JP2011040274A - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040274A
JP2011040274A JP2009186550A JP2009186550A JP2011040274A JP 2011040274 A JP2011040274 A JP 2011040274A JP 2009186550 A JP2009186550 A JP 2009186550A JP 2009186550 A JP2009186550 A JP 2009186550A JP 2011040274 A JP2011040274 A JP 2011040274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit breaker
switch
push button
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009186550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402378B2 (ja
Inventor
Hisanobu Asano
浅野  久伸
Taido Okamoto
泰道 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2009186550A priority Critical patent/JP5402378B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003839 priority patent/WO2011018870A1/ja
Priority to EP10808058.1A priority patent/EP2466610A4/en
Priority to KR1020117011637A priority patent/KR101210736B1/ko
Priority to CN201080003399.9A priority patent/CN102232236B/zh
Publication of JP2011040274A publication Critical patent/JP2011040274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402378B2 publication Critical patent/JP5402378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • H01H83/22Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages
    • H01H83/226Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition the other condition being imbalance of two or more currents or voltages with differential transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/20Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess current as well as by some other abnormal electrical condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/052Controlling, signalling or testing correct functioning of a switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】必要に応じて配線用遮断器,あるいは漏電遮断器として運用できるように、遮断器の保護機能を簡単なボタン操作で選択的に切換えられる回路遮断器を提供する。
【解決手段】本体ケースに主回路接点2,開閉機構部3,操作ハンドル4,過電流引外し装置5,零相変流器6,漏電検出回路7,トリップコイルユニット8を搭載した構成になる過電流保護,地絡保護機能を備えた回路遮断器において、主回路1から漏電検出回路7に給電する電源線9の配線路に押ボタン16でON,OFF操作するモード切換スイッチユニット11を介挿接続して地絡保護機能を“有効”,“無効”に選択設定するようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、低電圧配電系統に適用する過電流保護機能,および地絡保護機能を備えた回路遮断器に関する。
周知のように、低電圧配電系統に適用する回路遮断器は過電流保護機能を有する配線用遮断器(MCCB:Molded Case Circuit Breaker)と、過電流保護機能と地絡保護機能を備えた漏電遮断器(ELCB:Earth Leakage Circuit Breaker)がある。
上記の配線用遮断器は、遮断器の本体ケース(モールド樹脂ケース)に主回路接点,開閉機構部,操作ハンドル,および過電流引外し装置の各機能部品を搭載した構成になる。これに対して、漏電遮断器は、配線用遮断器と同様な過電流保護機能部品のほかに、主回路を一次導体として主回路の不平衡電流を検出する零相変流器、および零相変流器の二次出力レベルから地絡事故発生を検知する漏電検出回路(ICを含む電子回路),および漏電検出回路の出力信号を受けて遮断器の開閉機構部をトリップ動作させるトリップコイルユニットを装備した構成になる。なお、漏電検出回路の制御電源として通常は、主回路の相間電圧を整流して漏電検出回路に給電するようにしている。
なお、現在国内で生産している配線用遮断器,漏電遮断器の汎用製品は、ユーザーの使い勝手性を高めるために、配線用遮断器,漏電遮断器を同じ外形サイズの本体ケースとして、この本体ケースに共用の保護機能部品を搭載した構成が主流となっている。
一方、配線用遮断器,漏電遮断器の製品については、主回路の相間絶縁耐力が規格で規定されており、その試験は遮断器の主回路の接点を開極した状態で外部から試験電圧(高電圧)を印加して製品の絶縁強度を測定するようにしている。この場合に、漏電遮断器では、主回路に分岐接続した制御電源回路には電子回路で構成した漏電検出回路が接続されていることから、この漏電検出回路を前記の試験電圧から保護するためには、耐電圧試験時に漏電検出回路を主回路から切り離しておくことが必要である。そこで、漏電遮断器の開閉機構部に連係させた耐電圧テスト用のスイッチ(メガテスト用スイッチ)を追加装備し、耐電圧試験の実施時に前記スイッチをOFF操作して漏電検出回路に通じる電源回路を断路すると同時に、このスイッチ操作に連動して遮断器の開閉機構部を機械的に強制トリップして主回路接点を開極するとともに、遮断器をこの開極状態に拘束保持させるようにした構成の漏電遮断器も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−317361号公報
ところで、低圧配電設備で使用する回路遮断器について、ユーザーは所内の配電設備,使用負荷の種類などの状況に応じて配線用遮断器,漏電遮断器のいずれかを選択するのが一般的である。しかしながら、ユーザーによっては新たに立ち上げた所内配電設備の運用開始に当たって、当初は漏電遮断器を採用して配電回路に生じる漏洩電流(地絡電流)の有無,漏洩電流の大きさを確認し、その後は低い漏洩電流で遮断器がトリップして負荷(例えばモータ)の運転が停止してしまうのを嫌って配線用遮断器に取替えて運用する使い方をしているユーザーも多い。また、配電設備で使用する負荷を変更する場合に、負荷の種類によっては今まで使用していた配線用遮断器を漏電遮断器に付替える場合もある。
しかしながら、従来では低圧配電系統で使用する回路遮断器の機種は、配線用遮断器と漏電遮断器の二種類であり、1台で過電流保護,地絡保護の機能をユーザーが選択的に使い分けて使用できるようにした回路遮断器の製品は現在無いのが現状である。また、先記の特許文献1では漏電検出回路に給電する電源回路にメガテスト用スイッチを介挿しているが、このメガテスト用スイッチは遮断器の開閉機構部に連係しているために、漏電保護機能を無効にして配線用遮断器として使用することはできない。
そこで、この発明はユーザーが必要に応じて配線用遮断器として使用する,あるいは漏電遮断器として使用できるように、遮断器の保護機能を簡単な操作で選択的に切り換えられるようにした新規な回路遮断器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明によれば、本体ケースに主回路接点,開閉機構部,過電流引外し装置、および零相変流器,漏電検出回路を含む漏電引外し装置を搭載した構成になる過電流保護機能と地絡保護機能を備えた回路遮断器において、
主回路から漏電検出回路に給電する電源回路に介挿した接点をON,OFFして地絡保護機能を“有効”,“無効”に選択設定するモード切換スイッチユニットを装備し(請求項1)、そのモード切換スイッチは具体的に次記のような態様で構成するものとする。
(1)前記構成の回路遮断器において、モード切換スイッチが、遮断器の本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間の給電回路に接続したスイッチ本体と、該スイッチ本体の操作端に連繋したアクチュエータを介してスイッチをON,OFF操作する押ボタン式スイッチ操作部とからなり、そのスイッチ操作部の押ボタンの操作端を外部に臨ませて遮断器の本体ケースのカバーに装着する(請求項2)。
(2)前項(1)において、スイッチ本体は、各極の間が仕切られた絶縁物製のスイッチケースと、左右一対の接触子を組みとして前記スイッチケースの底部側に配した固定電極と、前記固定電極に対向配置した橋絡形の可動接触子と、各極の可動接触子を一括保持してスイッチケースの上方に引出した操作ロッドとの組立体になり、該スイッチ本体を遮断器の本体ケースに搭載した零相変流器と本体ケースの側壁との間の空きスペースに配置する(請求項3)。
(3)前項(1)において、アクチュエータが付勢ばねと組合せた揺動式レバーであり、その枢支軸部の両側に延在する一方のレバーアームをスイッチ本体の操作ロッドに連繋し、他方のレバーアームを押ボタンの先端に対峙させて配置する(請求項4)。
(4)前項(1)において、スイッチ操作部は、プッシュ/捻回ロック式の押ボタンと、該押ボタンおよびその復帰ばねを包囲して遮断器本体ケースのカバーに装着した筒状支持ガイドとの組立体になり、かつ前記筒状ガイドの周面には押ボタンの先端側に形成した突起を嵌入して押ボタンをON/OFF方向に案内する縦向きのスリット、および該スリットの下側終端から周方向に延びて押ボタンをロック位置に係止保持する係合段部を形成する(請求項5)。
上記構成によれば、回路遮断器に装備したモード切換スイッチユニットの押ボタンを切換操作するだけで、回路遮断器の地絡保護機能を“有効”,“無効”のモードに選択設定することができる。これにより、ユーザーサイドで所内配電設備の配電回路に漏洩電流が流れてないか否かを確かめるために回路遮断器の地絡保護機能を一時的に“有効”に切換え、その後は地絡保護機能を“無効”に切換えて配線用遮断器として使用する。あるいは、地絡保護機能を“無効”に設定して配線用遮断器として使用していた回路遮断器を、その地絡保護機能を“有効”に戻して漏電遮断器として運用することが可能になる。
この発明の実施例による回路遮断器の回路図である。 図1に対応する回路遮断器の組立構造を表す分解斜視図である。 図1におけるモード切換スイッチユニットの構成図であり、(a)はユニット全体の分解斜視図、(b)は筒状ガイドの下面側から見た斜視図である。 図3におけるスイッチ本体の内部構造図であり、(a),(b)はそれぞれスイッチON,OFFの状態を表す図である。 図3に示したモード切換スイッチの動作説明図あり、(a),(b)はそれぞれ押ボタンの引き上げ,押込み状態を表す図である。
以下、この発明の実施の形態を図1〜図5に示す実施例に基づいて説明する。
まず、図1この発明による回路遮断器の回路図であり、図において、1はR,S,Tの各相に対応する主回路、2は主回路接点、3は主回路接点2の開閉機構部、4は操作ハンドル、5は主回路1の過負荷電流,短絡電流を検出して開閉機構部3をトリップ動作させる過電流引外し装置である。また、配電路の地絡電流を検出して開閉機構部3をトリップさせる漏電引外し装置は、R,S,T各相の主回路1を一次導体としてその不平衡電流を検出する零相変流器6と、零相変流器6の二次出力レベルから地絡発生を検知する漏電検出回路(ICを含む電子回路)7と、漏電検出回路7からの出力信号を受けて開閉機構部3をトリップ動作させるトリップコイルユニット8からなる。
ここで、漏電検出回路7はその制御電源として、各相の主回路1に分岐接続した電源線9,整流回路10を介して主回路の相間電圧を給電するようにし、この電源回路にはこの発明によるモード切換スイッチユニット11が接続されている。なお、モード切換スイッチユニット11の詳細な構造については後述する。また、図示例では主回路のR,S,T相の各相電圧を直流変換して給電しているが、R−T相の相間電圧を漏電検出回路7に給電する場合もある。
次に、前記のモード切換スイッチユニット11を搭載した回路遮断器全体の組立構造を図2に示す。図2において、12はケース12a,カバー12bおよびトップカバー12cの分割構造になる回路遮断器の本体ケースである。ここで、本体ケース12には、開閉機構部3、操作ハンドル4、過電流引外し装置5、零相変流器6、漏電検出回路7、トリップコイルユニット8、R,S,T相の各相に対応する主回路導体13、消弧室14、およびトリップコイルユニット8の機械的な出力信号を受けて開閉機構部3をトリップ動作させるトリップクロスバー15の各機能部品が図示のようにレイアウトして搭載されている。
また、零相変流器6の環状コア,ケース12aの側壁,および零相変流器の環状コアに嵌挿したU字状の主回路導体(R相)13で囲まれたケース内のスペースには前記のモード切換スイッチユニット11のアセンブリーが収納配備されている。さらに、前記カバー12bにはモード切換スイッチユニット11に対向して該ユニットのスイッチ本体をON/OFF操作する押ボタン16を組み付けた上で、トップカバー12cには押ボタン16に対応する操作窓穴12c−1が開口している。
次に、前記したモード切換スイッチユニット11および押ボタン16の詳細構造を図3を参照して説明する。このモード切換スイッチユニット11は、スイッチ本体17と、該スイッチ本体17の操作端に連係したアクチュエータ18と、ユニットケース19との組立体からなる
ここで、スイッチ本体17は、図4で示すように内部が隔壁で仕切られた箱形のスイッチケース(モールド樹脂ケース)17aと、左右一対の接点を組みとしてスイッチケース17aの下部側に組み込んだ固定電極17bと、該固定電極17bに対向する橋絡形の可動接触子17cと、各極の可動接触子17cを一括保持してその操作端をスイッチケース17aから上方に引き出した可動接触子ホルダ17dとからなり、接触子ホルダ17dの先端にはフック形の摘み部17d−1が形成されている。
上記の構成で、摘み部17d−1を図4(a)の矢印A方向に押し込むと、可動接触子17cが固定電極17bに接触してスイッチがONとなる。また、接触子ホルダ17cを図4(b)の矢印B方向に引き上げると可動接触子17cが固定電極17bから開離してスイッチがOFFとなる。
そして、このスイッチ本体17は、図3で示すようにユニットケース19の中段位置に形成したスイッチ支持段部19aに嵌め込んで取付けられる。なお、20はスイッチ本体17の固定電極17bに配線してスイッチケース17aから引き出したリード線である。
また、前記ユニットケース19の外側面には係合凸部19cが形成されており、図2で表すように遮断器の本体ケース12にモード切換スイッチユニット11を装着した状態で、前記係合凸部19cをケース12aの側壁上端縁に切欠き形成した係合溝12a−1に嵌め込んで定位置に位置決め保持するようにしている。
また、前記のアクチュエータ18は、軸部18aを揺動支点としてその左右両側にレバーアーム18b,18cが伸びた揺動式レバーを基体として、前記軸部18aに付勢ばね18d(捩じりコイルばね)を組合せた構成になり、その軸部18aをユニットケース19の頂部に設けた軸受部19bに軸支して揺動可能に組み付ける。また、前記軸部18aから右側に伸びるレバーアーム18bの先端には前記スイッチ本体17から上方に引き出した摘み部17d−1に引っ掛ける係合腕部18bが形成されている。また、軸部18aから左側に伸びるレバーアーム18cは後記のようにケースカバー12に配した押ボタン16の先端と対峙させるようにしている。なお、前記アクチュエータ18に組み付けた付勢ばね18dは、アクチュエータの自由状態でレバーアーム18bを時計方向に付勢してスイッチ本体17をON位置に押し込み駆動する。
一方、押ボタン16はプッシュ/捻回ロック式のボタンで、復帰ばね21(圧縮コイルばね)と組合せて本体ケース12のカバー12bに一体成形した筒状ガイド22に嵌入保持されており、この嵌入位置で押ボタン16の先端が前記アクチュエータ18のレバーアーム18cに対峙する。
また、押ボタン16の頭部にはドライバー(工具)を差し込む溝が切り込まれ、この頭部から下方に延在する軸部の先端に形成した係合突起16aを筒状ガイド22の先端に係合して抜け止め保持されている。また、押ボタン16の頭部周面にはガイド用の突起16bを形成し、この突起16bに対応して筒状ガイド22の周面には縦方向の案内用スリット22a、およびスリット22aの終端から周方向に延びる係合段部22bが形成されている(図3(b)参照)。この構造により押ボタン16を押込み方向にガイドし、またプッシュ/捻回操作により押ボタン16を押込み位置に係止保持するようにしている。
次に、図5(a),(b)を参照して、モード切換スイッチユニット11および押ボタン16の動作,機能を説明する。すなわち、メーカーから出荷した回路遮断器の初期状態では、図5(a)のように押ボタン16は復帰ばね21のばね力を受けて筒状ガイド22の上方に押し上げられている。この状態ではモード切換スイッチユニット11のアクチュエータ18が付勢ばね18d(図3参照)のばね力を受けて時計方向に揺動し、スイッチ本体17の可動接触子ホルダ17d(図4参照)を押し下げて接点ONの状態に保持している。これにより、図1に示した主回路1と漏電検出回路7との間が電源線9を介して接続され、主回路1の相間電圧が整流回路10を介して漏電検出回路7に給電される。したがって、この状態では回路遮断器は漏電遮断器として機能する。
一方、外部からドライバーなどの工具を使って押ボタン16を図5(b)の矢印A方向へ一杯に押し込んで捻回操作すると、押ボタン16の先端がモード切換スイッチユニット11のアクチュエータ18を突き押してそのレバーアーム18cを反時計方向に駆動するとともに、押ボタン16自身はその頭部の突起16bが筒状ガイド22に形成した係合段部22bに係合し、復帰ばね21のばね力を受けて押込み位置に係止保持される。また、アクチュエータ18も押ボタン19に抑え込まれてこの位置に拘束保持される。
これにより、スイッチ本体17は図4(b)で示すように接触子ホルダ17dが矢印B方向に引き上げられて接点がOFFし、図1における電源線9の回路を断路する。その結果、漏電検出回路7は主回路1から切り離されて漏電遮断器としての機能が解除され、回路遮断器は配線用遮断器として機能するようになる。
また、この状態から漏電検出回路7に主回路電圧を給電して当該回路遮断器を漏電遮断器として機能させるには、遮断器ケースの外方から押ボタン16を前記と逆方向に捻回操作する。これにより、押ボタン16の突起16bが筒状ガイド22の係合段部22bから外れ、復帰ばね21のばね力を受けて押ボタン16が上方に押し上げられる。したがって、いままで押ボタン16に押さえ込まれていたアクチュエータ18のレバーアームが付勢ばね18dのばね力で時計方向に揺動し、スイッチ本体17の可動接触子ホルダ17dを押し込んでスイッチONの状態に戻す。その結果、漏電検出回路7が主回路1から給電された状態に復帰して当該回路遮断器が漏電遮断器として機能するようになる。
上記の説明で判るように、押ボタン16を押込み,釈放操作することにより、この操作に連動して図1の主回路1と漏電検出回路7との間の電源回路に接続したモード切換スイッチユニット11のスイッチ接点をON,OFFして当該回路遮断器の地絡保護機能を“有効”,“無効”に設定できる。これにより、ユーザーは配電設備に装備した回路遮断器を必要に応じて漏電遮断器,あるいは配線用遮断器として使用することが可能となる。
なお、漏電遮断器として使用している状態で、回路遮断器の耐電圧試験(メガテスト)を実施する場合には、前記のモード切換スイッチをOFF操作することにより、電子回路の漏電検出回路を回路遮断器の主回路から切り離して試験電圧から安全に保護することができる。
1 主回路
2 主回路接点
3 主回路接点の開閉機構部
5 過電流引外し装置
6 零相変流器
7 漏電検出回路
8 トリップコイルユニット
9 漏電検出回路の電源線
11 モード切換スイッチユニット
12 遮断器の本体ケース
16 押ボタン
17 スイッチ本体
17b 固定電極
17c 可動接触子
17d 可動接触子ホルダ
18 アクチュエータ
19 ユニットケース
21 復帰ばね
22 筒状ガイド

Claims (5)

  1. 本体ケースに主回路接点,開閉機構部,過電流引外し装置、および零相変流器,漏電検出回路を含む漏電引外し装置を搭載した構成になる過電流保護機能と地絡保護機能を備えた回路遮断器において、
    主回路から漏電検出回路に給電する電源回路に介挿した接点をON,OFFして地絡保護機能を“有効”,“無効”に選択設定するモード切換スイッチユニットを装備したことを特徴とする回路遮断器。
  2. 請求項1に記載の回路遮断器において、モード切換スイッチユニットが、遮断器の本体ケースに内装して主回路と漏電検出回路との間の給電回路に接続したスイッチ本体と、該スイッチ本体の操作端に連繋したアクチュエータを介してスイッチをON,OFF操作する押ボタン式スイッチ操作部とからなり、そのスイッチ操作部の押ボタンの操作端を外部に臨ませて遮断器の本体ケースのカバーに装着したことを特徴とする回路遮断器。
  3. 請求項2に記載の回路遮断器において、スイッチ本体が、各極の間が仕切られた絶縁物製のスイッチケースと、左右一対の接触子を組みとして前記スイッチケースの底部側に配した固定電極と、前記固定電極に対向配置した橋絡形の可動接触子と、各極の可動接触子を一括保持してスイッチケースの上方に引出した操作ロッドとの組立体になり、該スイッチ本体を遮断器の本体ケースに搭載した零相変流器と本体ケースの側壁との間の空きスペースに配置したことを特徴とする回路遮断器。
  4. 請求項2に記載の回路遮断器において、アクチュエータが付勢ばねと組合せた揺動式レバーであり、その枢支軸部の両側に延在する一方のレバーアームをスイッチ本体の操作ロッドに連繋し、他方のレバーアームを押ボタンの先端に対峙させて配置したことを特徴とする回路遮断器。
  5. 請求項2に記載の回路遮断器において、スイッチ操作部がプッシュ/捻回ロック式の押ボタンと、該押ボタンおよびその復帰ばねを包囲して遮断器本体ケースのカバーに装着した筒状支持ガイドとの組立体になり、かつ前記筒状ガイドの周面には押ボタンの先端側に形成した突起を嵌入して押ボタンをON/OFF方向に案内する縦向きのスリット、および該スリットの下側終端から周方向に延びて押ボタンをロック位置に係止保持する係合段部を形成したことを特徴とする回路遮断器。
JP2009186550A 2009-08-11 2009-08-11 回路遮断器 Active JP5402378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186550A JP5402378B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 回路遮断器
PCT/JP2010/003839 WO2011018870A1 (ja) 2009-08-11 2010-06-09 回路遮断器
EP10808058.1A EP2466610A4 (en) 2009-08-11 2010-06-09 BREAKERS
KR1020117011637A KR101210736B1 (ko) 2009-08-11 2010-06-09 회로 차단기
CN201080003399.9A CN102232236B (zh) 2009-08-11 2010-06-09 电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186550A JP5402378B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040274A true JP2011040274A (ja) 2011-02-24
JP5402378B2 JP5402378B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43586055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186550A Active JP5402378B2 (ja) 2009-08-11 2009-08-11 回路遮断器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2466610A4 (ja)
JP (1) JP5402378B2 (ja)
KR (1) KR101210736B1 (ja)
CN (1) CN102232236B (ja)
WO (1) WO2011018870A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087529A (ja) * 2017-10-16 2019-06-06 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas 保護モジュールのための電源断路器、およびそのような断路器を含む保護モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105097376B (zh) * 2014-05-07 2019-01-11 布蒂克诺公司 具有灭弧屏障的断路器
CN105097369B (zh) * 2014-05-07 2018-12-28 布蒂克诺公司 塑壳断路器及其组装方法
KR101701028B1 (ko) 2015-04-13 2017-02-01 엘에스산전 주식회사 안전 스위칭 부를 갖는 차단기
CN106207983A (zh) * 2016-08-11 2016-12-07 现代重工(中国)电气有限公司 一种mccb塑料外壳式断路器的选择性保护系统
CN106252177B (zh) * 2016-09-26 2018-05-22 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 低压塑壳断路器的脱扣装置
CN106229237B (zh) * 2016-09-26 2018-06-05 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 低压塑壳断路器的脱扣装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522840A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 漏電遮断器
JPH07122175A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2002208341A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 回路しゃ断器における付属スイッチのスイッチカバー
JP2003217427A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2004319135A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
JP2007317361A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522840A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp 漏電遮断器
JPH07122175A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器
JP2002208341A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd 回路しゃ断器における付属スイッチのスイッチカバー
JP2003217427A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2004319135A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 漏電遮断器
JP2007317361A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 漏電遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087529A (ja) * 2017-10-16 2019-06-06 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスSchneider Electric Industries Sas 保護モジュールのための電源断路器、およびそのような断路器を含む保護モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011018870A1 (ja) 2011-02-17
EP2466610A1 (en) 2012-06-20
KR20110073614A (ko) 2011-06-29
CN102232236A (zh) 2011-11-02
CN102232236B (zh) 2014-07-16
KR101210736B1 (ko) 2012-12-11
JP5402378B2 (ja) 2014-01-29
EP2466610A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816246B2 (ja) 漏電遮断器
JP5402378B2 (ja) 回路遮断器
US7440250B2 (en) Circuit breaker including open neutral interlock
US7167349B2 (en) Earth leakage breaker
US7323956B1 (en) Electrical switching apparatus and trip unit including one or more fuses
JP4839772B2 (ja) 耐電圧テスト用スイッチおよび漏電遮断器
JP4893358B2 (ja) 漏電遮断器の漏電引外し装置
US20070194869A1 (en) Integrated maglatch accessory
US8331066B2 (en) Low force low oil trip mechanism
AU2004201267B2 (en) Remotely controllable circuit breaker including bypass magnet circuit
JP4253700B2 (ja) 漏電遮断器
KR100937296B1 (ko) 누전 차단기
JP4085911B2 (ja) 漏電遮断器
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
US9818567B1 (en) Apparatus and method of reducing arcing between a circuit breaker line terminal and a panel board terminal
US6472965B2 (en) Molded case circuit breaker accessory system
JP4972998B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008041580A (ja) 漏電遮断器
KR102111462B1 (ko) 배선용 차단기
JP4487673B2 (ja) 漏電遮断器
JP2008262935A (ja) 漏電遮断器
JP2005044734A (ja) 漏電遮断器の漏電表示装置
KR20100013105U (ko) 배선용 차단기
JP2005044735A (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250