JP2011036680A - 血管データを捕捉するシステムおよび方法 - Google Patents

血管データを捕捉するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011036680A
JP2011036680A JP2010185312A JP2010185312A JP2011036680A JP 2011036680 A JP2011036680 A JP 2011036680A JP 2010185312 A JP2010185312 A JP 2010185312A JP 2010185312 A JP2010185312 A JP 2010185312A JP 2011036680 A JP2011036680 A JP 2011036680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
blood vessel
data collection
probe
collection probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036680A5 (ja
JP5362663B2 (ja
Inventor
Barry D Kuban
バリー・ディー.・クバン
Jon D Klingensmith
ジョン・ディー.・クリンゲンスミス
D Geoffrey Vince
ディー.・ジョフリー・ビンス
Anuja Nair
アヌジャ・ネアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLEVLAND CLINIC FOUNDATION
Original Assignee
CLEVLAND CLINIC FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLEVLAND CLINIC FOUNDATION filed Critical CLEVLAND CLINIC FOUNDATION
Publication of JP2011036680A publication Critical patent/JP2011036680A/ja
Publication of JP2011036680A5 publication Critical patent/JP2011036680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362663B2 publication Critical patent/JP5362663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分と実質的に同期するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】特にデータ集収装置は心臓鼓動データと血管データを心臓監視装置とデータ集収プローブからそれぞれ捕捉するように構成され、血管データは心臓鼓動データの周期的部分の期間に捕捉される。心臓鼓動データの周期的(または共通に再発生する)部分を識別し、この周期的な部分の期間中に血管データを捕捉することにより血管はそれが停止しているように、即ち膨張および弛緩をしていないように解析できる。心臓監視装置130はEKG装置を含み、データ集収装置は110は血管内超音波(IVUS)装置212とコンピュータ装置214を含んでおり、データ集収プローブは1以上のトランスデューサを含んでいる。データ集収システムはさらにほぼ一定の速度で血管中でデータ集収プローブを動かす引込み装置を含んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は血管データ、特に血管データの捕捉を心臓鼓動のデータの識別可能な部分に実質的に同期するシステムおよび方法に関する。
本出願は2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,183号明細書、2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,254号明細書、2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,148号明細書、2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,184号明細書、2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,185号明細書、2002年8月26日に出願された米国特許出願第60/406,234号明細書の35 U.S.C. §119(e)に準ずる利点を請求しており、これら全ての出願は全体的に本出願の参考文献とされている。
血管データ(例えば、血管の形状、その密度、その組成等を識別するために使用されることのできるデータ)は患者の診断および/または治療において有用な情報を提供できる。例えば、血管内超音波(IVUS)装置は血管を再生または画像化するために血管データを使用する。特に、トランスデューサはカテーテルの末端部へ取付けられ、電気的にIVUS装置に接続される。トランスデューサはその後、特定の血管内に配置され、音響信号の送信に使用される。これらの信号の反射はその後、トランスデューサにより受信され、電気信号に変換され、IVUS装置に送信される。電気信号はその後、血管(またはその一部)のイメージを生成するために使用される。
しかしながら、血管はそこを通ってポンプで送られる血液に応答して連続的に膨張し、弛緩している。したがって、血管データを連続的に集めることにより、血管はそれが膨張し弛緩するとき画像化されることができる。しかしながら、血管が(例えば停止しているように、即ち膨張および弛緩していないように、血管を画像化するために)特定の位置で監視される必要があるならば、血管の形状が実質的に均一であるとき(即ち血管が特定の位置にあるとき)、血管のデータを捕捉することを必要とする。
(少なくともIVUS装置に関して)これを行う伝統的な方法では、血管と心臓鼓動のデータ(例えばEKGデータ)の両者を集め、実時間イメージ(即ち膨張および収縮する血管のビデオ)を生成するために血管データを使用し、これらのイメージをVHSテープに記録し、関連するフレームをVHSテープから抽出するためにコンピュータおよび心臓鼓動データを使用する。心臓鼓動データは心臓のリズムが血管の膨張および収縮に関連しているためにコンピュータにより使用される。したがって、心臓のサイクルの識別可能な期間中に記録されたフレームを抽出することにより、血管はそれが停止しているかのように、即ち膨張および弛緩していないかのように監視されることができる。
この方法の欠点はデータがVHSテープに記録されるときにイメージの解像度が失われることである。さらに、この方法は非常に時間を浪費する。不必要なデータ(即ち識別可能な期間に関連しないデータ)が集められてVHSテープに記録されるだけではなく、関連するフレームをVHSテープから抽出する処理時間が必要とされる。したがって、少なくともこれらの欠点の1つを克服する特定位置の血管から血管データを捕捉するシステムおよび方法が必要とされている。
本発明は血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分と実質的に同期させるシステムおよび方法を提供する。本発明の好ましい実施形態は、心臓監視装置、データ集収装置、データ集収プローブにしたがって動作する。特に、データ集収装置は心臓鼓動データと血管データを心臓監視装置およびデータ集収プローブからそれぞれ捕捉するように構成されている。本発明の好ましい実施形態では、血管データは心臓鼓動データの周期的部分の期間中に捕捉される。前述したように、心臓の筋肉の収縮および弛緩(またはその結果として流れる血液)が血管を膨張および弛緩させる。したがって、心臓の反復的なサイクルの対応部分を識別することによって血管の特定の位置(または形状)を識別することが可能である。この情報(即ち心臓鼓動データの識別された部分)は実質的に均一な形状を有する血管からの血管データ(またはその多数のセット)を捕捉するために使用されることができる。換言すると、心臓鼓動データの周期的(または共通して再発生する)部分を識別し、この周期的な部分の期間(または実質的にそれに対応するインターバル期間または時間期間)中に血管データを捕捉することにより、血管はそれが静止しているかのように、即ち膨張および弛緩をしていないかのように解析されることができる。
本発明の1実施形態では、心臓監視装置はEKG装置を含んでいる。EKG装置は患者の身体を通る電流を測定するための複数の電極を使用する。電流は患者の心臓の筋肉の電気的活動またはその収縮および弛緩に対応している。この電流(または関連するデータ)は心臓のサイクルの周期的な部分を識別するために使用されることができ、それによって血管データが実質的にそれに対応するインターバル期間中(即ち血管が実質的に均一な位置にあるとき)に捕捉されることを可能にする。
本発明の別の実施形態では、データ集収装置は血管超音波(IVUS)装置およびコンピュータ装置を含んでいる。この実施形態では、IVUS装置は血管データを(連続的にまたは心臓鼓動データの周期的な期間に実質的に対応するインターバル期間に)データ集収プローブから受信するように構成されている。血管データ(またはそこから生じるデータ)はその後、心臓鼓動データの周期的な期間に実質的に対応するインターバル期間中にコンピュータ装置により捕捉(例えば受信および/または記憶)される。
本発明の別の実施形態では、データ集収装置はIVUS装置またはコンピュータ装置を含んでいる。この実施形態では、血管データは実質的に心臓鼓動データの周期的な部分に対応するインターバル期間中にデータ集収装置により受信および/または記憶される。
本発明の別の実施形態では、データ集収プローブはカテーテルの末端部へ取付けられている少なくとも1つのトランスデューサを含んでおり、ここでカテーテルはさらに電気信号をトランスデューサへ(から)送信(受信)するためのデータ送信回路を含んでいる。この実施形態では、トランスデューサは血管内に位置され、音波の送信および受信によって血管データを集めるために使用される。
本発明の別の実施形態では、データ集収システムはさらに引込み装置を含んでいる。特に引込み装置はデータ集収プローブに取付けられ、血管中でプローブを移動させるために使用される。本発明の1実施形態では、引込み装置はさらに実質的に一定の速度で血管中でプローブを動かすように構成されている。
血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分へ実質的に同期させるシステムおよび方法は付加的な利点およびその目的の認識と共に、以下の好ましい実施形態の詳細な説明を考慮して、当業者によりさらに完全に理解されるであろう。最初に添付図面について簡単に説明する。
血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分と実質的に同期させるデータ集収システムを示す図および例示的な心臓鼓動データ(例えばEKGデータ)の周期的な部分に実質的に対応するインターバル(T1)を示す図。 図1に示されているデータ集収装置をさらに示すブロック図。 複数のトランスデューサを含み、血管内に位置されるデータ集収プローブの概略図。 データ送信回路と、それに取付けられ、回転するように構成されているトランスデューサとを有するカテーテルの概略図。 データ送信回路と、それに取付けられている複数のトランスデューサとを有するカテーテルの概略図。
詳細な説明
本発明は血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分と実質的に同期させるシステムおよび方法を提供する。以下の詳細な説明では、同一の符号のエレメントは1以上の図面に示されている同一のエレメントを示すために使用されている。
本発明の好ましい実施形態は、心臓監視装置、データ集収装置、データ集収プローブにしたがって動作する。図1は本発明の1実施形態にしたがったデータ集収システム10を示している。この実施形態では、データ集収装置110は心臓監視装置130に電気的に接続されており、心臓監視装置130は少なくとも1つの心臓監視プローブ132を介して患者150に取付けられている。心臓監視装置130は心臓鼓動データ(例えば心臓の筋肉の収縮および/または弛緩に関するデータ、その結果として流れる血液の量および/または圧力等に関するデータ)を患者150から集めるために使用される。この心臓鼓動データはその後、データ集収装置110に与えられる(またはデータ集収装置110により捕捉される)。図1に示されているデータ集収装置は超音波装置(例えば血管内超音波(IVUS)コンソール)、サーモグラフィック装置、光学装置(例えば光コヒーレンスな断層撮影(OCT)コンソール)、MRI装置、コンピュータ装置(例えばパーソナルコンピュータ、汎用目的のコンピュータ装置、用途特定コンピュータ装置等)および/または通常当業者に知られている任意の他のデータ集収装置(その組合わせを含む)を含むがそれらに限定されないことが認識されるべきである。図1に示されている心臓監視装置は心電図(EKG)装置、圧力監視装置、通常当業者に知られており心臓のサイクル(または例えば圧力レベル、電気信号などのそれに関連するデータ)の監視に使用されることのできる任意の他の心臓監視装置を含むがそれらに限定されないことがさらに認識されるべきである。
データ集収装置110はさらにデータ集収プローブ140に電気的に接続されており、このデータ集収プローブ140は患者150の血管(図示せず)中に挿入される。データ集収プローブ140は血管データ(例えば血管の形状、その密度、その組成等の識別に使用されることができるデータ)を集めるために使用される。このデータ(またはそれに関連するデータ)はその後、データ集収装置110に与えられる(またはデータ集収装置110により捕捉される)。データ集収プローブは通常、当業者に知られている少なくとも1つのトランスデューサまたは任意の他の受信装置を含むがそれに限定されないことが認識されるべきである。したがって、例えばデータ(例えば反射されたデータ等)を捕捉するように構成されている任意の受信装置の使用は、データが熱、光、音響、電気等にかかわりなく、本発明の技術的範囲内である。図1に示されているコンポーネントの数および/または位置は本発明を限定することを意図するものではなく、本発明が動作する環境を単に例示するために与えられていることが認識されるべきである。したがって、例えば多数のデータ集収装置、多数のデータ集収プローブおよび/または付加的またはより少いコンポーネントを含んでいるデータ集収システムは本発明の技術的範囲内である。
本発明の好ましい実施形態では、血管データは心臓鼓動データの周期的な部分期間に捕捉される。前述したように、心臓の筋肉の収縮および弛緩(またはその結果として流れる血液)が血管を膨張および弛緩させる。したがって、心臓の反復的なサイクルの対応部分を識別することにより血管の特定の位置(または形状)を識別することが可能である。この情報(即ち心臓鼓動データの識別される部分)は実質的に均一な形状を有する血管から血管データ(またはその多数のセット)を捕捉するために使用されることができる。換言すると、心臓鼓動データの周期的(または共通して再発生する)部分を識別し、この周期的な部分の期間(または実質的にそれに対応するインターバル期間または時間期間)中に血管データを捕捉することにより、血管はそれが停止しているかのように、即ち膨張および弛緩をしていないかのように解析されることができる。用語“捕捉”(または任意のその変形は)それがここで使用されるとき、データの受信および/または記憶を含むように広義に解釈されるべきであることが認識されるべきである。したがって、例えば、心臓鼓動データの周期的な部分の期間中に血管データ(またはそれに関連するデータ)を受信および/または記憶するように構成されたデータ集収装置(またはその部分)は本発明の技術的範囲内に含まれる。
本発明の1実施形態では、心臓監視装置はEKG装置を含んでいる。EKG装置は患者の身体を通る電流を測定するために複数の電極を使用する。電流は患者の心臓の筋肉の電気的活動またはその収縮および弛緩に対応する。電流を表示または画像化することによって、心臓のリズム(またはサイクル)が観察されることができる。このようなイメージ(即ち心臓鼓動データの多数のセット)の1例は図1の(B)に示されている。特に、各心臓サイクルはP波、T波、点Q、R、Sを含んでいる。これらの識別可能な部分は心臓サイクル(または心臓鼓動データ)の周期的(または共通して再発生する)部分を識別することを可能にする。
例えば、T波の終了とP波の開始との間の部分は対応するインターバルT1を有する心臓鼓動データの周期的な部分として識別されることができる。この部分または特にそのインターバルT1は均一に成形された血管から血管データを捕捉するために使用されることができる。これは(周期的に再発生する)インターバルT1が実質的に識別された周期的部分に対応するためであり、これは実質的に特定の形状または位置を有する血管に対応する。心臓鼓動データのある周期的部分を識別することが有効であるが、本発明は任意の特定の周期的部分の識別に限定されないことが認識されるべきである。用語“部分”(または任意のその変形)は、その用語がここで使用されるとき、心臓鼓動データのセグメントおよび点の両者を含むように広く解釈されるべきであることが認識されるべきである。さらに、用語“インターバル”と“時間期間”(または任意のその変形)は、これらの用語がここで使用されるとき、時間および時点の両者の経過を含むように広く解釈されるべきであることも認識されるべきである。したがって、例えば、(時間の経過とは反対に)対応するインターバルまたは対応する時点を有する点“Q”を心臓鼓動データの周期的部分として識別することは本発明の技術的範囲内に含まれる。
本発明の1実施形態では、データ集収装置はIVUS装置とコンピュータ装置との両者を含んでいる。特に、図2に示されているように、データ集収装置110は電気的にデータ集収プローブ140に接続されているIVUS装置212と、電気的に心臓監視装置130に接続されているコンピュータ装置214とを含んでいる。したがってコンピュータ装置214は心臓鼓動データの周期的な部分に対応するインターバル期間中に(IVUS装置212を介して)血管データ(またはそれに関連するデータ)を捕捉するように構成されている。用語“血管データ”はこの用語がここで使用されるとき、広義で解釈され、データ集収プローブにより集められる血管データおよびそれに関連するか或いは(例えばIVUS装置により処理される場合のように)そこから生成される任意の血管データを含むことが認識されるべきである。この実施形態ではさらに、コンピュータ装置214は心臓鼓動データの周期的な部分に対応するインターバル期間中に血管データを捕捉するように構成されていることが認識されるべきである。したがって、IVUS装置はまたこれらのインターバル期間中に血管データを捕捉するように構成されるが、連続的に心臓鼓動データを受信するように構成されたIVUS装置は本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の1実施形態では、データ集収プローブは少なくとも1つのトランスデューサを含んでいる。特に図3に示されているように、複数のトランスデューサ344a、344bはそこに位置しているデータ送信回路(図示せず)を有するカテーテル342の端部に取付けられている。この実施形態では、トランスデューサ344a、344bは患者150の血管352内に配置され、血管データを集めるために使用される。特に、各トランスデューサは(i)電気信号を音波に変換し、(ii)音波を送信し、(iii)任意のその反射を受信し、(iv)反射を電気信号に変換するように構成されている。この実施形態では、電気信号はデータ送信回路(図示せず)によって伝播(即ち受信および送信)される。
本発明の別の実施形態では、トランスデューサはさらに回転するように構成されている。特に図4に示されているように、トランスデューサ344はデータ送信回路442を有するカテーテル342の端部に取付けられている。本発明のこの実施形態では、トランスデューサ344はカテーテル342の周囲を回転し、種々の角度位置または回転方向で血管データを受信するように構成されている。本発明の1実施形態では、トランスデューサは特定の回転方向で開始し、(例えばデータ集収装置による)プローブトリガーデータの送信に(直接的または間接的に)応答して回転(および血管データを捕捉)するように構成されている。このような実施形態はデータ集収装置がトランスデューサの回転方向と同期されることを可能にする。
本発明の別の実施形態では、トランスデューサは連続的に回転し、連続的に血管データを集収するように構成されている。この実施形態では、データ集収装置はトランスデューサの少なくとも1つの回転方向(例えば開始回転方向)を識別するように構成されることができる。これはデータ集収装置が捕捉されている血管データの回転方向を理解する必要があるためである。これを行う1方法は、トランスデューサが既知の回転方向(例えば開始回転方向)にあるときにデータの捕捉を開始することである。したがって、例えば、トランスデューサが単位サイクル当り256の位置まで回転するように構成され、トランスデューサが連続して回転しデータを捕捉しているならば、データ集収装置はトランスデューサがその“開始位置”の回転方向にされているときを識別し、血管データの次の256のアイテムを集めるように構成されることができる。
本発明の別の実施形態では、複数のトランスデューサがカテーテルの周囲に配置されている。特に図5に示されているように、複数のトランスデューサ(例えば344a,344b,344c等)はカテーテル342の末端部の周囲に間隔を隔てられて位置されている。これによって血管データの多数のアイテムはデータ送信回路442を介して(直列または配列で)送信されることができる。これはさらに各トランスデューサが回転する必要をなくす。図5に示されているトランスデューサの数は本発明を限定することを意図するものではなく、単に本発明が動作できる環境を識別するために与えられていることが認識されるべきである。したがって、より多くの、或いはより少ないトランスデューサを有するデータ集収プローブは本発明の技術的範囲内に含まれる。
本発明の別の実施形態では、データ集収システムはさらに引込み装置を含んでいる。特に図1の(A)に示されているように、引込み装置120はデータ集収装置110に取付けられ、データ集収プローブ140を血管中で動かすように構成されている。物理的に引込み装置に接続されているデータ集収プローブ140は直接的(図示せず)または間接的に(例えば引込み装置120を介して)データ集収装置110に電気的に接続されることができることが認識されるべきである。
本発明の1実施形態では、引込み装置120はさらに実質的に一定の速度で、血管中でデータ集収プローブ140を動かすように構成されている。これにより例えば、データ集収装置110は(2次元または3次元の形態で)血管セクションを画像化することが可能である。特に、心臓鼓動データの周期的な部分に対応するインターバル期間中に血管データを捕捉し、(例えばデータ集収装置へ速度を与えるか、そこから速度を受信することにより)データが捕捉される線形レートを知ることによって、血管は効率的に再生成され、あるいは画像化されることができる。
血管データは患者の診断および/または治療を含んでいるがそれに限定されない多くの応用で使用されることができることが認識されるべきである。例えば血管データは2002年8月26日出願の米国特許出願第60/406,184号、第60/406,234号、第60/406,185号、および2002年4月30日出願の米国特許第6,381,350号明細書に記載されているように血管のボーダーまたは境界を識別および/または画像化するために使用されることができ、これらの明細書は全て本出願で参考文献とされている。血管データの別の使用法は、2002年8月26日出願の米国特許出願第60/406,254号、第60/406,148号明細書および2001年3月13日出願の米国特許第6,200,268号明細書により与えられているように、血管プラークを分類および/または画像化することであり、これらの明細書は全て本出願で参考文献とされている。
以上、血管データの捕捉を心臓鼓動データの識別可能な部分に実質的に同期させるシステムおよび方法の好ましい実施形態を説明したが、システムのある利点が実現されることが当業者に明白であろう。種々の変形、適合、および別の実施形態が本発明の技術的範囲内で行われることができることもまた認識されなければならない。例えばコンピュータ装置は(IVUS装置を介して受信するのとは反対に)データ集収プローブから直接血管データを受信するように構成されることができる。本発明はさらに特許請求の範囲により規定されている。

Claims (41)

  1. 血管データを捕捉するシステムにおいて、
    血管データを捕捉するように構成されているデータ集収プローブと、
    心臓鼓動データを捕捉するように構成されている心臓監視装置と、
    前記データ集収プローブと前記心臓監視装置とに接続されているデータ集収装置とを具備し、そのデータ集収装置は、
    前記心臓鼓動データを捕捉し、
    前記心臓鼓動データの周期的な部分を識別し、前記周期的部分は心臓鼓動データの多数のセットに実質的に共通であり、
    前記心臓鼓動データの前記周期的な部分に実質的に対応するインターバル期間中に前記血管データを捕捉するように構成されているシステム。
  2. さらに、血管中で前記データ集収プローブを移動させるように構成されている引込み装置を具備している請求項1記載のシステム。
  3. さらに、カテーテルを具備し、前記データ集収プローブは前記カテーテルの末端部に取付けられている請求項1記載のシステム。
  4. 前記データ集収プローブは前記カテーテルの末端部の周囲に間隔を隔てて位置され、少なくとも前記血管データを受信するように構成されている複数のトランスデューサを具備している請求項3記載のシステム。
  5. 前記データ集収プローブはさらに、回転して、少なくとも前記血管データを受信するように構成されている少なくとも1つのトランスデューサを具備している請求項3記載のシステム。
  6. 前記心臓監視装置は心電図(EKG)装置を具備している請求項1記載のシステム。
  7. 前記データ集収装置はプログラム可能なコンピュータ装置を具備している請求項1記載のシステム。
  8. 前記データ集収装置は血管内超音波(IVUS)装置を具備している請求項1記載のシステム。
  9. 前記データ集収装置はさらに血管内超音波(IVUS)装置を具備している請求項7記載のシステム。
  10. 前記データ集収装置はさらに、前記少なくとも1つのトランスデューサが予め定められた位置の方向に回転されたとき前記血管データの捕捉を開始するように構成されている請求項5記載のシステム。
  11. 血管データを捕捉するシステムにおいて、
    データ集収プローブと心臓監視装置に電気的に接続されるように構成されているコンピュータ装置と、
    前記コンピュータ装置で動作するコンピュータコードとを具備し、前記コンピュータコードは、
    前記心臓監視装置から心臓鼓動データを捕捉し、
    前記心臓鼓動データの前記周期的な部分に実質的に対応するインターバル期間中に前記血管データを捕捉するように構成されており、前記周期的な部分は前記心臓鼓動データの共通して再発生する部分であるシステム。
  12. 前記コンピュータ装置はさらに、血管内超音波(IVUS)装置を介して前記データ集収プローブへ電気的に接続されるように構成されている請求項11記載のシステム。
  13. 前記コンピュータ装置はさらに、血管内装置を介して少なくとも1つのトランスデューサを有するカテーテルに電気的に接続されるように構成されている請求項11記載のシステム。
  14. 前記コンピュータ装置はさらに、心電図(EKG)装置に電気的に接続されるように構成されている請求項11記載のシステム。
  15. 前記コンピュータ装置はさらに、血管内超音波(IVUS)装置を介して引込み装置に電気的に接続されるように構成され、前記引込み装置は血管内で前記少なくとも1つのトランスデューサを動かすように構成されている請求項13記載のシステム。
  16. 前記コンピュータコードはさらに、前記インターバル期間中にプローブトリガーデータを送信するように構成され、前記プローブトリガーデータは前記データ集収プローブから前記血管データを捕捉する要望を示している請求項11記載のシステム。
  17. 前記コンピュータコードはさらに、少なくとも1つのトランスデューサの回転された方向を識別するように構成され、前記データ集収装置は前記少なくとも1つのトランスデューサを具備している請求項11記載のシステム。
  18. 前記コンピュータコードはさらに、前記引込み装置が前記血管内で前記少なくとも1つのトランスデューサを動かす速度を識別するように構成されている請求項15記載のシステム。
  19. 血管データを患者から捕捉する方法において、
    データ集収プローブを患者の血管中に挿入し、
    前記データ集収プローブをデータ集収装置へ電気的に接続し、
    少なくとも1つの心臓監視装置を前記患者に取付け、
    前記少なくとも1つの心臓監視装置を前記データ集収装置へ電気的に接続し、
    心臓鼓動データを前記少なくとも1つの心臓監視装置から捕捉し、
    心臓鼓動データの2以上のセットに実質的に共通である前記心臓鼓動データの周期的部分を識別し、
    前記心臓鼓動データの前記周期的部分に実質的に対応する時間期間中に前記データ集収プローブから血管データを捕捉するステップを含んでいる方法。
  20. さらに、前記データ集収プローブを実質的に一定の速度で前記血管中で動かすステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  21. データ集収プローブを血管中に挿入する前記ステップはさらに、カテーテルを前記血管中に挿入するステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  22. 前記データ集収プローブをデータ集収装置へ電気的に接続する前記ステップはさらに、前記カテーテルを血管内超音波(IVUS)装置へ電気的に接続するステップを含んでいる請求項21記載の方法。
  23. 少なくとも1つの心臓監視装置を取付ける前記ステップはさらに、心電図(EKG)装置を前記患者に取付けるステップを含んでいる請求項22記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの心臓監視装置を前記データ集収装置に電気的に接続する前記ステップはさらに、前記IVUS装置に電気的に接続されているコンピュータ装置へ前記EKG装置を電気的に接続するステップを含んでいる請求項23記載の方法。
  25. 血管データを捕捉する前記ステップはさらに、前記インターバル期間中に、血管データを前記データ集収プローブから受信するステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  26. 血管データを捕捉する前記ステップはさらに、前記インターバル期間中に、血管データを前記データ集収プローブから連続的に受信し、前記血管データを記憶するステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  27. 血管データを捕捉する前記ステップはさらに、前記インターバルの開始時にプローブ−トリガーデータを送信し、それに応答して前記データ集収プローブから血管データを受信するステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  28. さらに、前記血管データの捕捉期間中に、前記データ集収プローブの少なくとも一部を回転させるステップを含んでいる請求項19記載の方法。
  29. 血管データを捕捉する前記ステップはさらに、前記インターバル期間の開始時にプローブ−トリガーデータを送信し、それに応答して前記データ集収プローブから血管データを受信するステップを含んでいる請求項28記載の方法。
  30. 血管データを捕捉する前記ステップはさらに、前記インターバル期間中および前記データ集収プローブの前記少なくとも一部が予め定められた位置に回転した方向に向いたときに血管データを捕捉するステップを含んでいる請求項28記載の方法。
  31. 血管データを捕捉する方法において、
    データ集収プローブを患者の血管中に挿入し、
    前記データ集収プローブをデータ集収装置へ電気的に接続し、
    少なくとも1つの心臓監視装置を前記患者に取付け、
    前記少なくとも1つの心臓監視装置を前記データ集収装置へ電気的に接続し、
    心臓鼓動データの多数のセットを前記少なくとも1つの心臓監視装置から捕捉し、
    心臓鼓動データの前記多数のセットの周期的部分を識別し、
    血管データの多数のセットの捕捉を心臓鼓動データの前記多数のセットの周期的部分に実質的に同期させるステップを含んでいる方法。
  32. データ集収プローブを挿入する前記ステップはさらに、少なくとも1つのトランスデューサを有するカテーテルを前記患者の前記血管中に挿入するステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  33. 前記データ集収プローブをデータ集収装置に接続する前記ステップはさらに、少なくとも1つのトランスデューサを有するカテーテルを血管内超音波(IVUS)装置へ電気的に接続するステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  34. 前記少なくとも1つの心臓監視装置を前記データ集収装置へ電気的に接続する前記ステップはさらに、少なくとも1つの心電図(EKG)装置をコンピュータ装置に電気的に接続するステップを含んでおり、前記コンピュータ装置はさらに血管内超音波(IVUS)装置へ電気的に接続されている請求項31記載の方法。
  35. さらに、前記少なくとも1つのトランスデューサの回転した方向を識別するステップを含んでいる請求項32記載の方法。
  36. 血管データの多数のセットの捕捉を心臓鼓動データの前記多数のセットの周期的な部分に実質的に同期させる前記ステップはさらに、前記トランスデューサが特定の位置に回転された方向にあるとき血管データの各セットの捕捉を開始するステップを含んでいる請求項35記載の方法。
  37. さらに、前記血管中を通る前記データ集収プローブの動きを追跡するステップを含んでいる請求項31記載の方法。
  38. 前記データ集収プローブの動きを追跡する前記ステップはさらに、前記データ集収装置を、実質的に一定の速度で前記血管中で動かすように構成されている引込み装置に前記データ集収プローブを電気的に接続するステップを含んでいる請求項37記載の方法。
  39. 血管内超音波(IVUS)データをゲートにより捕捉する方法において、
    生理学的信号が心臓サイクルと相関する患者の生理学的信号を監視し、
    IVUSカテーテルを冠動脈内の関心のある領域に進め、
    カテーテルの引戻しを開始し、
    カテーテルが心臓サイクルの特定時点に到達するときデータを捕捉するステップを含んでいる方法。
  40. 前記IVUSカテーテルはさらに回転するトランスデューサを具備している請求項39記載の方法。
  41. 前記IVUSカテーテルはさらにトランスデューサのアレイを具備している請求項39記載の方法。
JP2010185312A 2002-08-26 2010-08-20 血管データを捕捉するシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP5362663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40618402P 2002-08-26 2002-08-26
US40618502P 2002-08-26 2002-08-26
US40623402P 2002-08-26 2002-08-26
US40625402P 2002-08-26 2002-08-26
US40618302P 2002-08-26 2002-08-26
US60/406,234 2002-08-26
US60/406,185 2002-08-26
US60/406,254 2002-08-26
US60/406,183 2002-08-26
US60/406,184 2002-08-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529932A Division JP4773092B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 血管データを捕捉するシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011036680A true JP2011036680A (ja) 2011-02-24
JP2011036680A5 JP2011036680A5 (ja) 2011-11-24
JP5362663B2 JP5362663B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=31950871

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529932A Expired - Lifetime JP4773092B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 血管データを捕捉するシステムおよび方法
JP2004531161A Expired - Lifetime JP4933045B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 血管組織を特徴付けするシステムおよび方法
JP2004531263A Expired - Lifetime JP4481824B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-26 血管のボーダーを識別するシステムおよび方法
JP2010185312A Expired - Lifetime JP5362663B2 (ja) 2002-08-26 2010-08-20 血管データを捕捉するシステムおよび方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004529932A Expired - Lifetime JP4773092B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 血管データを捕捉するシステムおよび方法
JP2004531161A Expired - Lifetime JP4933045B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-25 血管組織を特徴付けするシステムおよび方法
JP2004531263A Expired - Lifetime JP4481824B2 (ja) 2002-08-26 2003-08-26 血管のボーダーを識別するシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP1536727B1 (ja)
JP (4) JP4773092B2 (ja)
AU (3) AU2003265629A1 (ja)
CY (1) CY1121385T1 (ja)
DK (1) DK1534139T3 (ja)
ES (1) ES2714163T3 (ja)
HU (1) HUE043507T2 (ja)
PT (1) PT1534139T (ja)
SI (1) SI1534139T1 (ja)
TR (1) TR201902962T4 (ja)
WO (3) WO2004017835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485558B1 (ko) * 2013-11-05 2015-01-22 동국대학교 산학협력단 풀백 시스템

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215802B2 (en) * 2004-03-04 2007-05-08 The Cleveland Clinic Foundation System and method for vascular border detection
US7680307B2 (en) * 2005-04-05 2010-03-16 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for image segmentation with a multi-stage classifier
US7831081B2 (en) * 2005-08-15 2010-11-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Border detection in medical image analysis
US7988633B2 (en) * 2005-10-12 2011-08-02 Volcano Corporation Apparatus and method for use of RFID catheter intelligence
US20070160275A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Shashidhar Sathyanarayana Medical image retrieval
JP5337018B2 (ja) * 2006-03-22 2013-11-06 ヴォルケイノウ・コーポレーション 分類基準に従った自動プラーク特性決定に基づく自動病変解析
US8036436B2 (en) * 2006-10-10 2011-10-11 Cedara Software Corp. System and method for segmenting a region in a medical image
AU2008207265B2 (en) * 2007-01-19 2013-08-01 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
US9554774B2 (en) 2008-12-08 2017-01-31 Acist Medical Systems, Inc. System and catheter for image guidance and methods thereof
WO2012011414A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法および超音波診断装置の作動プログラム
US20120226109A1 (en) * 2010-12-31 2012-09-06 Volcano Corporation Pulmonary Embolism Diagnostic Methods and Associated Devices and Systems
EP2591729A4 (en) * 2011-03-31 2013-07-31 Olympus Medical Systems Corp ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE, OPERATING METHOD FOR THE ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE AND OPERATING PROGRAM FOR THE ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE
EP2719337A4 (en) 2012-05-30 2015-04-08 Olympus Medical Systems Corp ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE, OPERATING METHOD FOR A ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE AND OPERATING PROGRAM FOR AN ULTRASONIC OBSERVATION DEVICE
US9592027B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-14 Volcano Corporation System and method of adventitial tissue characterization
US9713456B2 (en) 2013-12-30 2017-07-25 Acist Medical Systems, Inc. Position sensing in intravascular imaging
JP6533078B2 (ja) 2015-03-20 2019-06-19 テルモ株式会社 画像診断装置、その制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US11357472B2 (en) * 2015-12-15 2022-06-14 Koninklijke Philips N.V. Rotation determination in an ultrasound beam
US11406352B2 (en) 2016-05-19 2022-08-09 Acist Medical Systems, Inc. Position sensing in intravascular processes
JP6943883B2 (ja) 2016-05-19 2021-10-06 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 血管内プロセスにおける位置検知
CN107392994B (zh) * 2017-06-30 2018-11-06 深圳大学 冠脉血管的三维重建方法、装置、设备及存储介质
KR102432115B1 (ko) * 2017-10-13 2022-08-17 더 클리블랜드 클리닉 파운데이션 상이한 조직 유형의 고급 초음파 검출

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417843A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH11151246A (ja) * 1997-06-19 1999-06-08 Medinol Ltd 血管内の改善された超音波画像および信号処理
WO2002064011A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849137A (ja) 1981-09-18 1983-03-23 株式会社東芝 超音波血流測定装置
US4917097A (en) * 1987-10-27 1990-04-17 Endosonics Corporation Apparatus and method for imaging small cavities
US5588432A (en) 1988-03-21 1996-12-31 Boston Scientific Corporation Catheters for imaging, sensing electrical potentials, and ablating tissue
US5771895A (en) * 1996-02-12 1998-06-30 Slager; Cornelis J. Catheter for obtaining three-dimensional reconstruction of a vascular lumen and wall
US6148095A (en) * 1997-09-08 2000-11-14 University Of Iowa Research Foundation Apparatus and method for determining three-dimensional representations of tortuous vessels
US5876343A (en) * 1997-09-23 1999-03-02 Scimed Life Systems, Inc. Methods and apparatus for blood speckle detection in an intravascular ultrasound imaging system
FR2772590B1 (fr) * 1997-12-18 2000-04-14 Michel Puech Utilisation d'un transducteur ultrasonore pour l'exploration echographique du segment posterieur du globe oculaire
US6120445A (en) * 1998-10-02 2000-09-19 Scimed Life Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive cross-sectional area computation of IVUS objects using their statistical signatures
US6556695B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for producing high resolution real-time images, of structure and function during medical procedures
US6381350B1 (en) * 1999-07-02 2002-04-30 The Cleveland Clinic Foundation Intravascular ultrasonic analysis using active contour method and system
US6200268B1 (en) 1999-09-10 2001-03-13 The Cleveland Clinic Foundation Vascular plaque characterization
US20020111568A1 (en) * 2001-02-12 2002-08-15 Shmuel Bukshpan Method for phased array ultrasonic transmission
US6514203B2 (en) * 2001-02-12 2003-02-04 Sonata Technologies Ltd. Method for ultrasonic coronary thrombolysis
NL1018864C2 (nl) * 2001-08-31 2003-03-03 Technologiestichting Stw Inrichting en werkwijze voor het genereren van driedimensionale beelden met hardheidsinformatie van weefsel.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417843A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH11151246A (ja) * 1997-06-19 1999-06-08 Medinol Ltd 血管内の改善された超音波画像および信号処理
WO2002064011A2 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
JP2004533863A (ja) * 2001-02-13 2004-11-11 メディガイド リミテッド 医療用撮像兼ナビゲーションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485558B1 (ko) * 2013-11-05 2015-01-22 동국대학교 산학협력단 풀백 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933045B2 (ja) 2012-05-16
JP2005536265A (ja) 2005-12-02
EP1534139A4 (en) 2010-05-05
PT1534139T (pt) 2019-04-01
JP4481824B2 (ja) 2010-06-16
AU2003268254A8 (en) 2004-03-11
ES2714163T3 (es) 2019-05-27
EP1534139A1 (en) 2005-06-01
WO2004017821A3 (en) 2004-05-21
JP4773092B2 (ja) 2011-09-14
EP1536727A4 (en) 2008-06-18
AU2003268254A1 (en) 2004-03-11
DK1534139T3 (en) 2019-03-18
WO2004017823A3 (en) 2004-10-14
CY1121385T1 (el) 2020-05-29
EP1536727A2 (en) 2005-06-08
EP1534137A4 (en) 2010-05-05
WO2004017823A2 (en) 2004-03-04
HUE043507T2 (hu) 2019-08-28
TR201902962T4 (tr) 2019-03-21
EP1536727B1 (en) 2013-12-04
AU2003265629A1 (en) 2004-03-11
EP1534137B1 (en) 2017-10-11
JP2005536289A (ja) 2005-12-02
JP5362663B2 (ja) 2013-12-11
EP1534137A2 (en) 2005-06-01
AU2003265629A8 (en) 2004-03-11
EP1534139B1 (en) 2018-12-19
WO2004017835A1 (en) 2004-03-04
JP2005537052A (ja) 2005-12-08
WO2004017821A2 (en) 2004-03-04
AU2003265645A1 (en) 2004-03-11
SI1534139T1 (sl) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362663B2 (ja) 血管データを捕捉するシステムおよび方法
US7927275B2 (en) System and method of aquiring blood-vessel data
EP3092951B1 (en) Method and apparatus for synthesizing medical images
JP5368796B2 (ja) 血管組織をキャラクタライズするシステム及び方法
US7389136B2 (en) Method and system using a non-electrical sensor for gating
JP2003525679A (ja) Ecgとppuの組合わせ制御による磁気共鳴方法及び装置
CN108309353B (zh) 用于在心回波描记术中进行相位确定的心率辅助
US20080077012A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus, a method for displaying a diagnostic image, and a medical apparatus
WO2006064676A1 (ja) 超音波診断装置
WO2007103726A2 (en) Artery imaging system
JP2011212043A (ja) 医用画像再生装置および方法並びにプログラム
JP2008534228A (ja) 心臓信号をゲーティングするためのシステムおよび方法
TWI399195B (zh) 動態立體血管超音波影像系統及其操作方法
O'Malley et al. Image-based gating of intravascular ultrasound pullback sequences
Tadi et al. A new algorithm for segmentation of cardiac quiescent phases and cardiac time intervals using seismocardiography
JP3069929B2 (ja) 超音波診断装置
JP2018507015A (ja) 装着可能ドプラ超音波ベースの心臓モニタリング
CN113288215B (zh) 利用超声图像测量心动周期的系统及其方法
JP6647831B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置及び信号処理方法
WO2002036011A1 (en) Method and apparatus for 3d-rotational x-ray imaging
WO2017120138A1 (en) System and method of extraction, identification, making and display of the heart valve signals
US20220330872A1 (en) Bio-signal measuring apparatus for detecting abnormal signal section in electrocardiogram data by using heart sound data related to electrocardiogram data, and bio-signal measuring method
Matsumoto et al. Cardiac phase detection in intravascular ultrasound images
CN109414185B (zh) 回避收缩期执行oct成像的方法及其执行装置
CN113951928B (zh) 利用超声图像测量心率值的系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term