。
(B)3D_service_location_descriptor
図7は、3D_service_location_descriptorのデータ構造及び主なエレメントについての説明を記載した図である。
3D_service_location_descriptorは、従来のPSIP規格におけるservice_location_descriptorを3D用に拡張したものである。3D_service_location_descriptorにおける、各エレメント及びそのエレメントが有する意味については、特に説明を行っていないものについては、service_location_descriptorにおけるものと同じである。
図7に示したstream_type〜frame_rateまでの一連のエレメントで構成されるエントリ710には、VCT(図5参照)におけるバーチャルチャンネルエントリ501中のchannel_TSIDで示されるTSIDを有するTSにより伝送されるES(Elementary Stream)に関する情報が記載される。
また、エントリ710には、映像ストリーム(stream_typeが0x02(video stream)など映像ストリームを示す値に一致する)であるESに関する情報(エントリ711)が含まれている。
エントリ711は、horizontal_resolution、vetical_resolution、frame_rateを含む。
horizontal_resolutionには、映像ストリームとして伝送される映像の水平解像度が記載され、vetical_resolutionには映像の垂直解像度が記載され、frame_rateには、映像のフレームレートが記載される。
また、図7におけるES_location〜frame_rateまでの一連のエレメントで構成されるエントリ720には、別伝送経路により伝送されるESに関する情報が記載される。
ここで、図7中のnumber_elements_from_other_pathは、別伝送経路で伝送されるESの数を示す。全てのESが主伝送経路で伝送される場合には、number_elements_from_other_pathには値として0が記載される。
エントリ720におけるES_locationとES_location_infoは、service_location_descriptorでは定義されておらず、拡張PSIP規格において定義されたエレメントである。
ES_locationには、別伝送経路でアディショナルビュー映像を伝送する場合の、別伝送経路を識別する値が記載される。なお、3D_service_typeを参照することで同様の情報を得ることも可能であるのでES_locationの記載は省略することとしてもよい。
図7の表750は、ES_locationが取り得る値とその説明の一覧表である。なおES_locationは3ビットのバイナリ値である。図7の表750に示すように、ES_locationの値が000の場合は、別伝送経路がインターネットであることを示す。ES_locationの値が001の場合は、別伝送経路がモバイル/ハンドヘルド放送であることを示す。ES_locationの値が010の場合は、別伝送経路が蓄積メディアであることを示す。ES_locationの値が011の場合は、別伝送経路が他のストリームであることを示す。
また、ES_location_infoは、表760に示すようにES_locationにより識別される別伝送経路の詳細を示す。
例えば、ES_locationの値が000の場合、ES_location_infoには、インターネットを介したアディショナルビュー映像の取得先のURLが記載される。映像再生装置120は、ES_location_infoに記載されているURLにアクセスしてアディショナルビュー映像を取得する。
また、ES_locationの値が001の場合は、ES_location_infoには、モバイル/ハンドヘルド放送を受信するための情報、例えば、受信周波数、チャンネル番号などの情報が記載される。
また、ES_locationの値が010場合は、ES_location_infoには、蓄積メディアを識別する識別情報などが設定される。識別番号の一例としては、例えば、USBメモリのそれぞれに固有の製造番号などが用いられる。
また、ES_locationの値が011の場合は、ES_location_infoには、他のストリームを受信するための情報、例えば、受信周波数、チャンネル番号、TSIDなどの情報が記載される。
映像再生装置120は、ES_location_infoを参照することにより、別伝送経路を用いてアディショナルビュー映像を受信するのに必要な情報を取得する。そして、この取得した情報を用いて、別伝送経路からアディショナルビュー映像を取得することとなる。
また、上述のように、別伝送経路を用いて受信するESが映像ストリームである場合、エントリ720中に、エントリ711と同様のエントリであるエントリ721が含まれている。エントリ711及びエントリ721により知ることができるベースビュー映像とアディショナルビュー映像とのそれぞれの水平解像度、垂直解像度、及びフレームレートは、例えば映像再生装置120において以下のように用いることができる。
アディショナルビュー映像がモバイル/ハンドヘルド放送により送信されるような場合には、アディショナルビュー映像の解像度(水平解像度及び垂直解像度)が、ベースビュー映像の解像度よりも低くなっていることや、アディショナルビュー映像のフレームレートが、ベースビュー映像のフレームレートよりも低くなっていることがあり得る。このような場合、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とをそのまま用いて3D映像を構成することはできない。しかしながら、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像との解像度やフレームレートを、エントリ711及びエントリ721を用いて知ることで、映像再生装置120は、一方の映像の解像度を他方の映像の解像度に合わせるよう圧縮や伸張を行い、また両ビデオの解像度やフレームレートを合わせる処理を行うことにより、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とから3D映像を生成して再生することができる。
(4)EIT
EITは、各バーチャルチャンネルを用いて送信される番組それぞれについての情報が記載されるテーブルである。
図8は、EITのデータ構造を示す図である。
EITのデータ構造については、従来の2D用EITと、拡張PSIP規格における3D用EITとで異なるところは無い。しかしながら、拡張PSIP規格では、2D用EIT及び3D用EITのdescriptorとして、2D_3D_channel_linkage_descriptor、2D_3D_relationship_descriptorが定義されている。以下、各ディスクリプタについて説明する。
(A)2D_3D_channel_linkage_descriptor
2D_3D_channel_linkage_descriptorは、2D番組を伝送するバーチャルチャンネル(以下、「2Dバーチャルチャンネル」ともいう。)と、この2D番組に対応する3D番組を伝送するバーチャルチャンネル(以下、「3Dバーチャルチャンネル」ともいう。)とを紐付けるための情報を記載するためのディスクリプタである。
図9は、2D_3D_channel_linkage_descriptorのデータ構造及び主なエレメントについての説明を記載した図である。
linkage_directionは、自EITに、2D用EIT及び3D用EITのいずれのEITが紐付けられているかを示す。すなわちlinkage_directionは、自EITに係る番組が送信されるバーチャルチャンネルに、2D番組及び3D番組のいずれの番組を送信するバーチャルチャンネルが紐付けられているかも示していることになる。
図9の表910は、linkage_directionが取り得る値とその説明の一覧表である。表910に示すように、linkage_directionの値が00の場合は、3D用EITのみ伝送されており、紐付けられた2D用EITが無いことを示す。この場合、自EITに係る番組が送信されるバーチャルチャンネルに紐付けられたバーチャルチャンネルが無いことも示している。
linkage_directionの値が01の場合は、紐付けられている3D用EITがあることを示す。この場合、自EITに係る番組が送信される2Dバーチャルチャンネルに紐付けられた3Dバーチャルチャンネルが有ることも示している。
linkage_directionの値が10の場合は、紐付けられている2D用EITがあることを示す。この場合、自EITに係る番組が送信される3Dバーチャルチャンネルに紐付けられた2Dバーチャルチャンネルが有ることも示している。
図9の表920に示すように、channel_TSID_refには、紐付けられているEITが伝送されるTSのTSIDが記載される。
図9の表930に示すように、source_id_refには、紐付けられているEITに係る番組が伝送されるバーチャルチャンネルを識別するsource_idが記載される。
図9の表940に示すように、event_id_refには、紐付けられているEITに係る番組を識別するevent_idが記載される。
図9の表950は、is_different_physical_channelが取り得る値とその説明の一覧表である。表950に示すように、is_different_physical_channelは、自EITに紐付けられているEITに係る番組が、異なる物理チャンネルで伝送されているか(値が00)、同一の物理チャンネルで伝送されているか(値が01)を示す。
映像再生装置120では、この2D_3D_channel_linkage_descriptorを取得することで、視聴中の2D番組又は3D番組に紐付けられた3D番組又は2D番組の有無を知ることができる。そうすると、映像再生装置120は、2D番組と3D番組との相互の切替可否の判断や、切替可能な場合にその旨のEPG表示などを行うことが可能となる。
また、映像再生装置120は、2D_3D_channel_linkage_descriptorを取得することで、紐付けられたEITに係る2D番組又は3D番組を取得するために使用すべきTSIDや、紐付け先のEITを特定するためのsource_id及びevent_idを取得することができる。これらの取得した情報を用いることで、映像再生装置120は、紐付けられたEITに係る番組の映像を、別伝送経路を用いて取得することができることとなる。
(B)2D_3D_relationship_descriptor
2D_3D_relationship_descriptorは、複数の映像のうち、いずれの映像を用いて2D映像及び3D映像を構成するかについて記載するためのディスクリプタである。
図10は、2D_3D_relationship_descriptorのデータ構造及び主なエレメントについての説明を記載した図である。
(a)2D_presentation_allowed
2D_presentation_allowedは、3D映像を構成するベースビュー映像又はアディショナルビュー映像のいずれか一方を2D映像として表示することを許可するか否かを示す。2D_presentation_allowedは、映像の制作者が3Dと2Dの各特性を考慮して3D映像と2D映像を別個に作成しており、3D映像を構成する映像のうち一方の映像を2D映像として表示してしまうことが望ましくないような場合に用いられる。このような表示を禁じる場合の一例としては、2D映像は頻繁にシーンチェンジを行うよう制作されているが、3D映像では眼精疲労防止の観点から頻繁なシーンチェンジを避けて制作されており、3D映像を構成する映像のうちの一方のみを2D映像として表示すると、シーンチェンジの少ない面白みに欠ける映像となってしまうような場合がある。
図10の表1010は、2D_presentation_allowedが取り得る値とその説明の一覧表である。表1010に示すように、2D_presentation_allowedの値が00の場合、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のいずれを用いた2D表示も許可されていないことを示す。2D_presentation_allowedの値が01の場合、アディショナルビュー映像による2D表示が許可されることを示す。2D_presentation_allowedの値が10の場合、ベースビュー映像による2D表示が許可されることを示す。2D_presentation_allowedの値が11の場合、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のいずれのビデオを用いた2D表示も許可されることを示す。
(b)leftview_flag
leftview_flagは、ベースビュー映像が3D映像における左目映像及び右目映像のいずれとして構成されているかを示す。
図10の表1020は、leftview_flagの値とその説明の一覧表である。表1020に示すように、leftview_flagの値が00の場合、ベースビュー映像が右目映像であることを示す。leftview_flagの値が01の場合、ベースビュー映像が左目映像であることを示す。leftview_flagの値が10の場合、ベースビュー映像が、左目映像及び右目映像のいずれでもないことを示す。このleftview_flagを参照することにより、映像再生装置120は、3D映像を表示する場合に、ベースビュー映像を左目映像及び右目映像のいずれとして用いればよいか判断することができる。
(c)content_identical_status
content_identical_statusは、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像の少なくとも一方がレガシー2D映像に一致するか否かを示す。
このcontent_identical_statusを用いることで、映像再生装置120における3D映像の表示から2D映像の表示に切り替える動作の迅速化を図り得る。
ここで動作の迅速化について簡単に説明する。例えば、3D_service_typeが「サービス互換:独立3D1〜5型」の場合、映像再生装置120では、MPEG4 MVC方式の復号を行うデコーダを動作させるが、省電力化、使用メモリ量削減の観点から2D映像表示のためのMPEG2方式の復号を行うデコーダについては動作させない。ここで、3D映像を表示する状態から2D映像を表示する状態に切り替えるには、MPEG4 MVC方式の復号を行うデコーダを停止させ、使用しているメモリなどの資源を解放した後、MPEG2方式の復号を行うデコーダの初期化を行い、MPEG2方式の復号を開始するという手順が必要となる。これら手順の実行にはある程度の時間を要することになるので、3D映像から2D映像へと表示を切り替える際に、映像表示の一時停止、ブラックアウトなどの、ユーザに提示するのに不適切な表示が発生し得る。
しかしながら、例えば、3D映像を構成するベースビュー映像を2D映像として表示することが許可されており、許可されていることが予め認識できていれば、映像再生装置120は、MPEG4 MVC方式のデコード処理を継続し、3D映像を構成するベースビュー映像だけを2D映像として出力し続けることができる。そうすることで、映像についえ3D表示から2D表示へと瞬時に切り替えることが可能となり、上述のような不適切な表示の発生を防ぐことができる。
図10の表1030は、content_identical_statusが取り得る値とその説明の一覧表である。表1030に示すように、content_identical_statusの値が000の場合、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のいずれもレガシー2D映像に一致しない、すなわち3Dを構成するベースビュー映像及びアディショナルビュー映像に対して2Dバージョンの映像が伝送されていることを示す。
content_identical_statusの値が001の場合は、アディショナルビュー映像がレガシー2D映像に一致することを示す。content_identical_statusの値が010の場合は、ベースビュー映像がレガシー2D映像に一致することを示す。content_identical_statusの値が011の場合は、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像の両方ともがレガシー2D映像に一致することを示す。content_identical_statusの値が100の場合は、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のいずれもがレガシー2D映像に一致しないが、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とが一致していることを示す。
