JP2011035547A - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2011035547A
JP2011035547A JP2009178047A JP2009178047A JP2011035547A JP 2011035547 A JP2011035547 A JP 2011035547A JP 2009178047 A JP2009178047 A JP 2009178047A JP 2009178047 A JP2009178047 A JP 2009178047A JP 2011035547 A JP2011035547 A JP 2011035547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
element mounting
vibration element
piezoelectric vibration
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5368208B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
宏和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2009178047A priority Critical patent/JP5368208B2/ja
Publication of JP2011035547A publication Critical patent/JP2011035547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368208B2 publication Critical patent/JP5368208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 厚みの制約を少なくし、容易に温度特性などの測定が行えるようにする。
【解決手段】 振動部と保持部とからなり、振動部に一対の励振電極を有しつつ保持部に一対の搭載用端子を有した圧電振動素子と、平板状に形成され、圧電振動素子が搭載される一対の圧電振動素子搭載パッドとこの圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続している圧電振動素子接続外部端子と少なくとも2つ一対の引回し用外部端子とが一方の主面に設けられ、前記圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続する一対の調整用端子と前記一対の引回し用外部端子をつなぐ導通パターンとが他方の主面に設けられた素子搭載部材と、凹部を有し、この凹部内に圧電振動素子を収容する蓋部材と、素子搭載部材の他方の主面に設けられた少なくとも調整用端子を覆う保護膜と、を備えて構成されることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器に用いられる圧電デバイスに関する。
従来から、電子機器には電子部品を搭載したマザーボードなどの配線基板が用いられている。この配線基板には、金属膜からなる導通パターンが形成されており、この導通パターンに半田等でコンデンサ等のチップ部品を接合することで電子基板に電子部品を搭載している。
また、電子部品は、チップ部品の他に、平板状の素子搭載部材に各種素子を搭載して凹部を有する蓋部材で凹部を封止した構造の圧電振動子やこのような圧電振動子に少なくとも発振回路を備えた集積回路が接続された圧電発振器といった電子部品が含まれる。
ここで、圧電振動子に用いられる素子搭載部材と蓋部材について説明する。
例えば、素子搭載部材は、平板状に形成されており、後述する蓋部材と接合する面に金属膜が設けられている。また、この金属膜よりも内側に圧電振動素子を搭載するための圧電振動素子搭載パッドが設けられている。また、この金属膜が設けられる主面とは反対側の主面にマザーボードなどの配線基板に実装するための外部端子が設けられている。この外部端子は、内部配線パターンを介して圧電振動素子搭載パッドと接続している。このような素子搭載部材は、複数連なった状態でウェハとなっている。このようなウェハは、それぞれの素子搭載部材となる部分に、金属膜、搭載パッド、外部端子が設けられている。
また、蓋部材は、内部に圧電振動素子を封止することができる程度の大きさを有する凹部が設けられており、素子搭載部材と接合する面に封止材からなる金属膜が設けられている。このような蓋部材は、複数連なった状態でウェハとなっている。このようなウェハは、それぞれ蓋部材となる部分に、金属膜が設けられている。
ここで、圧電振動子は、以下の工程を経て製造される。
まず、素子搭載部材に設けられた圧電振動素子搭載パッドに圧電振動素子を導電性接着剤を介して搭載し、この状態で蓋部材の凹部内に圧電振動素子が入るように蓋部材を素子搭載部材に重ねる。
素子搭載部材と蓋部材とが重なった状態で、例えば、300℃〜350℃で加熱して、素子搭載部材と蓋部材とを接合して1つのウェハに複数の圧電振動子が設けられた状態にする。
その後、各圧電振動子の境目で切断して個片化された圧電振動子とする(例えば、特許文献1参照)。
