JP2011037177A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011037177A
JP2011037177A JP2009187816A JP2009187816A JP2011037177A JP 2011037177 A JP2011037177 A JP 2011037177A JP 2009187816 A JP2009187816 A JP 2009187816A JP 2009187816 A JP2009187816 A JP 2009187816A JP 2011037177 A JP2011037177 A JP 2011037177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image quality
document
image
quality inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009187816A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yonei
康雄 米井
Toshiaki Yoshinari
敏明 吉成
Rikio Abiko
力雄 安孫子
Ryuji Teramoto
龍二 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009187816A priority Critical patent/JP2011037177A/ja
Publication of JP2011037177A publication Critical patent/JP2011037177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質の評価をするにあたって適切な頁で画質の検査が行える画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】用紙の頁単位の文書を構成する文字、画像に基づいて画質検査用の頁を特定し、特定した頁の文書を画質検査用として余分に用紙に形成するように画像形成エンジン22を制御する。
【選択図】図5

Description

この発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、ジョブのページ単位の画像データの中からサンプル画像用のサンプル画像データを選択し、当該選択されたサンプル画像データによりサンプル画像を画像形成するプリンタ部を有する画像形成装置において、ページ単位の画像データを圧縮する圧縮部と、選択されたサンプル画像データの圧縮部による圧縮後の画像データサイズが所定値以上であるか否かを判定し、圧縮後の画像データサイズが所定値以上でない場合、選択されたサンプル画像データを他のページ単位の画像データに変更し、変更された他のページ単位の画像データをサンプル画像データとしてサンプル画像の画像形成を行う制御部を有する画像形成装置が記載されている。
特開2008−173868号公報
本発明は、各頁の圧縮後のデータサイズに基づいて画質検査用の頁を決定する場合と比較して、画質の評価をするにあたって適切な頁で画質の検査が行える画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明の画像形成装置は、文書情報により示される複数頁の記録媒体に亘る文書を頁単位で記録媒体に形成する形成手段と、前記文書情報により示される前記記録媒体の頁単位の文書を構成する構成要素に基づいて画質検査用の頁を特定し、特定した頁の文書を画質検査用として余分に記録媒体に形成するように形成手段を制御する制御手段と、を備えている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記構成要素を、文字及び画像とし、前記制御手段が、頁単位の文書に含まれる文字数、予め定めた文字列の有無、頁単位の文書に含まれる画像の面積、当該画像の頁全体に占める割合の少なくとも1つに基づいて画質検査用の頁を特定するものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記構成要素が、カラー及び白黒の少なくとも一方の色情報を有し、前記制御手段が、頁単位の文書のカラー部分の有無、頁単位の文書に含まれるカラー部分の面積、当該カラー部分の頁全体に占める割合の少なくとも1つに基づいて画質検査用の頁を特定するものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記制御手段が、画質検査用として形成を禁止する頁を定めた禁止条件を満たす頁の画質検査用としての形成を禁止し、画質検査用として不適切な頁を定めた不適条件を用いて、禁止された頁を除いて前記頁単位の文書毎に画質検査用に適するかの適正度を求め、当該適正度の高い頁を画質検査用の頁と特定するものである。
一方、請求項5に記載の発明のプログラムは、コンピュータを、文書情報により示される複数頁の記録媒体に亘る文書を頁単位で記録媒体に形成する形成手段により各記録媒体に形成される頁単位の文書を構成する構成要素に基づいて画質検査用の頁を特定し、特定した頁の文書を画質検査用として余分に記録媒体に形成するように形成手段を制御する制御手段として機能させるものである。
請求項1、及び請求項4に記載の発明によれば、各頁の圧縮後のデータサイズに基づいて画質検査用の頁を決定する場合と比較して、画質の評価をするにあたって適切な頁で画質の検査が行える。