(d)same_contents_length_flag
same_contents_length_flagは、レガシー2D映像に係る2D番組と、独立3D映像に係る3D番組との時間長の異同を示す。
2D番組と3D番組の時間長が異なる場合、切り替え先の番組が既に終了している場合や、切り換え元と切り替え先の番組とで表示内容が前後するなど、番組を相互に切り替えることが適切でない場合が生じ得る。
このエレメントを用いることで、一方の番組から他方の番組への切り替え要求があった場合に、3D番組の時間長と2D番組の時間長とが異なっている場合には番組相互の切り替えは行わずに、表示中の映像を継続して表示するなど不適切な表示を避ける処理を行うことができる。
図10の表1040は、same_contents_length_flagの値とその説明を示す一覧表である。表1040に示すように、same_contents_length_flagの値が0の場合は、レガシー2D映像に係る2D番組と、独立3D映像に係る3D番組の時間長が異なることを示す。same_contents_length_flagの値が1の場合は、レガシー2D映像に係る2D番組の時間長と、独立3D映像に係る3D番組の時間長とが同じであることを示す。
<2.構成>
<2−1.映像送信装置110>
映像送信装置110は、2D映像及び3D映像を上述の3D_service_typeで示される提供形態で提供する装置であり、コンピュータなどの情報処理装置により構成される。
図11は、映像送信装置110の機能構成を示すブロック図である。
映像送信装置110は、図11に示すように、記憶部1101、AV処理部1102、送信処理部1103、送信処理部1104、送信処理部1105、制御部1106及び書込部1107を含んで構成される。書込部1107には、別伝送経路である蓄積メディアとしてのUSBメモリ121が接続される。
(1)記憶部1101
記憶部1101は、不揮発性の蓄積デバイスで構成される。
記憶部1101には、3D映像1160、独立3D映像1163、3D映像1164、PSIP情報1165、及び3D_service_type1170が記憶されている。
3D映像1160は、構成形態が「サービス互換:共用」である3D映像であり、左目映像1161及び右目映像1162から構成される。
独立3D映像1163は、構成形態が「サービス互換:独立3D」である3D映像である。
また、3D映像1164は、構成形態がサービス非互換である3D映像である。
PSIP情報1165は、拡張ATSC規格に基づくPSIP情報であり、上述のMGT、VCT及びEITを含む。なお、上述したMGT、VCT及びEITの各ディスクリプタ及び各エレメントには、映像再生装置120が3D映像を提供する場合の提供形態に応じた値が記載されるものとする。
3D_service_type1170は、上述の3D_program_info_descriptorに含まれる3D_service_typeと同じ内容を示すデータである(図6の表610参照)。3D_service_type1170は、映像再生装置120が3D映像を提供する場合の提供形態を表している。
(2)AV処理部1102
AV処理部1102は、AV処理LSIで構成されており、制御部1106により制御されて、映像の符号化、及びストリームの多重化を行う機能を有する。AV処理部1102は、映像符号化部1111〜1113、及び多重化処理部1121を含んで構成される。
(A)映像符号化部1111
映像符号化部1111は、レガシー2D映像符号化機能、フレーム互換3D映像符号化機能、及びサービス非互換3D映像符号化機能を有する。以下、各機能について説明する。
(a)レガシー2D映像符号化機能
レガシー2D映像符号化機能として、映像符号化部1111は、入力されるレガシー2D映像をMPEG2方式に基づき符号化することによって映像ESを生成する機能を有する。ここで左目映像1161はレガシー2D映像に相当する。2D映像をMPEG2方式に基づき符号化する処理については周知であるので説明を省略する。
(b)フレーム互換3D映像符号化機能
フレーム互換3D映像符号化機能として、映像符号化部1111は、入力されるベースビュー映像とアディショナルビュー映像とをそれぞれMPEG2 Video方式に基づき符号化し、Side By Side形式(又はTop&Bottom形式)に変換することにより映像ESを生成する機能を有する。ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とからSide By Side形式(又はTop&Bottom形式)の映像ESを生成する処理については周知であるので説明を省略する。
(c)サービス非互換3D映像符号化機能
サービス非互換3D映像符号化機能として、映像符号化部1111は、入力される3D映像を構成するベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のそれぞれをMPEG2方式に基づき符号化することにより、ベースビュー映像を符号化した映像ES、及びアディショナルビュー映像を符号化した映像ESのそれぞれを生成する機能を有する。
(B)映像符号化部1112
映像符号化部1112は、入力される2D映像をMPEG4 AVC方式に基づき符号化することによって映像ESを生成する機能を有する。2D映像をMPEG4 AVC方式に基づき符号化する処理については周知であるので説明を省略する。
(C)映像符号化部1113
映像符号化部1113は、入力される3D映像をMPEG4 MVC方式に基づき符号化することにより映像ESを生成する機能を有する。3D映像をMPEG4 MVC方式に基づき符号化する処理については周知であるので説明を省略する。
(D)多重化処理部1121
多重化処理部1121は、入力される映像ESをPES(Packetized Elementary Stream)パケット化し、TSパケット単位に分割し、PSIP情報(1165)を含めて多重化することによりTSを生成する機能を有する。多重化については周知であるので説明を省略する。
(3)送信処理部1103
送信処理部1103は、地上デジタル放送波を用いてストリームを送信する送信用LSI、放送波送信用のアンテナを含んで構成されている。送信処理部1103は、入力されるストリームを変調して地上デジタル放送波を用いて送信する機能を有する。入力されるストリームを、地上デジタル放送波を用いて送信する処理については周知であるため説明は省略する。
(4)送信処理部1104
送信処理部1104は、ネットワークを介し、データの送受信を行うための通信用LSIで構成されている。送信処理部1104は、入力されるストリームを制御部1106により指定される通信先(本実施形態では映像再生装置120)にネットワークを介して送信する機能を有する。なお、映像送信装置110にはURLが割り当てられており、このURLは上述のES_location_infoに記載される。映像再生装置120は、ES_location_infoに記載されたURLを用い映像送信装置110を特定することとなる。ネットワークを介してデータ(本実施形態では主にストリーム)を送受信する処理については周知であるため説明は省略する。
(5)送信処理部1105
送信処理部1105は、モバイル/ハンドヘルド放送を行うための通信用LSIで構成されている。送信処理部1105は、入力されるストリームを変調してモバイル/ハンドヘルド放送波を用いて送信する機能を有する。入力されるストリームをモバイル/ハンドヘルド放送波を用いて送信する処理については周知であるため説明は省略する。
(6)制御部1106
制御部1106は、プロセッサ及びメモリを含んで構成され、映像送信装置110の全体動作を制御する機能を有する。制御部1106の機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。
制御部1106は、主要な機能として、符号化指示機能、上流処理部指示機能、及び送信指示機能を有する。以下、各機能について順に説明する。
(A)符号化指示機能(図14のステップS1402参照)
符号化指示機能として、制御部1106は、3D_service_type1170及び符号化部選択表を参照し、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111〜1113のいずれを使用して、記憶部1101に記憶されている映像のいずれを符号化するかを通知する。
図12(a)は、符号化部選択表の一例を示す図である。
図12(a)に示す通り、符号化部選択表は、3D_service_typeの値、映像符号化部1111において符号化される映像、映像符号化部1112において符号化される映像、映像符号化部1113において符号化される映像の対応を示している。
例えば、3D_service_typeが0x0の場合、符号化部選択表の映像符号化部1111に対応する欄には「3D映像1160」との記載がされている。また映像符号化部1112及び映像符号化部1113については動作させないが、これを図面上では「×」で表現している。この場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111を用いて3D映像1160を符号化するよう通知する。
(B)上流処理部指示機能(図14のステップS1404参照)
上流処理部指示機能として、制御部1106は、3D_service_type1170及び上流処理部選択表を参照し、多重化処理部1121に対し多重化処理の対象となるストリームを出力する処理部(以下、「上流処理部」という。)を選択する。そして、この選択した上流処理部から受け取ったストリームを多重化処理するようAV処理部1102に指示する。
図12(b)は、上流処理部選択表の一例を示す図である。
図12(b)に示す通り、上流処理部選択表は、3D_service_typeの値に対応する多重化処理部1121の上流処理部、再多重化処理の実行の要否を示している。
例えば、3D_service_typeの値が0x0の場合、上流処理部選択表には、多重化処理部1121の上流処理部として「映像符号化部1111(3D映像1160)」との記載がされ、再多重化処理については実行を要しないので図面上「×」で表現している。なお図面上「○」で表現している場合、実行要であることを示す。3D_service_typeの値が0x0の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリームを、多重化処理部1121を用いて多重化処理するよう指示する。
なお、再多重化処理が要の場合には、制御部1106は、AV処理部1102に対し、2つの上流処理部から受け取った2つのストリームについてそれぞれ多重化を行い、さらに、これら2つのストリームを多重化することにより1つのTSを生成するよう指示することになる。
なお、AV処理部1102については、映像ESについてのみ符号化し多重化するような説明をしているが、一般的なMPEG方式の符号化、多重化等で行われているのと同様に、必要に応じて映像に対応する音声、字幕データ等についても符号化、多重化を行うものとする。
(C)送信指示機能(図14のステップS1406参照)
送信指示機能として、制御部1106は、読み出した3D_service_typeに基づき使用する送信処理部を選択し、選択した送信処理部に対し、ストリームを送信するよう指示する。
(7)書込部1107
書込部1107は、USBメモリへのデータの書き込みを行う機能を有する。使用するUSBメモリ、及び書き込むべきデータについては、制御部1106により指定される。なお、本実施形態では、制御部1106は、データを書き込むべきUSBメモリとして、ES_location_infoに記載される識別情報を有するUSBメモリ121を指定することとなる。
<2−2.映像再生装置120>
映像再生装置120は、上述の3D_service_typeに応じた提供形態で提供される2D映像及び3D映像を受信して再生する装置であり、デジタルテレビで構成される。
図13は、映像再生装置120の機能構成を示すブロック図である。
映像再生装置120は、図13に示すように、受信処理部1311、受信処理部1312、受信処理部1313、AV復号部1314、表示部1315、入力部1316、制御部1317、及び読出部1318を含んで構成される。
(1)受信処理部1311
受信処理部1311は、地上デジタル放送波の受信用チューナで構成されており、地上デジタル放送波を受信して復調することによりTSを抽出し、抽出したTSを出力する機能を有する。本実施形態では、受信処理部1311は、抽出したTSをAV復号部1314に出力する。地上デジタル放送波の受信、復調については周知であるので説明は省略する。
(2)受信処理部1312
受信処理部1312は、モバイル/ハンドヘルド放送波の受信用チューナで構成されており、モバイル/ハンドヘルド放送波を受信して復調することによりTSを抽出し、抽出したTSを出力する機能を有する。本実施形態では、受信処理部1312は、抽出したTSをAV復号部1314に出力する。モバイル/ハンドヘルド放送波の受信、復調については周知であるので説明は省略する。
(3)受信処理部1313
受信処理部1313は、ネットワークを介してデータの送受信を行うための通信用LSIで構成されている。受信処理部1313は、ネットワークを介してTSを受信して出力する機能を有する。本実施形態では、受信処理部1313は、受信したTSをAV復号部1314に出力する。ネットワークを用いてデータの送受信を行う方法については周知であるので説明は省略する。
(4)AV復号部1314
AV復号部1314は、AV処理LSIで構成されており、入力されるTSから映像を再生する機能を有する。AV復号部1314は、図13に示すように、多重分離部1331、映像復号部1332、及び表示制御部1333を含んで構成される。
(A)多重分離部1331
多重分離部1331は、デマルチプレクサで構成されており、入力されたTSを多重分離することによりTSから映像ES、PSIP情報等を抽出して出力する機能を有する。多重分離部1331は、抽出した映像ESを映像復号部1332に出力し、PSIP情報を制御部1317に出力する。なお、TSを多重分離する処理については周知であるので説明を省略する。
(B)映像復号部1332
映像復号部1332は、映像ESを復号する復号回路で構成されており、映像ESを復号することにより2D映像及び3D映像を表す映像信号を生成し出力する機能を有する。映像復号部1332は、生成した映像信号を表示制御部1333に出力する。
ここで、映像復号部1332は、復号処理部1351、復号処理部1352、及び復号処理部1353を含んで構成される。
復号処理部1351は、MPEG2方式で符号化されている映像ESを復号することにより映像信号を生成する機能を有する。MPEG2方式で符号化されている映像ESを復号する処理については周知であるので説明は省略する。
復号処理部1352は、MPEG4 AVC方式で符号化されている映像ESを復号することにより映像信号を生成する機能を有する。MPEG4 AVC方式で符号化されている映像ESを復号する処理については周知であるので説明は省略する。
復号処理部1353は、MPEG4 MVC方式で符号化されている映像ESを復号する機能を有する。MPEG4 MVC方式で符号化されている映像ESを復号する処理については周知であるので説明は省略する。
ここで、映像復号部1332において、復号処理部1351、復号処理部1352、及び復号処理部1353のいずれを使用して映像ESを復号するかは、制御部1317によって指示されるものとする。
(C)表示制御部1333
表示制御部1333は、ディスプレイに映像を表示するための信号(以下、「画面表示信号」という。)を生成して出力する表示制御回路で構成されており、入力される映像信号と、EPG画像を示す信号とを重畳することにより画面表示信号を生成して出力する機能を有する。なお、EPG画像を示す信号が入力されない場合は、映像信号と画面表示信号とは一致することになる。表示制御部1333は、画面表示信号を表示部1315に出力する。
(5)表示部1315
表示部1315は、ディスプレイを含んで構成されており、入力される画面表示信号により示される映像をディスプレイに表示する機能を有する。
(6)入力部1316
入力部1316は、リモコン及びリモコン信号の受光部、キーパッド等の入力デバイスから構成され、ユーザによりリモコン、キーパッド等を操作することにより入力されるユーザ指示を受け付けて制御部1317に通知する機能を有する。
(7)制御部1317
制御部1317は、プロセッサ及びメモリを含んで構成され、映像再生装置120の全体動作を制御する機能を有する。制御部1317の機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。
