JP2011026163A - めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法 - Google Patents

めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011026163A
JP2011026163A JP2009172572A JP2009172572A JP2011026163A JP 2011026163 A JP2011026163 A JP 2011026163A JP 2009172572 A JP2009172572 A JP 2009172572A JP 2009172572 A JP2009172572 A JP 2009172572A JP 2011026163 A JP2011026163 A JP 2011026163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
calcium
plating
mass
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009172572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670627B2 (ja
Inventor
Shigeo Hoshino
重夫 星野
Ryokichi Shinpo
良吉 眞保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009172572A priority Critical patent/JP5670627B2/ja
Publication of JP2011026163A publication Critical patent/JP2011026163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670627B2 publication Critical patent/JP5670627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】これまで埋め立て処分など廃棄処分に困難を来たし、また再利用されていないめっきスラッジを再資源化するものであり、めっきスラッジから簡単な処理方法により、磁石にはならないが磁石に強く吸着する性能を有するソフトフェライト粉末を得ることを目的とする。
【解決手段】リン化合物を含有するめっきスラッジに、鉄化合物を添加するか又は添加しないで、カルシウム化合物をCa分として乾燥スラッジ100質量部に対し、1〜8質量部添加し、混合して、900〜1300℃で焼成する粉末化が容易なソフトフェライトの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明はめっきスラッジの再資源化に係る。めっき廃液や排水の浄化処理で生成される亜鉛やニッケル、銅、鉄、クロム、錫などの重金属を含むめっきスラッジをフェライト化する方法に関し、特に、リンを含有するめっきスラッジを焼成することにより、磁石に強く吸着する性能をもつソフトフェライト粉末を安価に製造する方法に関する。
フェライトには軟鋼のように磁石には着くが磁石にはならないソフトフェライトと磁石になるハードフェライトがある。
めっき産業ではめっき処理液に6価クロムやシアン化合物などの環境規制物質が含まれるために、その排液の浄化処理により有害成分を環境基準以下の含有量にし、無害化することが必要である。この無害化過程で亜鉛、ニッケル、銅、クロム、錫、および鉄などの重金属成分を水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムや凝集剤の添加によって沈殿させめっきスラッジが形成される。
このスラッジは廃棄物処理業者に依託して埋め立て処分されているが、新しい処分場の建設が困難なために処分費用は年々高騰していることから、スラッジの減容化や再資源化の開発が強く望まれている。めっきスラッジの再資源化法の1つにフェライト化法があり、その試みは以前から行なわれている。
例えば、めっき廃液に凝集剤と共に酸化鉄や鉄粉を加えたスラッジを700〜1100℃で焼成してフェライト化する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、めっきスラッジを脱水し、酸化鉄源を加えて600〜1100℃で焼成してフェライトを得る方法があり、これらのフェライトの用途として電波吸収体や電磁誘導タイル、融雪材、制振ゴムの添加材などが挙げられている(例えば、特許文献2参照)。
このほか重金属を含むスラッジやめっきスラッジを焼成して無害化、減容化し、埋め立て処分するための方法も提案されている。具体的には焼成時にスラッジに含まれるクロム化合物からの6価クロムの生成を抑えるために酸化鉄やコークスを添加する方法(例えば、特許文献3参照)、鉄粉を添加するもの(例えば、特許文献4、5参照)およびアルミニウム粉および酸化第1錫などを添加する方法(例えば、特許文献5参照)などが挙げられる。