また、請求項2に記載の発明によれば、圧縮後のデータサイズを選択基準とする場合と比較して、文字及び画像を含んだ文書において画質の評価に適切な頁が選ばれる。
また、請求項3に記載の発明によれば、圧縮後のデータサイズを選択基準とする場合と比較して、カラー及び白黒の文書において画質の評価に適切な頁が選ばれる。
また、請求項4に記載の発明によれば、圧縮後のデータサイズを選択基準とする場合と比較して、不適切な頁が画質検査用として記録媒体に形成されることが抑制される。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す平面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る禁止条件設定画面の一例を示す平面図である。 実施の形態に係る不適条件設定画面の一例を示す平面図である。 実施の形態に係る画質確認プリント処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る適正度スコア導出処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下では、本発明を、外付けの給紙装置と後処理装置(所謂フィニッシャ)を備えた画像形成装置に適用した場合について説明する。
図1には、本実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成が示されている。
画像形成装置10は、読込位置に置かれた原稿に記載された文書を読み込み、当該文書を示す文書情報を取得するスキャナ12と、スキャナ12により取得した文書情報、外部から取得した文書情報に基づいて画像形成処理を行う装置本体14と、操作メニューやメッセージ等を表示すると共に表面に透過型のタッチパネルが一体的に設けられたタッチパネル・ディスプレイ(以下、「ディスプレイ」という。)16と、画像を形成する前の用紙が格納された複数の給紙トレイ20と、を有している。なお、本実施の形態では、用紙が記録媒体の一例に相当する。
なお、スキャナ12は、自動両面原稿送り装置を備えており、当該自動両面原稿送り装置に置かれた原稿を順次読み取る。
また、装置本体14は、筐体内に、用紙上へ画像の形成を行う画像形成エンジン部22(図2参照)を備えている。画像形成エンジン部22は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを用いて電子写真方式でカラーの画像を形成する。また、ブラックのトナーのみを用いて白黒の濃淡画像を形成する。なお、本実施の形態では、画像形成エンジン部22が形成手段の一例に相当する。
また、ディスプレイ16は、表面に透過型のタッチパネルが一体的に設けられており、ユーザがディスプレイ16の表示面に指先にて接触する(タッチ操作する)ことにより画像形成装置10に対して各種の動作が指示される。
画像形成装置10には、画像形成装置10に対して用紙を供給する外付けの給紙装置30と、画像形成装置10によって画像が形成されて排出される用紙に対して後処理を行う機能を備えた後処理装置40と、が接続されている。
給紙装置30には、手差しトレイ32が設けられている。また、給紙装置30は、多量の用紙を積層して収容される大容量の給紙ユニット34が設けられている。
画像形成装置10には、各給紙トレイ20、給紙装置30の手差しトレイ32及び給紙ユニット34から用紙が搬送経路50を介して選択的に画像形成エンジン部22への給紙される。なお、図1では、用紙が搬送される搬送経路50が破線で示されている。
画像形成装置10は、搬送経路50を搬送される用紙に対して画像形成エンジン部22で画像を形成する。また、画像形成装置10は、両面印刷用の反転経路52を備えている。両面印刷を行なう場合、画像形成エンジン部22により片面に画像が形成された用紙は反転経路52で反転されて再び画像形成エンジン部22に搬送される。これにより、用紙の両面に画像が形成される。
画像形成エンジン部22により画像が形成された用紙は搬送経路50を介して後処理装置40へ搬送される。
後処理装置40は、用紙が排出される複数(本実施の形態では3つ)の排出トレイ42(42A、42B、42C)とを備えている。なお、以下では、42A〜42Cを特に区別しない場合、排出トレイ42と称する。各排出トレイ42には、排出位置を変えて用紙を同一の排出トレイ上の異なる位置へ排出させるオフセット機能が設けられている。
後処理装置40は、後処理機能の一例として、例えばソート機能、用紙を複数枚数ずつ重ねてステープル止めするステープル機能、用紙の予め定められた位置にパンチ孔を開けるパンチ機能、複数枚の用紙の端部を揃えて製本して1冊ずつの小冊子を作成する小冊子作成機能を備えている。後処理装置40は、ステープル機能によりステープル止めされ、あるいはパンチ機能によりパンチ孔が開けられた用紙が排出トレイ42Bに排出され、小冊子作成機能により作成された小冊子が排出トレイ42Cに排出される。
また、後処理装置40は、画像を形成した用紙の間に異なる用紙を合紙として挿入する合紙機能を備えており、合紙する用紙が積層して置かれる合紙トレイ44を備えている。
図2には本実施の形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成が示されている。
画像形成装置10は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)100と、後述する画質確認プリント処理プログラム及び適正度スコア導出処理プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)102と、各種データ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)104と、各種情報を記憶する不揮発性メモリ106と、ディスプレイ16への各種情報の表示を制御する表示制御部108と、ディスプレイ16に対するタッチ操作を検出する操作入力検出部110と、ネットワークNETに接続され、ネットワークNETを介して外部の端末装置(例えば、パーソナルコンピュータ)と情報の送受信を行なう通信I/F部112と、を備えている。
また、画像形成装置10は、上述した画像形成エンジン部22による画像形成処理を制御する画像形成制御部114と、搬送経路50及び反転経路52に設けられた不図示のローラの回転駆動を制御することにより用紙の搬送を制御する搬送制御部116と、を備えている。
CPU100、ROM102、RAM104、不揮発性メモリ106、表示制御部108、操作入力検出部110、通信I/F部112、画像形成制御部114、及び搬送制御部116は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU100は、ROM102、RAM104、及び不揮発性メモリ106へのアクセスと、表示制御部108を介してディスプレイ16への操作画面、各種メッセージ等の各種情報の表示の制御と、通信I/F部112を介して外部の端末装置を情報の送受信の制御と、画像形成制御部114を介して画像形成エンジン部22の作動の制御と、搬送制御部116を介した用紙の搬送の制御と、を各々行う。
また、CPU100は、操作入力検出部110により検出された操作情報に基づいてディスプレイ16に対する操作内容を把握し、画像形成制御部114で導出される各種情報に基づいて画像形成エンジン部22の作動状態を把握する。
ところで、画像形成装置10は、多数の文書の用紙へのプリントを行う場合、環境の変化や画像形成エンジン部22の特性の変化当によってプリント中に画像の画質が変化する場合がある。
そこで、画像形成装置10は、文書の一部の頁を画質検査用として余分に用紙にプリントする画質確認プリントを行えるものとされている。
また、本実施の形態に係る画像形成装置10は、画質確認プリントでプリントする頁の選択基準の設定が行えるものとされている。本実施の形態では、選択基準を、画質確認プリントを禁止する頁を定める禁止条件、及び画質確認プリントに不適切な頁を定める不適条件としている。本実施の形態に係る画像形成装置10は、ディスプレイ16に表示された禁止条件設定画面120から禁止条件に関する設定が行え、ディスプレイ16に表示された不適条件設定画面140から不適条件に関する設定が行える。
図3には、禁止条件設定画面120の一例が示されている。
本実施の形態では、禁止条件を、カラーでの描画面積の割合、特定キーワードの有無、特定フォームの使用、特定用紙の使用の4つとしている。
本実施の形態に係る禁止条件設定画面120には、4つの禁止条件をそれぞれ有効とするか無効とするかを選択するためのチェックボックス122A〜122Dと、カラーでの描画面積の割合の値を入力するためのテキストボックス124と、テキストボックス124に入力された値の範囲条件を選択するためのラジオボタン126と、が設けられている。
チェックボックス122A〜122Dは、チェック状態(選択状態)の場合、禁止条件が有効となり、未チェック状態(非選択状態)の場合、禁止条件が無効となる。
ラジオボタン126は、それぞれ「以下」及び「以上」から選択が行え、「以上」が選択された場合、カラーでの描画面積の割合がテキストボックス124に入力された値以上となる頁の画質確認プリントが禁止となり、「以下」が選択された場合、カラーでの描画面積の割合がテキストボックス124に入力された値以下となる頁の画質確認プリントが禁止となる。
一方、図4には、不適条件設定画面140の一例が示されている。
本実施の形態では、不適条件として、文字としてプリントされる文字数、画像の描画面積の割合、カラーでの描画面積の割合、特定キーワードの有無、特定フォームの使用、特定用紙の使用の6つとしている。
本実施の形態に係る不適条件設定画面140には、6つの不適条件をそれぞれ有効とするか無効とするかを選択するためのチェックボックス142A〜142Fと、文字数の値を入力するためのテキストボックス144と、テキストボックス144に入力された値の範囲条件を選択するためのラジオボタン146と、画像の描画面積の割合の値を入力するためのテキストボックス148と、テキストボックス148に入力された値の範囲条件を選択するためのラジオボタン150と、カラーでの描画面積の割合の値を入力するためのテキストボックス152と、テキストボックス152に入力された値の範囲条件を選択するためのラジオボタン154と、が設けられている。
チェックボックス142A〜142Fは、チェック状態(選択状態)の場合、不適条件が有効となり、未チェック状態(非選択状態)の場合、不適条件が無効となる。
ラジオボタン146、150、154は、それぞれ「以下」及び「以上」から選択が行える。ラジオボタン146は、「以上」が選択された場合、文字数がテキストボックス144に入力された値以上となる頁が画質確認プリントに不適切となり、「以下」が選択された場合、文字数がテキストボックス144に入力された値以下となる頁が画質確認プリントに不適切となる。ラジオボタン150は、「以上」が選択された場合、画像の描画面積の割合がテキストボックス148に入力された値以上となる頁が画質確認プリントに不適切となり、「以下」が選択された場合、画像の描画面積の割合がテキストボックス148に入力された値以下となる頁が画質確認プリントに不適切となる。ラジオボタン154は、「以上」が選択された場合、カラーでの描画面積の割合がテキストボックス124に入力された値以上となる頁が画質確認プリントに不適切となり、「以下」が選択された場合、カラーでの描画面積の割合がテキストボックス124に入力された値以下となる頁が画質確認プリントに不適切となる。
この禁止条件設定画面120により設定された禁止条件は、禁止条件情報として不揮発性メモリ106に記憶され、不適条件設定画面140により設定された不適条件は、不適条件情報として不揮発性メモリ106に記憶される。
また、本実施の形態では、禁止条件及び不適条件の特定キーワード、特定フォーム、特定用紙に関する情報は、別に予め登録されるものとされており、不揮発性メモリ106に記憶される。
特定キーワードとしては、例えば、以下に示すように、名前、住所、電話番号、金額、禁複写、社外秘などの予め定めた文字列を登録してもよい。
個人の名前
個人の名前が記入される欄につけられた「氏名」、「お名前」、「お客様名」等のタイトル
○○ ○○様
○○県○○市
〒○○○−○○○○
03−1234−5678
¥1,000,000、1,000,000円、○○万円
禁複写、社外秘
氏名、住所、郵便番号等での「○」部分は任意文字(所謂ワイルドカード)としてもよく、また、氏名であれば代表的な姓を予め登録し、住所であれば、住所として用いられる県名、市名等予め登録し、郵便番号であれば、郵便番号で用いられる数値を予め登録してもおいてもよい。郵便番号は住所とみなしてもよい。
また、特定フォームとしては、フォームを用いてプリントを行うものとした場合の個人情報が記載されるフォームを登録してもよい。
さらに、特定用紙としては、用紙サイズ、用紙色、紙種を登録してもよい。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用について説明する。
ユーザは、画像形成装置10で複写を行なう場合、スキャナ12の読込位置に原稿を置くと共に、ディスプレイ16に表示された操作画面に対して用紙サイズ及び枚数を指定した後に、複写開始を指示するタッチ操作を行なう。また、ユーザは、画像形成装置10でプリントを行なう場合、外部の端末装置において用紙サイズ及び枚数を指定して文書のプリントを指示する。プリントが指示された文書を示す文書情報は用紙サイズ及び枚数を指定する情報と共にネットワークNETを介して画像形成装置10へ送信される。
画像形成装置10は、ディスプレイ16に対して複写開始を指示する操作が行われた場合、スキャナ12により原稿に記載された文書を読み取り、読み取った文書を指定されサイズの用紙にプリントする印刷ジョブの実行を開始し、ネットワークNETを介して文書情報が受信された場合、受信された文書情報により示される文書を指定され用紙にプリントする印刷ジョブの実行を開始する。画像形成装置10では、印刷ジョブの実行を開始すると、プリント順に文書の各頁をYMCK色のラスターイメージに変換し、変換したYMCK色のラスタデータに基づいて画像形成エンジン部22を制御して1枚ずつの画像の形成を行う。
また、画像形成装置10は、文書情報の各頁の文書を用紙に形成する印刷ジョブの実行中、ディスプレイ16に表示された操作画面で画質確認プリントの実行指示を受け付ける。
ユーザは、印刷ジョブの実行中に画質の確認を行う場合、ディスプレイ16に表示された操作画面に対して画質確認プリントの実行を指示する。
画像形成装置10は、画質確認プリントの実行が指示されると、CPU100により画質確認プリント処理を実行する。
図5には、CPU100により実行される画質確認プリント処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、当該プログラムは記録媒体としてのROM102に予め記憶されている。
ステップ200では、実行中の印刷ジョブにおいて次に画像が形成される頁を特定する。
次のステップ202では、上記ステップ200で特定した頁から予め定められた枚数分(例えば、20枚分)の範囲を、画質確認プリント対象の頁範囲として決定する。
これにより、実行中の印刷ジョブにおいて、プリント順がより近い頁から画質確認プリントを行う頁が特定される。
次のステップ204では、上記ステップ202で決定された頁範囲内でプリント順の近い頁から順に、適正度の導出対象とする頁を定めて後述する適正度スコア導出処理を行い、導出対象とする頁が画質確認プリントに適するかの適正度を導出する。
次のステップ206では、上記ステップ202で決定された範囲の各頁の適正度の導出が完了したか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ208へ移行し、否定判定となった場合は再度ステップ204へ移行する。
このステップ204〜206の処理により、上記ステップ202で決定された頁範囲内の各頁の適正度が導出される。
ステップ208では、上記ステップ202で決定された頁範囲の各頁において、後述する適正度スコア導出処理により画質確認プリントを禁止するフラグが設定された頁を除いて、適正度が最大の頁を画質確認プリントの候補と特定する。なお、適正度が最大の頁が複数存在する場合は、各頁を画質確認プリントの候補と特定してもよく、何れかの頁を画質確認プリントの候補と特定してもよい、例えば、プリント順がより近い頁を画質確認プリントの候補と特定してもよい。
次のステップ210では、上記ステップ208で特定された画質確認プリントの候補の頁の適正度が予め定められた値(本実施の形態では、ゼロ)以上であるか否か判定し、肯定判定となった場合はステップ212へ移行し、否定判定となった場合はステップ214へ移行する。
このように、画質確認プリントの候補であっても、適正度が予め定められた値以上であるか否か判定を行うことにより、不適切な頁がプリントされることが抑制される。