制御部1317は、主要な機能として、EPG表示制御機能、3D映像再生制御機能、及び映像切替制御機能を有する。EPG表示制御機能は、EPGとして表示すべき画像(以下、「EPG画像」という。)を生成し表示するための制御を行う機能(図15及び図16参照)である。3D映像再生制御機能は、3D映像を再生するための制御を行う機能(図17参照)である。映像切替制御機能は、3D映像の表示及び2D映像の表示を切り替えるための制御を行う機能(図18及び図19参照)である。
(8)読出部1318
読出部1318は、USBメモリからデータの読み出しを行う機能を有する。いずれのUSBメモリを使用するかについては、制御部1317により指定される。なお、本実施形態では、制御部1317は、データを読み出すべきUSBメモリとして、ES_location_infoに記載される識別情報を有するUSBメモリ121を指定することとなる。

<3.動作>
<3.1.映像送信装置110による映像送信処理>
上述のように構成された映像送信装置110による映像送信処理について図面を参照しながら説明する。
図14は、映像送信処理の手順を示すフローチャートである。
映像送信装置110における制御部1106は、記憶部1101から送信すべき3D映像に係る3D_service_type1170を読み出す(ステップS1401)。
制御部1106は、読み出した3D_service_type、及び符号化部選択表に基づき、使用する映像符号化部と、その映像符号化部により符号化される映像とを特定する(ステップS1402)。そして、制御部1106は、特定した映像符号化部を用いて、特定した映像を符号化するよう指示する。
具体的には、3D_service_typeの値が0x0の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111を用いて3D映像1160を符号化するよう指示する。3D_service_typeの値が0x1〜0x5の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111を用いてベースビュー映像としての左目映像1161を符号化し、また、映像符号化部1112を用いてアディショナルビュー映像としての右目映像1162を符号化するよう指示する。3D_service_typeの値が0x6〜0xAの場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111を用いてレガシー2D映像としての左目映像1161を符号化し、また、映像符号化部1113を用いて独立3D映像1163を符号化するよう指示する。3D_service_typeの値が0xBの場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111を用いて3D映像1164を符号化するよう指示する。
AV処理部1102は、制御部1106から指示された映像を記憶部1101から読み出し、読み出した映像を、指示された映像符号化部を用いて符号化する(ステップS1403)。
次に、制御部1106は、読み出した3D_service_type及び上流処理部選択表に基づき上流処理部を特定する(ステップS1404)。そして、制御部1106は、AV処理部1102に対し、多重化処理部1121を用いて、上流処理部から入力されるストリームを多重化処理するよう指示する。
具体的には、3D_service_typeの値が0x0の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリームを多重化処理するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が0x1の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリームを多重化処理するよう指示する。また、この多重化処理とは別に、制御部1106は、多重化処理部1122を用いて、映像符号化部1112から出力されるストリームを多重化処理するよう指示する。さらに、制御部1106は、それぞれ多重化された両ストリームを多重化処理(再多重化処理)するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が0x2〜0x5の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリームを多重化処理するよう指示する。また、この多重化処理とは別に、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1112から出力されるストリームを多重化処理するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が0x6の場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリーム(レガシー2D映像に係るストリーム)を多重化処理するよう指示する。また、この多重化処理とは別に、制御部1106は、映像符号化部1113から出力されるストリーム(独立3D映像を構成する2つのストリームのそれぞれ)を多重化処理するよう指示する。さらに、制御部1106は、AV処理部1102に対し、それぞれ多重化された両ストリームを多重化処理(再多重化処理)するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が0x7〜0xAの場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力されるストリーム(レガシー2D映像に係るストリーム)を多重化処理するよう指示する。また、この多重化処理とは別に、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1113から出力されるストリーム(独立3D映像を構成する2つのストリームのそれぞれ)を多重化処理するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が0xBの場合、制御部1106は、AV処理部1102に対し、映像符号化部1111から出力される2つのストリームそれぞれについて多重化処理するよう指示する。また、制御部1106は、AV処理部1102に対し、それぞれ多重化された両ストリームを多重化処理(再多重化処理)するよう指示する。
AV処理部1102は、制御部1106からの指示に従い、上流処理部から出力されるストリームを多重化処理する(ステップS1405)。
多重化処理部1121は、3D_service_typeの値に応じて各エレメントの値が設定されているPSIP情報1165を記憶部1101から読み出して多重化する。また、音声に係るストリーム、字幕に係るストリームなど、従来のATSC規格に基づく放送において多重化されているものについても多重化する。
次に、制御部1106は、読み出した3D_service_typeに基づき使用する送信処理部を選択し、選択した送信処理部に対し、入力されるストリームを送信するよう指示する(ステップS1406)。
具体的には、制御部1106は、3D_service_typeの値が0x0、0x1、0x6及び0xBの場合、送信処理部1103に対し、多重化処理部1121から出力される3D映像が符号化及び多重化されたストリームを受信して送信するよう指示する。
また、制御部1106は、3D_service_typeの値が0x2〜0x5、及び0x7〜0xAの場合、送信処理部1103に対し、多重化処理部1121から出力されるベースビュー映像が符号化及び多重化されたストリームを受信して送信するよう指示する。
また、制御部1106は、3D_service_typeの値が0x5及び0xAの場合、送信処理部1103に対し、多重化処理部1121から出力されるアディショナルビュー映像が符号化及び多重化されたストリーム(上述の「他のストリーム」)を受信して送信するよう指示する。
また、制御部1106は、3D_service_typeの値が0x2及び0x7の場合、送信処理部1104に対し、多重化処理部1121から出力されるアディショナルビュー映像が符号化及び多重化されたストリームを受信して送信するよう指示する。ここで、3D_service_typeの値が0x4及び0x9の場合については、予め、映像送信装置110のユーザと映像再生装置120のユーザとの間で、映像送信装置110においてES_location_infoに記載される識別情報で識別される蓄積メディア(一例としてUSBメモリ121)に映像を蓄積し、人手を介してその蓄積メディアを運搬し、映像再生装置120に装着するとの取り決めがされているものとする。そして、この取り決めに従って映像が蓄積メディアを介して映像送信装置110から映像再生装置120へと伝達される。具体的には、制御部1106は、アディショナルビュー映像を、事前蓄積のためベースビュー映像の送信よりも前に書込部1107を用いてUSBメモリ121に書き込む。そして、USBメモリ121は、人手により運搬されて、映像再生装置120に装着される。
また、制御部1106は、3D_service_typeの値が0x3及び0x8の場合、送信処理部1105に対し、多重化処理部1122から出力されるアディショナルビュー映像が符号化及び多重化されたストリームを受信して送信するよう指示する。
送信処理部1103〜1105のそれぞれは、制御部1106から指示されたストリームを送信する(ステップS1407)。
<3.2.映像再生装置におけるEPG表示処理>
上述のように構成された映像再生装置120によるEPG表示処理について図面を参照しながら説明する。
図15は、EPG作成処理の手順を示すフローチャートである。
EPG表示処理は、主に制御部1317がEPG表示制御機能としての図15に示す制御を行うことにより実現される。
ここで、EPG表示の前提として、映像再生装置120は、TSを取得した状態であるものとする。すなわち、映像再生装置120において、受信処理部1311により地上デジタル放送波が受信され、復調されることによりTSが抽出され(ステップS1501)、TSが多重分離部1331により多重分離されている(ステップS1502)。
次に、制御部1317は、多重分離部1331に対し、TSからPIDが0x1FF6のパケットを抽出するよう指示する(ステップS1503)。多重分離部1331は、TSからPIDが0x1FF6のパケットを抽出することによって3D用MGT及び3D用VCTを取得する。そして、取得した3D用MGT及び3D用VCTを制御部1317に送信する。3D用MGTと3D用VCTとは、テーブルID(3D用MGTは0xC7、3D用VCTは0xC8)により識別される。
制御部1317は、3D用MGTを参照することにより、3D用MGTに記載されている2D用EIT及び3D用EITのPIDを取得する。また、制御部1317は、3D用VCTを参照することにより、2D番組及び3D番組を伝送するための各バーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリを取得する。
制御部1317は、多重分離部1331に対し、ステップS1503において取得した2D用EIT及び3D用EITのPIDを用いて2D用EIT及び3D用EITを抽出するよう指示する(ステップS1504)。多重分離部1331は、この指示に従いTSから2D用EIT及び3D用EITを抽出し制御部1317に送信する。
制御部1317は、各EITに記載されているsource_idと、各バーチャルチャンネルエントリに記載されているsource_idとを照合し、一致している場合に、EITで表される番組に係る情報と、この番組が送信されるバーチャルチャンネルに関するバーチャルチャンネルエントリとを関連付ける。
なお、EITには番組に関する情報(開始時刻、継続時間、番組名など)が記載されている。また、バーチャルチャンネルエントリにはバーチャルチャンネルを定義する情報(バーチャルチャンネルの名称、主チャンネル番号、副チャンネル番号など)が記載されている。
これらの情報を用いることで、制御部1317は、一例として図16に示すような、電子番組表1602を記載したEPG画像1601を生成することができる。
電子番組表1602の各列は、1つのバーチャルチャンネルに対応しており、そのバーチャルチャンネルで伝送される各番組の情報が時系列に並べられている。
画像1611〜画像1614は、各バーチャルチャンネルのチャンネル番号を表示する画像である。各バーチャルチャンネルのチャンネル番号は、主チャンネル番号と副チャンネル番号とを組み合わせたものである。例えば、画像1611における「4−1ch」は、主チャンネル番号が4、副チャンネル番号が1であるバーチャルチャンネルのチャンネル番号である。
また、画像1621、画像1622、画像1631、画像1632、画像1641、画像1642、及び画像1651のそれぞれは、1つの番組に関する情報を表すものであり、各画像中には番組名などが記載される。
一例として、画像1621は、番組名が「ドラマ1」であり、開始時刻が「16:00」であり、継続時間が「2時間」である番組を表す。
画像1621及び画像1622が表す番組は、チャンネル番号が「4−1ch」であるバーチャルチャンネルにより伝送されるため、画像1611の下に時系列に並べられている。
ここで、電子番組表についての説明を一旦終え、図15の説明に戻る。
ステップS1506において、制御部1317は、取得した2D用EIT及び3D用EITのそれぞれについて、2D_3D_channel_linkage_descriptorを含むか否か判断する(ステップS1505)。
2D_3D_channel_linkage_descriptorを含んでいる場合(ステップS1505でYES)、この2D_3D_channel_linkage_descriptorを含むEIT(以下、「紐付け元EIT」という。)には、紐付けられたEIT(以下、「紐付け先EITという。)が存在することになる。この場合、制御部1317は紐付け先EITを取得する(ステップS1506)。
制御部1317は、2D_3D_channel_linkage_descriptor内のchannel_TSID_refにより示されているTSID、source_id_refにより示されるsource_id、event_id_refにより示されるevent_idで識別されるEITを、受信処理部1311及び多重分離部1331を用いて取得する。TSID、source_id及びevent_idで特定される紐付け先EITの取得は、ステップS1501〜ステップS1504で示したのと同様の処理で取得することができる。
以上のステップにより取得した情報に基づき、制御部1317は、EPG画像(一例として上述した図16に示すEPG画像1601)を生成する(ステップS1507)。そして、制御部1317は、EPG画像を表示制御部1333に対し出力する。
表示制御部1333は、EPG画像を表す映像信号を生成し、表示部1315に出力する(ステップS1508)。表示部1315は、EPG画像(1601)を、ディスプレイに表示する。
ここで、EPG画像1601では、紐付け元のEITを含むバーチャルチャンネル(一例として、バーチャルチャンネル番号が5−1ch)に係る列と、紐付け先のEITを含むバーチャルチャンネル(一例として、バーチャルチャンネル番号が15−3ch)に係る列とを並べている。これによりユーザは、ある番組(例えば、映画1(2D))について、その番組に紐付けられた番組(例えば、映画1(3D))が存在していることを一目で確認できることになり、ユーザにとっての利便性が増す。
<3.3.映像再生装置における3D映像の再生処理>
図17は、映像再生装置120における映像再生処理の手順を示すフローチャートである。
前提として、映像再生装置120は、図16として示したようなEPG画像を表示しているものとする。そして、ユーザは入力部1316を用い、電子番組表1602に情報が表示される番組のうち、視聴を要望する番組を指定するユーザ指示を入力する(ステップS1701)。
制御部1317は、指定された番組に係るEIT、VCTに基づき、ユーザにより指定された番組、及びその番組を伝送するバーチャルチャンネルを特定する。
制御部1317はVCTを参照し、特定されたバーチャルチャンネルを規定するバーチャルチャンネルエントリ中に3D_program_info_descriptorがあるか否か判断する(ステップS1702)。
制御部1317は、3D_program_info_descriptorが無いと判断した場合(ステップS1702でNO)、映像送信装置110から3D映像は送信されておらずレガシー2D映像のみ送信されていることになるので、受信処理部1311、AV復号部1314、及び表示部1315を用いてレガシー2D映像を受信(ステップS1721)しレガシー2D映像を再生する(ステップS1722)。地上デジタル放送波を用いてレガシー2D映像を受信して再生する技術については周知であるので説明は省略する。
制御部1317は、3D_program_info_descriptorがあると判断した場合(ステップS1702でYES)、3D_program_info_descriptor中の3D_service_typeを参照する(ステップS1703)。
制御部1317は、3D_service_typeが、「サービス互換:共用2型」〜「サービス互換:共用5型」、「サービス互換:独立3D2型」〜「サービス互換:独立3D5型」のいずれかを示すか否か判断する(ステップS1704)。
3D_service_typeが、「サービス互換:共用2型」〜「サービス互換:共用5型」、「サービス互換:独立3D2型」〜「サービス互換:独立3D5型」のいずれかを示している場合には(ステップS1704でYES)、制御部1317は、特定されたバーチャルチャンネルを規定するバーチャルチャンネルエントリに基づき、ベースビュー映像を主伝送経路から取得するための制御を行う(ステップS1705)。例えば、制御部1317は、バーチャルチャンネルエントリに記載のmodulation_mode、carrier_frequency、channel_TSIDエレメント等の情報に基づき、受信処理部1311に対しベースビュー映像を伝送する放送波を受信するよう指示する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、ベースビュー映像の復号に復号処理部1351(「サービス互換:共用2〜5型」の場合)又は復号処理部1353(「サービス互換:独立3D2〜5型」の場合)を用いるよう指示する。
また、制御部1317は、アディショナルビュー映像を別伝送経路から受信するための制御を行う(ステップS1706)。
具体的には、制御部1317は、バーチャルチャンネルエントリ中の3D_service_location_descriptor中のES_location_infoを参照して別伝送経路の詳細について情報を取得し、別伝送経路に対応する受信処理部に対しアディショナルビュー映像の受信を指示する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、アディショナルビュー映像の復号に復号処理部1352(サービス互換:共用2〜5型の場合)、又は復号処理部1353(サービス互換:独立3D2〜5型の場合)を用いるよう指示する。ここで、上述の別伝送経路の特定について、説明を補足する。
3D_service_typeの値が「サービス互換:共用2型」、及び「サービス互換:独立3D2型」を示す場合(ES_locationの値は000)、ES_location_infoには、インターネットを介したアディショナルビュー映像の取得先のURLが記載される。よって、制御部1317は、受信処理部1313に対しこのURLで特定される通信先からアディショナルビュー映像に係るTSを取得するよう指示する。受信処理部1313は、このURLで特定される通信先からアディショナルビュー映像に係るTSを取得する。
また、3D_service_typeの値が「サービス互換:共用3型」、及び「サービス互換:独立3D3型」を示す場合(ES_locationの値は001)、ES_location_infoには、モバイル/ハンドヘルド放送を受信するための情報、例えば、変調モード、キャリア周波数、チャンネル番号などの情報が記載される。よって、制御部1317は、受信処理部1312に対し、この受信周波数、チャンネル番号などの情報に基づいて、モバイル/ハンドヘルド放送を受信しアディショナルビュー映像に係るTSを取得するよう指示する。この指示に基づき、受信処理部1312は、モバイル/ハンドヘルド放送を受信しアディショナルビュー映像に係るTSを取得する。
また、3D_service_typeの値が「サービス互換:共用4型」、及び「サービス互換:独立3D4型」を示す場合(ES_locationの値は010)、ES_location_infoには、蓄積メディアを識別する識別情報などが記載されている。この場合、アディショナルビュー映像に係るTSは、この識別情報により識別されるUSBメモリ121に既に記録されている。よって、制御部1317は、読出部1318に対し、この識別情報により識別されるUSBメモリ121から3D映像に係るTSを読み出すよう指示する。読出部1318は、USBメモリ121から3D映像に係るTSを読み出して、AV復号部1314に対して出力する。
なお、3D_service_typeの値が「サービス互換:共用4型」、及び「サービス互換:独立3D4型」を示す場合には、映像送信装置110においてES_location_infoに記載される識別情報で識別される蓄積メディア(一例としてUSBメモリ121)にアディショナルビュー映像を蓄積し、人手を介してその蓄積メディアが運搬されて映像再生装置120に装着される。そして、映像再生装置120はアディショナルビュー映像を蓄積メディアから読み出す。これによりアディショナルビュー映像が蓄積メディアを介して映像送信装置110から映像再生装置120へと伝達される。
また、3D_service_typeの値が「サービス互換:共用5型」、及び「サービス互換:独立3D5型」を示す場合(ES_locationの値は011)、ES_location_infoには、他のストリームを受信するための情報、例えば、変調モード、キャリア周波数、チャンネルTSIDなどの情報が記載される。よって、制御部1317は、受信処理部1311に対し、これらの変調モード、キャリア周波数、チャンネルTSIDなどの情報に基づいて、このTSIDで識別されるTSを送信している放送波を受信するよう指示する。この指示に基づき、受信処理部1311は、放送波を受信しアディショナルビュー映像に係るTSを取得する。ここで、受信処理部1311は、複数の物理チャンネルを同時に受信でき、ベースビュー映像に係るTSと、アディショナルビュー映像に係るTSとが、異なる物理チャンネルを用いて送信されている場合であっても、両映像に係るTSを並行して受信できるものとする。
一方、3D_service_typeが、「サービス互換:共用2〜5型」、及び「サービス互換:独立3D2〜5型」のいずれも示さない場合(ステップS1704でNO)、制御部1317は、主伝送経路を介して3D映像を受信するよう制御する(ステップS1711)。
ステップS1711に関し、具体的には、3D_service_typeがフレーム互換型を示す場合、制御部1317は、受信処理部1311に対し、レガシー2D映像を受信する場合と同様に、地上デジタル放送波を受信するよう指示する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、3D映像の復号に復号処理部1351を用いるよう指示する。
また、3D_service_typeの値がサービス互換:共用1型を示す場合、制御部1317は、受信処理部1311に対して、3D映像を取得するため、地上デジタル放送波を受信するよう指示する。受信処理部1311は、地上デジタル放送波を受信し、復調してTSをAV復号部1314に出力する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、ベースビュー映像の復号に復号処理部1351を使用し、アディショナルビュー映像の復号に復号処理部1352を使用するよう指示する。
また、3D_service_typeの値が「サービス互換:独立3D1型」を示す場合、制御部1317は、受信処理部1311に対して、3D映像を取得するため、地上デジタル放送波を受信するよう指示する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、3D映像の復号に復号処理部1353を用いるよう指示する。
また、3D_service_typeの値がフレーム非互換型を示す場合、制御部1317は、受信処理部1311に対し、ベースビュー映像及びアディショナルビュー映像を伝送している地上デジタル放送波を受信するよう指示する。また、制御部1317は、AV復号部1314に対し、3D映像の復号には復号処理部1351を用いるよう指示する。
以上のように3D_service_typeの値がフレーム互換型、「サービス互換:共用1型」、「サービス互換:独立3D1型」、フレーム非互換型を示す場合、受信処理部1311は、制御部1317による指示に基づき、地上デジタル放送波を受信し、復調してTSをAV復号部1314に出力する。また、AV復号部1314において、多重分離部1331が、入力されたTSについて多重分離を行う。多重分離部1331は、多重分離により、ベースビュー映像に係る映像ESとアディショナルビュー映像に係る映像ESとのそれぞれを抽出し、それぞれをAV復号部1314に出力する。そして、制御部1317により指示された復号処理部が、多重分離により抽出された映像ESを復号し、復号により生成した3D映像に係る映像信号を表示制御部1333に出力することとなる。
ステップ1707において、制御部1317は、表示制御部1333は、入力される映像信号から画面表示信号を生成して表示部1315に出力する(ステップS1707)。そして、表示部1315は、画面表示信号に基づく3D映像をディスプレイに表示する。
<3.4.映像再生装置における3D映像表示から2D映像表示への切り替え処理(「サービス互換:独立3D」の場合)>
以下、「サービス互換:独立3D」の場合の、映像再生装置120における3D映像表示から2D映像表示への切り替え処理について説明する。
図18は、3D映像表示から2D映像表示への切り替え処理を示すフローチャートである。
映像再生装置120における制御部1317は、ユーザによって入力部1316を用いて入力される2D映像への切替指示を取得する(ステップS1801)。
2D映像への切替指示を取得すると、制御部1317は、表示中の3D番組に関する3D用EITの2D_3D_relationship_descriptorから2D_presentation_allowedとcontent_identical_statusとを抽出する。
そして、制御部1317は、2D_presentation_allowedが01であり、かつcontent_identical_statusが001又は011であるか否か判断する(ステップS1802)。
ステップS1802における判断結果が肯定的であった場合(ステップS1802でYES)、制御部1317は、AV復号部1314に対し、表示中の3D映像を構成するベースビュー映像の再生停止を指示する(ステップS1803)。そして、制御部1317は、AV復号部1314に対し、表示中の3D映像を構成するアディショナルビュー映像を再生することにより2D映像を再生するよう指示する(ステップS1804)。
ステップS1802における判断結果が否定的であった場合(ステップS1803でNO)、制御部1317は、2D_presentation_allowedが10であり、かつcontent_identical_statusが010又は011であるか否か判断する(ステップS1811)。
ステップS1811における判断結果が肯定的であった場合(ステップS1811でYES)、制御部1317は、AV復号部1314に対し、表示中の3D映像を構成するアディショナルビュー映像の再生停止を指示する(ステップS1812)。
そして、制御部1317は、AV復号部1314に対し、表示中の3D映像を構成するベースビュー映像を再生することにより2D映像を再生するよう指示する(ステップS1813)。
ステップS1811における判断結果が否定的であった場合(ステップS1811でNO)には、制御部1317は、AV復号部1314に対し、再生中の3D映像の再生停止を指示する(ステップS1821)。
そして、制御部1317は、受信処理部1311、AV復号部1314に、レガシー2D映像を取得し表示するよう指示する(ステップS1822)。この指示に従い、受信処理部1311及びAV復号部1314は、レガシー2D映像を取得し、復号し、表示部1315がレガシー2D映像を表示する。
<3.5.映像再生装置における2D映像表示から3D映像表示への切り替え処理(「サービス互換:共用」の場合)>
以下、レガシー2D映像を表示している状態から、3D映像表示に切り替える処理について説明する。
図19は、2D映像表示から3D映像表示への切り替え処理を示すフローチャートである。
映像再生装置120における制御部1317は、ユーザによって入力部1316を用いて入力される3D映像への切替指示を取得する(ステップS1901)。
3D映像への切替指示を取得すると、制御部1317は、表示中の2D番組に関する用EITの2D_3D_relationship_descriptorからleftview_flagを抽出し、leftview_flagの値が00であるか否かを判断する(ステップS1902)。
ステップS1902における判断結果が肯定的であった場合(ステップS1902でYES)、制御部1317は、ベースビュー映像(レガシー2D映像)を右目映像、アディショナルビュー映像を左目映像として3D映像を再生するよう、各受信処理部、AV復号部1314、表示部1315のそれぞれに指示する(ステップS1903)。
映像再生装置120は、ベースビュー映像(レガシー2D映像)を右目映像、アディショナルビュー映像を左目映像として3D映像を再生する。
ステップS1902における判断結果が否定的であった場合(ステップS1902でNO)、制御部1317は、leftview_flagの値が01であるか否かを判断する(ステップS1911)。
ステップS1911における判断結果が肯定的であった場合(ステップS1911でYES)、制御部1317は、ベースビュー映像(レガシー2D映像)を左目映像、アディショナルビュー映像を右目映像として3D映像を再生するよう、各受信処理部、AV復号部1314、表示部1315のそれぞれに指示する(ステップS1912)。映像再生装置120は、ベースビュー映像(レガシー2D映像)を左目映像、アディショナルビュー映像を右目映像として3D映像を再生する。
ステップS1911における判断結果が否定的であった場合(ステップS1911でNO)、制御部1317は、3D映像の再生ができない旨を記載した表示画像(以下、「エラー表示画像」という。)を作成し、このエラー表示画像を表す映像信号を表示制御部1333に出力する。表示制御部1333は、レガシー2D映像に、エラー表示画像を重ね合わせ、この重ね合わせた映像を表す信号を表示部1315に出力する。
表示部1315は、レガシー2D映像に、エラー表示画像が重ねられた映像を表示する。
<4.変形例>
以上、本発明に係る映像送信装置及び映像再生装置を含む映像送受信システムについて説明したが、例示した映像送受信システムを以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの映像送受信システムに限られないことは勿論である。
(1)上述の実施形態では、ES_location_infoについて、具体的なデータ構造は説明しなかったが、一例として、図20に示すようなデータ構造を有するものとする。
ES_location_infoには、図20に示すように、ES_locationの値が011の場合に用いる別伝送経路の詳細として、他のストリームに係るTSIDを示すTSID_ref、他のストリームが伝送されるバーチャルチャンネルを識別するためのsource_id_refが記載される。また、ES_locationの値が000の場合に用いる別伝送経路の詳細として、URLが記載される。また、ES_locationの値が010の場合に用いる別伝送経路の詳細として、蓄積メディアを識別する識別情報が記載される。識別情報の一例としては、例えば、USBメモリのそれぞれに固有の製造番号などが用いられる。
また、図示していないが、ES_locationの値が001の場合には、ES_location_infoには、モバイル/ハンドヘルド放送を受信するための情報、例えば、受信周波数、チャンネル番号などの情報を含める。
また、図20に示すES_location_infoには、別伝送経路の詳細を示すエレメントではないが、WithinSamePhysicalChannelを記載している。
図20の表2001は、WithinSamePhysicalChannelが取り得る値とその説明の一覧表である。
表2001に示すように、WithinSamePhysicalChannelは、別伝送経路としての物理チャンネルが、レガシー2D映像を送信する物理チャンネルと同じである(値が00)か否か(値が01)を示している。
