JP2011034688A - 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011034688A
JP2011034688A JP2009176943A JP2009176943A JP2011034688A JP 2011034688 A JP2011034688 A JP 2011034688A JP 2009176943 A JP2009176943 A JP 2009176943A JP 2009176943 A JP2009176943 A JP 2009176943A JP 2011034688 A JP2011034688 A JP 2011034688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sofc
anode
cathode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435385B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugiura
啓 杉浦
Atsushi Hitomi
篤志 人見
Takeshi Urano
武 浦野
Hitoshi Takamura
仁 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
TDK Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, TDK Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009176943A priority Critical patent/JP5435385B2/ja
Priority to US12/752,700 priority patent/US8771898B2/en
Publication of JP2011034688A publication Critical patent/JP2011034688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435385B2 publication Critical patent/JP5435385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物型燃料電池を小型化するとともに、発電効率の低下を抑制すること。
【解決手段】固体酸化物型燃料電池1は、複数のアノード2と、複数のカソード3とを有しており、アノード2とカソード3との一部が重ならない非重なり部6を有して交互に積層される。複数のアノード2は、第1電極11により電気的に接続され、複数のカソード3は、第2電極12により電気的に接続される。また、少なくともアノード2とカソード3との間には、固体電解質4が設けられる。それぞれのカソード3と第1電極11との間、及びそれぞれのアノード2と第2電極12との間には、仕切り部5a、5cが配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池に関する。
燃料電池は、環境調和型エネルギーとして注目され、燃料電池車、家庭用コージェネレーションシステム、携帯機器用小型電源等、幅広い用途に向けて実用化が期待されている。燃料電池は様々な形式があるが、その中で、固体酸化物型燃料電池はエネルギー効率が高く、また、貴金属を使用しないので低コストで製造できるといった利点がある。例えば、特許文献1には、固体酸化物型燃料電池を囲んで収納する収納部の上側から空気及び燃料を供給する固体酸化物型燃料電池が開示されている。
特開2006−253090号公報(0022、図1、図2)
ところで、特許文献1の図1に示すように、収納部に格納された複数の固体酸化物型燃料電池に、燃料及び空気を同じ方向からそれぞれのセルのアノード及びカソードに分けて供給すると、燃料供給装置及び空気供給装置が必要になる。固体酸化物型燃料電池は、固体電解質をアノードとカソードとで挟んだ構造であるため、接近したアノード及びカソードにそれぞれ別個に燃料と空気とを供給するためには、燃料及び空気の供給系統が複雑になり、小型化が困難である。一方、特許文献1の図2に示すように、収納部に格納された複数の固体酸化物型燃料電池のそれぞれのセルに、燃料と空気との混合ガスを同じ方向から供給する場合、発電効率は低下する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、固体酸化物型燃料電池を小型化するとともに、発電効率の低下を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る固体酸化物型燃料電池は、複数のアノード及び複数のカソードが、前記アノードと前記カソードとの一部が重ならない非重なり部を有して交互に積層されるとともに、少なくとも前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質と、隣接する前記固体電解質同士の間であって前記非重なり部側に配置されて、前記固体電解質同士を接続する仕切り部と、を含み、前記複数のアノードと前記複数のカソードと前記固体電解質と前記仕切り部とが一体で構成されることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る固体酸化物型燃料電池は、所定間隔を設けて配列される複数のアノードと、前記アノードと対向し、かつ前記アノードと交互に積層されて配置される複数のカソードと、前記複数のアノードを電気的に接続する第1電極と、前記第1電極と対向して配置されるとともに、前記複数のカソードを電気的に接続する第2電極と、少なくとも前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質と、それぞれの前記カソードと前記第1電極との間、及びそれぞれの前記アノードと前記第2電極との間に配置される仕切り部と、を含み、これらが一体で構成されることを特徴とする。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池において、前記仕切り部は、隣接する前記固体電解質同士を接続することが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池において、前記仕切り部は、前記固体電解質と同じ材料であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池において、前記仕切り部は、前記固体電解質よりも電子伝導度が低い材料であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池において、前記アノードと前記カソードとの少なくとも一方は多孔質であることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池において、前記アノードと前記カソードとの少なくとも一方には、気体を通過させる通路が設けられることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る固体酸化物型燃料電池の製造方法は、固体電解質用スラリー及び電極用スラリーを作製する工程と、前記固体電解質用スラリーを塗布しグリーンシートを形成する工程と、前記グリーンシートに余白部を残して前記電極用スラリーを塗布するとともに、前記余白部に余白層を形成して、単位シートを形成する工程と、前記単位シートを積み重ねて積層体を形成する工程と、前記積層体を加圧した後に裁断して、部品単位積層体を作製する工程と、前記部品単位積層体を乾燥させる工程と、乾燥後の前記部品単位積層体を焼成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池の製造方法において、前記電極用スラリーには、空隙形成剤が混入されることが好ましい。
本発明の望ましい態様としては、前記固体酸化物型燃料電池の製造方法において、焼成後の前記部品単位積層体に対して焼き鈍し処理を施すことが好ましい。
本発明は、固体酸化物型燃料電池を小型化するとともに、発電効率の低下を抑制できる。