ステップ212では、画質確認プリントの候補の頁を画質検査用として余分に用紙に形成するように画像形成エンジン部22を制御する。
一方、ステップ214では、予め定められた汎用的なチャート画像を画質検査用として用紙に形成するように画像形成エンジン部22を制御する。この汎用的なチャート画像を形成する際、ディスプレイ16には、画質の検査に適切な頁が無かったため、汎用的なチャート画像をプリントする旨のメッセージを表示することが好ましい。
本実施の形態では、画質検査用の画像が形成された用紙を印刷ジョブの排出先と異なる排出先へ排出しており、例えば、印刷ジョブの排出先が排出トレイ42B、42Cである場合、画質検査用の画像の排出先を排出トレイ42Aとし、例えば、印刷ジョブの排出先が排出トレイ42Aである場合、画質検査用の画像の排出先を排出トレイ42Bとする。
次に、適正度スコア導出処理について説明する。
図6には、CPU100により実行される適正度スコア導出処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、当該プログラムは記録媒体としてのROM102に予め記憶されている。
ステップ300では、不揮発性メモリ106に記憶された禁止条件情報から禁止条件の設定を1つ読み出す。
ステップ302では、上記ステップ300又は後述するステップ310で読み出した禁止条件の設定において、当該禁止条件が有効か否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ304へ移行し、否定判定となった場合はステップ308へ移行する。
ステップ304では、適正度の導出対象とする頁が禁止条件に当てはまるか否か判定し、肯定判定となった場合はステップ306へ移行し、否定判定となった場合はステップ308へ移行する。
ステップ306では、適正度の導出対象とする頁に対して画質確認プリントを禁止するフラグを設定して処理終了となる。
これにより、例えば、名前や住所などを禁止条件として設定することにより、名前や住所などの個人情報が含まれる頁の画質確認プリントが禁止される。
ステップ308では、適正度の導出対象とする頁に対して全ての禁止条件の確認が完了したか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ312移行し、否定判定となった場合はステップ310へ移行する。
ステップ310では、不揮発性メモリ106に記憶された禁止条件情報から次の禁止条件の設定を1つ読み出し、ステップ302へ移行する。
ステップ312では、不揮発性メモリ106に記憶された不適条件情報から不適条件の設定を1つ読み出す。
次のステップ314では、適正度をゼロに初期化する。
次のステップ316では、上記ステップ312又は後述するステップ324で読み出した不適条件の設定において、不適条件が有効か否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ318へ移行し、否定判定となった場合はステップ322へ移行する。
ステップ318では、適正度の導出対象とする頁が不適条件に当てはまるか否か判定し、肯定判定となった場合はステップ320へ移行し、否定判定となった場合はステップ322へ移行する。
ステップ320では、適正度から1をマイナスする。
これにより、例えば、文字数が少ない頁や、画像の割合が少ない頁などの画質の評価に不適切な頁の適正度が低下し、画質の評価に不適な頁の適正度が相対的に高くなる。
ステップ322では、適正度の導出対象とする頁に対して全ての不適条件の確認が完了したか否かを判定し、肯定判定となった場合は処理終了となり、否定判定となった場合はステップ324へ移行する。
ステップ322では、不揮発性メモリ106に記憶された不適条件情報から次の不適条件の設定を1つ読み出し、ステップ316へ移行する。
なお、上記実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置10に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、インクジェット方式の画像形成装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、選択基準として、禁止条件及び不適条件を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画質検査用として形成を許可する頁を定めた許可条件及び画質検査用として適切な頁を定めた適切条件を用いてもよい。選択基準としては、禁止条件、不適条件、許可条件及び適切条件を組合わせてもよく、さらに他の条件を加えてもよい。許可条件を用いる場合は、例えば、許可条件に当てはまる頁に対して画質確認プリントを許可するフラグを設定し、許可するフラグが設定されている頁を画質確認プリントするようにすればよい。適切条件を用いる場合は、適切条件に当てはまる頁の適正度に1をプラスするようにすればよい。適正度からマイナスする値は、不適条件毎に変えてもよく、適正度にプラスする値は、適切条件毎に変えてもよい。
また、上記実施の形態では、画質確認プリントの候補であっても、適正度が予め定められた値未満の場合、汎用的なチャート画像をプリントする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、適切な頁がなかった旨のメッセージをディスプレイ16に表示するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、ユーザが画質確認プリントを指示するボタンを押した際に、適正な頁を選択する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画質確認プリントを、ユーザの指示とは関係なく、予め設定された規定枚数毎に出力する様な画質確認プリントの方法もあり、この様な場合には、予め設定された規定枚数の近傍から適切な頁を選択し、出力するという構成も考えられる。
また、上記実施の形態では、画質確認プリント対象の頁範囲を定めて頁範囲内から画質確認プリントの候補の頁を特定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画質確認プリントを禁止するフラグが設定された頁を除いて、実行中の印刷ジョブの各頁の適正度を求め、適正度が予め定めた基準値以上の頁の枚数を求めてディスプレイ16に印刷ジョブ中に画質確認プリントが何枚あるかを表示するようにしてもよい。ユーザが画質確認プリントを行う際の目安となる。
また、上記実施の形態では、グラフィック画像及びイメージ画像を区別せずに画像として扱った場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、グラフィック画像及びビットマップ画像を区別して、それぞれ別に描画面積や描画面積の割合を選択基準に用いてもよい。
また、上記実施の形態に係る画質確認プリント処理プログラム、及び適正度スコア導出処理プログラムは、ROM102予め記憶しておく形態の他、ROM102等の記憶素子に予め記憶しておく形態、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)等の記憶装置に記憶させる形態、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取れる記憶媒体に格納された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等に適用してもよい。
10 画像形成装置
22 画像形成エンジン部
100 CPU
106 不揮発性メモリ
112 通信I/F部

Claims (5)

  1. 文書情報により示される複数頁の記録媒体に亘る文書を頁単位で記録媒体に形成する形成手段と、
    前記文書情報により示される前記記録媒体の頁単位の文書を構成する構成要素に基づいて画質検査用の頁を特定し、特定した頁の文書を画質検査用として余分に記録媒体に形成するように形成手段を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記構成要素を、文字及び画像とし、
    前記制御手段は、頁単位の文書に含まれる文字数、予め定めた文字列の有無、頁単位の文書に含まれる画像の面積、当該画像の頁全体に占める割合の少なくとも1つに基づいて画質検査用の頁を特定する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記構成要素は、カラー及び白黒の少なくとも一方の色情報を有し、
    前記制御手段は、頁単位の文書のカラー部分の有無、頁単位の文書に含まれるカラー部分の面積、当該カラー部分の頁全体に占める割合の少なくとも1つに基づいて画質検査用の頁を特定する
    請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、画質検査用として形成を禁止する頁を定めた禁止条件を満たす頁の画質検査用としての形成を禁止し、画質検査用として不適切な頁を定めた不適条件を用いて、禁止された頁を除いて前記頁単位の文書毎に画質検査用に適するかの適正度を求め、当該適正度の高い頁を画質検査用の頁と特定する
    請求項1〜請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。
  5. コンピュータを、
    文書情報により示される複数頁の記録媒体に亘る文書を頁単位で記録媒体に形成する形成手段により各記録媒体に形成される頁単位の文書を構成する構成要素に基づいて画質検査用の頁を特定し、特定した頁の文書を画質検査用として余分に記録媒体に形成するように形成手段を制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2009187816A 2009-08-13 2009-08-13 画像形成装置及びプログラム Pending JP2011037177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187816A JP2011037177A (ja) 2009-08-13 2009-08-13 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187816A JP2011037177A (ja) 2009-08-13 2009-08-13 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037177A true JP2011037177A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43765464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187816A Pending JP2011037177A (ja) 2009-08-13 2009-08-13 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011037177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206461A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 制御装置、検品処理の設定方法及びプログラム
JP2015030266A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 シャープ株式会社 画像形成装置、サンプル印刷方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206461A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 制御装置、検品処理の設定方法及びプログラム
JP2015030266A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 シャープ株式会社 画像形成装置、サンプル印刷方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8099038B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US8081347B2 (en) Image forming apparatus suitable for recycling sheets of paper with images formed thereon, and method and program product for adding recycling information
US8553283B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium allowing editing to an image formed in a region to be cut off during postprocessing
US9191531B2 (en) Display input device that displays navigation screens for assisting in user creation of workflows, image forming apparatus incorporating such display input device, and display method of using such display input device
US8724145B2 (en) Display input device, image forming apparatus, and display method of the display input device
US7373095B2 (en) Image forming system including a finishing process function resetting section
US7721249B2 (en) User interface apparatus, processing apparatus, user interface method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2012206461A (ja) 制御装置、検品処理の設定方法及びプログラム
US9895911B2 (en) Image forming apparatus
US10891091B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP2019162827A (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
US20070046971A1 (en) Image forming apparatus, control method and program
JP2008052115A (ja) 印刷装置及びその印刷実行方法、並びに印刷実行のプログラム
JP4768274B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011037177A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8537397B2 (en) Image processing apparatus and check control method for controlling an output image check function
US9239971B2 (en) Image processing apparatus, method, and program product determining show-through of image formed on translucent print medium
JP4940843B2 (ja) 画像形成システム
JP7338417B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2006347715A (ja) 画像形成システム
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP2006203813A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006093862A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2009031669A (ja) 画像形成装置