映像再生装置(120)において、別伝送経路で伝送される映像がレガシー2D映像と同じ物理チャンネルで伝送されている場合には、その別伝送経路で伝送される映像を、レガシー2D映像を受信するのと同じチューナで受信できるのに対し、異なる物理チャンネルで伝送されている場合には、レガシー2D映像を受信するチューナとは異なるチューナが必要になる。映像再生装置(120)は、このエレメントを参照し、自装置が複数のチューナを備えているか否かなど自装置の受信能力に基づき、3D映像の受信可否の判別が可能となる。例えば、映像再生装置(120)は、自装置が備えるチューナが1つである場合、このエレメントを用い3D映像の再生に2つのチューナが必要であることを認識すると、この3D映像に係る3D番組に紐付けられた2D番組に係る2D映像を再生するなどの代替的な動作を行うことができる。
(2)上述の実施形態では、2D_3D_channel_linkage_descriptorを、紐付け先の番組を特定するための情報として定義し、紐付け元のEITに記載することとしていた。これは、番組毎に、紐付け先の番組の有無が変化する場合にも対応できるようにするためである。
しかしながら、紐付けの有無が番組毎に変わるようなことはなく、1つのバーチャルチャンネルに、他のバーチャルチャンネルが常に紐付けられているような場合には、この2D_3D_channel_linkage_descriptorを、紐付け先のバーチャルチャンネルを特定するための情報として用いることとしてもよい。具体的には、VCTにおける紐付け元のバーチャルチャンネルエントリに2D_3D_channel_linkage_descriptorを記載することになる。
この場合、上述の実施形態において、2D_3D_channel_linkage_descriptorに記載することとしていた、番組を特定するためのevent_idを示すevent_id_refについては記載する必要はなくなる。
また、2D_3D_relationship_descriptorについても、2D_3D_channel_linkage_descriptorと同様に、各エレメントの値が番組毎に変わるようなことはなく、バーチャルチャンネル毎に値を特定できれば足りるような場合には、EITではなく、VCTのバーチャルチャンネルエントリに記載することとしてもよい。
なお、2D_3D_relationship_descriptorに記載のエレメントは、必ずしも2D_3D_relationship_descriptorに記載する必要はなく他のテーブルやディスクリプタ等に記載してもよい。
例えば、2D_3D_relationship_descriptorに記載のcontent_identical_statusを、2D_3D_channel_linkage_descriptorに記載することとしてもよい。
(3)上述の実施形態では、別伝送経路が蓄積メディアの場合には、映像送信装置110において、アディショナルビュー映像をUSBメモリに書き込み、このUSBメモリを映像再生装置120へと運搬して接続することにより、ベースビュー映像を受信するより前にアディショナルビュー映像を映像送信装置110から映像再生装置120へと伝送することとしていたが、映像再生装置120がベースビュー映像を受信するより前に蓄積メディアからアディショナルビュー映像を読み出せる状態となれば足りる。
例えば、映像再生装置120に所定のUSBメモリを予め接続しておき、映像送信装置110が、レガシー2D映像の送信より前に、ネットワーク等を介してアディショナルビュー映像を映像再生装置120へ送信し、映像再生装置120がその受信したアディショナルビュー映像をUSBメモリへと記録しておくこととしてもよい。
(4)上述の実施形態では、2D用EITと、3D用EITとの紐付けを2D_3D_channel_linkage_descriptorを用いて行っていたが、他の方法で行ってもよい。
例えば、EITを識別するための情報であるevent_idの値の定め方に、あるEITと他のEITとを紐付けるための特定の規則を設けることとしてもよい。
特定の規則の一例としては、図21に示すように、14ビットから構成されるevent_idの最上位ビットであるビット13を、自EITが2D用EIT(値が0)か3D用EIT(値が1)を示すビットであると定める。また、ビット12を、紐付けられたEITがある(値が1)か、無い(値が0)かを示すビットであると定める。そして、紐付けられた両EITのevent_idのビット11〜ビット0は、同じ値とするものと定める。
図21のEIT1(2101)と、EIT2(2102)との場合は、ビット11〜ビット0が同じであるものの、ビット12が0であるため、紐付けられていないものと判断できる。
一方、図21の、ビット13が0である2D用EIT3(2111)と、ビット13が1である3D用EIT4(2112)とは、それぞれビット12が1であり、ビット11〜ビット0が同じであるため、紐付けられているものと判断できる。
以上のようにすることで、2D_3D_channnel_linkage_descriptorを用いずに2D用EITと3D用EITとを紐付けることができる。
また、ビット3〜ビット0には、ビット13〜ビット4までのCRC(Cyclic Redundancy Check)を記載することとしてもよい。これにより、伝送路ノイズなどによるevent_idについての誤りの発生を検出することができる。
(5)上述の実施形態では、2D用EITと3D用EITとを紐付けることにより2D用番組と3D用番組とを紐付けていた。しかしながら、番組毎ではなく、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとが常に紐付けられる場合も有り得る。これに対応するため、一例として図22に示すような紐付けの有無について規定する2D_3D_linkage_infoを2Dバーチャルチャンネル及び3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリにエレメントとして追加することとしてもよい。
図22は、2D_3D_linkage_infoが取り得る値とその説明の一覧表を示す。2D_3D_linkage_infoは、2ビットのバイナリ値である。図22に示すように、2D_3D_linkage_infoの値が00の場合、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとの紐付けが無く、また、2D用EITと3D用EITとの紐付けも無いことを示す。
2D_3D_linkage_infoの値が01の場合、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとの紐付けが有ることを示す。
2D_3D_linkage_infoの値が02の場合、2D用EITと3D用EITとの紐付けが有ることを示す。
また、紐付けの対象は、2D用EITと3D用EIT、及び2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルに限るものではない。
例えば、2D用、3D用の違いではなく、2K1Kの解像度を有する映像に係るEITと、4K2Kの解像度を有する映像に係るEITとを紐付けることとしてもよい。また、2K1Kの解像度を有する映像に係る番組を伝送するバーチャルチャンネルと、4K2Kの解像度を有する映像に係る番組を伝送するバーチャルチャンネルとを紐付けることとしてもよい。また、撮影アングルの異なる映像に係るEITを相互に紐付けてもよいし、撮影アングルの異なる映像に係る番組を伝送するバーチャルチャンネルを相互に紐付けることとしてもよい。
(6)上述の実施形態では、電子番組表に関し、図16の電子番組表1602のように、相互に紐付けられた番組、相互に紐付けられたバーチャルチャンネルが存在することを表すために、紐付け元のEITを含む2Dバーチャルチャンネルに係る列と、紐付け先のEITを含む3Dバーチャルチャンネルに係る列とを隣同士に並べることとしたが、相互に紐付けられた番組、相互に紐付けられたバーチャルチャンネルが存在することをユーザに認識させることができれば足りる。
(A)例えば、ポップアップ画像を用いることとしてもよい。
本変形例では、図16に示したように2Dバーチャルチャンネル(一例として、バーチャルチャンネル番号が5−1ch)と、これに紐付けられた3Dバーチャルチャンネル(一例として、バーチャルチャンネル番号が15−3ch)がある場合に、図23に示すように、電子番組表(2301)に一方のバーチャルチャンネル(一例として、紐付け元のEITに係る2Dバーチャルチャンネル)に係る列のみ表示する。そして、紐付け元のEITにより示される番組に係る情報を表示する画像(1631)に、紐付け先のEITに係る番組が存在することをユーザに認識させるための表示(一例として、画像1631中の「3D有」の文字)を記載しておく。
そして、電子番組表2301において、ユーザにより、視聴を望む番組を指示するユーザ指示として、画像1631が選択された場合に、図24に示すように、電子番組表の上に、ポップアップ画像2401を表示する。
ポップアップ画像2401には、指示した番組を、2Dで見るか(ボタン2411)、3Dで見るか(ボタン2412)、見ないか(ボタン2413)を選択するためのユーザ指示を選択するためのボタンを表示しておく。そして、ボタン2411〜2413のいずれかが選択された場合に、映像再生装置120は、その選択されたボタンに対応する映像の再生等の処理を行う。
このようにすることで、通常、似通った内容である2D番組の内容と、これに紐づけられた3D番組の内容について表示するのに、電子番組表1602におけるバーチャルチャンネルに係る2列分の領域を占有してしまうのを避け、表示のための領域を有効活用することができる。また、電子番組表において、2Dによる視聴と3Dによる視聴との選択を、視聴するバーチャルチャンネル列を選択する操作よりも、ユーザにとって分かり易い操作により行わせることができる。
また、録画機能も有する場合、上記の「今すぐ見る」や「3Dで見る」以外に、「2Dで録画する」や「3Dで録画する」等のボタンを表示することとしてもよい。このように明示的に2Dでの録画か、3Dでの録画かをユーザに選択させることとすれば、「2Dで録画する」が選択された場合に、2Dで表示するのに必要なビデオストリーム(レガシー2D映像に係るストリーム)及びオーディオストリームだけを記録し、独立3D映像、アディショナルビュー映像については記録しないこととできる。そうすると、映像を記録するのに必要な記録容量を、3Dで表示するのに必要なビデオストリーム等まで記録する場合よりも少なく抑えることができる。
また、図24に示したポップアップ画像の表示を行うのに代えて、電子番組表を表示する画面から、図25に示す前述のポップアップ画像と同内容の画像を表示する画面に切り替えることとしてもよい。
(B)電子番組表において、一例として図26に示すように、2Dバーチャルチャンネルに係る列と、3Dバーチャルチャンネルに係る列とを分けて配置することとしてもよい。
本変形例に係る図26の電子番組表2602では、2Dバーチャルチャンネル(図中4−1ch、5―1ch、17―1ch)に係る列を全て配置した後に、3Dバーチャルチャンネル(図中15−1ch、27―1ch)に係る列を配置している。電子番組表2602においてカーソル2650により選択されている番組(図中では「映画1(3D)」)に係るサムネール映像(2651)が表示される。カーソル2650により選択される番組が、2D番組から3D番組へ、また3D番組から2D番組へと切り替わると、サムネール映像として表示する映像も、2D映像と3D映像との間で切り替わることになる。
ここで、電子番組表において、2Dバーチャルチャンネルに係る列と、3Dバーチャルチャンネルに係る列とが混在すると、カーソル2650を移動させることで、サムネール映像が2D映像と3D映像とで頻繁に切り替わり、ユーザが不快に感じ得る。本変形例によれば、このようなユーザの不快感を低減することができる。
また、映像再生装置120において、3D映像と2D映像との切り替え処理は、使用する復号処理部の変更など他の処理に比べ負荷の高い処理である。本変形例によれば、2D映像と3D映像との切り替え頻度を低減し、映像再生装置120における処理負荷の低減を図り得る。
この場合、送信側において、各2Dバーチャルチャンネルに割り当てるバーチャルチャンネル番号の範囲と、各3Dバーチャルチャンネルのバーチャルチャンネル番号の範囲とを予め分けて決めておくのが望ましい。受信側では、通常、電子番組表において、バーチャルチャンネル番号が昇順に並ぶように、各バーチャルチャンネルに係る列を並べるからである。
(7)上述の実施形態では、映像再生装置130などのレガシー再生装置は、映像送信装置110から2D番組及びこの2D番組に紐付けられた3D番組が拡張ATSC規格に基づき送信されている場合に、3D番組が送信されていることを認識することができなかった。しかしながら、レガシー再生装置において、3D番組の再生自体はできないものの、紐付けられた3D番組が放送されていることをユーザに提示できれば、3D番組が放送されていることの周知、3D映像を再生できる映像再生装置への買い換え促進など広告的な効果を奏し得る。
本変形例では、レガシー再生装置が、紐付けられた3D番組に関する情報(番組名など)を、従来のATSC規格に基づいて受信し提示し得るPSIP情報を送信する。
図27は、本変形例に係るMGT、VCT、及びEITの概要及びこれらの関連を記載した図である。
以下の説明の前提として、ある2D番組に係るEIT2701と、3D番組に係るEIT2702とが紐付けられているものとする。また、2D番組は2Dバーチャルチャンネル2711で送信され、3D番組は3Dバーチャルチャンネル2712で送信されているものとする。
レガシー再生装置が受信可能なMGT2721(PIDは0x1FFBである)には、EIT2701のPIDが記載される。また、レガシー再生装置が受信可能なVCT2731(PIDは0x1FFBである)には、2Dバーチャルチャンネル2711について規定するバーチャルチャンネルエントリ(2D)2732が記載される。また、VCT2731には、ダミーの3Dバーチャルチャンネル2713に係るバーチャルチャンネルエントリ(ダミー3D)2733を記載する。ここで、バーチャルチャンネルエントリ2733に記載される情報は、ユニークな値を記載するよう規定されているsource_idを除き、バーチャルチャンネルエントリ2732に記載の情報と同じにしておく。
また、ダミーのバーチャルチャンネル2713で送信されるダミーの3D番組に係るEIT2703が、送信すべきEITに追加されている。このEIT2703には、3D番組に係る情報として、EIT2702に記載されている3D番組に係る情報が記載される。EIT2703のsource_idとしては、バーチャルチャンネル2713を特定する値(バーチャルチャンネルエントリ2733に記載のsource_idと同じ値)が記載される。
以上のようなPSIP情報を映像送信装置110が送信することで、PSIP情報を受信したレガシー再生装置では、EPGにおけるバーチャルチャンネル2713で放送される番組の情報として、EIT2703に記載されている情報(すなわち、紐付けられた3D番組に関する情報)を表示できることになる。
またレガシー再生装置において、ユーザによりダミーの3Dバーチャルチャンネル2713の選局が指示されたとしても、バーチャルチャンネルエントリ(ダミー3D)2733の記載に基づきバーチャルチャンネルの受信を行うことにより、実際には2Dバーチャルチャンネル2711を受信することになるので、3D映像を再生しようとして誤動作が生じるようなことはない。
なお、2D番組に係るEITに記載する番組名、並びに、紐付けられた3D番組及びダミーの3Dに係るEITに記載する番組名については、紐付けられていることが分かるような番組名とすることが望ましい。例えば、EIT2701に記載の番組名が「知財収支改善講座(3D)」である場合には、EIT2702及びEIT2703に記載する番組名を「知財収支改善講座(3D)」とすればよい。
また、従来のATSC規格及び拡張ATSC規格では、映像送信装置110は、EITに対応付けて各番組の詳細情報を視聴者に提示するためのETT(Extended Text Table)を送信することができる。よって、3D番組に関する情報として、ETTに「この番組はATSC 3D TVでは3Dで楽しめます」など視聴者に対する告知を行う記載を入れることとしてもよい。
また、図28に示すように、ETT(2810)については、EITに対応付けるのではなくバーチャルチャンネル(2820)に対応付けて送信することとしてもよい。
これにより、レガシー再生装置において、ユーザに対し、紐付けの有無を番組単位で示すのではなく、バーチャルチャンネル単位で示すことができる。例えば、ダミーの3DバーチャルチャンネルについてのETTに「このチャンネルはATSC 3Dに対応したTVでは3Dでの視聴をお楽しみいただけます。」といったメッセージを記載する。このETTを受信したレガシー再生装置は、EPGにおいてダミーのバーチャルチャンネルに関する情報を表示する際に、このETTに記載のメッセージを表示する。これにより、レガシー再生装置は、ユーザに対し、2Dバーチャルチャンネルに紐付けられた3Dバーチャルチャンネルが送信されていることをユーザに告知することができる。
(8)上述の実施形態では、2D_presentation_allowedに関し、特に、3D映像をMPEG4 MVC方式で符号化した場合に、3D映像を構成するベースビュー映像及びアディショナルビュー映像のうち、いずれの映像を2D映像として表示するよう設定するのが望ましいかについては言及していない。特に、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とが同じ映像の場合(2D映像の場合)であれば、アディショナルビュー映像を2D映像として表示するよう設定するのが望ましい。
図29は、MPEG4 MVC方式により、ベースビュー映像(2901)とアディショナルビュー映像(2902)とを符号化する処理について模式的に示す図である。
ベースビュー映像2901は、MPEG4 AVC方式で参照画像無しに符号化(2911)する。
符号化(2911)されたベースビュー映像2901は、復号(2912)され、アディショナルビュー映像2902を符号化する際の参照画像として参照ピクチャバッファ2921に格納される。
アディショナルビュー映像2902は、参照ピクチャバッファ2921に格納された参照画像を参照しながら符号化される。
この場合には、画質の観点からアディショナルビュー映像が2D表示のための用いられることが望ましい。これは、図29に示したように、左右の映像が同じ場合にMPEG4 MVCなどを用いて圧縮が行われると、片方の映像を参照しながら圧縮された映像の方が高画質になるからである。
ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とが同じ場合において、アディショナルビュー映像は、参照ピクチャバッファ内の参照画像(圧縮時のノイズ、歪みを含む)と、アディショナルビュー映像に係る画像(ノイズ、歪み無し)との差分をとり、その差分を圧縮符号化することになる。よって参照画像に含まれる圧縮時のノイズや歪みが緩和され、ベースビュー映像よりも高画質に圧縮符号化されることになるためである。
(9)上述の実施形態では、拡張PSIP情報として3D用MGTを追加することとしたが、3D用MGTに記載されるべき内容が伝送できれば足りる。例えば、3D用MGTの内容のうち2D用MGTに記載されていない部分を記載するディスクリプタを定義し、図4に示す2D用MGTに記載してもよい。このようにMGTを構成することで、レガシー再生装置では、新たなディスクリプタは参照しないことから3D用MGTの内容を認識することは無く、拡張PSIP情報を解する映像再生装置においてのみ3D用MGTの内容を認識させることができる。
(10)上述の実施形態では、ES_locationの値が000の場合にES_location_infoに記載する情報として、インターネットを介した取得先としてのURLを記載することとしたが、取得先が特定できれば足りる。例えば、インターネットを介した取得先としては、URLに限らずIPアドレスなどであってもよい。また、ES_location_infoに、アディショナルビュー映像が格納されたファイルのファイル名や、アディショナルビュー映像の取得についての認証の要否などアディショナルビュー映像の取得に必要な情報を含めてもよい。
(11)上述の実施形態では、3D_service_typeが示し得る提供形態として11個の例を示したが、11個の提供形態を全て用いる必要は無いし、3D_service_typeが示し得る提供形態として他の提供形態を定義してもよい。例えば、3D_service_typeが示し得る提供形態として、2D映像とデプスマップとの情報とを用いた提供形態を追加してもよい。
(12)上述の実施形態では、2D_3D_channel_linkage_descriptorのエレメントとしてlinkage_directionを含めることとしたが、紐付け元のEITが2D用EITであって紐付け先のEITが3D用EITである場合、紐付け元のEITが3D用EITであって紐付け先のEITが2D用EITである場合の区別ができれば足りる。
例えば、EITにおいて、2D_3D_channel_linkage_descriptorのエレメントとしてlinkage_directionを含めないこととし、映像再生装置120において、紐付け先のEITが伝送されているバーチャルチャンネルが2Dバーチャルチャンネルである場合に紐付け先のEITが2D用EITであると判断し、紐付け先のEITが伝送されているバーチャルチャンネルが3Dバーチャルチャンネルである場合に紐付け先のEITが3D用EITであると判断することとしてもよい。
(13)上述の実施形態及び変形例では、EITに2D_3D_channel_linkage_descriptorを挿入することで番組同士を紐付けていたが、紐付けできれば足りる。例えば、2D番組に係るPMT(Program Map Table)と、これに紐付けられる3D番組に係るPMTに、同じレガシー2D映像のエレメンタリーPIDを登録することとしてもよい。また、Service_Location_DescriptorについてもPMTと同様に、2D番組に係るService_Location_Descriptorと、3D番組に係るService_Location_Descriptorとに、同じレガシー2D映像のエレメンタリーPIDを登録する。これにより従来のATSC規格に規定された範囲内で紐付けすることができる。
(14)また、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとを紐付ける場合に、2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリに記載するprogram_number(以下、「2D_PN」という。)の値と、3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリに記載するprogram_number(以下、「3D_PN」という。)の値とを、特定の関係を示すよう規定してもよい。例えば、3D_PN=2D_PN+1となるよう、3D_PNと2D_PNとを定める。
この規定に基づきVCTの各バーチャルチャンネルエントリにおけるprogram_numberを照合することで、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとを紐付けることができる。
なお、特定の関係として、16ビットで構成されるprogram_numberの一部を同じ値とすることで、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとを紐付けることとしてもよい。
(15)上述の実施形態及び変形例では、VCTにおいて、各バーチャルチャンネルエントリに2D_3D_channel_linkage_descriptorを挿入することによりバーチャルチャンネル同士を紐付けていたが、他の手法により紐付けてもよい。
例えば、バーチャルチャンネルエントリにおけるATSC規格で使用されていない(Reserved)領域を、他のバーチャルチャンネルへの紐付けがあるか否かを示すエレメント(以下、「LinkStatus」という。)として利用することとしてもよい。
LinkStatusは、2ビットのエレメントとする。
上位1ビットは、値が0の場合、自バーチャルチャンネルエントリで示されるバーチャルチャンネルが2Dバーチャルチャンネルであることを示し、値が1の場合、3Dバーチャルチャンネルであることを示す。
また下位1ビットは、値が1の場合、自バーチャルチャンネルエントリの前後に記載されるバーチャルチャンネルエントリで示されるバーチャルチャンネルが、紐付けられたバーチャルチャンネルであることを示す。ここで、この下位1ビットは、VCTにバーチャルチャンネルエントリが列記される場合に、2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとが紐付けられているときには、その2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャネルエントリの次に、紐付けられた3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャネルエントリが記載されることを前提としている。
すなわち「自バーチャルチャンネルエントリの前後に記載されるバーチャルチャンネルエントリ」は、自バーチャルチャンネルエントリが2Dバーチャルチャンネルを規定するものである場合には、「自バーチャルチャンネルエントリの後に記載されるバーチャルチャンネルエントリ」をいう。また、自バーチャルチャンネルエントリが3Dバーチャルチャンネルを規定するものである場合には、「自バーチャルチャンネルエントリの前に記載されるバーチャルチャンネルエントリ」をいう。以上のように、このLinkStatusを用いることにより、ディスクリプタを追加することなくバーチャルチャンネルの紐付けの有無を示すことができる。
なお、上述のLinkStatusでは、2ビットを用い、自バーチャルチャンネルが2Dであるか3Dであるかの別も表していたが、1ビットを用いて紐付けの有無のみを示すことしてもよい。
(16)上述の実施形態及び変形例では、VCTにおいて、各バーチャルチャンネルエントリに2D_3D_channel_linkage_descriptorを挿入することにより2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとを紐付けていたが、他の手法により紐付けてもよい。
例えば、上記実施形態では、VCTとして3D用VCTを追加していたが、3D用VCTについては追加しないこととする。そして、VCTにバーチャルチャンネルエントリに列記する場合に、紐付ける2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリと、3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリとを連続して記載することと規定することにより紐付けてもよい。
また、紐付ける2Dバーチャルチャンネルと3Dバーチャルチャンネルとについて、バーチャルチャンネル番号を特定の規則に従い付与することと規定してもよい。
例えば、3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネル番号を、2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネル番号に値10を加算した番号にすると規定する。
そうすることで、各バーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネル番号について、特定の規則に合致するものがあるか否か判断することにより、紐付けられたバーチャルチャンネルを特定することができる。
(17)上述の実施形態では、番組の時間長が異なる2D番組と3D番組とが紐付けられて並行して放送されている場合において、時間長の短い一方の番組の再生が終了したときに映像再生装置120がどのような処理を行うかについては特に説明しなかった。この場合、映像送信装置110から、従来のPSIP規格に基づき、一方の番組から他方の番組への切り替えを指示するDCCT(Directed Channel Change Table)を送信することで、映像再生装置120に対し切り替えを指示することができる。この場合、DCCTのDCC Departing Request Descriptor(又は、DCC Arriving Request Descriptor)に「3D番組が終了したので、対応する2D番組に切り替えます。」などのメッセージを記載すればよい。そうすることで、映像再生装置120においてDCCTを受信し、DCCTに従い一方の番組から他方の番組に切り替える際に、DCC Departing Recquest Descriptor(又は、DCC Arriving Request Descriptor)に記載されたメッセージを表示させることができ、再生している番組や選択中のバーチャルチャンネルがいきなり変わってしまいユーザを困惑させてしまうことを防ぐことができる。
なお、上述のように、映像再生装置120において、ユーザ指示によらずに一方の番組から他方の番組の再生に切り替えることはせずに、切替を指示するためのユーザ指示を受信した場合に、他方の番組の再生に切り替えることとしてもよい。
また、映像再生装置120において2D番組のみ再生しており、これに紐付けられた3D番組の映像送信装置110からの送信がされていない状態において、3D番組の送信が開始された場合に、映像再生装置120が、3D番組の視聴を行うか否かユーザに選択させるためのGUI(Graphic User Interface)を表示することとしてもよい。
また、上述の場合、映像再生装置120が、DCCTに基づいて一方の番組から他方の番組へと切り替える処理を行うことしたが、この切り替える処理が行えれば足りる。
例えば、映像再生装置120において、既に説明した2D_3D_channel_linkage_descriptorの内容を参照することにより、紐付け先のEIT、バーチャルチャンネルの存在有無を判断し、存在する場合に表示する番組、選択するバーチャルチャンネルを切り替えることとしてもよい。この場合にも、映像再生装置120は、番組、バーチャルチャンネルを切り替える旨の表示を行うことが望ましい。
(18)上述の実施形態では、独立3D映像の符号化は、MPEG4 MVC方式に基づくものとしたが、符号化が行えれば足りる。例えば、H.265(ISO/IEC 23008−2 HEVC)に基づき符号化することとしてもよい。また、MPEG2方式、MPEG4 AVC方式により符号化するとして説明した映像についても、符号化ができれば足り、符号化方式を実施形態で例示したものに限るものではない。
(19)上述の実施形態では、2D_3D_relationship_descriptorをEITに記載して伝送することとしたがこれに限らず、伝送できれば足りる。例えば、2D_3D_relationship_descriptorを映像ES内に記載することとしてもよい。より具体的には、MPEG2方式の場合にはuser_dataに記載することとし、MPEG4 AVC方式及びMPEG4 MVC方式の場合にはSEI(Supplemental Enhancement Information)に記載することとする。
このようにすることで、映像送信装置110において、2D_3D_relationship_descriptorの内容をフレーム単位、GOP単位で指定して、映像再生装置120へと送信することができる。
また、上述の実施形態では、content_identical_statusをEITの2D_3D_relationship_descriptorに記載することとしたが、content_identical_statusについても、2D_3D_relationship_descriptorの場合と同様に、映像ES内に記載することとしてもよい。
(20)上述の実施形態では、フレーム非互換型の場合、符号化された各映像は、地上デジタル放送波により送信されることとしているが、一方の映像を別伝送経路で送信することとしてもよい。この場合には、3D_service_typeが取り得る値として、別伝送経路それぞれに対応する値を定義して追加すればよい。
(21)上述の実施形態では、別伝送経路の例として、インターネット、モバイル/ハンドヘルド放送、蓄積メディア、他のストリーム(放送)を挙げたが、アディショナルビュー映像を伝送できる経路であれば足りる。
(22)上述の実施形態では、2D用VCTに記載の内容を3D用VCTにも記載するとの前提で説明をしたが、3D用VCTに2D用VCTの内容を記載しないこととしてもよい。この場合、拡張ATSC規格を解する映像再生装置120においては、3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリを得るために3D用VCTを取得し、別途2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリを得るために2D用VCTを取得する必要がある。
また、上述の実施形態では、2D用MGTに記載の内容を3D用MGTにも記載するとの前提で説明をしたが、3D用MGTに2D用MGTの内容を記載しないこととしてもよい。この場合には、拡張ATSC規格を解する映像再生装置120においては、3D用MGTに加え2D用MGTについても別途取得する必要がある。
(23)上述の実施形態では、3D_program_info_descriptor、3D_service_location_descriptorを、3Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリに記載することとしていたが、2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリに記載してもよい。
この場合、3D_program_info_descriptor、3D_service_location_descriptorは、2Dバーチャルチャンネルに係る2D映像(一例として、ベースビュー映像)表示を、3D映像表示に切り替える場合に、どの伝送経路からアディショナルビュー映像を取得すればいいかを示す。
このようにすれば、映像再生装置120は、2Dバーチャルチャンネルに係るバーチャルチャンネルエントリを参照することで、アディショナルビュー映像の伝送経路を知ることができる。すなわち、映像再生装置120に、バーチャルチャンネルの変更を伴わずに、3D_program_info_descriptor、3D_service_location_descriptorの記載に基づきアディショナルビュー映像を取得し、ベースビュー映像とアディショナルビュー映像とから3D映像を構成して、再生させることができる。
(24)上述の実施形態で示した映像送信処理、EPG表示処理、3D映像の再生処理、3D映像と2D映像の表示を切り替える処理などを映像送信装置110、及び映像再生装置120のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるための機械語或いは高級言語のプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより各実施形態で示したような各機能が実現されるようになる。なお、プロセッサは、制御プログラムを直接実行する他、コンパイルして実行或いはインタプリタにより実行してもよい。
(25)上述の実施形態で示した各機能構成要素(AV処理部1102、送信処理部1103、送信処理部1104、送信処理部1105、制御部1106、書込部1107、受信処理部1311、受信処理部1312、受信処理部1313、AV復号部1314、表示部1315、入力部1316、制御部1317、及び読出部1318など)は、その機能を実行する回路として実現されてもよいし、1又は複数のプロセッサによりプログラムを実行することで実現されてもよい。
なお、上述の各機能構成要素は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップされてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(26)上述の実施形態及び各変形例を、部分的に組み合わせてもよい。

<5.補足>
以下、更に本発明の一実施形態としての映像再生装置、映像送信装置の構成及びその変形例と効果について説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る映像送信装置は、映像を送信する映像送信装置であって、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを記憶する記憶手段と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像と前記バーチャルチャンネル情報とを送信する送信手段とを備え、前記記憶手段に記憶されている複数の映像には、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には前記3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている。
この構成により、映像を受信する映像再生装置において3D映像を受信するためにバーチャルチャンネルを選択するときに定義情報を参照することによって、一方の映像の伝送経路と他方の映像の伝送経路とを把握することができる。このため一方の映像と他方の映像とが別々の伝送経路で伝送されている場合であっても、映像再生装置において両映像を取得して3D映像を再生し得る。
(2)また、前記伝送形態情報は、前記他方の映像の伝送経路の種別を示す情報であることとしてもよい。
この構成により、映像再生装置において一方の映像を受信する伝送経路とは異なる伝送経路から他方の映像を取得する必要があるか否かについて認識し、必要である場合にその異なる伝送経路から他方の映像を取得し得る。
(3)また、前記伝送経路の種別は、放送、ネットワーク、及び前記他方の映像を事前蓄積したデバイスのいずれかを示すこととしてもよい。
この構成により、映像再生装置において他方の映像をいずれの伝送経路から取得すればよいかを認識し、その伝送経路から他方の映像を取得し得る。
(4)また、前記伝送形態情報は、前記送信手段が前記他方の映像についても送信する場合には、前記一方の映像と同じ伝送経路を示すこととしてもよい。
この構成により、映像再生装置において他方の映像についても一方の映像を受信する伝送経路から受信すればよいことを認識し、その伝送経路から他方の映像を受信し得る。
(5)また、前記バーチャルチャンネル情報は、ATSC(Advanced Television System Committee)のPSIP(Program and System Information Protocol)規格に準じたVCT(Virtual Channel Table)であることとしてもよい。
この構成により、映像再生装置において、VCTを受信することによって、一方の映像と同じ伝送経路その他の様々な伝送経路で送信され得る他方の映像について、その伝送経路の種別を認識してその伝送経路から他方の映像を受信し得る。
(6)本発明の一実施形態に係る映像送信方法は、映像を送信する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを取得する取得ステップと、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像と前記バーチャルチャンネル情報とを送信する送信ステップとを含み、前記取得される複数の映像には、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には前記3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている。
この構成により、映像を受信する映像再生装置において3D映像を受信するためにバーチャルチャンネルを選択するときに定義情報を参照することによって、一方の映像の伝送経路と他方の映像の伝送経路とを把握することができる。このため一方の映像と他方の映像とが別々の伝送経路で伝送されている場合であっても、映像再生装置において両映像を取得して3D映像を再生し得る。
(7)本発明の一実施形態に係る映像再生装置は、映像をバーチャルチャンネルで受信して再生する映像再生装置であって、複数のバーチャルチャンネルそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報と、映像とを受信する受信手段と、前記受信する映像に係るバーチャルチャンネルを定義する定義情報が、3D映像を構成する一方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報を含む場合に、前記伝送形態情報に基づき前記他方の映像を取得する取得手段と、前記受信手段により受信した映像と前記取得手段により取得した映像とを用いて前記3D映像を再生する再生手段とを備える。
この構成により、3D映像を構成する一方の映像を受信するとともに、一方の映像と同じ伝送経路その他の様々な伝送経路で送信され得る他方の映像についても取得し、一方の映像と他方の映像とを用いて3D映像を再生することができる。
(8)本発明の一実施形態に係る映像送信装置は、映像再生装置に対して映像を送信する映像送信装置であって、2D映像に対応付けられた3D映像を記憶する記憶手段と、1つのバーチャルチャンネルにより前記3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを送信する送信手段とを備え、前記3D映像に係る番組を規定する情報は、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含む。
また、前記2D映像に係る番組を規定する情報及び前記3D映像に係る番組を規定する情報は、ATSC(Advanced Television System Committee)のPSIP(Program and System Information Protocol)規格に準じたEIT(Event Information Table)であり、前記紐付け情報は、event_id、及び、前記2D映像に係る番組を送信するバーチャルチャンネルを特定するsource_idを含むこととしてもよい。
この構成により、映像送信装置において、3D映像に係る番組と2D映像に係る番組とを紐付けさせることができ、2D映像に係る番組と3D映像に係る番組とが対応付けられていることを示した電子番組表を生成し表示させることができる。
(9)また、前記送信手段は、前記3D映像に係る番組を規定する情報に、前記3D映像を構成する2つの異なる視点からの映像の少なくとも1つについて、前記2D映像と同一か否かを示す一致状態情報を含めて送信し、前記映像再生装置は、前記一致状態情報を受信することとしてもよい。
この構成により、映像再生装置において、3D映像を構成する2つの映像のうちの1つを表示することにより、3D映像の再生処理から2D映像の再生処理へと切り替えを行うことなく、表示する映像を3Dから2Dへと切り替えさせることができる。
(10)本発明の一実施形態に係る映像送信方法は、映像再生装置に対して映像を送信する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、3D映像に対応付けられた2D映像を取得する取得ステップと、1つのバーチャルチャンネルにより前記3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを送信する送信ステップとを含み、前記3D映像に係る番組を規定する情報は、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含む。
この構成により、映像を受信する映像再生装置において、3D映像に係る番組と2D映像に係る番組とを紐付けさせることができ、2D映像に係る番組と3D映像に係る番組とが対応付けられていることを示した電子番組表を生成し表示させることができる。
(11)本発明の一実施形態に係る映像再生装置は、3D映像を受信して再生する映像再生装置であって、1つのバーチャルチャンネルにより、2D映像に対応付けられた3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを受信する受信手段と、前記3D映像に係る番組を規定する情報が、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含むか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断が肯定的であった場合に、前記2D映像に係る番組と前記3D映像に係る番組とが対応付けられていることを示した電子番組表を生成して表示する表示手段とを備える。
この構成により、3D映像に係る番組と2D映像に係る番組とを紐付け、2D映像に係る番組と3D映像に係る番組とが対応付けられていることを示した電子番組表を生成し表示することができる。
本発明の一形態に係る映像送信装置は、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方についての伝送経路を映像再生装置において認識できるように映像を送信するものであり、2D映像及び3D映像を送受信する映像送受信システム等に有用である。
100 映像送受信システム
110 映像送信装置
120 映像再生装置
121 USBメモリ
130 映像再生装置
501 バーチャルチャンネルエントリ
710、711、720、721 エントリ
1101 記憶部
1102 AV処理部
1103〜1105 送信処理部
1106 制御部
1107 書込部
1111〜1113 映像符号化部
1121〜1123 多重化処理部
1160 3D映像
1161 左目映像
1162 右目映像
1163 独立3D映像(サービス互換)
1164 3D映像(サービス非互換)
1165 PSIP情報
1311〜1313 受信処理部
1314 AV復号部
1315 表示部
1316 入力部
1317 制御部
1318 読出部
1331 多重分離部
1332 映像復号部
1333 表示制御部
1351 復号処理部(MPEG2)
1352 復号処理部(MPEG4 AVC)
1353 復号処理部(MPEG4 MVC)

Claims (12)

  1. 映像を送信する映像送信装置であって、
    複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを記憶する記憶手段と、
    前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像と前記バーチャルチャンネル情報とを送信する送信手段とを備え、
    前記記憶手段に記憶されている複数の映像には、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には前記3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている
    ことを特徴とする映像送信装置。
  2. 前記伝送形態情報は、前記他方の映像の伝送経路の種別を示す情報である
    ことを特徴とする請求項1記載の映像送信装置。
  3. 前記伝送経路の種別は、放送、ネットワーク、及び前記他方の映像を事前蓄積したデバイスのいずれかを示す
    ことを特徴とする請求項2記載の映像送信装置。
  4. 前記伝送形態情報は、前記送信手段が前記他方の映像についても送信する場合には、前記一方の映像と同じ伝送経路を示す
    ことを特徴とする請求項1記載の映像送信装置。
  5. 前記バーチャルチャンネル情報は、ATSC(Advanced Television System Committee)のPSIP(Program and System Information Protocol)規格に準じたVCT(Virtual Channel Table)である
    ことを特徴とする請求項1記載の映像送信装置。
  6. 映像を送信する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、
    複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで送信するための複数の映像と、前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報とを取得する取得ステップと、
    前記複数のバーチャルチャンネルのそれぞれで映像と前記バーチャルチャンネル情報とを送信する送信ステップとを含み、
    前記取得される複数の映像には、3D映像を構成する2個の異なる視点からの映像のうちの一方が含まれており、前記一方の映像を送信するバーチャルチャンネルの定義情報には前記3D映像を構成する他方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報が記載されている
    ことを特徴とする映像送信方法。
  7. 映像をバーチャルチャンネルで受信して再生する映像再生装置であって、
    複数のバーチャルチャンネルそれぞれを定義する定義情報を含むバーチャルチャンネル情報と、映像とを受信する受信手段と、
    前記受信する映像に係るバーチャルチャンネルを定義する定義情報が、3D映像を構成する一方の映像の伝送形態を示す伝送形態情報を含む場合に、前記伝送形態情報に基づき前記他方の映像を取得する取得手段と、
    前記受信手段により受信した映像と前記取得手段により取得した映像とを用いて前記3D映像を再生する再生手段とを備える
    ことを特徴とする映像再生装置。
  8. 映像再生装置に対して映像を送信する映像送信装置であって、
    2D映像に対応付けられた3D映像を記憶する記憶手段と、
    1つのバーチャルチャンネルにより前記3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを送信する送信手段とを備え、
    前記3D映像に係る番組を規定する情報は、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含む
    ことを特徴とする映像送信装置。
  9. 前記送信手段は、前記3D映像に係る番組を規定する情報に、前記3D映像を構成する2つの異なる視点からの映像の少なくとも1つについて、前記2D映像と同一か否かを示す一致状態情報を含めて送信し、
    前記映像再生装置は、前記一致状態情報を受信すること
    を特徴とする請求項8記載の映像送信装置。
  10. 前記2D映像に係る番組を規定する情報及び前記3D映像に係る番組を規定する情報は、ATSC(Advanced Television System Committee)のPSIP(Program and System Information Protocol)規格に準じたEIT(Event Information Table)であり、
    前記紐付け情報は、event_id、及び、前記2D映像に係る番組を送信するバーチャルチャンネルを特定するsource_idを含む
    ことを特徴とする請求項9記載の映像送信装置。
  11. 映像再生装置に対して映像を送信する映像送信装置が実行する映像送信方法であって、
    3D映像に対応付けられた2D映像を取得する取得ステップと、
    1つのバーチャルチャンネルにより前記3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを送信する送信ステップとを含み、
    前記3D映像に係る番組を規定する情報は、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含む
    ことを特徴とする映像送信方法。
  12. 3D映像を受信して再生する映像再生装置であって、
    1つのバーチャルチャンネルにより、2D映像に対応付けられた3D映像と、前記2D映像に係る番組を規定する情報と、前記3D映像に係る番組を規定する情報とを受信する受信手段と、
    前記3D映像に係る番組を規定する情報が、前記2D映像に係る番組を規定する情報を特定するための紐付け情報を含むか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断が肯定的であった場合に、前記2D映像に係る番組と前記3D映像に係る番組とが対応付けられていることを示した電子番組表を生成して表示する表示手段とを備える
    ことを特徴とする映像再生装置。
JP2014516679A 2012-05-24 2013-05-23 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置 Active JP6148232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261651222P 2012-05-24 2012-05-24
US61/651,222 2012-05-24
US201261654307P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,307 2012-06-01
US201261656303P 2012-06-06 2012-06-06
US61/656,303 2012-06-06
US201261660104P 2012-06-15 2012-06-15
US61/660,104 2012-06-15
PCT/JP2013/003283 WO2013175796A1 (ja) 2012-05-24 2013-05-23 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175796A1 true JPWO2013175796A1 (ja) 2016-01-12
JP6148232B2 JP6148232B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49623502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516679A Active JP6148232B2 (ja) 2012-05-24 2013-05-23 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9596450B2 (ja)
JP (1) JP6148232B2 (ja)
KR (1) KR20150021487A (ja)
CA (1) CA2841186A1 (ja)
MX (1) MX2014000675A (ja)
WO (1) WO2013175796A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11936936B2 (en) * 2013-10-09 2024-03-19 Disney Enterprises, Inc. Method and system for providing and displaying optional overlays
JP7159057B2 (ja) * 2017-02-10 2022-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 自由視点映像生成方法及び自由視点映像生成システム
CN110121080A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 北京大学 虚拟现实视频传输和下载播放的方法、系统及计算机设备
JP2021057767A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像データ転送装置および画像データ転送方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041242A (ja) * 2009-02-09 2011-02-24 Sony Corp コンテンツ受信装置および方法
JP2011066871A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sony Corp コンテンツ伝送方法及び表示装置
JP2011082666A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 信号伝送方法、信号送信装置及び信号受信装置
JP2011250218A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置、受信方法および送信方法
JP2013518506A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多視点ビデオストリームに係わるリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置、並びにリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置
JP2013524620A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 二次元コンテンツ並びに三次元コンテンツを提供するためのデジタル放送コンテンツ伝送方法及びその装置、デジタル放送コンテンツ受信方法及びその装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169346A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Sony Corp 送信装置、受信装置、伝送装置、並びに送信方法、受信方法、伝送方法
KR20110095128A (ko) * 2008-11-18 2011-08-24 파나소닉 주식회사 특수재생을 고려한 재생장치, 집적회로, 재생방법
US20110293240A1 (en) * 2009-01-20 2011-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for transmitting over a video interface and for compositing 3d video and 3d overlays
US8954308B2 (en) * 2009-02-23 2015-02-10 Georgia Tech Research Corporation Modeling of multi-layered power/ground planes using triangle elements
US9210354B2 (en) * 2009-12-15 2015-12-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for reception and transmission
US20110149020A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Ilya Klebanov Method and system for video post-processing based on 3d data
WO2012023789A2 (ko) * 2010-08-17 2012-02-23 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호 수신 장치 및 방법
US20120050154A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Adil Jagmag Method and system for providing 3d user interface in 3d televisions
JP2012244411A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 画像データ送信装置、画像データ送信方法および画像データ受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041242A (ja) * 2009-02-09 2011-02-24 Sony Corp コンテンツ受信装置および方法
JP2011066871A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sony Corp コンテンツ伝送方法及び表示装置
JP2011082666A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 信号伝送方法、信号送信装置及び信号受信装置
JP2013518506A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多視点ビデオストリームに係わるリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置、並びにリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置
JP2013524620A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 二次元コンテンツ並びに三次元コンテンツを提供するためのデジタル放送コンテンツ伝送方法及びその装置、デジタル放送コンテンツ受信方法及びその装置
JP2011250218A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置、受信方法および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014000675A (es) 2014-04-02
WO2013175796A1 (ja) 2013-11-28
JP6148232B2 (ja) 2017-06-14
US20140152766A1 (en) 2014-06-05
KR20150021487A (ko) 2015-03-02
US9596450B2 (en) 2017-03-14
CA2841186A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9392256B2 (en) Method and apparatus for generating 3-dimensional image datastream including additional information for reproducing 3-dimensional image, and method and apparatus for receiving the 3-dimensional image datastream
JP5775884B2 (ja) 多視点ビデオストリームに係わるリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置、並びにリンク情報を利用するデジタルデータストリーム伝送方法及びその装置
US8773584B2 (en) Playback apparatus, playback method, integrated circuit, broadcast system, and broadcast method using a broadcast video and additional video
CN102860000B (zh) 产生用于提供三维多媒体服务的数据流的方法和设备以及用于接收所述数据流的方法和设备
JP5956441B2 (ja) 受信再生装置、送信装置、受信再生方法及び送信方法
WO2012017643A1 (ja) 符号化方法、表示装置、及び復号方法
US20130191861A1 (en) Broadcasting-communications collaboration system, data generating apparatus, and receiving apparatus
US20140157342A1 (en) Reception device, transmission device, reception method, and transmission method
JP5981915B2 (ja) 送信装置、受信再生装置、送信方法及び受信再生方法
KR20150090055A (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 수신 방법 및 수신 표시 방법
JP2013545361A (ja) ステレオスコピックビデオサービスのためのシグナリング方法及びその方法を使用する装置
JP6148232B2 (ja) 映像送信装置、映像送信方法、及び映像再生装置
US20130229489A1 (en) Video processing device, transmission device, video processing system, video processing method, transmission method, computer program and integrated circuit
KR20140105367A (ko) 재생장치, 송신장치, 재생방법 및 송신방법
US20140147088A1 (en) Transmission device, receiving/playing device, transmission method, and receiving/playing method
KR20120058702A (ko) 디지털 방송에서 서비스 호환 방식 전송 방법
JP2013051660A (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
US20130182074A1 (en) Method and apparatus for transmitting stereoscopic video information
JP5957770B2 (ja) 映像処理装置、方法、プログラム、記録媒体及び集積回路
US20130250059A1 (en) Method and apparatus for transmitting stereoscopic video information
US20120127266A1 (en) Method and apparatus for providing stereoscopic 3d broadcasting service compatible with hd broadcasting service
EP3026902A1 (en) Broadcasting reception apparatus and control method thereof
KR20120056190A (ko) Hdtv 방송 서비스와 호환할 수 있는 스테레오스코픽 3dtv 방송 서비스 제공 방법 및 장치
US20160241906A1 (en) Broadcasting reception apparatus and control method
KR101818141B1 (ko) 디지털 방송에서 서비스 호환 방식 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6148232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151