JP2011028013A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028013A
JP2011028013A JP2009173899A JP2009173899A JP2011028013A JP 2011028013 A JP2011028013 A JP 2011028013A JP 2009173899 A JP2009173899 A JP 2009173899A JP 2009173899 A JP2009173899 A JP 2009173899A JP 2011028013 A JP2011028013 A JP 2011028013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
display device
liquid crystal
scanning line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009173899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Inoue
雄一 井ノ上
Ryo Ogawa
涼 小川
Shunichi Suwa
俊一 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009173899A priority Critical patent/JP2011028013A/ja
Priority to US12/839,691 priority patent/US20110019142A1/en
Priority to CN2010102344871A priority patent/CN101968584A/zh
Publication of JP2011028013A publication Critical patent/JP2011028013A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】一つの画素に複数の副画素を備える構成において、画素の開口率の低下を抑制するとともに、寄生容量の低減を図ること。
【解決手段】本発明は、複数の副画素10a、10bを備える画素部10と、画素部10における複数の副画素10a、10bに対応して設けられる複数の画素電極11と、複数の画素電極11のうち隣接する2つの画素電極A,Bの間となる位置に対応して配置される走査線5と、走査線5上に設けられ、2つの画素電極A,Bの各々に信号を供給する選択を行う2つの薄膜トランジスタTrとを有する表示装置1である。また、この表示装置1を筐体に備えた電子機器でもある。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置および電子機器に関する。詳しくは、一つの画素部を複数の副画素で駆動する表示装置および電子機器に関する。
近年、VA(垂直配向)モード液晶を用いた表示装置は、広視野角化を実現するために配向分割がなされている。特許文献1では、画素電極として一つ画素部に複数の副画素電極を設け、この複数の副画素電極で一つの画素部として駆動する構成が記載されている。
特開2006−189610号公報
近年における表示装置では、動画質向上のために倍速駆動が主流となってきており、そのためにTFT(Thin Film Transistor)も一つの画素に2つ設けられる構成が提案されてきている。ここで、TFTのゲートからドレインを配線する場合、ともにゲートバスラインから複数の副画素電極へ同方向に配線を行うと、画素内においてドレイン配線(メタル)による遮光領域が大きくなり、画素の開口率が低下してしまうという問題が生じる。また、ドレイン配線を長く引き回すことで、ドレイン配線と対向する配線(例えば、ゲート電極)との間で生じる寄生容量の増加を招くという問題が生じる場合がある。
本発明は、一つの画素に複数の副画素を備える構成において、画素の開口率の低下を抑制するとともに、寄生容量の低減を図ることを目的とする。
本発明は、複数の副画素を備える画素部と、画素部における複数の副画素に対応して設けられる複数の画素電極と、複数の画素電極のうち隣接する2つの画素電極の間となる位置に対応して配置される走査線と、走査線上に設けられ、2つの画素電極の各々に信号を供給する選択を行う2つの選択素子とを有する表示装置である。また、この表示装置を筐体に備えた電子機器でもある。
このような本発明では、画素部における隣接する2つの副画素の画素電極の間となる位置に走査線が配置されていることから、走査線が画素部の端部に配置されている場合に比べ、走査線から各画素電極へ引き回す配線の距離を短くすることができるようになる。
ここで、選択素子としては、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を備える薄膜トランジスタが用いられる。2つの画素電極に対応して設けられる2つの選択素子においては、各ゲート電極が走査線に接続されている。また、各ソース電極は、各々対応する信号線に接続されている。また、各ドレイン電極は、各々対応する画素電極の略中央まで設けられる引き回し配線に接続されている。
本発明の表示装置としては、画素電極によって液晶を駆動する液晶表示装置が挙げられる。本発明の表示装置が液晶表示装置の場合、引き回し配線は、走査線上もしくは遮光膜を有する領域において、液晶の偏光板の透過または吸収軸と異なる方向となる部分を有する。これにより、走査線と引き回し配線との寄生容量を抑制する。
また、本発明が液晶表示装置の場合、引き回し配線は、走査線上もしくは遮光膜を有する領域において、液晶の偏光板の透過または吸収軸と同じ方向となる部分を有する。また、この部分が、画素部内の液晶配向のドメイン境界に沿って配置されている。これにより、引き回し配線周辺の液晶の配向が、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向に向き、光抜けを抑制できる。
本発明によれば、一つの画素に複数の副画素を備える構成で、本発明の構成を備えていない場合に比べ、画素の開口率の低下を抑制できるとともに、寄生容量の低減を図ることが可能となる。
本実施形態に係る表示装置の回路構成例を示す図である。 本実施形態に係る表示装置を説明する模式断面図である。 本実施形態に係る表示装置の画素部の構成例(その1)を説明する模式平面図である。 第1の構成例の中央部の部分拡大図である。 本実施形態に係る表示装置の画素部の構成例(その2)を説明する模式平面図である。 第2の構成例の中央部の部分拡大図である。 画素電極の例(その1)を説明する図である。 画素電極の例(その2)を説明する図である。 画素電極の例(その3)を説明する図である。 画素電極の例(その4)を説明する図である。 画素電極の例(その5)を説明する図である。 画素電極の例(その6)を説明する図である。 画素電極の例(その7)を説明する図である。 本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す図である。 本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.表示装置の全体構成(回路構成例、断面構成例)