図1は、燃料電池の概略図である。 図2は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す断面図である。 図3は、本実施形態に係るSOFCが備えるアノード及びカソードの構成を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す一部断面図である。 図5は、本実施形態に係るSOFCにおいて、発電に寄与する面積を説明する図である。 図6は、本実施形態の変形例に係るSOFCの構造を示す平面図である。 図7は、本実施形態の変形例に係るSOFCの構造を示す断面図である。 図8は、図7のX−X断面図である。 図9は、本実施形態に係るSOFCを複数備えた発電ユニットの一例を示す図である。 図10は、図9のY−Y断面図である。 図11は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の工程を示すフローチャートである。 図12−1は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図12−2は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図12−3は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図12−4は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図13は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図14は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図15は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図16は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図17は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。 図18は、本実施形態に係るSOFCの評価方法を説明する図である。 図19は、本実施形態に係るSOFCの斜視図であり、燃料又は酸素を供給する部分の面積を説明する図である。 図20は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す一部断面図である。 図21は、本実施形態に係るSOFCが有する1個の発電単位を平板型SOFCとみなしたものを示す斜視図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
図1は、燃料電池の概略図である。図1を用いて、燃料電池の一般的な動作原理を説明する。燃料電池FCは、水の電気分解とは逆に燃料中の水素と空気中の酸素を電気化学的に反応させ、燃料のもつ化学的なエネルギーを直接電気エネルギーに変換する発電装置である。カソード(空気極)Caでは、酸素Aが外部回路から電子eを受け取り、酸素イオンO2−となって電解質Eを伝ってアノード(燃料極)Anへ移動する。アノードAnでは、酸素イオンO2−と外部から供給された燃料F(水素H)とが反応して、2個の電子eを電極へ送り出す。この電子eは、外部回路を通って反対側のカソードCaに流れる。そして、水素Hは、負の電荷を帯びた酸素イオンO2−と結合し、水となる。これを化学式で示せば、
カソード:1/2O+2e→O2−
アノード:O2−+H→HO+2e
全体:1/2O+H→H
となる。なお、本実施形態で対象とする燃料電池は固体酸化物型燃料電池(以下、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)という)であるが、SOFCは、H以外(例えば、CO)も燃料として使用できる。
SOFCは、発電効率が高いという特徴がある。一方、SOFCは、800℃〜1000℃の高温作動時において、一般的に固体電解質のイオン伝導率が10−1Scm−1程度と低く、電流を十分に取り出すためには電極有効面積の増加及び固体電解質の薄層化が必要とされている。本実施形態に係るSOFCは、単位体積あたりの電極有効面積を従来の平板型及び円筒型のSOFCと比較して大きくすることにより、大きな電流を取り出そうとするものである。このため、本実施形態に係るSOFCは、電極(アノード又はカソード)と固体電解質とを交互に積層して一体とした積層構造とすることにより、単位体積あたりの電極有効面積を増加させるとともに、小型化を図るものである。次に、本実施形態に係る燃料電池について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す断面図である。図3は、本実施形態に係るSOFCが備えるアノード及びカソードの構成を示す斜視図である。図2に示すように、SOFC1は、複数のアノード2と、複数のカソード3と、少なくともアノード2とカソード3との間に配置される固体電解質4と、隣接する固体電解層同士の間に配置される仕切り部5a、5cとを含む。
本実施形態において、複数のアノード2と、複数のカソード3と、固体電解質4と、仕切り部5a、5cとは、一体で構成されてSOFC1となる。ここで、本実施形態において、SOFC1は、複数のアノード2と電気的に接続される第1電極11及び複数のカソード3と電気的に接続される第2電極12とをさらに有する。このように、SOFC1は、第1電極11及び第2電極12をさらに含んでいてもよい。
図2、図3に示すように、SOFC1を構成する複数のアノード2及び複数のカソード3は、それぞれ所定間隔を設けて配列されるとともに、アノード2とカソード3との一部が重ならない非重なり部6を有して交互に積層される。また、アノード2とカソード3とは、対向して配置される。図2に示すように、固体電解質4は、少なくともアノード2とカソード3との間に配置される。また、SOFC1は、隣接する固体電解質4同士の間であって非重なり部6側に仕切り部5a、5cが配置される。ここで、仕切り部5aは第1電極11側の非重なり部6に設けられ、仕切り部5cは第2電極12側の非重なり部6に設けられる。複数のアノード2は、第1電極11と電気的に接続されており、複数のカソード3は、第2電極12と電気的に接続されている。
このように、SOFC1は、仕切り部5a、5cでアノード2とカソード3とが分離されるとともに、第1電極11で複数のアノード2が電気的に接続され、また第1電極11と対向して配置される第2電極で複数のカソード3が電気的に接続される。このため、燃料Fは第1電極11に、酸素Aは第1電極11とは反対側に配置される第2電極12に供給すればよい。これによって、燃料Fの供給系統と酸素Aの供給系統とを簡易に構成できる。
本実施形態において、それぞれのアノード2及びカソード3は、白金(Pt)で構成された多孔質体である。また、第1電極11及び第2電極12は、アノード2及びカソード3と同じ材料、すなわち白金で構成された多孔質体である。SOFC1は、第1電極11側から燃料F(例えば、水素)が供給され、また、第2電極12側から酸素A(本実施形態では空気)が供給されることにより作動する。第1電極11側から供給された燃料F及び第2電極12側から供給された酸素Aをアノード2及びカソード3の内部に行き渡らせ、固体電解質4まで到達させるため、第1電極11及びアノード2、第2電極12及びカソード3は、多孔質体で構成される。これによって、燃料F及び酸素Aが確実に固体電解質4まで到達するので、SOFC1が確実に作動するとともに、燃料F及び酸素Aがアノード2及びカソード3の全体に行き渡って反応するので、より多くの電力が取り出される。
アノード2は、白金の他、高温還元雰囲気で電子伝導性を示すものが使用できる。このような材料としては、NiO(還元雰囲気でNiO表面又は内部まで金属化するもの)、Ni/SDCサーメット等がある。ここで、SDCとは、セリア系電解質材料であり、セリア(CeO)にサマリア(Sm)をドープしたものである。また、カソード3は、白金の他、高温酸化雰囲気で電子伝導性を示すものが使用できる。このような材料としては、例えば、CoFe、MnFe、NiFe、BSCF等がある。ここで、BSCFとは、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、コバルト(Co)、鉄(Fe)からなる化合物である。
なお、アノード2は燃料Fを、カソード3は酸素Aをそれぞれの内部に行き渡らせ、固体電解質4まで到達させる機能を有していればよく、このような機能を有していれば、アノード2及びカソード3は多孔質でなくてもよい。例えば、アノード2に水素を通過させる水素透過性材料を用いたり、カソード3に酸素を通過させる酸素透過性材料(例えば、酸素透過膜)を用いたりすることができる。この場合、アノード2又はカソード3のいずれか一方に多孔質ではない水素透過性材料又は酸素透過性材料(例えば、酸素透過膜)を用い、他方に多孔質材料を用いてもよい。このように、本実施形態においては、アノード2とカソード3との少なくとも一方が多孔質であればよい。なお、アノード2及びカソード3の材料は、上述したものに限定されるものではなく、SOFCのアノード、カソードとして適用可能な材料全般を使用できる。
また、本実施形態では、アノード2とカソード3とを同じ材料(多孔質のPt)としたが、アノード2とカソード3とを異なる材料で構成してもよい。さらに、第1電極11は、複数のアノード2を電気的に接続していればよく、第2電極12は、複数のカソード3を電気的に接続していればよい。このため、第1電極11とアノード2とを異なる材料で、第2電極12とカソード3とを異なる材料で構成してもよい。これによって、アノード2や第1電極11等に、より適切な材料を用いることができる。
固体電解質4は、Ce0.85Sm0.152−δ、Zr0.810.192−δ、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23−δ等のセリア系、安定化ジルコニア系、ペロブスカイト型酸化物系の材料を用いることができる。なお、固体電解質4の材料は、上述したものに限定されるものではなく、SOFCの固体電解質として適用可能な材料全般を使用できる。
上述したように、本実施形態において、仕切り部5a、5cは、隣接する固体電解質4同士の間であって非重なり部6側に設けられ、固体電解質4同士を接続する。これによって、SOFC1に第1電極11及び第2電極12が形成されると、それぞれのカソード3と第1電極11との間に仕切り部5aが配置され、それぞれのアノード2と第2電極12との間に仕切り部5cが配置されることになる。ここで、アノード2とカソード3との間で電子や気体(燃料Fや酸素A)の漏れが発生すると、SOFC1の発電効率が低下する。このため、アノード2とカソード3とは、電子を絶縁し、ガスタイト(気体を透過させないこと)であることが好ましい。
本実施形態では、仕切り部5a、5cを、それぞれのカソード3と第1電極11との間、及びそれぞれのアノード2と第2電極12との間に配置するとともに、仕切り部5a、5cが、隣接する固体電解質4を接続する。これによって、SOFC1は、アノード2とカソード3との間における電子の絶縁及びガスタイトが確保される。仕切り部5a、5cは、電子の絶縁及びガスタイトを確保できる材料で構成される。本実施形態では、固体電解質4と同じ材料で仕切り部5a、5cが構成される。これによって、電子の絶縁及びガスタイトを確保して、SOFC1の性能低下を抑制している。なお、仕切り部5a、5cは、電子の絶縁及びガスタイトが要求されるが、完全な電子の絶縁及びガスタイトでなくともよい。例えば、SOFC1が機能し、かつ性能が許容できる範囲であれば、電子や気体の多少の漏れは許容される。
ここで、固体電解質4と仕切り部5a、5cとを同じ材料とすることにより、SOFC1の製造が容易になるという利点がある。なお、固体電解質4と仕切り部5a、5cとは異なる材料で構成してもよい。これによって、より電子の絶縁やガスタイトを確保しやすい材料を用いて、SOFC1の性能低下をさらに効果的に抑制することも可能である。
仕切り部5a、5cに用いることができる材料としては、例えば、ジルコニア(二酸化ジルコニウム、ZrO)、アルミナ(酸化アルミニウム、Al)、シリカ(二酸化ケイ素、SiO)、マグネシア(酸化マグネシウム、MgO)を用いることができる。特に、仕切り部5a、5cは、固体電解質4よりも電子伝導度が低い材料で構成することが発電効率を向上させる観点から好ましく、このような材料としては、ジルコニアが好ましい。
図4は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す一部断面図である。上述したように、固体電解質4の厚さt4(図4参照)は、できる限り小さい方が好ましい。本実施形態において作製したサンプルでは、t4は、10μm〜35μm程度の大きさとすることができた。また、アノード2の厚さt2及びカソード3の厚さt3は、燃料Fや酸素Aを通過させることから、あまり小さくすることができない。本実施形態において作製したサンプルでは、t2、t3は、25μm〜40μm程度の大きさとすることができた。
後述するように、SOFC1は、固体電解質4やアノード2、カソード3を構成するグリーンシートを印刷し、これを積層した後、焼成することにより得られる。したがって、固体電解質4の厚さt4やアノード2の厚さt2及びカソード3の厚さt3の制御や薄膜化が比較的容易である。なお、このような製造プロセスにより、固体電解質4はアノード2及びカソード3と密着し、一体となっている。
図5は、本実施形態に係るSOFCにおいて、発電に寄与する面積を説明する図である。SOFC1は、一つのアノード2と一つのカソード3と両者の間の固体電解質4との組み合わせ(以下、発電単位という)で電力を発生する。この発電単位の理論起電力は1.14Vである。本実施形態において、SOFC1は、複数のアノード2及び複数のカソード3を備えるが、それぞれのアノード2は第1電極11で電気的に接続され、それぞれのカソード3は第2電極12で電気的に接続される。すなわち、SOFC1は、複数の発電単位を並列に接続したものとみなすことができる。このため、SOFC1での理論起電力は1.14Vとなる。なお、SOFC1全体は、第1電極11で電気的に接続された複数のアノード2と第2電極12で電気的に接続された複数のカソード3との1ペアで構成されており、複数の発電単位間で、いわゆるインターコネクタに相当するものは有していない。このため、SOFC1は、一般的な燃料電池でいう単セル構造と見ることができる。
図5に示すSOFC1では、一つの発電単位において発電に寄与する面積(電極有効面積という)は、アノード2とカソード3とが重なり合う部分の面積S2である。SOFC1は、発電単位を複数(本実施形態では3個)有する。このため、SOFC1の電極有効面積は、n×S2となる。ここで、nは、SOFC1が有する発電単位の個数で、本実施形態ではn=3となる。SOFC1は、複数の発電単位を積層した構造であり、これによって、SOFC1全体の電極有効面積を大きくすることができるので、SOFC1の体積に対して、SOFC1全体からは大きな電流(電力)を得ることができる。すなわち、SOFC1は、同じ体積であれば、平板型や円筒型等のSOFCと比較して、高い電力密度を実現できる。このため、SOFC1は、小型化を実現しつつ、発電効率を向上させることが可能になる。
また、SOFC1は、それぞれ厚さが数十μmのアノード2、カソード3、固体電解質4を積層して構成される。したがって、SOFC1は、積層数を増加させても積層方向における寸法の増加は比較的小さい。このため、SOFCは、平板型のSOFCや円筒型のSOFCと比較して、単位体積あたりにおける電極有効面積を大きくできるので、単位体積あたりの電力密度も大きくなる。その結果、SOFC1全体としての発電効率も向上する。
また、SOFC1は、アノード2、カソード3、固体電解質4が一体となって全体の強度を受け持つので、変形に対して強い構造となる。このため、固体電解質4を薄くしたとしても、複数のアノード2及びカソード3により、SOFC1全体の強度を確保できる。このように、SOFC1は、固体電解質4を薄くしやすい特性を有しているため、より大きな電流を取り出しやすい構造であるといえる。このため、SOFC1は、全体の強度を確保しつつ固体電解質4を薄くすることにより、作動温度を低下させることができるという効果も得られる。具体的には、SOFC1は、300℃から600℃でも十分に電流を取り出すことができる。
また、SOFC1は、それぞれ数十μmのアノード2、カソード3、固体電解質4を積層して構成されるので、短い周期で熱膨張を吸収できる。これによって、アノード2、カソード3、固体電解質4の割れ等を効果的に抑制できる。特に、アノード2及びカソード3を多孔質とした場合には、空隙が熱膨張を吸収し、応力を緩和するので、熱膨張の吸収効果は大きくなる。また、アノード2及びカソード3を多孔質とした場合、熱膨張の吸収効果が大きくなることから、アノード2、カソード3、固体電解質4それぞれを構成する材料の線膨張係数がある程度ばらついていても、アノード2、カソード3、固体電解質4の割れ等を抑制できる。
さらに、SOFC1は、アノード2、カソード3、固体電解質4を積層させた構造なので、熱膨張によるこれらの反りが平均化されて、局所的に大きな変形が発生しにくくなる。また、SOFC1は、それぞれ数十μmのアノード2、カソード3、固体電解質4を積層して構成されるため、積層数を大きくしても全体の厚さ(SOFC1の積層方向における寸法)は比較的薄くできる。これによって、SOFC1の厚さ方向における温度分布を小さくできるので、全体の反りを抑制できる。さらに、SOFC1は、アノード2、カソード3、固体電解質4を積層して構成され、また、グリーンシートを積層し、焼成するプロセスで製造できるので、個々の寸法を小さくできる。このため、SOFC1は、全体の温度分布を小さくできるので、温度分布に起因した変形をさらに小さくできる。これらによって、SOFC1は、熱膨張に対して強いという利点がある。また、SOFC1は、熱膨張に対して強く、また、寸法が小さいことから全体の温度が均一になりやすいため、温度応答性が高く、迅速な起動が可能になるという利点もある。
図6は、本実施形態の変形例に係るSOFCの構造を示す平面図である。図6に示すSOFC1’は、平面形状が長方形である点で図5に示すSOFC1と同様であるが、長辺側にそれぞれ第1電極11’と第2電極12’とが形成される点が異なる。図6に示すSOFC1’は、長方形の長辺側に第1電極11’と第2電極12’とが設けられているので、第1電極11’と第2電極12’との距離は、図5に示すSOFC1よりも短くできる。その結果、図6に示すSOFC1’は、第1電極11’から第2電極12’へ向かう方向と平行な方向におけるアノード2及びカソード3の寸法を、図5に示すSOFC1よりも小さくできる。これによって、図6に示すSOFC1’は、第1電極11’から供給される燃料Fが第2電極12’に向かってアノード2内を進む距離、及び第2電極12’から供給される酸素Aが第1電極11’に向かってカソード3内を進む距離を、図5に示すSOFC1よりも小さくできる。その結果、図6に示すSOFC1’は、図5に示すSOFC1よりも燃料F及び酸素Aをアノード2及びカソード3全体に行き渡らせやすくなり、より発電効率が向上する。
図7は、本実施形態の変形例に係るSOFCの構造を示す断面図である。図8は、図7のX−X断面図である。本変形例のSOFC1aは、上述したSOFC1と略同様であるが、アノード2a及びカソード3aに、それぞれ気体を通過させる通路(気体通路)13、14が設けられる点が異なる。他の構成は、上述したSOFC1と同様である。
図7、図8に示すように、SOFC1aのアノード2aには複数の気体通路13が設けられ、カソード3aには複数の気体通路14が設けられる。気体通路13、14は、いずれも第1電極11aから第2電極12aへ向かう方向と平行な方向に向かって形成される。本変形例において、気体通路13、14は、それぞれ第1電極11aとアノード2aとが接続する部分、第2電極12aとカソード3aとが接続する部分に開口し、第1電極11a及び第2電極12aは貫通しない。しかし、気体通路13、14は、第1電極11a及び第2電極12aを貫通してもよい。
アノード2a及びカソード3aに気体通路13、14を設けることにより、燃料F及び酸素Aがアノード2a及びカソード3a全体に行き渡るとともに、固体電解質4aまで到達しやすくなる。これによって、SOFC1aからは、より多くの電力が取り出されるとともに、SOFC1aの発電効率が向上する。なお、例えば、アノード2aとカソード3aとを異なる材料や異なる条件で製造する場合、一方は気体通路を設けないでも燃料Fや酸素AをSOFC1aの内部まで行き渡らせることができることもある。この場合、気体通路はアノード2a又はカソード3aのうち、必要な方にのみ設けてもよい。このようにすれば、気体通路を形成する手間が軽減される。したがって、本変形例において、気体通路は、アノード2aとカソード3aとの少なくとも一方に設ければよい。
図9は、本実施形態に係るSOFCを複数備えた発電ユニットの一例を示す図である。図10は、図9のY−Y断面図である。発電ユニット100は、SOFC1を複数備えている。なお、発電ユニット100は、図6に示すSOFC1’や、図7、図8に示すSOFC1aを備えていてもよい。複数のSOFC1は、基板101に取り付けられており、図10に示すように、基板101の一方の面側に第1電極11が配置され、その反対面側に第2電極12が配置される。そして、複数のSOFC1には、基板101の第1電極11側から燃料Fが、第2電極12側から酸素Aが供給されて、複数のSOFC1が作動して発電する。
SOFC1は、第1電極11と第2電極12とが対向して配置され、両者はSOFC1の両端部に設けられるので、第1電極11と第2電極12との間に基板101を設ければ、SOFC1の燃料供給側と酸素供給側とを簡単に仕切ることができる。これによって、SOFC1のアノード側とカソード側とを簡単かつ確実に分離できるので、複数のSOFC1を備えた発電ユニット100を簡易に構成できる。その結果、燃料や酸素の供給系を簡単にすることができる。
また、燃料Fと酸素Aとの混合も発生しにくいので、SOFC1の発電効率の低下は極めて小さい。さらに、複数のSOFC1の密度を高くしても、燃料F及び酸素Aは、基板101を隔てた両側からそれぞれ供給すればよいので、個々のSOFC1に対して個別に燃料や酸素を供給する必要はない。このため、複数のSOFC1で発電ユニット100を構成する場合には、SOFC1の高密度化がしやすいという利点もある。次に、本実施形態に係るSOFCの製造方法を説明する。
図11は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の工程を示すフローチャートである。図12−1〜図17は、本実施形態に係るSOFCの製造方法の説明図である。図2に示すSOFC1を作製する場合、まず、図2に示す固体電解質4を形成するためのグリーンシートに、アノード2及びカソード3を形成するための電極層、及び仕切り部5a、5cを形成するための余白層を形成した単シートを作製する。そして、この単位シートを複数枚積層して積層体を形成した後、SOFC1の1部品単位の寸法に積層体を裁断して乾燥させる。そして、乾燥後の積層体を焼成することにより、SOFC1が作製される。
まず、固体電解質4を形成するためのスラリー(固体電解質用スラリー)と、アノード2及びカソード3を形成するためのスラリー(電極用スラリー)とを作製する(ステップS101)。固体電解質用スラリーは、固体電解質4の原料となる粉末を粉砕用ボールとともにナイロン製ポットに入れ、これに溶剤、バインダー及び可塑剤を添加して10〜20時間混合して得られる。溶剤、バインダー及び可塑剤の含有量には制限はないが、例えば、溶剤の含有量は10質量%以上50質量%以下、バインダーの含有量は1質量%以上10質量%以下程度の範囲で設定することができる。スラリー中には、必要に応じて分散剤等を10質量%以下の範囲で含有させてもよい。
電極用スラリーは、導電性粉末粒子及び空隙形成剤を混合し、これに溶剤及びバインダーを添加して作製する。溶剤及びバインダーの含有量には制限はないが、例えば、溶剤の含有量は10質量%以上50質量%以下、バインダーの含有量は1質量%以上10質量%以下程度の範囲で設定することができる。電極用スラリー中には、必要に応じて分散剤等を10質量%以下の範囲で含有させてもよい。
固体電解質用スラリー及び電極用スラリーの作製に用いる溶剤としては、例えば、アセトン、トルエン、イソブチルアルコール、メチルエチルケトン、ターピネオール等の有機溶剤を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ブチラール系樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができる。固体電解質の原料となる粉末は、上述した固体電解質の材料の粉末であり、導電性粉末粒子は、上述したアノード及びカソードの材料の粉末である。本実施形態では、固体電解質の原料となる粉末としてSDCの粉末を用い、導電性粉末粒子としてアノード、カソードともにPtの粉末を用いた。また、電極用スラリーに用いる空隙形成剤には、例えば、アクリル系のポリマー等、焼成時に消失するものを用いることができる。このように、焼成時に消失する空隙形成剤を用いることにより、多孔質のアノードやカソードを簡単に作製できる。
固体電解質用スラリー及び電極用スラリーが得られたら、固体電解質用スラリーを用いてグリーンシート(未焼成シート)を作製する(ステップS102)。例えば、固体電解質用スラリーを、図12−1に示すポリエステルフィルム等の支持体30上に、例えば、ドクターブレード法等で塗布した後乾燥させることにより、厚さ1μmから100μmのグリーンシート20を作製する。
次に、得られたグリーンシート20上に、余白部22を残して電極層21を形成する(ステップS103)。例えば、図12−1に示すグリーンシート20の表面に電極用スラリーをスクリーン印刷等で印刷した後乾燥させて、厚さ10μmから100μmの電極層21を作製する。本実施形態において、隣接する電極層21間における余白部22の寸法hは、図2に示す第1電極11から第2電極12へ向かう方向と平行な方向(以下、電極延出方向という)における仕切り部5a、5cの寸法の約2倍である。なお、図12−1の矢印Nが、電極延出方向である。余白部22は、少なくとも電極延出方向において設ければよい。なお、本実施形態において、余白部は、電極延出方向と直交する方向にも設けてある。
ここで、電極延出方向において隣接する電極層21間の距離、すなわち余白部22の寸法hの1/2は、電極延出方向における仕切り部5a、5cの寸法となる。仕切り部5a、5cは、後述するように、余白部22に形成される余白層によって作製されるが、電極層21や余白層はスクリーン印刷等により形成される。このため、余白層や電極層21のエッジはシャープにならないので、電極延出方向における余白部22の寸法hが小さいと、余白層及び仕切り部5a、5cの形成が不完全になるおそれがある。
これを回避するため、電極延出方向において隣接する電極層21間における余白部22の寸法hを、電極層21の厚さの2倍以上とすることが好ましい。このようにすれば、電極延出方向における仕切り部5a、5cの寸法は、電極層21の厚さ程度を確保できる。その結果、仕切り部5a、5cが確実に形成されて、アノードとカソードとの間における電子や気体の漏れをより確実に回避できる。
図12−2〜図12−4は、図7、図8に示すSOFC1aを構成するアノード2a、カソード3aを作製する場合の工程の一例を示している。この場合、図12−2に示すように、まず、気体通路を形成するための気体通路形成剤27を、所定の本数グリーンシート20の表面に載置する。気体通路形成剤27は、空隙形成剤と同じ材料を用いることができる。気体通路形成剤27は、気体通路の内形形状に沿った形状である。例えば、図8に示すように、気体通路の断面形状が円形である場合、気体通路形成剤27は円柱とする。
次に、図12−3、図12−4に示すように、得られたグリーンシート20上であって気体通路形成剤27を載置した部分に、余白部22を残して電極層21を形成する。図12―4は、図12−3のZ−Z断面を示すが、気体通路形成剤27上に電極層21を形成することにより、電極層21の内部に気体通路形成剤27が埋め込まれる。気体通路形成剤27は焼成時に喪失するものなので、アノードやカソードに気体通路を簡単に作製できる。
次に、図13に示すように、余白部22(図12−1)に余白層23を形成する(ステップS104)。これは、図2に示す仕切り部5a、5cを形成するとともに、電極層21間の段差を減少させるためである。余白層23は、余白用スラリーをスクリーン印刷等で印刷し乾燥させることにより形成される。本実施形態において、仕切り部5a、5cは、図2に示す固体電解質4と同じ材料で構成するので、余白用スラリーは、固体電解質用スラリーを用いる。余白部22への印刷においては、余白層23に必要な厚さに応じて、余白用スラリーの粘度やスクリーン印刷の製版や印刷回数等を調整することができる。
なお、仕切り部5a、5cを、固体電解質4とは異なる材料で構成する場合、余白用スラリーを固体電解質用スラリーとは別個に作製する。この場合、余白用スラリーは、仕切り部5a、5cの原料粉末粒子に溶剤及びバインダーを添加して作製する。溶剤及びバインダーの含有量には制限はないが、例えば、溶剤の含有量は10質量%以上50質量%以下、バインダーの含有量は1質量%以上10質量%以下程度の範囲で設定することができる。余白用スラリーの作製に使用できる溶剤及びバインダーは、固体電解質用スラリーの作製に使用できるものと同じである。
このようにして、図13に示すように、グリーンシート20上に電極層21及び余白層23が形成された単位シート25が作製される。ここで、単位シート25は複数枚作製される(ステップS105)。次に、図14に示すように、複数の単位シート25−1、25−2、25−3、・・・25−nを積層台31上で積層して、図15に示す積層体26を作製する(ステップS106)。ここで、図14の矢印Nは、電極延出方向である。また、単位シートを示す符号25に付される数字1、2、3・・・nは、積層される単位シート25の枚数を示す番号である。
複数の単位シート25−1、25−2等を積層する場合、電極延出方向Nに向かって隣接する単位シート25−1、25−2や、隣接する単位シート25−2、25−3の位置を交互にずらした態様で、積層体26を構成する。なお、本実施形態において、最も上に載置されるもの、すなわち、単位シート25を積層する工程で最後に積層される単位シート(図15に示す例では単位シート25−4)の上には、図15に示すように、グリーンシート20が載置される。
次に、図15に示す積層体26を積層方向(図15の矢印Kで示す方向)に向かって加圧する(ステップS107)。これによって、複数の単位シート25を圧着して一体化させる。その後、部品単位、すなわち、一つのSOFC1単位で積層体26を裁断する(ステップS108)。本実施形態においては、電極延出方向Nにおける余白層23の中央部(図15の点線)で裁断するとともに、電極延出方向Nとは直交する方向における余白層の中央部で裁断する。これによって、図16に示す部品単位積層体28が得られる。図16に示すように、部品単位積層体28は、電極層21が電極延出方向Nにおける両側に、積層方向Kに向かって交互に露出する。そして、露出している側とは反対側が、余白層23及びグリーンシート20によって部品単位積層体28の内部に封入されることになる。
次に、部品単位積層体28を乾燥させ(ステップS109)、脱バインダー処理を施す(ステップS110)。そして、乾燥させて脱バインダー処理をした部品単位積層体28を焼成することにより(ステップS111)、部品単位積層体28の焼結体が得られる。部品単位積層体28は、アノード、カソード、固体電解質、仕切り部材が焼結されて一体となった焼結体である。
部品単位積層体28の脱バインダー処理及び焼成の条件は、使用する固体電解質の材料や電極の材料で異なるが、例えば、白金の粒子を電極層21として部品単位積層体28を焼成する場合、部品単位積層体28を大気中で400℃から600℃で1時間から2時間加熱保持して部品単位積層体28からバインダーを除去する。その後、大気中で1350℃から1500℃で3時間から5時間、部品単位積層体28を焼成し、焼結体を得る。部品単位積層体28の焼結体は、必要に応じて後処理が施される(ステップS112)。後処理は、例えば、大気雰囲気中における焼き鈍し処理である。これによって、図17に示すように、アノード2と固体電解質4とカソード3とが交互に積層され、かつこれらと隣接する固体電解質4の間に設けられる仕切り部とが焼結によって一体化された積層構造を有するSOFC1が完成する(ステップS113)。
なお、上記手順では、図2に示す第1電極11及び第2電極12は形成されないので、図17に示すように、SOFC1の電極延出方向Nの両側に第1電極11及び第2電極12を形成する。これは、例えば、上述した電極用スラリーをSOFC1の電極延出方向Nの両側に塗布して、乾燥、脱バインダー処理を施した後、所定の条件で焼成する。これによって、複数のアノード2を電気的に接続する第1電極11と、複数のカソード3を電気的に接続する第2電極12とが焼結によって一体化されて、第1電極11と第2電極12とをさらに有するSOFC1が完成する。本実施形態に係るSOFCの製造方法によれば、製造プロセスが比較的簡単であり、また、小さいデバイスも製造しやすいので、低コストで小型のSOFC1を作製できる。
(発電試験)
図18は、本実施形態に係るSOFCの評価方法を説明する図である。上述した本実施形態に係るSOFCの製造方法によって作製されたSOFC1は、アノード側である第1電極11側とカソード側である第2電極12側とをそれぞれ異なる空間に配置して作動させる。SOFC1は、供試体支持板50に取り付けられる。そして、供試体支持板50には、第1電極11側にアノード側カバー52が取り付けられ、第2電極12側にカソード側カバー54が取り付けられる。アノード側カバー52とカソード側カバー54とは、供試体支持板50によって仕切られる。第1電極11側が燃料供給空間51、第2電極12側が酸素供給空間53となる。また、SOFC1の外側にはヒーター55が配置され、発電試験時にはヒーター55によってSOFC1が加熱される。
試験前に、まず、毎分50ccのHeガスを流通させてSOFC1の雰囲気温度を850℃まで上昇させ、SOFC1と供試体支持板50の接合部、及びSOFC1のアノード側、すなわち第1電極11側をガスシールした。アノード側のガス組成は、四重極型ガス質量分析器でモニタリングし、カソード側、すなわち第2電極12側からの漏れが100ppm以下になることを確認した後、SOFC1の雰囲気温度(作動温度に等しい)を500℃から600℃に低下させた。試験温度に到達した後、アノード側にはアルゴン95%と水素5%との混合ガスを燃料として毎分20ccで供給し、カソード側には空気を毎分100ccで供給し、SOFC1のカソード−アノード間電圧V及び電流Iを測定した。
SOFC1のカソード−アノード間電圧V及び電流Iを計測器56により計測した。計測器56は、ポテンショガルバノスタットを用いた。実際の測定では、開回路電流(電流を取り出さない状態におけるSOFC1の起電力)を始めに測定し、その後、一定電流の条件の下、25μA毎に電流値を増加させ、各電流値における電圧を測定した。試験温度は、500℃、550℃、600℃であり、いずれの温度でも電力が得られた。これにより、SOFC1が燃料電池として機能していることが確認された。
図19は、本実施形態に係るSOFCの斜視図であり、燃料又は酸素を供給する部分の面積を説明する図である。図20は、本実施形態に係るSOFCの構造を示す一部断面図である。SOFC1は、第1電極11から燃料が、第2電極12から酸素が供給される。したがって、SOFC1に燃料及び酸素を供給する部分の面積は、第1電極11及び第2電極12の面積S1となる。
図20に示すように、SOFC1は、アノード2と固体電解質4とカソード3とで一つの発電単位Uを構成する。図20のSOFC1は、3個の発電単位Uを有する。このSOFC1において、アノード2の厚さと固体電解質4の厚さとカソード3の厚さとをそれぞれaとする。SOFC1は、隣接する発電単位Uにおいては、アノード2又はカソード3のいずれかが共通するので、SOFC1の積層方向Kにおける寸法は、3×a+2×a+2×a=7×aとなる。発電単位Uの個数をnとすると、SOFC1の積層方向Kにおける寸法は、3×a+2×a×(n−1)=a×(2×n+1)となる。
SOFC1に燃料及び酸素を供給する部分の面積(ガス供給面積)S1は、図19から、m×cとなる。ここで、mはSOFC1の積層方向Kにおける寸法に近似できるので、m=2×a×(n+1)となる。発電単位Uが発生する電力をWとし、SOFC1がn個の発電単位Uを有しているとすると、SOFC1の発生する電力は、n×Wとなる。したがって、ガス供給面積S1を基準とした場合におけるSOFC1の電力密度Wρ1=n×W/S1は、式(1)のようになる。
Wρ1=n×W/(a×(2×n+1)×c)・・(1)
図21は、本実施形態に係るSOFCが有する1個の発電単位を平板型SOFCとみなしたものを示す斜視図である。SOFC1が有する1個の発電単位Uの電極有効面積はS2=b×cである。これを平板型SOFCとみなして、積層構造を有するSOFC1の電力密度Wρ1と、平板型SOFCの電力密度とを比較する。図21に示す発電単位Uを平板型SOFC200とすると、電極有効面積S2が、平板型SOFC200に燃料及び酸素を供給する部分の面積(ガス供給面積)となる。上述したように、発電単位Uが発生する電力はWなので、平板型SOFC200が発生する電力はWとなる。したがって、平板型SOFC200の電力密度Wρ2は、式(2)のようになる。
Wρ2=W/(b×c)・・(2)
Wρ1/Wρ2=(b/a)×(n/(2×n+1))=(b/a)×(1/(2+1/n))となる。b=4000μm、a=50μmとすると、b/a=80となる。n=3の場合、Wρ1/Wρ2=80/1/(2+1/3)=34.3となる。この結果から、ガス供給面積を基準とした場合において、積層構造のSOFC1は、平板型SOFC200の34.3倍の電力密度を有する。なお、電力単位Uの個数nが増加するほど1/(2+1/n)は1/2に近づくので、Wρ1/Wρ2は、b×a/2に近づく。このように、SOFC1は、積層構造を有するので、平板型SOFC200と比較して大きな電力密度を有する。
また、平板型SOFC200で積層構造のSOFC1と同じ大きさの電力密度を確保しようとすると、電極有効面積S2を大きくする必要がある。その結果、平板型SOFC200は、曲げに対する強度が低下して、熱膨張や過大な入力に対して弱くなってしまう。一方、積層構造のSOFC1は、平板型SOFCと同じ電力密度であれば、全体の寸法を小さくできるので、その分曲げに対する強度も大きくなる。その結果、積層構造のSOFC1は、平板型SOFC200と同じ電力密度であれば、熱膨張や過大な入力に対して強くなる。
また、図19に示すSOFC1の体積V1は、S1×b=a×(2×n+1)×c×bとなる。したがって、SOFC1の単位体積あたりにおける電力密度Wρv1=n×W/V1は、式(3)のようになる。
Wρv1=n×W/(a×(2×n+1)×c×b)・・(3)
また、図21に示す平板型SOFC200のアノード2、固体電解質4、カソード3の厚さは、それぞれaなので、平板型SOFC200の体積V2は、S2×3×a=3×a×b×cとなる。したがって、平板型SOFC200の単位体積あたりにおける電力密度Wρv2=W/V2は、式(4)のようになる。
Wρv2=W/(3×a×b×c)・・(4)
Wρv1/Wρv2=3×n/(2×n+1))=3/(2+1/n)となる。n=3の場合、Wρv1/Wρv2=9/7=1.29となる。この結果から、積層構造のSOFC1の単位体積あたりにおける電力密度は、平板型SOFC200の1.29倍である。なお、電力単位Uの個数nが増加するほどWρv1/Wρv2は3/2に近づく。このように、SOFC1は、積層構造を有するので、平板型SOFC200と比較して単位体積あたりの電力密度が大きくなる。
以上のように、本発明に係る固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法は、固体酸化物型燃料電池を小型化するとともに、高い電力密度を得ることに有用である。
1 固体酸化物型燃料電池(SOFC)
2、2a アノード
3、3a カソード
4、4a 固体電解質
5a、5c 仕切り部
6 非重なり部
11、11a 第1電極
12、12a 第2電極
13、14 気体通路
20 グリーンシート
21 電極層
22 余白部
23 余白層
25 単位シート
26 積層体
27 気体通路形成剤
28 部品単位積層体
30 支持体
31 積層台
100 発電ユニット
101 基板

Claims (10)

  1. 複数のアノード及び複数のカソードが、前記アノードと前記カソードとの一部が重ならない非重なり部を有して交互に積層されるとともに、
    少なくとも前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質と、
    隣接する前記固体電解質同士の間であって前記非重なり部側に配置されて、前記固体電解質同士を接続する仕切り部と、を含み、
    前記複数のアノードと前記複数のカソードと前記固体電解質と前記仕切り部とが一体で構成されることを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
  2. 所定間隔を設けて配列される複数のアノードと、
    前記アノードと対向し、かつ前記アノードと交互に積層されて配置される複数のカソードと、
    前記複数のアノードを電気的に接続する第1電極と、
    前記第1電極と対向して配置されるとともに、前記複数のカソードを電気的に接続する第2電極と、
    少なくとも前記アノードと前記カソードとの間に配置される固体電解質と、
    それぞれの前記カソードと前記第1電極との間、及びそれぞれの前記アノードと前記第2電極との間に配置される仕切り部と、
    を含み、これらが一体で構成されることを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
  3. 前記仕切り部は、隣接する前記固体電解質同士を接続することを特徴とする請求項2に記載の固体酸化物型燃料電池。
  4. 前記仕切り部は、前記固体電解質と同じ材料であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  5. 前記仕切り部は、前記固体電解質よりも電子伝導度が低い材料であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  6. 前記アノードと前記カソードとの少なくとも一方は多孔質であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  7. 前記アノードと前記カソードとの少なくとも一方には、気体を通過させる通路が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池。
  8. 固体電解質用スラリー及び電極用スラリーを作製する工程と、
    前記固体電解質用スラリーを塗布しグリーンシートを形成する工程と、
    前記グリーンシートに余白部を残して前記電極用スラリーを塗布するとともに、前記余白部に余白層を形成して、単位シートを形成する工程と、
    前記単位シートを積み重ねて積層体を形成する工程と、
    前記積層体を加圧した後に裁断して、部品単位積層体を作製する工程と、
    前記部品単位積層体を乾燥させる工程と、
    乾燥後の前記部品単位積層体を焼成する工程と、
    を含むことを特徴とする固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  9. 前記電極用スラリーには、空隙形成剤が混入されることを特徴とする請求項8に記載の固体酸化物型燃料電池の製造方法。
  10. 焼成後の前記部品単位積層体に対して焼き鈍し処理を施すことを特徴とする請求項8又は9に記載の固体酸化物型燃料電池の製造方法。
JP2009176943A 2009-07-29 2009-07-29 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 Active JP5435385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176943A JP5435385B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法
US12/752,700 US8771898B2 (en) 2009-07-29 2010-04-01 Arrangement of components in a solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176943A JP5435385B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034688A true JP2011034688A (ja) 2011-02-17
JP5435385B2 JP5435385B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43527359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176943A Active JP5435385B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8771898B2 (ja)
JP (1) JP5435385B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002393A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Tdk株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2013149506A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池
JP2013149348A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池のリード線接続構造
JP2013178994A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
JP2013222565A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tdk Corp Sofcモジュール
JP2017130459A (ja) * 2011-11-30 2017-07-27 アラン・デヴォー 燃料電池デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101071228B1 (ko) * 2010-10-19 2011-10-10 김영정 고체산화물 연료전지
JP5522870B1 (ja) * 2013-04-12 2014-06-18 日本碍子株式会社 燃料電池セル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297387A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 固体電解質燃料電池の製造方法および固体電解質燃料電池
JP2004031158A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
JP2004055564A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池アセンブリ
JP2005166561A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2006351253A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池スタック及びこれを用いた固体電解質形燃料電池モジュール並びに固体電解質形燃料電池スタックの製造方法
JP2007240085A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd セラミックス基板の焼成装置およびセラミックス基板の焼成方法
WO2008056958A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Mim Ceramics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996037920A1 (fr) * 1995-05-25 1996-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Pile a combustible et procede permettant de la reguler
US7776464B2 (en) * 2003-03-28 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Solid polymer electrolyte fuel cell and electrode structure for the fuel cell
JP4931357B2 (ja) 2005-03-14 2012-05-16 新光電気工業株式会社 固体酸化物型燃料電池
WO2008048445A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Bloom Energy Corporation Anode with remarkable stability under conditions of extreme fuel starvation
US7851105B2 (en) * 2007-06-18 2010-12-14 Daimler Ag Electrochemical fuel cell stack having staggered fuel and oxidant plenums

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297387A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 固体電解質燃料電池の製造方法および固体電解質燃料電池
JP2004031158A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池セル及びこれを用いた燃料電池スタック
JP2004055564A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Hewlett-Packard Development Co Lp 燃料電池アセンブリ
JP2005166561A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2006351253A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池スタック及びこれを用いた固体電解質形燃料電池モジュール並びに固体電解質形燃料電池スタックの製造方法
JP2007240085A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd セラミックス基板の焼成装置およびセラミックス基板の焼成方法
WO2008056958A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Mim Ceramics Co., Ltd. Solid oxide fuel cell

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002393A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Tdk株式会社 固体酸化物形燃料電池
JPWO2013002393A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 Tdk株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2017130459A (ja) * 2011-11-30 2017-07-27 アラン・デヴォー 燃料電池デバイス
JP2017135112A (ja) * 2011-11-30 2017-08-03 アラン・デヴォー 燃料電池デバイス
JP2013149348A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池のリード線接続構造
JP2013149506A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池
JP2013178994A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
JP2013222565A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tdk Corp Sofcモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435385B2 (ja) 2014-03-05
US20110027693A1 (en) 2011-02-03
US8771898B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435385B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池及び固体酸化物型燃料電池の製造方法
KR101694134B1 (ko) 적층형 고체 산화물형 연료 전지용 스택 구조체, 적층형 고체 산화물형 연료 전지 및 그 제조 방법
US8993194B2 (en) Fuel cell, cell stack, fuel cell module, and fuel cell device
US8304136B2 (en) Solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell bundle
JP2019509615A (ja) カソード機能層を有する固体酸化物燃料電池
JP5744348B1 (ja) セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP5517297B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP6440178B2 (ja) 平板型固体酸化物燃料電池およびこれを含む電池モジュール
JP4815815B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP7245036B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその製造方法
JP2015064961A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5920880B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
US20200099062A1 (en) Cell, cell stack device, module, and module housing device
JP2013051151A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6748518B2 (ja) 電気化学反応セルの製造方法
US20140017598A1 (en) Fuel cell
JP2015069701A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP2012074305A (ja) 固体酸化物形燃料電池用発電セル
CN113875053B (zh) 单体电池、单体电池堆装置、模块以及模块容纳装置
JP6048974B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101940712B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 및 이의 제조방법
JP2010267515A (ja) 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法
JP2007329018A (ja) 固体酸化物形燃料電池用絶縁部品及び固体酸化物形燃料電池
JP5818656B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2013149349A (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130624

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250