JP2011039610A - 店舗情報提供システム - Google Patents

店舗情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011039610A
JP2011039610A JP2009183831A JP2009183831A JP2011039610A JP 2011039610 A JP2011039610 A JP 2011039610A JP 2009183831 A JP2009183831 A JP 2009183831A JP 2009183831 A JP2009183831 A JP 2009183831A JP 2011039610 A JP2011039610 A JP 2011039610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
mobile terminal
user
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009183831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356945B2 (ja
Inventor
Yuji Ueno
雄二 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2009183831A priority Critical patent/JP5356945B2/ja
Publication of JP2011039610A publication Critical patent/JP2011039610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356945B2 publication Critical patent/JP5356945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】報知情報をタイムリーに送信でき、また、移動端末ユーザが必要な情報、サービスを提供することができる店舗情報提供システムを提供する。
【解決手段】店舗情報提供システム1は、店舗端末30は、報知を開始する位置である報知開始位置を有する報知情報35b−A〜35b−Cを記憶する報知情報記憶部35bと、店舗端末通信判定部36bが移動端末20との間の無線通信が確立したと判定した場合に、報知情報記憶部35bの報知情報35b−A〜35b−Cを、報知開始位置から報知を開始する形態で移動端末20に向けて送信を開始する店舗端末制御部36とを備え、移動端末20は、店舗端末制御部36が送信した報知情報35b−A〜35b−Cを受信する移動端末制御部26と、移動端末制御部26が受信した報知情報35b−A〜35b−Cを、報知開始位置から報知を始める移動端末表示部23とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、店舗の報知情報を報知する店舗情報提供システムに関するものである。
従来、店舗とは異なる場所に設置されたサーバに、店舗の広告等の店舗情報を記憶させて、携帯端末等に送信する広告情報提供システムがあった(例えば特許文献1)。
しかし、従来の広告情報提供システムは、店舗情報を変更するには、サーバの情報を更新しなければならず、タイムリーに店舗情報を送信することができなかった。また、どの携帯端末等に対しても一律に店舗情報を送信するので、ユーザにとって必要な情報が送信できているとは限らなかった。
特開2003−140584号公報
本発明の課題は、報知情報をタイムリーに送信でき、また、移動端末ユーザが必要な情報、サービスを提供することができる店舗情報提供システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
第1の発明は、移動端末ユーザと一緒に移動する移動端末(20)と、店舗に配置され前記移動端末との間で無線通信可能な店舗端末(30)とを備えた店舗情報提供システムであって、前記店舗端末は、前記移動端末ユーザに対して報知する情報であり、その情報の報知を開始する位置である報知開始位置を有する報知情報(35b−A〜35b−C)を記憶する報知情報記憶部(35b)と、前記移動端末との間の無線通信が確立したか否かを判定する店舗端末通信判定部(36b)と、前記店舗端末通信判定部が前記移動端末との間の無線通信が確立したと判定した場合に、前記報知情報記憶部の前記報知情報を、前記報知開始位置から報知を開始する形態で前記移動端末に向けて送信を開始する店舗端末制御部(36)とを備え、前記移動端末は、前記店舗端末制御部が送信した前記報知情報を受信する移動端末制御部(26)と、前記移動端末制御部が受信した前記報知情報を、前記報知開始位置から報知を始める報知部(23)とを備えること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第2の発明は、第1の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記店舗端末(30)との間で通信網(2)を介して情報通信するサーバ(50)を備え、前記移動端末制御部(26)は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末に送信し、前記店舗端末制御部(36)は、前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報を、前記通信網を介して前記サーバに送信すること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第3の発明は、第2の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記サーバ(50)は、前記ユーザ識別情報(55b−1)と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報(55b−2)とを関連付けて記憶するサーバ記憶部(55)と、前記店舗端末制御部(36)から受信した前記ユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ関連情報(55b−7)を前記サーバ記憶部から読み出して、前記通信網(2)を介して前記店舗端末(30)に送信するサーバ制御部(56)とを備えること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第4の発明は、第3の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記店舗端末(30)は、前記サーバ制御部(56)から受信した前記ユーザ関連情報(35a−3)に基づいて、前記報知情報記憶部(35b)の前記報知情報(35b−A〜35b−C)を抽出する抽出制御部(36d)を備え、前記店舗端末制御部(36)は、前記抽出制御部が抽出した前記報知情報を送信すること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第5の発明は、第3の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記店舗端末(30)は、前記移動端末制御部(26)から受信した前記ユーザ識別情報(35a−1)と、前記サーバ制御部(56)から受信した前記ユーザ関連情報(35a−3)を関連づけて記憶する受信情報記憶部(35a)と、前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報に基づいて、前記ユーザ識別情報及びユーザ関連情報の受信履歴に関する情報を、前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部(33)とを備えること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第6の発明は、第1の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記移動端末(220)は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報(210b−1)と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報(210b−2)とを関連付けて記憶する移動端末記憶部(210)を備え、前記移動端末制御部(226)は、前記移動端末記憶部の前記ユーザ識別情報とユーザ関連情報とを店舗端末(230)に送信し、前記店舗端末は、前記移動端末制御部(26)から受信した前記ユーザ関連情報(35a−3)に基づいて、前記報知情報記憶部(35b)の前記報知情報(35b−A〜35b−C)を抽出する抽出制御部(36d)を備え、前記店舗端末制御部(236)は、前記抽出制御部が抽出した前記報知情報を送信すること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第7の発明は、第1の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記移動端末制御部(26)は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末(230)に送信し、前記店舗端末は、前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報(35a−1)を記憶する受信情報記憶部(35a)と、前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ識別情報の受信履歴に関する情報を前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部(33)とを備えること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第8の発明は、第1の発明の店舗情報提供システムにおいて、前記移動端末(220)は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報とを関連付けて記憶する移動端末記憶部(210)を備え、前記移動端末制御部(26)は、前記移動端末記憶部の前記ユーザ識別情報とユーザ関連情報とを前記店舗端末(230)に送信し、前記店舗端末は、前記移動端末記憶部から受信した前記ユーザ識別情報(35a−1)及び前記ユーザ関連情報(35a−3)を関連付けて記憶する受信情報記憶部と、前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報に基づいて、前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報の受信履歴に関する情報を、前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部(33)とを備えること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
第9の発明は、第1から第8までのいずれかの発明の店舗情報提供システムにおいて、前記店舗は、ゲーム機(41〜43)が設置されており、前記報知情報記憶部(35b)は、前記ゲーム機でプレイされるゲームに関する報知情報(35b−A〜35b−C)を記憶すること、を特徴とする店舗情報提供システムである。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本発明は、店舗端末が移動端末との無線通信が確立したきに、報知情報を報知開始位置から報知開始する形態で移動端末に向けて送信を開始するので、移動端末ユーザに報知情報を初めから報知することができる。また、例えばアドホックモードを利用することにより、サーバ等がなくても店舗端末と移動端末のみで、報知情報を通信できる。さらに、店舗で報知情報を更新、管理等を行うことができるので、タイムリーな報知情報を通信することができる。さらにまた、通信範囲を無線通信の通信可能範囲に限定できるので、移動端末ユーザが店舗の周辺にいるときにのみ報知情報を送信することができる。
(2)本発明は、店舗端末との間で通信網を介して情報通信し、ユーザ識別情報と、ユーザ関連情報とを関連付けて記憶するサーバを備えるので、サーバ側の管理者等は、移動端末ユーザがどの店舗の周辺にいるかを把握することができる。
(3)本発明は、サーバがユーザ関連情報を店舗端末に送信するので、例えば、店舗の管理者は、ユーザ関連情報を利用して、店舗で提供する報知情報、サービス等の参考にすることができる。
(4)本発明は、店舗端末がユーザ関連情報に基づいて、報知情報を抽出して移動端末に送信するので、移動端末のユーザが興味のある報知情報等を、移動端末のユーザに送信することができる。
(5)本発明は、サーバがユーザ関連情報を店舗端末に送信するので、店舗側は、どのようなユーザ関連情報を有する移動端末ユーザが店舗周辺を移動しているかを把握することができ、例えば、これらの情報を、店舗で提供する報知情報やサービスの参考にすることができる。
(6)本発明は、移動端末がユーザ関連情報を記憶し店舗端末に送信するので、サーバを設けなくても、上記(4)と同様な効果を奏することができる。
(7)本発明は、移動端末制御部がユーザ識別情報を店舗端末に送信するので、店舗側は、どの移動端末ユーザが店舗周辺を移動しているかを把握することができる。
(8)本発明は、移動端末がユーザ関連情報を記憶し店舗端末に送信するので、サーバを設けなくても、上記(5)と同様な効果を奏することができる。
第1実施形態の店舗情報提供システム1のブロック図である。 第1実施形態の受信情報記憶部35a、報知情報記憶部35b及びプレイヤ関連情報記憶部55bの記憶情報を示す表である。 第1実施形態の店舗情報提供システム1の処理を示すフローチャートである。 第2施形態の店舗情報提供システム201のブロック図である。 第2実施形態の受信情報記憶部35a、報知情報記憶部35b及びプレイヤID001のプレイヤ関連情報記憶部210bの記憶情報を示す表である。 第2実施形態の店舗情報提供システム201の処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の店舗情報提供システム1のブロック図である。
図2は、第1実施形態の受信情報記憶部35a、報知情報記憶部35b及びプレイヤ関連情報記憶部55bの記憶情報を示す表である。
図1に示すように、店舗情報提供システム1は、IDカード10と、移動端末20と、店舗端末30と、サーバ50とを備えている。
なお、図1には、1台のサーバ50に対して、1台の店舗端末30及び移動端末20を図示するが、実際には、1台のサーバ50に対して複数の店舗に配置された複数の店舗端末30が、インタネット等の通信網2を介して情報通信し、各店舗端末30に対して複数のプレイヤが所持する複数の移動端末20が、無線によって通信可能である。店舗端末30と移動端末20との間は、例えばアドホックモードを利用して、数十m程度の範囲で双方向の通信が可能である。
また、店舗端末30を設置した店舗でのプレイ履歴の有無に関わらず、移動端末のユーザをプレイヤと称して以下説明するが、これは、この店舗情報提供システム1を利用するユーザが、いずれかの店舗のゲーム機でのプレイをしたことがあることを前提としているためである。
IDカード10は、各プレイヤがそれぞれ所持するカードである。IDカード10は、半導体メモリ等の記憶装置(記憶部)を備えたRFIDタグが内蔵されている。この記憶装置には、プレイヤを識別するプレイヤID(ユーザ識別情報)を記憶する記憶領域であるプレイヤID記憶部10aを備えている。IDカード10は、通常は、プレイヤがゲーム機でプレイするとき、ゲーム機の挿入口に挿入され、ゲーム機の読み取り装置(図示せず)がプレイヤIDを読み取るようになっている。
移動端末20は、プレイヤと一緒に移動可能であり、店舗端末30との間でアドホックモード等を利用して無線で情報通信可能な情報通信端末である。移動端末20は、例えば、プレイヤが携行可能な携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータや、プレイヤが運転する自動車に装備されたカーナビゲーション等である。
移動端末20は、カードリーダ21と、移動端末操作部22と、移動端末表示部23(報知部)と、移動端末通信部24と、移動端末記憶部25と、移動端末制御部26とを備えている。
カードリーダ21は、IDカード10が挿入されることによって、IDカード10のプレイヤIDを読み取る読み取り装置である。
移動端末操作部22は、プレイヤが移動端末20を操作するための入力装置であり、例えば、キーボード、テンキー、タッチパネル等である。
移動端末表示部23は、後述する報知情報を表示する表示装置であり、例えば液晶表示装置である。
移動端末通信部24は、店舗端末30との間で情報通信するための装置であり、例えば、通信回路、アンテナ等を備えている。
移動端末記憶部25は、移動端末20の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。移動端末記憶部25は、プレイヤID記憶部25aを備えている。
プレイヤID記憶部25aは、カードリーダ21がIDカード10から読み取ったプレイヤIDを記憶する記憶領域である。
なお、移動端末20は、プレイヤIDをプレイヤID記憶部25aに記憶せずに、プレイヤIDを必要とする処理をするときに、プレイヤIDをIDカード10から適宜読み取ってもよい。また、本実施形態では、移動端末20は、IDカード10からプレイヤIDを読み取る例を説明するが、移動端末20がプレイヤIDを取得できれば、どのような構成でもよい。例えば、プレイヤが移動端末操作部22を操作してプレイヤIDを入力してもよい。
移動端末制御部26は、移動端末20を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU(中央処理装置)等から構成される。移動端末制御部26は、移動端末記憶部25に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。移動端末制御部26は、移動端末通信制御部26aと、移動端末通信判定部26bとを備えている。
移動端末通信制御部26aは、移動端末通信部24を制御して、店舗端末30との間で情報通信する制御部である。
移動端末通信判定部26bは、店舗端末30との間で無線による情報通信が確立したか否かを判定する制御部である。
移動端末制御部26の処理の詳細は、後述する。
店舗端末30は、ゲームセンタ等の店舗に設置されるコンピュータであり、店舗に関する各種管理をする。店舗端末30は、店舗内に設置されているゲーム機41〜43との間をLANケーブル等によって接続されている。店舗端末30は、プレイヤがIDカードを利用して各ゲーム機41〜43でプレイする毎に、プレイヤIDやプレイ結果等の情報を受信して、これらの情報を、サーバ50に送信するようになっている。
店舗端末30は、店舗端末操作部32と、店舗端末表示部33(受信履歴報知部)と、店舗端末通信部34と、店舗端末記憶部35と、店舗端末制御部36とを備えている。
店舗端末操作部32は、店舗端末30を操作するための入力装置であり、例えば、キーボード、テンキー等である。
店舗端末表示部33は、後述するように、プレイヤIDの受信履歴等を表示する表示装置であり、例えば液晶表示装置である。
店舗端末通信部34は、移動端末20との間で無線で情報通信し、また、サーバ50との間で通信網2を介して情報通信するための装置であり、例えば、通信回路、アンテナ等を備えている。
店舗端末記憶部35は、店舗端末30の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。店舗端末記憶部35は、受信情報記憶部35aと、報知情報記憶部35bとを備えている。
図2(a)に示すように、受信情報記憶部35aは、移動端末20と通信が確立したプレイヤID35a−1と、そのプレイヤ関連情報35a−3とを関連づけて記憶する記憶部である。この例では、受信情報記憶部35aは、プレイヤ関連情報35a−3として、プレイヤID001〜004と、その受信日時35a−2と、各プレイヤがプレイしたことのあるゲームタイトルA〜Dとを関連付けて記憶している。
図2(b)に示すように、報知情報記憶部35bは、ゲームタイトルA〜Cの報知情報35b−A〜35b−Cを記憶する記憶領域である。報知情報35b−A〜35b−Cは、移動端末20を所有するプレイヤに対して報知する広告に関する情報である。報知情報35b−A〜35b−Cは、その情報の報知を開始する位置である報知開始位置を有する情報である。報知開始位置は、例えば、報知情報が動画情報であれば、動画再生を開始する位置であり、報知情報が音声情報であれば、音声再生を開始する位置であり、また、報知情報がWEBページであれば、トップページである。本実施形態では、報知情報記憶部35bは、報知情報35b−A〜35b−Cとして動画情報を記憶している。
店舗端末記憶部35は、この店舗に配置されているゲーム機41〜43の情報と、各ゲーム機41〜43に対応したゲームタイトルA〜Cの報知情報35b−A〜35b−Cとを関連付けて記憶している。つまり、ゲーム機41〜43は、ゲームタイトルA〜Cをそれぞれプレイ可能なゲーム機であり、店舗端末記憶部35は、これらのゲームタイトルA〜Cの報知情報35b−A〜35b−Cを記憶している。
例えば、ゲーム機41に関連付けられた報知情報35b−Aは、報知開始位置に「ゲームA新台入荷」という映像を表示し、その次にプレイ画面の映像、キャラクタの映像を順に表示するような動画情報である。
このように、店舗情報提供システム1は、店舗端末30に報知情報を記憶することにより、サーバ50を介することなく、店舗で報知情報を更新、管理等を行うことができるので、タイムリーな報知情報を、移動端末20に通信することができる。
図1に示すように、店舗端末制御部36は、店舗端末30を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU等から構成される。店舗端末制御部36は、店舗端末記憶部35に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。店舗端末制御部36は、店舗端末通信制御部36aと、店舗端末通信判定部36bと、抽出制御部36cとを備えている。
店舗端末通信制御部36aは、店舗端末通信部34を制御して、移動端末20、サーバ50との間で情報通信する制御部である。
店舗端末通信判定部36bは、移動端末20との間の無線通信が確立したか否かを判定する制御部である。
抽出制御部36cは、移動端末20に送信する報知情報を、報知情報記憶部35bから抽出する制御部である。
店舗端末制御部36の処理の詳細は、後述する。
サーバ50は、店舗情報提供システム1を統括的に管理するコンピュータである。サーバ50は、サーバ通信部54と、サーバ記憶部55と、サーバ制御部56とを備えている。
サーバ通信部54は、店舗端末30との間で通信網2を介して情報通信するための装置であり、例えば通信回路等を備えている。
サーバ記憶部55は、サーバ50の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。サーバ記憶部55は、プレイヤID記憶部55aと、プレイヤ関連情報記憶部55bとを備えている。
プレイヤID記憶部55aは、プレイヤIDを記憶する記憶領域である。
図2(c)に示すように、プレイヤ関連情報記憶部55bは、プレイヤID記憶部55aのプレイヤID55b−2と、そのプレイヤに関するプレイ履歴の情報であるプレイヤ関連情報55b−1(ユーザ関連情報)とを関連付けて記憶する記憶領域である。プレイヤ関連情報55b−1は、ゲームタイトル55b−3、プレイされた店舗名55b−4、プレイ日時55b−5が関連付けられている。
例えば、行55b−6には、プレイヤID001のプレイヤが、ゲームタイトルAのゲームを、新宿ゲームセンタで、2008年6月3日18:00〜18:20の間、プレイしたというプレイヤ関連情報が記憶されている。プレイヤ関連情報記憶部55bは、プレイヤID002以降のプレイヤについても、同様な形態でプレイヤ関連情報を記憶している(図示は省略する)。
サーバ制御部56は、サーバ50を統括的に制御するための制御部であり、例えば、CPU等から構成される。サーバ制御部56は、サーバ記憶部55に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。サーバ制御部56は、サーバ通信制御部56aと、プレイヤ関連情報管理部56bとを備えている。
サーバ通信制御部56aは、サーバ通信部54を制御して、店舗端末30との間で情報通信する制御部である。
プレイヤ関連情報管理部56bは、プレイヤ関連情報記憶部55bの情報を管理する制御部である。なお、店舗情報提供システム1は、プレイヤがIDカードを利用してプレイする毎に、ゲームタイトルと、ID情報と、店舗名、プレイ日時の情報とが、プレイヤがプレイしている店舗端末からサーバ50へと送信されるようになっている。プレイヤ関連情報管理部56bは、プレイヤ関連情報記憶部55bに、これらの情報を蓄積していく。
サーバ制御部56の処理の詳細は、後述する。
図3は、第1実施形態のシステム1の処理を示すフローチャートである。
なお、この店舗情報提供システム1の前提として、プレイヤが移動端末20と一緒に移動しており、店舗端末通信判定部36b及び移動端末通信判定部は、店舗端末30及び移動端末20の間で、無線による情報通信が確立しているかを常に判断している。そして、プレイヤが移動端末20と一緒に移動して、無線の到達エリア(例えば店舗から数十m程度)以内に入ると、店舗端末30及び移動端末20の間で、無線通信が可能になるものとする。
また、ここでは、プレイヤID001のプレイヤが移動端末20と一緒に移動した場合の処理を説明する。
(報知情報送信処理)
最初に、ステップS(以下、単に「S」という)1,S2において、店舗端末通信判定部36b、移動端末通信判定部26bは、店舗端末30及び移動端末20の間の情報通信が確立したと判定した場合には(S1:YES,S2:YES)、S3,S4に進み、一方、情報通信が確立していないと判定した場合には(S1:NO,S2:NO)、情報通信が確立するまで、S1,S2の処理を繰り返す。
S3において、店舗端末通信制御部36aは、プレイヤIDを移動端末20に要求する。
S4において、移動端末制御部26は、プレイヤID記憶部25aからプレイヤID001を読み出して、店舗端末30に送信する。
S5において、店舗端末通信制御部36aは、移動端末通信制御部26aから受信したプレイヤID001を、通信網2を介してサーバ50に送信する。
S6において、サーバ通信制御部56aがプレイヤIDを受信すると、サーバ制御部56がそのプレイヤID001に基づいて、プレイヤ関連情報55b−2をサーバ記憶部55から読み出して、サーバ通信制御部56aがそのプレイヤ関連情報55b−2を通信網2を介して店舗端末30に送信する。この例では、図2(c)に示すように、サーバ通信制御部56aは、プレイヤ関連情報55b−2のうちプレイヤID001に関連するプレイヤ関連情報55b−7を、店舗端末30に送信する。サーバ通信制御部56aがプレイヤ関連情報55b−7を店舗端末30に送信すると、サーバ制御部56は、サーバ50側の処理を終了する。
S7において、店舗端末通信制御部36aがサーバ通信制御部56aからプレイヤ関連情報55b−7を受信すると、店舗端末制御部36は、S5で移動端末通信制御部26aから受信したプレイヤID001と、プレイヤ関連情報55b−7とを関連付けて、受信情報記憶部35aに記憶する。
図2(a)に示す行35a−4のように、この処理では、プレイヤID001と、プレイヤID001を受信した日時である2008年6月4日18時00分とを関連付けて記憶し、さらに、これらの情報と、プレイヤ関連情報55b−7のゲームタイトルA,Bの情報(つまり、プレイヤ関連情報55b−7からゲームタイトル55b−3を抜き出した情報)とを関連付けて記憶している。
図3に戻り、S8において、抽出制御部36cは、プレイヤ関連情報35a−3のゲームタイトルA,Bの情報に基づいて、報知情報記憶部35bの報知情報を抽出する。
図2(b)に示すように、この処理では、抽出制御部36cは、報知情報35b−A〜35b−Cのうち、ゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを抽出する。
図3に戻り、S9において、店舗端末通信制御部36aは、抽出制御部36cが抽出したゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを移動端末20に送信する。店舗端末通信制御部36aは、ゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを、報知開始位置から報知を開始する形態で移動端末20に向けて送信を開始する。本実施形態では、報知情報35b−A,35b−Bが動画情報であり、報知情報35b−Aから報知情報35b−Bの順番で報知するので、店舗端末通信制御部36aは、報知情報35b−Aをその動画の再生開始位置から開始し、報知情報35b−Aの報知が終了すると、続いて、報知情報35b−Bをその動画の報知開始位置から開始するような形態の情報を送信する。
S10において、移動端末通信制御部26aが報知情報35b−A,35b−Bの受信を開始すると、移動端末制御部26は、ゲームタイトルAの報知情報35b−A,35b−Bをその動画の報知開始位置から、移動端末表示部23に表示(報知)を始める。
このように、店舗情報提供システム1は、プレイヤに報知情報を報知開始位置から報知することができるので、報知情報をもれなくプレイヤに伝達することができる。また、店舗情報提供システム1は、プレイヤがこの店舗でのプレイ履歴があるか否かに関わらず、店舗端末30及び移動端末20が通信可能な通信可能になったとき、つまりプレイヤが店舗の周辺に近づいたときに、報知情報を送信することができる。さらに、店舗端末30は、ゲームタイトルA,Bをしたことのあるプレイヤに対して、ゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを報知することができるので、プレイヤが興味を持っていたり、欲しい情報を提供することができる。
この例では、新宿、海老名のゲームセンタでゲームタイトルA,Bのプレイ履歴があるプレイヤID001のプレイヤが、例えば、新宿、海老名とは異なる地域であり、店舗端末30が設置してある店舗があるZ町に移動し、店舗端末30から数十m程度の範囲に近づいたときに、店舗情報提供システム1は、プレイヤID001の移動端末20に、ゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを報知することができる。これによって、このプレイヤは、店舗に近づくだけで、プレイをしたいと思っているゲームタイトルA,Bのゲーム機がその店舗に設置しあるという情報を確認することができるし、一方、店舗の管理者は、このプレイヤがZ町を訪れてたまたま店舗の近くを通っただけであっても、報知情報35b−A,35b−Bを報知して、このプレイヤを店舗へと導くことができる。
S11,S12において、店舗端末通信判定部36b,移動端末通信判定部26bは、プレイヤが店舗から離れる等によって、店舗端末30及び移動端末20の間の情報通信が中断したか否か判定する。店舗端末通信判定部36b,店舗端末30及び移動端末20の間の情報通信が中断したと判定した場合には(S11:YES,S12:YES)、S13,S14に進み、一方、情報通信が中断していないと判定した場合には(S11:NO,S12:NO)、情報通信が中断するまで、報知情報35b−A,35b−Bの表示を続ける。なお、ゲームタイトルBの報知情報35b−Bの最後まで表示した後は、報知を終了してもよいし、異なる報知情報35b−Cを報知してもよいし、報知情報35b−A,35b−Bを再び表示してもよい。
報知情報35b−Cを報知する場合には、店舗端末通信部34が、ゲームタイトルCの報知情報35b−Cを移動端末20に送信し、移動端末通信制御部26aがその報知情報35b−Cを受信し、移動端末制御部26が移動端末表示部23に表示すればよい。
ゲームタイトルA,Bの報知情報35b−A,35b−Bを再び表示する場合には、移動端末20が移動端末記憶部25に報知情報35b−A,35b−Bを記憶しておき、これを繰り返し表示してもよいし、又は、店舗端末通信部34が報知情報35b−A,35b−Bを、移動端末20に再び送信してもよい。
S13において、店舗端末通信制御部36aは、報知情報35b−A,35b−Bの送信を終了し、店舗端末30側の処理を終了する。
S14において、移動端末制御部26は、報知情報35b−A,35b−Bの表示を終了し、移動端末20側の処理を終了する。
これによって、店舗情報提供システム1は、プレイヤが店舗から離れて、無線通信可能な範囲外に移動したときには、自動的に報知を終了できるので、プレイヤが店舗の周辺にいるときにのみ報知情報を送信することができる。
(受信履歴報知処理)
店舗情報提供システム1の店舗端末制御部36は、店舗端末30及び移動端末20の無線通信が確立する毎に、図3の処理を行う。図2(a)に示す例では、店舗端末30の受信情報記憶部35aには、プレイヤID35a−1と、各プレイヤID001〜004の受信日時35a−2に関する情報とが記憶され、これらの情報と、プレイヤ関連情報35b−3のゲームタイトルとが関連付けて記憶されている。
店舗の管理者によって店舗端末操作部32が操作されると、店舗端末制御部36は、受信情報記憶部35aの情報に基づいて、プレイヤIDの受信履歴に関する情報を、図2(a)に示す表示の形態で、店舗端末表示部33に表示して店舗の管理者に報知する。
これによって、店舗情報提供システム1は、例えば、プレイヤがどの程度の頻度で、店舗の周辺を移動しているのかの情報を、店舗の管理者に提供することができる。
また、店舗の管理者は、どのようなプレイ履歴を有するプレイヤが店舗周辺を移動しているかを把握することができ、例えば、報知情報を更新する場合や、提供するサービス(例えば、ゲーム機を買い替える場合の機種の選定等)の参考にすることができる。
図2(a)に示す例では、店舗の管理者は、プレイヤID001〜004のプレイヤが、2008年6月上旬の夕刻に店舗の周辺を移動していることを把握することができる。プレイヤID002,004のプレイヤは、ゲームタイトルDのプレイ履歴があるが、この店舗には、このタイトルのゲームはない。このため、店舗の管理者は、次に購入するゲーム機を、ゲームタイトルDのものを購入する等と、検討することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を適用した店舗情報提供システムの第2実施形態について説明する。
第2実施形態の店舗情報提供システム201は、サーバを備えずに、第1実施形態と同様な機能を奏することができるように、構成されたものである。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分、処理には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第2施形態の店舗情報提供システム201のブロック図である。
図5は、第2実施形態の受信情報記憶部35a、報知情報記憶部35b及びプレイヤID001のプレイヤ関連情報記憶部210bの記憶情報を示す表である。
図4に示すように、IDカード210は、プレイヤ関連情報記憶部210bを備えるRFIDタグを備えている。
図5(c)に示すように、プレイヤ関連情報記憶部210bは、このIDカード210のプレイヤID210bと、そのプレイヤID210bのプレイヤのプレイヤ関連情報210b−2とを関連付けて記憶する。つまり、第1実施形態では、プレイ結果等の情報は、ゲーム機から店舗端末30に送信され、店舗端末30からサーバ50に送信され、サーバ記憶部55に記憶されていくのに対して、第2実施形態では、ゲーム機から店舗端末230に送信され、店舗端末230から移動端末220に送信され、移動端末220がIDカード210に記憶していくようになっている。
図4に示すように、移動端末220は、カードリーダライタ221と、移動端末記憶部225と、移動端末制御部226を備えている。
カードリーダライタ221は、IDカード210が挿入されることによって、IDカード210のプレイヤID210bを読み取ったり、プレイヤ関連情報を更新する装置である。
移動端末記憶部225は、プレイヤ関連情報記憶部225bを備えている。
プレイヤ関連情報記憶部225bは、カードリーダライタ221がIDカード210から読み取ったプレイヤ関連情報を記憶する。なお、移動端末220は、プレイヤ関連情報記憶部225bを備えずに、プレイヤIDを必要とする処理をするときに、プレイヤ関連情報をIDカード210から適宜読み取ってもよい。
移動端末制御部226は、プレイヤ関連情報管理部226cを備えている。
プレイヤ関連情報管理部226cは、IDカード210のプレイヤ関連情報記憶部210bの情報を管理する制御部である。
図6は、第2実施形態の店舗情報提供システム201の処理を示すフローチャートである。
S1〜S3の処理は、第1実施形態と同様である。
S204において、移動端末制御部226は、移動端末記憶部225のユーザ識別情報及びユーザ関連情報を店舗端末230に送信する。
S207において、店舗端末通信制御部236aがプレイヤID及びプレイヤ関連情報を受信すると、店舗端末制御部236は、プレイヤID001と、プレイヤ関連情報とを関連付けて、受信情報記憶部35aに記憶する。
S8〜S14の処理は、第1実施形態と同様である。
店舗情報提供システム201の店舗端末制御部236は、店舗端末230及び移動端末220の無線通信が確立する毎に、この処理を行う。これにより、図5(a)に示すように、店舗端末230の受信情報記憶部35aには、複数のプレイヤIDと、各プレイヤIDの受信日時に関する情報とが記憶され、これらの情報と、プレイヤ関連情報210bのうちゲームタイトルA〜Cとが関連付けて記憶される。これは、第1実施形態の受信情報記憶部35aと同様である(図2(a)参照)。
そして、店舗端末制御部236は、第1実施形態と同様に、プレイヤIDの受信履歴に関する情報を、図5(a)に示す表示の形態で、店舗端末表示部33に表示して店舗の管理者に報知することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
実施形態において、店舗端末通信制御部は、報知情報をゲームタイトルAからゲームタイトルB順で送信する例を示したが、これに限定されない。例えば、店舗端末通信制御部は、抽出制御部にプレイヤ履歴情報を分析させて、ゲームタイトルのプレイ回数が多いのでゲームタイトルの報知情報から先に報知するようにしてもよい。又は、店舗端末通信制御部は、抽出制御部にプレイヤ履歴情報を分析させて、プレイ日時が最近のゲームタイトルの報知情報から送信するようにしてもよい。
これによって、店舗情報提供システム201は、プレイヤにとってより必要な情報を提供することができる。
1,201…店舗情報提供システム 2…通信網 10,210…IDカード 20,220…移動端末 21…カードリーダ 23…移動端末表示部25,225…移動端末記憶部 25a…プレイヤID記憶部 26,226…移動端末制御部 26a…移動端末通信制御部 26b…移動端末通信判定部 30,230…店舗端末 33…店舗端末表示部 35…店舗端末記憶部 35a…受信情報記憶部 35b…報知情報記憶部 36,236…店舗端末制御部 36a,236a…店舗端末通信制御部 36b…店舗端末通信判定部 36c…抽出制御部 50…サーバ 54…サーバ通信部 55…サーバ記憶部 55a…プレイヤID記憶部 55b…プレイヤ関連情報記憶部 56…サーバ制御部 210b…プレイヤ関連情報記憶部 221…カードリーダライタ 225b…プレイヤ関連情報記憶部 226c…プレイヤ関連情報管理部

Claims (9)

  1. 移動端末ユーザと一緒に移動する移動端末と、店舗に配置され前記移動端末との間で無線通信可能な店舗端末とを備えた店舗情報提供システムであって、
    前記店舗端末は、
    前記移動端末ユーザに対して報知する情報であり、その情報の報知を開始する位置である報知開始位置を有する報知情報を記憶する報知情報記憶部と、
    前記移動端末との間の無線通信が確立したか否かを判定する店舗端末通信判定部と、
    前記店舗端末通信判定部が前記移動端末との間の無線通信が確立したと判定した場合に、前記報知情報記憶部の前記報知情報を、前記報知開始位置から報知を開始する形態で前記移動端末に向けて送信を開始する店舗端末制御部とを備え、
    前記移動端末は、
    前記店舗端末制御部が送信した前記報知情報を受信する移動端末制御部と、
    前記移動端末制御部が受信した前記報知情報を、前記報知開始位置から報知を始める報知部とを備えること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記店舗端末との間で通信網を介して情報通信するサーバを備え、
    前記移動端末制御部は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末に送信し、
    前記店舗端末制御部は、前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報を、前記通信網を介して前記サーバに送信すること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  3. 請求項2に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記サーバは、
    前記ユーザ識別情報と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報とを関連付けて記憶するサーバ記憶部と、
    前記店舗端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ関連情報を前記サーバ記憶部から読み出して、前記通信網を介して前記店舗端末に送信するサーバ制御部とを備えること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  4. 請求項3に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記店舗端末は、前記サーバ制御部から受信した前記ユーザ関連情報に基づいて、前記報知情報記憶部の前記報知情報を抽出する抽出制御部を備え、
    前記店舗端末制御部は、前記抽出制御部が抽出した前記報知情報を送信すること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  5. 請求項3に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記店舗端末は、
    前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報と、前記サーバ制御部から受信した前記ユーザ関連情報を関連づけて記憶する受信情報記憶部と、
    前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報に基づいて、前記ユーザ識別情報及びユーザ関連情報の受信履歴に関する情報を、前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部とを備えること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  6. 請求項1に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記移動端末は、
    前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報とを関連付けて記憶する移動端末記憶部を備え、
    前記移動端末制御部は、前記移動端末記憶部の前記ユーザ識別情報とユーザ関連情報とを店舗端末に送信し、
    前記店舗端末は、
    前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ関連情報に基づいて、前記報知情報記憶部の前記報知情報を抽出する抽出制御部を備え、
    前記店舗端末制御部は、前記抽出制御部が抽出した前記報知情報を送信すること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  7. 請求項1に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記移動端末制御部は、前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末に送信し、
    前記店舗端末は、
    前記移動端末制御部から受信した前記ユーザ識別情報を記憶する受信情報記憶部と、
    前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ識別情報の受信履歴に関する情報を前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部とを備えること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  8. 請求項1に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記移動端末は、
    前記移動端末ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記移動端末ユーザに関する情報であるユーザ関連情報とを関連付けて記憶する移動端末記憶部を備え、
    前記移動端末制御部は、前記移動端末記憶部の前記ユーザ識別情報とユーザ関連情報とを前記店舗端末に送信し、
    前記店舗端末は、
    前記移動端末記憶部から受信した前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報を関連付けて記憶する受信情報記憶部と、
    前記受信情報記憶部の前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報に基づいて、前記ユーザ識別情報及び前記ユーザ関連情報の受信履歴に関する情報を、前記店舗の管理者に報知する受信履歴報知部とを備えること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の店舗情報提供システムにおいて、
    前記店舗は、ゲーム機が設置されており、
    前記報知情報記憶部は、前記ゲーム機でプレイされるゲームに関する報知情報を記憶すること、
    を特徴とする店舗情報提供システム。
JP2009183831A 2009-08-06 2009-08-06 店舗情報提供システム Active JP5356945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183831A JP5356945B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 店舗情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183831A JP5356945B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 店舗情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039610A true JP2011039610A (ja) 2011-02-24
JP5356945B2 JP5356945B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43767342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183831A Active JP5356945B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 店舗情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5356945B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099661A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Victor Co Of Japan Ltd 情報システム
JP2005293379A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及びコンテンツ記録方法
JP2006236107A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nec Corp 情報提供システム,方法,情報提供サーバおよびプログラム
JP2007087319A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp メニュー提供システム及び方法並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099661A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Victor Co Of Japan Ltd 情報システム
JP2005293379A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及びコンテンツ記録方法
JP2006236107A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nec Corp 情報提供システム,方法,情報提供サーバおよびプログラム
JP2007087319A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nec Corp メニュー提供システム及び方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5356945B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090298593A1 (en) Server Apparatus And Game System
JP5263088B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP2015115004A (ja) 端末、サーバ、システム、方法およびプログラム
JP6003422B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP5590853B2 (ja) 情報提供装置および情報提供システム
JP5356945B2 (ja) 店舗情報提供システム
JP2017113052A (ja) 遊技場用システム
JP6754303B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP2020031762A (ja) 情報収集システム、プログラム及び情報処理装置
JP6742199B2 (ja) 遊技情報表示システム
JP2010046447A (ja) 情報処理装置、情報管理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP5774040B2 (ja) サーバ、その制御プログラム、及びシステム
JP5909553B2 (ja) タイムライン領域におけるオブジェクト表示方法、オブジェクト送信方法、オブジェクト表示装置、サーバ及び当該方法を実現するためのプログラムを記録した情報記録媒体
JP5833883B2 (ja) 遊技システム、端末装置、及びコンピュータプログラム
US9661062B2 (en) Information-processing system, information-processing device, storage medium, and information-processing method
JP6114445B2 (ja) サーバ、その制御プログラム、及び制御方法
JP7088978B2 (ja) コンピュータ、その制御プログラム、及び制御方法
JP2007179318A (ja) 懸賞システム、懸賞サーバ、プログラム、及び記録媒体
US20130253676A1 (en) Jackpot publication system and method
JP6736603B2 (ja) サーバ、その制御プログラム、及び制御方法
KR101669056B1 (ko) 모바일 인식을 통한 모바일 앱 내 인센티브 제공 방법 및 시스템
JP2006149940A (ja) 会員・遊技装置管理システム
JP2016209652A (ja) 遊技場システム及びプログラム
JP2019004929A (ja) 遊技場用システム
JP6742198B2 (ja) 遊技情報表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5356945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150