また、同様な構造の圧電振動子において、接合用の金属膜を用いずに、ウェハの状態の素子搭載部材と蓋部材とを接合した圧電振動子が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
素子搭載部材と蓋部材との接合は、直接接合により行われている。この接合を行うときの温度は、200℃〜500℃とされている。
このように、ウェハの状態で接合を行い、各圧電振動子となっている部分で切断して、個片化された圧電振動子としている。
ところで、電子機器の小型化が進む中、その電子機器に用いられる電子部品も小型化に対応できるよう、種々の提案がなされている。
例えば、圧電振動子の場合、特許文献3に示すような圧電振動子が提案されている。
この圧電振動子は、圧電振動素子を搭載する素子搭載部材が蓋部材よりも平面積が大きく形成されている。この素子搭載部材は、一方の主面に蓋部材が接合され、その一方の主面の残された部分に外部端子が設けられている。この外部端子は、例えば、マザーボードなどに導電性接着剤や半田などを用いて接合されて電気的に接続した状態となる。
このような構造の圧電振動子は、マザーボードに搭載される場合、蓋部材を囲える大きさの開口部がマザーボードに形成されており、圧電振動子に設けられた外部端子に対応させた接続端子がその開口部の周りに設けられている。
これにより、圧電振動子は、マザーボードの開口部内に圧電振動子の蓋部材を挿入した状態で外部端子をマザーボードの接続端子に接合されて用いられる。
これにより、蓋部材が突起した状態の圧電振動子の構造となってもマザーボードに搭載することができる。
このような圧電振動子は、温度と周波数変化率との関係(以下、「温度特性」という。)などを測定する際、素子搭載部材に搭載された圧電振動素子を蓋部材で気密封止した後、圧電振動素子と電気的に接続している外部端子にコンタクトピンを当てて行われる。
特開2006−279872号公報 特開2006−339896号公報 特開2008−252467号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2で提案されているような構造の圧電振動子は、素子搭載部材と蓋部材との厚みにより、電子機器の小型化に対応できなくなる恐れがある。
また、特許文献3で提案されているような構造の圧電振動子は、外部端子の面積が小さいためにコンタクトピンが当てにくく、温度特性などの測定が行いにくくなる恐れがある。また、コンタクトピンが当てられたとしても作業性が悪く、生産コストを増大させる恐れもある。
また、蓋部材で気密封止した後、圧電振動素子搭載パッドと接続している外部端子の判別が困難となり、測定が完了するまでに多くの時間を費やす恐れもある。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、厚みの制約を少なくし、容易に温度特性などの測定が行える圧電デバイスを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、振動部と保持部とならなり、振動部に一対の励振電極を有しつつ保持部に一対の搭載用端子を有した圧電振動素子と、平板状に形成され、圧電振動素子が搭載される一対の圧電振動素子搭載パッドとこの圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続している圧電振動素子接続外部端子と少なくとも2つ一対の引回し用外部端子とが一方の主面に設けられ、前記圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続する一対の調整用端子と前記一対の引回し用外部端子をつなぐ導通パターンとが他方の主面に設けられた素子搭載部材と、凹部を有し、この凹部内に前記圧電振動素子を収容する蓋部材と、前記素子搭載部材の他方の主面に設けられた少なくとも調整用端子を覆う保護膜と、を備えて構成されることを特徴とする圧電デバイスである。
このような圧電デバイスによれば、圧電振動素子搭載パッドと電気的に接続する調整用端子が、素子搭載部材の蓋部材が接合される主面とは反対側の主面に設けられるので、圧電振動素子と電気的に接続していることとして認識しやすく、また、測定を容易に行うことができる。
また、素子搭載部材の調整用端子が設けられる主面に保護膜が設けられるので、調整用端子が短絡するのを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスに用いられる素子搭載部材の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスを配線基板に実装した状態の一例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る圧電デバイスの変形例に用いられる素子搭載部材の一例を示す斜視図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各構成要素について、状態をわかりやすくするために、誇張して図示している。
図1は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す概念図である。図2は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスの一例を示す分解斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスに用いられる素子搭載部材の一例を示す斜視図である。図4は、本発明の実施形態に係る圧電デバイスを配線基板に実装した状態の一例を示す概念図である。
図1〜図3に示すように、本発明の実施形態に係る圧電デバイス100は、素子搭載部材10Aと圧電振動素子20と蓋部材30と保護膜40とから主に構成されている。
図1〜図3に示すように、素子搭載部材10Aは、一方の主面に圧電振動素子搭載パッド12Aと圧電振動素子接続外部端子12Bと引回し用外部端子13Aとが設けられ、他方の主面に調整用端子12Cと導通パターン13B,13Cとが設けられている。
この素子搭載部材10Aは、平面視で四角形状に形成された板状部材であって、例えば、セラミックやガラスセラミックなどの材料を用いて形成されている。また、素子搭載部材10Aには、圧電振動素子搭載パッド12Aが設けられる主面に後述する蓋部材30が接合される(図1参照)。図2に示すように、この蓋部材30を接合するために、素子搭載部材10Aの一方の主面には、蓋部材30で囲まれる範囲内に2つ一対の圧電振動素子搭載パッド12Aが並んで設けられ、蓋部材30と接触しない位置であって素子搭載部材10Aの縁側に圧電振動素子接続外部端子12Bと引回し用外部端子13Aとが設けられている。
なお、圧電振動素子接続外部端子12Bは、例えば、圧電振動素子搭載パッド12Aに最も近い素子搭載部材10Aの隅部側に設けられる。つまり、それぞれの圧電振動素子接続外部端子12Bは、2つ一対の圧電振動素子搭載パッド12Aが素子搭載部材10Aの四隅のうち、隣り合う2つの隅部側に並んで設けられる場合、これら圧電振動素子搭載パッド12Aに近い位置で、かつ、素子搭載部材10Aの隅部側に位置するように設けられる。
また、引回し用外部端子13Aは、素子搭載部材10Aの残りの隅部側と、1辺の中間部分とにそれぞれ設けられている。
圧電振動素子搭載パッド12Aは、圧電振動素子接続外部端子12Bと電気的に接続しつつ、この圧電振動素子接続外部端子12Bを介して調整用端子12C(図3参照)と電気的に接続している。
図4に示すように、圧電振動素子接続外部端子12Bは、圧電振動素子搭載パッド12Aと調整用端子12Cとに接続した状態で、電子機器に用いられる配線基板MBへの搭載に用いられる。
図3に示すように、調整用端子12Cは、圧電振動素子接続外部端子12Bを介して圧電振動素子20の周波数の測定や周波数の調整に用いられる。この際、圧電振動素子20の周波数の調整は、調整用端子12Cをレーザー等で削ったり、従来周知のスパッタや蒸着により金属材料を付加することで行われる。
また、2つ一対の調整用端子12Cは、素子搭載部材10Aの圧電振動素子搭載パッド12Aが設けられている一方の主面とは反対側の他方の主面に設けられており、その他方の主面において、互いに接触しない大きさで形成されている。
このように構成される調整用端子12Cは、素子搭載部材10Aの主面に広く形成でき、かつ、突起のない平面に設けられるので、圧電振動素子20の周波数の測定や周波数の調整を容易に行うことができる。
引回し用外部端子13Aは、電子機器に用いられる配線基板MBへの搭載に用いられる。この際、引回し用外部端子13Aは、2つ一対で用いられ、素子搭載部材10Aの他方の主面に設けられた導通パターン13B,13Cにより、回路の経路として用いられる。
例えば、図2及び図3に示すように、2つ一対の引回し用外部端子13Aは、蓋部材30を間に挟む位置同士で組み合わされ、例えば、導通パターン13Bにより電気的に接続した状態とすることができる。
また、この導通パターン13Bは、途中で切断されて、切断した端部に他の導通パターン13Cを設けた状態とすることができる。
この場合、2つの導通パターン13Cにコンデンサなどの電子部品B(図4参照)を搭載して電気的に接続した状態にさせることができる。
圧電振動素子20は、例えば、平面視矩形形状の圧電片21の両主面に励振電極22が設けられており、それぞれの主面に設けられた励振電極22からこの圧電片21の端部側に伸びる引回しパターン23が形成されて構成されている(図1参照)。
なお、この圧電振動素子20において、励振電極22が設けられる部分を振動部とし、引回しパターン23が形成される圧電片21の端部を保持部とし、圧電片21の端部に位置する引回しパターン23を搭載端子とする。また、圧電片には、水晶などの圧電材料が用いられる。
この圧電振動素子20は、励振電極22と接続している引回しパターン23と素子搭載部材10Aに設けられた圧電振動素子搭載パッド12Aに導電性接着材Dにより接合される。
これにより、圧電振動素子20は素子搭載部材10Aに搭載される。
蓋部材30は、素子搭載部材10Aよりも平面積が小さく形成され、圧電振動素子20を覆える大きさの凹部31を有して構成されている。
この蓋部材30は、凹部31内に2つ一対の圧電振動素子搭載パッド12Aが入りつつ、圧電振動素子接続外部端子12Bと引回し用外部端子13Aとに接触しない大きさで形成されている。
蓋部材30は、素子搭載部材10Aに圧電振動素子20が搭載された状態で、かつ、凹部31で圧電振動素子20を覆った状態で素子搭載部材10Aに接合される。
蓋部材30と素子搭載部材10Aとの接合は、例えば、樹脂を用いて接合することができる。これにより、容易に蓋部材30を素子搭載部材10Aに接合することができる。
保護膜40は、蓋部材30で圧電振動素子20を気密封止した後に行われる調整用端子12Cを用いた測定及び調整が終了した後に、その調整端子12Cに設けられる。
この保護膜40は、樹脂が用いられ、圧電振動素子20と電気的に接続している調整用端子12Cの上に設けられることで、圧電振動素子20の周波数の変動を防ぐ役割を果たす。例えば、保護膜40が調整用端子12C上に設けられていることにより、導通材料が調整用端子12C間に、見かけ上、ショートするように付着しても、保護膜40が通電を遮るため、調整用端子12C間のショートを防ぐことができる。
また、保護膜40が設けられていることにより、本発明の実施形態に係る圧電デバイス100を電子機器の配線基板MBに搭載する際に、調整用端子12Cが削れることがないので、周波数の変動を起こさせないようにすることができる。
なお、図3に示すように、保護膜40は、素子搭載部材10Aの他方の主面において、導通パターン13Cを残して、他の面の全面に設けても良い。
これにより、本発明の実施形態に係る圧電デバイス100は、周波数の変動を起こすことなく電子機器の配線基板MBに搭載することができる。
また、素子搭載部材10Aの他方の主面、つまり、調整用端子12Cが設けられる主面において、その調整用端子12Cの他に導通パターン13B,13Cを設けることにより、配線基板MBの回路の経路を部分的に形成することもできるので、配線基板の設計の自由度を向上させることもできる。
また、配線基板MBに蓋部材30が挿入できる程度の凹部又は貫通穴を設けておくことにより、本発明の圧電デバイス100は、蓋部材30を凹部又は貫通孔に挿入した状態で配線基板に実装することができるので、配線基板MBに実装した後に出っ張る部分を小さくすること、つまり、厚みの制約を少なくすることができる。
(変形例)
本発明の実施形態に係る圧電デバイスの変形例は、図5に示すように、素子搭載部材10Bの他方の主面に設けられるそれぞれの導通パターン13Bが途中で切断されて、各切断された端部に導通パターン13Cが設けられている点で前記実施形態と異なる。
例えば、素子搭載部材10Bの一方の主面に設けられる2組ある2つ一対の引回し用外部端子13A(図2参照)について、図5に示すように、それぞれの引回し用外部端子13A,13Aを結ぶ導通パターン13Bの途中が切断されている。導通パターン13Bの切断された端部に、それぞれ導通パターン13Cが設けられている。このように電子デバイスの変形例を構成しても、これら導通パターン13Cにコンデンサなどの電子部品Bを搭載して配線基板MBの回路の一部とすることができる。
なお、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、導通パターンは、どのように引回しても本発明と同様の効果を奏する。
また、圧電振動素子は、水晶のほか、圧電セラミックやタンタル酸リチウムなどの圧電材料を用いることができる。
また、圧電振動素子の形状は、平板形状のほか、圧電片に凹部が形成されて振動部となる構造や、圧電片に凸部が形成されて振動部となる構造や、円板型や、音叉型などの素子形状を用いることができる。
また、圧電振動素子に水晶が用いられる場合、ATカットや、STカットなどの種々のカットアングルの水晶片を圧電片として用いることもできる。
100 圧電デバイス
10A、10B 素子搭載部材
12A 圧電振動素子搭載パッド
12B 圧電振動素子接続外部端子
12C 調整用端子
13A 引回し用外部端子
13B,13C 導通パターン
20 圧電振動素子
21 圧電片
22 励振電極
23 引回しパターン
30 蓋部材
31 凹部
40 保護膜

Claims (1)

  1. 振動部と保持部とからなり、振動部に一対の励振電極を有しつつ保持部に一対の搭載用端子を有した圧電振動素子と、
    平板状に形成され、前記圧電振動素子が搭載される一対の圧電振動素子搭載パッドとこの圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続している圧電振動素子接続外部端子と少なくとも2つ一対の引回し用外部端子とが一方の主面に設けられ、前記圧電振動素子搭載パッドに電気的に接続する一対の調整用端子と前記一対の引回し用外部端子をつなぐ導通パターンとが他方の主面に設けられた素子搭載部材と、
    凹部を有し、この凹部内に前記圧電振動素子を収容する蓋部材と、
    前記素子搭載部材の他方の主面に設けられた少なくとも調整用端子を覆う保護膜と、
    を備えて構成されることを特徴とする圧電デバイス。
JP2009178047A 2009-07-30 2009-07-30 圧電デバイス Expired - Fee Related JP5368208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178047A JP5368208B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 圧電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178047A JP5368208B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035547A true JP2011035547A (ja) 2011-02-17
JP5368208B2 JP5368208B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43764205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178047A Expired - Fee Related JP5368208B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 圧電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5368208B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236512A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Murata Mfg Co Ltd ラダー型圧電部品
JP2004007469A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 制御端子付き電子部品とこの電子部品を利用した携帯電話装置
JP2008085962A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2008252467A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の圧電デバイス
JP2008301196A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236512A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Murata Mfg Co Ltd ラダー型圧電部品
JP2004007469A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 制御端子付き電子部品とこの電子部品を利用した携帯電話装置
JP2008085962A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP2008252467A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の圧電デバイス
JP2008301196A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5368208B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130193807A1 (en) Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device
JP4724519B2 (ja) 圧電発振器
JP2012134792A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5735822B2 (ja) 圧電発振器
JP5643040B2 (ja) 圧電発振器
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2007243536A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP5368208B2 (ja) 圧電デバイス
JP2008278110A (ja) 圧電発振器
JP2018033062A (ja) 圧電デバイス
JP4484545B2 (ja) 圧電発振器
JP2009038533A (ja) 圧電発振器
JP5005336B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP5468327B2 (ja) 圧電デバイス
JP2011182017A (ja) モジュール
JP2008301297A (ja) 水晶デバイス
JP7300293B2 (ja) 電子装置
JP4916805B2 (ja) 圧電発振器
JP2016195345A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP6680603B2 (ja) 圧電デバイス
JP2009246613A (ja) 圧電デバイス
JP2003224221A (ja) 電子部品
JP2008187751A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2008167124A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2004297209A (ja) 表面実装型圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees