JP2011039134A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011039134A
JP2011039134A JP2009184184A JP2009184184A JP2011039134A JP 2011039134 A JP2011039134 A JP 2011039134A JP 2009184184 A JP2009184184 A JP 2009184184A JP 2009184184 A JP2009184184 A JP 2009184184A JP 2011039134 A JP2011039134 A JP 2011039134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pixel
electrode
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009184184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170027B2 (ja
Inventor
Yutaka Kobashi
裕 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2009184184A priority Critical patent/JP5170027B2/ja
Publication of JP2011039134A publication Critical patent/JP2011039134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170027B2 publication Critical patent/JP5170027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays

Abstract

【課題】アクティブ素子の絶縁破壊や信頼性低下などの発生を抑制しつつ、消去シーケンスを実行することなく書き換えることによって、表示画像の書き換え時間が長くなることを抑制する技術が望まれていた。
【解決手段】画素回路内に書込みトランジスター401−n−mとブートアップトランジスター406−n−mを備え、ブートストラップによって駆動電圧を高める。さらに電圧制限トランジスター404−n−mを付与し、書込みトランジスター401−n−mに印加される電位を緩和する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、及び当該表示装置を備える電子機器に関する。
電気泳動ディスプレー(Electrophoresis Display、以下「EPD」と表記)などのメモリー性(記憶性)を有する表示素子を用いた表示装置は、応答速度は遅いものの、電源を切ったあとも同じ表示状態を保持し続けるため、紙の印刷物にかわる画像の表示手段として、電子ブック・電子ポスター・電子チラシなどの分野で普及が始まっている。これらの表示装置において、コントラストなどの表示性能を高めるためには、画素ごとに配置形成され、薄膜トランジスターなどのアクティブ素子を用いた画素回路で表示素子を駆動することが有効である。本明細書では、このような画素回路が形成された基板をアクティブマトリックス基板と称する。
一方、表示素子に十分な性能を発揮させるためには高電圧の印加が必要であるが、この際、アクティブ素子にかかる電圧も高くなるので絶縁破壊や信頼性低下などの問題を引き起こしやすい。また、高電圧を駆動できるICは高価になる。そこで特許文献1では共通電極の電位を反転させて全ての画素を所定の表示色にする消去シーケンスを実行してから、新たに画像を表示する表示シーケンスを実行する手法が提案されている。
特許第3719172号公報
しかしながら、消去シーケンスの実行後に表示シーケンスを行う場合は、ICのコストやアクティブ素子の耐圧の問題は回避できるが、画像の書き換え時に必ず表示されていた画像を消去するための時間を必要とするので、新たに画像を表示するまでの時間が長くなるという課題がある。従って、アクティブ素子の絶縁破壊や信頼性低下などの発生を抑制しつつ、消去シーケンスを実行することなく書き換えることによって、表示画像の書き換え時間が長くなることを抑制する技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]複数の走査線と、前記複数の走査線と交差する複数のデータ線と、前記走査線または前記データ線に沿って設けられた複数の信号線と、前記走査線と前記データ線の各交差部に対応して設けられた画素毎に配置された画素回路と、を備えた表示装置であって、前記画素回路は、画素電極と、第1トランジスターと、第2トランジスターと、を有し、前記第1トランジスターは、ゲート電極が前記走査線に、ソース電極またはドレイン電極のうち一方が前記データ線に、他方が前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極に、それぞれ電気的に接続され、前記第2トランジスターのソース電極またはドレイン電極のうち、一方が前記信号線に、他方が容量を介して前記画素電極に、それぞれ電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1トランジスターによって、データ線から画素電極に電圧を印加するとともに、第2トランジスターによって、画素電極に印加された電圧を、信号線の電圧変動に応じて変動させることができる。この結果、画素電極に対して高い電圧を印加することができるので、表示画像を書き換えるとき、消去シーケンスを実行することなく書き換えが可能となる。従って、書き換え時間が長くなることを抑制することができる。
[適用例2]上記表示装置であって、前記画素回路は、第3トランジスターと、一定の電圧が供給される電源線とを有し、前記第1トランジスターの他方の電極は、前記第3トランジスターを介して、前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極に、電気的に接続され、前記第3トランジスターは、ゲート電極が前記電源線と接続され、ソース電極またはドレイン電極のうち、一方が前記第1トランジスターの他方の電極と、他方が前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極と、それぞれ電気的に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、画素電極に高い電圧が印加されても、第3トランジスターによって第1トランジスターにおける電極間の電圧差が大きくならないよう電圧制限することができる。従ってアクティブ素子であるトランジスターの絶縁破壊や信頼性低下などの発生確率を低くすることができる。
[適用例3]上記表示装置であって、前記画素回路において、前記第1トランジスターがオンして、前記画素が表示する画像に応じた所定の電圧が前記画素電極に印加されたのち、前記第1のトランジスターがオフし、前記信号線の電圧が変動して、前記画素電極に印加された前記所定の電圧が変動するように駆動されることを特徴とする。
この構成によれば、第1トランジスターによってデータ線から画素電極に電圧を印加する。そして第2トランジスターによって、信号線の電圧変動に応じて、画素電極に印加された電圧を変動させることができる。この結果、画素電極に対して高い電圧を印加することができるので、表示画像を書き換えるとき、消去シーケンスを実行することなく書き換えができ、従って書き換え時間が長くなることを抑制することができる。
[適用例4]上記表示装置であって、前記第1トランジスターがオンして、前記所定の電圧が、すべての前記画素回路における前記画素電極に印加されたのち、前記第1のトランジスターがオフし、前記信号線の電圧が変動して、すべての前記画素電極に印加された所定の電圧が同時に変動するように駆動されることを特徴とする。
この構成によれば、第1トランジスターによって、画素に表示する画像に応じた所定の電圧を、データ線から画素電極に印加する。その後、すべての画素回路において印加された所定の電圧を、第2トランジスターによって、信号線の電圧変動に応じて同時に変動させる。この結果、画素電極に対して高い電圧を同時に印加することによって消去シーケンスを実行することなく書き換えできるので、表示画像を書き換えるとき、信号線の電圧制御に関する負荷が軽減されるとともに、書き換え時間が長くなることを抑制することができる。
[適用例5]上記表示装置であって、当該画素の前記画素電極と前段画素の前記走査線の間には、保持容量を有することを特徴とする。
この構成によれば、信号線の電圧が変動したときに画素電極に印加される高電圧の値を、保持容量の大きさで調整することができる。
[適用例6]上記表示装置であって、前記画素電極と前記電源線の間には、保持容量を有することを特徴とする。
この構成によれば、信号線の電圧が変動したときに画素電極に印加される高電圧の値を、保持容量の大きさで調整することができる。
[適用例7]上記表示装置であって、記憶性表示素子を備え、前記画素電極は、前記記憶性表示素子に対して電界を印加するための電極であることを特徴とする。
記憶性表示素子は、容量を有して電荷が移動することから表示動作において高い電圧の印加を必要とする。したがって上記表示装置は、画素電極に高い電圧を印加することができるので、表示画像を書き換えるとき、消去シーケンスを実行することなく書き換えできる。この結果、書き換え時間が長くなることを抑制することができる。
[適用例8]上記表示装置であって、前記記憶性表示素子は、電気泳動素子であることを特徴とする。
電気泳動素子は薄くまた消費電力が少ないことから、薄型で低消費電力の表示素子となる。従って、記憶性表示素子として電気泳動素子を備えた上記表示装置は、表示画像の書き換え時間が短く信頼性の高い表示装置を実現することができる。
[適用例9]上記表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
この構成によれば、表示画像の書き換え時間が短く、また信頼性の高い電子機器を提供することができる。
実施形態に係る表示装置を示す図で、(a)は斜視構成図、(b)は部分断面図。 実施形態に係る電子機器の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係るアクティブマトリックス基板の構成図。 第1の実施形態の画素回路を示す図。 第1の実施形態の表示シーケンスを説明するタイミングチャート。 第2の実施形態に関わるアクティブマトリックス基板の構成図。 第2の実施形態の画素回路を示す図。 第2の実施形態の表示シーケンスを説明するタイミングチャート。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以降の説明において使用する図面は、説明の都合上構成要素の寸法を誇張して図示している場合もあり、必ずしも実際の大きさを示すものでないことは勿論である。
(表示装置)
図1は本実施形態に係る表示装置910を示す図で、(a)は斜視構成図であり、(b)は部分断面図である。図示するように、表示装置910は、画素電極を有し、この画素電極にトランジスターを介して電位(電圧)を印加するように構成された画素回路が配置形成されたアクティブマトリックス基板101と、記憶性表示素子である電気泳動素子921と、保護シート922とを備えている。電気泳動素子921は、アクティブマトリックス基板101と保護シート922との間に挟持された構造を有している。
電気泳動素子921は50μm程度の粒径を有し、光透過可能な高分子樹脂によって形成されたカプセルを、隙間無く一層に充填したものである。カプセルの内部には、有機溶剤と水と界面活性剤からなる分散剤と、分散質として負に帯電した白色顔料粒子WRと、正に帯電した黒色顔料粒子BRとが封入されている。
また保護シート922は厚さ300μm程度のPET(Poly Ethylene Terephthalate)樹脂よりなり、電気泳動素子921との接触面にはITO(Indium Tin Oxide)薄膜よりなる共通電極COMが形成されている。保護シート922は電気泳動素子921より1辺が長くなっており、電気泳動素子921が存在しない突き出し部位に導電ペースト931が塗布され、共通電極COMとアクティブマトリックス基板101上の共通電極パット(後述の図3、共通電極パット330参照)と電気的に接続(短絡)されている。
また、アクティブマトリックス基板101は電気泳動素子921及び保護シート922よりも面積が広くなっており、この広くなった張り出し部に可撓性基板としての第1のFPC951と可撓性基板としての第2のFPC961が実装されている。第1のFPC951上にはゲートドライバー952が、第2のFPC961上にはソースドライバー962が、それぞれCOF(Chip On Film)実装されている。本実施形態ではゲートドライバー952およびソースドライバー962は+10V〜−10Vまでの電位範囲で電圧信号を出力できるように設計されたICである。
なお、本実施形態では第1のFPC951、ゲートドライバー952、第2のFPC961、ソースドライバー962を各1個で構成したが、それぞれ複数個であっても構わないし、ゲートドライバー952とソースドライバー962を一つのICに統合したワンチップドライバーを用いてもよい。また、ゲートドライバー952やソースドライバー962をアクティブマトリックス基板101上に形成する駆動回路内蔵型アクティブマトリックス基板を用いても良い。
さらに、本実施形態の表示装置910は、ゲートドライバー952やソースドライバー962を介して、画素回路に供給する電圧と、この電圧の供給タイミングとを制御する制御回路が備えられている。制御回路は、第1のFPC951および第2のFPC961と電気的に接続された別基板(不図示)に形成されている。なお、制御回路は、アクティブマトリックス基板101上に形成されることとしてもよい。
(電子機器)
図2は本実施形態に係る電子機器1000の具体的な構成を示すブロック図である。電子機器1000は、電圧生成回路784、画像処理回路780、中央演算回路781、外部I/F(インターフェイス)回路782、および入出力機器783を備えている。なお、表示装置910は図1で説明した表示装置である。
画像処理回路780は画像信号を、電圧生成回路784は生成した電圧(電位)を、第1のFPC951を介してゲートドライバー952に、および第2のFPC961を介してソースドライバー962にそれぞれ供給する。中央演算回路781は、外部I/F回路782を介して入出力機器783からの入力データ(表示データ)を取得する。ここで入出力機器783とは、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル、LED、スピーカー、アンテナなどである。
中央演算回路781が外部I/F回路782を介して入力された入力データ(表示データ)をもとに各種演算処理を行い、結果をコマンドとして画像処理回路780へ転送する。そして画像処理回路780が中央演算回路781からのコマンドに基づき画像情報を更新し、ゲートドライバー952およびソースドライバー962に対して画像情報に応じた新しい画像信号を供給する。この結果、表示装置910の表示領域Aにおける電気泳動素子921(図1参照)に印加される電圧(電位)が制御され、表示装置910は表示画像が変化するように制御される。
電子機器1000の具体例としては、図示しないが、例えば、携帯ドキュメントリーダー、電子ポスター、電子チラシ、モニター、TV、ノートパソコン、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、携帯フォトビューワー、携帯ビデオプレイヤー、携帯DVDプレイヤー、携帯オーディオプレイヤーなどがあげられる。
ここで、表示装置910の表示原理について説明する。前述の通り、電気泳動素子921中には分散質として負に帯電した白色顔料粒子WRと、正に帯電した黒色顔料粒子BRとが封入されている。従って、共通電極COMの電位が画素電極の電位より高ければ白色顔料粒子WRが保護シート922側に、黒色顔料粒子BRがアクティブマトリックス基板101側に移動し、保護シート922側からみると白表示になる。共通電極COMの電位が画素電極の電位より低ければ各顔料粒子が逆に動き、保護シート922側からみると黒表示になる。各顔料粒子の移動速度は共通電極COMの電位と画素電極の電位との差に比例する。また、共通電極COMの電位と画素電極の電位が等しければ各顔料粒子の移動はないように調整されているので、直前の表示状態を保持する。なお、本実施形態では白黒表示の素子を用いたが、画素ごとに異なる色の顔料を封入したカプセルを用いてカラー表示をしても差し支えない。
従って、例えば共通電極COMの電位に対して、各画素電極にプラスの電位を与えれば黒表示、マイナスの電位を与えれば白表示を行うことができる。そして、その際、後述する画素回路を構成するトランジスターの電極間に生ずる電位差(電圧)が、トランジスターの耐圧を超えないように制御すれば、トランジスターの絶縁破壊や信頼性低下などの発生を抑制しつつ、消去シーケンスを実行することなく画像を書き換えることができるのである。一方、前述のように共通電極COMと画素電極の電位差が大きいほど顔料粒子の移動は速くなるから、表示装置としての応答速度が向上するので、トランジスターの耐圧を超えない範囲でなるべく画素電極に印加する電圧を高めることが好ましい。このような書き換えを実現する画素回路を備えた表示装置910について、以下2つの実施形態を例示して説明する。
(第1の実施形態)
図3は本実施形態のアクティブマトリックス基板101の構成図である。図中、二点鎖線は、表示装置として構成した時に図1で示した電気泳動素子921が平面的に重なる領域であり、表示領域Aに相当する。
アクティブマトリックス基板101上には480本の走査線201(201−1〜201−480)と1920本のデータ線202(202−1〜202−1920)が直交して形成されており、480本の電源線203(203−1〜203−480)および480本の信号線204(204−1〜204−480)は、走査線201−1〜201−480と平行に配置されている。
走査線201−1〜201−480はそれぞれ、実装端子301−1〜301−480に接続され、信号線204−1〜204−480はそれぞれ、実装端子304−1〜304−480に接続されている。これらは、いずれも第1のFPC951を介してゲートドライバー952に接続され、所定のタイミングで電圧信号が供給される。
同様に、電源線203−1〜203−480は配線335を介して実装端子320と接続され、共通電極パット330は共通電位配線336を介して実装端子321と接続されている。また、データ線202−1〜202−1920はそれぞれ、実装端子302−1〜302−1920に接続され、第2のFPC961を介してソースドライバー962に接続されて所定の電圧信号が供給される。実装端子320および実装端子321も同様に第2のFPC961を介してソースドライバー962と接続されて所定の電圧信号が供給される。
図4は、本実施形態の画素回路を示す図で、m番目のデータ線202−m(m=1〜1920の整数)とn番目の走査線201−n(n=1〜480の整数)の交差部付近に配置形成された画素回路を示している。走査線201−nとデータ線202−mの各交点にはnチャネル電界効果型トランジスターよりなる書込みトランジスター401−n−mが形成されており、そのゲート電極は走査線201−nに、ソース・ドレイン電極はそれぞれデータ線202−mと中間電極402−n−mに接続されている。nチャネル電界効果型トランジスターよりなる電圧制限トランジスター404−n−mのソース電極・ドレイン電極はそれぞれ中間電極402−n−mと画素電極405−n−mに接続され、ゲート電極は電源線203−nに接続される。nチャネル電界効果型トランジスターよりなるブートアップトランジスター406−n−mのソース電極・ドレイン電極はそれぞれ信号線204−nとブートアップコンデンサー407−n−mの一端に接続され、ブートアップコンデンサー407−n−mの他端は画素電極405−n−mに接続される。また、保持容量403−n−mは一端が画素電極405−n−mに、他端が電源線203−nにそれぞれ接続される。画素電極405−n−mと保護シート922上の共通電極COMは電気泳動素子921を介して対向し、容量を形成する。
なお、本実施形態において書込みトランジスター401−n−m、電圧制限トランジスター404−n−m、ブートアップトランジスター406−n−mは全て同じプロセスで製造されたトランジスターであって、その閾値(Vth)は3Vであるものとする。また、適用例に記載の第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスターは、それぞれ書込みトランジスター401−n−m、ブートアップトランジスター406−n−m、電圧制限トランジスター404−n−mが相当する。
次に、このような構成を有する本実施形態の画素回路によって行われる表示シーケンスについて、説明する。本実施形態における表示シーケンスによれば、消去シーケンスを実行することなく表示画像を書き換えることができる。この結果、書き換え時間が長くなることが抑制された表示装置910が得られるのである。
図5は本実施形態の表示シーケンスを説明するタイミングチャートである。図5は横ストライプ表示を行うときの表示シーケンスであって、画素電極405−n−mのnが奇数に対応する画素は全て黒表示を、nが偶数に対応する画素は全て白表示を行うようにする場合のタイミングチャートとなっている。なお、本実施形態では、基準となる電位を接地電位(0V)としている。
各走査線201−1〜201−480はゲートドライバー952より順次選択される。すなわち、走査線201−1には、30μ秒間+10Vの電位が印加された(すなわち選択された)後、−10Vの電位に戻る電圧信号が供給される。走査線201−2は走査線201−1より34.6μ秒遅れたタイミングで、同様に30μ秒間選択されるように電圧信号が供給される。以下、同様に電圧信号が供給され、全ての走査線201−nが34.6μ秒ずつ位相をかえて順次選択される。また、図示しないが、表示シーケンス中、共通電極COMの電位は+5Vを保ち、電源線203−1〜203−480の電位は+10Vを保つように電圧信号が供給される。
データ線202−1〜202−1920は、奇数番目の走査線201−1,201−3,201−5,201−7,…201−479が選択されている期間の前後は+10Vの電位を、偶数番目の走査線201−2,201−4,201−6,201−8,…201−480が選択されている期間の前後は−10Vの電位を印加する。また、表示シーケンスの開始時における中間電極402−n−mおよび画素電極405−n−mの電位は直前の表示状態と経過時間に依存するが、ここでは共通電極COMと同電位すなわち+5Vであるものとする。
走査線201−1が選択されて+10Vの電位になると、書込みトランジスター401−1−mは導通状態となる。電圧制限トランジスター404−1−mは最初から導通状態であるので、中間電極402−1−1および画素電極405−1−1はデータ線202−1の電位(+10V)に向けて上昇していく。しかし、電位が+7Vまで上昇すると、書込みトランジスター401−1−1および電圧制限トランジスター404−1−1の閾値が3Vの電位であるので、書込みトランジスター401−1−1および電圧制限トランジスター404−1−1は非導通状態となって電位上昇は停まる。
30μ秒後、走査線201−1は−10Vの電位に戻り、さらにその2μ秒後に信号線204−1は−10Vから+10Vの電位に反転する。このとき、ブートアップトランジスター406−1−1は導通状態にあり、書込みトランジスター401−1−1および電圧制限トランジスター404−1−1は非導通状態であるので、ブートアップトランジスター406−1−1のゲート容量およびブートアップコンデンサー407−1−1によってブートストラップがかかり、画素電極405−1−1の電位は信号線204−1の電位にカップリングして上昇する。
最終的に画素電極405−1−1が到達する電位はブートアップトランジスター406−1−1のゲート容量とブートアップコンデンサー407−1−1の容量の和と、保持容量403−1−1の容量の比で決まり、本実施形態では13V電位が上昇して+20Vの電位になるように各パラメーターを調整している。一方、電圧制限トランジスター404−1−1のゲート電位は+10Vのままであるので、中間電極402−1−1の電位は+7Vより上に上がることはない。
このような状態になると、画素電極405−1−1と共通電極COMの間にはさまれた部位の電気泳動素子921では黒色顔料粒子BRが保護シート922側に、白色顔料粒子WRがアクティブマトリックス基板101側に移動を始める。この顔料粒子の移動によって、画素電極405−1−1に対応した部位は保護シート922側からみると黒表示になる。この間、顔料粒子の移動に応じて、また電気泳動素子921のリーク電流によって画素電極405−1−1の電位はゆっくりと共通電極COMの電位(+5V)へと変化する。
一方、走査線201−2が選択されて+10Vの電位になるタイミングでは、データ線202−1は−10Vの電位に反転しているから、中間電極402−2−1および画素電極405−2−1の電位は−10Vに充電される。するとブートアップトランジスター406−2−1は非導通状態にターンオフする。この状態で30μ秒後に走査線201−2が−10Vの電位に戻り、さらにその2μ秒後に信号線204−2が+10Vの電位に反転しても、ブートストラップは起こらない。従って中間電極402−2−1および画素電極405−2−1の電位は−10Vのままであって、先ほどとは逆に白色顔料粒子WRが保護シート922側に、黒色顔料粒子BRがアクティブマトリックス基板101側に移動する。この顔料粒子の移動によって、画素電極405−2−1に対応した部位は保護シート922側からみると白表示へと表示状態が変化していく。
この間、黒表示の場合と同様に、顔料粒子の移動とリークで画素電極405−2−1の電位はゆっくりと共通電極COMの電位(+5V)へと変化する。なお、中間電極402−1−1の電位も、同様に、リークによって共通電極COMの電位(+5V)へと変化する。
以下、画素電極405−n−m(n=1,3,5,…,479、m=1〜1920)は画素電極405−1−1と同様の駆動になって黒表示となり、画素電極405−n−m(n=2,4,6,…,480、m=1〜1920)は画素電極405−2−1と同様の駆動になって白表示となり、表示シーケンスが完了すると表示領域Aは横ストライプ表示となるのである。なお、他の画像を表示するためにはデータ線202−1〜202−1920の駆動波形を変更すればよい。すなわち、走査線201−nが選択されている期間で、データ線202−mに+10Vの電位を印加すれば画素電極405−n−mと平面的に重なる領域は黒表示となり、−10Vの電位を印加すれば白表示となるので、任意の画像を表示できる。
なお、さらに高いコントラストを得るために、上で説明した表示シーケンスを複数回実施してもよい。また、焼きつきを防止する目的で一定期間毎に全消去を行うシーケンスを追加するなどしても良いし、ACパルスを印加しても良い。この場合、消去シーケンスを実施したときは書き換え時間が長くなるので、表示シーケンスの回数に対して実用上問題ない程度の回数で、消去シーケンスを実施すればよい。
上述したように、本実施形態ではゲートドライバー952およびソースドライバー962から出力される電位範囲は±10Vであるにもかかわらず、ブートストラップを利用することで、電気泳動素子921には、共通電極COMの電位+5Vに対して±15Vの範囲の電位を印加できる。このため、表示シーケンスの前に消去シーケンスを実行することなく画像を書き換えて表示させることができるので、表示開始から完了までの期間が長くなることを抑制することができる。また、画像を変更する際に、消去によって全体が白表示になる状態がないので、表示が不自然にならないという効果も奏する。
さらに、本実施形態では、電圧制限トランジスター404−n−mを設けることで、書込みトランジスター401−n−mのソース・ドレイン間、およびゲート・ドレイン間に印加される電位差を最大20Vまでに制限している。また、電圧制限トランジスター404−n−mの各電極間に印加される電位差も20Vを越えることはなく、ブートアップトランジスター406−2−1も同様に電位差も20Vを越えることはない。このように、画素回路全体でみると20Vを超える電位差が生じているにも関わらず、画素回路を構成する素子単体において20V以上の電位差が電極間に印加されることはないので、より耐圧の低いトランジスターを用いることができるなど、製造コストが安くなる。この結果、信頼性に優れ、かつ低コストな表示装置を実現することができるのである。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では信号線204−nを走査線201−nと平行に配置し、各ゲート選択期間終了直後に順次電位を変動させたが、書込みトランジスター401−n−mおよび電気泳動素子921のリーク電流が少なく、画素電極405−n−mの電位が保持できる場合は全ての走査線201−nの選択終了後に、全ての信号線204−nを短絡させて同時に電位を変動させても良い。この場合は信号線204−nを走査線201−nと平行ではなく、データ線202−mと平行に配置するなどしてもよい。また、書込みトランジスター401−n−mの耐圧・信頼性に問題ない場合、電圧制限トランジスター404−n−mはなくてもさしつかえない。これらの変形を適用した第2の実施形態を、図6から図8を用いて説明する。
図6は第2の実施形態におけるアクティブマトリックス基板102の構成図である。図3に示した第1の実施形態のアクティブマトリックス基板101と比較すると、信号線205−1〜205−1920はデータ線202−1〜202−1920と平行に交互配置され、全て短絡されて実装端子340に接続されている。また、電源線203−1〜203−480、配線335、実装端子320は存在しない。これら以外は第1の実施形態のアクティブマトリックス基板101と同様であるので説明は省略する。
図7は、図6のm番目のデータ線202−m(m=1〜1920の整数)とn番目の走査線201−n(n=1〜480の整数)の交差部付近に配置形成された画素回路を示す図である。本実施形態の画素回路は、図4に示した第1の実施形態の画素回路と比較すると、電圧制限トランジスター404−n−mが存在しない。また、保持容量403−n−mの他端が電源線203−nではなく、前段の走査線201−n−1に接続され、信号線204−nにかわってデータ線202−mに平行な信号線205−mがブートアップトランジスター406−n−mに接続されている。これら以外は第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
図8は第2の実施形態における表示シーケンスを説明するタイミングチャートであり、第1の実施形態で説明した図5と同様に横ストライプ表示を行うときの表示シーケンスである。走査線201−1〜201−480およびデータ線202−1〜202−1920の駆動は第1の実施形態の図5で説明した内容と同じである。
本実施形態では、信号線205−1〜205−1920は最終段の走査線201−480の選択期間が終了して5μ秒後に+10Vに反転する。このため、図では画素電極405−1−1のみ示しているが、画素電極405−n−m(n:奇数、m:1〜1920)の電位は走査線201−480の選択期間が終了して5μ秒後にブートストラップされて+20Vの電位となり、黒表示へと変化する。一方、図では画素電極405−2−1のみ示しているが、画素電極405−n−m(n:偶数、m:1〜1920)の電位は第1の実施形態の図5と同様に変化して白表示となる。
上述したように、本実施形態では全走査線201−nの選択終了後に、全ての信号線205−mを短絡させて同時に電位を変動させた。この結果、表示画像を書き換えるとき、画素電極405−n−mに対して高い電圧を同時に印加することによって表示シーケンスを実行するので、上記第1の実施形態のように走査線201−nの選択に合わせて信号線204−nに供給する電圧を制御する必要がない。従って、信号線205−mの電圧制御に関する負荷が軽減されるとともに、書き換え時間が長くなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、電圧制限トランジスター404−n−mを用いない構成とした。この結果、上記第1の実施形態に対して、配線数・実装端子数を減らすことができるため、さらなる低コスト化が可能である。また、配線数・実装端子数を減らした分、画素回路の占有領域を小さくすることができるため、高精細化も可能となる効果を奏する。
なお、本実施形態では、書込みトランジスター及び電気泳動素子に低リーク電流が要求され、書込みトランジスターには高耐圧も要求されるため、製造コストが高くなるなどのデメリットが生じる場合も考えられる。従って、これらのメリットとデメリットを勘案して搭載する電子機器の要求仕様にあわせて適切な画素回路を選択することが好ましい。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。以下変形例を挙げて説明する。
(変形例)
上記第2の実施形態では、全走査線201−nの選択終了後に全ての信号線205−mを短絡させて同時に電位を変動させる表示シーケンスとしたが、上記第1の実施形態においても、同様の表示シーケンスを実施することとしてもよい。上記第1の実施形態において、上記第2の実施形態と同様に、書込みトランジスター401−n−mや電気泳動素子921のリーク電流が少なく、画素電極405−n−mの電位が保持できる場合は、全ての画素電極に同時に高い電圧を印加することができる。
あるいは、上記第2の実施形態おける表示シーケンスを、上記第1の実施形態と同様に、走査線201−nの選択に合わせて信号線205−mに供給する電圧を制御し、選択された走査線201−n毎に高電圧を印加する表示シーケンスとしてもよい。書込みトランジスター401−n−mや電気泳動素子921のリーク電流により、画素電極405−n−mの電位の保持が難しい場合は、このようにすることによって、画素電極405−n−mに高電圧を印加することができる。
また、上記実施形態の表示装置910は、記憶性表示素子として電気泳動素子を用いることとしたが、これに限らず、記憶性表示素子として例えば強誘電性液晶など記憶性を有する液晶素子であってもよい。さらには、応答速度が遅く、印加された電圧の保持性能が低い表示素子であれば、記憶性表示素子でなくても本発明を適用することができる。
101,102…アクティブマトリックス基板、201…走査線、202…データ線、203…電源線、204…信号線、205…信号線、301,302,304,320,321…実装端子、330…共通電極パット、335…配線、336…共通電位配線、340…実装端子、401…書込みトランジスター、402…中間電極、403…保持容量、404…電圧制限トランジスター、405…画素電極、406…ブートアップトランジスター、407…ブートアップコンデンサー、780…画像処理回路、781…中央演算回路、782…外部I/F回路、783…入出力機器、784…電圧生成回路、910…表示装置、921…電気泳動素子、922…保護シート、931…導電ペースト、951…第1のFPC、952…ゲートドライバー、961…第2のFPC、962…ソースドライバー、1000…電子機器、BR…黒色顔料粒子、WR…白色顔料粒子。

Claims (9)

  1. 複数の走査線と、
    前記複数の走査線と交差する複数のデータ線と、
    前記走査線または前記データ線に沿って設けられた複数の信号線と、
    前記走査線と前記データ線の各交差部に対応して設けられた画素毎に配置された画素回路と、
    を備えた表示装置であって、
    前記画素回路は、画素電極と、第1トランジスターと、第2トランジスターと、を有し、
    前記第1トランジスターは、ゲート電極が前記走査線に、ソース電極またはドレイン電極のうち一方が前記データ線に、他方が前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極に、それぞれ電気的に接続され、
    前記第2トランジスターのソース電極またはドレイン電極のうち、一方が前記信号線に、他方が容量を介して前記画素電極に、それぞれ電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記画素回路は、第3トランジスターと、一定の電圧が供給される電源線とを有し、
    前記第1トランジスターの他方の電極は、前記第3トランジスターを介して、前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極に、電気的に接続され、
    前記第3トランジスターは、ゲート電極が前記電源線と接続され、ソース電極またはドレイン電極のうち、一方が前記第1トランジスターの他方の電極と、他方が前記第2トランジスターのゲート電極および前記画素電極と、それぞれ電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置であって、
    前記画素回路において、前記第1トランジスターがオンして、前記画素が表示する画像に応じた所定の電圧が前記画素電極に印加されたのち、
    前記第1のトランジスターがオフし、前記信号線の電圧が変動して、前記画素電極に印加された前記所定の電圧が変動するように駆動されることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記第1トランジスターがオンして、前記所定の電圧が、すべての前記画素回路における前記画素電極に印加されたのち、
    前記第1のトランジスターがオフし、前記信号線の電圧が変動して、すべての前記画素電極に印加された所定の電圧が同時に変動するように駆動されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置であって、
    当該画素の前記画素電極と前段画素の前記走査線の間には、保持容量を有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記画素電極と前記電源線の間には、保持容量を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    記憶性表示素子を備え、
    前記画素電極は、前記記憶性表示素子に対して電界を印加するための電極であることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記記憶性表示素子は、電気泳動素子であることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009184184A 2009-08-07 2009-08-07 表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5170027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184184A JP5170027B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184184A JP5170027B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039134A true JP2011039134A (ja) 2011-02-24
JP5170027B2 JP5170027B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43766992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184184A Expired - Fee Related JP5170027B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170027B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130077252A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전기 영동 표시장치의 검사 장치
JP2014112263A (ja) * 2012-08-22 2014-06-19 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示基板、電気泳動表示装置、及び電子ペーパー、並びに電気泳動表示装置の製造方法及び電子ペーパーの製造方法
CN107358934A (zh) * 2017-09-20 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、存储电路、显示面板以及驱动方法
CN109427284A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 群创光电股份有限公司 显示设备及像素电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116742A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Westinghouse Electric Corp Display panel unit
JPH0431299U (ja) * 1990-07-06 1992-03-13
JPH07507403A (ja) * 1992-06-02 1995-08-10 デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター,インコーポレーテツド 能動マトリックス電界発光ディスプレイおよび操作の方法
JP2009103972A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116742A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Westinghouse Electric Corp Display panel unit
JPH0431299U (ja) * 1990-07-06 1992-03-13
JPH07507403A (ja) * 1992-06-02 1995-08-10 デヴイツド・サーンオフ・リサーチ・センター,インコーポレーテツド 能動マトリックス電界発光ディスプレイおよび操作の方法
JP2009103972A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130077252A (ko) * 2011-12-29 2013-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전기 영동 표시장치의 검사 장치
KR101960370B1 (ko) 2011-12-29 2019-07-16 엘지디스플레이 주식회사 전기 영동 표시장치의 공통전압 검사 장치
JP2014112263A (ja) * 2012-08-22 2014-06-19 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動表示基板、電気泳動表示装置、及び電子ペーパー、並びに電気泳動表示装置の製造方法及び電子ペーパーの製造方法
US9874798B2 (en) 2012-08-22 2018-01-23 Toppan Printing Co., Ltd. Electrophoretic display substrate, method of inspecting same, and electrophoretic display device
CN109427284A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 群创光电股份有限公司 显示设备及像素电路
CN109427284B (zh) * 2017-08-28 2021-11-23 群创光电股份有限公司 显示设备及像素电路
CN107358934A (zh) * 2017-09-20 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、存储电路、显示面板以及驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170027B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105895019B (zh) 有机发光二极管显示设备
JP5189147B2 (ja) ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP5348363B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP4655800B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
JP4269187B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP4420080B2 (ja) 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2006189466A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の駆動方法、電子機器
JP4293227B2 (ja) 電子回路、電子装置、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2017506764A (ja) フレーム内休止を備えるディスプレイ
JP4844708B2 (ja) 電気泳動表示装置、電子機器
JP2007279748A (ja) 表示装置
KR102455584B1 (ko) Oled 표시패널과 이를 이용한 oled 표시 장치
JP5170027B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US8144098B2 (en) Dot-matrix display refresh charging/discharging control method and system
US11398197B2 (en) Methods and circuitry for driving display devices
US20150206478A1 (en) Electrophoretic display device, drive method of electrophoretic display device, control circuit, and electronic apparatus
US20100238145A1 (en) Electro-optical apparatus and driving method thereof, and electronic device
JP2006011004A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010181588A (ja) 電気光学パネル、電気光学表示装置及び電子機器
JP2011039135A (ja) 表示装置及び電子機器
US20240029656A1 (en) Pixel circuit and display device including the same
US11876100B2 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, pixel driving method, and display panel
JP2011039136A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees