JP2011031756A - 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031756A
JP2011031756A JP2009180234A JP2009180234A JP2011031756A JP 2011031756 A JP2011031756 A JP 2011031756A JP 2009180234 A JP2009180234 A JP 2009180234A JP 2009180234 A JP2009180234 A JP 2009180234A JP 2011031756 A JP2011031756 A JP 2011031756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
motor
circuit
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009180234A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamaguchi
山口  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009180234A priority Critical patent/JP2011031756A/ja
Publication of JP2011031756A publication Critical patent/JP2011031756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】誤動作を誘発させない程度の十分な放熱機能を確保させると共に、制御装置の小型化を実現させ得る電動パワーステアリング用モータユニットを提供する。
【解決手段】モータ側ブラケット130は、有底状の円筒体とされ、ブラケット部131と、ケース固定片132とが一体的に形成されている。ブラケット部131は、ボルト穴131aが形成され、ギヤ側ブラケットとボルトナットによって固定される。かかるモータ側ブラケット130の内部には、パワー素子用基板170が収容され、当該パワー素子用基板170は、パワー半導体素子175a〜175dが実装され、駆動軸114の放熱側に配置される。これにより、モータユニット100がギヤ側ブラケットに固定されると、モータ側ブラケット130の底面とギヤ側ブラケットとが当接し、パワー半導体装置で生じた熱量が当接面を介してキヤボックスへ伝達される。
【選択図】図5

Description

本発明は、電動パワーステアリング用モータユニット及びこれを備える電動パワーステアリング装置に関する。
車両に搭載される電動パワーステアリング装置EPS(Electric Power-Steering System)は、操舵トルクを検出するトルクセンサと、トルクセンサの信号に応じて電動モータの出力を制御させ操舵トルクに加えるアシストトルクを適宜に調整させる電動パワーステアリング用モータユニット(以下、モータユニットと呼ぶ。)と、操舵トルクにアシストトルクを加えた出力トルクを発生させるギヤボックスとから構成される。かかる電動パワーステアリング装置は、トルクセンサの信号に応じて電動モータをドライブさせ、操縦者の操縦意図に応じたアシストトルクを与えることにより、車両に設けられた操縦ハンドルの操作性を快適にさせる装置である。
モータユニットは、パワー半導体素子から成り電動モータをPWM(Power Width Modulation)方式で制御させるフルブリッジ回路と、当該パワー半導体素子に制御信号を出力させフルブリッジ回路の出力電力を調整させる制御基板とを配したモータ制御装置が設けられる。かかるモータ制御装置は、フルブリッジ等のパワー半導体素子を備えるため、ヒートシンク等の放熱体が必要とされる。しかし、当該放熱体の機能を十分に発揮させるためには、モータ制御装置の放熱体の配置位置を選ぶこととなり、それ故、当該モータ制御装置は、モータユニットの筐体から離れた位置に配置されるのが一般的であった。かかる場合、モータユニットに内蔵される電動モータとモータユニットから独立して配置されるモータ制御装置とはハーネスによって電気的接続が行なわれるため、当該ハーネスによって生じる電圧降下、及び、組立作業の煩雑化、これらに伴い、生産コストの高騰に繋がるとの問題が指摘されていた。
そこで、近年の電動パワーステアリング装置にあっては、これらの問題を回避させる種々の検討が為されている。以下、その一例について紹介する。
特許第3675205号公報(特許文献1)には、組立作業の簡素化と低コスト化とを企図したパワーステアリング装置(特許請求の範囲における電動パワーステアリング装置)が紹介されている。かかるパワーステアリング装置は、モータ(特許請求の範囲における電動モータ)と、モータを収容する筐体の側壁に設けられた制御装置と、モータの電力端子と制御装置の回路とを連通させる貫通穴と、モータの電力端子と制御装置の回路とを接続させるバスバーとを備え、かかる構成により、制御回路及びパワー素子をモータユニットの側壁側に集約させている。
特許第3675205号公報
しかしながら、特許文献1に係る技術では、制御装置にフルブリッジ回路が内蔵されるので、放熱機能を十分に確保させようとすると放熱フィン等の構造が必要となり、制御装置の大型化を招くとの問題が生じる。一方、かかる技術で制御装置の小型化を追求すると、制御基板に実装される電気的素子の動作が熱によって不安定となり、パワーステアリング装置の誤動作を招くとの問題も生じる。特に、制御基板に実装されるマイコン等は、サーミスタの信号によってフェールセーフが働くと、電動モータのアシストトルクを急激に与えなくさせるので、高速で車両がカーブに進入した場合、電動パワーステアリング装置は、カーブの極率に応じた出力トルクを発生させることが出来なくなり、人命に関わる事故を招いてしまうとの問題も有している。
また、回路のレイアウトに着目すると、制御基板及びフルブリッジ回路を同一平面にレイアウトさせる場合、制御装置の大型化を招くとの問題が生じる。一方、制御基板及びフルブリッジ回路の基板を多層構造にレイアウトさせると、バスバーと所望の基板との間に他の基板が配されることも起こり得るため、当該バスバーの配線が煩雑になり、組立作業の複雑化を招くとの問題が生じる。更に、制御基板及びフルブリッジ回路の基板をディスクリートさせた技術では、基板を多層構造にレイアウトさせたとしても、パワー半導体素子の発熱を十分に外部へ伝達させる構造が不可欠であるため、当該制御装置の大型化を回避させる積極策とはなり得ない。
