JP2011026674A - 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026674A
JP2011026674A JP2009175025A JP2009175025A JP2011026674A JP 2011026674 A JP2011026674 A JP 2011026674A JP 2009175025 A JP2009175025 A JP 2009175025A JP 2009175025 A JP2009175025 A JP 2009175025A JP 2011026674 A JP2011026674 A JP 2011026674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
dip galvanized
amount
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009175025A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Makisui
洋一 牧水
Hisao Yasuhara
久雄 安原
Masayasu Nagoshi
正泰 名越
悦男 ▲濱▼田
Etsuo Hamada
Yoshiharu Sugimoto
芳春 杉本
Yoshitsugu Suzuki
善継 鈴木
Yusuke Fushiwaki
祐介 伏脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009175025A priority Critical patent/JP2011026674A/ja
Publication of JP2011026674A publication Critical patent/JP2011026674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高Si含有鋼板を母材とし、耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
【解決手段】C:0.01〜0.15質量%、Si:0.8〜2.0質量%、Mn:1.0〜3.0質量%、P≦0.025質量%、S≦0.01質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板の表面に亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板。めっき層と鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部では、Siの酸化物がSi量で0.05g/m以上、Mnの酸化物がMn量で0.05g/m以上で存在し、かつ、前記Si量と前記Mn量の合計量が0.15g/m以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、Si含有高強度鋼板を母材とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。また、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料の高強度化によって薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しかつ高強度化する要望が高まっている。そのために高強度鋼板の自動車への適用が促進されている。
一般的に、溶融亜鉛めっき鋼板は、スラブを熱間圧延や冷間圧延した薄鋼板を母材として用い、母材鋼板を連続式溶融亜鉛めっきライン(以下、CGLと称す)の焼鈍炉にて再結晶焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行い製造される。
Si、Mnを多量に含む高強度鋼板を母材とした溶融めっき鋼板として、特許文献1には、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板について、また、特許文献2および特許文献3には、溶融亜鉛めっき鋼板について、めっき下の鋼板側酸化物の含有率が記載されている。
さらに、最近では、加工の厳しい箇所への高強度溶融亜鉛めっき鋼板の適用が進んでおり、高加工時の耐めっき剥離特性が重要視されるようになっている。これに対して、特許文献1〜3においては、酸化物全体の量は示されているが、酸化物に含まれる各元素の存在量については示されていないため、必ずしも本発明が対象としているような高加工時や衝撃時の耐めっき剥離性を安定的に得ることが出来なかった。
具体的には、めっき鋼板に90°越えの曲げ加工を行いより鋭角に曲げたときや衝撃が加わり鋼板が加工を受けた場合に、加工部のめっき剥離の抑制が要求される。このような特性を満たすためには鋼中に多量にSiを添加し所望の鋼板組織を確保するだけでなく、耐めっき剥離性を向上させるために酸化物全体の量に加えて、酸化物に含まれるSi、Mnそれぞれの量についても高度な制御が求められる。しかしながら従来技術では耐めっき剥離性の向上が困難であり、Si含有高強度鋼板を母材として高加工時や衝撃時の耐めっき剥離性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を提供することができなかった。
特開2007−211280号公報 特開2008−7842号公報 特開2008−19465号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、高Si含有鋼板を母材とし、耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋼板に溶融めっきを施した高強度溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中に含まれる酸化物の量、特に酸化物に含まれる元素の量に関して鋭意研究を行った。その結果、酸化物に含まれるSiの量およびMnの量と耐めっき剥離性には大きな関係があることを見出した。
本発明はこの知見に基づくもので、上記課題を解決する本発明の手段は以下の通りである。
[1]C:0.01〜0.15質量%、Si:0.8〜2.0質量%、Mn:1.0〜3.0質量%、P≦0.025質量%、S≦0.01質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板の表面に亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層と鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部では、Siの酸化物がSi量で0.05g/m以上、Mnの酸化物がMn量で0.05g/m以上で存在し、かつ、前記Si量と前記Mn量の合計量が0.15g/m以上であることを特徴とする耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2] 前記[1]において、前記Si量と前記Mn量の質量比:Si/Mnが0.5以上2.0以下であることを特徴とする耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
なお、本発明において、高強度溶融亜鉛めっき鋼板とは、引張強度TSが340MPa以上の鋼板である。
本発明によれば、耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の断面をSEMで観察した像の一例を示す図である。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、以下の説明において、鋼成分組成の各元素の含有量の単位、めっき層成分組成の各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であり、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
先ず鋼成分組成について説明する。
C:0.01〜0.15%
Cは、マルテンサイトなどを形成させることで加工性を向上しやすくする。そのためには0.01%以上必要である。一方、0.15%を越えると溶接性が劣化する。したがって、C量は0.01%以上0.15%以下とする。
Si:0.8〜2.0%
Siは鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素である。Siが0.8%未満では本発明を適用しなくても耐めっき剥離性に問題がなく、一方、2.0%を越えると耐めっき剥離性の改善が困難である。したがって、Si量は0.8%以上2.0%以下とする。
Mn:1.0〜3.0%
Mnは鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するためは1.0%以上含有させることが必要である。一方、3.0%を越えると溶接性やめっき密着性の確保、強度と延性のバランスの確保が困難になる。したがって、Mn量は1.0%以上3.0%以下とする。
P≦0.025%
不可避的に含有される元素の一つである。0.025%を越えると溶接性が劣化するだけでなく、表面品質が劣化するため、P量は0.025%以下とする。
S≦0.01%
不可避的に含有される元素の一つである。下限は規定しないが、多量に含有されると溶接性が劣化するため0.01%以下とする。
なお、強度と延性のバランスを制御するため、Al:0.01〜0.1%、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cr:0.05〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%の中から選ばれる1種以上の元素を必要に応じて添加してもよい。これらの元素のうち、Cr、Mo、Nb、Cu、Niは単独または2種以上の複合添加で焼鈍雰囲気がHOを比較的多量に含むような湿潤雰囲気である場合に、Siの内部酸化を促進し、表面濃化を抑制する効果を有するため、機械的特性改善のためだけでなく、良好なめっき密着性を得るためにも添加することもできる。
これらの元素を添加する場合における好適添加量の限定理由は以下の通りである。
Al:0.01〜0.1%
Alは熱力学的に最も酸化しやすいため、Si、Mnに先だって酸化し、Si、Mnの酸化を促進する効果がある。この効果は0.01%以上で得られる。一方、0.1%を越えるとコストアップになる。よって、含有する場合、Al量は0.01%以上0.1%以下とする。
B:0.001〜0.005%
Bは0.001%未満では焼き入れ促進効果が得られにくい。一方、0.005%を超えるとめっき密着性が劣化する。よって、含有する場合、B量は0.001%以上0.005%以下とする。但し、機械的特性改善上添加する必要がないと判断される場合は添加する必要はない。
Nb:0.005〜0.05%
Nbは0.005%未満では強度調整の効果やMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、0.05%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Nb量は0.005%以上0.05%以下とする。
Ti:0.005〜0.05%
Tiは0.005%未満では強度調整の効果が得られにくい。一方、0.05%越えではめっき密着性の劣化を招く。よって、含有する場合、Ti量は0.005%以上0.05%以下とする。
Cr:0.05〜1.0%
Crは0.05%未満では焼き入れ性や焼鈍雰囲気がHOを比較的多量に含むような湿潤雰囲気である場合の内部酸化促進効果が得られにくい。一方、1.0%越えではCrが表面濃化するため、めっき密着性や溶接性が劣化する。よって、含有する場合、Cr量は0.05%以上1.0%以下とする。
Mo:0.05〜1.0%
Moは0.05%未満では強度調整の効果やNb、またはNiやCuとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Mo量は0.05%以上1.0%以下とする。
Cu:0.05〜1.0%
Cuは0.05%未満では残留γ相形成促進効果やNiやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Cu量は0.05%以上1.0%以下とする。
Ni:0.05〜1.0%
Niは0.05%未満では残留γ相形成促進効果やCuとMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Ni量は0.05%以上1.0%以下とする。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に本発明で最も重要なめっきと鋼板界面から5μmまでの鋼板表層部に存在するSiの酸化物およびMnの酸化物について説明する。
溶融亜鉛めっき鋼板を高強度化するためには、上述したように鋼にSi、Mnなどを添加することが有効である。しかし、これらの元素を添加した鋼板は、溶融亜鉛めっきを施す前に実施する焼鈍過程において、添加したSi、Mnが酸化物として鋼板表面に生成する。そして、これらの酸化物が鋼板表面に存在すると、めっき性を確保することが困難になる。
検討したところ、溶融めっきを施す前の焼鈍条件を変化させることで、SiおよびMnを鋼板内部で酸化させることが可能となった。そして、SiおよびMnの酸化物を鋼板表面ではなく内部で酸化させることで、鋼板表面での濃化を防止してめっき性が向上し、更にはめっきと鋼板の反応性を高めることができ、めっき剥離性を改善させることが出来ることがわかった。
そこで、上記知見を基に、本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板のめっきと鋼板の界面から鋼板側(鋼板表層部)に存在する酸化物に着目して、酸化物中のSi量およびMn量と、耐めっき剥離性の関係について調査した。
図1に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の断面のSEM像を示す。図1において、1は亜鉛めっき層、2は高強度鋼板、3は焼鈍過程において生成した内部酸化物である。図1に示すように内部酸化物3が十分に生成された溶融亜鉛めっき鋼板では耐めっき剥離性が優れていることがわかった。そして、この内部酸化物中のSi量およびMn量を定量的に評価した結果、めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に存在する酸化物中のSi量およびMn量がそれぞれ0.05g/m以上で、かつ、Si量とMn量の合計量が0.15g/m以上であると耐めっき剥離性に優れることを見出した。
めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に含まれる酸化物中のSi量およびMn量がそれぞれ0.05g/m未満の場合には耐めっき剥離性が劣る。この場合、溶融めっきを施す前の鋼板表面状態はSiやMnの内部酸化がおこらずに、表面に濃化していると考えられる。また、Si量またはMn量のいずれか一方だけが0.05g/m以上の場合でも、めっき性や耐めっき剥離性は改善されない。この場合は、一方の元素だけが内部酸化して、もう一方の元素は表面に濃化していると考えられる。そのため、本発明では、SiおよびMnの両方が内部酸化している必要がある。
以上より、本発明においては、めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部では、Siの酸化物がSi量で0.05g/m以上、Mnの酸化物がMn量で0.05g/m以上とする。これは、本発明の特徴であり、重要な要件である。Si量およびMn量の上限については特に限定しないが、それぞれ1.0g/m以上で効果が飽和するので、1.0g/m未満が望ましい。
また、めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に含まれる酸化物中のSi量およびMn量の合計量は0.15g/m以上とする。0.15g/m未満ではSiおよびMnの内部酸化量が十分ではなく、表面での濃化を抑制しきれず、めっき性や耐めっき剥離性が改善されない。SiおよびMnの合計量の上限は特に限定しないが、2.0g/m以上で効果が飽和するため、2.0g/m未満が望ましい。
さらに、めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に含まれる酸化物中のSi量とMn量の比を調査したところ、質量比でSi/Mnが0.5以上2.0以下である場合に、効率良くSiとMnの両方の内部酸化が形成されており、最も耐めっきはく離性に優れていることも分かった。0.5未満では極端にSiの内部酸化量が少ない場合がある。一方、2.0超えでは極端にMnの内部酸化が少なく、十分な耐めっきはく離性を得られない場合がある。
めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に含まれるSiの酸化物のSi量およびMnの酸化物のMn量を定量する方法は、特に限定はしない。例えば、溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層をインヒビターを含んだ酸で溶解した後に、下地鋼板の表面を非水溶液中で電気化学的に溶解し、このときに得られる残渣をろ過することで酸化物を分離し、分析することができる。また、電気化学的な溶解を実施する際に、定電流電解によって、電気量を制御することで鋼板の表面から5μmを溶解させることが可能である。
めっきと鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部に含まれるSiの酸化物のSi量およびMnの酸化物のMn量を制御するには、めっき処理前の鋼板表面の内部酸化を促進させる方法が有効である。促進方法としては、めっき前の焼鈍条件(温度分布、雰囲気)を制御したり、予め鋼板表面に種々の前処理を施すことなどが考えられるが、本発明ではその方法は特に限定するものではない。例えば、焼鈍過程において鋼板の表層における酸素ポテンシャルを増加させ、地鉄表層部を内部酸化させることで、めっき前の鋼板表面でのSiやMnの濃化を防ぐことが可能である。例えば、DFF型またはNOF型の加熱帯を有するCGLで、加熱帯出側の鋼板温度を700℃以上とすることで鋼板表層にFe系スケールを付着させ、このFe系スケールが次の還元帯において酸素供給源となり、鋼板表層を内部酸化させる方法もある。この場合、加熱帯出側の鋼板温度が700℃未満ではFe系スケールの生成量が不十分であるため、還元帯で還元焼鈍する際に内部酸化層が形成されず、めっき前の鋼板表面にSiおよびMnの酸化物が形成される。更に、加熱帯内における雰囲気ガス組成のCO/HO比(容量比)を0.8以下とするのが好ましい。加熱帯にはコークスガスなどの燃焼ガスが混入しているため、ガス組成は多種に及ぶが、その中で未燃ガスの一種であるCOはHOと解離平衡することでHOをHに還元する効果がある。そのため、CO濃度が上昇すると鋼板の酸化が抑制される。一方、HOは鋼板表面で分解しOを放出することで鋼板を酸化する。そのため、鋼板を積極的に酸化するためにはCO濃度を抑制し、HOの相対量を多くする必要がある。但し、0.8越えではDFF出側温度を700℃以上としても還元効果が勝るためFeの酸化量が確保できず、めっき前の鋼板で内部酸化が形成されず、鋼板表面にSiおよびMnの酸化物が形成する。また、還元帯では、700〜940℃の温度域で、15〜600s再結晶焼鈍することが好ましい。鋼板内部に酸化物層を形成させることができ、亜鉛めっきを施した際に、本発明の規定を満足する酸化物の状態を実現することができる。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板において、下地鋼板の製造方法は特に限定されず、通常の酸洗板あるいは冷延板を用いることができる。板厚は5mm以下が好ましい。通常、溶融亜鉛めっき鋼板は、素材鋼板を連続焼鈍設備で還元雰囲気中で焼鈍した後、亜鉛めっき浴に浸漬して亜鉛めっきを施し、亜鉛めっき浴から引き上げてガスワイピングノズルでめっき付着量を調整して製造される。溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置については特に限定されず、例えば通常使用されている連続式溶融亜鉛めっき装置であってもよい。また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板に、FeあるいはNiを主成分とした上層めっき、またはZnを主成分とした酸化皮膜を形成させることなどを施し、プレス成形性を改善しても良い。
本発明におけるめっき付着量は特に限定しないが、片面あたり20〜200g/mが好ましい。20g/m未満では耐食性の確保が困難になり、200g/mを越えると耐めっき剥離性が劣化する場合がある。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。
表1に示す化学成分の鋼を溶製して得た鋳片を熱間圧延し、酸洗後、冷間圧延によって板厚1.2mmの冷延鋼板とした。
次いで、DFF型加熱帯を有するCGLで、加熱帯出側温度および必要に応じてHOやCOを加熱帯に導入してCO/HO比を適宜変更して、上記により得られた冷延鋼板を加熱した。なお、DFF出側鋼板温度は放射温度計で測定した。その後、還元帯で850℃、20s再結晶焼鈍し、Al添加量を調整した460℃の亜鉛めっき浴で溶融めっきを施し、目付け量を60g/mにガスワイピングで調整した。
以上により得られためっき鋼板について、SiおよびMnの定量を行うとともに、外観および耐めっき剥離性について評価した。以下に、測定方法および評価方法を示す。
インヒビターを含んだ塩酸で、めっき層を除去した後に、非水溶液中で鋼板表面から5μmを定電流電解によって溶解した。得られた残渣を50nmの径を有するニュークリポアフィルターでろ過した後に、フィルターに捕捉された残渣をアルカリ融解後にICP分析し、SiおよびMnの定量を行った。
外観は、不めっきなどの外観不良が無い場合は外観良好(記号○)、ある場合は外観不良(記号×)と判定した。
合金化処理を行わない溶融亜鉛めっき鋼板では、特に衝撃時の耐めっき剥離性が求められるため、耐めっき剥離性の評価にはボールインパクト試験を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定した。
○:めっき層の剥離無し
×:めっき層が剥離
以上により得られた結果を製造条件と併せて表2に示す。
表2から明らかなように、本発明法で製造された溶融亜鉛めっき鋼板(発明例)は、Si、Mnの易酸化性元素を多量に含有する高合金鋼であるにもかかわらず耐めっき剥離性に優れ、めっき外観も良好である。一方、本発明法の範囲外で製造された溶融亜鉛めっき鋼板(比較例)は、耐めっき剥離性、めっき外観のいずれか一つ以上が劣る。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は耐めっき剥離性に優れるため、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。
1:溶融亜鉛めっき層
2:高強度鋼板
3:内部酸化物

Claims (2)

  1. C:0.01〜0.15質量%、Si:0.8〜2.0質量%、Mn:1.0〜3.0質量%、P≦0.025質量%、S≦0.01質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板の表面に亜鉛めっき層を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき層と鋼板の界面から5μmまでの鋼板表層部では、Siの酸化物がSi量で0.05g/m以上、Mnの酸化物がMn量で0.05g/m以上で存在し、かつ、前記Si量と前記Mn量の合計量が0.15g/m以上であることを特徴とする耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 前記Si量と前記Mn量の質量比:Si/Mnが0.5以上2.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2009175025A 2009-07-28 2009-07-28 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板 Pending JP2011026674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175025A JP2011026674A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175025A JP2011026674A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011026674A true JP2011026674A (ja) 2011-02-10

Family

ID=43635739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175025A Pending JP2011026674A (ja) 2009-07-28 2009-07-28 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011026674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136417A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20150029734A (ko) * 2012-08-07 2015-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형용 아연계 도금 강판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310163A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Kawasaki Steel Corp プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板
JP2006517257A (ja) * 2003-01-15 2006-07-20 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2008038168A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nippon Steel Corp めっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2009149938A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09310163A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Kawasaki Steel Corp プレス加工性及びメッキ密着性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼板
JP2006517257A (ja) * 2003-01-15 2006-07-20 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2007039780A (ja) * 2004-10-07 2007-02-15 Jfe Steel Kk 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2008038168A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nippon Steel Corp めっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2009149938A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150029734A (ko) * 2012-08-07 2015-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형용 아연계 도금 강판
CN104520464A (zh) * 2012-08-07 2015-04-15 新日铁住金株式会社 热成形用锌系镀覆钢板
JP5720856B2 (ja) * 2012-08-07 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 熱間成形用亜鉛系めっき鋼板
CN104520464B (zh) * 2012-08-07 2016-08-24 新日铁住金株式会社 热成形用锌系镀覆钢板
KR101705999B1 (ko) * 2012-08-07 2017-02-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 성형용 아연계 도금 강판
US9902135B2 (en) 2012-08-07 2018-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Galvanized steel sheet for hot forming
WO2014136417A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2014169489A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Jfe Steel Corp めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN105026599A (zh) * 2013-03-05 2015-11-04 杰富意钢铁株式会社 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
EP2942419A4 (en) * 2013-03-05 2016-02-24 Jfe Steel Corp HIGH-STRENGTH HOT-DIP GALVANIZED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN105026599B (zh) * 2013-03-05 2017-10-10 杰富意钢铁株式会社 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5982906B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6249113B2 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2010126757A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5417797B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5966528B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5811841B2 (ja) Si含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101752077B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014136412A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法並びに高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672743B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5315795B2 (ja) 高加工時の耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
WO2017110054A1 (ja) Mn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4629138B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5556033B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011026674A (ja) 耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5672744B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5521446B2 (ja) 耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20140129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729