JP2011026935A - 蓄熱式電気融雪槽 - Google Patents

蓄熱式電気融雪槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026935A
JP2011026935A JP2009188130A JP2009188130A JP2011026935A JP 2011026935 A JP2011026935 A JP 2011026935A JP 2009188130 A JP2009188130 A JP 2009188130A JP 2009188130 A JP2009188130 A JP 2009188130A JP 2011026935 A JP2011026935 A JP 2011026935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
water
melting tank
heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009188130A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kanezaki
寛冶 金▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009188130A priority Critical patent/JP2011026935A/ja
Publication of JP2011026935A publication Critical patent/JP2011026935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】降雪量が非常に多く、大量の雪を連続投入しても蓄熱水の水温が下がり続けないようにした融雪槽を提供する。
【解決手段】融雪槽内に水中ポンプ13を配し、その水中ポンプ13に接続する共通管14を介して分岐管17を設け、一方を開口管18から噴き出し、もう一方を排水の為、雨水桝へ繋ぐ。分岐管17の先端開口を上向きに配し、噴き出し水を作る事を特徴とする蓄熱式電気融雪槽である。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、電熱加熱ヒーターによって雪を解かす装置に係り、融雪槽内の大量の水を夜間電力で加熱し、蓄熱して融雪をする蓄熱式融雪槽の排水管構造に関する。
都市部では宅地面積が小さく隣家が接近し、空き地が少ない。冬期に大量の降雪処理に大変お金が掛かっている。イニシャル・メンテナンスコストの安価な施設が求められ、深夜電力を利用した電熱加熱による蓄熱の融雪処理が好感されるようになった。従来のバーナー装置を用いた強制的な融雪構造をとらないので、構造が簡単になり、設備コストや毎冬期に要するランニングコストが格段に低減出来る。蓄熱式電気融雪槽の構造は、例えば図3に示す様に地面Gの下にコンクリート桝(融雪槽)1を埋設し、コンクリート桝の内部に電熱加熱ヒーター2を配する一方、融雪による発生水3ををオーバーフロー4により、下水溝5に排出するようになっている。
蓄熱式電気融雪槽は融雪機に比べて槽が大きく、多量に貯めた水が蓄熱体(蓄熱水)である。料金的に有利な深夜電力を用いて蓄熱水を沸きあげ、終日の降雪に備える。灯油式の融雪機に比べ、熱源が電気なので音がなく、帰宅してからでも隣人に気兼ねなく雪処理作業が出来、蓄熱水の熱量がある迄、すぐに解ける。解け残りは翌日の加熱時までシャーベット状で浮き残す。単純で一定の効果を発揮する。
発明が解決しょうとする課題
係る装置に於ける難点は、降雪量が非常に多い場合、大量の雪を投入する為、連続投入に伴い蓄熱水の水温が下がり続け、遂に蓄熱水の熱量が枯渇して解け残りが発生する。さらに投入するには“押し棒”で解け残り雪を押し込めて水を染み込ませ、シャーベット状にして雪密度を増し、隙間を作る。路面に堆積しているマイナス温度の雪を温度の下がった蓄熱水に人力で詰め込む作業はかなり困難を極めている。
融雪で発生した蓄熱水の排出量は、生活排水に比べて、極めて少なく、その量は地中に浸透させても充分に浸透出来る量である。槽の底面を解放して自然浸透させる機種もあるが、蓄熱式は水を貯め、それを蓄熱媒体として使用するので、槽の壁に排水用の穴を設け所定量の蓄熱水を確保して、そこから自然浸透で排水する。地下水位は地形や土質・季節等によっても異なり、高い所では解けてオーバーフローした水が、槽の周りの土を膿ませ、数年後に流動現象により槽が浮き上がる現象が発生する。特に春先は周りの堆積雪も解けるので、排水工事が重要である。
発明が解決するための手段
問題を解決する為、本発明に係る図1蓄熱式電気融雪槽11に電熱加熱ヒーター12と水中ポンプ13を配し、水中ポンプに接続させた共通管14の後段T字管15を介して分岐管17を設け、配水管を上側に配して横引き管16−1を経て雨水桝19に接続する。分岐管を下側に配し、先端に開口管18を上向きに設定する。即ち、分岐管はT字状になり、開口管18−1の大きさは分岐管より細くする。
蓄熱式融雪槽配管形状は図3に蓄熱水21を所定水位21−1まで張り、水中ポンプを駆動して、持ち上げ水位22に定まる様に開口管18−1の大きさを調整する。即ち、水中ポンプの出力は常に一定で、開口管から噴き出す。噴き出し抵抗により持ち上げ水位が変わる。
発明が解決した結果
大気圧は蓄熱水の所定水位と持ち上げ水位に同じで、水中ポンプの駆動により、持ち上げ水圧の圧力の力で、底面の噴き出し管から噴水の如く蓄熱水が噴き上がり、今迄の解け残り雪の“押し棒”作業が解消された。
水中ポンプの設置により持ち上げ水位が担保され、必然的にオーバーフローで排水横引き管が浅く、道路端の浅い側溝に排水出来るようになり、排水工事が軽減され、工事コストも下がる。
熱源が電気で、時間帯別電灯契約の夜間5時間通電割引額は季節に関係なく、年中適用されるので、蓄熱媒体である蓄熱水は季節に関係なく、絶対量以上、常に保有していなければならない。少量の雪投入は、隙間が確保出来ればポンプの稼働を必要としない場合もある。また、ポンプにゴミ等がからみ排水出力が落ちると所定水位が上がり、蓄熱水量が増えるが、条件は満たされる。また、災害時の緊急水としても活用出来る。融雪槽本体の材質は金属・樹脂でも良い。
本発明に係る蓄熱式電気融雪槽の実施形態を示す側断面図である。 本発明に係る排水/分岐パイプを拡大して例示する図である。 本発明に係る電熱加熱ヒーターと蓄熱水位及び雨水桝の位置を示す図である。
1 コンクリート桝
2 電熱加熱ヒーター
3 発生水
4 オーバーフロー
5 下水構
11 蓄熱式電気融雪槽
12 電熱加熱ヒーター
13 水中ポンプ
14 共通管
15 T字管
16 配水管
16−1 横引き管
17 分岐管
18 開口管
19 雨水桝
21 蓄熱水
21−1 所定水位
22 持ち上げ水位

Claims (1)

  1. 融雪槽内に水中ポンプを配する一方、水中ポンプに接続する共通管を介して排水管と分岐管を設け、分岐管の先端開口を上向きに配したことを特徴とする蓄熱式電気融雪槽である。
JP2009188130A 2009-07-24 2009-07-24 蓄熱式電気融雪槽 Pending JP2011026935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188130A JP2011026935A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 蓄熱式電気融雪槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188130A JP2011026935A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 蓄熱式電気融雪槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011026935A true JP2011026935A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43635962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188130A Pending JP2011026935A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 蓄熱式電気融雪槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011026935A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363941A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Touden Kogyo Kk 蓄熱式電気融雪槽

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363941A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Touden Kogyo Kk 蓄熱式電気融雪槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kinkade-Levario Design for water: rainwater harvesting, stormwater catchment, and alternate water reuse
KR101340799B1 (ko) 빗물 집수장치 및 상기 집수장치를 이용한 집수활용시설
CN102704368B (zh) 热气循环式双层融雪系统及其回收利用积雪的方法
JP2007177490A (ja) 路面の融雪設備
KR100909940B1 (ko) 빗물 활용을 위한 유입 구조
RU93822U1 (ru) Устройство для таяния снега
JP2011026935A (ja) 蓄熱式電気融雪槽
KR101600320B1 (ko) 배수 및 용수 기능을 구비한 보도구조
KR101332600B1 (ko) 인공지반 빗물유출수의 수질을 고려한 다중 관로형 빗물 저류 침투 시스템 및 빗물 관리 방법
JP4070710B2 (ja) 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法
JP2008144375A (ja) 壁面冷却システムおよび建物冷却システム
JP2007009581A (ja) 駐車場の循環式消雪装置
JP2012211455A (ja) 凍結防止又は融雪のための加温用配管システム
JP2017040049A (ja) 地下水の熱をとって冷暖房に使用する装置
JP5554493B2 (ja) 消雪設備および雨水の収集方法
JP3094212B2 (ja) 融雪処理装置
JP2009235772A (ja) 散水消雪装置
JP2002363941A (ja) 蓄熱式電気融雪槽
JP2008127769A (ja) コンクリート融雪槽
KR20130030472A (ko) 빗물활용을 위한 건물의 빗물 저장장치 및 그 사용 방법
JP3116888U (ja) 浴槽の残り湯を利用する融雪装置
JP2010270505A (ja) 街路樹及び車道の散水構造
JP2008051356A (ja) 蓄熱タンクを用いた融雪システム
JP2002021035A (ja) 融雪システム
JPH0379513B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20111215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02