本発明は上記課題に鑑み、誤動作を誘発させない程度の十分な放熱機能を確保させると供に、制御装置の小型化を実現させ得る電動パワーステアリング用モータユニットの提供を目的とする。また、誤動作の無い安全な電動パワーステアリング装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では次のような電動パワーステアリング用モータユニットの構成とする。即ち、内蔵された回転子の回動動作に応じて駆動軸に駆動トルクを発生させる電動モータと、パワー半導体素子を具備するものであって入力された電力を変換して前記電動モータを駆動させるための駆動電力を出力する電力変換部と、前記パワー半導体素子を実装させ前記駆動軸の放熱側に配置されるパワー素子用基板と、前記パワー素子用基板を収容させるモータ側ブラケットと、前記モータ側ブラケットから独立した状態で設けられ前記パワー半導体素子の制御信号を出力させる制御基板とを備えることとする。
好ましくは、前記モータ側ブラケットは、前記電動モータの駆動トルクをアシストトルクへ変換させる従動装置に当接され、前記パワー素子用基板は、高伝熱性の接着樹脂または放熱グリスを介して、前記モータ側ブラケットに積層されることとする。
好ましくは、前記パワー素子用基板は、金属基板と前記金属基板に積層されたエポキシ層と前記エポキシ層に積層されたプリント配線とから成ることとする。また、これに限らず、前記パワー素子用基板は、絶縁性を有する金属セラミック基板と前記金属セラミック基板に積層されたプリント配線とを含んでいることとしても良い。この場合、好ましくは、前記金属セラミック基板は、材質が窒化アルミ又はアルミナとされることとする。
好ましくは、前記モータ側ブラケットは、更に、前記電動モータのブラシを収容させることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
好ましくは、前記モータ側ブラケットは、材質が高伝熱性の金属性材料とされることとする。
好ましくは、前記パワー素子用基板は、更に、サーミスタ及び/又はシャント抵抗が実装されていることとする。
好ましくは、前記制御基板に接続される制御用端子群と、前記電力変換部に接続された電路に介挿された電路用回路と、前記電力変換部の駆動電力を前記電動モータへ中継させる電路用端子群とから成る配電部を更に備えることとする。
好ましくは、前記電路用回路は、前記直流電力のリレー回路及び/又は前記直流電力のフィルター回路及び/又は前記駆動電力のリレー回路であることとする。
好ましくは、前記配電部は、前記制御基板と前記モータ側ブラケットとの間に配置され、前記制御基板の配置される一方の面に前記制御用端子群が配列され、前記一方の面と異なる他の面に前記電路用端子群が配列されていることとする。
好ましくは、前記電路用回路及び前記制御用端子群及び前記電路用端子群のうち少なくとも何れか一つは、前記パワー素子用基板に形成された前記プリント配線に導通されることとする。
好ましくは、前記制御用端子群及び前記電路用端子群のうち少なくとも何れか一つの端子は、略鉛直に延在する鉛直端子とされることとする。
また、本発明では次のような電動パワーステアリング装置の構成としても良い。即ち、上述した発明の何れか一つの電動パワーステアリング用モータユニットと、操縦ハンドルの回動動作に応じた操舵トルクへ前記アシストトルクを加えるギヤボックスと、前記ギヤボックスに一体的に形成され前記電動用パワーステアリング用モータユニットとの当接面を具備するモータ固定部とを備えることとする。
本発明に係る電動パワーステアリング用モータユニットによると、制御基板を内蔵させた制御装置とパワー半導体素子とが独立した場所に配置されるので、制御装置では、大掛かりな放熱構造が不要となり、装置の小型化か実現される。
また、当該制御装置は、パワー半導体素子等の電路に設けられる回路が排除されるので、制御基板及び当該制御基板に接続される端子の構成が簡素化され、組立作業の容易化が図られる。
更に、パワー素子用基板を収容させたモータ側ブラケットは、電動パワーステアリング装置の筐体(ギヤボックス)に当接されるので、パワー半導体素子で生じた熱は、モータ側ブラケットを介して効果的に電動パワーステアリング装置の筐体(ギヤボックス)へと放熱される。
加えて、パワー素子用基板では、制御基板に実装される弱電素子が排除されるので、当該パワー素子用基板の回路構成が簡素なものとなり、組立作業の容易化が図られる。
併せて、パワー素子用基板のプリント配線について、電路を構成する端子のランドと制御基板へ導通される端子のランドとのエリアを振り分けることにより、組立作業の更なる容易化が図られる。
また、窒化アルミ又はアルミナ等の金属セラミック基板をパワー素子用基板として用いると、当該パワー素子用基板の板厚を厚くしても熱抵抗を抑えることができるので、本発明に係るパワー素子用基板では、絶縁層とされる金属セラミック基板の板厚を適宜に厚くし、結合容量を低下させることが可能となる。即ち、かかる構成とされたパワー素子用基板では、結合容量の低下に応じて絶縁区間のインピーダンスが高くなるので、プリント配線とモータ側ブラケットとの間の絶縁が保障され、これにより、パワー素子用基板に実装された電気的素子の安定動作が実現される。
また、本発明に係る電動パワーステアリング装置によると、モータ側ブラケットを介してパワー半導体素子の熱が効果的に放熱されるので、誤動作の生じない安全な操舵制御が実現される。
電動パワーステアリング装置を搭載させた車両の構成を示す図。 実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を示す図。 実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の内部構造を示す図。 実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の回路構成を示す。 本実施の形態に係る電動パワーステアリング用モータユニットの構成を示す図。 本実施の形態に係る電動パワーステアリング用モータユニットの断面図。 本実施の形態に係るパワー素子用基板の積層構造を示す図。 プリント配線に印加される電圧の周波数と絶縁層に生じるインピーダンスとの関係を示す図。
以下、本発明に係る実施の形態につき図面を参照して説明する。図1に示す如く、車両CARは、シャーシに設けられた前輪FT及び後輪RTを備え、前輪FRに舵角を与えることにより、車体のヨーイングの姿勢を制御する。かかる前輪FRは、ラックRCKが設けられ、当該ラックRCKの軸動動作に応じて操舵される。また、近年の車両には、前後輪を車速に応じて操舵させる、所謂、4WS(4Wheel Steering)を採用したものも広く普及している。
図示の如く、電動パワーステアリング装置(特許請求の範囲における従動装置)を搭載させた車両CARは、車載バッテリBTTと車速センサVMUとECU1(Engine Control Unit/Electric Control Unit)とハンドル装置HDMと電動パワーステアリング装置200とイグニッションリレーIGとピニオンギヤボックスSGBとから構成される。
車載バッテリBTTは、充電可能なバッテリパックから成り、12〜24V程度の電圧を出力させる。尚、かかるバッテリパックは、その電池の種類を問うものではない。
車速センサVMUは、車輪回転センサ又は路面からの反射波を検出するセンサ等を用いて車速に関する情報を電気信号に変換させる。尚、本実施の形態に係る車両CARでは、車速センサVMUの情報がECU1へと送信される。
ECUは、内燃機関を搭載する車両の場合(Engine Control Unit)と呼ばれ、電気自動車の場合(Electric Control Unit)と呼ばれるのが一般的である。但し、本実施の形態にあっては、これらの相違によって区別されるものでなく、車速VMUから受けた速度情報に基づき、電動パワーステアリング装置200へ所望の信号を送信させる。また、かかるECU1は、この他、車両内に設置されたセンサの情報を受信し、車両CARの動作制御に関する適宜な処理を行なう。近年、ECUは、各センサに設けられ、CAN(Control Area Network)によって各センサの情報を互いに共有できるようになっている。尚、後述するが、本実施の形態では、電動パワーステアリングユニット100にも、当該装置を制御させるためのECUが搭載されている。
ハンドル装置HDMは、ドライバシートに設けられ、ドライバの操舵意図に応じた操舵トルクを電動パワーステアリング装置200へと伝達させる。また、当該ハンドル装置HDMには、イグニッションキーが設けられ、当該イグニッションキーが回動されると、イグニッションリレーIGがON状態に切換わり、内燃機関の場合には、セルモータが駆動され、電気自動車の場合には、車輪用モータの制御回路又は他の装置の制御回路が起動され、スタンバイ状態に切換わる。
電動パワーステアリング装置200は、図示の如く、トルクセンサTSと減速ギヤボックスWGBと電動パワーステアリング用モータユニット100とを主構成要素とし、当該電動パワーステアリング用モータユニット(以下、モータユニットと呼ぶ。)100は、ECU2と電動モータEMとを主構成要素としている。尚、電動パワーステアリング装置200及びモータユニット100については、その詳細な構成及び動作について追って説明することとする。
ピニオンギヤボックスSGBは、ラックRCKに形成された歯と伝達シャフトCSHに固定されたピニオンギヤとが歯合され、伝達シャフトCSHの回転運動をラックRCKの軸方向運動へと変換させる。尚、伝達シャフトCSHには、ユニバーサルジョイントが適宜に設けられ、電動パワーステアリング装置200から付与された出力トルクを円滑にピニオンギヤボックスSGBへと伝達させる。
かかる構成を具備する車両CARは、操縦者によってハンドル装置HDMが操舵されると、ECU2では、トルクセンサTSの信号及びECU1からの速度情報に基づいて電動モータEMをドライブさせ、これにより、電動パワーステアリング装置200では、操縦者による操舵トルクにアシストトルクが加えられ、当該操縦者の操舵意図に応じた出力トルクを発生させる。このとき、車両CARでは、かかる出力トルクがラックRCKに軸方向の力を与えるため、タイヤに加わる負荷の状態に関わらず、操縦者の操舵意図に応じた舵角が前輪FTに与えられ、操縦者によるハンドル操作の負担を軽減させ、操作性の向上が図られる。
図2は、本実施の形態に係るコラム式の電動パワーステアリング装置が示されている。かかる電動パワーステアリング装置200は、シャフト210及びシャフトケース220及びトルクセンサ収容部230及び信号端子240及びギヤボックス250(図1における減速キヤボックスWGB)から成る本体部と、当該本体部に固定されるモータユニット100とから構成される。以下、シャフト210の軸心を軸方向とすると、当該軸方向のギヤボックス250が配される側をリヤ側DRと称し、当該リヤ側DRの反対側をフロント側DFと称することとする。尚、フロント側DFには、伝達シャフトCSHを介してピニオンギヤボックスPGWが接続され、リア側DRには、ハンドル装置HDMが接続される。
シャフト210は、円柱状の棒体を成し、フロント側シャフト211及びリア側シャフト212と図示されないトーションバーとから構成される。フロント側シャフト211は、雄ネジ211a及びスプライン211bが形成され、リア側シャフト212にもスプラインが形成されている。また、シャフト210は、ハンドル装置HMDから操舵トルクが入力されると、当該操舵トルクに応じた捩り角がトーションバーに与えられる。更に、フロント側シャフト211及びリア側シャフト212には、各々に略中空状のセンサーシャフトが固定されている。当該センサーシャフトは、突合せ面の断面積を捩り方向に変化させる溝が形成され、トーションバーの捩れ角に応じて軸回転方向の相対運動を生じさせ、当該突合せ断面の断面積を変化させる。尚、トーションバー及びセンサーシャフトの機構は、シャフトケース220及びトルクセンサ収容部230の内部に格納されている。
トルクセンサ収容部230は、センサーシャフトの突合せ部が内部に配置されている。かかるセンサーシャフトは、一方に一次コイルが軸着され、他方に二次コイルが軸着されている(図示なし)。また、当該一次コイル及び二次コイルは、信号端子240に接続され、図示されない信号ケーブルを介してモータユニット100に接続される。即ち、一次コイルに電圧が印加され且つトーションバーに捩れ角が発生すると、二次コイルではセンサーシャフトによって磁束変化が生じるので、信号端子240の二次コイル側の端子からは、かかる捩れ角を示す誘起電圧がモータユニット100へ出力される。
ギヤボックス250は、図示の如く、ギヤ側ブラケット252が一体的に形成され、ボルトナットB/Nを用いてモータユニット100を固定させている。図3を参照し、ギヤボックス250の内部構造について説明する。同図には、図2にて説明したA−A断面を矢線方向に観察した断面図が示されている。かかるギヤボックス250は、ウォーム収容部251と平ウォーム収容部252とが一体的に形成されている。
ウォーム収容部251は、モータユニット100の動作に連動して回動する入力シャフト253を備えている。当該入力シャフト253は、ウォームギヤ253gが形成され、ベアリング254a,254bによって回動自在に軸支される。
平ウォ−ム252gは、ウォームギヤ253gと同一モジュールの歯が形成され、当該ウォームギヤ253gに歯合される。平ウォーム収容部252は、中心部にリア側シャフト212が軸着され、当該リア側シャフト212は、平ウォーム252gの動作に連動して回動する。
ギヤボックス250は、リア側シャフト212に操舵トルクが加えられると、トーションバーの捩り変形に応じてトルクセンサから信号を出力させ、モータユニット100に駆動トルクの出力を要求する。そして、モータユニット100から駆動トルクが出力されると、ウォームギヤ253gを回動させ、平ウォーム252gにアシスト力を与える。かかるアシスト力は、平ウォーム252gを介してフロント側シャフト213にアシスト力を加え、これにより、ギヤボックス250のフロント側シャフト213では、操縦者からの操舵トルクに当該アシストトルクを加えた出力トルクが発生する。
図4は、モータユニット100の回路構成が示されている。尚、同図には、トルクセンサTSの構成が便宜的に示されている。図示の如く、モータユニット100の回路構成は、電動モータMと、電力変換部175を構成するフルブリッジ回路と、制御基板に実装された制御回路と、電路用回路とから成り、この他、適宜な電気的素子が必要に応じて設けられる。
電動モータMは、リレー回路180を介してフルブリッジ回路に接続される。かかる電動モータMは、リレー回路180の動作に応じてフルブリッジから駆動電力が印加される。即ち、当該電動モータMは、リレー回路180がON状態のとき、フルブリッジ回路によって駆動され、リレー回路180がOFF状態のとき、フルブリッジ回路からの駆動電力が断たれる。尚、リレー回路180は、中央処理回路151bによって制御され、電動モータMに出力する駆動電力の許可/不許可を規定する。
フルブリッジ回路は、パワー半導体素子175a〜175dを具備し、各々のインバータ部に出力ラインが設けられている。かかる出力ラインは、一方がリレー回路180を介して端子Tm1に接続され、他方が端子Tm2に接続される。パワー半導体素子175a〜175dは、ゲート端子を有するMOSFET又はIGBT等が用いられる。従って、パワー半導体素子175a〜175dには、ゲート端子を保護するコンデンサ,ツェナーダイオード等が適宜に設けられる。パワー半導体素子175a〜175dは、ゲート端子に制御信号が入力されると、通過電流によって発熱される。尚、本実施の形態にあっては、直流電力による電圧値は約50V程度に昇圧されている。そのため、これに応じた熱量がパワー半導体素子で発生することとなる。かかるフルブリッジ回路は、入力された直流電力を変換して駆動電力を出力させ、先の如く、駆動電力を電動モータMへ供給させる。
制御回路151は、フルブリッジ回路から物理的に独立した状態で設けられ、当該フルブリッジで発生した熱の影響を受けない位置に設置される。かかる制御回路151は、図示の如く、トルクセンサ検出回路151aと中央処理回路151bと動作監視回路151cとドライブ回路151dとサーマル検出回路151eと過電流検出回路151fとCAN通信回路とから構成される。トルクセンサ検出回路151aは、トルクセンサTSの両コイル間に生じた電位差を検出し、中央処理回路151bへ出力させる。CAN通信回路は、速度情報をECUから受信し、この他、必要な情報を双方向に通信する。サーマル検出回路151e及び過電流検出回路151fは、サーミスタ175e,シャント抵抗175fからの信号を受け取り、各々の基準値を超えた場合に警告信号を中央処理回路151bへと出力させる。中央処理回路151bは、トルクセンサTSの信号及び速度情報に基づいて制御信号を出力させる。かかる制御信号は、パワー半導体素子175a〜175dを各々駆動させる。尚、中央処理回路151bには、複数のフェールセーフ機能が設けられている。例えば、サーマル検出回路151e又は過電流検出回路151fから異常の状態を示す信号が入力されると、中央処理回路151bでは、制御信号の出力を停止させ、電動モータMの駆動を停止させる。また、中央処理回路151bには、動作監視回路151cが双方向通信可能に接続されている。かかる動作監視回路151cは、中央処理回路151bと同様の演算処理を実行させ、かかる処理結果を所定タイミング毎に中央処理回路151bへ出力させる。このとき、中央処理回路151bでは、自己の処理結果と動作監視回路からの処理結果とが一致する場合にのみ制御信号を出力させ、双方の処理結果が不一致な場合には、当該制御信号の出力を停止させる。即ち、中央処理回路151bでは、動作監視回路151cの処理結果に対して差異が生じると、自己の処理結果に誤りが生じたと判断し、電動モータMの動作を停止させることとなる。尚、トルクセンサ検出回路151a,ドライブ回路151d,サーマル検出回路151e,過電流検出回路151f,CAN通信回路等は、適宜なICによって構成され、中央処理回路151b及び動作監視回路151cは、CPUこの他メモリ回路等を具備するマイコン,DSPによって構成される。即ち、制御回路115として構成される電気的素子は、全てが弱電電力によって駆動され、パワー半導体素子のような大電力を必要としない。
尚、上述した電路用回路は、本実施の形態の場合、フィルター回路144とリレー回路170,180とから構成される。また、電路とは、直流電力が印加される電源端子Vbからフルブリッジ回路に至る電源ライン177aと、フルブリッジ回路からグランド端子GNDに至る電源ライン177bと、フルブリッジと電動モータMとを接続させる出力ライン177c,177dとを含むものとする。
フィルター回路144は、直流電力が入力される端子Vbからフルブリッジ迄の電路177aに介挿される。かかるフィルター回路144は、コンデンサ,リアクトル,抵抗,等の電気的素子が適宜に設けられる。
リレー回路170は、電路177aに介挿されている。そして、中央処理回路151dの信号に応じてON/OFF動作を行なう。ここで、当該リレー回路170がOFF状態とされると、電路177aにおける電流の流れが遮断されるので、電動モータMは駆動されなくなる。一方、リレー回路170がON状態とされると、端子Vbから電力が印加される。このとき、電路177aでは、フィルター回路144によってノイズ処理が実施され、フルブリッジ回路では、電路177aを介して直流電力が供給される。
尚、電路用回路とは、リレー回路170,180又はフィルター回路144のうち少なくとも一つの回路が存在しているのであれば、その構成が満足されるものとする。例えば、フィルター回路144が無い場合であっても、リレー回路170,180によって電路用回路が形成されるものとし、フィルター回路144しか存在しない場合には、かかる回路を以って電路用回路を成すものとする。即ち、電路用回路とは、図示の如く、電力変換部175に接続された電路177a〜177dに介挿された回路を指す。
図5乃至図8は、本実施の形態に係るモータユニット100の構成が示されている。図示の如く、モータユニット100は、電動モータEMと中底面120とドライブシャフト114と電力変換部175とパワー素子用基板170と配電部140と制御基板を内蔵させた制御装置150とから構成される。尚、同図中の矢線方向DHを放熱方向として、以下説明する。
電動モータEMは、本実施の形態においてブラシモータが用いられ、具体的には、回転子111aと永久磁石111eとモータカバー160とコミュテータ111cとブラシアセンブリ111bとから構成される。回転子111aは、スリットの内部にコイルが捲回され、電力変換部175から駆動電力が印加されると、当該回転子111aの内部にて磁束の状態を変化させる。モータカバー160は、略円筒体とされており、内部に回転子111aを収容させる。また、当該モータカバー160には、内壁に永久磁石が極性を交互にした状態で配列される。コミュテータ111cは、回転子111aに固定され、円筒表面に導体領域と絶縁領域とを交互に配列させ、且つ、電流の極性を領域毎に反転させる。当該導通領域は、回転子111aのコイルと電気的に接続される。ブラシアセンブリ111bは、図示の如く、内部に複数のブラシ素子112を配置させている。かかるブラシアセンブリ111bの筐体は、絶縁性材料によって形成され、ブラシ素子112に導通する配線が一体形成されている。
図6に示す如く、電動モータEMは、アセンブルされると、ブラシ素子112の各々の接面とコミュテータ111cの表面とが接触している。従って、ブラシ素子112に駆動電力が印加されると、コイルに生じた磁力によって回転子111aが回転し、これに伴って、コミュテータ111cも回転する。このとき、回転子111aは、コイルに流れる電流がコミュテータ111cによって転流され、当該回転子111aの回転動作が維持される。かかる電動モータEMは、内蔵された回転子111aの回動動作に応じて、駆動軸114に駆動トルクを発生させる。
駆動軸114は、図示の如く、回転子111aに固定され、当該回転子111aが駆動されると、駆動トルクを出力させる。かかるモータユニット100は、駆動軸114の上端側にベアリング等の軸受機構162が設けられている。そして、駆動軸114は、ギヤボックス250の入力シャフト253に接続され、各々の軸114,253は、軸受機構162及びベアリング254によって回動自在に軸支されることとなる。
電力変換部175は、上述の如く、パワー半導体素子175a〜175d、サーミスタ175e、シャント抵抗175fから構成される。かかるパワー半導体素子は、制御信号によって駆動されると、高い熱量を発生させる。シャント抵抗175fも電路177bに設けられるので、高い熱量を発生させる。また、サーミスタ175eは、パワー半導体素子175a〜175dの温度を検出するため、当該パワー半導体素子の近傍に配置されるのが好ましい。
パワー素子用基板170は、電力変換部175、即ち、パワー半導体素子175a〜175d、サーミスタ175e、シャント抵抗175fを実装させている。また、本実施の形態では、更に、制御用鉛直端子176及び電路用鉛直端子177を適宜に配列させている。
モータ側ブラケット130は、図示の如く有底状の円筒体とされ、ブラケット部131と、ケース固定片132とが一体的に形成されている。ブラケット部131は、ボルト穴131aが形成され、ギヤ側ブラケット252とボルトナットB/Nによって固定される。また、ケース固定片132は、雌ネジタップ132aが形成され、ビスによってモータケース160が固定される。更に、モータ側ブラケット130には、矩形状の開口部132が形成されている。かかるモータ側ブラケット130の内部には、パワー素子用基板170を収容させ、当該パワー素子用基板170は、モータ側ブラケット130の底面に積層される。即ち、パワー素子用基板170は、駆動軸114の放熱側DHに配置される。
図7は、パワー素子用基板の積層構造が示されている。先ず、図7(a)を参照して、エポキシ層を具備するパワー素子用基板について説明する。かかるパワー素子用基板170は、図示の如く、金属基板171aとエポキシ層172aとプリント配線173aとから構成される。このうち、金属基板171aは、アルミの板材であっても良く、この他、熱伝導率の高い金属製合金であっても良い。エポキシ層172aは、エポキシ樹脂が金属基板171aの表面に積層され、板厚t1の絶縁層を形成させる。プリント配線173aは、適宜な配線パターンに形成され、エポキシ層172aに積層される。
また、プリント配線173aには、半田層174を介してパワー半導体素子175が積層され、当該パワー半導体素子175には、ボンディングワイヤが適宜に接続される。かかるパワー半導体素子175は、プリント配線173a及び半田層174を介して電力が供給され、入力される信号によって、当該電力に応じた電流を断続させる。
更に、エポキシ層を具備するパワー素子用基板170は、放熱性グリス201を介してモータ側ブラケット130に積層される。かかる放熱性グリス201は、シリコン等の熱伝導率の高い材質が用いられ、金属基板171aに伝達された熱量をモータ側ブラケット130へ伝達させる。
エポキシ層を具備するパワー素子用基板170にあっては、エポキシ樹脂の熱抵抗が高いため、エポキシ層172aの板厚t1を薄くするとにより、熱抵抗の低減を図っている。そして、かかる如く熱抵抗を抑えることにより、パワー半導体素子175で発生した熱量は、モータ側ブラケット130へと効果的に伝達されることとなる。
次に、図7(b)を参照して、金属セラミック基板を用いた場合のパワー素子用基板について説明する。かかるパワー素子用基板170は、図示の如く、金属セラミック基板172bとプリント配線173bとから構成され、更に、金属セラミック基板172bの下層に銅のメッキ層171bが積層されている。このうち、金属セラミック基板172bは、アルミナ又は窒化アルミ等が用いられ、この他、熱伝導率の高いセラミック製の金属基板が用いられる。かかる金属セラミック基板172bは、絶縁層を形成させる材質であるが、熱伝導率が高いため、上述したエポキシ層の板厚と比較すると厚い板厚t2(>t1)に設定することが可能である。尚、プリント配線173aは、適宜な配線パターンに形成され、金属セラミック基板173bに積層される。
また、プリント配線173bには、上述同様、半田層174を介してパワー半導体素子175が積層され、当該パワー半導体素子175には、ボンディングワイヤが適宜に接続される。
更に、金属セラミック基板を用いたパワー素子用基板170は、高伝熱性の接着剤202を介してモータ側ブラケット130に積層される。かかる高伝熱性の接着剤202は、放熱性グリスと同様、シリコーン樹脂等の熱伝導率の高い材質が用いられる。
金属セラミック基板を用いたパワー素子用基板170にあっては、金属セラミック基板の熱伝導率が高いため、金属セラミック基板の熱抵抗は、当該金属セラミック基板の板厚t2を厚く設定しても、所定の範囲であれば当該熱抵抗を低値に抑えることが可能とされる。
尚、かかる絶縁層では、一方がプリント配線の電流によって所定の電位が与えられ、他方がグランドに接続されるので、両端に電荷が帯電することとなり、これにより、所定の結合容量が発生する。そして、かかる結合容量は、絶縁層の層間距離に反比例する値をとる。
図8は、絶縁層に生じるインピーダンスに係る周波数特性が示されている。尚、同図には、エポキシ層による絶縁層の周波数特性が曲線Crv1で示され、金属セラミック基板による絶縁層の周波数特性が曲線Crv2で示されている。また、周波数帯f1は、パワー半導体素子175の駆動周波数を示す。
エポキシ樹脂を積層させたパワー素子用基板は、エポキシ樹脂の板厚t1が薄く形成されるので、絶縁層の層間距離が少なくなり、結合容量C1は大きくなる。そして、曲線Crv1では、結合容量C1が大きくなると、インピーダンスが減少し、エポキシ樹脂による絶縁機能が低下することを示している。従って、エポキシ樹脂を積層させたパワー素子用基板では、プリント配線173aからモータ側ブラケット130に電流が漏れ、パワー半導体素子175の動作が不安定となる。
これに対し、金属セラミック基板172bの板厚t2は、熱抵抗が低いので、エポキシ樹脂の板厚t1よりも厚くすることが可能である。この場合、金属セラミック基板を用いたパワー素子用基板は、金属セラミック基板172bの板厚t2がエポキシ樹脂の板厚t1よりも厚く形成させると、絶縁層の層間距離が長くなり、この場合の結合容量C2は小さくなる。そして、曲線Crv2を参照すると、結合容量C2が小さくなるに応じて、インピーダンスが上昇し、金属セラミック基板による絶縁機能が向上することが理解できる。従って、金属セラミック基板を用いたパワー素子用基板では、プリント配線173bとモータ側ブラケット130との絶縁が保障され、パワー半導体素子175の動作が安定する。
上述の如く、窒化アルミ又はアルミナ等の金属セラミック基板をパワー素子用基板として用いると、当該パワー素子用基板の板厚を厚くしても熱抵抗を抑えることができるので、本実施の形態に係るパワー素子用基板では、絶縁層とされる金属セラミック基板の板厚を適宜に厚くし、結合容量を低下させることが可能となる。即ち、かかる構成とされたパワー素子用基板では、結合容量の低下に応じて絶縁区間のインピーダンスが高くなるので、プリント配線とモータ側ブラケットとの間の絶縁が保障され、これにより、パワー素子用基板に実装された電気的素子の安定動作が実現される。
これにより、モータユニット100がギヤ側ブラケット252に固定されると、図2に示す如く、モータ側ブラケット130の底面とギヤ側ブラケット252とが当接し、パワー半導体装置175a〜175dで生じた熱量が当接面を介してキヤボックス250へ効果的に伝達される。
尚、図6に示す如く、パワー素子用基板170には、サーミスタ175e及びシャント抵抗175fを実装させるのが好ましい。かかる素子は、パワー半導体素子175a〜175dの近くに配置されることで、その機能を発揮させるためである。
また、モータ側ブラケット130は、高い伝熱性能を具備する材質を用いるのが好ましい。高い放熱性能を具備する材質とは、例えば、アルミ、銅、及び、これらの合金であるのが好ましい。また、これに限らず、鉄を母材とする金属製材料を用いても良い。
配電部140は、図5に示す如く、電力端子141と制御用端子群142と電路用端子群145と電路用回路とが配備されている。このうち、電力端子141は、端子部と絶縁性のコネクタ部とから成り、端子部は、電路177a〜177dに接続される端子Vb及びGND等が設けられる。また、制御用端子群142は、制御基板に設けられた端子と電気的に接続される。かかる制御用端子群142は、配電部140に制御装置150が接続されると、図6に示す如く、一端が制御側端子152を介して制御基板153に接続され、他端が制御用鉛直端子176を介してパワー素子用基板170のプリント配線に接続される。更に、電路用端子群145は、モータ側ブラケット130に配電部140及びブラシアセンブリ111bが組み付けられると、図示の如く、一端がブラシ用端子111dを介してブラシ素子112に接続され、他端が電路用鉛直端子177を介してパワー素子用基板170のプリント配線に接続される。かかる電路用端子群145は、電力変換部175の駆動電力を電動モータEMへ中継させる役割を担う。電路用回路は、電力変換部に接続された電路177a〜177dに介挿された回路であって、回路基板にフィルター素子144a,144b及びリレー回路170,180が適宜に実装されている。尚、フィルター素子とは、電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、コイル等の比較的大型の素子を指す。
かかる構成により、配電部140は、電路177a〜177dに印加される強電電力と制御基板153で用いられる弱電電力を分配させ、これにより、制御基板153とパワー素子用基板170とを物理的に独立させることが可能となる。また、当該配電部140は、ハーネスを用いずに各々の端子群によって短い経路の電路177a〜177bを構成させるため、寄生インダクタンスの影響が少なくなり、フィルター回路144の素子体格を小さくすることが可能となる。従って、かかる配電部140についても、フィルター回路と同様に、小型化が図られる。
また、配電部140は、制御基板153とパワー素子用基板170との間に配置されるので、当該制御装置150とパワー素子用基板170との物理的距離を形成させる。従って、パワー素子用基板170で発生した熱量は、制御基板153へ伝達され難くなり、制御基板153は、良好な温度環境の下で、誤動作を伴わない制御信号を出力させることが可能となる。また、フェールセーフによる緊急停止の危険度が低下するので、電動パワーステアリング装置200では、アシストトルクを安定的に供給させることが可能となる。
また、かかる配電部140は、制御基板153の配置される一方の面に制御用端子群142が配列され、側面側に電路用端子群145が配列されている。これにより、モータユニット100を組み立てる際、複数配列される端子の位置が分配されているので、組立作業の簡素化が図られ、併せて、生産コストの低減に寄与する。
制御装置150は、図示の如く、制御基板153を収容させており、制御基板153は、制御回路151を構成する弱電性の電気的素子を実装させている。かかる制御基板153は、パワー素子用基板170から独立した状態で設けられるので、当該制御装置15における放熱機構の構成が極力省略され、制御基板153及び当該制御装置150の小型化が実現される。また、電路175a〜175dに設けられた電気的素子も排除されるので、これによっても、制御装置150の小型化が図られる。
また、本実施の形態では、電路用回路の端子178及び制御用端子群142及び電路用端子群145は、各々が混在することなく、適宜な領域に分かれて配列されている。
これにより、これらの端子とプリント配線とを繋ぐ配線が簡略化され、組立て作業の容易化が図られる。
更に、本実施の形態では、制御用端子群142及び電路用端子群145の双方が、制御用鉛直端子176及び電路用鉛直端子177(特許請求の範囲における鉛直端子)を介してプリント配線と接続されている。
かかる如く、鉛直に延在する端子を使用することにより、端子同士、又は、端子と基板同士の交錯が避けられ、これによっても、配線状態の簡素化及び組立工程の容易化が図られる。
上述の如く、本実施の形態に係る電動パワーステアリング用モータユニット100によると、制御基板153を内蔵させた制御装置150とパワー半導体素子175a〜175dとが独立した場所に配置されるので、制御装置150では、大掛かりな放熱構造が不要となり、装置の小型化か実現される。
また、当該制御装置150は、フィルター回路等の電路177a〜177dに設けられる回路が排除されるので、制御基板153及び当該制御基板153に接続される端子の構成が簡素化され、組立作業の容易化が図られる。
更に、パワー半導体素子を実装させたパワー素子用基板130は、電動パワーステアリング装置200のギヤボックス150に当接されるので、パワー半導体素子175a〜175dで生じた熱は、パワー素子用基板130を介して効果的に電動パワーステアリング装置200へと放熱される。
加えて、パワー素子用基板130は、制御基板153に実装される弱電素子が排除されるので、当該パワー素子用基板130の回路構成が簡素なものとなり、組立作業の容易化が図られる。
併せて、パワー素子用基板130に積層させるプリント配線について、電路を構成する端子のランドと制御基板へ導通される端子のランドとのエリアを振り分けることにより、組立作業の更なる容易化が図られる。
また、本発明に係る電動パワーステアリング装置200によると、モータ側ブラケット130によってパワー半導体素子の熱が効果的に放熱されるので、誤動作の生じない安全な操舵制御が実現される。
100 電動パワーステアリング用モータユニット
200 電動パワーステアリング装置
EM 電動モータ
175 電力変換部
130 モータ側ブラケット
153 制御基板

Claims (14)

  1. 内蔵された回転子の回動動作に応じて駆動軸に駆動トルクを発生させる電動モータと、パワー半導体素子を具備するものであって入力された電力を変換して前記電動モータを駆動させるための駆動電力を出力する電力変換部と、前記パワー半導体素子を実装させ前記駆動軸の放熱側に配置されるパワー素子用基板と、前記パワー素子用基板を収容させるモータ側ブラケットと、前記モータ側ブラケットから独立した状態で設けられ前記パワー半導体素子の制御信号を出力させる制御基板とを備えることを特徴とする電動パワーステアリング用モータユニット。
  2. 前記モータ側ブラケットは、前記電動モータの駆動トルクをアシストトルクへ変換させる従動装置に当接され、
    前記パワー素子用基板は、高伝熱性の接着樹脂または放熱グリスを介して、前記モータ側ブラケットに積層されることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  3. 前記パワー素子用基板は、金属基板と前記金属基板に積層されたエポキシ層と前記エポキシ層に積層されたプリント配線とから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動パワーステアリング用ユニット。
  4. 前記パワー素子用基板は、絶縁性を有する金属セラミック基板と前記金属セラミック基板に積層されたプリント配線とを含んでいることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動パワーステアリング用ユニット。
  5. 前記金属セラミック基板は、材質が窒化アルミ又はアルミナとされることを特徴とする請求項4に記載の電動用パワーステアリング用ユニット。
  6. 前記モータ側ブラケットは、更に、前記電動モータのブラシを収容させることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  7. 前記モータ側ブラケットは、材質が高伝熱性の金属性材料とされることを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  8. 前記パワー素子用基板は、更に、サーミスタ及び/又はシャント抵抗が実装されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  9. 前記制御基板に接続される制御用端子群と、前記電力変換部に接続された電路に介挿された電路用回路と、前記電力変換部の駆動電力を前記電動モータへ中継させる電路用端子群とから成る配電部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  10. 前記電路用回路は、前記直流電力のリレー回路及び/又は前記直流電力のフィルター回路及び/又は前記駆動電力のリレー回路であることを特徴とする請求項9に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  11. 前記配電部は、前記制御基板と前記モータ側ブラケットとの間に配置され、前記制御基板の配置される一方の面に前記制御用端子群が配列され、前記一方の面と異なる他の面に前記電路用端子群が配列されていることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  12. 前記電路用回路及び前記制御用端子群及び前記電路用端子群のうち少なくとも何れか一つは、前記パワー素子用基板に形成された前記プリント配線に導通されることを特徴とする請求項9乃至請求項11に記載の電動パワーステアリング用モータユニット。
  13. 前記制御用端子群及び前記電路用端子群のうち少なくとも何れか一つの端子は、略鉛直に延在する鉛直端子とされることを特徴とする請求項9乃至請求項12に記載の電動用パワーステアリング用モータユニット。
  14. 前記従動装置は、請求項1乃至請求項13に記載の何れか一項の電動パワーステアリング用モータユニットと、操縦ハンドルの回動動作に応じた操舵トルクへ前記アシストトルクを加えるギヤボックスと、前記ギヤボックスに一体的に形成され前記電動用パワーステアリング用モータユニットとの当接面を具備するモータ固定部とを備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2009180234A 2009-08-01 2009-08-01 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置 Pending JP2011031756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180234A JP2011031756A (ja) 2009-08-01 2009-08-01 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180234A JP2011031756A (ja) 2009-08-01 2009-08-01 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011031756A true JP2011031756A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43761267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180234A Pending JP2011031756A (ja) 2009-08-01 2009-08-01 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011031756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196803A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 端子接続部および電動アクチュエータ
CN114312989A (zh) * 2022-01-25 2022-04-12 博世华域转向系统有限公司 一种紧凑型电动助力转向的动力单元

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105771A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Murata Mach Ltd 単錐駆動型撚糸機
JP2002120739A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003017837A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokuyama Corp プリント配線板の製造方法
JP2005347563A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Denso Corp 混成集積回路装置
JP2006143027A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006211835A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2007242656A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Ltd コイル装置、電動パワーステアリング装置、およびコイルコアのアッセンブリ方法
JP2008270247A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
WO2009093331A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動式パワーステアリング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105771A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Murata Mach Ltd 単錐駆動型撚糸機
JP2002120739A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003017837A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Tokuyama Corp プリント配線板の製造方法
JP2005347563A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Denso Corp 混成集積回路装置
JP2006143027A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Hitachi Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006211835A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2007242656A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Ltd コイル装置、電動パワーステアリング装置、およびコイルコアのアッセンブリ方法
JP2008270247A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板
WO2009093331A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corporation 電動式パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196803A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 端子接続部および電動アクチュエータ
CN114312989A (zh) * 2022-01-25 2022-04-12 博世华域转向系统有限公司 一种紧凑型电动助力转向的动力单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4909961B2 (ja) 電動パワーステアリング用制御装置
JP7067339B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9912212B2 (en) Motor drive device for electric power steering including heat sink and external connector
US8646568B2 (en) Electric motor assembly and electric power steering device
JP5316839B2 (ja) モータおよびこれを備える車両用操舵装置
WO2015119224A1 (ja) 車載用電子制御ユニット及び車載用機電一体型電動モータ
JP5472287B2 (ja) 電動パワーステアリング装置及び車両
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN107444479B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
JP5397652B2 (ja) 車両用操舵装置
CN109586517A (zh) 电路板、马达驱动装置以及电动助力转向装置
JP2007062433A (ja) 電動式パワーステアリング装置
WO2019082522A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP5390980B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
JP7294252B2 (ja) 駆動装置
JP2008290614A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019189645A1 (ja) 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP5350915B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
JP2011031756A (ja) 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
JP5390979B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
JP5229612B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5234331B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5509446B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
WO2021065533A1 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112