JP2011028221A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028221A
JP2011028221A JP2010101305A JP2010101305A JP2011028221A JP 2011028221 A JP2011028221 A JP 2011028221A JP 2010101305 A JP2010101305 A JP 2010101305A JP 2010101305 A JP2010101305 A JP 2010101305A JP 2011028221 A JP2011028221 A JP 2011028221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
main body
electrical contact
door
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010101305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587024B2 (ja
Inventor
Masaki Kakiya
昌基 垣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010101305A priority Critical patent/JP5587024B2/ja
Publication of JP2011028221A publication Critical patent/JP2011028221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587024B2 publication Critical patent/JP5587024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像装置を着脱するための扉と現像装置の間に現像装置を駆動する駆動源を配置する場合、現像装置の着脱の際の操作性が低下する。
【解決手段】 現像装置をそれぞれ独立駆動する複数の駆動モータのうち少なくとも一つの駆動モータを、現像装置を着脱するための扉に設け、前記扉に設けた駆動モータに対して装置本体側の電気回路と電気的に接続及び解除可能な電気接点部を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置本体に着脱可能に設けられ、現像剤を補給もしくは排出するための開口部を備えた現像装置を有する画像形成装置に関する。更に詳しくは、現像装置を装置本体から着脱可能とする開閉可能な扉に現像装置を駆動する駆動源へ通電するための電気接点部材を設けた画像形成装置に関する。
近年、オフィスでのカラーコピーの需要が高まり、印字スピードの面で有利な複数の感光ドラムを有するタンデムドラム方式の製品への採用が増えている。タンデム方式の複写機での、本体内の構成は機種により様々だが、水平方向に4つの感光ドラムを並列に配置したタイプが比較的多い。
従来、特許文献1に示すように、プロセスカートリッジを着脱するために開閉可能な開閉ユニットを設け、開閉ユニットを開閉することでプロセスカートリッジが着脱できるように構成されている。ここで用いられるプロセスカートリッジはトナーが補給される構成となっており、そのための補給口がプロセスカートリッジの現像器側に設けられている。また現像器には、現像剤を補給する為の補給口とは別に、現像器内である程度循環した現像剤を現像器外に排出する為の排出口が設けられている。これにより常に現像剤を循環させている。
また画像形成装置の小型化・省スペース化の要望も強く、その為の一つの手段としては各現像容器同士の間隔を縮める必要がある。その方法としては、現像剤担持体や現像剤搬送部材の小径化があるが、小径化にともない強度なども低下し、画質安定化の点では限界がある。
そこで複数の現像剤搬送部材を鉛直方向上下に配置することで、径を変更せずに省スペース化をはかり、その駆動伝達としては画像形成装置からの一系統の駆動入力を分岐させて現像剤担持部材と現像剤搬送部材を駆動したものがある。(例えば特許文献2参照)
さて、現像容器内の現像剤担持部材の回転速度は、記録紙の種類などにより変更を要することがある。なぜなら、例えばコート紙などの厚紙においては、トナー像を記録紙に転写しその後トナーを定着させる際に一定の熱量が必要であるため、定着部での記録紙の搬送速度を減速させている。定着部での搬送速度を減速すると、それに伴って転写部材、像担持体および現像剤担持部材の回転速度も変更している。しかし、画像形成装置から現像容器への駆動入力が一系統で、その駆動を分岐させている構成では、現像剤担持部材の回転速度の変更に伴い、現像剤搬送部材の回転速度も変化してしまう。
ここで、複数の現像剤搬送部材を鉛直方向上下に配置した構成では、下側の現像剤搬送部材により現像剤を長手一方に搬送し、その部分での圧を高めることで現像剤を下側から上側に搬送している。現像剤を下から上に搬送するために、下側の現像剤搬送部材の回転速度をある範囲内で一定に保つ必要がある。
しかしながら、現像剤担持部材の速度変更に伴い現像剤搬送部材の回転速度が遅くなると、上側への現像剤の搬送が不十分となり、現像剤担持部材への現像剤の供給が不足し画像不良を発生させる恐れがあった。その為、現像剤搬送部材と現像剤担持部材を独立駆動する事で複数の回転速度に対応する構成が考えられる。
特開2001−222207号公報 特開2008−191233号公報
通常、現像装置を駆動する駆動モータが1つの場合、駆動モータの配置位置は、現像装置の着脱方向に対して、現像器の奥側に設けられている。そのため、現像装置の着脱の際に現像装置と駆動モータとが干渉することはない。
一方、現像装置を駆動する駆動モータが複数ある場合、スペースの都合上、現像装置の奥側だけに設けることが困難となる。そこで、現像装置の手前側にも駆動モータを設ける構成が考えられる。しかしながら、上記構成の場合、現像装置を本体から取り出すためには現像装置の手前側に設けられた駆動モータを一度取り外す必要があり、メンテナンス時の操作性が低下してしまうという課題があった。
上記課題を解決するための本発明の構成は、装置本体に着脱可能に設けられ、像担持体に形成された潜像を現像する現像装置と、前記現像装置を本体から取り出すために開閉な扉と、装置本体に設けられ、前記現像装置をそれぞれ独立に駆動可能な複数の駆動部を備えた画像形成装置であって、前記複数の駆動部のうち少なくとも1つは前記扉に設けられており、前記扉に設けられ、本体側に設けられた電気経路に対して電気的に接続及び解除可能であって、本体側から前記扉に設けられた駆動部へ通電可能とする電気接点部を有することを特徴とする。
本発明によれば、現像装置の手前側に駆動モータを設ける構成であっても、現像装置を本体から取り出す際の操作性の低下を抑制できる。
本発明に係る現像器とドロアとの関係を表す図である。 本発明に係る画像形成装置(フルカラー複写機)の断面図である。 本発明に係る画像形成装置の前扉が閉じた時の概略図である。 本発明に係る画像形成装置の前扉が開いた時の概略図である。 本発明に係るドロアシャッターの動きを示す図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの断面図である。 本発明に係るプロセスカートリッジ内の現像剤の循環を示す図である。 本発明に係る現像器の概略図である。 本発明に係る現像器の概略図である。 本発明に係る前扉の動きを示す概略図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの挿入を示す本体断面図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、構成部品の寸法、材質、形状、及びその相対位置等は、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下に説明する実施例は、例示的に本発明を説明するものであって、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
図2には本発明実施例の画像形成装置100の概略断面図を示す。
図2において、像担持体である感光体ドラム11a〜11dは、回転自在に担持されている。感光ドラムの周りには、各々一次帯電器12a〜12d、レーザー露光光学系13a〜13d、現像器14a〜14d、感光体クリーナ15a〜15d、中間転写体30が配置されている。中間転写体30は、感光体ドラム11a〜11dに対して中間転写ベルト31を介して当接する一次転写ブレード35a〜35dを有する。
感光体ドラム上のトナー像は、一次転写ブレード35a〜35dによって、一次転写部Ta〜Tdにて中間転写ベルト上に一次転写される。また、中間転写体30は、中間転写ベルト上のトナー像を転写紙Pに二次転写する二次転写ローラ34、36を備えている。
レーザー露光光学系13a〜13dにおいてリーダ部1Rからの画像信号は、一旦画像メモリ上に保管された後、レーザー出力部にて光信号に変換される。光信号に変換されたレーザー光は、ポリゴンミラー光信号に変換されたレーザー光がポリゴンミラーで反射され、レンズ及び各反射ミラー16a〜16dを経て感光体ドラム11a〜11dの面に投影される。以下、例えば感光ドラム11a〜11dは、添え字a〜dを省略して感光ドラム11と代表して説明する。
プリンタ部画像形成時には、感光体ドラム11を回転させ、前露光ランプ(不図示)で除電した後の感光体ドラムを一次帯電器12により一様に帯電させてレーザー光像を照射し、感光ドラム上に潜像を形成する。次に現像器14により感光ドラム上の潜像を現像し、感光ドラム上に樹脂と顔料を基体としたトナーの画像を形成する。それを、各色色ずれなく重ね合わせるように、左側のステーションから順に一次転写され4色重ねられたところで、二次転写部Teへと向かう。
現像器内のトナーはトナー収納部から現像器内のトナー比率(或いはトナー量)を一定に保つ様に所望のタイミングにて随時補給される。
一方転写紙は転写紙収納部21a、21bから給紙手段によって1枚ずつ搬送され、レジストローラ25a、25bにて斜行を補正し、所望のタイミングにて二次転写ローラ34、36に搬送される。
その後、転写装置部にてトナー像が転写された転写紙は、熱ローラ定着器40にてトナー像を定着され、排紙トレイ48に排紙される。
続いて、本体の概略について説明する。図3及び図4に示すように、本体100の前面には、トナーボトル52のドア50および前扉60が設けられている。ドア50は各色独立して開閉可能に設けられており、トナーボトル52の交換の際に開閉する。(図4(a))また前扉60は、本体に対して開閉可能に設けられている。前扉60は、プロセスカートリッジ10を交換する際に開閉する。前扉60は、プロセスカートリッジ10を装置本体に対して挿入する挿入口を閉じる第1の位置(閉状態)と、プロセスカートリッジ10を本体から着脱可能とする第2の位置(開状態)と、に開閉可能に設けられている。本実施例の前扉の開閉機構は以下のようになっている。まず、図3は、前扉60が閉じた位置にある。そして、本実施例では、図10のように、前扉60は装置手前側に水平移動可能になっている。そして、前扉60の両サイドに設けられた突起601が前扉ガイド86に沿って、本体水平方向に移動可能となっている。後述するように、前扉60を水平方向に移動させることで、本体側の電気接点部と前扉に設けられた電気接点部とが、それぞれ接続もしくは解除可能となっている。そして、前扉60を水平移動させた後、前扉ガイド86の端面で前扉60を回動させることで前扉が開いた位置(第2の位置)となる。この位置でプロセスカートリッジ10が装置本体から着脱可能となっている。
そして、前扉60にはプロセスカートリッジ10を交換する時に、プロセスカートリッジ10をガイドする為のガイド部80が設けられており、プロセスカートリッジ10の着脱を容易にしている。具体的には、図4(b)に示すようにプロセスカートリッジ10には、ガイド部80と係合するような形状が設けられており、その部分をガイド部80にのせる事でプロセスカートリッジ10の着脱を行う。
また、プロセスカートリッジ10は、後述するようにその長手両側から駆動入力を行う構成となっている。その為の駆動源としてのモータ61は前扉60に設けられている。そしてそのモータ61から現像器14に駆動を連結する為の駆動ギアユニット62も前扉に設けられている。モータ61への電気供給に関しては、前扉60に電気接点手段としてのドロア63が設けられており、ここから伸びた電気束線(不図示)により、それぞれのモータに電気を供給している。ドロア63は前扉60が閉じることで本体側にもうけられた電気接点部(不図示)と通電可能な構成となっている。
ドロア63の構成について更に詳しく説明する。
図4(c)のように、ドロア63は、本体側の電気接点部と電通するための線状の電気接点部材633を有する。
さらにドロア63には、図4(c)のように電気接点部材633の電気接点部の対向する位置に設けられ、電気接点部の周囲をカバーするカバー部631を有する。カバー部631には、ドロア63の電気接点部を、本体側に設けられた電気経路(電気接点部)に電気的に接続するために開口部(接続口)632が設けられている。そして、図4(a)のように前扉60を開くと、前扉60の内面が重力方向上方を向き、開口部632も重力方向上方を向く。また、ドロア63には、開口部632を覆うようにドロアシャッター64が設けられている。ここで、ドロア63の電気接点部とは、本体側の電気接点部材(不図示)とドロア63の電気接点部材が接続動作時に互いの接点部が接触する領域のことである。この領域にトナーが付着してしまうと、接続時にトナーが引き伸ばされ融着し、電気接続が不安定となる虞がある。そこで、本発明では、後述するように、電気接点部にトナーが付着することを抑制可能な構成となっている。
続いて、ドロアシャッターに関して説明する。図5に、その開閉の動きの概略を示す。
図5には、図4の本体上面から見た図を示す。図5には本体側のシャッター開閉部材65と本体側ドロア81及びドロアシャッター64とドロア63を示す。ここで本体側ドロア81は突起形状(オス型)をしており、その突起の外周に電気接点部を持っている。またドロア63は穴形状(メス型)をしており、その内側に電気接点部633を有している。これらが水平に互いに移動することで電気的接続及び電気的接続の解除を行っている。その動きに関しては図10を用いて説明する。図10にはわかりやすく説明するために前扉60と前扉ガイド86のみを示した。図10(a)はドロア63を本体側から水平方向にスライドしている状態を、図10(b)はドロア63を水平移動した後に前扉60を回動させた状態を示す。図10(a)において矢印方向に前扉60を移動させると、前扉に設けた突起が、前扉ガイド86の中を移動する。その後前扉60の突起が前扉ガイド86の端面まで来たところで、前扉60を回転させると、前扉の突起を中心にして前扉60が回動する。
図10(a)のように前扉63を水平方向に前後させることで、ドロアシャッター64が開閉する構成になっている。具体的には、図5(a)に示す矢印Aの方向に前扉を水平方向に移動させると、ドロアシャッター64が本体側に設けられたシャッター開閉部材65がドロアシャッター64のカム面64aに突き当たる。すると、ドロアシャッター64は、回転支点64bを中心にしてが開き始める。そして図5(b)(c)のようにさらに矢印A方向に進むことで、ドロアシャッター64が完全に開放されることでドロア63と本体側のドロアが通電する。その逆に、前扉60が開く時には、図5の矢印Rの方向に移動し、自動でドロア63の開口部632が覆われる構成となっている。ドロアシャッター64にはドロア63が閉まる方向に付勢する付勢手段が備わっている。
図6、7に基づき本発明に係る現像器の構成を説明する。
現像器は現像剤を均一な厚さで保持し、ドラムにトナーを供給する現像スリーブ70と、現像器内の現像剤を攪拌、循環させる現像スクリュー71、72、73を有している。トナー補給機構より、現像器に設けられた補給口75に順次補給されたトナーが、現像器内の現像剤と均一に混ざるよう様、現像スクリュー71、72、73で循環・攪拌される。
現像スクリューは、上スクリュー71と下スクリュー72の2本有り、スクリューごとに壁で仕切られた現像器内を現像剤が搬送される。
本件で採用している縦攪拌タイプの現像器は、上下に現像スクリューが配置されるため、図7の矢印で示すような方向に上下スクリュー間を現像剤が循環する構造である。循環する現像剤は、上スクリュー71周辺で規定の紛面高さに維持され、そこに現像スリーブ70を浸すことで現像スリーブに現像剤が供給される。現像スリーブには内部にマグネットが内包されるため磁性体を含む現像剤は、現像スリーブを覆うように付着する。現像スリーブに付着した現像剤は、不図示の現像ブレードにより規定の厚さに均一にならされた状態で、ドラムと接触し、潜像に現像される。
また図8に示すように上スクリュー71の下流側には排出口76が設けられている。図7に示すような循環をする中で、劣化した現像剤を定期的に現像器外に排出する機能を備えており、これにより常に新鮮な現像剤を用いて現像を行うことができる。
また現像器14は図9に示すように、その長手奥側には、現像スリーブ70の軸上にギア74を有している。そして長手方向反対側には現像スクリュー71、72、73の軸上にそれぞれギア77、78、79が設けられている。ギア74には本体に設けられた駆動入力部(不図示)より、駆動が伝わり、現像スリーブ70のみを単独で駆動する。また、ギア77には、前扉60にも受けられた駆動ギアユニット62を介してモータ61より駆動が伝わり、78、79を駆動する。これにより、現像スクリュー71、72、73を駆動する。ここで、現像スリーブの速度は感光体ドラム11の速度に依存して変化させるが、現像スクリューの速度は現像剤の循環を考慮すると、所定の速度を保つ必要があり現像スリーブと共に回転数を変化させることはできない。このような時に本構成を用いることで、現像スクリューと現像スリーブをそれぞれ独立に制御することが可能である。
このような画像形成装置において、図4に示すようにプロセスカートリッジ10を前扉60に設けられたガイドに沿って挿抜することで高いユーザビリティを確保している。即ち、本発明の現像装置は、装置本体に着脱可能に構成されている。プロセスカートリッジ10の画像形成装置への挿入について、図11を用いて詳細に説明する。図11はあるドロア近傍での本体断面図を示している。前述のように前扉60にはガイドが設けられているため、挿入時ガイドにプロセスカートリッジをのせる構成となっている。
そして図11(c)の位置までプロセスカートリッジを挿入すると本体内の挿入ガイド87によりプロセスカートリッジは上下方向動きが規制される。
本実施例では、前扉60がガイドに載っている時、図11(b)に示すように横から見るとプロセスカートリッジの補給口75は、ドロア63と本体前奥方向でほぼ同じ位置にいる。この一連の動作において、図11(b)(c)に示す前扉のガイドにプロセスカートリッジがのったとき、もしくは本体内の挿入ガイド87で姿勢が規制された段階で現像器の排出口及び補給口の位置がドロア63よりも低い位置にある。
<ドロアと補給口、排出口との位置関係>
次に、本発明の特徴部分であるドロア63とプロセスカートリッジ10の補給口75、排出口76との位置関係について説明する。
現像剤の補給口75や排出口76には微小ながら現像剤の付着が発生してしまう。それにより、前扉60への現像剤の落下・付着は避けられない。そこで図1に示すように、前扉60の位置がプロセスカートリッジ10が着脱可能な開いた状態におけるドロア63のカバー部631の開口部632の高さを、現像器14が本体に装着された状態での補給口75や排出口76の高さよりも高くしている。こうすることで、仮に補給口75や排出口76に付着している現像材が落下したとしてもドロア63内への現像剤の落下・付着を防止できるのである。また、前扉60のドロア63だけでなく、それと接続する本体側ドロア85に関しても同様に現像剤の付着の可能性あるため、補給口および排出口よりも高い位置に配置している。
また、プロセスカートリッジ10をガイドに沿って着脱する際に、少なくとも補給口75や排出口76と、ドロア63のカバー部631の開口部632とが最近接する位置において、以下のような位置関係となっている。即ち、ドロア63の開口部632を、プロセスカートリッジ10の補給口75や排出口76よりも上方となるようにドロアが前扉60に設けられている。ここで、補給口75や排出口76と、開口部632とが最近接する位置とは、図11のようにプロセスカートリッジをガイド方向にスライドした際に補給口75や排出口76が開口部632を横切る位置である。
また、図8のように、排出口76が容器の側面に設けられている場合は、排出口の高さは、排出口の下辺の位置とする。補給口や排出口が容器の側面に設けられている場合は、通常、トナーは重力方向下側で搬送されるため、排出口の下辺部に付着する。このため、少なくとも排出口の下辺部よりも上方の位置に、ドロア63のカバー部631の開口部を設ければ現像剤の付着を抑制できる。
より好ましくは、ドロア63のカバー部631の開口部を、排出口の上辺よりも高くすれば良い。
また、本実施例では、ドロア63の電気接点部材をカバーするカバー部631を設けているが、カバー部を設けずに電気接点部材を剥き出しの構成でも良い。この場合は、少なくともドロア63の電気接点部の位置が現像器14の補給口75や排出口76の高さよりも高くしておけばよい。
<ドロアシャッタ>
本実施例では、図4に示すようにその上にはトナーボトル52が配置されている。このトナーボトルもその交換の際には先端に現像剤が微量ながらも付着する可能性があり、図4に示すような配置では、ドロア63への現像剤の落下の恐れがある。そこで、図4に示すように、ドロア63にはシャッター64を設ける事で前扉60が開いている状態でもドロア63への現像剤の落下を防止している。
以上の説明で明らかなように、本構成によれば
開閉可能かつプロセスカートリッジのガイドをかねた扉に設けられた電気接点部、もしくは電気接点部をカバーするカバー部に設けられた開口部の位置を、現像器の補給口及び排出口より高い位置に配置することで現像剤の付着を防止する。また上方からの現像剤の落下に関しては、扉の開閉と連動したシャッター部材を電気接点部に設けることで現像剤の付着を防止できる。これにより安定した電気接続を行うことができる。
50 ドア
52 トナーボトル
60 前扉
61 モータ
62 駆動ギアユニット
63 ドロア
64 ドロアシャッター
65 シャッター開閉部材
70 現像スリーブ
71、72 現像スクリュー
75 補給口
76 排出口
80 ガイド部材
85 本体側ドロア
86 前扉ガイド
87 挿入ガイド
100 画像形成装置(本体)

Claims (6)

  1. 装置本体に着脱可能に設けられ、像担持体に形成された潜像を現像する現像装置と、前記現像装置を本体から取り出すために開閉な扉と、装置本体に設けられ、前記現像装置をそれぞれ独立に駆動可能な複数の駆動部を備えた画像形成装置であって、前記複数の駆動部のうち少なくとも1つは前記扉に設けられており、前記扉に設けられ、本体側に設けられた電気経路に対して電気的に接続及び解除可能であって、本体側から前記扉に設けられた駆動部へ通電可能とする電気接点部を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記扉は、前記電気接点部と前記電気経路との接続を解除する方向にスライド可能に支持されるとともに、前記扉の内面が鉛直方向上方となるように回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記扉は、前記現像装置をガイドするガイド部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置は、前記現像装置に現像剤を補給、もしくは排出するための開口部を有し、前記現像装置が前記ガイド部に沿ってガイドされている際に、前記現像装置の前記開口部と、前記電気接点部と、が最近接する位置において、前記開口部よりも前記電気接点部のほうが上方に位置することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記電気接点部の周囲をカバーするとともに、前記電気接点部が本体側の電気経路と接続するための接続口が設けられたカバー部と、
    前記現像装置が前記ガイド部に沿ってガイドされている際に、前記現像装置の前記開口部と、前記接続口とが最近接する位置において、前記開口部よりも前記接続口のほうが上方に位置することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記接続口を開閉可能な開閉部材を備え、前記電気接点部が本体側の電気回路との接続を解除した際に、前記開閉部材によって前記接続口が閉じられることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の画像形成装置。
JP2010101305A 2009-07-02 2010-04-26 画像形成装置 Active JP5587024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101305A JP5587024B2 (ja) 2009-07-02 2010-04-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157912 2009-07-02
JP2009157912 2009-07-02
JP2010101305A JP5587024B2 (ja) 2009-07-02 2010-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028221A true JP2011028221A (ja) 2011-02-10
JP5587024B2 JP5587024B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43412737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101305A Active JP5587024B2 (ja) 2009-07-02 2010-04-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8391742B2 (ja)
JP (1) JP5587024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587024B2 (ja) * 2009-07-02 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11363610B2 (en) * 2017-12-28 2022-06-14 Sony Corporation Communication control device, communication control method, and computer program
JP6992720B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP7391573B2 (ja) * 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066968A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001343882A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002196558A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2004061595A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004126002A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 保護部材、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2005055579A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
JP2006195271A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006221010A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成用カートリッジおよび画像形成装置
JP2006293214A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5918089A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Xerox Corporation Modular control assembly for xerographic printer
JP3799227B2 (ja) 1999-11-30 2006-07-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002244382A (ja) * 2000-12-13 2002-08-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電気接点部材及び電子写真画像形成装置
JP4314006B2 (ja) 2002-09-30 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5587024B2 (ja) * 2009-07-02 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5523009B2 (ja) * 2009-08-07 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101720185B1 (ko) * 2009-10-15 2017-03-28 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066968A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001343882A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002196558A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2004061595A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004126002A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 保護部材、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2005055579A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
JP2006195271A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2006221010A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成用カートリッジおよび画像形成装置
JP2006293214A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sharp Corp 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110002705A1 (en) 2011-01-06
US20130142543A1 (en) 2013-06-06
US8571434B2 (en) 2013-10-29
US8391742B2 (en) 2013-03-05
JP5587024B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346293B2 (en) Process cartridge having light guides and memory member, and electrophotographic image forming apparatus to which such cartridge is mountable
KR100374267B1 (ko) 현상제 충전 용기, 카트리지 및 화상 형성 장치
EP2546701B1 (en) Toner replenishing device and image forming apparatus
JP2011141530A (ja) 電子写真画像形成装置
US11275325B2 (en) Image forming apparatus including a process cartridge that includes a developing device
JP5587024B2 (ja) 画像形成装置
US8781372B2 (en) Image forming apparatus and toner container
US9075344B2 (en) Image forming apparatus and toner container with shutter that is movable along an assembly direction of the container and parallel to a conveying screw for opening a toner discharge opening
JP2022178965A (ja) 画像形成装置
JP2013105096A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5719237B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011095522A (ja) 画像形成装置
JP2003345124A (ja) 現像装置
JP2008070815A (ja) 現像剤収納容器、現像剤補給装置、および画像形成装置
JP2009168859A (ja) 画像形成装置
EP4303663A1 (en) Image formation device
JP7451146B2 (ja) 画像形成装置
US20240152073A1 (en) Image forming apparatus
US20240152074A1 (en) Image forming apparatus
US20240152091A1 (en) Image forming apparatus
JP2011075747A (ja) 画像形成装置
JP2024068630A (ja) 画像形成装置
JP2024068633A (ja) 画像形成装置
JP2024068632A (ja) 画像形成装置
JP2024068631A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151