2.画素部の構成(第1の構成例、第2の構成例)
3.他の画素電極の例
4.電子機器の例
<1.表示装置の全体構成>
[回路構成例]
図1は、本実施形態に係る表示装置の回路構成例を示す図である。本実施形態に係る表示装置1において、基板3上には、表示領域3aとその周辺領域3bとが設定されている。表示領域3aには、複数の走査線5が第1の方向(ここでは水平方向)に配線され、複数の信号線7が第2の方向(ここでは垂直方向に)に配線され、さらに1本の走査線5を挟む状態で2本の共通配線9が配線されている。そして、走査線5−共通線9および2本の信号線7で囲まれた部分に対応して1つの画素部10が設けられた画素アレイ部を構成している。一方、周辺領域3bには、走査線5を走査駆動する走査線駆動回路5bと、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線7に供給する信号線駆動回路7bとが配置されている。
各画素部10は、複数の副画素を備えている。図1に示す例では、一つの画素部10に2つの副画素10a、10bが設けられている。各副画素10a、10bには、例えば選択素子としての薄膜トランジスタTrおよび保持容量Csからなる画素回路がそれぞれ設けられ、さらに、これらの画素回路に画素電極11が接続された構成となっている。画素電極11は、各副画素10a、10bに対応して設けられている。本実施形態では、副画素10aに対応して設けられる画素電極11をA電極、副画素10bに対応して設けられる画素電極11をB電極ということにする。また、画素電極11は、以降に平面図および断面図を用いて詳細に説明するように、画素回路を覆う層間絶縁膜上に設けられていることとする。
各薄膜トランジスタTrは、ゲート電極が走査線5に接続され、ソース電極が信号線7に接続され、ドレイン電極が画素電極11と接続されると共に、共通配線9と保持容量Csを形成している。ここで、走査線5を挟んで配置された各画素部10の薄膜トランジスタTrは、この走査線5を共有する状態でゲート電極を接続させている。また容量素子Csのもう一方の電極は、共通配線9に接続されている。なお、共通配線9は、ここでの図示を省略した対向基板側の共通電極に接続されている。
これにより、薄膜トランジスタTrを介して信号線7から書き込まれた映像信号の電圧が各画素電極11に供給される構成となっている。また同時に、保持容量Csにも同一の電圧が書き込まれる。
なお、以上のような画素回路の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路を構成しても良い。また、周辺領域2bには、画素回路の変更に応じて必要な駆動回路を追加しても良い。
本実施形態の表示装置1では、一つの画素部10における副画素10a、10bの画素電極であるA電極とB電極との間の位置に対応して走査線5が配置されている点に特徴がある。これにより、走査線5から薄膜トランジスタTrのドレイン電極を介して各電極A、Bの中央まで延びる引き回し配線の距離を、走査線5が画素部10の端部にある場合に比べて短くできることになる。
[断面構成例]
図2は、本実施形態に係る表示装置を説明する模式断面図である。なお、図2では、表示装置1における3つ分の副画素10a、10bに対応した位置の断面を示している。表示装置1は、基板3および対向基板21の間に液晶層LCを介在させた液晶表示装置となっている。
基板3上には、第1層目の配線としてゲート電極5gが形成されている。ゲート電極5gはアルミニウムやモリブデン等の導電性に優れた材料を用いて構成される。ゲート電極5gは、走査線5と導通するものである。また、図1に示す共通配線9も第1層目の配線として基板3上に形成される。共通配線9は、各副画素10a、10bにおいて、図1に示す補助容量素子(Cs)の下部電極として設けられる。
ゲート電極5gの上には、ゲート絶縁膜13が形成される。また、ゲート絶縁膜13の上には、ゲート電極5gに対応した位置に薄膜トランジスタTrの活性領域となる半導体層15が設けられている。
半導体層15が設けられたゲート絶縁膜13上には、第2層目の配線として、信号線7、薄膜トランジスタTrのソース電極7sおよびドレイン電極7dが設けられている。このうちソース電極7sは信号線7から延設されたものであり、各画素部分において半導体層15に重ねられている。これらの信号線7、ソース電極7s、およびドレイン電極7dは、アルミニウムやモリブデンなどの導電性に優れた材料を用いて構成されている。
以上のような半導体層15、信号線7、ソース電極7s、およびドレイン電極7dを覆う状態で、平坦化絶縁膜等の絶縁膜17が設けられている。
そして、この絶縁膜17上には、第3層目の配線として、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電性材料からなる画素電極11が配列形成されている。各画素電極11は、層間絶縁膜17に設けた接続孔を介して、ドレイン電極7dに接続されている。また共通配線9を下部電極としてこの上部に画素電極11が重なる部分が、図1に示した容量素子(Cs)として構成される。
画素電極11は、配向膜19で覆われている。この配向膜19は、垂直配向膜であって、高速応答を行うためにプレチルトが付与されていることが好ましい。具体的には、PSA(Polymer-Sustained Aligment)を用いた方法や、光配向や、マスクラビングなどによりプレチルトを付与する。ここで、例えばプレチルト角が89.5°以下の垂直配向膜であることが好ましく、例えば膜厚約0.1μm程度の配向膜19とする。また、プレチルト角の方位角方向は、例えば信号線7と45°ずれた方向であることとする。
また、以上のような駆動側の基板3における画素電極11の形成面側には、対向基板21が設けられている。この対向基板21の画素電極11に向かう面上には、ブラックマトリクス23、各色のカラーフィルタ25r,25g,25bが設けられ、この上部に全画素に共通の共通電極27が設けられている。
このうち、ブラックマトリクス23は、水平方向および垂直方向の副画素10a、10b間に対向してこれを覆う状態で配置される。これにより、ブラックマトリクス23に設けられた開口がほぼ画素開口となる。このブラックマトリクス23は、好ましくは走査線5、信号線7、および共通配線9を完全に覆うことが好ましい。そしてブラックマトリクス23で区画された各画素部に対応させて、各色のカラーフィルタ25r,25g,25bが配列形成されていることとする。
