JP2011041128A - 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置 - Google Patents

省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041128A
JP2011041128A JP2009188495A JP2009188495A JP2011041128A JP 2011041128 A JP2011041128 A JP 2011041128A JP 2009188495 A JP2009188495 A JP 2009188495A JP 2009188495 A JP2009188495 A JP 2009188495A JP 2011041128 A JP2011041128 A JP 2011041128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request information
power saving
response
information
saving control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509723B2 (ja
Inventor
Yuriko Inagawa
由里子 稲川
Akihide Oshima
彰英 大島
Hiroshi Okamoto
啓 岡本
Yoshiyuki Yoda
善之 依田
Eiji Nishi
栄治 西
Manabu Iwasaki
学 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009188495A priority Critical patent/JP5509723B2/ja
Publication of JP2011041128A publication Critical patent/JP2011041128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509723B2 publication Critical patent/JP5509723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】予め定めた代理応答可能な受信情報に対して応答する場合と比較して、省電力化の効率を向上させることができる。
【解決手段】省電力制御装置34は、通信回線を介して外部装置から送信された複数種類の要求情報を受信する受信部46、受信部46により受信した要求情報に対応する応答情報を、通信回線を介して外部装置に送信する送信部48、複数種類の要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、複数種類の要求情報のうち少なくとも一部の予め定めた要求情報と、予め定めた要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を示す情報を記憶した記憶部42、省電力制御の対象である省電力制御対象部が、通常電力状態よりも消費電力が少ない省電力状態の場合に、受信部46により受信した要求情報に対応する応答情報が記憶部42に記憶されている場合に、当該応答情報を外部装置に送信するように送信部48を制御する制御部40、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、メインCPUの電源切断時の最低消費電力の省エネルギーモードにおいても、ホストPCと情報授受するために、代理応答可能なパケットに対しては応答するASICを備えた画像処理装置が開示されている。
特開2005−94679号公報
本発明は、予め定めた代理応答可能な受信情報に対して応答する場合と比較して、省電力効率を向上させることができる省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の省電力制御装置は、通信回線を介して外部装置から送信された複数種類の要求情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した要求情報に対応する応答情報を、前記通信回線を介して前記外部装置に送信する送信手段と、前記複数種類の要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記複数種類の要求情報のうち少なくとも一部の予め定めた要求情報と、前記予め定めた要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を示す情報を記憶した記憶手段と、省電力制御の対象である省電力制御対象部が、通常電力状態よりも消費電力が少ない省電力状態の場合に、前記受信手段により受信した要求情報に対応する応答情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、当該応答情報を前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段と、 を備える。
請求項2記載の発明は、前記省電力制御対象部に含まれ、前記予め定めた要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を前記制御手段に出力する出力手段をさらに備え、前記制御手段は、前記出力手段から出力された前記対応関係を示す情報に基づいて、前記優先順位が高い順に、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を前記記憶手段に記憶させる。
請求項3記載の発明は、前記出力手段は、前記通常電力状態において前記要求情報に対応する処理が起動しているか否かに基づいて、前記優先順位を変更する。
請求項4記載の発明は、前記制御手段は、前記通常電力状態の場合に前記受信手段により受信した前記要求情報の受信頻度が高い順に、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を示す情報を前記記憶手段に記憶させる。
請求項5記載の発明は、前記省電力制御対象部に含まれ、前記予め定めた要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を前記制御手段に出力する出力手段をさらに備え、前記制御手段は、前記通常電力状態の場合に前記受信手段により受信した前記要求情報の受信頻度に関する受信頻度情報を前記出力手段に出力し、前記出力手段は、前記受信頻度情報に基づいて、前記優先順位を変更する。
