JP5556033B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556033B2
JP5556033B2 JP2009067457A JP2009067457A JP5556033B2 JP 5556033 B2 JP5556033 B2 JP 5556033B2 JP 2009067457 A JP2009067457 A JP 2009067457A JP 2009067457 A JP2009067457 A JP 2009067457A JP 5556033 B2 JP5556033 B2 JP 5556033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dip galvanized
galvanized steel
hot
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009067457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215998A (ja
Inventor
麻衣 宮田
善継 鈴木
芳春 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009067457A priority Critical patent/JP5556033B2/ja
Publication of JP2010215998A publication Critical patent/JP2010215998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556033B2 publication Critical patent/JP5556033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、Si含有高強度鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関し、特に不めっきのない美麗な表面外観を有しめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法に関する。
近年、自動車、家電、建材等の分野においては、素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも安価に製造できかつ防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。
一般的に、溶融亜鉛めっき鋼板は以下の方法にて製造される。まず、スラブを熱延、冷延あるいは熱処理した薄鋼板を用いて、母材鋼板表面を前処理工程にて脱脂及び/または酸洗して洗浄するか、あるいは前処理工程を省略して予熱炉内で母材鋼板表面の油分を燃焼除去した後、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で加熱することで再結晶焼鈍を行う。その後、非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で鋼板をめっきに適した温度まで冷却して、大気に触れることなく微量Al(0.1〜0.2mass%程度)を添加した溶融亜鉛浴に浸漬めっきする。
また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき後、引き続き、鋼板を合金化炉内で熱処理することで製造される。
ところで、近年、素材鋼板の高性能化とともに軽量化が推進され、素材鋼板の高強度化が求められており、防錆性を兼ね備えた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の使用量が増加している。
鋼板の高強度化にはSi、Mn、P、Al等の固溶強化元素の添加が行われる。中でもSiやAlは鋼の延性を損なわずに高強度化できる利点があり、Si含有鋼板は高強度鋼板として有望である。しかし、Siを多量に含有する高強度鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、以下の問題がある。
前述のように溶融亜鉛めっき鋼板は非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中で600〜900℃程度の温度で加熱焼鈍を行った後に、溶融亜鉛めっき処理を行う。しかし、鋼中のSiは易酸化性元素であり、一般的に用いられる非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中でも選択酸化されて、表面に濃化し酸化物を形成する。この酸化物はめっき処理時の溶融亜鉛との濡れ性を低下させて不めっきを生じさせるので、鋼中Si濃度の増加と共に濡れ性が急激に低下し不めっきが多発する。また、不めっきに至らなかった場合でも、めっき密着性に劣るという問題がある。
更に、鋼中のSiが選択酸化されて表面に濃化すると、溶融亜鉛めっき後の合金化過程において著しい合金化遅延が生じる。その結果、生産性を著しく阻害する。生産性を確保するために過剰に高温で合金化処理しようとすると、耐パウダリング性の劣化を招くという問題もあり、高い生産性と良好な耐パウダリング性を両立させることは困難である。
このような問題に対して、鋼板を焼鈍後に酸洗を行うことで表面の酸化物を除去し、その後、再び焼鈍し溶融亜鉛めっきを行う方法が提案されている。(例えば特許文献1)
また、予め酸化性雰囲気中で鋼板を加熱して表面に酸化鉄を形成したのち、還元焼鈍を行うことにより、溶融亜鉛との濡れ性を改善することが提案されている。(例えば特許文献2)
特許文献1に記載の技術は焼鈍を2回行い、1回目の焼鈍後に表面に生成したSiの表面濃化物を酸洗除去することによって、2回目の焼鈍時に、表面濃化物の生成を抑制しようとするものである。しかしながら、Si濃度が高い場合には酸洗では表面濃化物が除去しきれないため、上述したところと同様にめっき層の性能の問題は解決できない。更に、Siの表面濃化物を除去するための酸洗設備が新たに必要なことからコストがかかるという問題もある。
更に、特許文献2に記載の技術は予め酸化性雰囲気中で加熱して鋼板表面に酸化鉄を形成することによって、還元焼鈍時におけるSiの表面濃化を抑制しようとするものである。しかしながら、一般に知られているように、鋼中のSi濃度の増加に伴い鋼板表面における酸化速度が大きく低下するため、特許文献2に記載の記述のみではSiの表面濃化を抑制するために必要な量の酸化鉄を得ることは困難である。
特許第3956550号公報 特許第2587724号公報
本発明は、Si含有高強度鋼板を母材として、不めっきのない美麗な表面外観を有しめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法を提供することを課題とする。
前述したとおり、鋼中Si濃度の高い鋼板の場合、Siの表面濃化の除去または酸化による表面濃化の抑制技術どちらにしても、不めっきを完全に抑制することは困難であった。
ここで、非酸化性雰囲気あるいは還元雰囲気でSiを含んだ鋼板を加熱すると易酸化性元素であるSiが表面濃化するが、酸化性雰囲気で加熱を行うと鋼板表面はFe酸化物(酸化Fe)に覆われるためSiは表面濃化しない、したがって、再結晶焼鈍を酸化性雰囲気で行い、かつ、めっき浴直前で清浄なFeで鋼板表面を覆うことができれば、不めっきを完全に抑制することができる。
発明者らはこの事実に着目し、種々の酸化性雰囲気において鋼板を加熱し表面特性を検討した結果、特定の酸化性雰囲気においては、低温ではFe酸化物が形成されるが、高温になるとFe酸化物が還元される現象を見出した。更に調査を重ねた結果、鋼板中に含まれるCが高温において還元剤となりFe酸化物を還元することが分かった。つまり、同じ雰囲気を使用したままで、Fe酸化物の形成と形成したFe酸化物の還元を順次行うことができるとの知見を得た。
特許文献2に記載のプロセスでは、鋼板表面にFe酸化物を形成する雰囲気と、形成したFe酸化物を還元する雰囲気は別種のものを用いるが、本発明では、同じ雰囲気中で、鋼板表面へのFe酸化物の形成と、形成したFe酸化物の還元を行うことが特徴がある。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]化学成分として、mass%で、C:0.05〜0.30%、Si:1.0〜3.0%、Mn:0.5〜3.0%、Al:0.01〜3.0%、S:0.001〜0.01%、P:0.001〜0.1%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼板に溶融亜鉛めっきを施すに際し、O:0.01〜1vol%を含み露点が0℃以下の雰囲気中で鋼板を昇温し、鋼板温度が750〜900℃の範囲内の温度に加熱した後又は加熱して保持した後、冷却し、溶融亜鉛めっき処理を施すことを特徴とする表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記冷却は、H:1〜20%のH−N雰囲気、又は、O:0.01%未満のN雰囲気で行うことを特徴とする[1]に記載の表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]上記[1]または[2]に記載の鋼板は、化学成分として、さらに、mass%で、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.0050%から選ばれた1または2種以上を含有することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4] [1]〜[3]のいずれかの項に記載の方法で高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造した後、更に合金化処理を行うことを特徴とする表面外観とめっき密着性に優れる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明の製造方法によれば、Si含有高強度鋼板を母材とした場合にあっても、不めっきのない美麗な表面外観を有しめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板と不めっきのない美麗な表面外観を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
以下、本発明について具体的に説明する。
まず、本発明において、鋼板の成分組成を上記の範囲に限定した理由について説明する。なお、成分に関する「%」表示は特に断らない限りmass%を意味するものとする。
C:0.05〜0.30%
Cはオーステナイト相を安定化させる元素であり、鋼板の強度を上昇させるために必要な元素である。C量が0.05%未満では、強度の確保が困難であり、また、本発明で重要なCによる還元が十分行われない。C量が0.30%を超えると、溶接性が低下する。従って、C量は0.05〜0.30%の範囲内とする。
Si:1.0〜3.0%
Siは、フェライト相中の固溶Cをオーステナイト相中に濃化させ、鋼の焼戻し軟化抵抗を高めることにより鋼板の成形性を向上させる作用を有している。Siが選択酸化されて表面に濃化してめっき品質を低下させる問題はSi含有量が1.0%以上になると顕在化する。Si含有量が3.0%を超えると、後述する本発明法を適用しても、Feの酸化促進が困難であるため、めっき密着性が十分に改善されない。従って、Si量は1.0〜3.0%の範囲内とする。
Mn:0.5〜3.0%
Mnは、焼入れ性を高め鋼板の強度を高めるために有用な元素である。その効果は、0.5%未満では得られない。一方、含有量が3.0%を超えるとMnの偏析が生じ、加工性が低下する。従って、Mn量は0.5〜3.0%の範囲内とする。
Al:0.01〜3.0%
AlはSiと補完的に添加される元素であり、0.01%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Al量が3.0%を超えると溶接性や強度延性バランスの確保に悪影響を及ぼす。従って、Al量は0.01〜3.0%の範囲が好ましい。
S:0.001〜0.01%
Sは鋼に不可避的に含有される元素であり、冷間圧延後に板状の介在物MnSを生成することにより、成形性を低下させる。S量が0.01%まではMnSは生成しないが、過度の低減は製鋼工程における脱硫コストの増加を伴う。従って、S量は0.001〜0.01%の範囲内とする。
P:0.001〜0.1%
Pは鋼に不可避的に含有される元素であり、強度向上に寄与する元素である。その反面、溶接性を低下させる元素でもあり、P量が0.1%を超えるとその影響が顕著に現れる。また一方で、過度のP低減は製鋼工程における製造コストの増加を伴う。従って、P量は0.001〜0.1%の範囲内とする。
本発明では、上記の成分組成を必須成分とし、残部はFeおよび不可避的不純物であるが、必要に応じて、下記成分の1種または2種以上を適宜含有することが出来る。
Cr:0.1〜1.0%
Crは鋼の焼入れ性向上に有効な元素であり、この効果を得るためには、0.1%を超える添加を必要とする。また、Crはフェライト相を固溶強化し、マルテンサイト相とフェライト相の硬度さを低減して、成形性の向上に有効に寄与する。しかしながら、Cr量が1.0%を超えるとこの効果は飽和し、むしろ表面品質を著しく劣化させる。従って、Cr量は0.1〜1.0%の範囲内とする。
Mo:0.1〜1.0%
Moは、鋼の焼入れ性向上に有効な元素であると共に、焼戻し二次硬化を発現させる元素でもある。この効果を得るためには0.1%以上の添加を必要とする。しかしながら、Mo量が1.0%超えると、この効果は飽和し、コストアップの要因となる。従って、Mo量は0.1〜1.0%の範囲内とする。
Ti:0.01〜0.1%
Tiは鋼中でCまたはNと微細炭化物や微細窒化物を形成することにより、焼鈍後の組織の細粒化および析出強化の付与に有効に作用する。この効果を得るためには0.01%以上の添加が必要である。しかしながらTi量が0.1%を超えるとこの効果が飽和する。従って、Ti量は0.01〜0.1%の範囲内とする。
Nb:0.01〜0.1%
Nbは、固溶強化または析出強化により強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには0.01%以上の添加を必要とする。しかしながら、0.1%を超えて含有されると、フェライトの延性を低下させ、加工性が低下する。従って、Nb量は0.01〜0.1%の範囲内とする。
B:0.0005〜0.0050%
Bは焼入れ性を高め、焼鈍冷却中のフェライトの生成を抑制し、所望のマルテンサイト量を得るのに必要である。この効果を得るためには、B量は0.0005%以上添加する必要があるが、0.0050%を超えるとこの効果は飽和する。従って、B量は0.0005〜0.0050%の範囲内とする。
次に、上記の組成を有する鋼板に加熱処理を行った後にめっき処理を行う。この加熱処理について限定理由を説明する。なお、雰囲気に関する「%」表示は特に断らない限りvol%を意味するものとする。
この加熱処理は鋼板の材質調整のために行う再結晶焼鈍であり、鋼板を加熱し組織の再結晶を行うことにより冷間圧延で鋼板に生じた歪みを除去するものである。通常、この加熱処理は、鋼板表面を後工程のめっき処理に適した清浄なFeとするため、還元性雰囲気において加熱する。しかし、本発明では、O:0.01〜1%を含み露点が0℃以下の雰囲気中で、鋼板を、750〜900℃の範囲内の温度に加熱する。鋼板が750〜900℃の範囲内の温度に昇温する過程で、鋼板を酸化して表面に酸化Feを形成させ、750〜900℃の温度域において鋼板表面の酸化Feを還元する。
が0.01%未満ではO濃度の制御が困難であり、1%を超えるとFeが酸化しすぎて鋼中のCでは還元しきれなくなる。また、HOはFe酸化を促進するため、露点は0℃以下とする。下限は特に定めないが、工業的には−60℃未満での実施は困難である。
加熱処理に使用する上記の雰囲気は、NにOを添加することで作製できる。
鋼板温度は750〜900℃とする。750℃未満ではCによる酸化Feの還元が生じないためである。また900℃を超えるとCによる酸化Feの還元よりFeの酸化が優勢となり、酸化Feが還元されないためである。鋼板温度を750〜900℃とすることで、鋼中のCの作用によって酸化Feが還元され、Si等の易酸化性元素が表面に濃化しなくなる。
酸化Feを還元するには、鋼板を750〜900℃の温度域で保持することが好ましい。
なお、加熱方法は特に限定されるものではなく、誘導加熱、放射加熱、バーナー加熱など従来使用されている加熱方法で良い。
上記の加熱処理を行った後、冷却し、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融亜鉛めっきを施す。冷却は前記加熱処理の雰囲気と同じ雰囲気で行っても良いが、その場合、めっき密着性が低下することがある。これは、鋼板中のCによるFe酸化物の還元が高温域に限られる現象であり、冷却中の低温域でOが存在すると、還元Feが多少再酸化するためである。したがって、冷却はN雰囲気でOが0.01%未満の条件で行うのが好ましい。還元Feの再酸化を確実に防止するためには、1〜20%Hを含む還元性雰囲気で冷却を行うことが更に望ましい。
溶融亜鉛めっき鋼板の製造には浴温440〜550℃、浴中Al濃度が0.14〜0.24%の亜鉛めっき浴を用い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造には浴温440〜550℃、浴中Al濃度が0.10〜0.20%の亜鉛めっき浴を用いる。
浴温が440℃未満では浴内における温度ばらつきが大きい場所はZnの凝固が起こる可能性があるため不適であり、550℃を超えると浴の蒸発が激しく操業コストかかり、また気化したZnが炉内へ付着するため操業上問題がある。更にめっき時に合金化が進行するため、過合金になりやすい。
溶融亜鉛めっき鋼板を製造する時に浴中Al濃度が0.14%未満になるとFe−Zn合金化が進みめっき密着性が悪化し、0.24%超になるとAl酸化物による欠陥が発生する。合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する時に浴中Al濃度が0.10%未満になるとζ相が多量に生成しパウダリング性が悪化し、0.20%超になるとFe−Zn合金化が進まない。
合金化処理は460℃より高く、570℃未満で行うのが最適である。460℃以下では合金化進行が遅く、570℃以上では過合金により地鉄界面に生成する硬くて脆いZn−Fe合金層が生成しすぎてめっき密着性が劣化するだけでなく、残留オーステナイト相が分解するため、強度延性バランスも劣化する。めっき付着量は特に定めないが、耐食性およびめっき付着量制御上10g/m以上(片面当り付着量)が好ましい。また、付着量が多いと密着性が低下するので、120g/m以下(片面当り付着量)が望ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
表1に示す鋼組成のスラブを加熱炉にて1260℃で60分間加熱し、引き続き2.8mmまで熱間圧延を施し、540℃で巻き取った。次いで、酸洗で黒皮スケールを除去して、1.6mmまで冷間圧延した。
作製した冷延鋼板を、加熱炉、冷却帯を備えた溶融亜鉛めっき設備を用いて加熱処理後冷却し、溶融亜鉛めっきした。加熱炉は、赤外線加熱炉を用いて、表2に示す熱処理条件にて加熱を行い、その後5%H−N、又はN雰囲気中で冷却した。冷却帯に加熱炉の雰囲気が混入しないよう、冷却帯入側にシールロールを配置した。引き続き、460℃のAl含有Zn浴にて溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板を得た。なお、浴中Al濃度は0.14〜0.20%Al、付着量はガスワイピングにより片面当り40g/mに調節した。また、溶融亜鉛めっきを施した後に、500〜580℃で合金化処理を行うことで合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。
Figure 0005556033
以上より得られた溶融亜鉛めっき鋼板(GI)及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)に対して、下記に示す方法にて表面外観とめっき密着性を調査した。得られた結果を条件と併せて表2に示す。
〈表面外観〉
不めっきなどの外観不良の有無を目視にて判断し、外観不良がない場合には良好(○)、外観不良がわずかにあるがおおむね良好である場合にはおおむね良好(△)、外観不良がある場合には(×)と判定した。
〈めっき密着性〉
合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性は、耐パウダリング性を評価した。具体的には、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にセロテープ(登録商標)を貼り、テープ面を90度曲げ、曲げ戻しをした時の単位長さ当りの剥離量を、蛍光X線によるZnカウント数として測定し、下記基準に照らしてランク1、2のものを各々特に良好(○)、良好(△)、3以上のものを不良(×)として評価した。
蛍光X線カウント数 ランク
0〜500未満 :1 (良)
500〜1000未満 :2
1000〜2000未満:3
2000〜3000未満:4
3000以上 :5 (劣)
合金化していない溶融亜鉛めっき鋼板については、ボールインパクト試験を行い、加工部をセロテープ(登録商標)剥離し、めっき層剥離の有無を目視判定することでめっき密着性を評価した。
○:めっき層の剥離なし
×:めっき層が剥離
Figure 0005556033
表2からわかるように、本発明例の溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、Siを含有するにも関わらず、不めっきがなく美麗な表面外観を有し、めっき密着性も良好である。これに対して、比較例の溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、表面外観とめっき密着性が劣る。
本発明法で製造された高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、美麗な表面外観を有し、めっき密着性に優れるので、自動車、家電、建材の分野を中心に幅広い用途での使用が見込まれる。

Claims (4)

  1. 化学成分として、mass%で、C:0.05〜0.30%、Si:1.0〜3.0%、Mn:0.5〜3.0%、Al:0.01〜3.0%、S:0.001〜0.01%、P:0.001〜0.1%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼板に溶融亜鉛めっきを施すに際し、O:0.01〜0.1vol%を含み露点が0℃以下の雰囲気中で鋼板を昇温し、鋼板温度が750〜900℃の範囲内の温度に加熱した後又は加熱して保持する加熱処理を行った後、冷却し、溶融亜鉛めっき処理を施し、前記加熱処理において、鋼板が750〜900℃の範囲内の温度に昇温する過程で鋼板表面にFe酸化物を形成させ、鋼板温度が750〜900℃の範囲内の温度域において鋼板表面のFe酸化物を還元させることを特徴とする表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記冷却は、H:1〜20%のH−N雰囲気、又は、O:0.01%未満のN雰囲気で行うことを特徴とする請求項1に記載の表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の鋼板は、化学成分として、さらに、mass%で、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.1〜1.0%、Ti:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.0050%から選ばれた1または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 請求項1〜3の項に記載の方法で高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造した後、更に合金化処理を行うことを特徴とする表面外観とめっき密着性に優れる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2009067457A 2009-03-19 2009-03-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP5556033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067457A JP5556033B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067457A JP5556033B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215998A JP2010215998A (ja) 2010-09-30
JP5556033B2 true JP5556033B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42975130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067457A Active JP5556033B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888578B (zh) * 2011-07-19 2014-12-24 宝山钢铁股份有限公司 一种具有优良表面摩擦特性的热镀锌钢板的生产方法
KR101630976B1 (ko) 2014-12-08 2016-06-16 주식회사 포스코 표면품질 및 도금 밀착성이 우수한 초고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN113969336B (zh) * 2020-07-23 2023-03-28 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢板的制造方法、钢板及车用构件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972775B2 (ja) * 2006-02-28 2012-07-11 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
ATE458838T1 (de) * 2006-04-26 2010-03-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum schmelztauchbeschichten eines stahlflachproduktes aus höherfestem stahl

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010215998A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101880086B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP5564784B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5799819B2 (ja) めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
KR101789958B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5444752B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2015125433A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5555992B2 (ja) 表面外観とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5315795B2 (ja) 高加工時の耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP6164280B2 (ja) 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5556033B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5614159B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6518949B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板
JP5354178B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552861B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2007039756A (ja) 加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250