また、製革工程で発生するクロムを多く含むスラッジをアーク加熱炉で溶融してフェロクロムとスラグ固化体を得る方法(例えば、特許文献6参照)も提案されている。
これらの技術の多くはスラッジの埋め立て処分地からの6価クロムの流出を防止するためのものが多く、スラッジの再資源化に関しては酸化鉄などの鉄分をスラッジに添加して焼成しフェライトを生成させる方法とフェロクロムを生成させる方法であるが後者はクロム含有量の比較的少ないめっきスラッジには適用するのは困難である。
さらに、処理対象とするめっきスラッジは排出される事業所やめっき工業団地によりその成分組成が異なるため、特に近年増加してきたリン含有のめっきスラッジの処理では前者のフェライト化法では、種々の応用分野が期待される性能に優れたフェライトを得ることができず、未だ再利用には至っていない。
特許第3567221号公報 特許第3507326号公報 特開昭49−107974号公報 特開昭50−131890号公報 特開昭50−25475号公報 特開昭61−222597号公報
そこで本発明は、これまで埋め立て処分など廃棄処分に困難を来たし、また再利用されていないめっきスラッジを再資源化しようとするものであり、リン化合物含有のめっきスラッジから簡単な処理方法により、磁石にはならないが磁石に強く吸着する性能を有するソフトフェライト粉末を得ることを目的とするものである。
本発明者らは上記課題に鑑み、リン化合物含有めっきスラッジのフェライト化について鋭意研究した結果、各事業所または各地のめっき工業団地のめっきスラッジ中に含まれる重金属類とリン化合物の濃度に着目し、これらのスラッジを適当に配合するか、あるいはこれらのスラッジに必要により鉄分を加え、さらにカルシウム化合物を添加するのが良いことを見出した。そこでこれらの知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、
(1)リン化合物を含有するめっきスラッジに、鉄化合物を添加するか又は添加しないで、カルシウム化合物をCa分として乾燥めっきスラッジ100質量部に対し、1〜8質量部添加し、混合して、900℃〜1300℃で焼成することを特徴とするソフトフェライト粉末の製造方法、および
(2)前記カルシウム化合物が酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウムまたは水酸化カルシウムであることを特徴とする(1)記載のソフトフェライト粉末の製造方法を提供するものである。ここで、炭酸カルシウムの代わりに炭酸カルシウムを主成分とするホタテ貝等の貝殻粉末を用いることも可能である。
なお、ここで「リン化合物を含有するめっきスラッジ」とは、リン成分の含有量が1質量%以上のめっきスラッジであり、乾燥めっきスラッジとは通常のめっきスラッジを110℃で12時間以上乾燥したものである。
本発明のめっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法は、焼成するのみの比較的簡単な手段で安価にスラッジを処理でき、スラッジの廃棄量を大幅に削減すると共に得られるフェライトを再利用できる。Ca分として貝殻粉末を用いれば、廃棄物の処理としてさらに有効である。
そして、得られるフェライト焼結塊は容易に粉砕し、粉末とすることが可能で、磁石にはならないが磁石に強く吸着する性質を有するため、これを成形してタイルを作ると、このタイルは磁石に着く性能を発揮するので台所や風呂場等に活用すれば各種用品を吊り下げたり、挟んだりして保持することが可能となる。また、このフェライトをゴムやプラスチックと混合して金型などに入れて加熱・加圧して任意の形状に成形すると前述のタイルのように磁石の着く製品が得られる。なお、通常のプラスチック製品では帯電性が問題となることが多いが、このフェライト粉末を混合したプラスチック成形品の帯電性は著しく低下する。
更に、このフェライトの微粉末は磁気分離にも活用でき、排水中の微生物や汚れを微粉末に吸着させた後に、この微粉末を磁石に吸着させて急速に分離する磁気分離法に用いることが出来る。
フェライト生成の焼成温度と磁着力との関係を示す一例のグラフである。 カルシウム添加量と磁着力の変化の一例を示すグラフである。
本発明のめっきスラッジからソフトフェライト粉末を製造する好ましい実施の態様について、詳細に説明する。
まず、本発明者らは得られるソフトフェライトが磁石に吸着する強さを測定するため、測定器を作成し、測定法を定めた。測定器は市販のバネばかりの下端に円形の磁石を装着したものであり、この磁石に一定量のフェライト粉末試料を封入したプラスチック袋を磁着させ、その後に袋をゆっくりと下方に引き下げ、この袋が磁石から離れた時のバネばかりが示す重量を読み取るものである。ここで、フェライト粉末入りの袋が磁石から離れた時のバネばかりが示す重量から初期の重量を減じたものをそのフェライト粉末の磁着力と定義した。
この測定器を用いて各種条件で作成したフェライト粉末の磁着力を測定し、フェライト生成の焼成条件やCa分の添加量が磁着力に及ぼす影響を詳細に調査した。
めっき工場の排水や廃液から集められるめっきスラッジ中に含まれる金属元素の種類とその含有量は、各排出される事業所やめっき工業団地によって当然その成分組成が大きく異なる。
一般に、めっきスラッジは、全体的に見ると凡そ下記表1に示すような組成範囲を有する。
Figure 2011026163
ここでは、業務内容の異なる3か所のめっき事業所(A、B、C)から得られた下記表2に示す成分組成をもつリン含有の乾燥めっきスラッジを使用した。
これらのスラッジの分析は次のような手順で行った。最初に各スラッジを110℃に保たれた乾燥機に入れて24時間脱水乾燥させた[含水率約25質量%]。次に、これを乳鉢で粉砕し島津製作所製の蛍光X線分析器で各成分の分析を行い、各乾燥めっきスラッジの組成を求めた。各スラッジの組成は次のとおりである。
Figure 2011026163
フェライトの組成はスピネル構造を有し、化学式はMIIO・MIII 3(但し、MII:2価の金属、MIII:3価の金属)で表される。例えば、NiO・FeやZnO・Fe、CuO・Fe、FeO・Feなどで示されるので、3価の金属(MIII:Fe,Cr)の量が他の2価の金属塩(MII:Cu,Zn,Ni等)の合計の2倍以上が必要であり、クロムより鉄分の多い方が望ましい。ここで鉄は2価イオンにもなるので、鉄分を過剰に添加しても問題はない。
表2のスラッジAには亜鉛やニッケル、銅などの2価金属が21%に対し鉄とクロムの合計が9%余りなので鉄分の添加が必要となる。一方、スラッジBには鉄分が多く22%も含まれることから、スラッジAとBを適当に混合すれば外部から鉄分を加えなくてもフェライトの生成は可能である。
まず、鉄分含有量の少ない乾燥スラッジAと市販の酸化鉄を1:1(質量比)の割合で添加し、ニーダーで充分に混合を行い、混合原料を調製し、電気高温マッフル炉にて所定温度で1時間焼成を行った。焼成温度は900℃、1000℃、1100℃および1250℃とした。得られたフェライトの磁着力を前記した手段で測定し、その結果を図1に示す。
次に、スラッジA1部にスラッジBを2〜4部(質量部)配合し、ニーダーで充分に混合を行い、混合原料を調製し、電気高温マッフル炉にて900℃で1時間焼成を行いフェライトの作成を試み比較的良好なフェライトが得られることがわかった。
これらの実験から、焼成する乾燥スラッジ中の2価金属(MII)の含有量が10%の場合、鉄分含有量は20〜35%が好ましく、さらに好ましくは20〜30%であったので、当初のスラッジにこの程度の鉄分をもたらす量が含まれている場合は、鉄分は添加する必要はないことがわかった。
スラッジAに酸化鉄を添加したものでは、図1に示すようにフェライト生成の焼成温度が高いほど磁着力が大きくなることがわかったが、同様にスラッジBには酸化鉄を添加しない実験、およびスラッジAにスラッジBを1:4で配合したものの実験でも、ほぼ同様に焼成温度が高いほど磁着力が大きくなることが明らかになった。
しかしながら、900℃以上、特に1100℃以上の温度での焼成となると、焼成物は強く凝固して粉砕が困難となり、通常用いられるボールミルでは焼成フェライトの粉体化が難しくその対策が新たな課題となった。一方、900℃未満で焼成し得られるフェライトの粉砕は可能であるが、これに粘土を混ぜてタイルを1100℃〜1250℃で焼成するとタイルがサヤ(タイルを置く基盤)に強く付着し、タイルの製造が困難になった。これを防止するには後述のようにカルシウムの添加が有効であることがわった。
前述のように焼成温度を上げると磁着力は向上するが、特に1100℃以上になると焼結時の結晶の形態が著しく変化し、一部に溶融したような所が存在し全体的に硬い焼結体となった。この傾向は表2のめっきスラッジBを多く含むものに現れ易いことも分かった。
高温での焼成が生成したフェライト塊を強固に固まらせる理由について種々考察したところ、めっきスラッジに含まれるリン化合物の存在がその原因ではないかと考えられた。すなわち、近年のめっき産業では精密機械部品のめっきに無電解ニッケルめっきが多用されるようになり、めっきスラッジにも表2、特にスラッジBのようにリン化合物がかなり含まれるようになった。
このリン化合物はめっき液に還元剤として次亜リン酸塩の形で添加されており、これがニッケルイオンを還元してニッケルめっき皮膜となり、次亜リン酸塩は酸化されて亜リン酸塩となるので、めっきスラッジにはこの両者が混在することになる。これらのリン化合物の融点は不明であるが、表3に示すようにCa塩については正リン酸塩と比べてピロリン酸塩やメタリン酸塩の融点は低いので、これらの低融点のリン化合物を含むめっきスラッジを高温で焼成すると、これらの塩が溶融して生成したフェライト結晶の間に入り込み接合材として働くために強固な塊となるものと考えられる。
Figure 2011026163
そこで、リン化合物含有のめっきスラッジに酸化カルシウム(生石灰・CaO)や炭酸カルシウム(CaCO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))等のカルシウム化合物を添加して焼成し、次式のように低融点のメタリン酸塩を融点の高い正リン酸塩[Ca(PO]にすることを試みた。
Ca(PO +2CaO → Ca(PO
Ca(PO +2CaCO → Ca(PO+2CO
Ca(PO +2Ca(OH)→ Ca(PO+2H
その結果、生成したフェライトは亀裂が多く入った柱状晶となり容易に粉砕可能なことを発見した。カルシウム化合物として、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウムでも同様な作用効果を示すことがわかった。
このようにリン化合物を融点の高い正リン酸カルシウム〔Ca(PO)〕にするにはリン2原子に対しカルシウム3原子が必要となり、質量ではカルシウム分はリンの約2倍が必要となる。従って、スラッジ中のリンの含有量からカルシウム添加量を予測することが可能となる。このことを次の実験で確認した。
これまでの混合スラッジの焼成でカルシウム無添加のものは一部が溶融したり坩堝への融着現象が見られたが、これにカルシウムを添加しその量を増やして行くと上述の現象は無くなり焼結体は軟らかくなる傾向が見られ、これまでの予測が裏付けられた。
そこで、カルシウム化合物の添加量と生成するフェライトの磁着力との関係を調べた。
2価の金属塩を多く含む乾燥した上記スラッジAと鉄分の多い乾燥した上記スラッジBの混合スラッジ(混合重量比1:4)に市販の炭酸カルシウム(純度98%以上)を添加し、ニーダーで充分に混合を行い混合原料を調製し、電気高温マッフル炉にて1250℃で1時間焼成を行った。総スラッジ量に対し、炭酸カルシウムの添加量は、各サンプルでそれぞれカルシウム分として総スラッジ量の0%、2質量%、4質量%、8質量%、12質量%とした。
得られたフェライトの磁着力を前記した手段で測定し、その結果を図2に示す。ここで、炭酸カルシウム無添加の試料は粉砕不能で磁着力は測定出来なかった。
生成したフェライトの磁着力は図2から明らかなように、炭酸カルシウムの添加量がCa分として8%を超えるとかなり低下する傾向にあった。
なお、3価クロムを含むめっきスラッジを焼成すると僅かながら6価クロムが生成されることがわかっているが、焼成温度が900℃を超えるとその生成量は低下し環境基準値以下となる。しかしながら、添加Ca分が8%を超えると焼成フェライト中に6価クロムの生成量が増大し、環境基準を超えることがわかった。従って、生成フェライトの磁着力が低下しない範囲である8%以下のCa添加が望ましい。
これらの実験結果から、リン化合物を含むめっきスラッジから磁着力や粉砕性に優れたフェライトの焼成物を得るためには、この乾燥スラッジ100質量部に対し、リン含有量の約2倍のCa分になるようにカルシウム化合物を添加して焼成すれば良い。例えば、リンを5質量部とCaを6質量部含有する混合スラッジでは、残りのCa4質量部相当分を添加すれば良い。炭酸カルシウム(CaCO)の場合は10質量部、酸化カルシウム(CaO)の場合は5.6質量部を添加して焼成すれば良いことがわかった。しかし、リンやカルシウムの分析値の誤差やこれらの化合物の存在形態等を勘案して、乾燥スラッジ100質量部に対し、Ca分としてリン含有量の1.5〜3.0倍の質量部、好ましくは1.8〜2.6質量部になるように添加する。
また、先に記載したようにフェライトの化学式は、MIIO・MIII 3(但し、MII:2価の金属、MIII:3価の金属)で表されるので、3価の金属(MIII:Fe,Cr)の量が他の2価の金属塩(MII:Cu,Zn.Ni等)の合計の2倍が必要となる。しかし、MIIIには鉄が望ましいのと鉄は2価と3価の原子価を取るので、MIII/MIIの値は2以上であっても問題は無い。また、乾燥混合スラッジのMIII/MIIの値が2以上であれば鉄分を添加しなくても良いことになる。
ここで乾燥スラッジの含水率は、約25質量%のものである。
このようにして得られるフェライトの焼結体はボールミルで容易に粉砕できるものであるので、焼成温度は1100℃を超え1300℃以下がさらに好ましい。
めっきスラッジの焼成により得られるフェライトは保磁力が小さく、透磁率の大きいソフトフェライトである。これを粉砕し、粉末とし、成形してタイルを作り、磁石に着く性能を発揮する台所や風呂場等に活用し、各種用品を吊り下げたり、挟んだりして保持することが可能となる。また、このフェライトをプラスチックやゴムと混合成形すると磁石の着く任意の形状の製品を作ることが出来るので、種々の応用が期待される。
最近、超電導体を用いた強力な磁場を利用した磁気分離法が開発されているが、このフェライト微粉末に排水中の微生物や汚れを吸着させた後に、この微粉末を磁石に吸着させて急速に分離する磁気分離法に用いることができる。
以下に本発明を実施例により更に具体的に示すが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
めっきスラッジを110℃で24時間脱水・乾燥した(含水率約25%)前記の表2に記載した成分の異なるめっきスラッジAおよびスラッジBを1:4(質量比)の割合で配合した。この混合スラッジ質量の10質量%の炭酸カルシウム(昭和化学株式会社製)(カルシウム分として4質量%)を添加して良く混合した。これを磁性坩堝に入れてマッフル炉で加熱し、温度が1250℃に達してから1時間焼成した。得られた焼成物は灰黒色を呈し亀裂の多く入った柱状晶で容易に破砕できた。この砕塊の焼成物をボールミルで12時間かけて粉砕し直径が数μm〜数十μmのフェライト粉末を得た。このフェライトの磁着力は900gであった。
なお、めっきスラッジAおよびスラッジBを1:4(質量比)の割合で配合した混合スラッジ中のリン(P)の含有量は5.33%であり、カルシウム(Ca)は7.42%であるので、前述のCa/P=2の関係から添加するカルシウムの量は3.24質量%となる。
また、この混合スラッジ中の2価の金属イオン濃度は9.9%、3価は24.4%であるので、両者の比(MIII/MII)は2.5となり鉄分は添加しなくて良い。
次に、このフェライト粉末に粘土(「共栄A」(商品名):共栄株式会社製)の粉末を20質量%添加して乳鉢で良く混合した後、予め用意した金型に入れて約50kg/cm(4.9MPa)の圧力で圧縮成型し、これをマッフル炉中で1250℃で1時間焼成し、タイルとした。このタイルは黒色を呈し磁石に強く吸着した。
(実施例2)
表2に示した組成をもつめっきスラッジA(脱水乾燥済み、含水率約25%)に市販の酸化鉄(Fe)(日新フェライト株式会社製)を2:1(質量比)の割合で添加して混合し、これに炭酸カルシウム(CaCO)(昭和化学株式会社製)をその1質量%(カルシウム分として0.4質量%)加えて磁性坩堝に入れて1200℃で1時間焼成した。得られた焼成物をボールミルで粉砕し粉末とし、その磁着力が900gのソフトフェライト粉末が生成した。
なお、めっきスラッジA中のリン(P)の含有量は1.08%であり、カルシウム(Ca)は1.88%なので、前述のCa/P=2の関係から添加するカルシウムの量は約0.3質量%となる。
スラッジA中の2価の金属イオン濃度は20.9%、3価は9.5%であるので、両者の比(MIII/MII)は0.45となり鉄分として11.4%以上添加する必要がある。上記の酸化鉄の添加量は鉄分として全体の18%添加に相当する。これは前述のように6.6%鉄の過剰になるが鉄は2価としても作用するので問題は無い。
(実施例3)
表2に示した成分組成を有するめっきスラッジAとスラッジB(両者とも脱水乾燥済みで含水率約25%)を1:2の割合(質量比)で混合して、これに市販の酸化カルシウム(生石灰・CaO)(昭和化学株式会社製)を5質量%(カルシウム分として3.6質量%)添加し、良く混合して坩堝に入れ1250℃で1時間焼成した。得られた焼成物をボールミルで粉末とし、その磁着力が850gのソフトフェライト粉末を得た。
なお、めっきスラッジAおよびスラッジBを1:2(質量比)の割合で配合した混合スラッジ中のリン(P)の含有量は4.9%であり、カルシウム(Ca)は6.5%であるので、前述のCa/P=2の関係から添加するカルシウムの量は3.3質量%となる。
また、この混合スラッジ中の2価の金属イオン濃度は11.7%、3価は21.8%であるので、両者の比(MIII/MII)は1.9となり鉄分は添加しなくて良い。
(実施例4)
表2でニッケルや亜鉛などの2価金属の多いスラッジA、鉄分とリン分の多いスラッジBおよびクロムとカルシウム分の多いスラッジCを1:2.5:1.5の割合(質量比)で混合して1250℃で1時間焼成した。この焼成物は粉砕が比較的容易であり、磁着力も900gを示し、良好なフェライトが得られた。
この場合の混合スラッジのCa/P値は2.24であり、MIII/MIIの値は3である。カルシウム分はリン含有量の少ないめっきスラッジCとしたものであるが、良好なフェライトが得られることがわかった。

Claims (2)

  1. リン化合物を含有するめっきスラッジに、鉄化合物を添加するか又は添加しないで、カルシウム化合物をCa分として乾燥めっきスラッジ100質量部に対し、1〜8質量部添加し、混合して、900℃〜1300℃で焼成することを特徴とするソフトフェライト粉末の製造方法。
  2. 前記カルシウム化合物が、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウムまたは水酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1記載のソフトフェライト粉末の製造方法。
JP2009172572A 2009-07-23 2009-07-23 めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法 Expired - Fee Related JP5670627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172572A JP5670627B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172572A JP5670627B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026163A true JP2011026163A (ja) 2011-02-10
