JP2011037669A - チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス - Google Patents

チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス Download PDF

Info

Publication number
JP2011037669A
JP2011037669A JP2009187145A JP2009187145A JP2011037669A JP 2011037669 A JP2011037669 A JP 2011037669A JP 2009187145 A JP2009187145 A JP 2009187145A JP 2009187145 A JP2009187145 A JP 2009187145A JP 2011037669 A JP2011037669 A JP 2011037669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
powder
aluminum
mass
aluminum titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009187145A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Iwasaki
健太郎 岩崎
Tetsuro Taima
哲朗 當間
Kosuke Uoe
康輔 魚江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009187145A priority Critical patent/JP2011037669A/ja
Priority to EP10808268A priority patent/EP2465838A4/en
Priority to US13/389,375 priority patent/US20120198805A1/en
Priority to PCT/JP2010/063798 priority patent/WO2011019087A1/ja
Priority to KR1020127003653A priority patent/KR20120057615A/ko
Priority to CN2010800355899A priority patent/CN102471165A/zh
Priority to BR112012003033A priority patent/BR112012003033A2/pt
Publication of JP2011037669A publication Critical patent/JP2011037669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】通常のチタニウム源粉末またはアルミニウム源粉末を用いて耐熱性に優れたチタン酸アルミニウム系セラミックスを製造し得る方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、チタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末を含む原材料混合物を焼成するチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法であって、前記原材料混合物100重量部中の酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法、チタン酸アルミニウム系セラミックス、ハニカム、ディーゼルパティキュレートフィルター、および、チタン酸アルミニウム系セラミックス成形焼成体の製造方法に関する。
チタン酸アルミニウム系セラミックスは、構成元素としてチタンおよびアルミニウムを含み、X線回折スペクトルにおいて、チタン酸アルミニウムの結晶パターンを有するセラミックスであって、耐熱性に優れたセラミックスとして知られており(例えば、Journal of the European Ceramic Society 22(2002)P1811−1822(非特許文献1))、従来からルツボのような焼成用の冶具などとして用いられてきたが、近年では、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排ガスに含まれる微細なカーボン粒子を捕集するためのセラミックスフィルターを構成する材料として、産業上の利用価値が高まっている。
かかるチタン酸アルミニウム系セラミックスとしては、酸化チタンなどのチタニウム源化合物の粉末およびアルミナなどのアルミニウム源化合物の粉末を含む原材料混合物を焼成する方法が知られている(例えば、国際公開第2005−105704号公報(特許文献1))。
しかしながら、気相法(塩素法)などの方法で製造された高価な原料粉末を除き、通常のチタニウム源粉末またはアルミニウム源粉末には原料鉱石等に由来するニオブ(Nb)等の不純物が混在しているため、原材料混合物中にも酸化ニオブ等が混在している。
国際公開第2005−105704号公報
Journal of the European Ceramic Society 22(2002)P1811−1822
本発明は、通常のチタニウム源粉末またはアルミニウム源粉末を用いて機械的強度に優れたチタン酸アルミニウム系セラミックスを製造し得る方法を提供することを課題とする。
本発明は、チタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末を含む原材料混合物を焼成するチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法であって、前記原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブの含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であることを特徴とする。
また、前記原材料混合物が、さらにマグネシウム源粉末を含むことが好ましく、さらにケイ素源粉末を含むことが好ましい。
本発明のチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法においては、前記焼成の温度が1300〜1650℃であることが好ましい。
原材料混合物中に含まれる酸化チタン(TiO2)換算のチタニウム源粉末の使用量およびアルミナ(Al23)換算のアルミニウム源粉末の使用量の合計量100質量部に対して、前記原材料混合物中のチタニウム源粉末の含有量が30〜70質量部であることが好ましい。また、前記原材料混合物中のアルミニウム源粉末の含有量が30〜70質量部であることが好ましい。また、マグネシウム源粉末を含む場合は、前記原材料混合物100質量部中の前記マグネシウム源粉末の含有量が0.1〜20質量部であることが好ましい。また、ケイ素源粉末を含む場合は、前記原材料混合物100質量部中のケイ素源粉末の使用量が、0.1〜10質量部であることが好ましい。
本発明のチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法においては、上記原材料混合物を成形した後に焼成することが好ましい。また、ハニカム構造体を成形することが好ましい。
また、本発明は、全質量を100質量部としたときの、酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であるチタン酸アルミニウム系セラミックスにも関する。
また、本発明は、上記チタン酸アルミニウム系セラミックスからなるハニカムにも関する。
また、本発明は、上記チタン酸アルミニウム系セラミックスからなるディーゼルパティキュレートフィルターにも関する。
また、本発明は、上記チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法により得られたチタン酸アルミニウム系セラミックスを粉砕した後に成形し、再び焼成するチタン酸アルミニウム系セラミックス成形焼成体の製造方法にも関する。このとき、ハニカム構造体を成形することが好ましい。
本発明の製造方法によれば、通常のチタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末を含む原材料混合物を用いて、耐熱性に優れたチタン酸アルミニウム系セラミックスを製造することができる。
原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量(質量部)と、該原材料混合物を用いて得られるチタン酸アルミニウム系セラミックスの強度との関係を示すグラフである。
(原材料混合物)
本発明で用いられる原材料混合物は、チタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末を含む混合物であり、該原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であることを特徴とするものである。
原材料混合物100質量部中には好ましくは1.0質量部以上の酸化ニオブを含有することが好ましい。なお、ニオブはチタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末などの原材料粉末中に含まれるものであることが好ましい。このような原材料混合物は通常の安価なチタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末などから得ることできるため、チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造コストを削減することができる。
本発明で用いられる原材料混合物は、さらにマグネシウム源粉末を含むことが好ましい。なお、本発明では、前記マグネシアスピネル(MgAl24)などの複合酸化物のように、チタニウム源化合物、アルミニウム源化合物およびマグネシウム源化合物のうち2つ以上の金属元素を成分とする化合物の粉末を含む混合物も、それぞれの金属源粉末を混合した原材料混合物に含まれるものとする。また、原材料混合物にはチタン酸アルミニウムやチタン酸アルミニウムマグネシウム自体が含まれていてもよく、例えば、原材料混合物としてチタン酸アルミニウムマグネシウムを使用する場合、チタニウム源化合物、アルミニウム源化合物およびマグネシウム源化合物を兼ね備えた原材料混合物に相当するものとする。
また、本発明で用いられる原材料混合物は、さらにケイ素源粉末を含むことが好ましい。
(チタニウム源粉末)
本発明に用いられるチタニウム源粉末は、チタンを含有し焼成によりチタン酸アルミニウム系セラミックスを合成できる粉末であれば特に限定されないが、好ましくは酸化チタンの粉末である。酸化チタンとしては、例えば、酸化チタン(IV)、酸化チタン(III)、酸化チタン(II)などが挙げられ、酸化チタン(IV)が好ましく用いられる。酸化チタン(IV)の結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型などが挙げられ、アモルファスであってもよく、より好ましくはアナターゼ型、ルチル型である。
本発明において、チタニウム源粉末は、気相法(塩素法)などにより製造された高価なものではなく、一般的な製法により得られた粉末であることが好ましく、例えば、イルミナイト鉱等の鉄チタン鉱石を原料として硫酸法により得られた酸化チタン粉末などが挙げられる。また、チタニウム源粉末はニオブを含んでいてもよく、この場合、チタニウム源粉末100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量は、0.1〜2質量部であることが好ましく、さらに好ましくは0.2〜2質量部である。
チタニウム源粉末としては、これを空気中で焼成することによりチタニア(酸化チタン)に導かれる化合物の粉末を用いることもできる。かかる化合物としては、例えばチタニウム塩、チタニウムアルコキシド、水酸化チタニウム、窒化チタン、硫化チタン、チタン金属などが挙げられる。チタニウム塩として具体的には、三塩化チタン、四塩化チタン、硫化チタン(IV)、硫化チタン(VI)、硫酸チタン(IV)などが挙げられる。チタニウムアルコキシドとして具体的には、チタン(IV)エトキシド、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)t−ブトキシド、チタン(IV)イソブトキシド、チタン(IV)n−プロポキシド、チタン(IV)テトライソプロポキシド、および、これらのキレート化物などが挙げられる。なお、チタニウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。チタニウム源粉末としては、1種のみが用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
チタニウム源粉末の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、レーザー回析法により測定される他の粉末と混合される前の体積基準での累積百分率50%相当粒子径(D50)が好ましくは0.1〜20μmである。また、原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量を0.1質量部以上2.5質量部以下とするために、原材料混合物中に含まれる酸化チタン(TiO2)換算のチタニウム源粉末の使用量およびアルミナ(Al23)換算のアルミニウム源粉末の使用量の合計量100質量部に対して、チタニウム源粉末の使用量は好ましくは30〜70質量部であり、さらに好ましくは45〜60質量部であり、最も好ましくは50〜60質量部である。
(アルミニウム源粉末)
本発明で用いられるアルミニウム源粉末は、アルミニウムを含有し焼成によりチタン酸アルミニウム系セラミックスを合成できる粉末であれば特に限定されないが、好ましくはアルミナである。アルミナの結晶型としては、γ型、δ型、θ型、α型などが挙げられ、アモルファスであってもよいが、好ましくはα型である。
アルミニウム源粉末としては、空気中で焼成することによりアルミナに導かれる化合物の粉末を用いることもできる。かかる化合物としては、例えばアルミニウム塩、アルミニウムアルコキシド、水酸化アルミニウム、金属アルミニウムなどが挙げられる。
アルミニウム塩は、無機酸との無機塩であってもよいし、有機酸との有機塩であってもよい。無機塩としては、硝酸アルミニウム、硝酸アンモニウムアルミニウムなどのアルミニウム硝酸塩、炭酸アンモニウムアルミニウムなどのアルミニウム炭酸塩などが挙げられる。有機塩としては、蓚酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウムなどが挙げられる。
アルミニウムアルコキシドとしては、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムsec−ブトキシド、アルミニウムtert−ブトキシドなどが挙げられる。
水酸化アルミニウムの結晶型としては、例えば、ギブサイト型、バイヤライト型、ノロソトランダイト型、ベーマイト型、擬ベーマイト型などが挙げられ、不定形(アモルファス)であってもよい。アモルファスの水酸化アルミニウムとしては、例えばアルミニウム塩、アルミニウムアルコキシドなどのような水溶性アルミニウム化合物の水溶液を加水分解して得られるアルミニウム加水分解物も挙げられる。なお、アルミニウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。アルミニウム源粉末としては、1種のみが用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
アルミニウム源粉末の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、レーザー回析法により測定される他の粉末と混合される前の体積基準での累積百分率50%相当粒子径(D50)は、好ましくは1〜100μmである。また、原材料混合物中に含まれる酸化チタン(TiO2)換算のチタニウム源粉末の使用量およびアルミナ(Al23)換算のアルミニウム源粉末の使用量の合計量100質量部に対して、アルミニウム源粉末の使用量は好ましくは30〜70質量部であり、さらに好ましくは35〜60質量部であり、最も好ましくは40〜50質量部である。
(ケイ素源粉末)
本発明で用いられるケイ素源粉末は、ケイ素元素を含有し焼成によりチタン酸アルミニウム系セラミックスを合成できる粉末であれば特に限定されないが、好ましくは酸化ケイ素の粉末である。酸化ケイ素としては、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素などが挙げられる。
前記原材料混合物に含まれるケイ素源粉末としては、空気中で焼成することにより酸化ケイ素(シリカ)に導かれる化合物の粉末を用いることもできる。かかる化合物としては、例えばケイ酸、炭化ケイ素、窒化ケイ素、硫化ケイ素、四塩化ケイ素、酢酸ケイ素、ケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、長石、ガラスフリットなどが挙げられる。
具体的なケイ素源粉末としては、工業的に入手が容易であり、成分組成が安定している等の点から、ガラスフリットなどが好適に用いられる。ガラスフリットとは、ガラスが粉砕されたフレーク又は粉末状のガラスをいう。ガラスフリットを構成するガラスとしては、ケイ酸ガラスなどが挙げられ、一般的なケイ酸(二酸化ケイ素、SiO2)を主成分(全成分中50質量%以上)とするケイ酸ガラスが好適に用いられる。ケイ酸ガラスの他の含有成分としては、一般的なケイ酸ガラスと同様、アルミナ(Al23)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化カルシウム(CaO)、マグネシア(MgO)を含んでいてもよい。ガラス自体の耐熱水性を向上させるためにZrO2が含有されていることが好ましく、添加量は0.1wt%以上、10wt%以下であることが好ましい。
また、ケイ素源粉末として、アルミニウム源粉末を兼ねた粉末などを用いることもできる。このような粉末としては、例えば、長石の粉末が挙げられる。なお、ケイ素源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。ケイ素源粉末としては、1種のみが用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
ケイ素源粉末の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、レーザー回析法により測定される他の粉末と混合される直前の体積基準での累積百分率50%相当粒子径(D50)は1〜10μmであることが好ましい。また、原材料混合物中に含まれる酸化チタン(TiO2)換算のチタニウム源粉末の使用量およびアルミナ(Al23)換算のアルミニウム源粉末の使用量の合計量100質量部に対して、ケイ素源粉末の使用量は好ましくは0.1〜10質量部であり、さらに好ましくは2〜8質量部であり、最も好ましくは4〜6質量部である。
(マグネシウム源粉末)
本発明で用いられるマグネシウム源粉末は、マグネシウムを含有し焼成によりチタン酸アルミニウム系セラミックスを合成できる粉末であれば特に限定されないが、例えば、マグネシア(酸化マグネシウム)、空気中で焼成することによりマグネシアに導かれる化合物を含む粉末が挙げられ、好ましくはマグネシアである。
空気中で焼成することによりマグネシアに導かれる化合物としては、例えば、マグネシウム塩、マグネシウムアルコキシド、水酸化マグネシウム、窒化マグネシウム、金属マグネシウムなどが挙げられる。マグネシウム塩として、具体的には、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ピロりん酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、サリチル酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、ジメタクリル酸マグネシウム、安息香酸マグネシウムなどが挙げられる。また、マグネシウムアルコキシドとして、具体的には、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシドなどが挙げられる。なお、マグネシウム源粉末は、その製造工程において不可避的に含まれる微量成分を含有し得る。マグネシウム源粉末としては、1種のみが用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
マグネシウム源粉末として、マグネシウム源とアルミニウム源とを兼ねた化合物の粉末を用いることもできる。このような化合物としては、例えば、マグネシアスピネル(MgAl24)が挙げられる。
マグネシウム源粉末の粒径は、特に限定されるものではないが、通常、レーザー回析法により測定される他の粉末と混合される前の体積基準での累積百分率50%相当粒子径(D50)は、好ましくは0.5〜20μmである。また、原材料混合物中に含まれる酸化チタン(TiO2)換算のチタニウム源粉末の使用量およびアルミナ(Al23)換算のアルミニウム源粉末の使用量の合計量100質量部に対して、マグネシウム源粉末の使用量は好ましくは0.1〜20質量部であり、さらに好ましくは1〜10質量部であり、最も好ましくは2〜8質量部である。
(原材料粉末の混合)
本発明の製造方法においては、通常、上記各原材料粉末を混合することで原材料混合物を得ることができる。混合方法は、乾式雰囲気にて混合を行なう方法(乾式混合法)、湿式雰囲気で混合を行なう方法(湿式混合法)のいずれを用いてもよい。また、これらの原材料混合物には微粒チタン酸アルミニウム等が含まれていてもよい。
(1) 乾式混合法
乾式雰囲気で混合する場合は、例えば、上記の各原材料粉末を混合し、液体媒体中に分散させること無く、粉砕容器内で撹拌すればよく、粉砕メディアの共存下に粉砕容器内で撹拌することによって原材料粉末の粉砕を同時に行なってもよい。
粉砕容器としては通常、ステンレス鋼などの金属材料で構成されたものが用いられ、内表面がフッ素樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂などでコーティングされていてもよい。粉砕容器の内容積は、原材料粉末および粉砕メディアの合計容積に対して通常1容量倍〜4容量倍、好ましくは1.2容量倍〜3容量倍である。
粉砕メディアとしては、例えば直径1mm〜100mm、好ましくは5mm〜50mmのアルミナビーズ、ジルコニアビーズなどが挙げられる。粉砕メディアの使用量は、原材料粉末の合計量(微粒チタン酸アルミニウムマグネシウムのような複合酸化物等の粉末を使用する場合にはそれらを含む総量。以下、同様。)に対して、通常1質量倍〜1000質量倍、好ましくは5質量倍〜100質量倍である。
混合と同時に原材料粉末の粉砕を行なう場合は、例えば、粉砕容器内に原材料粉末を粉砕メディアと共に投入した後に、粉砕容器を振動させたり、回転させたりすることにより、原材料粉末が混合されると同時に粉砕される。粉砕容器を振動または回転させるためには、例えば振動ミル、ボールミル、遊星ミル、高速回転粉砕機などのピンミルなどのような通常の粉砕機を用いることができ、工業的規模での実施が容易である点で、振動ミルが好ましく用いられる。粉砕容器を振動させる場合、その振幅は通常2mm〜20mm、好ましくは12mm以下である。粉砕は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよいが、工業的規模での実施が容易である点で、連続式で行うことが好ましい。
粉砕に要する時間は通常1分〜6時間、好ましくは1.5分〜2時間である。原材料粉末を乾式にて粉砕するにあたっては、粉砕助剤、解膠剤などの添加剤を加えてもよい。
粉砕助剤としては、例えばメタノール、エタノールプロパノールなどのアルコール類、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールなどのグリコール類、トリエタノールアミンなどのアミン類、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸類、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素材料などが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を組合わせて用いられる。
添加剤を用いる場合、その合計使用量は、原材料粉末の合計量100質量部に対して、通常、0.1質量部〜10質量部であり、好ましくは0.5質量部〜5質量部、さらに好ましくは0.75質量部〜2質量部である。
(2) 湿式混合法
湿式雰囲気で混合する場合は、例えば、ケイ素源粉末等の原材料粉末を溶媒中に分散させた状態で他の原材料粉末と混合すればよく、通常はケイ素源粉末が溶媒に分散された状態で他の原材料粉末と混合される。その際、溶媒として、通常は水が用いられ、不純物が少ない点で、イオン交換水が好適に用いられる。溶媒の使用量は、原材料粉末の合計量100質量部に対して、通常、20質量部〜1000質量部であり、好ましくは30質量部〜300質量部である。
湿式で混合するに際して溶媒には分散剤を添加してもよい。分散剤としては、例えば硝酸、塩酸、硫酸などの無機酸、シュウ酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、ポリカルボン酸アンモニウムなどの界面活性剤などが挙げられる。分散剤の使用量は、溶媒の総量100質量部に対して、通常0.1質量部〜20質量部であり、好ましくは0.2質量部〜10質量部である。
なお、湿式混合法において、ケイ素源粉末以外の原材料粉末(チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシウム源粉末)も種類によっては溶媒に溶解させてから混合することもあるが、溶媒に溶解したこれらの原材料粉末は溶媒留去により、再び固形分となって析出する。
湿式混合法においては、媒体撹拌ミル、ボールミル、振動ミルなどの粉砕機を用いて混合することが好ましい。粉砕機を用いて混合することにより、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末、マグネシウム源粉末ならびにガラスフリット等のケイ素源粉末が共に粉砕されつつ混合されて、組成がより均一な原材料混合物を得ることができる。
また、湿式混合法としては、例えば、通常の液体溶媒中での攪拌処理のみを行なう方法が挙げられる。液体溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノールなどのアルコール類や、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールなどのグリコール類またはイオン交換水などを用いることができ、より好ましくはイオン交換水である。
また、湿式混合法においても、粉砕メディアの共存下に粉砕容器内で撹拌することによって原材料粉末の粉砕を同時に行なってもよい。例えば、粉砕容器内に原材料粉末および粉砕メディアを投入したのち、粉砕容器を振動させたり、回転させることにより粉砕を行ってもよい。
粉砕容器としては、通常、ステンレス鋼などの金属材料で構成されたものが用いられ、内表面がフッ素樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂などでコーティングされていてもよい。粉砕容器の内容積は、原材料粉末および粉砕メディアの合計容積に対して通常1容量倍〜4容量倍、好ましくは1.2容量倍〜3容量倍である。
粉砕メディアとしては、例えば、直径1mm〜100mm、好ましくは5mm〜50mmのアルミナビーズ、ジルコニアビーズなどが挙げられる。粉砕メディアの使用量は、原材料粉末の合計量に対して通常1質量倍〜1000質量倍、好ましくは5質量倍〜100質量倍である。
粉砕容器を振動または回転させるためには、例えば、振動ミル、ボールミル、遊星ミル、高速回転粉砕機などのピンミルなどのような通常の粉砕機を用いることができ、工業的規模での実施が容易である点で、振動ミルが好ましく用いられる。粉砕容器を振動させる場合、その振幅は通常2mm〜20mm、好ましくは12mm以下である。粉砕は、連続式で行ってもよいし、回分式で行ってもよいが、工業的規模での実施が容易である点で、連続式で行うことが好ましい。粉砕に要する時間は通常1分〜6時間、好ましくは1.5分〜2時間である。
また、原材料粉末を湿式にて粉砕するにあたって、粉砕メディアとは別に粉砕助剤、解膠剤などの添加剤を加えてもよい。
粉砕助剤としては、例えばメタノール、エタノールプロパノールなどのアルコール類、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールなどのグリコール類、トリエタノールアミンなどのアミン類、パルチミン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸類、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素材料などが挙げられ、これらはそれぞれ単独または2種以上を組合わせて用いられる。添加剤の合計使用量は、原材料粉末の合計量100質量部に対して、通常、0.1質量部〜10質量部、好ましくは0.5質量部〜5質量部、さらに好ましくは0.75質量部〜2質量部である。
上述のような湿式雰囲気での混合を行なった後、溶媒を除去することにより、本発明に用いる原材料混合物を得ることができる。溶媒の除去は、通常、溶媒を留去することにより行われる。溶媒を除去するにあたり、室温にて風乾してもよいし、真空乾燥してもよいし、加熱乾燥をしてもよい。乾燥方法は静置乾燥でもよいし、流動乾燥でもよい。加熱乾燥をする際の温度は特に規定しないが、通常50℃以上250℃以下である。加熱乾燥に用いられる機器として、例えば、棚段乾燥機、スラリードライヤー、スプレードライヤーなどが挙げられる。
(焼成工程)
本発明の製造方法においては、上述のようにして得られた粉末状の原材料混合物に対して、粉末状のままで焼成を行なってから成形体としてもよく、原材料混合物を成形した後に焼成を行なってもよい。また、粉末状の原材料混合物を焼成した後に成形体を得て、さらに該成形体を焼成してもよい。
焼成温度は、通常1300℃以上、好ましくは1400℃以上であり、また、通常1650℃以下、好ましくは1550℃以下である。焼成温度までの昇温方法は、特に限定されるものではないが、通常1℃/時間〜500℃/時間である。また焼成途中で、一定温度にて保持する過程を設けても良い。
焼成は、通常、大気中で行われるが、用いる原材料粉末、すなわち、チタニウム源粉末、アルミニウム源粉末およびマグネシウム源粉末と、ケイ素源粉末の種類や使用量比によっては、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス中で焼成してもよいし、一酸化炭素ガス、水素ガスなどのような還元性ガス中で焼成してもよい。また雰囲気中の水蒸気分圧を低くして焼成してもよい。
焼成は、通常、管状電気炉、箱型電気炉、トンネル炉、遠赤外線炉、マイクロ波加熱炉、シャフト炉、反射炉、ロータリー炉、ローラーハース炉などの通常の焼成炉を用いて行われる。焼成は回分式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。また、静置式で行ってもよいし、流動式で行ってもよい。
焼成に要する時間は、原材料混合物がチタン酸アルミニウム系セラミックスに遷移するのに十分な時間であればよく、原材料混合物の量、焼成炉の形式、焼成温度、焼成雰囲気などにより異なるが、通常は10分〜24時間である。
焼成体として、塊状のチタン酸アルミニウム系セラミックスが得られる場合は、さらにその焼成物を解砕することにより、チタン酸アルミニウム系セラミックス粉末を得ることができる。解砕は、例えば手解砕、乳鉢、ボールミル、振動ミル、遊星ミル、媒体撹拌ミル、ピンミル、ジェットミル、ハンマーミル、ロールミルなどの通常の解砕機を用いて行うことができる。解砕により得られたチタン酸アルミニウム系セラミックス粉末は、通常の方法で分級してもよい。
上述の方法により、目的とするチタン酸アルミニウム系セラミックスを得ることができる。
本発明の製造方法で得られるチタン酸アルミニウム系セラミックス(粉末または成形体など)は、X線回折スペクトルにおいて、チタン酸アルミニウムの結晶パターンを含むものであるが、その他に例えばシリカ、アルミナ、チタニアなどの結晶パターンを含んでいてもよい。チタン酸アルミニウム系セラミックスが、チタン酸アルミニウムマグネシウム(Al2(1−x)MgxTi(1+x)O5)である場合、前記xの値は0.01以上であり、好ましくは0.05以上0.7以下、より好ましくは0.10以上0.5以下である。
原材料混合物は、焼成前に、通常用いられる成形方法により成形体とされていてもよく、成形方法としては、たとえば、一軸成形や押し出し成形などが挙げられる。成形に用いる成形機としては、一軸プレス、押出成形機、打錠機造粒機などが挙げられる。
押出し成形を行う際には、原材料混合物に造孔剤、バインダー、潤滑剤や可塑剤、分散剤、溶媒などを添加し成形することができる。造孔剤としては、グラファイト等の炭素材、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂類、でんぷん、ナッツ殻、クルミ殻、コーンなどの植物系材料、氷またはドライアイス等などが挙げられる。バインダーとしては、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシルメチルセルロースなどのセルロース類、ポリビニルアルコールなどのアルコール類、リグニンスルホン酸塩などの塩、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等のワックス、EVA、ポリエチレン、ポリスチレン、液晶ポリマー、エンジニアリングプラスチックなどの熱可塑性樹脂などが挙げられる。潤滑剤や可塑剤としては、グリセリンなどのアルコール類、カプリル酸、ラウリン酸、パルミチン酸、アラギン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸、ステアリン酸Alなどのステアリン酸金属塩などが挙げられる。溶媒としては、通常イオン交換水等の水が用いられ、イオン交換水等は温度調整されたものを用いることが好ましい。なお、物質によっては造孔剤とバインダーの両方の役割を兼ねるものがある。このような物質としては、成形時には粒子同士を接着して成形体を保形させることができ、その後の焼成時にそれ自身が燃焼して空孔を形成させることができるものであればよく、具体的にはポリエチレンなどが該当する場合がある。
原材料混合物の成形により得られる成形体の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、ハニカム構造体、球状構造体、立方構造体、長方ブロック構造体などが挙げられ、この中でもハニカム構造体であることが好ましい。
本発明の製造方法を用いて得られるチタン酸アルミニウム系セラミックスは、例えば、ルツボ、セッター、コウ鉢、炉材などの焼成炉用冶具、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガス浄化に用いられる排ガスフィルターや触媒担体、ビールなどの飲食物の濾過に用いる濾過フィルター、石油精製時に生じるガス成分、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素や窒素、酸素などを選択的に透過させるための選択透過フィルターなどのセラミックスフィルター、基板、コンデンサーなどの電子部品などに用いられる。中でもディーゼルエンジンの排ガスフィルターであるディーゼルパティキュレートフィルタは通常大型で、例えば直径100〜500mm、長さ100〜500mmのハニカム状で薄い壁厚、例えば0.1〜0.5mmで、多数のセルが100〜500mmのセルサイズという比較的脆弱な形状であるとともに耐熱性も要求され、特に車両用ディーゼルエンジンに適用される場合は、常に振動にさらされることから、本発明の製法により得られるセラミックスが好ましく適用される。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例についての各測定は、次の測定方法により行なった。
(チタン酸アルミニウム化率の測定)
チタン酸アルミニウム系セラミックスのチタン酸アルミニウム(マグネシウム)化率(以下「AT化率」という)は、粉末X線回折スペクトルにおける2θ=27.4°の位置に現れるピーク(チタニア・ルチル相面)の積分強度(IT)と、2θ=33.7°の位置に現れるピーク(チタン酸アルミニウム相面またはチタン酸アルミニウムマグネシウム相面に相当する)の積分強度(IAT)とから、下記式(2):
AT化率(%)=100×IAT/(IAT+IT)・・・(2)
により算出した。
また、各実施例、比較例で得られるチタン酸アルミニウム系セラミックス焼成体の三点曲げ強度は、次の方法により測定し、評価した。まず各実施例、比較例記載の各金属源化合物を混合または粉砕混合し、得られた原材料混合物2gを一軸プレスにて0.3t/cmの圧力下で成形することで長さ50mm、幅4mm、厚さ3mm程度の成形体を作製した。次に、この成形体を箱型電気炉にて昇温速度300℃/h、1450℃で4時間焼成してチタン酸アルミニウム系セラミックス焼成体を得た。この焼成体を用い、JIS R 1601に準じる方法で曲げ強度を測定した。
(参考例)
酸化チタン粉末(デュポン(株)、「R−900」)24.1g、αアルミナ粉末(住友化学(株)製、BET比表面積0.6m2/g、)20.5g、マグネシア粉末(宇部マテリアル(株)、「UC−95M」)2.0gおよびガラスフリット(タカラスタンダード(株)製、型番CK−0832M2、屈服点776℃)3.5gを、アルミナビーズ(直径15mm)5kgと共にアルミナ製粉砕容器(内容積3.3L)に投入した。この原材料混合物中のチタン酸アルミニウムマグネシウム(Al2(1−x)MgxTi(1+x)O5)組成におけるxの値は約0.24である。なお、上記酸化チタン粉末(デュポン(株)、「R−900」)は気相法(塩素法)により得られる酸化チタンの粉末でありニオブ含有量は0%である。
これら酸化チタン粉末、αアルミナ粉末、マグネシア粉末ならびにガラスフリットの前記混合物の合計容積は約50cm3であった。その後、粉砕容器を振動ミルにより振幅5.4mm、振動数1760回/分、動力5.4kWにて重力加速度10G相当の条件下にて6分間振動させることにより粉砕容器内の前記混合物を粉砕した。この粉砕後の原材料混合物のうち5gをアルミナ製ルツボに入れ、大気中、箱型電気炉により昇温速度300℃/時間で1450℃まで昇温し、同温度を4時間保持することにより焼成した。その後、室温まで放冷して、チタン酸アルミニウム系セラミックスの焼成体を得た。得られたチタン酸アルミニウム系セラミックスを乳鉢にて解砕することでチタン酸アルミニウム系セラミックスの粉末を得た。
得られた粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。また前記焼成体の曲げ強度は15.1MPaであった。
(実施例1)
上記参考例の原料混合物(酸化チタン粉末24.1g、αアルミナ粉末20.5g、マグネシア粉末2.0gおよびガラスフリット3.5g)に、さらに酸化ニオブ粉末(和光純薬製、純度99.9%)1.0g(酸化ニオブを含む原材料混合物100質量部中の含有量として約1.96質量部)を添加した以外は、参考例と同様にして、チタン酸アルミニウム系セラミックスの粉末を得た。
この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。また前記焼成体の曲げ強度は25.1MPaであった。
(実施例2)
酸化ニオブ粉末(和光純薬製、純度99.9%)の添加量を0.1g(酸化ニオブを含む原材料混合物100質量部中の含有量として約0.2質量部)を用いた以外は、参考例と同様にして、チタン酸アルミニウム系セラミックスの粉末を得た。
この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。また前記焼成体の曲げ強度は16.9MPaであった。
(実施例3)
酸化ニオブ粉末(和光純薬、純度99.9%)の添加量を0.2g(酸化ニオブを含む原料混合物100質量部中の含有量として約0.4質量部)を用いた以外は、参考例と同様にして、チタン酸アルミニウム系セラミックスの粉末を得た。
この粉末のAT化率を求めたところ、100%であった。また前記焼成体の曲げ強度は17.2MPaであった。
参考例、実施例1、2および3で得られた各チタン酸アルミニウム系セラミックス粉末の成形体強度と原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量(質量部)との関係を図1にグラフとして示す。図1から分かるように、酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部よりも多い場合において、成形体強度が大きくなることがわかる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. チタニウム源粉末およびアルミニウム源粉末を含む原材料混合物を焼成するチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法であって、
    前記原材料混合物100質量部中の酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であることを特徴とするチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法。
  2. 前記原材料混合物が、さらにマグネシウム源粉末を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記原材料混合物が、さらにケイ素源粉末含む、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記焼成の温度が1300〜1650℃である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記原材料混合物100質量部中のチタニウム源粉末の含有量が30〜70質量部である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記原材料混合物100質量部中のアルミニウム源粉末の含有量が30〜70質量部である、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記原材料混合物100質量部中の前記マグネシウム源粉末の含有量が0.1〜20質量部である、請求項2に記載の製造方法。
  8. 前記原材料混合物100質量部中のケイ素源粉末の使用量が、0.1〜10質量部である、請求項3に記載の製造方法。
  9. 全質量を100質量部としたときの、酸化物換算のニオブ含有量が0.2質量部以上2.5質量部以下であるチタン酸アルミニウム系セラミックス。
  10. 請求項9に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックスからなるハニカム。
  11. 請求項9に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックスからなるディーゼルパティキュレートフィルター。
  12. 前記原材料混合物を成形した後に焼成する請求項1に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法。
  13. ハニカム構造体を成形する請求項12に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法。
  14. 請求項1に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法により得られたチタン酸アルミニウム系セラミックスを粉砕した後に成形し、
    再び焼成するチタン酸アルミニウム系セラミックス成形焼成体の製造方法。
  15. ハニカム構造体を成形する請求項14に記載のチタン酸アルミニウム系セラミックス成形焼成体の製造方法。
JP2009187145A 2009-08-12 2009-08-12 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス Pending JP2011037669A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187145A JP2011037669A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
EP10808268A EP2465838A4 (en) 2009-08-12 2010-08-10 PROCESS FOR PRODUCING ALUMINUM TITANATE CERAMIC AND ALUMINUM TITANATE CERAMIC
US13/389,375 US20120198805A1 (en) 2009-08-12 2010-08-10 Process for producing aluminum titanate-based ceramics, and aluminum titanate-based ceramics
PCT/JP2010/063798 WO2011019087A1 (ja) 2009-08-12 2010-08-10 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
KR1020127003653A KR20120057615A (ko) 2009-08-12 2010-08-10 티탄산알루미늄계 세라믹스의 제조 방법 및 티탄산알루미늄계 세라믹스
CN2010800355899A CN102471165A (zh) 2009-08-12 2010-08-10 钛酸铝系陶瓷的制造方法和钛酸铝系陶瓷
BR112012003033A BR112012003033A2 (pt) 2009-08-12 2010-08-10 processo para produção de cerâmicas à base de titanato de alumínio e cerrâmicas à base de titanato de alumínio.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187145A JP2011037669A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037669A true JP2011037669A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43586258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187145A Pending JP2011037669A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120198805A1 (ja)
EP (1) EP2465838A4 (ja)
JP (1) JP2011037669A (ja)
KR (1) KR20120057615A (ja)
CN (1) CN102471165A (ja)
BR (1) BR112012003033A2 (ja)
WO (1) WO2011019087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112408959A (zh) * 2020-11-04 2021-02-26 武汉理工大学 一种刚玉基储热陶瓷及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144490B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-13 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
US8641815B2 (en) * 2011-02-28 2014-02-04 Corning Incorporated Ceramic compositions for improved extrusion
US8808613B1 (en) * 2013-03-15 2014-08-19 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure
US9102114B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure
US9623360B2 (en) 2013-05-20 2017-04-18 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9376347B2 (en) 2013-05-20 2016-06-28 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
US9908260B2 (en) 2013-05-20 2018-03-06 Corning Incorporated Porous ceramic article and method of manufacturing the same
MX2018014812A (es) 2016-05-31 2019-03-14 Corning Inc Articulo poroso y metodo para la fabricacion del mismo.
CN111527054B (zh) 2017-10-31 2023-09-01 康宁股份有限公司 包含球形预反应过的无机颗粒和球形造孔剂的批料组合物及由其制造蜂窝体的方法
KR102002227B1 (ko) 2017-12-05 2019-07-19 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 티타늄 겔을 이용한 세라믹스의 저온 제조 방법 및 이에 따라 제조된 세라믹스
CN109320237A (zh) * 2018-09-17 2019-02-12 江苏新伊菲科技有限公司 一种氮化物改性钛酸铝陶瓷原料的制备方法
CN115537626B (zh) * 2022-09-14 2023-05-12 首钢集团有限公司 一种镁碳耐火材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248362A (ja) * 1989-03-17 1990-10-04 Inax Corp チタン酸アルミニウムセラミックス
JPH0761862A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Honda Motor Co Ltd アルミニウムチタネート焼結体およびその製造方法
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677261B1 (en) * 2002-07-31 2004-01-13 Corning Incorporated Alumina-bound high strength ceramic honeycombs
CA2563600A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Ohcera Co., Ltd. Aluminum magnesium titanate crystal structure, and process for its production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248362A (ja) * 1989-03-17 1990-10-04 Inax Corp チタン酸アルミニウムセラミックス
JPH0761862A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Honda Motor Co Ltd アルミニウムチタネート焼結体およびその製造方法
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112408959A (zh) * 2020-11-04 2021-02-26 武汉理工大学 一种刚玉基储热陶瓷及其制备方法
CN112408959B (zh) * 2020-11-04 2023-07-18 武汉理工大学 一种刚玉基储热陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120057615A (ko) 2012-06-05
US20120198805A1 (en) 2012-08-09
BR112012003033A2 (pt) 2016-04-19
WO2011019087A1 (ja) 2011-02-17
EP2465838A1 (en) 2012-06-20
EP2465838A4 (en) 2013-01-16
CN102471165A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011019087A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
JP5122527B2 (ja) チタン酸アルミニウムマグネシウムの製造方法
WO2010053122A1 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5502135B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP4929327B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
WO2009087912A1 (ja) チタン酸アルミニウムセラミックスの製造方法
JP5144490B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
JP5133207B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5133208B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP5537827B2 (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法およびチタン酸アルミニウム系セラミックス
JP5607319B2 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP2010159172A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2010013293A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックス粉末の製造方法
US8853114B2 (en) Aluminum titanate-based ceramics
US20120311985A1 (en) Process for producing an aluminum titanate-based ceramics
WO2010095615A1 (ja) チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520