このような共通電極27は、配向膜29で覆われている。この配向膜29も、基板3側の配向膜19と同様の垂直配向膜であって、プレチルトが付与されていることが好ましい。プレチルト角を傾ける方位角方向は、基板3側の配向膜19に対して反平行であることとする。
そして、基板3上の配向膜19と、対向基板21上の配向膜19との間に、液晶層LCが配置される。この液晶層LCは、画素電極11のオン/オフによって駆動される液晶分子mを含む。この液晶分子mは、負の誘電異方性を有するネガ型液晶(例えばΔn=0.8、Δε=−3)が用いられている。
液晶層LCが挟持された基板3−対向基板21間の間隔は、例えば柱状のスペーサ31を挟持させることで、所定の間隔(セルギャップ)に保たれていることとする。ここでは、電極部11bの延設方向に長軸を平行にして液晶分子mを配向させた状態で、液晶層LCにおよそλ/2(反射型の場合はλ/4)の位相差が生じるようにセルギャップが調整されていることとする。この場合、例えばレジスト材料からなる柱状のスペーサ31を4μmの高さで設けることで、セルギャップを調整する。
そして、以上の基板3および対向基板21の外側には、ここでの図示を省略した一対の偏向板がクロスニコルに配置され、さらに基板3側の偏向板の外側に、ここでの図示を省略したバックライトが配置されて液晶表示装置1を構成している。
このような液晶表示装置1は、画素電極11と共通電極27とが液晶層LCを挟んで対向配置された構成であって、画素電極11−共通電極27間に発生させる縦電界によって液晶層LCを駆動させる構成である。また、画素電極11の基板3側に絶縁膜17を介して配置された、薄膜トランジスタTrを有する画素回路および走査線5、信号線7、共通配線により、画素電極11が駆動される構成となっている。
以上説明した実施形態の表示装置1は、画素電極11に対して電圧無印加時には、液晶分子mは配向膜19,29のプレチルト角に従い、基板3の基板面に対してほぼ垂直に配向するVAモードの液晶表示装置となる。そして、この電界無印加時においては、基板3の外側に配置下バックライトからの光が、対向基板21側の偏光板で吸収されて黒表示になる。
一方、画素電極11は、後述するように複数の電極部を平行に配列した構成であるため、画素電極11に対して電圧印加時には、電極部の延設方向となる4方向に負の誘電異方性を有する液晶分子mが倒される。これにより、電極部の延設方向に長軸を平行にして液晶分子mが配向し、液晶層LCにおよそλ/2の位相差が生じさせて白表示が行われる。この際、液晶分子mは、異なる4方向に分割して配向するマルチドメイン構成であるため、視野角特性の向上が図られる。
また、一つの画素部10について設けられる2つの副画素10a、10bには、各々異なる電圧が印加され、2つの副画素10a、10bで一つの画素部10の階調を表現する。例えば、副画素10aは、副画素10bよりも低閾値なVT(電圧-透過率)特性を持たせる。また、斜め視時の視野角特性を良くできるよう、閾値電圧および副画素10a、10bの面積を調節する。これにより、表示する画素の階調値が高くなるに従い、副画素10bより先に副画素10aの輝度が上昇し、副画素10aの輝度が最大となった後に副画素10bの輝度が上昇していくことになる。一つの画素部10が2つの副画素10a、10bによって構成されることで、画素を斜めから見たときのγ特性(階調−輝度特性)の変化が副画素10a、10bの2箇所に分散される。したがって、正面および斜めから見たときの輝度変化が抑制されることになる。
<2.画素部の構成>
[第1の構成例]
図3は、本実施形態に係る表示装置の画素部の構成例(その1)を説明する模式平面図である。図3では、一つの画素部10の平面構成を示している。画素部10には、図中縦方向に沿って平行に配置される2本の信号線7と、2本の信号線7の間に図中縦方向に隣接する2つの副画素10a、10bとが配置されている。上側の副画素10aには画素電極11であるA電極が設けられ、下側の副画素10bには画素電極11であるB電極が設けられている。
A電極、B電極の間には、ゲート電極5gと導通する走査線5が配置されている。すなわち、画素部10は、中央に走査線5が配置され、この走査線5を境として上側にA電極、下側にB電極が配置されている。
A電極、B電極は、各々複数の電極部11aを備えている。A電極、B電極は、各々中央に設けられる十字状の中央電極部11bを境として、右上、右下、左上、左下の4つの領域(ドメイン)に分けられ、各ドメインごとに同じ斜め方向に延びる複数本の電極部11aが設けられている。すなわち、右上のドメインでは、中央電極部11bから斜め右上方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。また、右下のドメインでは、中央電極部11bから斜め右下方向に延びる複数本の電極部11aが設けられている。また、左上のドメインでは、中央電極部11bから斜め左上方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。また、左下のドメインでは、中央電極部11bから斜め左下方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。
このような画素電極11によって、このとき、VAモード液晶を用いた表示装置の視野角の改善を図ることができる。すなわち、上記の電極部11aの配置により、負の誘電率異方性を持った液晶に対して電圧印加を行うと、液晶分子がドメインごとに複数方向(クロスニコルの偏光板の吸収軸に対して方位45°方向)に倒れることになる。つまり、液晶分子は、各ドメインの電極部11aの方向に沿って、中央電極部11bの十字の中心に向かうように4方位に配向することになる。
また、上記の電極部11aの配置により、ドメインの境界における透過率の減少を最小限に抑えることができ、高透過率を実現することができる。このとき、均一な視野角を保つためには均一な配向分割面積を保つ必要がある。本実施形態では、走査線5を中心に上下にそれぞれ副画素10a、10bが配置されることから、A電極、B電極による配向分割の均等性を容易に保つことができる。
走査線5上には、選択素子である2つの薄膜トランジスタTrが設けられている。薄膜トランジスタTrは、ゲート電極5g、ソース電極7s、ドレイン電極7dを備えている。2つの薄膜トランジスタTrにおける各ゲート電極5gは、共通の走査線5に接続されている。
また、2つの薄膜トランジスタTrのうち、一方側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、一方の信号線7と導通し、他方側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、他方側の信号線7と導通している。また、各薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dは、各々A電極、B電極と導通している。ドレイン電極7dとA電極、B電極とを各々接続するには、引き回し配線hが用いられる。引き回し配線hは、ドレイン電極7dと同一層(第2層目)の配線となっている。
