JP2011034491A - 共同作業支援システム及びサーバー - Google Patents

共同作業支援システム及びサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2011034491A
JP2011034491A JP2009182393A JP2009182393A JP2011034491A JP 2011034491 A JP2011034491 A JP 2011034491A JP 2009182393 A JP2009182393 A JP 2009182393A JP 2009182393 A JP2009182393 A JP 2009182393A JP 2011034491 A JP2011034491 A JP 2011034491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
client
component
gui
component information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009182393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531494B2 (ja
Inventor
Masanobu Nishitani
正信 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009182393A priority Critical patent/JP5531494B2/ja
Priority to US12/849,747 priority patent/US20110035679A1/en
Publication of JP2011034491A publication Critical patent/JP2011034491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531494B2 publication Critical patent/JP5531494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】サーバーへの負荷を抑えつつ、複数のユーザーによる共同作業を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】管理サーバー3は、共同作業に参加するユーザーのクライアント4の画面上に表示させるGUI部品に対応する所定の対象の属性情報と、対象に関するアドレスとを含むGUI部品情報を記憶するGUI部品情報DB36と、GUI部品情報を共同作業に参加するユーザーのクライアント4に対して送信する送受信部31とを有し、クライアント4は、GUI部品情報を受信する送受信部41と、GUI部品情報に基づいて、部品を画面に表示させる表示処理部45とを有するように構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワークに接続された複数のクライアントを用いた共同作業を支援するための共同作業支援システム及びサーバーに関する。
従来、ネットワークを介して複数のユーザーがサーバーにアクセスして利用するリモート会議システムが知られている。
このようなリモート会議システムでは、例えば、複数のクライアントにおいて同様な画面を表示させる、すなわち画面全体を共有させることが行なわれている。この場合、画面全体を共有するためにデータ転送量が多くなり、クライアントを接続するネットワークが広帯域であることが要求される。これに対して、例えば、送信側の処理状況や受信側の負荷情報を把握しながら、画面の更新領域のみを送受信する方法が知られている(特許文献1参照)。
また、複数の参加者が共有する画面を用いて共同に作業を行う共同作業システムにおいて、各参加者のクライアントの画面をサーバーで合成し、各参加者のクライアントに送信することにより、各クライアントで書き込まれた画面を各クライアントに表示させる技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2004−259163号公報 特開2006−31359号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画面の表示を共有するのみであるので、各参加者は、表示されているテキスト、図形等については編集することができない、すなわち、データ共有して、共同作業を行うことができない。
これに対して、特許文献2に記載の技術では、それぞれのクライアントで編集した画面を共有して、共同作業を行うことができる。しかしながら、サーバー側が各クライアントのコンテンツの画面を合成するとともに、全クライアントに合成した画像を送信するので、サーバーへの負荷が大きいという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、サーバーへの負荷を抑えつつ、複数のユーザーによる共同作業を容易に行うことのできる技術を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の第1の観点に係る共同作業支援システムは、複数のユーザーが利用するための複数のクライアントと、サーバーとを有し、複数のクライアントの複数のユーザーによる共同作業を支援する共同作業支援システムであって、サーバーは、共同作業に参加するユーザーのクライアントの画面上に表示させる部品に対応する所定の対象の属性情報と、対象に関するアドレス情報とを含む部品情報を記憶する部品情報記憶手段と、部品情報を共同作業に参加するユーザーのクライアントに対して送信する送信手段とを有し、クライアントは、部品情報を受信する受信手段と、部品情報に基づいて、部品を画面に表示させる表示制御手段とを有する。
係る共同作業支援システムによると、クライアントの画面上に表示させる部品についての部品情報を共同作業に参加するユーザーのクライアントに対して送信し、クライアントが部品情報に基づいて、部品を画面に表示させる。このため、サーバーにおいて、画面を構成する必要がなく、サーバーの負荷を低減することができる。
上記共同作業支援システムにおいて、サーバーは、クライアントから、クライアントの画面に新たに追加表示させる追加部品に対応する属性情報とアドレス情報とを含む追加部品情報を受け付ける追加部品情報受付手段を更に有し、送信手段は、追加部品情報を、共同作業に参加しているユーザーのクライアントに対して送信し、クライアントの受信手段は、追加部品情報を受信し、表示制御手段は、追加部品情報に基づいて、追加部品を画面に表示させるようにしてもよい。係る共同作業支援システムでは、画面に新たに追加させる追加部品がある場合には、追加部品情報を各クライアントに送信することにより、各クライアントの画面に表示させる。このため、サーバーは、追加部品を画面に表示させる場合に、追加部品情報を各クライアントに送信することにより、各クライアントに追加部品を追加させた画面を表示させることができ、各クライアントに送信すべきデータ量を低減することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、サーバーは、クライアントから、クライアントの画面から削除させる削除部品を特定する削除部品情報を受け付ける削除部品情報受付手段を更に有し、送信手段は、削除部品情報を、共同作業に参加しているユーザーのクライアントに対して送信し、クライアントの受信手段は、削除部品情報を受信し、表示制御手段は、削除部品情報に基づいて、削除部品を画面から削除させるようにしてもよい。係る共同作業支援システムでは、画面から削除させる削除部品がある場合には、削除部品情報を各クライアントに送信することにより、各クライアントに削除部品を削除させた画面に表示させる。このため、サーバーは、削除部品情報を各クライアントに送信することにより、各クライアントに削除部品を削除させた画面を表示させることができ、各クライアントに送信すべきデータ量を低減することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、サーバーは、クライアントから、クライアントの画面の部品が示す対象が変更したことを示す変更部品情報を受け付ける変更部品情報受付手段を更に有し、送信手段は、変更部品情報を、共同作業に参加しているユーザーのクライアントに対して送信し、クライアントの受信手段は、変更部品情報を受信し、クライアントは、部品情報を記憶するクライアント部品情報記憶手段と、部品変更情報に基づいて、部品情報を更新して記憶する部品情報変更手段とを更に有するようにしてもよい。係る共同作業支援システムでは、部品が示す対象を変更させる場合に、変更部品情報を各クライアントに送信することにより、各クライアントにおける部品情報を更新する。このため、サーバーは、変更部品情報のみを各クライアントに送信することにより、適切に部品の部品情報を更新させることができ、各クライアントに送信すべきデータ量を低減することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、クライアントは、部品が示す属性情報に対応する画面における配置位置を特定する配置情報を記憶する配置情報記憶手段を更に有し、表示制御手段は、部品情報の属性情報と、配置情報とに基づいて、画面における部品の配置位置を決定するようにしてもよい。係る共同作業支援システムでは、クライアントにおいて、部品情報の属性情報と、配置情報とに基づいて、画面における部品の配置位置が決定され、画面の表示がされる。このため、各クライアントに適した配置情報を記憶させておくことにより、クライアントに適した部品配置が行なわれた画像を表示させることができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、クライアントは、部品情報のアドレス情報に対応するアクセス先にアクセスして、アクセス先からデータを取得するクライアント側データ取得手段を更に有するようにしてもよい。係る共同作業支援システムによると、部品情報のアドレス情報に対応するアクセス先から適切にデータ(データ、プログラムデータ等)を取得することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、部品が示す対象は、データであり、表示制御手段は、部品情報を画面にアイコンとして表示し、クライアント側データ取得手段は、アイコンに対する指定操作に基づいて、アクセス先からデータを取得するようにしてもよい。係る共同作業支援システムによると、クライアントにおいてアイコンに対して指定操作を行うことにより、対応するデータを容易に取得することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、サーバーは、クライアントから受け付けた部品情報が示す対象がデータである場合に、アドレス情報に基づいて、データを取得するサーバー側データ取得手段と、取得したデータを記憶する共有データ記憶手段と、部品情報のアドレス情報を、共有データ記憶手段におけるデータのアドレスに更新する更新手段とを更に有し、送信手段は、更新された部品情報を共同作業に参加しているユーザーのクライアントに対して送信し、クライアント側データ取得手段は、部品が示す対象に対するアクセス指示を受け付けた場合に、アドレス情報が示すサーバーの共有データ記憶手段からデータを取得するようにしてもよい。係る共有作業支援システムによると、各クライアントに送信する可能性のあるデータをサーバーの共有データ記憶手段に記憶させることができ、データを適切に管理することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、部品が示す対象は、アプリケーションであり、クライアント側データ取得手段は、アクセス先からアプリケーションのプログラムデータを取得し、クライアントは、プログラムデータを実行するプログラム実行手段を更に有するようにしてもよい。係る共同作業支援システムによると、部品が示すアプリケーションプログラムをアクセス先から取得し、適切に実行することができる。
また、上記共同作業支援システムにおいて、対象の属性情報には、当該対象のデバイスのドライバープログラムを格納した格納先アドレス情報が含まれており、クライアントは、格納先アドレス情報に基づいて、デバイスのドライバープログラムを取得するドライバー取得手段と、取得したドライバープログラムをインストールするインストール手段とを有するようにしてもよい。係る共同作業支援システムによると、部品が示す対象のデバイスのドライバープログラムを適切に取得し、インストールすることができる。
上記目的達成のため、本発明の第2の観点に係るサーバーは、共同作業を支援するサーバーであって、共同作業に参加するユーザーのクライアントの画面上に表示させる部品に対応する所定の対象の属性情報と、対象に関するアドレス情報とを含む部品情報を記憶する部品情報記憶手段と、部品情報を共同作業に参加するユーザーのクライアントに対して送信する送信手段とを有する。係るサーバーによると、クライアントの画面上に表示させる部品についての部品情報を共同作業に参加するユーザーのクライアントに対して送信する。このため、サーバーにおいて、画面を構成する必要がなく、サーバーの負荷を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る会議システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係る会議サーバーの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係るユーザー情報データベースのユーザー情報の構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る管理サーバーの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品情報の属性を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品基礎情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るクライアントの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係るクライアントの画面の管理を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る画面におけるパネルの配置を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るレイアウト設定情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るパネル設定情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るクライアントにおける会議参加及びGUI表示処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る管理サーバーの参加時配信処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る管理サーバーのGUI部品情報の送信管理処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る会議サーバーのユーザー確認処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る最初のユーザー参加時のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るユーザー参加時におけるGUI部品情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る後続のユーザー参加時のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る後続のユーザー参加時におけるGUI部品情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品追加時のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品追加時におけるGUI部品情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品変更時のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品変更時におけるGUI部品情報を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品削除時のシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係るGUI部品削除時におけるGUI部品情報を説明する図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係る共同作業支援システムの一例としての会議システムについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る会議システムの構成図である。
会議システム1は、ネットワーク5を介して接続された、会議サーバー2と、管理サーバー3と、複数のユーザーが利用可能な複数のクライアント4とを有する。会議サーバー2、管理サーバー3は、それぞれ、例えば、PC(Personal Computer)によって構成されている。クライアント4は、例えば、PCによって構成されている。ネットワーク5は、LAN(Local Area Network)であってもよく、WAN(Wide Area Network)であってもよく、インターネットを含んでいてもよい。なお、本実施形態では、ネットワーク5は、インターネットを含み、インターネットに接続された図示しない各種サーバーにアクセスすることができるようになっている。
図2は、本発明の一実施形態に係る会議サーバーの機能構成図である。
会議サーバー2は、会議(共同作業)への参加者(ユーザー)の管理および呼制御を行うサーバーであり、一般的な会議サーバーと同等の機能を有している。会議サーバー2は、送受信部21と、呼制御部22と、ユーザー管理部23と、ユーザー情報データベース(ユーザー情報DB)24とを有する。送受信部21は、ネットワーク5を介して他の装置(管理サーバー3、クライアント4等)と、各種データの送受信を行う。呼制御部22は、呼制御を行う。呼制御部22は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)や、H.323などの既存のプロトコルに従った呼制御を行う。ユーザー管理部23は、ユーザーに関する問い合わせがあった場合に、ユーザー情報(ユーザーのクライアント4の位置情報(IPアドレス)、権限情報)を提供したり、ユーザーが共同作業の参加を認められたユーザーであるか否かを確認し、その結果を提供したりする。ユーザー情報DB24は、ユーザー情報を記憶する。
図3は、本発明の一実施形態に係るユーザー情報データベースのユーザー情報の構成を説明する図である。
ユーザー情報DB24が記憶するユーザー情報は、ユーザーIDと、参加フラグと、参加日時と、退出日時と、IP(Internet Protocol)アドレスとを含む。ユーザーIDは、会議サーバー2に登録されている、すなわち、会議への参加が認められているユーザーのIDである。参加フラグは、対応するユーザーが会議に参加中か否かを示すフラグである。参加日時は、ユーザーが会議に参加した日時である。退出日時は、ユーザーが会議から退出した日時である。IPアドレスは、対応するユーザーが利用しているクライアント4のIPアドレスである。
図4は、本発明の一実施形態に係る管理サーバーの機能構成図である。
管理サーバー3は、会議で用いられるGUI部品の情報(GUI部品情報:部品情報)を管理し、ユーザーのクライアント4に対して、GUI部品情報の配信、変更のあったGUI部品情報の配信、削除するGUI部品情報の配信等を行う。管理サーバー3は、送信手段、追加部品情報受付手段、削除部品情報受付手段、及び変更部品情報受付手段の一例としての送受信部31と、サブスクリプション管理部32と、サーバー側データ取得手段及び更新手段の一例としてのGUI(Graphical User Interface)部品情報生成部33と、GUI部品情報解析部34と、GUI部品基礎情報記憶部35と、部品情報記憶手段の一例としてのGUI部品情報データベース(GUI部品情報DB)36とを有する。
送受信部31は、ネットワーク5を介して他の装置(会議サーバー2、クライアント4等)と、各種データの送受信を行う。サブスクリプション管理部32は、会議サーバー2へのユーザーが会議に参加可能か否かの問合せ処理、GUI部品情報の配信先のユーザーの管理処理等を行う。GUI部品情報生成部33は、クライアント4に送信するためのGUI部品情報を生成する。GUI部品情報解析部34は、クライアント4から送信されたGUI部品情報を解析し、GUI部品情報が新規部品の追加を示すGUI部品情報(追加GUI部品情報:追加部品情報)であるのか、部品に対応するGUI部品情報の変更を示すGUI部品情報(変更GUI部品情報:変更部品情報)であるのか、部品の削除を示すGUI部品情報(削除GUI部品情報:削除部品情報)であるのかを判定する。
GUI部品情報DB36は、各クライアント4に送信しているGUI部品情報を管理(格納等)する。
図5は、本発明の一実施形態に係るGUI部品情報を説明する図であり、図6は、本発明の一実施形態に係るGUI部品情報の属性を説明する図である。
図5Aは、GUI部品情報の基本構造を示し、図5Bは、部品種別(部品が示す対象)がデバイスである場合の属性を示し、図5Cは、部品種別がデバイスである場合の具体的なGUI部品情報の例を示し、図6Aは、部品種別がアプリケーションである場合の属性を示し、図6Bは、部品種別が共有データである場合の属性を示し、図6Cは、部品種別が他参加者である場合の属性を示している。
GUI商品情報DB36が管理するGUI部品情報は、図5Aに示すように、GUI部品IDと、フラグと、更新日時と、部品種別と、属性と、アクセス先と、配信者リストとを有する。GUI部品IDは、GUI部品毎に一意な識別情報である。フラグは、対応するGUI部品情報を送信対象とするか否かを示すフラグである。更新日時は、GUI部品情報が作成された、又は更新された日時である。部品種別は、GUI部品情報に対応する部品が示す対象の種別である。ここで、部品が示す対象としては、プリンター、プロジェクター等のデバイス、アプリケーションプログラム(アプリケーション)、共有データ、他参加者(他ユーザ)等がある。属性は、部品種別に応じた属性である。部品種別に応じた属性の具体例については、後述する。アクセス先は、GUI部品が示す対象に関するアドレス、例えば、GUI部品が示す対象の実体を指し示すアドレスである。アクセス先の表記形式としては、例えば、URI(Uniform Resource Identifier)形式、UNC(Universal Naming Convention)形式等がある。
URI形式は、ネットワーク上に存在する情報資源の場所を記述する形式であり、例えば、インターネット上のアドレスを示すURL(Uniform Resource Locator)形式もこれに含まれる。具体的には、例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)であれば、”http://192.168.1.10/printer/”のように記述され、SIPであれば、”sip:user1@192.168.1.10”のように記述され、ファイルプロトコルであれば、”fill:///C:Temp/App.exe”のように記述される。また、種別が共有データである場合に、共有データは、管理サーバー3上に管理されるので、例えば、”http://server/share/0001”のように記述される。ここで、shareは、共有サーバー3の共有データを格納するフォルダのフォルダ名であり、shareに続く数字部分は、GUI部品IDとなっている。また、種別がデバイスであり、デバイスの種別がプリンターである場合には、例えば、IPP(Internet Printing Protocol)により、”http://192.168.1.10:631/PRINTER”のように、IPアドレス以下にポート番号とプリンター名とを記述するようにしてもよい。
UNC形式は、Windows(登録商標)OS向けのネットワーク環境(Microsoft(登録商標)ネットワーク)上で、ネットワーク上のリソース(デバイス、ファイル、ディレクトリの位置)を指し示すための記述形式である。具体的には、例えば、ファイル(実行ファイルも含む)であれば、”\\192.168.1.10\File.ppt”のように記述され、プリンターであれば、”\\192.168.1.10\PRINTER”のように記述される。
配信者リストは、対応するGUI部品情報を配信するユーザーのリストであり、配信先のユーザーIDと、IPアドレスとが含まれる。
部品種別がデバイスである場合には、属性は、図5Bに示すようになる。すなわち、属性は、デバイス種別と、ステータスと、ドライバー提供元とを含む。デバイス種別は、デバイスの種別を示し、例えば、プリンター、プロジェクター、電子ホワイトボード、電話等が設定される。ステータスは、デバイスの状態であり、例えば、電源のON/OFFなどのプレゼンス情報等が設定される。ドライバー提供元は、対応するデバイスのドライバープログラム(デバイスドライバープログラム)の提供元のアドレスである。
部品種別がアプリケーションである場合には、属性は、図6Aに示すようになる。すなわち、属性は、アプリケーション種別と、能力情報とを含む。アプリケーション種別は、アプリケーションの種別であり、例えば、音声、映像、画像、テキスト、プレゼンテーション等が設定される。能力情報とは、アプリケーションの能力の情報であり、例えば、対応するコーデックの情報、対応する解像度の情報が設定される。
部品種別が共有データである場合には、属性は、図6Bに示すようになる。すなわち、属性は、データ種別を含む。データ種別は、データの種別を示し、例えば、音声、映像、テキスト、図形、ホワイトボード等が設定される。
部品種別が他参加者である場合には、属性は、図6Cに示すようになる。すなわち、属性は、アドレスと、名前、ステータスとを含む。アドレスは、ユーザーのクライアント4のIPアドレスや、URI形式のアドレスである。名前は、ユーザーの名前、ニックネームである。ステータスは、ユーザーのプレゼンス情報であり、例えば、離席、通話中等が設定される。
GUI部品基礎情報記憶部35は、各クライアント4に対して送信すべき基本的なGUI部品情報を生成するためのテンプレートであるGUI部品基礎情報を記憶する。
図7は、本発明の一実施形態に係るGUI部品基礎情報を説明する図である。
GUI部品基礎情報は、GUI部品IDと、更新日時と、GUI部品種別と、属性と、アクセス先とを含む。各内容は、GUI部品情報と同じであるが、GUI部品基礎情報においては、実際にGUI部品情報を生成するまで未定である項目については、NULL(ヌル)となっている。本実施形態では、GUI部品IDと、更新日時とは、全てNULLとなっており、また、部品種別が共有データの場合のアクセス先もNULLとなっている。
図8は、本発明の一実施形態に係るクライアントの機能構成図である。
クライアント4は、受信手段の一例としての送受信部41と、GUI部品情報生成部42と、入力処理部43と、ドライバー取得手段、インストール手段、クライアント側データ取得手段、及び部品情報変更手段の一例としてのGUI部品情報解析部44と、表示制御手段及びプログラム実行手段の一例としての表示処理部45と、パネル設定情報記憶部46と、レイアウト設定情報記憶部47とを有する。ここで、配置情報記憶手段は、パネル設定情報記憶部46及びレイアウト設定情報記憶部47によって構成される。
送受信部41は、ネットワーク5を介して他の装置(会議サーバー2、管理サーバー3等)と、各種データの送受信を行う。入力処理部43は、図示しないキーボード、マウス等の入力装置に対するユーザーの操作に基づいて、各種入力を受け付ける。本実施形態では、入力処理部43は、新たに追加するGUI部品のGUI部品情報の入力、削除するGUI部品の選択指示や、変更するGUI部品の選択指定および変更内容の入力等を受け付ける。GUI部品情報生成部42は、入力処理部43の入力に従ってGUI部品情報を生成する。生成するGUI部品情報としては、新たなGUI部品の追加を示す追加GUI部品情報と、GUI部品の変更を示す変更GUI部品情報と、削除するGUI部品を示す削除GUI部品情報とがある。GUI部品情報解析部44は、管理サーバー3から送信されたGUI部品情報を解析し、送受信部41が受信したGUI部品情報が、追加GUI部品情報であるのか、変更GUI部品情報であるのか、削除GUI部品情報であるのかを判定する。表示処理部45は、GUI部品情報解析部44による解析結果に基づいて、図示しない表示装置に画面を表示させる処理を行う。具体的な処理については、後述する。レイアウト設定情報記憶部47は、画面に配置するパネルの配置位置を示すレイアウト設定情報を記憶する。パネル設定情報記憶部46は、画面に配置したパネルにおける、表示するGUI部品及びその態様を示すパネル設定情報を記憶する。
図9は、本発明の一実施形態に係るクライアントの画面の管理を説明する図である。
クライアント4における会議用の画面48は、例えば、図9に示すように、4×6のグリッドにより管理されている。各グリッドには、座標(行、列)が定義されている
図10は、本発明の一実施形態に係る画面におけるパネルの配置を説明する図である。
本実施形態では、画面においては、図10に示すように、共有データパネル48aと、アプリケーション(プレゼンテーション用)パネル48bと、アプリケーション(画像)パネル48cと自データパネル48dと、デバイスパネル48eと、参加者パネル48fとが配置される。
共有データパネル48aには、共有データの部品が表示される。アプリケーション(プレゼンテーション用)パネル48bには、プレゼンテーションアプリケーションの部品が表示される。アプリケーション(画像)パネル48cには、画像アプリケーションの部品が表示される。自データパネル48dには、ローカルデータが表示される。デバイスパネル48eには、デバイスの部品が表示される。参加者パネル48fには、参加者を示す部品が表示される。
上記した画面におけるパネルの配置、パネルにおける部品の表示は、表示処理部45が、レイアウト設定情報及びパネル設定情報に基づいて行なっている。
図11は、本発明の一実施形態に係るレイアウト設定情報を説明する図である。
レイアウト設定情報は、パネルIDと、パネル種別と、開始位置と、大きさとを有する。パネルIDは、パネルを一意に示すIDである。パネル種別は、パネルに表示させる情報の種別である。開始位置は、画面48におけるパネルの表示開始位置を示す。本実施形態では、表示開始位置としては、パネルの左上が配置されるグリッドの座標を用いている。大きさは、パネルの大きさを示す。本実施形態では、パネルが配置されるグリッドの範囲(行範囲、列範囲)を示している。例えば、パネルIDが”02”のパネルは、アプリケーション(プレゼンテーション)用のパネルであり、パネルの左上がグリッド”3,1”であり、2行×3列のグリッドの範囲に表示されることを示している。
図12は、本発明の一実施形態に係るパネル設定情報を説明する図である。
パネル設定情報は、パネルIDと、GUI部品種別と、GUI部品属性と、表示属性とを有する。パネルIDは、対応するパネルのパネルIDである。GUI部品種別は、対応するパネルの表示対象とするGUI部品の種別である。GUI部品属性は、対応するパネルの表示対象とするGUI部品に必要とされるGUI部品の属性である。表示属性は、対応するパネルにおいてGUI部品を表示させる態様である。
例えば、パネルIDが”03”のパネルは、アプリケーションのGUI部品であって、属性が画像であるGUI部品を表示させるものであり、GUI部品の対象を最大表示させることを示し、パネルIDが”05”のパネルは、デバイスのGUI部品を表示させるものであり、GUI部品の対象をアイコン化し、左を基準(初期位置)として表示させることを示している。なお、アイコンについては、予めクライアント4にアイコンの画像データを記憶しておき、その画像データを用いて表示させるようにしてもよく、GUI部品情報とともに、管理サーバー3から画像データを送信させ、その画像データを用いて表示させるようにしてもよい。
次に、会議システム1における動作を説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係るクライアントにおける会議参加及びGUI表示処理のフローチャートである。
クライアント4において、ユーザーが入力装置により会議参加の登録を入力すると、入力処理部43がその入力を受け付けて、送受信部41が登録要求を会議サーバー2に送信する(ステップS1)。次いで、入力処理部43が、送受信部41を介して会議サーバー2から認証OKを受信したか否かを判定し(ステップS2)、認証OKでない場合には処理を終了する。
一方、認証OKを受信した場合(ステップS2:YES)には、入力処理部43がGUI部品情報の配信要求を管理サーバー3に送信する(ステップS3)。次いで、入力処理部43が、送受信部41を介して管理サーバー3から配信要求OKを受信したか否かを判定し(ステップS4)、配信要求OKでない場合には処理を終了する。
一方、配信要求OKを受信した場合(ステップS4:YES)には、表示処理部45がレイアウト情報をレイアウト設定情報記憶部47から読み込み(ステップS5)、レイアウト設定情報に基づいて、画面にパネルを配置した初期画面を描画する(ステップS6)。
次いで、GUI部品情報の配信があった場合(ステップS7:YES)には、送受信部41は、GUI部品情報を受信して、GUI部品情報解析部44に渡す(ステップS8)。
GUI部品情報解析部44は、GUI部品情報を解析し(ステップS9)、各GUI部品情報を抽出して表示処理部45に送出する(ステップS10)。ここで、GUI部品情報解析部44は、GUI部品情報に含まれるアクセス先から、共有データや、アプリケーションを取得して、表示処理部45に渡すようにしてもよい。また、GUI部品情報解析部44は、GUI部品情報のドライバー提供元からデバイスドライバーを取得し、クライアント4にインストールするようにしてもよい。このようにGUI部品情報解析部44が、アクセス先からデータ(共有データ、アプリケーション、デバイスドライバー)を取得する処理は、表示画面に対するユーザーの指示、例えば、GUI部品の一例であるアイコンに対する指示があった場合に実行するようにしてもよい。
また、これと並行して、表示処理部45は、パネル設定情報をパネル設定情報記憶部46から読み込み(ステップS11)、GUI部品情報解析部44から受け取ったGUI部品情報と、パネル設定情報とに基づいて、画面における各パネルへ、GUI部品を表示させる(ステップS12)。これにより、表示画面には、各GUI部品が配置されて表示される。このとき、例えば、GUI部品の対象がアプリケーションであれば、表示処理部45がGUI部品情報解析部44からアプリケーションを取得して、実行するようにしてもよく、また、GUI部品の種別が共有データであれば、GUI部品情報解析部44から共有データを取得して、表示処理部45が当該共有データを表示させるようにしてもよい。
その後、ステップS7に進み、以降において、GUI部品情報が配信された場合(ステップS7:YES)には、受信したGUI部品情報に基づいて、画面表示が行なわれることとなる(ステップS8〜S12)。例えば、追加のGUI部品情報を受信した場合には、表示処理部45等は、対応するGUI部品を新たに画面に表示し、また、変更のGUI部品情報を受信した場合には、GUI部品情報を変更し、また、削除のGUI部品情報を受信した場合には、対応するGUI部品の表示を画面から削除する。
図14は、本発明の一実施形態に係る管理サーバーの参加時配信処理のフローチャートである。
管理サーバー3において、サブスクリプション管理部32が、送受信部31を介してクライアント4からGUI部品情報の配信要求を受信したか否かを判定し(ステップS21)、配信要求を受信していない場合には、配信要求を待つ一方、配信要求を受信した場合(ステップS21:YES)には、会議サーバー2にクライアント4のユーザーが会議に参加可能なユーザーであるか否かの確認を要求する(ステップS22)。
次いで、サブスクリプション管理部32が会議サーバー2から確認OKであるとの通知を受けた場合には、送受信部31を介して要求OKである旨の通知をクライアント4に送信する(ステップS24)。
次いで、サブスクリプション管理部32は、当該クライアント4のユーザーが会議への最初の参加者であるか否かを判定し(ステップS25)、最初の参加者である場合(ステップS25:YES)には、GUI部品情報生成部33がGUI部品基礎情報記憶部35からGUI部品基礎情報を読み込み(ステップS26)、GUI部品基礎情報に基づいてGUI部品情報を生成し(ステップS27)、GUI部品情報DB36に格納する。この際、GUI部品情報生成部33は、GUI部品基礎情報のそれぞれに対してGUI部品情報IDを付与するとともに、この時点での時刻情報を更新日時に設定する。また、GUI部品情報生成部33は、クライアント4のユーザーを示すGUI部品情報を生成する。また、GUI部品情報生成部33は、共有データを示すGUI部品情報のアクセス先のアドレスを決定して、設定する。次いで、GUI部品情報生成部33は、各GUI部品情報(当該ユーザーを示すGUI部品情報を除く)の配信者リストにクライアント4のユーザーを追加し(ステップS28)、生成したGUI部品情報(当該ユーザーを示すGUI部品情報を除く)をクライアント4に送信する(ステップS29)。これにより、会議に必要な基本的なGUI部品情報が送信されることとなる。
一方、最初の参加者ではない場合(ステップS25:NO)には、GUI部品情報生成部33は、当該クライアント4のユーザーを示すGUI部品情報を生成し(ステップS30)、GUI部品情報DB36に格納する。次いで、当該ユーザーを示すGUI部品情報を除くGUI部品情報の配信者リストにクライアント4のユーザーを追加し(ステップS31)、新たに参加したユーザーのクライアント4には、当該ユーザーを示すGUI部品情報及びフラグにOFFが設定されたGUI部品情報を除くGUI部品情報を送信し、既に参加しているユーザーのクライアント4に対しては、新たに参加したユーザーを示すGUI部品情報を送信する(ステップS32)。これにより、会議に必要なGUI部品情報と、既に会議に参加しているユーザーを示すGUI部品情報とが、後続の参加者のクライアント4に送信されるとともに、既に参加しているユーザーには、新たに参加したユーザーのGUI部品情報が送信されることとなる。
なお、ステップS23において、確認OKでないとの通知を受け取った場合には、サブスクリプション管理部32が、送受信部31を介して要求NGである旨の通知をクライアント4に送信し(ステップS33)、ステップS21に戻る。
図15は、本発明の一実施形態に係る管理サーバー3のGUI部品情報の送信管理処理のフローチャートである。
管理サーバー3において、GUI部品情報解析部34が送受信部31を介してGUI部品情報を受信したか否かを判定し(ステップS41)、受信していない場合には、受信するまで待つ一方、受信した場合(ステップS41:YES)には、GUI部品情報を抽出する(ステップS42)。
次いで、GUI部品情報解析部34は、GUI部品情報中のGUI部品IDがNULLであるか否かを判定する(ステップS43)。この結果、GUI部品IDがNULLの場合(ステップS43:YES)には、当該GUI部品情報がGUI部品の追加を示す追加GUI部品情報であることを示しているので、GUI部品情報生成部33が、当該GUI部品情報が示すGUI部品のGUI部品IDを生成し(ステップS44)、GUI部品IDをGUI部品情報に設定することにより、登録用のGUI部品情報を生成し(ステップS45)、GUI部品情報の配信先リストに参加中の全ユーザーを設定し(ステップS46)、GUI部品情報DB36に格納する(ステップS47)。ここで、本実施形態では、ステップS25においては、追加するGUI部品情報が共有データである場合には、GUI部品情報生成部33は、GUI部品情報のアクセス先に格納されているアクセス先からデータの実体を取得し、当該データを図示しない記憶装置に記憶される共有データのフォルダ(共有データ記憶手段)に格納し、当該データのアドレスを新たなアクセス先として、GUI部品情報に設定する。
次いで、生成したGUI部品情報を参加している各ユーザーのクライアント4に対して送信する(ステップS48)。
一方、GUI部品情報中のGUI部品IDがNULLでない場合(ステップS43:NO)には、GUI部品情報解析部34は、GUI部品情報中の種別及び属性がNULLであるか否かを判定する(ステップS49)。この結果、種別及び属性がNULLの場合(ステップS49:YES)には、当該GUI部品情報がGUI部品の削除を示す削除GUI部品情報であることを示しているので、GUI部品情報生成部33が、当該GUI部品情報に対応する配信フラグをOFF(送信対象から外す)に設定するとともに、更新日時に送信されたGUI部品情報の更新日時(削除日時)を設定し(ステップS50)、送受信部31が当該GUI部品を削除させるためのGUI部品情報を各ユーザーのクライアント4に対して送信する(ステップS51)。なお、本実施形態では、配信フラグの設定によりGUI部品情報の送信を制御することにより、クライアント4において対応するGUI部品が表示されないようにする(削除させる)とともに、履歴として用いることができるようにしているが、表示させないGUI部品のGUI部品情報をGUI部品情報DB36から削除するようにしてもよい。
一方、種別及び属性がNULLではない場合(ステップS49:NO)には、変更用のGUI部品情報であることを示しているので、GUI部品情報生成部33が、GUI部品情報DB36の対応するGUI部品情報の更新(例えば、更新日時を更新)し(ステップS52)、変更用の更新部品情報を各クライアント4(対応する配信者リストに格納されているクライアント)に送信する(ステップS53)。なお、ステップS52において、GUI部品情報が共有データである場合には、GUI部品情報生成部33は、GUI部品情報のアクセス先に格納されているアクセス先からデータの実体を取得し、当該データを共有データのフォルダに格納する。
図16は、本発明の一実施形態に係る会議サーバーのユーザー確認処理のフローチャートである。
会議サーバー2において、呼制御部22が送受信部21を介してユーザーの確認要求を受信したか否かを判定し(ステップS61)、受信していない場合には、受信するまで待つ。なお、ユーザーの確認要求は、クライアント4又は管理サーバー3から送信される。
一方、受信した場合(ステップS61:YES)には、要求が適式であるか否かを判断し(ステップS62)、その結果、要求が正しい場合(ステップS63:YES)には、ユーザー管理部23が、対象のユーザーが会議への参加が許可されているユーザーであるか否か、すなわち、ユーザー情報DB24のユーザー情報にユーザーIDが登録されているユーザーであるか否かを確認する処理を行う(ステップS64)。
この結果、確認OKの場合(ステップS65:YES)には、当該ユーザーが会議への参加が許可されているユーザーであることを示しているので、確認OKを確認要求元の装置に対して送信する(ステップS66)。一方、要求が適式でない場合(ステップS63:NO)、又は確認OKでない場合(ステップS65:NO)には、確認NGを確認要求元の装置に対して送信する(ステップS67)。
次に、会議システム1における各装置間における処理を詳細に説明する。
図17は、本発明の一実施形態に係る最初のユーザー参加時のシーケンス図である。ここで、最初のユーザー(ユーザー1)が利用しているクライアント4をクライアントA
とする。図18は、本発明の一実施形態に係るユーザー参加時におけるGUI部品情報を説明する図である。
まず、クライアントAが、ユーザー1による会議参加の指示入力を受け付けた場合に、会議サーバー2に対してユーザー1の登録確認要求を行い(図17(1))、会議サーバー2は、ユーザー1の登録確認を行い(図17(2))、その確認結果をクライアント4に送信する(図17(3))。この結果、確認結果がOKの場合には、クライアントAは、GUI部品情報の配信要求を管理サーバー3に送信する(図17(4))。管理サーバー3は、配信要求を受信すると、会議サーバー2にユーザーの確認要求を行う(図17(5))。会議サーバー2は、ユーザーの登録確認を行い(図17(6))、その確認結果を管理サーバー3に送信する(図17(7))。この結果、確認結果がOKの場合には、管理サーバー3のGUI部品情報生成部33は、GUI部品基礎情報記憶部35からGUI部品基礎情報(本実施形態では、図7に示すGUI部品基礎情報である場合を例にし、以下説明する)を読み込み(図17(8))、GUI部品情報を生成し、GUI部品情報DBに登録する(図17(9))。具体的には、GUI部品情報生成部33は、各GUI部品情報にGUI部品IDを付与するとともに、更新日時を設定する。また、GUI部品情報生成部33は、クライアントAのユーザー1を示すGUI部品のGUI部品情報(GUI部品ID”0005”)を追加する。また、GUI部品情報生成部33は、共有データのGUI部品情報(GUI部品ID”0001”)のアクセス先を設定する。この結果、GUI部品情報DB36には、図18Aに示すようなGUI部品情報が格納されることとなる。なお、図18Aにおいては、GUI部品情報の送信先リストについては、便宜上表示していない。
その後、ユーザー1のGUI部品情報(GUI部品ID”0005”)を除く、生成したGUI部品情報をクライアントAに送信する(図17(10))。
これによって、クライアントAには、図18Bに示すようなGUI部品情報が送信されて保持されることとなり、これらのGUI部品情報に基づいて、画面が表示されることとなる。
図19は、本発明の一実施形態に係る後続のユーザー参加時のシーケンス図である。ここで、後続のユーザー(ユーザー2)が利用しているクライアント4をクライアントBとする。図20は、本発明の一実施形態に係る後続のユーザー参加時におけるGUI部品情報を説明する図である。
クライアントBが、ユーザー2による会議参加の指示入力を受け付けた場合に、会議サーバー2に対してユーザー2の登録確認要求を行い(図19(1))、会議サーバー2は、ユーザー2の登録確認を行い(図19(2))、その確認結果をクライアントBに送信する(図19(3))。この結果、確認結果がOKの場合には、クライアントBは、GUI部品情報の配信要求を管理サーバー3に送信する(図19(4))。管理サーバー3は、配信要求を受信すると、会議サーバー2にユーザー2の確認要求を行う(図19(5))。会議サーバー2は、ユーザー2の登録確認を行い(図19(6))、その確認結果を管理サーバー3に送信する(図19(7))。この結果、確認結果がOKの場合には、管理サーバー3のGUI部品情報生成部33は、クライアントBのユーザー2を示すGUI部品のGUI部品情報(GUI部品ID”0006”)を生成し、GUI部品情報DB36に追加する(図19(8))。この結果、GUI部品情報DB36には、図20Aに示すように、図18Aに示す状態に対して、GUI部品ID”0006”のGUI部品情報が追加された状態となる。
次いで、GUI部品情報生成部33は、GUI部品情報DB36のクライアントBのユーザー2のGUI部品情報以外のGUI部品情報であって、フラグがOFFとなっていないGUI部品情報をクライアントBに送信する(図19(9))。具体的には、図20Aに示すGUI部品ID”0001”〜”0005”のGUI部品情報が送信されることとなる。この結果、クライアントBには、図20Bに示すようなGUI部品情報が送信され保持されることとなり、これらのGUI部品情報に基づいて、画面が表示されることとなる。したがって、クライアントBには、共有データと、画像アプリケーションと、プレゼンテーションアプリケーションと、デバイスと、参加者(ユーザー1)を示すGUI部品を含む画面が表示されることとなる(図19(10))。
更に、GUI部品情報生成部33は、図20Cに示すように、クライアントBのユーザー2を示すGUI部品のGUI部品情報(GUI部品ID”0006”)を既に参加しているユーザーのクライアント4(本実施形態では、クライアントA)に送信する(図19(11))。この結果、クライアントAには、図20Dに示すように、クライアントBのユーザー2を示すGUI部品情報が追加されて保持されることとなり、これらのGUI部品情報に基づいて、画面が表示されることとなる。したがって、クライアントAには、参加者(ユーザー2)を示すGUI部品が新たに追加された画面が表示されることとなる(図19(12))。
図21は、本発明の一実施形態に係るGUI部品追加時のシーケンス図である。図22は、本発明の一実施形態に係るGUI部品追加時におけるGUI部品情報を説明する図である。
クライアントAにおいて、入力処理部43が、ユーザー1から新たに追加させるGUI部品情報の入力を受け付けた場合には、GUI部品情報生成部42が入力に基づいて、追加させるGUI部品情報を生成する(図21(1))。ここで、共有データを示すGUI部品情報を追加させる場合を例にすると、GUI部品情報生成部42は、図22Aに示すように、GUI部品IDが空(NULL)であり、アクセス先には、共有データとすべきデータが格納されているクライアントAのディスクの位置が設定されたGUI部品情報を生成する。
次いで、GUI部品情報生成部42は、生成したGUI部品情報を管理サーバー3に送信する(図21(2))。管理サーバー3では、GUI部品情報解析部34が、受信したGUI部品情報のGUI部品IDがNULLなので、新たに追加するGUI部品情報であると判定すると、GUI部品情報生成部33が、当該GUI部品情報にGUI部品IDを付与する(図21(3))。更に、部品種別が共有データであるので、GUI部品情報生成部33は、受信したGUI部品情報のアクセス先に対応するクライアントAのデータの格納先から、対応するデータを受信し、管理サーバー3内の共有データのフォルダ内に格納し、アクセス先を共有フォルダの格納位置に更新し(図21(4))、当該GUI部品情報をGUI部品情報DB36に追加する(図21(5))。この結果、GUI部品情報DB36には、図22Bに示すように、図20Aに示す状態に対して、GUI部品ID”0007”のGUI部品情報が追加された状態となる。
更に、GUI部品情報生成部33は、図22Cに示す追加されたGUI部品のGUI部品情報(GUI部品ID”0007”)を、参加しているユーザーのクライアント4(本実施形態では、クライアントA及びクライアントB)に送信する(図21(6)、(7))。
この結果、クライアントAには、図22Dに示すように、追加された共有データのGUI部品情報が追加されて保持されることとなり、これらのGUI部品情報に基づいて、画面が表示されることとなる。したがって、クライアントAには、追加された共有データのGUI部品が新たに追加された画面が表示されることとなる。また、クライアントBには、図22Eに示すように、追加された共有データのGUI部品情報が追加されて保持されることとなり、これらのGUI部品情報に基づいて、画面が表示されることとなる。したがって、クライアントBには、追加された共有データのGUI部品が新たに追加された画面が表示されることとなる。
図23は、本発明の一実施形態に係るGUI部品変更時のシーケンス図である。図24は、本発明の一実施形態に係るGUI部品変更時におけるGUI部品情報を説明する図である。ここで、図21に示すシーケンスにおいて、追加したGUI部品情報に対して変更を行う場合を例に説明する。
クライアントAにおいて、入力処理部43が、ユーザー1から変更対象のGUI部品情報の選択入力とともに、変更内容の入力を受け付けた場合には、GUI部品情報生成部42が入力に基づいて、変更させるGUI部品情報を生成する(図23(1))。具体的には、GUI部品情報生成部42は、図24Aに示すように、GUI部品IDが”0007”であり、アクセス先には、新たに変更されたデータが格納されているクライアントAのディスクの位置が設定され、更新日時として生成した日時が設定されたGUI部品情報を生成する。なお、本実施形態では、GUI部品情報の変更に関係のない項目については、備えられておらず、また、変更前のデータが格納されていた位置に、変更後のデータを格納しているので、アクセス先については、GUI部品情報を追加した際と変わっていない。
次いで、GUI部品情報生成部42は、生成したGUI部品情報を管理サーバー3に送信する(図23(2))。管理サーバー3では、GUI部品情報解析部34が、受信したGUI部品情報のGUI部品ID”0007”が付与されているGUI部品情報DB36のGUI部品情報の更新日時を確認し(図23(3))、更新日時が異なっているので、変更するGUI部品情報であると判定する。変更するGUI部品であると判定されると、GUI部品情報生成部33が、受信したGUI部品情報のアクセス先に対応するクライアントAのデータの格納先から、対応するデータを受信し、管理サーバー3内の共有データのフォルダ内に格納し、アクセス先を共有フォルダの格納位置に更新し(図23(4))、当該GUI部品情報に基づいてGUI部品情報DB36を更新する(図23(5))。この結果、GUI部品情報DB36には、図24Bに示すように、図22Bに示す状態に対して、GUI部品ID”0007”の更新日時が変更された状態となる。
更に、GUI部品情報生成部33は、図24Cに示す変更するGUI部品のGUI部品情報(GUI部品ID”0007”)を、参加しているユーザーのクライアント4(本実施形態では、クライアントA及びクライアントB)に送信する(図23(6)、(7))。
この結果、クライアントAには、図24Dに示すように、GUI部品情報(GUI部品ID”0007”)が変更されてクライアントA内の記憶装置(部品情報記憶手段)に保持される。これにより、クライアントAでは、新たにGUI部品情報のアクセス先からデータが取得され、記憶装置内に記憶されることとなる。したがって、クライアントAには、変更されたGUI部品情報が示す変更されたデータに基づいて画面が表示されることとなる。また、クライアントBには、図24Eに示すように、GUI部品情報(GUI部品ID”0007”)が変更されて保持される。これにより、クライアントBでは、新たにGUI部品情報のアクセス先からデータが取得されることとなる。したがって、クライアントBには、変更されたGUI部品情報が示す変更されたデータに基づいて画面が表示されることとなる。
図25は、本発明の一実施形態に係るGUI部品削除時のシーケンス図である。図26は、本発明の一実施形態に係るGUI部品削除時におけるGUI部品情報を説明する図である。
クライアントAにおいて、入力処理部43が、ユーザー1から削除対象のGUI部品情報の選択入力を受け付けた場合には、GUI部品情報生成部42が入力に基づいて、削除させるGUI部品情報を生成する(図25(1))。具体的には、GUI部品情報生成部42は、図26Aに示すように、選択されたGUI部品情報のGUI部品IDが設定され、更新日時として指示された日時が設定され、GUI部品種別及び属性がNULLのGUI部品情報を生成する。
次いで、GUI部品情報生成部42は、生成したGUI部品情報を管理サーバー3に送信する(図25(2))。管理サーバー3では、GUI部品情報解析部34が、受信したGUI部品情報のGUI部品種別及び属性を確認し(図25(3))、GUI部品種別及び属性がNULLであるので、削除するGUI部品であると判定する。削除するGUI部品であると判定されると、GUI部品情報生成部33が、受信したGUI部品情報のGUI部品IDに対応するGUI部品情報のフラグをOFFに設定し(図25(4))、受信したGUI部品情報の更新日時をGUI部品情報DBの対応するGUI部品情報の更新日時に更新する(図25(5))。この結果、GUI部品情報DB36には、図26Bに示すように、図24Bに示す状態に対して、GUI部品ID”0003”のフラグと、更新日時とが変更された状態となる。
更に、GUI部品情報生成部33は、図26Cに示す削除するGUI部品のGUI部品情報を、参加しているユーザーのクライアント4(本実施形態では、クライアントA及びクライアントB)に送信する(図25(6)、(7))。
この結果、クライアントAのGUI部品情報からは、図26Dに示すように、削除対象のGUI部品情報(GUI部品ID”0003”)が削除される。これにより、クライアントAでは、対応するGUI部品が削除された画面が表示されることとなる。また、クライアントBのGUI部品情報からは、図26Eに示すように、GUI部品情報(GUI部品ID”0003”)が削除される。これにより、クライアントBでは、対応するGUI部品が削除された画面が表示されることとなる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、会議サーバー2と、管理サーバー3とを別のPCとして構成していたが、例えば、会議サーバー2と管理サーバー3とをひとつのPCで構成するようにしてもよい。また、上記実施形態では、管理サーバー3とクライアント4とをそれぞれ別のPCで構成していたが、例えば、管理サーバー3と1つのクライアント4とを同一のPCで構成するようにしてもよい。
1 共同作業支援システム、2 会議サーバー、3 管理サーバー、4 クライアント、5 ネットワーク、21 送受信部、22 呼制御部、23 ユーザー管理部、24 ユーザー情報DB、31 送受信部、32 サブスクリプション管理部、33 GUI部品情報生成部、34 GUI部品情報解析部、35 GUI部品基礎情報記憶部、36 GUI部品情報DB、41 送受信部、42 GUI部品情報生成部、43 入力処理部、44 GUI部品情報解析部、45 表示処理部、46 パネル設定情報記憶部、47 レイアウト設定情報記憶部。

Claims (11)

  1. 複数のユーザーが利用するための複数のクライアントと、サーバーとを有し、複数の前記クライアントの複数のユーザーによる共同作業を支援する共同作業支援システムであって、
    前記サーバーは、
    共同作業に参加するユーザーの前記クライアントの画面上に表示させる部品に対応する所定の対象の属性情報と、前記対象に関するアドレス情報とを含む部品情報を記憶する部品情報記憶手段と、
    前記部品情報を前記共同作業に参加する前記ユーザーの前記クライアントに対して送信する送信手段と
    を有し、
    前記クライアントは、
    前記部品情報を受信する受信手段と、
    前記部品情報に基づいて、前記部品を前記画面に表示させる表示制御手段と
    を有する共同作業支援システム。
  2. 前記サーバーは、
    前記クライアントから、前記クライアントの画面に新たに追加表示させる追加部品に対応する属性情報とアドレス情報とを含む追加部品情報を受け付ける追加部品情報受付手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記追加部品情報を、前記共同作業に参加している前記ユーザーの前記クライアントに対して送信し、
    前記クライアントの前記受信手段は、前記追加部品情報を受信し、
    前記表示制御手段は、前記追加部品情報に基づいて、前記追加部品を前記画面に表示させる
    請求項1に記載の共同作業支援システム。
  3. 前記サーバーは、
    前記クライアントから、前記クライアントの画面から削除させる削除部品を特定する削除部品情報を受け付ける削除部品情報受付手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記削除部品情報を、前記共同作業に参加している前記ユーザーの前記クライアントに対して送信し、
    前記クライアントの前記受信手段は、前記削除部品情報を受信し、
    前記表示制御手段は、前記削除部品情報に基づいて、前記削除部品を前記画面から削除させる
    請求項1又は請求項2に記載の共同作業支援システム。
  4. 前記サーバーは、
    前記クライアントから、前記クライアントの画面の部品が示す対象が変更したことを示す変更部品情報を受け付ける変更部品情報受付手段を更に有し、
    前記送信手段は、前記変更部品情報を、前記共同作業に参加している前記ユーザーの前記クライアントに対して送信し、
    前記クライアントの前記受信手段は、前記変更部品情報を受信し、
    前記クライアントは、
    前記部品情報を記憶するクライアント部品情報記憶手段と、
    前記部品変更情報に基づいて、前記部品情報を更新して記憶する部品情報変更手段とを更に有する
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の共同作業支援システム。
  5. 前記クライアントは、
    部品が示す属性情報に対応する前記画面における配置位置を特定する配置情報を記憶する配置情報記憶手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記部品情報の前記属性情報と、前記配置情報とに基づいて、前記画面における前記部品の配置位置を決定する
    請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の共同作業支援システム。
  6. 前記クライアントは、
    前記部品情報の前記アドレス情報に対応するアクセス先にアクセスして、前記アクセス先からデータを取得するクライアント側データ取得手段を更に有する
    請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の共同作業支援システム。
  7. 前記部品が示す前記対象は、データであり、
    前記表示制御手段は、前記部品情報を前記画面にアイコンとして表示し、
    前記クライアント側データ取得手段は、前記アイコンに対する指定操作に基づいて、前記アクセス先からデータを取得する
    請求項6に記載の共同作業支援システム。
  8. 前記サーバーは、
    前記クライアントから受け付けた前記部品情報が示す前記対象がデータである場合に、前記アドレス情報に基づいて、前記データを取得するサーバー側データ取得手段と、
    前記取得した前記データを記憶する共有データ記憶手段と、
    前記部品情報の前記アドレス情報を、前記共有データ記憶手段における前記データのアドレスに更新する更新手段とを更に有し、
    前記送信手段は、前記更新された前記部品情報を前記共同作業に参加している前記ユーザーの前記クライアントに対して送信し、
    前記クライアント側データ取得手段は、前記部品情報に対するアクセス指示を受け付けた場合に、前記アドレス情報が示す前記サーバーの前記共有データ記憶手段から前記データを取得する
    請求項6又は請求項7に記載の共同作業支援システム。
  9. 前記部品が示す前記対象は、アプリケーションであり、
    前記クライアント側データ取得手段は、前記アクセス先から前記アプリケーションのプログラムデータを取得し、
    前記クライアントは、
    前記プログラムデータを実行するプログラム実行手段を更に有する
    請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の共同作業支援システム。
  10. 前記対象の前記属性情報には、当該対象のデバイスのドライバープログラムを格納した格納先アドレス情報が含まれており、
    前記クライアントは、
    前記格納先アドレス情報に基づいて、前記デバイスの前記ドライバープログラムを取得するドライバー取得手段と、
    取得した前記ドライバープログラムをインストールするインストール手段と
    を有する請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の共同作業支援システム。
  11. 共同作業を支援するサーバーであって、
    前記共同作業に参加するユーザーのクライアントの画面上に表示させる部品に対応する所定の対象の属性情報と、前記対象に関するアドレス情報とを含む部品情報を記憶する部品情報記憶手段と、
    前記部品情報を前記共同作業に参加する前記ユーザーの前記クライアントに対して送信する送信手段と
    を有するサーバー。
JP2009182393A 2009-08-05 2009-08-05 共同作業支援システム Active JP5531494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182393A JP5531494B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 共同作業支援システム
US12/849,747 US20110035679A1 (en) 2009-08-05 2010-08-03 Cooperative task supporting system and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182393A JP5531494B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 共同作業支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034491A true JP2011034491A (ja) 2011-02-17
JP5531494B2 JP5531494B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43535724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182393A Active JP5531494B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 共同作業支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110035679A1 (ja)
JP (1) JP5531494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437624B1 (ja) * 2017-11-24 2018-12-12 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106873B2 (ja) * 2018-01-23 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793119A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2001051932A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> htmlファイル取得方法、情報端末支援装置、htmlファイルを取得するソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP2002342250A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 K-Plex Inc オブジェクト指向技術を用いた情報共有方法及び装置
JP2003058358A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Aoyama Capital:Kk コンテンツ表示ボックスのレイアウト装置及び該装置を備えたサービスサイト
JP2005190458A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Hitachi Ltd 機能付き電子ドキュメントの提供方法、そのプログラム、その装置及びシステム
JP2005244866A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 情報通信端末および端末制御方法、端末制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711775B2 (en) * 2001-10-24 2010-05-04 Groove Networks, Inc. Method and apparatus for managing software component downloads and updates
US20030195951A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Wittel Walter I. Method and system to dynamically detect, download and install drivers from an online service
JP3972836B2 (ja) * 2003-02-27 2007-09-05 ソニー株式会社 表示画面共有システム,送信側端末装置,プログラム,表示画面共有方法
US7734690B2 (en) * 2003-09-05 2010-06-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing attributes of a collaboration system in an operating system folder-based file system
US7707249B2 (en) * 2004-09-03 2010-04-27 Open Text Corporation Systems and methods for collaboration
US7702730B2 (en) * 2004-09-03 2010-04-20 Open Text Corporation Systems and methods for collaboration
US7472341B2 (en) * 2004-11-08 2008-12-30 International Business Machines Corporation Multi-user, multi-timed collaborative annotation
US7693958B2 (en) * 2005-06-20 2010-04-06 Microsoft Corporation Instant messaging with data sharing
US7954064B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-31 Apple Inc. Multiple dashboards
US20080168164A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Honeywell International Inc. Inventory Management System
US8826375B2 (en) * 2008-04-14 2014-09-02 Lookwithus.Com Inc. Rich media collaboration system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793119A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2001051932A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> htmlファイル取得方法、情報端末支援装置、htmlファイルを取得するソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
JP2002342250A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 K-Plex Inc オブジェクト指向技術を用いた情報共有方法及び装置
JP2003058358A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Aoyama Capital:Kk コンテンツ表示ボックスのレイアウト装置及び該装置を備えたサービスサイト
JP2005190458A (ja) * 2003-12-04 2005-07-14 Hitachi Ltd 機能付き電子ドキュメントの提供方法、そのプログラム、その装置及びシステム
JP2005244866A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sharp Corp 情報通信端末および端末制御方法、端末制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437624B1 (ja) * 2017-11-24 2018-12-12 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム
JP2019096144A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110035679A1 (en) 2011-02-10
JP5531494B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210385227A1 (en) Method and Apparatus For Information exchange Over a Web Based Environment
US8909704B2 (en) Network-attached display device as an attendee in an online collaborative computing session
JP6855964B2 (ja) 情報入力装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
US8713454B2 (en) Method and apparatus for sharing virtual workspaces
JP6578717B2 (ja) 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
US20130132853A1 (en) Method and Apparatus for Information Exchange Over a Web Based Environment
US11132166B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and screen-sharing terminal controlling method
US20030195932A1 (en) Server-based computing collaboration allowing multiple clients to share application in server and collaborate on the application
US20120079389A1 (en) Method and Apparatus For Information Exchange Over a Web Based Environment
WO2011115286A1 (ja) 情報処理装置、端末装置及び情報処理方法
US20100141983A1 (en) System, method, and apparatus for networked print management
US20150095799A1 (en) Method and Apparatus For Information Exchange Over a Web Based Environment
JP2019032686A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
KR20100020310A (ko) 사용자 인터페이스 디렉터리를 이용한 사용자 인터페이스 제공/수신하는 방법 및 장치
JP2005149440A (ja) 画面共有制御方法
US11729334B2 (en) Communication system, device, and recording medium for remote access to electronic device through relaying device and converter
JP5531494B2 (ja) 共同作業支援システム
JP2005323093A (ja) Webサーバを利用した遠隔操作制御プログラム
JP4031315B2 (ja) Webページ表示画面共有システム
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP7052269B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2004220318A (ja) 情報処理装置及びこれに用いるプログラム
JP2013257729A (ja) プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法、プレゼンテーションプログラム
JP7428316B2 (ja) 資料表示装置、資料表示システム、及びプログラム
JP2011039928A (ja) 文書レビュー作業支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350