JP2002021035A - 融雪システム - Google Patents
融雪システムInfo
- Publication number
- JP2002021035A JP2002021035A JP2000203922A JP2000203922A JP2002021035A JP 2002021035 A JP2002021035 A JP 2002021035A JP 2000203922 A JP2000203922 A JP 2000203922A JP 2000203922 A JP2000203922 A JP 2000203922A JP 2002021035 A JP2002021035 A JP 2002021035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snow
- snow melting
- water
- tank
- melting system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、簡便に効率よく除雪できかつ雪を
溶解しうる融雪システムを提供する。 【解決手段】 地下に埋設された融雪槽の上部付近側壁
に投雪溝が接続され、投雪溝の他端部付近に放水装置が
設けられていることを特徴とする融雪システム。
溶解しうる融雪システムを提供する。 【解決手段】 地下に埋設された融雪槽の上部付近側壁
に投雪溝が接続され、投雪溝の他端部付近に放水装置が
設けられていることを特徴とする融雪システム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、融雪システムに関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】多雪地方において、屋根や庭に降り積も
った雪は敷地内や道路に積み上げるのが一般的である
が、積雪が多くなると雪捨て場がなくなってしまい大き
な問題となっている。
った雪は敷地内や道路に積み上げるのが一般的である
が、積雪が多くなると雪捨て場がなくなってしまい大き
な問題となっている。
【0003】そのため、最近は融雪槽本体を庭の地下に
埋設し、上部の雪投入口から雪を投入し、強制的に雪を
溶解する融雪装置が盛んに開発されている。(例えば、
実公平8ー6089号公報、特開平11ー61766号
公報等)
埋設し、上部の雪投入口から雪を投入し、強制的に雪を
溶解する融雪装置が盛んに開発されている。(例えば、
実公平8ー6089号公報、特開平11ー61766号
公報等)
【0004】しかし、これらの融雪装置は雪の投入口が
1ケ所しかないため、除雪作業者は除雪する雪をスコッ
プや雪運搬具に積み込み、雪を融雪槽の投入口まで運搬
し投雪しなけばならない。従って、除雪作業が進むにつ
れ投入口までの距離が長くなり、除雪労力が増加する。
特に、除雪車が間口に残していった雪や屋根からの落雪
は重く締まった雪なので除雪が大変であった。
1ケ所しかないため、除雪作業者は除雪する雪をスコッ
プや雪運搬具に積み込み、雪を融雪槽の投入口まで運搬
し投雪しなけばならない。従って、除雪作業が進むにつ
れ投入口までの距離が長くなり、除雪労力が増加する。
特に、除雪車が間口に残していった雪や屋根からの落雪
は重く締まった雪なので除雪が大変であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点に鑑み、簡便に効率よく除雪できかつ雪を溶解しう
る融雪システムを提供することにある。
欠点に鑑み、簡便に効率よく除雪できかつ雪を溶解しう
る融雪システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の融雪システム
は、地下に埋設された融雪槽の上部付近側壁に投雪溝が
接続され、投雪溝の他端部付近に放水装置が設けられて
いることを特徴とする。
は、地下に埋設された融雪槽の上部付近側壁に投雪溝が
接続され、投雪溝の他端部付近に放水装置が設けられて
いることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の融雪システムを図面を参
照して説明する。図1は本発明の融雪システムの一例を
示す平面図(但し、融雪槽の蓋体及び落下防止安全柵を
除去してある。)であり、図2は図1におけるA−A断
面図である。
照して説明する。図1は本発明の融雪システムの一例を
示す平面図(但し、融雪槽の蓋体及び落下防止安全柵を
除去してある。)であり、図2は図1におけるA−A断
面図である。
【0008】図中1は融雪槽であり、コンクリート底板
11と、その上に立設された、円筒状の強化プラスチッ
ク製側壁12から形成されている。側壁12の上部は開
口されており、断熱材14が積層された蓋体13が開閉
自在に設けられている。
11と、その上に立設された、円筒状の強化プラスチッ
ク製側壁12から形成されている。側壁12の上部は開
口されており、断熱材14が積層された蓋体13が開閉
自在に設けられている。
【0009】2は蓋体13の下方に設けられた落下防止
用の安全柵である。3は融雪槽1の上部に設けられた雪
融け水のオーバーフロー用排水管である。4は融雪槽1
の下部に設けられた、耐熱性プラスチック管をコイル状
にした熱交換器である。熱交換器4は外部ボイラー(図
示せず)に接続されており、不凍液を加熱循環させ融雪
装置内の水及び雪を加熱できるようになっている。
用の安全柵である。3は融雪槽1の上部に設けられた雪
融け水のオーバーフロー用排水管である。4は融雪槽1
の下部に設けられた、耐熱性プラスチック管をコイル状
にした熱交換器である。熱交換器4は外部ボイラー(図
示せず)に接続されており、不凍液を加熱循環させ融雪
装置内の水及び雪を加熱できるようになっている。
【0010】5は投雪溝であり、1端部が融雪槽1の側
壁12の上部付近であって、排水管3より高い位置に、
沈殿槽6を介して接続されている。投雪溝5は1端部か
ら他端部にかけて底部が次第に高くなるように設置され
ている。81はコンクリート底板11上に立設された水
中ポンプであり、配管82により放水ノズル83に接続
されており、水中ノズル81、配管82及び放水ノズル
83により放水装置8が形成されている。放水ノズル8
3は投雪溝5の他端部に融雪槽1に向けて放水できるよ
うに設置されている。尚、7は投雪溝5に1端部付近に
設けられた落下防止安全柵である。
壁12の上部付近であって、排水管3より高い位置に、
沈殿槽6を介して接続されている。投雪溝5は1端部か
ら他端部にかけて底部が次第に高くなるように設置され
ている。81はコンクリート底板11上に立設された水
中ポンプであり、配管82により放水ノズル83に接続
されており、水中ノズル81、配管82及び放水ノズル
83により放水装置8が形成されている。放水ノズル8
3は投雪溝5の他端部に融雪槽1に向けて放水できるよ
うに設置されている。尚、7は投雪溝5に1端部付近に
設けられた落下防止安全柵である。
【0011】投雪溝5は強化プラスチック、金属、コン
クリート等で製造されたU字溝、トラフ、半管等であ
り、曲がり部を組み合わせたりして、除雪範囲に合わせ
て雪の運搬距離が短くなるように、埋設又は地上に設置
されればよい。
クリート等で製造されたU字溝、トラフ、半管等であ
り、曲がり部を組み合わせたりして、除雪範囲に合わせ
て雪の運搬距離が短くなるように、埋設又は地上に設置
されればよい。
【0012】特に、投雪溝5を移動可能に融雪槽に接続
しておけば、除雪にしたがって、投雪溝5を移動しなが
ら除雪ができ、雪の運搬距離を短くでき作業が容易にな
るので好ましい。又、投雪溝には上蓋やグレージング等
の柵を設けてもよい。
しておけば、除雪にしたがって、投雪溝5を移動しなが
ら除雪ができ、雪の運搬距離を短くでき作業が容易にな
るので好ましい。又、投雪溝には上蓋やグレージング等
の柵を設けてもよい。
【0013】上記放水装置8では、融雪槽1内の雪解け
水が放水されているが、放水ノズル83に家庭給湯
(排)水、地下水、ロードヒーティング排水等を供給
し、放水してもよい。又、放水口は配管のままであって
もよいし、複数箇所設けてもよい。
水が放水されているが、放水ノズル83に家庭給湯
(排)水、地下水、ロードヒーティング排水等を供給
し、放水してもよい。又、放水口は配管のままであって
もよいし、複数箇所設けてもよい。
【0014】上記沈殿槽6を設置すると砂利やゴミ等が
投雪溝5に入り込んでも、沈殿槽6内に溜まり、融雪槽
内に流れ落ちることを防止でき、システムの故障を防止
できると共に掃除が容易になるので好ましい。
投雪溝5に入り込んでも、沈殿槽6内に溜まり、融雪槽
内に流れ落ちることを防止でき、システムの故障を防止
できると共に掃除が容易になるので好ましい。
【0015】雪解け水は上記オーバーフロー用排水管3
から排水されるが、ポンプで強制的に排水してもよい。
排水管3の設置場所は、投雪溝の接続位置よりも低い場
所に設定されると、投入される雪及び水の投入位置が融
雪槽の水位よりも高くなり、投雪溝から連続的に雪及び
水を投入すると、雪は融雪槽の底部に押しつけられ浮き
上がりが抑制され且つ投入された雪は水の表面との落下
衝撃によって崩壊するので多量に投雪できると共に熱交
換器の熱が伝熱効率高く伝達され、効率よく融雪される
ので好ましい。
から排水されるが、ポンプで強制的に排水してもよい。
排水管3の設置場所は、投雪溝の接続位置よりも低い場
所に設定されると、投入される雪及び水の投入位置が融
雪槽の水位よりも高くなり、投雪溝から連続的に雪及び
水を投入すると、雪は融雪槽の底部に押しつけられ浮き
上がりが抑制され且つ投入された雪は水の表面との落下
衝撃によって崩壊するので多量に投雪できると共に熱交
換器の熱が伝熱効率高く伝達され、効率よく融雪される
ので好ましい。
【0016】上記熱交換器4には家庭給湯(排)水、地
下水、ロードヒーティング排水等が循環されてもよい
し、加熱装置として電気ヒーター、バーナー、地熱の熱
交換器等が使用されてもよい。
下水、ロードヒーティング排水等が循環されてもよい
し、加熱装置として電気ヒーター、バーナー、地熱の熱
交換器等が使用されてもよい。
【0017】ロードヒーティングが敷設されている場合
は、ロードヒーティング敷設部と非ロードヒーティング
敷設部の間に投雪溝が位置するように設置されるのが好
ましい。このように設置しておくと、ロードヒーティン
グ敷設部上で融けた水が凍結することなく排水できると
共にその水が投雪溝内の雪を融雪槽に流し落としてくれ
るので効率よく雪を処理することができる。
は、ロードヒーティング敷設部と非ロードヒーティング
敷設部の間に投雪溝が位置するように設置されるのが好
ましい。このように設置しておくと、ロードヒーティン
グ敷設部上で融けた水が凍結することなく排水できると
共にその水が投雪溝内の雪を融雪槽に流し落としてくれ
るので効率よく雪を処理することができる。
【0018】次に、本発明の融雪システムの使用方法の
一例を図1及び図2を参照して説明する。まず、融雪槽
1内に水を溜めておき、投雪溝5に雪を投入すると共に
水中ポンプ81を作動させ放水ノズル83から散水す
る。又、外部ボイラーを作動させ、熱交換器4内に不凍
液を加熱循環させて融雪槽1内の雪及び水を加熱する。
一例を図1及び図2を参照して説明する。まず、融雪槽
1内に水を溜めておき、投雪溝5に雪を投入すると共に
水中ポンプ81を作動させ放水ノズル83から散水す
る。又、外部ボイラーを作動させ、熱交換器4内に不凍
液を加熱循環させて融雪槽1内の雪及び水を加熱する。
【0019】投雪溝5内に投入された雪は水を含浸する
と共に水の勢いで崩壊しながら融雪槽1内へ押し流され
る。融雪槽1内では、次々に流れ込む雪と水とにより、
先に流れ込んだ雪は底のほうに押しつけられ、雪の浮上
が抑制されながら、熱交換器4によって加熱融解され
る。融けた水はオーバーフロー用排水管3から雨水マス
や排水溝に排水される。尚、融雪槽1の蓋体13を開け
て雪を投入してもよいことはいうまでもない。
と共に水の勢いで崩壊しながら融雪槽1内へ押し流され
る。融雪槽1内では、次々に流れ込む雪と水とにより、
先に流れ込んだ雪は底のほうに押しつけられ、雪の浮上
が抑制されながら、熱交換器4によって加熱融解され
る。融けた水はオーバーフロー用排水管3から雨水マス
や排水溝に排水される。尚、融雪槽1の蓋体13を開け
て雪を投入してもよいことはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】本発明の融雪システムは、上述の通りで
あるから、遠くから雪を運ぶことなく最近の投雪溝に投
雪すればよく作業が容易である。投雪溝に投雪された雪
は放水装置から放水された水により崩壊され体積が縮小
しながら、水と共に自動的に融解槽に落下し、融解槽の
底のほうに沈められながら加熱されるので効率よく溶解
される。
あるから、遠くから雪を運ぶことなく最近の投雪溝に投
雪すればよく作業が容易である。投雪溝に投雪された雪
は放水装置から放水された水により崩壊され体積が縮小
しながら、水と共に自動的に融解槽に落下し、融解槽の
底のほうに沈められながら加熱されるので効率よく溶解
される。
【図1】本発明の融雪システムの一例を示す平面図であ
る。
る。
【図2】図1におけるA−A断面図である。
1 融解槽 11 コンクリート底板 12 側壁 13 蓋体 3 排水管 4 熱交換器 5 投雪溝 6 沈殿槽 8 放水装置 81 水中ポンプ 83 放水ノズル
Claims (5)
- 【請求項1】 地下に埋設された融雪槽の上部付近側壁
に投雪溝が接続され、投雪溝の他端部付近に放水装置が
設けられていることを特徴とする融雪システム。 - 【請求項2】 投雪溝が沈殿槽を介して融雪槽に接続さ
れている請求項1記載の融雪システム。 - 【請求項3】 投雪溝が移動可能に融雪槽に接続されて
いる請求項1又は2記載の融雪システム。 - 【請求項4】 放水装置が、融雪槽内に設置された水中
ポンプとそれに接続された放水ノズルよりなる請求項1
〜3のいずれか1項に記載の融雪システム。 - 【請求項5】 投雪溝が、ロードヒーティング敷設部と
非ロードヒーティング敷設部の間に設置されている請求
項1〜4のいずれか1項に記載の融雪システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203922A JP2002021035A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 融雪システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000203922A JP2002021035A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 融雪システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002021035A true JP2002021035A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18701261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000203922A Pending JP2002021035A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 融雪システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002021035A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184860A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Mitsubishi Plastics Inc | 伝熱管及び熱交換器 |
-
2000
- 2000-07-05 JP JP2000203922A patent/JP2002021035A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184860A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Mitsubishi Plastics Inc | 伝熱管及び熱交換器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002021035A (ja) | 融雪システム | |
EP4116263A1 (en) | Method and apparatus for treating storm water and for melting snow | |
US20040016740A1 (en) | Method and device for heating a surface | |
RU2237136C1 (ru) | Снеготаялка | |
JP5308942B2 (ja) | 融雪装置および融雪方法 | |
JP4070710B2 (ja) | 地下水熱利用型融雪システム、およびそれを利用した融雪方法 | |
JP6560706B2 (ja) | 消雪設備及び消雪方法 | |
JP3243823U (ja) | 融雪槽及び融雪装置 | |
JP3116888U (ja) | 浴槽の残り湯を利用する融雪装置 | |
RU2226591C2 (ru) | Снеготаялка | |
JP3194187U (ja) | 融雪槽 | |
JP2004339904A (ja) | 地下埋設式融雪装置 | |
JP2009013752A (ja) | 融雪装置 | |
JPH11350444A (ja) | 融雪水回収再利用装置 | |
JP3638666B2 (ja) | 除雪した雪の大型融雪施設 | |
FI129054B (fi) | Menetelmä lumen käsittelemiseksi | |
JP3094212B2 (ja) | 融雪処理装置 | |
JPH0137070Y2 (ja) | ||
JPS63293201A (ja) | 生活排水を利用したヒ−トパネル式融雪処理装置 | |
RU134561U1 (ru) | Система удаления снега с крыш | |
JP2564258B2 (ja) | 氷雪製造システム | |
JPH044020Y2 (ja) | ||
JP3096525U (ja) | 地下埋設式融雪装置 | |
JPH1018260A (ja) | 融雪槽一体型路面融雪装置 | |
JPH0529211Y2 (ja) |