図3に示す例では、図中右側の薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから、A電極である画素電極11の中央電極部11bの十字の中心まで、引き回し配線hが設けられている。また、図中左側の薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから、B電極である画素電極11の中央電極部11bの十字の中心まで、引き回し配線hが設けられている。
A電極に接続される引き回し配線hは、図中上方向に延出し、その後、図中左方向に延出した後、中央電極部11bの図中縦方向の部分に沿って十字の中央まで延出している。そして、中央電極部11bの十字の中央部分でコンタクトしている。
B電極に接続される引き回し配線hは、図中下方向に延出し、その後、図中右方向に延出した後、中央電極部11bの図中縦方向の部分に沿って十字の中央まで延出している。そして、中央電極部11bの十字の中央部分でコンタクトしている。
このような引き回し配線hのレイアウトを実現するため、2つの薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、互いに逆向きに開口する形状に設けられている。すなわち、右側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、上側に開口し、この開口からドレイン電極7dおよび引き回し配線hが図中上方向に延出する。一方、左側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、下側に開口し、この開口からドレイン電極7dおよび引き回し配線hが図中下方向に延出する。
本実施形態では、一対の偏向板がクロスニコルに配置されており、図中縦方向、横方向に沿った方向が偏光板の透過または吸収軸の方向となっている。図3に示す引き回し配線hは、走査線5上もしくは走査線5上を覆う遮光膜を有する領域以外において、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向となる部分を有している。
また、引き回し配線hは、画素部10の4つのドメインの境界に沿って配置される部分を有している。すなわち、図3に示す引き回し配線hは、走査線5上において図中縦方向に延出する部分を有するとともに、走査線5および遮光膜以外の領域であるドメインの境界で、すなわち中央電極部11bの縦方向の部分に沿って延出する部分を有している。これにより、引き回し配線hの周辺の液晶の配向が、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向に向き、光抜けを抑制できる。
図4は、第1の構成例の中央部の部分拡大図である。画素部10の中央に配置される走査線5の上には、遮光膜であるブラックマトリクスBMが設けられている。このブラックマトリクスBMによって走査線5上の薄膜トランジスタTrも遮光される。本実施形態の引き回し配線hは、薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから延出するが、ブラックマトリクスBMで覆われる領域において、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向(図中縦方向)となる部分h1を有している。
引き回し配線hは、この部分h1から図中横方向に延出し、中央電極部11bの位置で図中縦方向に延出している。この中央電極部11bに沿って縦方向に延出する部分h2は、画素部10の4つのドメインの境界線となっている。これにより、引き回し配線hの周辺の液晶の配向が、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向に向き、光抜けを抑制できることになる。
第1の構成例では、走査線5が画素部10の端部にあってA電極、B電極まで配線を引き回す構成に比べ、開口率を約10%向上させることができる。
なお、本実施形態の表示装置において、応答速度の改善のため、好ましくは配向膜に光重合性のモノマーを混ぜて、電圧印加した状態で紫外線を照射し、配向膜内のモノマーを反応させてプレチルトを付与するPDPI(Polymer Dispersed PolyImide)処理を行うとよい。または、液晶に光重合性のモノマーを混ぜて、電圧印加した状態で紫外線を照射し、液晶内のモノマーを反応させてプレチルトを付与するPSA(Polymer-Sustained Aligment)処理を行っても良い。
[第2の構成例]
図5は、本実施形態に係る表示装置の画素部の構成例(その2)を説明する模式平面図である。図5では、一つの画素部10の平面構成を示している。画素部10には、図中縦方向に沿って平行に配置される2本の信号線7と、2本の信号線7の間に図中縦方向に隣接する2つの副画素10a、10bとが配置されている。上側の副画素10aには画素電極11であるA電極が設けられ、下側の副画素10bには画素電極11であるB電極が設けられている。
A電極、B電極の間には、ゲート電極5gと導通する走査線5が配置されている。すなわち、画素部10は、中央に走査線5が配置され、この走査線5を境として上側にA電極、下側にB電極が配置されている。
A電極、B電極は、各々複数の電極部11aを備えている。A電極、B電極は、各々中央に設けられる十字状の中央電極部11bを境として、右上、右下、左上、左下の4つの領域(ドメイン)に分けられ、各ドメインごとに同じ斜め方向に延びる複数本の電極部11aが設けられている。すなわち、右上のドメインでは、中央電極部11bから斜め右上方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。また、右下のドメインでは、中央電極部11bから斜め右下方向に延びる複数本の電極部11aが設けられている。また、左上のドメインでは、中央電極部11bから斜め左上方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。また、左下のドメインでは、中央電極部11bから斜め左下方向に延びる複数本の電極部10aが設けられている。
このような画素電極11によって、このとき、VAモード液晶を用いた表示装置の視野角の改善を図ることができる。すなわち、上記の電極部11aの配置により、負の誘電率異方性を持った液晶に対して電圧印加を行うと、液晶分子がドメインごとに複数方向(クロスニコルの偏光板の吸収軸に対して方位45°方向)に倒れることになる。つまり、液晶分子は、各ドメインの電極部11aの方向に沿って、中央電極部11bの十字の中心に向かうように4方位に配向することになる。
また、上記の電極部11aの配置により、ドメインの境界における透過率の減少を最小限に抑えることができ、高透過率を実現することができる。このとき、均一な視野角を保つためには均一な配向分割面積を保つ必要がある。本実施形態では、走査線5を中心に上下にそれぞれ副画素10a、10bが配置されることから、A電極、B電極による配向分割の均等性を容易に保つことができる。
走査線5上には、選択素子である2つの薄膜トランジスタTrが設けられている。薄膜トランジスタTrは、ゲート電極5g、ソース電極7s、ドレイン電極7dを備えている。2つの薄膜トランジスタTrにおける各ゲート電極5gは、共通の走査線5に接続されている。
2つの薄膜トランジスタTrのうち、一方側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、一方の信号線7と導通し、他方側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、他方側の信号線7と導通している。また、各薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dは、各々A電極、B電極と導通している。ドレイン電極7dとA電極、B電極とを各々接続するには、引き回し配線hが用いられる。引き回し配線hは、ドレイン電極7dと同一層(第2層目)の配線となっている。
図5に示す例では、図中右側の薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから、A電極である画素電極11の中央電極部11bの十字の中心まで、引き回し配線hが設けられている。また、図中左側の薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから、B電極である画素電極11の中央電極部11bの十字の中心まで、引き回し配線hが設けられている。
A電極に接続される引き回し配線hは、図中斜め左上方向に延出し、その後、中央電極部11bの図中縦方向の部分に沿って十字の中央まで延出している。そして、中央電極部11bの十字の中央部分でコンタクトしている。
B電極に接続される引き回し配線hは、図中斜め右下方向に延出し、その後、中央電極部11bの図中縦方向の部分に沿って十字の中央まで延出している。そして、中央電極部11bの十字の中央部分でコンタクトしている。
このような引き回し配線hのレイアウトを実現するため、2つの薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、互いに逆向きに開口する形状に設けられている。すなわち、右側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、斜め左上側に開口し、この開口からドレイン電極7dおよび引き回し配線hが図中斜め左上方向に延出する。一方、左側の薄膜トランジスタTrのソース電極7sは、斜め右下側に開口し、この開口からドレイン電極7dおよび引き回し配線hが図中斜め右下方向に延出する。
本実施形態では、一対の偏向板がクロスニコルに配置されており、図中縦方向、横方向に沿った方向が偏光板の透過または吸収軸の方向となっている。図5に示す引き回し配線hは、走査線5上もしくは走査線5上を覆う遮光膜を有する領域において、偏光板の透過または吸収軸と異なる方向となる部分を有している。
また、引き回し配線hは、画素部10の4つのドメインの境界に沿って配置される部分を有している。すなわち、図5に示す引き回し配線hは、走査線5上において図中斜め方向に延出する部分を有するとともに、ドメインの境界である中央電極部11bの縦方向の部分に沿って延出する部分を有している。これにより、引き回し配線hの斜め方向に延出する部分では、図3に示す引き回し配線の場合に比べて配線長が短くなり、寄生容量の低減がなされる。また、引き回し配線hの縦方向に延出する部分では、引き回し配線hの周辺の液晶の配向が、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向に向き、光抜けを抑制できる。
図6は、第2の構成例の中央部の部分拡大図である。画素部10の中央に配置される走査線5の上には、遮光膜であるブラックマトリクスBMが設けられている。このブラックマトリクスBMによって走査線5上の薄膜トランジスタTrも遮光される。本実施形態の引き回し配線hは、薄膜トランジスタTrのドレイン電極7dから延出するが、ブラックマトリクスBMで覆われる領域において、偏光板の透過または吸収軸と異なる方向(図中斜め方向)となる部分h3を有している。
引き回し配線hは、この部分h3が中央電極部11bに達した位置から図中縦方向に延出している。この中央電極部11bに沿って縦方向に延出する部分h2は、画素部10の4つのドメインの境界線となっている。これにより、引き回し配線hの周辺の液晶の配向が、偏光板の透過または吸収軸と同じ方向に向き、光抜けを抑制できることになる。
第2の構成例では、ゲート電極とドレイン電極とで形成される寄生容量Cgdを抑えつつ、走査線5が画素部10の端部にあってA電極、B電極まで配線を引き回す構成に比べ、開口率を約15%向上させることができる。また、ドレイン配線による配向乱れによる透過率の点においても、改善される。さらに、ゲート電極−ドレイン電極間の寄生容量Cgdの抑制によって、フリッカーの抑制にもつながる。
なお、本実施形態の表示装置において、応答速度の改善のため、好ましくは配向膜に光重合性のモノマーを混ぜて、電圧印加した状態で紫外線を照射し、配向膜内のモノマーを反応させてプレチルトを付与するPDPI(Polymer Dispersed PolyImide)処理を行うとよい。または、液晶に光重合性のモノマーを混ぜて、電圧印加した状態で紫外線を照射し、液晶内のモノマーを反応させてプレチルトを付与するPSA(Polymer-Sustained Aligment)処理を行っても良い。
<3.他の画素電極の例>
A電極、B電極である画素電極の構成は、種々のものが挙げられる。図7は、図3、図5に示す画素部の構成例で示した画素電極の構成であり、十字状の中央電極部11bから各ドメインについて各々の角度で電極部11aが延設しているものである。
図8は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの各隅部側から中央に向けて、複数の電極部11aが斜めに延設しているものである。枠状電極部11cの各隅部側から延設する複数の電極部11aは、各隅部側ごとに同じ斜めの角度で配置されている。また、中央部分に十字状の隙間が設けられており、これによって隅部に対応した4つのドメインが構成される。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
図9は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの各隅部側から中央に向けて、複数の電極部11aが延設しているものである。枠状電極部11cの各隅部側から延設する複数の電極部11aは、中央部分で連結している。複数の電極部11aは、各隅部側ごとに同じ斜めの角度で配置されており、これによって隅部に対応した4つのドメインが構成される。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
図10は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの各隅部側から中央に向けて、複数の電極部11aが斜めに延設しているものである。枠状電極部11cの各隅部側から延設する複数の電極部11aは、各隅部側ごとに同じ斜めの角度で配置されているとともに、隣接する隅部側の電極部11aとは半ピッチ分ずれた状態で配置されている。中央部分には十字状の隙間が設けられており、これによって隅部に対応した4つのドメインが構成される。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
図11は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの図中左右の縦枠部分から中央に向けて、複数の電極部11aが図中横方向に延設しているものである。また、枠状電極部11の中央部分には図中縦方向に沿った隙間が設けられており、これによって隙間を境に左右で2つのドメインが構成される。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
図12は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの内側に斜めで同じ方向となる複数の電極部11aが延設しているものである。この例では、例えば走査線や信号線に対して45°の角度で電極部11aが斜めに設けられている。これにより、電極部11aの延設方向に沿って液晶が配向するモノドメイン構造となる。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
図13は、副画素の周縁を囲むように枠状電極部11cが設けられ、枠状電極部11cの図中左右の縦枠部分から中央に向けて、複数の電極部11aが図中横方向に延設しているものである。また、枠状電極部11の中央部分には図中縦方向に沿った隙間が設けられており、これによって隙間を境に左右で2つのドメインが構成される。また、図13に示す例では、枠状電極部11cの内側領域の中央部分にドレイン電極と導通する引き回し配線とのコンタクトをとるパッドが設けられている。枠状電極部11cは、信号線や共通線に対してシールド効果をもつことになり、コントラストの良好な表示特性を得られる。
なお、本実施形態に係る表示装置では、上記説明した画素電極の構成に限定されるものではなく、これ以外の構成であっても適用可能である。
また、上記説明した本実施形態の表示装置では、一つの画素部10に2つの副画素10a、10bが設けられている例を中心に説明したが、3つ以上の副画素が設けられている構造であっても適用可能である。3つ以上の副画素が設けられている場合には、そのうちの隣接する2つの副画素による組みの1つ以上について本実施形態の構成を適用すればよい。
<4.電子機器の例>
以上説明した本実施形態に係る表示装置(例えば、液晶表示装置)は、図14〜図18に示す様々な電子機器の表示部に表示パネルとして用いることができる。例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号や電子機器内で生成した映像信号を、画像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部に適用することが可能である。本実施形態に係る表示装置は、各種電子機器の筐体に設けられることになる。以下に、本実施形態が適用される電子機器の一例について説明する。
図14は、本実施形態が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作成される。
図15は、本実施形態が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図16は、本実施形態が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図17は、本実施形態が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
図18は、本実施形態が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本実施形態に係る表示装置を用いることにより作製される。
1…表示装置、5…走査線、7…信号線、9…共通配線、10…画素部、10a…副画素、10b…副画素、11…画素電極、11a…電極部、11b…中央電極部、11c…枠状電極部、Tr…薄膜トランジスタ

Claims (9)

  1. 複数の副画素を備える画素部と、
    前記画素部における前記複数の副画素に対応して設けられる複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極のうち隣接する2つの画素電極の間となる位置に対応して配置される走査線と、
    前記走査線上に設けられ、前記2つの画素電極の各々に信号を供給する選択を行う2つの選択素子と
    を有する表示装置。
  2. 前記2つの選択素子から各々対応する前記画素電極の略中央部まで引き回し配線がそれぞれ設けられている
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記2つの選択素子は、各々ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を備えており、
    前記2つの選択素子の各ゲート電極は前記走査線に接続され、
    前記2つの選択素子の各ソース電極は各々対応する信号線に接続され、
    前記2つの選択素子の各ドレイン電極は各々対応する前記画素電極の略中央まで設けられる各引き回し配線にそれぞれ接続されている
    請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画素電極は液晶を駆動するものであり、
    前記引き回し配線は、前記走査線上もしくは遮光膜を有する領域において、前記液晶の偏光板の透過または吸収軸と異なる方向となる部分を有する
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記引き回し配線は、走査線外もしくは遮光膜外の領域において、前記液晶の偏光板の透過または吸収軸と同じ方向となる部分を有する
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記引き回し配線は、前記液晶の偏光板の透過または吸収軸と同じ方向となる部分を有し、当該部分が前記画素部内の液晶配向のドメイン境界に沿っている
    請求項5記載の表示装置。
  7. 前記画素電極は液晶を駆動するものであり、
    引き回し配線は、前記液晶の偏光板の透過または吸収軸と同じ方向となる部分を有し、当該部分が前記画素部内の液晶配向のドメイン境界に沿っている
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記ドメイン領域は、前記画素電極の一つにつき複数設けられている
    請求項7記載の表示装置。
  9. 筐体と、
    前記筐体に設けられる表示装置とを有し、
    前記表示装置が、
    複数の副画素を備える画素部と、
    前記画素部における前記複数の副画素に対応して設けられる複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極のうち隣接する2つの画素電極の間となる位置に対応して配置される走査線と、
    前記走査線上に設けられ、前記2つの画素電極の各々に信号を供給する選択を行う2つの選択素子とを有する
    電子機器。
JP2009173899A 2009-07-27 2009-07-27 表示装置および電子機器 Abandoned JP2011028013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173899A JP2011028013A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示装置および電子機器
US12/839,691 US20110019142A1 (en) 2009-07-27 2010-07-20 Display device and electronic apparatus
CN2010102344871A CN101968584A (zh) 2009-07-27 2010-07-20 显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173899A JP2011028013A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011028013A true JP2011028013A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43497037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173899A Abandoned JP2011028013A (ja) 2009-07-27 2009-07-27 表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110019142A1 (ja)
JP (1) JP2011028013A (ja)
CN (1) CN101968584A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152928A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
JPWO2014042073A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2017057208A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
WO2017057209A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
US10754216B2 (en) 2015-05-26 2020-08-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and driving method thereof, liquid crystal display panel, and liquid crystal display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120131783A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102663965B (zh) * 2012-04-20 2014-04-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板及3d显示装置
US9419986B2 (en) * 2014-03-26 2016-08-16 Symantec Corporation System to identify machines infected by malware applying linguistic analysis to network requests from endpoints
US9807376B2 (en) * 2015-03-12 2017-10-31 Lg Display Co., Ltd. Stereopsis display device
KR102416567B1 (ko) * 2015-04-29 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN111176021A (zh) * 2019-12-11 2020-05-19 成都中电熊猫显示科技有限公司 垂直配向的液晶显示面板及显示装置
CN112965309B (zh) * 2021-02-09 2022-04-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素结构及液晶显示装置
CN115903315A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 群创光电股份有限公司 电子装置
CN114624928A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 长沙惠科光电有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW493158B (en) * 2001-05-29 2002-07-01 Hannstar Display Corp Transistor array circuit for liquid crystal display
KR100564219B1 (ko) * 2003-12-11 2006-03-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR101146449B1 (ko) * 2003-12-29 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7557886B2 (en) * 2004-06-29 2009-07-07 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7573537B2 (en) * 2005-01-17 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel having the same and liquid crystal display device having the same
JP4932823B2 (ja) * 2006-03-06 2012-05-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示装置及びテレビジョン受像機
EP2363744B1 (en) * 2006-04-24 2015-12-16 Sharp Kk Liquid crystal display device
TWI348064B (en) * 2006-05-19 2011-09-01 Au Optronics Corp Pixel structure and liquid crystal display panel
TWI372929B (en) * 2007-03-30 2012-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and driving method
TWI367380B (en) * 2007-11-28 2012-07-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display element and pixel structure
KR101448001B1 (ko) * 2008-01-29 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20090103461A (ko) * 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR20100030094A (ko) * 2008-09-09 2010-03-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5348473B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-20 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014042073A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2015152928A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
US10754216B2 (en) 2015-05-26 2020-08-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate and driving method thereof, liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
WO2017057208A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
WO2017057209A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 シャープ株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
CN108027539A (zh) * 2015-10-02 2018-05-11 夏普株式会社 液晶显示面板及其制造方法
US10545381B2 (en) 2015-10-02 2020-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
CN108027539B (zh) * 2015-10-02 2021-05-04 夏普株式会社 液晶显示面板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101968584A (zh) 2011-02-09
US20110019142A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11835827B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2011028013A (ja) 表示装置および電子機器
US9983422B2 (en) LCD panel and LCD and viewing angle control method of LCD panel
JP5348473B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5278777B2 (ja) 液晶表示装置
JP4569836B2 (ja) 液晶装置
JP2004062145A (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4952166B2 (ja) 液晶装置
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4404835B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2010096796A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWI402584B (zh) 影像顯示系統
JP2014078024A (ja) 液晶パネル及び電子機器
JP5534655B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2008216435A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2010096797A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007199451A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010276809A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130418