JP2011032423A - 揮発性抗酸化剤 - Google Patents

揮発性抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032423A
JP2011032423A JP2009182119A JP2009182119A JP2011032423A JP 2011032423 A JP2011032423 A JP 2011032423A JP 2009182119 A JP2009182119 A JP 2009182119A JP 2009182119 A JP2009182119 A JP 2009182119A JP 2011032423 A JP2011032423 A JP 2011032423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
antioxidant
volatile
ylang
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009182119A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Ishiwatari
要 石渡
Ryoko Miyajima
良子 宮島
Akio Nakamura
明朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2009182119A priority Critical patent/JP2011032423A/ja
Publication of JP2011032423A publication Critical patent/JP2011032423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】 大気中に揮散された状態でも酸化ストレスの低減効果を発揮でき、かつ、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料の素材として有用な揮発性抗酸化剤を提供すること。
【解決手段】 ライムオイル、サンダルウッドオイル、クローブオイル、ベイオイル、カッシャオイル、エッセンスローズ、イランイランオイル、カナンガオイルおよびシトロネラオイルから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有することを特徴とする気相中に揮散または蒸発して使用するための揮発性抗酸化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は安全性に優れ、各種の酸化ストレスに対して有効な揮発性抗酸化剤に関する。
健康に対する意識の高まりにともない、活性酸素などによる酸化ストレスから体を守る抗酸化物質の研究に関心が高まってきている。特に癌や動脈硬化などの疾病の早期予防・治療法を開発するうえで抗酸化物質の探索は重要である。抗酸化物質には、例えば、SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼ等の酵素;ビタミンA、C、Eなどのビタミン類;カテキン、リコピン、アントシアニン、香辛料抽出物などの植物由来成分などが知られている。これらの抗酸化物質は不揮発性であるので、従来、これらの成分は、医薬品、食品、化粧品等の形態として経口的に、または皮膚に塗布する形などで用いられてきた。
また、香料関連物質の抗酸化についても種々の検討がなされ、例えば、角層中のペルオキシダーゼ活性の促進、角層中の活性酸素の除去、過酸化脂質生成を抑制し、肌質を改善するのに好適な香料組成物(特許文献1参照)、歯周病原因菌等の細菌感染時の生体からの活性酸素の産生を抑制する、ルチン又はその配糖体と香料からなる口腔用組成物(特許文献2参照)、テルペン化合物などからなるフリーラジカルを消去するための抗酸化性組成物を含む医薬組成物(特許文献3参照)などが提案されているが、これらの提案も医薬品、食品、化粧品等の形態として経口的に、または皮膚に塗布する形などで用いられており、簡便に抗酸化物質を摂取し続けるには使用者へ過度な負担を強いることとなる。
また、酸化ストレスを誘導する物質は、生体内で発生するばかりでなく、窒素酸化物や硫黄酸化物等、大気環境中にも多く存在する。このことから、環境中の酸化ストレス原因物質を除去できる、大気中に揮散された状態でも抗酸化効果を発揮できる揮発性抗酸化剤の開発が重要となってきている。このような観点から、抗酸化物質を空気中に放出する機構を有する空調装置に関する発明(特許文献4参照)、1,8−シネオールを抗酸化剤の揮発成分とした抗酸化剤の放出装置に関する発明(特許文献5、非特許文献1参照)、木材由来成分を揮発性の抗酸化剤として使用することに関する発明(特許文献6参照)などが開示されている。また、本発明者らは先に、タイムオイルなどを含有する気相中に揮散または蒸発して使用するための抗酸化香料組成物を提案した(特許文献7参照)。
特開2001−207188号公報 特開平7−165547号公報 国際公開WO98/13055パンフレット 特開2003−97826号公報 特開2005−110760号公報 特開2009−7391号公報 特開2007−297552号公報
AROMA RESEARCH No.18(Vol.5/No.2 2004 p.118−122)
本発明者らは先に、タイムオイル、オレンジオイル、ピンクグレープフルーツオイル、アブソリュートジャスミン、オークモスオイル、オレガノオイル、ヒノキオイル、ラベンダーオイルおよびカモミールローマンオイルが気相中に揮散または蒸発して使用するための抗酸化香料組成物として有効であることを開示した(特許文献7参照)。しかしながら、上記の成分だけを使用して、例えば、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料を調製することは困難であり、さらなる有効な成分の探索が必要となった。
したがって、本発明の目的は、大気中に揮散された状態でも酸化ストレスの低減効果を発揮できる揮発性抗酸化剤を提供することである。
本発明者らは、NO暴露ボックスを用いた気相系における抗酸化能について、先に提案したタイムオイルと同等の抗酸化効果を発揮し、かつ、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料の素材として有用な成分の探索について鋭意検討した結果、今回、特定の揮発性香料物質が優れた抗酸化効果を発揮し、かつ、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料の素材として有用であることを見いだし本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、ライムオイル、サンダルウッドオイル、クローブオイル、ベイオイル、カッシャオイル、エッセンスローズ、イランイランオイル、カナンガオイルおよびシトロネラオイルから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有することを特徴とする気相中に揮散または蒸発して使用するための揮発性抗酸化剤を提供するものである。
また、本発明は、芳香器により気相中に揮散または蒸発させる前記の揮発性抗酸化剤を提供するものである。
さらに、本発明は、前記の揮発性抗酸化剤を0.1〜30重量%含有する芳香剤組成物を提供するものである。
本発明によれば、一般の部屋用芳香剤や車内用芳香剤などに対して、本発明の揮発性抗酸化剤を用いることで、酸化ストレス低減効果を発揮することができ、かつ、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料の素材として有用である。
NO暴露ボックスを用いた気相系における抗酸化能試験に使用する装置の模式図である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の気相中に揮散または蒸発して使用するための揮発性抗酸化剤は、ライムオイル、サンダルウッドオイル、クローブオイル、ベイオイル、カッシャオイル、エッセンスローズ、イランイランオイル、カナンガオイルおよびシトロネラオイルから選ばれる少なくとも1種以上、特に好ましくはライムオイル、クローブオイル、ベイオイル、イランイランオイルから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有するものである。
本発明の揮発性抗酸化剤は、該揮発性抗酸化剤に属さない香料成分を配合することもできる。かかる香料成分は、例えば、香料化学総覧,1,2,3[奥田治著 廣川書店出版]、Perfume and flavor Chemicals,1,2[Steffen Arctander著]、合成香料[印藤元一著 化学工業日報社出版]などに記載の香料化合物を挙げることができる。
本発明の揮発性抗酸化剤は、例えば、特許文献4に記載されている空気調和機などに抗酸化成分として採用し、空気中に揮散させることによりその効果を発揮することができる。また、例えば、一般の部屋用芳香剤、車用芳香剤などに配合することもできる。かかる芳香剤への配合量は特に制限されないが、通常、芳香剤組成物全体の0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜25重量%の範囲内を例示することができる。配合量が0.1重量%より少ないと気相中での抗酸化効果が十分に発揮されない場合があり、30重量%より多いと芳香剤組成物の香気を損なう場合がある。これらの芳香剤の剤型には、特に制限されず、例えば、液体芳香剤、ゲル状芳香剤、固体状芳香剤などの形態とすることができ、その剤型により本発明の揮発性抗酸化剤以外に、例えば、界面活性剤、ゲル化剤、担持体、噴射剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、無機塩、色素、エタノールなどの溶剤類、消臭剤などを適宜配合することができる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明する。
実施例1(気相中での抗酸化能試験)
各種の香料成分について、図1に示したNO暴露ボックス(容量:40.2L)中にリノール酸1mlを静置し、NOと反応させた。一方、香料成分は20μlを金属の容器にとり、加熱ユニットで80℃に加熱することでボックス内に揮発させ、4時間反応後、酸化リノール酸の共役ジエンに由来する234nmの吸光度を測定した(20μlの(酸化)リノール酸をエタノールで10,000倍に希釈して測定)。香料成分を添加しないで4時間反応した場合の酸化リノール酸の共役ジエンに由来する234nmの吸光度の変化を指標として、下記式により抗酸化能を数値化した。
抗酸化能=100×(1−香料成分存在下の吸光度変化/香料成分非存在下の吸光度変化)
上記式で得られる抗酸化能を下記の基準で抗酸化能を評価分類し、その結果を表1に示す。
抗酸化能 評価分類
50〜100 ◎
20〜49 ○
10〜19 △
0 〜9 ×
Figure 2011032423
表1に示す抗酸化能試験の結果から、ライムオイル、サンダルウッドオイル、クローブオイル、ベイオイル、カッシャオイル、エッセンスローズ、イランイランオイル、カナンガオイルおよびシトロネラオイルが特許文献7で開示したタイムオイルに匹敵する抗酸化試験結果を示した。また、これらの成分は、フローラルノート、フルーツノートなどのフレグランス香料の素材として有用であった。

Claims (3)

  1. ライムオイル、サンダルウッドオイル、クローブオイル、ベイオイル、カッシャオイル、エッセンスローズ、イランイランオイル、カナンガオイルおよびシトロネラオイルから選ばれる少なくとも1種以上を有効成分として含有することを特徴とする気相中に揮散または蒸発して使用するための揮発性抗酸化剤。
  2. 芳香器により気相中に揮散または蒸発させる請求項1に記載の揮発性抗酸化剤。
  3. 請求項1に記載の揮発性抗酸化剤を0.1〜30重量%含有することを特徴とする芳香剤組成物。
JP2009182119A 2009-08-05 2009-08-05 揮発性抗酸化剤 Pending JP2011032423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182119A JP2011032423A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 揮発性抗酸化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182119A JP2011032423A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 揮発性抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011032423A true JP2011032423A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43761816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182119A Pending JP2011032423A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 揮発性抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011032423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107557163A (zh) * 2017-10-10 2018-01-09 广东长利香精香料有限公司 香茅玫瑰精油及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847524A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Noritsune Matsumoto 車両の着香方法と着香器
JP2003113392A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kiyomitsu Kawasaki 芳香・消臭組成物および該芳香・消臭組成物を含有する人体用芳香・消臭剤
JP2007097739A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゾル状芳香剤組成物
JP2008523074A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル エルエルシー 酸化窒素及び酸素種を、抗酸化性を有する芳香剤で除去するための方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847524A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Noritsune Matsumoto 車両の着香方法と着香器
JP2003113392A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Kiyomitsu Kawasaki 芳香・消臭組成物および該芳香・消臭組成物を含有する人体用芳香・消臭剤
JP2008523074A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル エルエルシー 酸化窒素及び酸素種を、抗酸化性を有する芳香剤で除去するための方法
JP2007097739A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd ゾル状芳香剤組成物

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD SCI. TECHNOL. RES., vol. Vol.7(1), pp.50-56, JPN6013053668, 2001, ISSN: 0002667806 *
J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. Vol.55(2007), pp.1737-1742, JPN6013053672, 2007, ISSN: 0002667810 *
J. COSMET. SCI., vol. Vol.59, pp.509-522, JPN6013053669, 2008, ISSN: 0002667807 *
MEAT SCIENCE, vol. Vol.78(2008), pp.461-468, JPN6013053671, 2008, ISSN: 0002667809 *
PHYTOCHEMISTRY:ADVANCES IN RESEARCH, 2006, vol. pp.105-135, JPN6013053674, 2006, ISSN: 0002667812 *
REV. BRAS. PL. MED., vol. Vol.11(2009), No.4, pp.442-449, JPN6013053673, 23 April 2009 (2009-04-23), ISSN: 0002667811 *
フレグランスジャーナル, vol. No.75, 38-44頁, JPN6013053670, 1985, ISSN: 0002667808 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107557163A (zh) * 2017-10-10 2018-01-09 广东长利香精香料有限公司 香茅玫瑰精油及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanlayavattanakul et al. Body malodours and their topical treatment agents
EP3416729B1 (en) Pro-fragrance composition
US20090010958A1 (en) Compositions effective in altering the perception of malodor
US20060034789A1 (en) Malodor counteractant compounds
JP6742305B2 (ja) 悪臭低減組成物
US11802258B2 (en) Perfume precursor
JP2011152234A (ja) 二酸化塩素ガス発生具
Singh et al. A mini-review on the safety profile of essential oils
WO2018167206A1 (fr) Utilisation d'une composition renfermant du 1,8-para-menthènethiol et de l'acétate de 3-mercaptohexyle comme masqueur d'odeurs
JP2006028084A (ja) デオドラント剤および製剤
JP2011032423A (ja) 揮発性抗酸化剤
KR20110085664A (ko) 노인 악취 제거를 위한 천연식물추출 배합 조성물
JP2007297552A (ja) 抗酸化香料組成物
EP1237533A1 (en) Fragrance or flavor formulation
JP3923970B2 (ja) デオドラント組成物
JP2013144800A (ja) 抗酸化香料組成物
JP2010279414A (ja) ω−メチルチオアルキルイソチオシアネートを含有する消臭剤
JP2008131866A (ja) 消臭剤組成物
JP2006298824A (ja) 口腔内のスカトール産生抑制剤
JP4284305B2 (ja) 防臭活性剤及び防臭用皮膚外用組成物
JP2010022728A (ja) タバコ臭気用の消臭剤、およびタバコ臭気の消臭機能を有する飲食品、消臭添加剤
TW202002938A (zh) 防臭劑及鈍化劑
JP2006096719A (ja) 防臭組成物及びデオドラント剤
KR20090066651A (ko) 살균 건조제 및 이를 포함하는 분사용 캔
JP2021186555A (ja) 消臭剤及びそれを用いた消臭剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408