請求項6記載の発明は、前記出力手段は、前記受信手段が受信した要求情報のうち前記記憶手段に記憶された予め定めた要求情報以外の要求情報の受信頻度と、前記予め定めた要求情報の受信頻度と、に基づいて、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を生成して前記制御手段に出力する。
請求項7記載の発明は、前記出力手段は、前記通常電力状態において前記要求情報に対応する処理が起動しているか否かに基づいて、前記優先順位を変更する。
請求項8記載の発明の省電力制御プログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の省電力制御装置を構成する各手段として機能させる。
請求項9記載の発明の画像形成層値は、前記請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の省電力制御装置と、前記省電力対象制御部に含まれ、記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、を備える。
請求項1記載の発明によれば、受信頻度に関係なく予め定めた代理応答可能な受信情報に対して応答する場合と比較して、省電力効率を向上させることができる、という効果を有する。
請求項2記載の発明によれば、応答の優先順位を定めずに代理応答する場合と比較して、より省電力効率を向上させることができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明によれば、要求情報に対応する処理が起動しているか否かに拘わらず代理応答する場合と比較して、無駄に応答情報が送信されるのを防ぐことができる、という効果を有する。
請求項4記載の発明によれば、通常電力状態における受信頻度を省電力制御対象部側で求める場合と比較して、省電力制御対象部側の処理負荷を軽減することができる、という効果を有する。
請求項5記載の発明によれば、応答の優先順位を制御手段のみで決定する場合と比較して、省電力効率を向上させることができる、という効果を有する。
請求項6記載の発明によれば、予め定めた代理応答可能な受信情報に対してのみ応答する場合と比較して、通信状態に応じてより適切に応答することができる、という効果を有する。
請求項7記載の発明によれば、要求情報に対応する処理が起動しているか否かに拘わらず代理応答する場合と比較して、無駄に応答情報が送信されるのを防ぐことができる、という効果を有する。
請求項8記載の発明によれば、予め定めた代理応答可能な受信情報に対して応答する場合と比較して、省電力効率を向上させることができる、という効果を有する。
請求項9記載の発明によれば、予め定めた代理応答可能な受信情報に対して応答する場合と比較して、省電力効率を向上させることができる、という効果を有する。
画像形成システムの概略構成図である。 画像形成装置の概略構成図である。 省電力制御装置の概略構成図である。 省電力制御装置の制御部で実行されるメインルーチンのフローチャートである。 第1実施形態に係る省電力制御装置の制御部で実行される通常モードにおける処理のフローチャートである。 応答パケットテーブルの一例を示す図である。 応答パケットテーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る省電力制御装置の制御部で実行される省電力モードにおける処理のフローチャートである。 第1実施形態に係るメインコントローラで実行される処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る省電力制御装置の制御部で実行される通常モードにおける処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るメインコントローラで実行される処理のフローチャートである。 第3実施形態に係る省電力制御装置の制御部で実行される通常モードにおける処理のフローチャートである。 第3実施形態に係るメインコントローラで実行される処理のフローチャートである。 省電力制御装置をコンピュータを含んで構成した場合の概略ブロック図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を例示した。同図に示すように、画像形成システム10は、画像形成装置12及び複数のホストコンピュータ14A、14B・・・がネットワーク16を介して相互に接続された構成となっている。
図2には、画像形成装置12の概略構成を例示した。同図に示すように、画像形成装置12は、メインコントローラ18を含んで構成されている。
メインコントローラ18は、CPU(Central Processing Unit)18A、ROM(Read Only Memory)18B、RAM(Random Access Memory)18C、不揮発性メモリ18D、及び入出力インターフェース(I/O)18Eがバス18Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O18Eには、操作表示部20、画像読取部22、画像形成部24、用紙供給部26、用紙排出部28、電話回線インターフェース(I/F)30、ハードディスク32、及び省電力制御装置34の各機能部が接続されている。また、省電力制御装置34には、電力供給部36が接続されている。
操作表示部20は、例えばコピー開始等を指示するためのスタートボタンやテンキー等の各種ボタン、コピー濃度等の各種の画像形成条件を設定するための設定画面や装置の状態等の各種画面を表示するためのタッチパネル等を含んで構成される。
画像読取部22は、ラインCCD等の画像読取センサや当該画像読取センサを走査するための走査機構等を含んで構成され、装置にセットされた原稿の画像を読み取る。
画像形成部24は、例えば所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部24は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上を画像に応じた光で露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する定着装置等を含んで構成される。
なお、露光装置としては、半導体レーザや回転多面鏡、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ、fθレンズ等の光学系を含んで構成された光走査装置、複数のLEDから成るLEDヘッド等がある。
用紙供給部26は、記録用紙が収容される用紙収容部や、用紙収容部から画像形成部24へ記録用紙を供給する供給機構等を含んで構成される。
用紙排出部28は、記録用紙が排出される排出部や、画像形成部24で画像が形成された記録用紙を排出部上に排出させるための排出機構等を含んで構成される。
電話回線通信I/F30は、図示しない電話回線を介して接続された他の画像形成装置とファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。
ハードディスク32は、例えば装置の各部の状態や稼働状況等のログデータ、コピーやファクシミリ通信、プリント等の処理結果のログデータ、各種の設定データ、制御プログラム等が記憶される。
省電力制御装置34は、図3に示すように、制御部40及び記憶部42を含むコントローラ44と、受信部46及び送信部48を含む通信部50と、を含んで構成されている。
制御部40は、詳細は後述するが、受信部46がネットワーク16を介して受信したホストコンピュータからのパケットデータの解析処理や解析結果に応じた処理、受信したパケットデータをメインコントローラ18へ出力する処理、受信したパケットデータに対応する応答パケットデータを送信部48を介して送信する処理等を実行する。記憶部42には、受信部46が受信したパケットデータに対応する応答パケットデータ等が記憶される。
電力供給部36は、省電力制御装置34の指示に応じて、装置が通常モードの場合はメインコントローラ18の他、画像形成装置12の各部に電力を供給し、装置が省電力モードの場合は、省電力制御装置34にのみ電力を供給し、メインコントローラ18等の他の機能部への電力供給を遮断する。
本実施形態では、画像形成装置12が、装置全体に電力が供給されて通常動作が可能な通常モードと、一部の機能部、例えば省電力制御装置34にのみ電力が供給され、その他の機能部への電力供給を遮断することにより省電力を図る省電力モードと、の何れかで動作する場合について説明する。
次に、本実施形態の作用として、画像形成装置12の省電力制御装置34の制御部40で実行される処理について、フローチャートを参照して説明する。
図4には、省電力制御装置34の制御部40で実行されるメインルーチンのフローチャートを示した。なお、この処理は、画像形成装置12に電源が投入されると実行される。
図4に示すように、ステップ100では、図5に示すような通常モードにおける処理が実行される。
図5に示すように、ステップ200では、ネットワーク16を介してホストコンピュータから要求情報としてのパケットデータを受信したか否かを判断し、パケットデータを受信した場合はステップ202へ移行し、パケットデータを受信していない場合には、ステップ204へ移行する。
ステップ202では、受信したパケットデータをそのままメインコントローラ18へ転送する。
ステップ204では、メインコントローラ18から図6に示すような応答パケットテーブル60を受信したか否かを判断する。
応答パケットテーブル60は、図6に示すように、受信しうる複数種類のパケットデータのうち、代理応答可能な予め定めた受信パケットデータと、応答パケットデータと、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報であり、省電力モードの場合に省電力制御装置34で代理応答可能なパケットについて定めたものである。なお、応答パケットについては図示を省略している。
本実施形態では、図6に示すように、ネットワーク16を介して受信しうるパケットのプロトコルとして、ARP(Adress Resolution Protocol)、ICMP(Internet Control Message Protocol)、IGMP(Internet Group Management Protocol)、SNMP(Simple Network Management Protocol)、WSD(Web Services on Devices)、IPP(Internet Printing Protocol)、SMB(Server Message Block)、MLDv2(Multcast Listener Discovery version 2)を例としてあげているが、これに限られるものではない。
この応答パケットテーブル60は、図7に示すような応答パケットテーブル70からメインコントローラ18が生成したものである。同図に示すように、応答パケットテーブル70は、受信しうる複数種類のパケットデータのうち、代理応答可能な予め定めた受信パケットデータと、応答パケットデータと、応答に関する予め定めたデフォルトの優先順位と、代理応答により電源効率が良くなるか否かを示す情報と、受信パケットデータが有効か否か(受信パケットデータに対応するプロトコルが起動されているか否かを示す情報と、応答に関する現在の優先順位と、の対応関係を示す情報であり、ハードディスク32に記憶される。この応答パケットテーブル70に登録されるパケットデータは、省電力制御装置34で代理応答可能なものである。
なお、デフォルトの優先順位は、基本的に受信頻度が高いパケットほど高くなる。また、代理応答により電源効率が良くなるか否かを示す情報が‘○’となっているものは、基本的に受信頻度が高く、省電力制御装置34で代理応答することにより節電効率が向上するものであり、デフォルトの優先順位が高くなる。なお、デフォルトの優先順位をユーザーに設定させるようにしてもよい。
メインコントローラ18は、通常モードにおいて、受信パケットデータに対応するプロトコルが起動されているか否かを監視し、その結果を応答パケットテーブル70の受信パケットデータが有効か否かを示す情報として更新する。受信パケットデータに対応するプロトコルが起動されていれば、その受信パケットデータは有効であり、受信パケットデータに対応するプロトコルが起動されていなければ、その受信パケットデータは無効とする。そして、メインコントローラ18は、受信パケットデータが有効か否かを示す情報が有効となっているものについて、デフォルトの優先順位に基づいて現在の優先順位を決定する。
メインコントローラ18は、この応答パケットテーブル70から、受信パケットデータと、応答パケットデータと、応答の現在の優先順位と、の対応関係を示す情報を抜き出して応答パケットテーブル60を生成し、省電力制御装置34へ送信する。
ステップ206では、記憶部42の予め定めた記憶領域に、応答パケットテーブル60の優先順位が高い順に、受信パケットデータと応答パケットデータとの対応関係を示す情報を記憶させる。この場合、記憶部42の予め定めた記憶領域の記憶容量が、応答パケットテーブル60のデータ量以上の場合には、全ての受信パケットデータと応答パケットデータとの対応関係を示す情報が記憶領域に記憶されるが、記憶部42の予め定めた記憶領域の記憶容量が、応答パケットテーブル60のデータ量より少ない場合には、優先順位が低いものについては記憶されないこととなる。
ステップ208では、省電力モードへの移行がメインコントローラ18から通知されたか否かを判断し、省電力モードへの移行が通知された場合はステップ210へ移行し、通知されていない場合には、ステップ200へ戻る。
本実施形態では、省電力モードへ移行すべきか否かは、一例としてメインコントローラ18により判断される。メインコントローラ18は、例えば画像形成装置12に対する操作や動作指示が予め定めた時間以上ない場合に、通常モードから省電力モードへ移行するべく、省電力制御装置34以外の機能部(省電力制御対象部)への電力供給を停止するように省電力制御装置34に通知する。
ステップ210では、メインコントローラ18等、省電力制御装置34以外の機能部への電力供給を停止するように電力供給部36へ指示する。これにより、電力供給部36は、省電力制御装置34以外の機能部への電力供給を遮断する。
図4のステップ102では、図8に示すような省電力モードにおける処理が実行される。
図8に示すステップ300では、ホストコンピュータからパケットデータを通信部50が受信したか否かを判断し、受信した場合にはステップ302へ移行し、受信していない場合には、パケットデータを受信するまで待機する。
ステップ302では、受信したパケットデータが代理応答不可であるか否かを判断し、代理応答不可である場合にはステップ304へ移行し、代理応答可能な場合には、ステップ308へ移行する。代理応答不可であるか否かは、記憶部42に記憶された応答パケットテーブル60を参照し、この応答パケットテーブル60に、受信したパケットデータが含まれているか否かを判断する。
ステップ304では、メインコントローラ18への電力供給を再開するように電力供給部36に指示する。これにより、電力供給部36は、メインコントローラ18等、給電が遮断されていた機能部への給電を再開する。
ステップ306では、受信パケットデータを給電が再開されたメインコントローラ18へ送信する。これにより、メインコントローラ18では、受信パケットデータに対応する処理を実行する。
一方、ステップ308では、記憶部42に記憶された応答パケットテーブル60を参照し、受信パケットデータに対応する応答パケットデータを読み出して、これを送信部48を介して送信元のホストコンピュータに送信する。
次に、メインコントローラ18のCPU18Aで実行される処理について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、この処理のプログラムは、例えばハードディスク32に予め記憶される。そして、メインコントローラ18等の各機能部に電力が供給されると、ハードディスク32からRAM18Cに読み出され、これをCPU18Aが読み込んで実行する。
ステップ400では、省電力制御装置34からパケットデータを受信したか否かを判断し、受信した場合にはステップ402へ移行し、受信していない場合にはステップ404へ移行する。
ステップ402では、受信したパケットデータに対応する応答パケットデータを、省電力制御装置34を介して送信元のホストコンピュータに送信する。また、受信したパケットデータに対応する処理を実行する。例えば、受信したパケットデータが印刷データの場合には、受信した印刷データに基づく画像が記録媒体上に形成されるように、画像形成部24を制御する。
ステップ404では、応答パケットテーブル70に含まれる受信パケットデータに対応するプロトコルの起動状態に変化があったか否か、すなわち非起動状態のものが起動状態となったり、起動状態のものが非起動状態となったりしたプロトコルがあるか否かを判断し、起動状態に変化があった場合には、応答パケットテーブル70を更新する必要があるため、ステップ406へ移行し、起動状態に変化がない場合には、応答パケットテーブル70を更新する必要はないため、ステップ410へ移行する。
ステップ406では、起動状態に変化があったプロトコルに対応する、受信パケットデータが有効か否かを示す情報を書き換えると共に、現在の優先順位を書き換えることにより、応答パケットテーブル70を更新する。すなわち、図7に示すように、例えば、対応するプロトコルが起動状態から非起動状態となって、あるパケットデータが無効とされると、そのパケットデータに付与されていた優先順位を無しとし、その次の優先順位のパケットデータの優先順位が一つ高くなる。なお、数値が小さい方が優先順位は高い。
そして、更新した応答パケットテーブル70から、受信パケットデータと、応答パケットデータと、応答の現在の優先順位と、の対応関係を示す情報を抜き出して応答パケットテーブル60を生成する。
ステップ408では、生成した応答パケットテーブル60を省電力制御装置34へ送信する。
ステップ410では、省電力モードへ移行すべきか否かを、例えば画像形成装置12に対する操作や動作指示が予め定めた時間以上ないか否か等により判断し、省電力モードへ移行すべきと判断した場合には、ステップ412へ移行し、そうでない場合には、ステップ400へ戻る。
ステップ412では、省電力モードへ移行すべきことを省電力制御装置34へ通知する。省電力制御装置34は、電力供給部36に省電力制御装置34以外の機能部への電力供給を遮断するように通知する。これにより、メインコントローラ18等の各機能部への電力供給が遮断され、本ルーチンが終了する。
このように、本実施形態では、省電力モード中に代理応答すべきパケットを優先順位等に基づいて決定された応答パケットテーブル60をメインコントローラ18により生成して省電力制御装置34に送信し、省電力制御装置34では、受信した応答パケットテーブル60に基づいて代理応答する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る画像形成システム10は、第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。
次に、本実施形態の作用として、画像形成装置12の省電力制御装置34の制御部40で実行される処理について、フローチャートを参照して説明する。
本実施形態では、図4のステップ100における通常モードの処理では、図10に示すような処理が実行される。
図10に示すステップ500では、図5のステップ200と同様に、ネットワーク16を介してホストコンピュータからパケットデータを受信したか否かを判断し、パケットデータを受信した場合はステップ502へ移行し、パケットデータを受信していない場合には、ステップ516へ移行する。
ステップ502では、受信したパケットデータをそのままメインコントローラ18へ転送すると共に、受信パケットデータを受信時刻と共に受信履歴情報として記憶部42に記憶する。この受信履歴情報は、例えば現在から過去の予め定めた時間分記憶され、古い情報から削除される。
ステップ504では、ステップ502でメインコントローラ18へ転送した受信パケットデータに対応する応答パケットデータがメインコントローラ18から入力されたか否かを判断し、応答パケットデータが入力された場合にはステップ506へ移行し、応答パケットデータが入力されていない場合には、入力されるまで待機する。
ステップ506では、応答パケットデータを通信部50の送信部48へ出力すると共に、これをステップ500で受信した受信パケットデータと対応付けて受信履歴情報として記憶させる。これにより、応答パケットデータが送信元のホストコンピュータへ送信される。
ステップ508では、受信履歴情報に基づいて、各受信パケットデータが予め定めた時間内で何回受信しているか、すなわち受信頻度を求める。
ステップ510では、ステップ508で求めた受信頻度が高い順に、予め定めた数の受信パケットデータと応答パケットデータとを関連付けて応答パケットテーブルに書き込むことにより、応答パケットテーブルを更新する。受信パケットデータの種類が予め定めた数を越える場合には、優先順位が低い受信パケットデータから応答パケットテーブルに登録されないこととなる。
ステップ516、518は、図5のステップ208、210と同様であるので、説明は省略する。
また、図4のステップ102における省電力モードの処理は、図8に示す処理と同様の処理が実行されるので、説明は省略する。
次に、メインコントローラ18のCPU18Aで実行される処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、図9に示す処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図11に示す処理が図9に示す処理と異なる点は、図9のステップ404〜408の処理が省略されている点である。
このように、本実施形態では、省電力制御装置34により、受信パケットデータの受信頻度に基づいて代理応答するパケットが決定され、メインコントローラ18では、特に代理応答に関する処理を行わない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、上記各実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る画像形成システム10は、第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。
次に、本実施形態の作用として、画像形成装置12の省電力制御装置34の制御部40で実行される処理について、フローチャートを参照して説明する。
本実施形態では、図4のステップ100における通常モードの処理では、図12に示すような処理が実行される。なお、図10に示す処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、説明は省略する。
図12に示す処理が図10に示す処理と異なる点は、ステップ511の処理が追加されている点のみである。
ステップ511では、更新した応答パケットテーブルをメインコントローラ18へ送信する。
また、図4のステップ102における省電力モードの処理は、図8に示す処理と同様の処理が実行されるので、説明は省略する。
次に、メインコントローラ18のCPU18Aで実行される処理について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、図9に示す処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図13に示す処理が図9に示す処理と異なる点は、ステップ409A、409Bの処理のみである。
ステップ409Aでは、省電力制御装置34から応答パケットテーブルを受信したか否かを判断し、受信した場合には、ステップ409Bへ移行し、受信していない場合には、ステップ410へ移行する。
ステップ409Bでは、受信した応答パケットテーブルに基づいて、図7に示す応答パケットテーブル70を更新する。すなわち、受信した応答パケットテーブルは、受信頻度が高い順に受信パケットデータと応答パケットデータとが関連付けられている、すなわち優先順位が高い順に受信パケットデータと応答パケットデータとが関連付けられているので、この優先順位となるように応答パケットテーブル70の現在の優先順位を書き換える。なお、受信した応答パケットテーブルのうち、応答パケットテーブル70に登録されていない受信パケットデータと応答パケットデータについては、応答パケットテーブル70に新たに登録されることとなる。これにより、応答パケットテーブル70には、常に受信頻度が高いパケットデータが登録されることとなる。
このように、本実施形態では、省電力制御装置34により受信パケットデータの受信頻度に基づいて生成された応答パケットテーブルがメインコントローラ18に送信され、これに基づいてメインコントローラ18が最終的に代理応答するパケットを決定する。
なお、上記第1〜第3実施形態において、通常モード時にメインコントローラ18側で受信パケットを全て監視して受信頻度を計算し、図7に示す応答パケットテーブル70に登録された受信パケット以外でも、受信頻度が高いものについては、受信パケットデータと応答パケットデータとを省電力制御装置34へ送信し、記憶部42に記憶された応答パケットテーブル60に登録されたものと差し替えるようにしてもよい。
例えば、SNMPパケットで、ネットワーク16に接続された装置の管理情報であるMIB(Management Information Base)を要求された場合に、容量の関係から全てのMIBに代理応答できない場合には、メインコントローラ18で受信パケットを監視することにより、当初応答パケットテーブル70に登録されていなかったパケットであっても受信頻度が高いものについては代理応答されるようになり、通信状態に応じて代理応答されるパケットが変更される。
また、上記各実施形態において、省電力制御装置34のコントローラ44は、図14に示すようなコンピュータ80として構成してもよい。図14に示すコンピュータ80は、CPU(Central Processing Unit)80A、ROM(Read Only Memory)80B、RAM(Random Access Memory)80C、不揮発性メモリ80D、及び入出力インターフェース(I/O)80Eがバス80Fを介して各々接続された構成であり、I/O80Eには通信部50が接続されている。この場合、図5、6、8〜11に示した処理をコンピュータ80に実行させるプログラムを、例えば不揮発性メモリ80Dに書き込んでおき、これをCPU80Aが読み込んで実行させる。これにより、コンピュータ80が省電力制御装置34のメインコントローラ18として機能する。なお、プログラムは、CD−ROM等の記録媒体により提供するようにしてもよい。
また、本実施形態で説明した画像形成装置12及び省電力制御装置34の構成(図2、3参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、本記実施形態で説明した制御プログラムの処理の流れ(図5〜図11参照)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
14A、14B ホストコンピュータ
16 ネットワーク
18 メインコントローラ
20 操作表示部
22 画像読取部
24 画像形成部
26 用紙供給部
28 用紙排出部
32 ハードディスク
34 省電力制御装置
36 電力供給部
40 制御部
42 記憶部
44 コントローラ
46 受信部
48 送信部
50 通信部
60 応答パケットテーブル
70 応答パケットテーブル
80 コンピュータ

Claims (9)

  1. 通信回線を介して外部装置から送信された複数種類の要求情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した要求情報に対応する応答情報を、前記通信回線を介して前記外部装置に送信する送信手段と、
    前記複数種類の要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記複数種類の要求情報のうち少なくとも一部の予め定めた要求情報と、前記予め定めた要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を示す情報を記憶した記憶手段と、
    省電力制御の対象である省電力制御対象部が、通常電力状態よりも消費電力が少ない省電力状態の場合に、前記受信手段により受信した要求情報に対応する応答情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、当該応答情報を前記外部装置に送信するように前記送信手段を制御する制御手段と、
    を備えた省電力制御装置。
  2. 前記省電力制御対象部に含まれ、前記予め定めた要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を前記制御手段に出力する出力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記出力手段から出力された前記対応関係を示す情報に基づいて、前記優先順位が高い順に、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を前記記憶手段に記憶させる
    請求項1記載の省電力制御装置。
  3. 前記出力手段は、前記通常電力状態において前記要求情報に対応する処理が起動しているか否かに基づいて、前記優先順位を変更する
    請求項2記載の省電力制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記通常電力状態の場合に前記受信手段により受信した前記要求情報の受信頻度が高い順に、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、の対応関係を示す情報を前記記憶手段に記憶させる
    請求項1記載の省電力制御装置。
  5. 前記省電力制御対象部に含まれ、前記予め定めた要求情報の各々の受信頻度に基づいて定めた、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を前記制御手段に出力する出力手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記通常電力状態の場合に前記受信手段により受信した前記要求情報の受信頻度に関する受信頻度情報を前記出力手段に出力し、
    前記出力手段は、前記受信頻度情報に基づいて、前記優先順位を変更する
    請求項1記載の省電力制御装置。
  6. 前記出力手段は、前記受信手段が受信した要求情報のうち前記記憶手段に記憶された予め定めた要求情報以外の要求情報の受信頻度と、前記予め定めた要求情報の受信頻度と、に基づいて、前記要求情報と、前記要求情報に対して代理応答すべき応答情報と、応答の優先順位と、の対応関係を示す情報を生成して前記制御手段に出力する
    請求項5記載の省電力制御装置。
  7. 前記出力手段は、前記通常電力状態において前記要求情報に対応する処理が起動しているか否かに基づいて、前記優先順位を変更する
    請求項5又は請求項6記載の省電力制御装置。
  8. コンピュータを、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の省電力制御装置を構成する各手段として機能させるための省電力制御プログラム。
  9. 前記請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の省電力制御装置と、
    前記省電力対象制御部に含まれ、記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えた画像形成装置。
JP2009188495A 2009-08-17 2009-08-17 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置 Active JP5509723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188495A JP5509723B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188495A JP5509723B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041128A true JP2011041128A (ja) 2011-02-24
JP5509723B2 JP5509723B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43768411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188495A Active JP5509723B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509723B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227730A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2014231175A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015127854A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置及びネットワーク応答方法
CN104811573A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和应答方法
JP2017077721A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理装置及び方法、並びに情報処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151537A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2010094925A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010288225A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011041152A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151537A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2010094925A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010288225A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc データ処理装置及びデータ処理方法
JP2011041152A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227730A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2014231175A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015127854A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置及びネットワーク応答方法
CN104811573A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和应答方法
JP2015157479A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置、応答方法、および応答プログラム
CN104811573B (zh) * 2014-01-24 2018-05-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和应答方法
JP2017077721A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理装置及び方法、並びに情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509723B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796588B2 (en) Information processing device, control method thereof, and program
US8891117B2 (en) Image forming device and control method for changing a protocol to reduce power consumption
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2011034503A (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
JP5509723B2 (ja) 省電力制御装置、省電力制御プログラム、及び画像形成装置
JP2009276998A (ja) デバイス監視装置及びその制御方法、デバイス監視システム、並びにプログラム
JP2012175174A (ja) ネットワーク通信装置、周辺装置、及びネットワーク通信方法
JP5181921B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器情報管理方法、機器情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5967120B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP2011086144A (ja) 画像処理システム、ネットワーク中継装置、および画像処理装置
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2006347110A (ja) 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2008305209A (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP2011082922A (ja) 省電力制御装置
JP6210386B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム並びに電源制御プログラム
JP2006163052A (ja) 画像出力制御装置
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2018200646A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2015049838A (ja) 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、および、プログラム
JP2011037126A (ja) 省電力制御装置及び省電力制御プログラム
JP2011161782A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、電力モード管理方法、電力モード管理プログラム及び記録媒体
JP2019084768A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2008065650A (ja) 通信装置、プログラム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150