JP5670627B2 JP5670627B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43635364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172572A Expired - Fee Related JP5670627B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670627B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107974A (ja) * 1973-02-19 1974-10-14
JPS5025475A (ja) * 1973-07-09 1975-03-18
JPS50131890A (ja) * 1974-02-04 1975-10-18
JPS61222597A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Daido Steel Co Ltd 溶融処理法
JPH07214099A (ja) * 1994-02-10 1995-08-15 Gumma Pref Gov Mekki Kogyo Kumiai めっき廃液中の有害金属の安定化方法およびその装置
JPH0952716A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Tetsugen:Kk めっき廃液からのソフトフェライト用複合酸化物粉末の製造方法
JPH10265244A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Chichibu Onoda Cement Corp セメント組成物の製造方法
JPH11244897A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Gumma Prefecture Mekki Kogyo Kumiai めっきスラッジの処理方法および処理装置
JP2002047748A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Ohbayashi Corp フェライト化メッキスラッジを用いたフェライトタイル
JP2004315277A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Steel Corp 廃石膏ボードを用いた高機能性カルシウムフェライトの製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107974A (ja) * 1973-02-19 1974-10-14
JPS5025475A (ja) * 1973-07-09 1975-03-18
JPS50131890A (ja) * 1974-02-04 1975-10-18
JPS61222597A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Daido Steel Co Ltd 溶融処理法
JPH07214099A (ja) * 1994-02-10 1995-08-15 Gumma Pref Gov Mekki Kogyo Kumiai めっき廃液中の有害金属の安定化方法およびその装置
JP3567221B2 (ja) * 1994-02-10 2004-09-22 群馬工業高等専門学校長 めっき廃液中の有害金属の安定化方法およびその装置
JPH0952716A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Tetsugen:Kk めっき廃液からのソフトフェライト用複合酸化物粉末の製造方法
JPH10265244A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Chichibu Onoda Cement Corp セメント組成物の製造方法
JPH11244897A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Gumma Prefecture Mekki Kogyo Kumiai めっきスラッジの処理方法および処理装置
JP3507326B2 (ja) * 1998-02-27 2004-03-15 中小企業総合事業団 めっきスラッジの処理装置
JP2002047748A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Ohbayashi Corp フェライト化メッキスラッジを用いたフェライトタイル
JP2004315277A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nippon Steel Corp 廃石膏ボードを用いた高機能性カルシウムフェライトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5670627B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Change in re-use value of incinerated sewage sludge ash due to chemical extraction of phosphorus
Kim et al. A simultaneous stabilization and solidification of the top five most toxic heavy metals (Hg, Pb, As, Cr, and Cd)
Li et al. Stabilization of heavy metals in MSWI fly ash using silica fume
JP2005255737A (ja) 廃棄物を用いた重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
JP2012092180A (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
Zhang et al. Solidification/stabilization of landfill leachate concentrate contaminants using solid alkali-activated geopolymers with a high liquid solid ratio and fixing rate
JP2006187773A (ja) シアン、リンおよび/または窒素および/またはヒ素である汚染物質によって汚染された土壌用固化不溶化剤
CN103950987A (zh) 一种酸洗污泥的回收利用方法
KR20180015118A (ko) 비-철 금속 제조로부터 개선된 슬래그
Xia et al. Develop spinel structure and quantify phase transformation for nickel stabilization in electroplating sludge
JP4531362B2 (ja) 有害物質低減材と、それを用いた汚水及び土壌の処理方法
Changalvaei et al. Removal of Ni and Zn heavy metal ions from industrial waste waters using modified slag of electric arc furnace
JP5047400B1 (ja) 放射性廃棄物焼却灰のセメント固化体の製造方法及びその固化体
Chen et al. Utilization of high-volume phosphogypsum in artificial aggregate by compaction granulation: effects of muck on physical properties, strength and leaching stability
CN103182292A (zh) 一种新型Cr(Ⅵ)吸附剂及其制备方法
JP7376244B2 (ja) 水質改善材及びその製造方法
Su et al. Stabilization of cadmium in industrial sludge—Generation of crystalline products
KR101046557B1 (ko) 음이온을 함유하는 용수를 이용한 친환경 레미콘 조성물
JP5670627B2 (ja) めっきスラッジからフェライト粉末を製造する方法
Kovalchuk et al. Development of a technology for utilizing the electroplating wastes by applying a ferritization method to the alkaline-activated materials
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP5502841B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP4712290B2 (ja) 有害物質捕集材及びそれを用いた汚水や土壌の処理方法
Zejak et al. Influence of Na2O/Al2O3 and SiO2/Al2O3 ratios on the immobilization of Pb from electric arc furnace into the fly ash based geopolymers
Huang et al. Synergistic stabilization/solidification of heavy metal ions in electrolytic manganese solid waste and phosphogypsum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees